icon fsr

文献詳細

雑誌文献

胃と腸22巻12号

1987年12月発行

病理学講座 消化器疾患の切除標本―取り扱い方から組織診断まで(12)

組織所見と肉眼所見との対応,病変の再構築(3)腸―その1

著者: 渡辺英伸1

所属機関: 1新潟大学医学部第1病理

ページ範囲:P.1442 - P.1444

文献概要

はじめに

 消化管病変の診断には形態診断学が最も重要な地位を占めている.その形態診断学のうち,今日までのところ臨床医学分野にあってはX線・内視鏡診断法が主役であり,基礎医学分野にあっては病理形態診断法が主役である.同一の消化管病変を前述のそれぞれの診断法で診断する場合,両診断法に共通してみられる重要な点は,“病変の肉眼所見”である逆に非共通点はX線・内視鏡診断法では動的変化を捉えうるが,細胞レベルの変化を捉えることができず,病理形態診断法ではその逆である点と言える.

 両診断法のこのような欠点を補うためには,術前・術後のX線・内視鏡所見と切除材料の肉眼所見とを1対1に対応づけ,後者の所見がどのような細胞・組織学的所見によって形成されているかを解明することが必要となる.このためには,切除材料中の肉眼所見を病理組織学的に再構築し,X線・内視鏡所見を細胞・組織学的レベルで再考することが要求される.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1219

印刷版ISSN:0536-2180

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら