今から約17年前(1970年),本誌5巻11号に「大腸早期癌のX線診断」を書いたとき,早期大腸癌の肉眼所見は早期胃癌の3つの隆起性分類(Ⅰ型,Ⅱa型,Ⅱa+Ⅱc型)で整理できること,そして,このことこそ早期大腸癌の肉眼所見の特徴であると強調した.その頃,筆者は外科の手術所見の記載を丹念に掘り起こし,肉眼標本の写真を集め,それから病理組織学的診断を確認する方法でかなりの数の病変を集めたとの自負があったから,早期大腸癌,すなわち隆起性病変であるとの確信は揺るぎないものであった.と同時に,“なぜ早期大腸癌には陥凹性病変がないのか”という素朴な疑問すら持たなかったような気がする.
当時,早期大腸癌に関する頼りになる文献といえば,Spratt and Ackerman(1962)の「Small primary adenocarcinoma of the colon and rectum」ぐらいだった.X線診断ではWeber(1950)やWelin(1958)の記載はあったが,これらは絵で納得させるようなものではなかったから,診断の実際にはあまり役に立たなかった.
雑誌目次
胃と腸22巻8号
1987年08月発行
雑誌目次
今月の主題 陥凹型早期大腸癌
序説
Ⅰ型(隆起型)からⅡ型(表面型)へ―早期大腸癌肉眼所見の“流行”
著者: 丸山雅一
ページ範囲:P.879 - P.882
主題症例
微小Ⅱc型早期大腸癌の1例
著者: 工藤進英 , 高野征雄 , 丸山明則 , 金子一郎 , 広川恵子 , 滝沢恒世 , 富永健 , 丸山道生 , 望月真 , 武藤輝一
ページ範囲:P.883 - P.887
要旨 早期大腸癌の肉眼形態は隆起型がほとんどであり,ⅡcあるいはIlb型の報告は非常に少ない.われわれは下行結腸に発生した4mmのⅡc型sm癌を経験したので報告する.患者は50歳,男性.CEA4.1ng/dlとやや高値のため全大腸ファイバースコープ検査を施行し,下行結腸に異常なdiffuseな発赤を認め,空気量を変化させることにより浅い陥凹性病変(Ⅱc)と判断し生検を行った.その結果,腺癌と診断され腸切除を施行した.切除標本では粘膜ひだの集中断裂を伴うⅡc病変であり,組織学的にはわずかにsmに浸潤する高分化腺癌であった.腺腫成分は認められず,de novo癌と考えられた.内視鏡医は発赤で発見されるこのような病変を念頭において注意深く検索する必要があると思われた.
Ⅱc型早期大腸癌の1例
著者: 吉野肇 , 升田和比古 , 安達哲夫 , 浅沼建樹 , 上田則行 , 洪敏行 , 島袋隆
ページ範囲:P.889 - P.891
要旨 患者は70歳,男性.胃体上部後壁のⅡc型早期胃癌の手術目的で紹介入院した.術前検査としてS状結腸内視鏡検査を施行し,S状結腸にⅡc型の肉眼的形態をとる大腸癌を認めた.total colonoscopyを施行したが,大腸に他の病変は認めなかった.胃全摘,およびS状結腸部分切除合併手術を行った.切除標本の肉眼所見は,15×9mmの全周に蚕食を認めるIIc型de novo癌を呈していた.病理組織型は,高分化腺癌で,深達度はsmで,ly,v因子はなく,その拡がりは15×4mmであった.
横行結腸のⅡc型早期癌の1例
著者: 中村泰行 , 吉田新 , 熊谷玉於 , 横山成紀 , 岩間憲行 , 横山成樹
ページ範囲:P.893 - P.897
要旨 患者は64歳,男性.1985年5月,S状結腸ポリープ(腺管腺腫)の内視鏡的切除術を施行.ポリペクトミー後の経過観察のため同年12月大腸ファイバースコープを行ったところ,横行結腸に新たに粘膜集中を伴う発赤斑を認め,生検の組織学的診断で癌を疑った.1986年1月当院入院,横行結腸部分切除術を施行した.肉眼的に,病変は大きさ1.5×1.5cm,胃のIIc型早期癌様の発赤を呈し,病理組織学的には高分化腺癌,深達度mと診断された.大腸の陥凹型早期癌はまれな病変であり,本症例は組織発生および形態発生を検討するうえで極めて重要なものと考えられる.
Ⅱc+Ⅱa型早期大腸癌の1例
著者: 安達実樹 , 武藤徹一郎 , 斎藤幸夫 , 山田義直 , 長田卓 , 小西文雄 , 神谷直治
ページ範囲:P.899 - P.905
要旨 患者は58歳,男性.人間ドックにて便潜血反応陽性であることより大腸精査を受け,直腸にⅡa+Ⅱc型早期癌が発見され,経仙骨式局所切除術が施行された.固定前肉眼所見はⅡc+Ⅱa型を呈し,伸展固定標本ではⅡc型を呈した.病変の大きさは1.4×1.25cm大であった.組織学的には粘膜下層に微少な浸潤を示すⅡc型sm癌であったが,腺管腺癌と腺腫が微妙に混在する病変であり,adenoma-carcinoma sequenceの中でも特異な癌化様式をとったと考えられる1例として報告した.平坦・陥凹型早期大腸癌本邦報告例を集積し,大腸癌組織発生,発育,進展に関する考察を加えた.
Ⅱc型早期直腸癌の1例
著者: 芳賀嘉郎 , 岡田和滋 , 川口英敏 , 松本侃二 , 坂口潮
ページ範囲:P.907 - P.910
要旨 患者は52歳,男性.大腸癌検診でのS状結腸内視鏡検査で肛門縁より14cmの部位に発赤した小隆起性病変を認め,生検組織検査で分化型腺癌が証明された.低位前方切除術を施行したが,切除標本にて病変は直径10mmのⅡc型早期癌で,組織学的には,深達度mの高分化腺癌であった.
直腸上部Ⅱc型早期癌の1例
著者: 小山登 , 小山洋
ページ範囲:P.911 - P.915
要旨 患者は55歳,男性.主訴は右上腹部痛.検査法は当院独自の内視鏡-X線同日併用法によった.内視鏡は挿入時より撮影を行い,上部直腸に一部発赤を有する孤立性類円形の小陥凹病変を確認した.2個の生検にて高分化腺癌であった.注腸造影でも上部直腸に10mm以下の不整円形病変が認められた.切除標本の肉眼像では,11×5mm大のⅡc型であった.病理組織所見ではⅡc内はすべて構造異型の乏しい高分化腺癌であった.本症例が陥凹型であって,深達度がsm,直径11×5mm大という点から,また検索した範囲内ではadenomaの要素はなく,de novo癌も十分考慮される.また内視鏡的観察で明瞭な陥凹像,大きさ,深達度がほぼ推測しえた症例としては,本邦初と考えられる.手術は国立がんセンターで行われ,下行結腸に2個の腺腫性ポリープと横行結腸にBorrmann 2型の癌の合併病変を認めた.
横行結腸に発生したⅡc型早期癌の1例
著者: 工藤進英 , 高野征雄 , 丸山明則 , 大越省吾 , 小池雅彦 , 藤田謦士 , 竹本吉夫
ページ範囲:P.917 - P.921
要旨 患者は73歳,男性.4年前にS状結腸癌にてS状結腸切除術を受けており,follow-upの大腸ファイバースコープによる検索により横行結腸にdiffuseな発赤所見を指摘され,生検にて癌の診断,横行結腸部分切除術を施行した.病変は7×5mmの浅い陥凹を呈するⅡc型早期癌で,粘膜筋板まで達する高分化腺癌であった.また病変内に異型腺管の混在を認めた.内視鏡像では空気量を加減することにより形態が変化し,空気量を増すことによりⅡc型を呈し,減ずることにより周囲の隆起が著明になった.この所見は発赤病変で発見される大腸のⅡc型早期癌の1つの特徴であると考えられた.
Ⅱa+Ⅱc型早期大腸癌の1例
著者: 五十嵐正広 , 勝又伴栄 , 岡部治弥 , 大谷剛正 , 高橋俊毅 , 中英男
ページ範囲:P.923 - P.926
要旨 患者は64歳,男性.自覚症状は全くなかったが,人間ドックによる注腸造影検査で,横行結腸に辺縁菊花状を呈し中心に不整なバリウム斑を伴うⅡ+Ⅱc型癌を疑われ入院.内視鏡検査では,隆起を主体とし中央には不整な易出血性陥凹を認めた.切除標本では,大きさ14×12mm,肉眼的にはⅡa+Ⅱc様の病変で,病理組織学的には高分化腺癌を主体とし,一部に中分化腺癌を伴っていた.深達度は粘膜下層中部に至り,脈管侵襲はly2,V0であった.なお,郭清したリンパ節には転移を認めなかった.
Ⅱc型早期大腸癌の1例
著者: 松尾繁年 , 江藤敏文 , 宮本峻光 , 持永信夫 , 冨岡勉 , 角田司 , 原田昇 , 土屋凉一 , 高原浩
ページ範囲:P.927 - P.931
要旨 大腸早期癌には隆起性病変が多く陥凹性病変(Ⅱc)は非常にまれである.Ⅱc型早期癌が少ないのは大腸癌の組織発生,進展に起因しているのかもしれないが,大腸癌の組織発生を知るうえで陥凹性病変は1つの手掛かりを与えてくれるかもしれない.患者は72歳の男性で心窩部痛の精査中に偶然発見された病変である.横行結腸の約1cm程度の陥凹性病変で,注腸造影および内視鏡的には隆起を伴わない陥凹のみの病変であり,Ⅱc型早期癌と診断された.組織学的には粘膜下にわずかに浸潤した高分化腺癌であり,腺腫の共存は認めずdenovo癌と考えられた.
Ⅱc+Ⅱa型早期大腸癌の1例
著者: 五十嵐達紀 , 長廻紘 , 田中俊夫 , 浜野恭一
ページ範囲:P.933 - P.936
要旨 早期大腸癌の形態は大部分が隆起型をとると考えられてきた.しかしながら最近,陥凹成分を有する早期癌が報告されるようになり,大腸癌の発育・進展の面からも,その存在意義が注目されるようになった.直腸癌手術後,注腸検査を3回施行し,3年後にIlc+Ila型の早期大腸癌が発見された症例を経験した.組織型は高分化腺癌と低分化腺癌が混在しており,ly2,v2,壁深達度sm,n1(+)であった.
陥凹型早期直腸癌の1例
著者: 奥雅志 , 早坂滉 , 筒井完 , 秋山守文 , 星川剛 , 吉田和義 , 浦英樹 , 石山勇司 , 宮下秀隆
ページ範囲:P.937 - P.940
要旨 患者は75歳,女性.1986年8月末より便柱の細小化に気づいていたが,9月中旬患者自身が指を挿入して直腸内に腫瘤を触知し,同時に指先に血液付着を認めたため,9月24日他院を受診した.大腸内視鏡検査で肛門縁より約9cmの部位に出血を伴った浅い潰瘍性病変を指摘され,生検にて癌と診断された.新鮮切除標本では,不整形を呈する大きさ2.2×1.5cmの浅い潰瘍性病変があり,病理組織学的検索では,深達度smの高分化腺癌でリンパ節転移は陰性であった.また一部に粘液癌と腺扁平上皮癌の組織像が認められたが,腺腫成分は確認されなかった.
Ⅱc+Ⅰs型を示した早期大腸癌の1例
著者: 工藤進英 , 高野征雄 , 丸山明則 , 牛山信 , 内藤万砂文 , 大越章吾 , 小池雅彦 , 藤田謦士 , 竹本吉夫 , 菅原道義
ページ範囲:P.941 - P.945
要旨 患者は68歳,男性.3年半前に横行結腸癌にて右半結腸切除術を受けており,follow-upの大腸内視鏡にて直腸Rsに無茎性の隆起性病変と,それに連続して強い赤色調の平坦やや陥凹した病変の拡がりを認め,生検にて癌と診断,低位前方切除術を施行した.病変は10×8mmのⅠs型早期癌と7×4mmのⅡc型早期癌が連続しており,粘膜内に限局する深達度mの早期癌であった.Ⅰs型病変は一部腺腫成分が認められた.Ⅱc型と,Ⅱa以外の他の形態との連続病変の報告は少なく,今後このような発育形態を呈する症例の蓄積が望まれる.Ⅱc部分の内視鏡像の所見は純粋の大腸Ⅱc病変の所見と酷似していた.
Ⅱa+Ⅱc型早期大腸癌の1例
著者: 小松原登 , 岡本弘子 , 鮎沢徹 , 三田茂 , 佐藤薫隆 , 近添拓世 , 為我井芳郎
ページ範囲:P.947 - P.951
要旨 患者は70歳,男性.右下腹部不快感を主訴として来院,注腸造影検査で回盲部の異常を指摘され内視鏡検査を施行した.指摘の個所は特に異常をみなかったが横行結腸中部腹側に中心やや陥凹のみられる小扁平隆起性病変を発見,生検ではGroup 5の診断であった.切除標本では中心に3×3mmの陥凹を有する最大径7×5mmの扁平な隆起で,Ⅱa+Ⅱc様所見を呈していた.また,手術時所属リンパ節ならびに肝転移は認められなかった.組織学的には高分化腺癌で粘膜下浸潤部では低分化腺癌となっていた.
主題症例をみて
陥凹型早期大腸癌:主題症例を見て
著者: 丸山雅一
ページ範囲:P.953 - P.954
掲載した症例は,筆者の独断的な判断で主題症例として典型的とみなしたものから順番に並べてみた.これについては議論が百出すると思われるので,読者諸氏の忌渾のない御意見を聞かせていただきたい.
症例の年齢分布は,50歳~75歳,平均63.8歳であるが,性別をみると13例中12例が男性で,女性は1例のみである.
陥凹型早期大腸癌:主題症例を見て―陥凹型早期大腸癌の特徴および意義
著者: 長廻紘
ページ範囲:P.955 - P.958
大腸には陥凹型の早期癌はないと信じられてきた.実際に診断されたもの(切除標本で偶然に見つかったものも含めて)がなかったことと,理論的に,胃と異なり消化液の作用がないことが相まって,そう信じられてきた.ごくまれに報告例はあったが特殊なもの(未分化癌,ポリポーシス症例)であり,陥凹型早期癌は大腸にはないという総論に抵触するものではない,とされてきた.
ところが数年前から風の便りにどこそこにⅡc型の大腸早期癌があるそうだ,という話が少しずつ伝わってくるようになった.いったんあるとなると,皆が必死で発見しようとするので,たちまちのうちに相当数診断されるようになってきた.
陥凹型早期大腸癌:主題症例を見て
著者: 武藤徹一郎
ページ範囲:P.959 - P.960
驚くべき時代になったものである.10年前に,大腸にもこのような陥凹型早期癌が確実に存在すると誰が予想できたであろうか.その病変が術前に発見されていることが素晴らしく,発見者に拍手を送りたい.
報告例をみるかぎりでは,この種の病変の発見には内視鏡検査が有利であり,異常な発赤が診断のポイントのように思われる.内視鏡像が極めて類似しているのも,発表されている病変が同じ範疇に属することを裏付けている.微小浸潤例を除くsm癌は隆起の所見が著明で,鉗子で触れれば硬度がわかるはずであり,予測はつけられるであろう.
陥凹型早期大腸癌:主題症例を眺めて
著者: 中村恭一
ページ範囲:P.961 - P.963
術前に診断された陥凹型早期大腸癌13症例の報告の中で,多く取り上げられている問題点は肉眼型分類,陥凹型早期癌の発育進展,そして癌組織発生についてであります.それらに関する二,三の私見をここで述べてみたいと思います.
陥凹型早期大腸癌:主題症例をみて
著者: 渡辺英伸
ページ範囲:P.964 - P.966
本特集号で多くの陥凹型早期大腸癌のご寄稿を期待したのであったが,X線所見や内視鏡所見などによる制約のためか,寄せられた症例は意外と少数であった.筆者の経験例では,絨毛性腫瘍を除く陥凹型早期大腸癌(Ⅱc型,Ⅱa+Ⅱc型ないしⅡc+Ⅱa型を含む)は6.7~7.7%であった1)2).大腸では胃に比較して,陥凹型早期癌が明らかに少ないことがわかる.
研究
早期大腸癌の病理学的検討
著者: 下田忠和 , 池上雅博 , 鄭鳳鉉 , 石川栄世
ページ範囲:P.967 - P.976
要旨 早期大腸癌の発育形態は粘膜内隆起性発育を示すもの(PG+)と,粘膜下浸潤による隆起性病変(PG-)とに分けられた.PG(+)は早期癌132病変中114病変(86.4%)で,その大きさは平均17.9mmであった.このうち59病変は有茎性で,2例を除いて腺腫由来の癌であった.これらの粘膜下浸潤は極めて頻度が低く(10.2%),かつそのほとんどは微小浸潤であった.広基性を示すPG(+)癌は平均20.5mmで,これも高頻度に腺腫由来の癌であった(89.1%).粘膜内隆起性発育を示さないPG(-)早期癌は18/132病変(13.6%)あったが,その大きさは平均10.7mmとPG(+)癌に比較して小さかった.これらはすべて粘膜下層に結節性浸潤を示し,かつリンパ管および静脈内浸潤が高度にみられた(72.9%).PG(-)癌は腺腫併存が全くみられず,PG(+)癌と異なり10mm以下の小さいde novo病変より粘膜下に浸潤した癌と考えられた.
今月の症例
伸展良好なlinitis plastica型胃癌
著者: 清水宏 , 武本憲重 , 馬場保昌 , 丸山雅一 , 柳澤昭夫
ページ範囲:P.876 - P.878
〔症例〕患者:55歳,女性.主訴:上腹部痛.家族歴:祖母が胃癌.既往歴:40歳より精神分裂病にて加療中.49歳時に右乳癌手術.現病歴:1981年5月,空腹時上腹部痛が2週間ほど続いたが放置していた.その間2回吐血.1982年11月,再び上腹部痛が出現し,同年12月13日に本院内科受診.同日の胃X線検査および12月27日のファイバースコープ(GTF-S3)で,胃体下部後壁の良性潰瘍と診断.1983年1月26日,ファイバースコープ(GIF-B3)の診断は良性潰瘍であったが,直視下生検組織診断は低分化腺癌であった.同年3月9日,本院外科で胃全摘術が施行された.
〔ルーチン胃X線所見(遠隔操作テレビ)〕(手術前約3か月)立位充盈像(Fig. 1)では,体下部小彎に小規模な陰影欠損および胃角のし開を認めるが胃壁の伸展はほぼ良好である.二重造影像(Fig. 2)では体下部小彎後壁に,わずかに不規則な円形のニッシェ(φ25mm)が認められる.ニッシェ周囲にⅡcを思わせるはみ出し様陰影は明らかでない.立位圧迫像(Fig. 3)では,ニッシェ周囲に透亮像が認められるが均一でない.
初心者講座 大腸検査法・8
X線検査法のまとめ
著者: 丸山雅一
ページ範囲:P.981 - P.984
本誌の1号(22巻)から始まった「初心者講座一大腸検査法」は本号のまとめをもってX線検査法についての講座をひとまず終了する.具体的には,
1号:本講座を始めるに当たって(武藤)
肛門・直腸病変の診方(1)(武藤)
2号:肛門・直腸病変の診方(2)(岩垂)
3号:X線検査―撮り方・読み方(1)初回検査をどう撮るか(杉野)
4号:X線検査―撮り方・読み方(2)初回検査をどう撮るか(栗原)
5号:X線検査―撮り方・読み方(3)直腸・S状結腸(松川)
6号:X線検査―撮り方・読み方(4)直腸・S状結腸(飯田)
7号:X線検査―撮り方・読み方(5)回盲部(中野)
8号:X線検査法のまとめ(丸山)
のような内容である.
病理学講座 消化器疾患の切除標本―取り扱い方から組織診断まで(8)
組織標本の見方:病理の再構築,肉眼所見との対応
著者: 中村恭一
ページ範囲:P.985 - P.987
Ⅰ.はじめに
手術材料の病理組織検査の第1の目的は,言うまでもなく,三次元である病変を二次元の組織標本として観察し,その病変の疾患名と拡がりを知ることにある.第2の目的は,術前のX線・内視鏡所見と手術材料の所見との間の1対1対応づけにある.なぜこのようなことが必要なのかと言うと,術前のX線・内視鏡所見の“読み”をより正確にするためであり,その“読み”が正確であることは正しい診断につながるからである.この対応をある程度行っていると,X線・内視鏡所見から立体的な病像が脳裏に描かれるようになる.
病変がX線・内視鏡検査で発見された場合,“なにも術前に細かな所見を読んで病変の全貌を把握せずとも,生検あるいは切除して病理検査をすればよい”との短絡的な考え方もあるが,そのようにするならばX線・内視鏡診断,更には生検・切除を適切に行うことができなくなる.
早期胃癌研究会
1987年6月の例会から
ページ範囲:P.951 - P.952
6月の早期胃癌研究会は17日(水)に開催され,食道1例,胃2例,腸2例が呈示され活発な検討が行われた(司会は武内俊彦,名古屋市大1内).
〔第1例〕75歳,男性.食道の悪性黒色腫(症例提供:北里大学内科,三橋).
ディスカッション
本号掲載:「早期大腸癌の病理学的検討」(下田忠和,他)について
著者: 中村恭一 , 下田忠和 , 武藤徹一郎 , 渡辺英伸 , 喜納勇
ページ範囲:P.977 - P.977
論文は,客観的に把握できるPG,茎の有無,大きさ,そしてsm浸潤の癌量という所見から大腸癌の発育進展に関する解析を行い,その帰結として“進行癌へと発育進展する大部分の早期癌は,PG(-)のde novo cancerである”としています.論文にみられる所見からは,確かにそのような結論が導かれます.しかし,現在,PG(-)の早期de novo cancerとされた前段階の状態が問題となっています.
すなわち,小さなあるいはPG(-)のde novo cancerがあった場合に,大腸癌組織発生“大腸癌の95%は腺腫由来である”との立場からは,その学説に整合性を持たせるために“腺腫が癌化して,癌が腺腫成分を完全に置換してしまった状態”あるいは“表面の腺腫と癌の部分が脱落消失してしまった状態”と,組織標本上にみられる所見という事実の背後にあることを探った解釈をします.逆に,“大腸癌の70~80%はde novo cancerである”との立場からは,“そのような癌は70~80%の確率でde novo cancer”であると解釈します.したがいまして,PG(-)癌がde novo cancerであることを主張されるためには,どうしても上記解釈に対して反論できるような証拠あるいは説明が必要となってまいります.それらについて,先生はどのようにお考えでしょうか?
--------------------
欧文目次 フリーアクセス
ページ範囲:P.875 - P.875
書評「―一般外科医のための―手術合併症管理の実際」 フリーアクセス
著者: 水本龍二
ページ範囲:P.898 - P.898
John A. R. Smith著のComplications of surgery in general(Baillière Tindall,1984)が防衛医大玉熊正悦教授により監訳され,医学書院より「一般外科医のための手術合併症管理の実際」として発刊された.監訳者序の中で玉熊教授が述べているように,天下の名医といえども術後合併症はゼロではなく,術前の綿密な準備,慎重かつ熟練した手術手技,適切な術後管理によりこれを皆無にすることこそ永年の外科医の夢である.特に最近では高齢者や糖尿病,高血圧,肝硬変症などの併存病変を有する症例に対しても積極的にmajor surgeryが行われるようになっており,術後合併症の予防や対策は極めて重要な課題である.本書はJohn A. R. Smithの編集になる術後合併症シリーズ,すなわち心肺外科,消化器外科,胆道・膵外科,整形外科,産婦人科,泌尿器科,頭頸部外科,小児外科など外科系各専門分科別にそれぞれ術後合併症をまとめた17巻のシリーズの冒頭を飾る第1巻として,外科系各科の手術に共通した合併症とその対策を取り上げ,術後合併症総論としてまとめられたものであって,手術創の合併症に始まり,感染性合併症,静脈血栓塞栓症,出血性合併症,循環器系合併症,呼吸器系合併症,泌尿生殖器系合併症,消化器系合併症のほか,最近注目を集めている栄養学的問題や老人および小児における問題,更に医薬品による合併症や蘇生法に関連した合併症や問題点も取り上げており,全13章をもって構成されている.これらが玉熊教授を中心とした防衛医大,香川医大および東大の経験豊かな4人の翻訳陣により,平易な,かつ理解しやすい文体で翻訳されており,しかもわかりやすい沢山の図はすべて原著のまま収録され平易な解説がつけられている.更に巻末には薬剤一覧表として原著に出てくる薬品名に相当する本邦の代表的な薬品名および製薬会社名を付けて読者の便利に供しており,実地臨床にすぐに役立つように配慮されている.また各章毎に「今後に残された問題点」を付記し,読者に研究の意慾をもたせるように配慮されているのも本書の特徴の1つと言えよう.本書によって術前術後の評価や管理,手術準備や手術操作の要点を十分に認識し,術後合併症の予防やその早期発見と対策に努めることにより,安全な手術の遂行と手術成績の向上が期待されるわけであって,卒後外科系各科を専攻している若手医師や中堅スタッフの必読,必携の書と言うことができる.
書評「消化器内視鏡(全3巻)[1]食道・胃・十二指腸球部」 フリーアクセス
著者: 岡部治弥
ページ範囲:P.906 - P.906
本書は全3巻中のⅠ巻で上部消化管を対象としたものであり,B5判総頁数索引を加えて238頁と割に薄い仕上がりの本である.しかし,その目次を見ると,実に多くのことが取り上げられている.“上部消化管内視鏡検査のすべて”と言えそうである.本の厚みからみても,各項目が要領よく簡潔に纏められていることが推察できる.
目次に沿って内容を簡単に紹介してみよう.第Ⅰ章は,局所解剖,ファイバースコープ挿入に際しての注意が書き添えられている.第Ⅱ章は検査法および治療法であるが,上部消化管内視鏡検査法のほとんどすべておよび内視鏡的治療法が記されている.まず“患者指導”,“器具の選択”から始まり,“挿入法”を経て,“各種検査法”が生検,ポリペクトミー,緊急内視鏡に次いで,治療として止血法とその効果が詳細に述べられている.食道については別個に静脈瘤硬化療法がこれもかなり詳細に記されている.
書評「消化器内視鏡[3]十二指腸乳頭部・膵管・胆道・肝臓」 フリーアクセス
著者: 三宅健夫
ページ範囲:P.916 - P.916
今回,昭和大学藤田力也教授編集の「消化器内視鏡[3]十二指腸乳頭部・膵管・胆道・肝臓」を手にすることができた.
日本消化器内視鏡学会は創立以来28年を経過し驚異的な発展を遂げ,1987年3月1日現在で会員数は12,319名に達した.その間,本学会の果たした役割は大きく,国際的にもその業績は高く評価され,本学会はわが国の学会を代表するものの1つと言って過言ではない.
書評「新消化器病学[2]肝・胆・膵」 フリーアクセス
著者: 佐藤寿雄
ページ範囲:P.922 - P.922
内視鏡的逆行性胆道膵管造影法がMcCuneらによって開発されたのは,今から約20年前の1968年であるが,1970年代にはごく一般的な検査法として広く普及し,超音波検査法やコンピューター断層撮影法あるいは腫瘍マーカーなどの出現と相俟って肝・胆道・膵疾患の診断法は飛躍的な進歩を遂げた.一方,肝・胆道・膵疾患の治療法に目を向けると,閉塞性黄疸に対する超音波映像下で経皮的胆道ドレナージ,肝癌に対する塞栓療法,あるいは内視鏡的十二指腸乳頭括約筋初開術,消化管ホルモンの動態を指標としたより生理的な胆道再建法の開発,重症急性膵炎時の多臓器障害の病態の把握に伴う集中治療部での全身管理法,切除不能膵癌に対する放射線治療や温熱療法および動注化学療法などの集学的治療など数え上げればきりがないほど数多くの試みがなされ,着々とその成果が上がりつつある.日常診療を行う際には,これらの診断法と治療法を正しく,しかも効率よく使い分けることを常に念頭に置かねばならず,特に経験の浅い初学者にとってはその指針となるものが必要である.
このような状況の下で,本書は研修医やレジデントなどの初学者を主たる対象として,肝・胆道・膵疾患を広くカバーし,偏りがなく,しかも最新の知見を伝えることを目的として編まれている.現在第一線で活躍している最先端の臨床家102名が,各々の専門分野を分担して執筆している点は本書の特徴であり,内容の一部に若干の重複がみられるものの,総じて必要最小限の要点のみが簡潔に記述され,大変読みやすいものになっている.また,本書の構成は,肝・胆道・膵の検査法・肝疾患,胆道疾患,膵疾患の4つの部分から成り立ち,検査法の項目では,個々の検査の具体的な施行方法およびその診断能と限界が示されているので,初学者が各検査法の位置づけを知るうえで極めて参考になるものと考えられる.各疾患別の項では,それぞれの疾患の概念と病態,治療法およびその予後が最新の知見と成績を基にして簡潔明瞭に述べられており,各疾患に遭遇した場合,実用的な教科書としての機能を十分に発揮できる内容を備えている.
海外文献紹介「内視鏡的ポリペクトミー後の追跡コロノスコピー」 フリーアクセス
著者: 桜井幸弘
ページ範囲:P.910 - P.910
Repeat colonoscopy after endoscopic polypectomy: Holtzman R, et al (Dis Colon Rectum 30: 185-188, 1987)
1979年12月より82年12月までの1,184例の大腸内視鏡検査のうち352例にポリペクトミーを施行した.このうち癌のあった例や早期癌は除外し,またIBDやFPCを除外し,腺腫だけの149例について,1年から4年追跡調査した.使用機種はCF-IT10である.また見逃し例を防ぐため,10か月以内に発見されたポリープは見落としと判定し,再発見後から追跡開始とした.
海外文献紹介「小児前庭部胃炎の胃粘膜におけるCampylobacter pylori(C.p.)の存在」 フリーアクセス
著者: 土谷春仁
ページ範囲:P.915 - P.915
Association of Campylobacter pylori on the gastric mucosa with antral gastritis in children: Drumm B, et al (N Engl J Med 316: 1557-1561, 1987)
胃粘膜にC.p.が存在することは,原発性前庭部胃炎(primary antral gastritis)と特異的に関連があり,原発性十二指腸潰瘍(primary duodenal ulceration)とも関連しているらしい.
海外文献紹介「十二指腸潰瘍患者の近位十二指腸粘膜重炭酸分泌の低下」 フリーアクセス
著者: 土谷春仁
ページ範囲:P.987 - P.987
Impaired proximal duodenal mucosal bicarbonate secretion in patients with duodenal ulcer: Isenberg JI, et al (N Engl J Med 316: 357-362, 1987)
十二指腸潰瘍(DU)患者の大部分では,近位十二指腸の重炭酸分泌が基礎状態および十二指腸の塩酸注入刺激時において低下していると考えられる.健康対照群16人〔男11女5,平均37(24~63)歳〕およびDUの外来患者14人〔男10女4,平均49(24~70)歳〕の両群で,double baloon tubeを用いて近位(球部)および遠位(第3部)の各々4cmのsegmentを分離し,重炭酸分泌を測定した.
編集後記 フリーアクセス
著者: 八尾恒良
ページ範囲:P.988 - P.988
陥凹型早期大腸癌の特集号編集に踏み切るまでには種々の討論があった.反対の代表は,症例も少なく時期尚早という意見であった.しかし,症例は少なくとも発見のきっかけとなる内視鏡所見は特徴的で,共通するニュアンスをうかがい知ることができる.この“ニュアンス”を多数の読者にみていただくことで,もっと多数の,もっと典型的な症例の発見につながる可能性がある,という意見が時期尚早論を制した.
陥凹性早期大腸癌は,少数例しか発見されていないが,もし多数例が発見されれば,大腸癌の発育進展過程のブラックホールを白日のもとに曝し出せる可能性があると思う.そういった意味では,早期胃癌に匹敵する業績になるであろう.そして,その発見は日本の,診断のプロにしかできないであろう.
基本情報

バックナンバー
59巻11号(2024年11月発行)
今月の主題 進行胃癌の診断と治療方針2024
59巻10号(2024年10月発行)
増大号 炎症性腸疾患2024
59巻9号(2024年9月発行)
今月の主題 食道運動障害の診断と治療
59巻8号(2024年8月発行)
今月の主題 臨床と病理のマリアージュ
59巻7号(2024年7月発行)
今月の主題 虚血性腸病変を整理する
59巻6号(2024年6月発行)
今月の主題 内視鏡治療後サーベイランスの現状—異時性多発病変を中心に
59巻5号(2024年5月発行)
今月の主題 胃・十二指腸神経内分泌腫瘍(NEN) up to date
59巻4号(2024年4月発行)
増大号 消化管疾患の分類2024
59巻3号(2024年3月発行)
今月の主題 上皮下発育を呈する食道病変の診断
59巻2号(2024年2月発行)
今月の主題 大腸ポリープのすべて
59巻1号(2024年1月発行)
今月の主題 自己免疫性胃炎—病期分類と画像所見
58巻12号(2023年12月発行)
今月の主題 遺伝性消化管疾患を考える
58巻11号(2023年11月発行)
今月の主題 小腸画像診断のトピックス
58巻10号(2023年10月発行)
増大号 「胃と腸」式 読影問題集2023 応用と発展—考える画像診断が身につく
58巻9号(2023年9月発行)
今月の主題 知っておくべき口腔・咽喉頭病変
58巻8号(2023年8月発行)
今月の主題 十二指腸拡大内視鏡の最新知見
58巻7号(2023年7月発行)
今月の主題 消化管リンパ増殖性疾患の診断アプローチの基本
58巻6号(2023年6月発行)
今月の主題 分類不能腸炎(IBDU)の現状と将来展望
58巻5号(2023年5月発行)
今月の主題 壁内局在からみた胃上皮下腫瘍の鑑別診断
58巻4号(2023年4月発行)
増大号 「胃と腸」式 読影問題集2023 基本と応用—考える画像診断が身につく
58巻3号(2023年3月発行)
今月の主題 食道ESD瘢痕近傍病変の診断と治療
58巻2号(2023年2月発行)
今月の主題 鋸歯状病変関連の早期大腸癌
58巻1号(2023年1月発行)
今月の主題 Non-H. pylori Helicobacter胃炎と周辺疾患
57巻13号(2022年12月発行)
今月の主題 IEEを使いこなす
57巻12号(2022年11月発行)
今月の主題 胃型形質を示す胃・十二指腸上皮性腫瘍
57巻11号(2022年10月発行)
今月の主題 食道癌診療トピックス2022
57巻10号(2022年9月発行)
今月の主題 大腸腫瘍診療の最前線
57巻9号(2022年8月発行)
今月の主題 胃癌スクリーニングの課題と将来展望
57巻8号(2022年7月発行)
今月の主題 転移性消化管腫瘍
57巻7号(2022年6月発行)
今月の主題 特殊型胃癌—組織発生と内視鏡診断
57巻6号(2022年5月発行)
今月の主題 原発性小腸癌—見えてきたその全貌
57巻5号(2022年5月発行)
増刊号 図説「胃と腸」画像診断用語集2022
57巻4号(2022年4月発行)
今月の主題 予後不良な早期消化管癌
57巻3号(2022年3月発行)
今月の主題 食道上皮内腫瘍の診断と取り扱い
57巻2号(2022年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の粘膜治癒を再考する
57巻1号(2022年1月発行)
今月の主題 H. pylori除菌後発見胃癌の診断UPDATE
56巻13号(2021年12月発行)
今月の主題 非乳頭部十二指腸腺腫・癌の診断と治療
56巻12号(2021年11月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の鑑別診断
56巻11号(2021年10月発行)
今月の主題 咽頭表在癌の内視鏡診断と治療
56巻10号(2021年9月発行)
今月の主題 胃上皮性腫瘍—組織分類・内視鏡診断の新展開
56巻9号(2021年8月発行)
今月の主題 「胃と腸」式 読影問題集—考える画像診断が身につく
56巻8号(2021年7月発行)
今月の主題 早期大腸癌内視鏡治療の新展開
56巻7号(2021年6月発行)
今月の主題 食道胃接合部腺癌の診断2021
56巻6号(2021年5月発行)
今月の主題 上部消化管非腫瘍性ポリープの内視鏡所見と病理所見
56巻5号(2021年5月発行)
増刊号 消化管診断・治療手技のすべて2021
56巻4号(2021年4月発行)
今月の主題 消化管疾患AI診断の現状
56巻3号(2021年3月発行)
今月の主題 内視鏡医も知っておくべき病理診断リファレンス—下部消化管腫瘍
56巻2号(2021年2月発行)
今月の主題 Barrett食道腺癌の内視鏡診断と治療2021
56巻1号(2021年1月発行)
今月の主題 早期胃癌内視鏡治療・適応のUPDATE
55巻13号(2020年12月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変の新展開
55巻12号(2020年11月発行)
今月の主題 高齢者早期胃癌ESDの現状と問題点
55巻11号(2020年10月発行)
今月の主題 小腸腫瘍アトラス
55巻10号(2020年9月発行)
今月の主題 食道SM扁平上皮癌治療の新展開
55巻9号(2020年8月発行)
今月の主題 一度見たら忘れられない症例
55巻8号(2020年7月発行)
今月の主題 H. pylori未感染胃の上皮性腫瘍
55巻7号(2020年6月発行)
今月の主題 薬剤関連消化管病変のトピックス
55巻6号(2020年5月発行)
今月の主題 スキルス胃癌—病態と診断・治療の最前線
55巻5号(2020年5月発行)
増刊号 消化管腫瘍の内視鏡診断2020
55巻4号(2020年4月発行)
今月の主題 内視鏡医も知っておくべき病理診断リファレンス—上部消化管腫瘍
55巻3号(2020年3月発行)
今月の主題 いま知っておきたい食道良性疾患
55巻2号(2020年2月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎関連腫瘍—診断・治療の現状と課題
55巻1号(2020年1月発行)
今月の主題 早期胃癌の範囲診断up to date
54巻13号(2019年12月発行)
今月の主題 遺伝子・免疫異常に伴う消化管病変—最新のトピックスを中心に
54巻12号(2019年11月発行)
今月の主題 上部消化管感染症—最近の話題を含めて
54巻11号(2019年10月発行)
今月の主題 大腸腫瘍の病理診断の課題と将来展望
54巻10号(2019年9月発行)
今月の主題 知っておきたい特殊な食道腫瘍・腫瘍様病変
54巻9号(2019年8月発行)
今月の主題 消化管X線造影検査のすべて—撮影手技の実際と読影のポイント
54巻8号(2019年7月発行)
今月の主題 十二指腸腺腫・癌の診断
54巻7号(2019年6月発行)
今月の主題 A型胃炎—最新の知見
54巻6号(2019年5月発行)
今月の主題 隆起型早期大腸癌の病態と診断
54巻5号(2019年5月発行)
増刊号 消化管疾患の分類2019—使い方,使われ方
54巻4号(2019年4月発行)
今月の主題 知っておきたい小腸疾患
54巻3号(2019年3月発行)
今月の主題 咽頭・食道内視鏡拡大観察の基本と最新知見
54巻2号(2019年2月発行)
今月の主題 胃・十二指腸内視鏡拡大観察の基本と最新知見
54巻1号(2019年1月発行)
今月の主題 大腸内視鏡拡大観察の基本と最新知見
53巻13号(2018年12月発行)
今月の主題 EUSによる消化管疾患の診断—現状と最新の話題
53巻12号(2018年11月発行)
今月の主題 知っておきたい十二指腸病変
53巻11号(2018年10月発行)
今月の主題 胃拡大内視鏡が変えたclinical practice
53巻10号(2018年9月発行)
今月の主題 食道表在癌の拡大内視鏡診断─食道学会分類を検証する
53巻9号(2018年8月発行)
今月の主題 消化管画像の成り立ちを知る
53巻8号(2018年7月発行)
今月の主題 対策型胃内視鏡検診の現状と問題点
53巻7号(2018年6月発行)
今月の主題 知っておきたい直腸肛門部病変
53巻6号(2018年5月発行)
今月の主題 小腸出血性疾患の診断と治療─最近の進歩
53巻5号(2018年5月発行)
増刊号 早期胃癌2018
53巻4号(2018年4月発行)
今月の主題 腸管感染症─最新の話題を含めて
53巻3号(2018年3月発行)
今月の主題 好酸球性食道炎の診断と治療
53巻2号(2018年2月発行)
今月の主題 IBDの内視鏡的粘膜治癒─評価法と臨床的意義
53巻1号(2018年1月発行)
今月の主題 胃型形質の低異型度分化型胃癌
52巻13号(2017年12月発行)
今月の主題 咽頭・頸部食道癌の診断と治療
52巻12号(2017年11月発行)
今月の主題 大腸小・微小病変に対するcold polypectomyの意義と課題
52巻11号(2017年10月発行)
今月の主題 非特異性多発性小腸潰瘍症/CEAS─遺伝子異常と類縁疾患
52巻10号(2017年9月発行)
今月の主題 胃粘膜下腫瘍の診断と治療
52巻9号(2017年8月発行)
今月の主題 大腸スクリーニングの現状と将来展望
52巻8号(2017年7月発行)
今月の主題 臨床医も知っておくべき免疫組織化学染色のすべて
52巻7号(2017年6月発行)
今月の主題 胃潰瘍は変わったか─新しい胃潰瘍学の構築を目指して
52巻6号(2017年5月発行)
今月の主題 知っておきたいまれな大腸良性疾患
52巻5号(2017年5月発行)
増刊号 図説「胃と腸」所見用語集2017
52巻4号(2017年4月発行)
今月の主題 消化管内分泌細胞腫瘍の新知見
52巻3号(2017年3月発行)
今月の主題 表在型食道胃接合部癌の治療戦略
52巻2号(2017年2月発行)
今月の主題 消化管結核の診断と治療─最近の進歩
52巻1号(2017年1月発行)
今月の主題 知っておくべき胃疾患の分類
51巻13号(2016年12月発行)
今月の主題 狭窄を来す小腸疾患の診断
51巻12号(2016年11月発行)
今月の主題 十二指腸の上皮性腫瘍
51巻11号(2016年10月発行)
今月の主題 肉芽腫を形成する消化管病変
51巻10号(2016年9月発行)
今月の主題 表在型Barrett食道癌の診断
51巻9号(2016年8月発行)
今月の主題 消化管画像プレゼンテーションの基本と実際
51巻8号(2016年7月発行)
今月の主題 消化管疾患と皮膚病変
51巻7号(2016年6月発行)
今月の主題 新しい小腸・大腸画像診断─現状と将来展望
51巻6号(2016年5月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌後発見胃癌の内視鏡的特徴
51巻5号(2016年5月発行)
増刊号 消化管拡大内視鏡診断2016
51巻4号(2016年4月発行)
今月の主題 薬剤関連消化管病変
51巻3号(2016年3月発行)
今月の主題 知っておきたいまれな大腸悪性腫瘍
51巻2号(2016年2月発行)
今月の主題 まれな食道疾患の鑑別診断
51巻1号(2016年1月発行)
今月の主題 慢性胃炎を見直す
50巻13号(2015年12月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変の取り扱い
50巻12号(2015年11月発行)
今月の主題 胃底腺型胃癌
50巻11号(2015年10月発行)
今月の主題 血管炎による消化管病変
50巻10号(2015年9月発行)
今月の主題 狭窄を来す大腸疾患─診断のプロセスを含めて
50巻9号(2015年8月発行)
今月の主題 食道胃接合部腺癌
50巻8号(2015年7月発行)
今月の主題 胃がん検診に未来はあるのか
50巻7号(2015年6月発行)
今月の主題 診断困難な炎症性腸疾患
50巻6号(2015年5月発行)
今月の主題 知っておきたいまれな胃疾患
50巻5号(2015年5月発行)
増刊号 早期消化管癌の深達度診断 2015
50巻4号(2015年4月発行)
今月の主題 早期大腸癌内視鏡治療後の中・長期経過
50巻3号(2015年3月発行)
今月の主題 胃癌範囲診断における拡大観察のピットフォール
50巻2号(2015年2月発行)
今月の主題 食道のびらん・潰瘍性病変
50巻1号(2015年1月発行)
今月の主題 消化管早期癌診断学の時代変遷─50年の歩みと展望
49巻13号(2014年12月発行)
今月の主題 胃の腺腫─診断と治療方針
49巻12号(2014年11月発行)
今月の主題 大腸LSTの診断と意義—拡大内視鏡を中心に
49巻11号(2014年10月発行)
今月の主題 胃癌ESD適応拡大病変の経過と予後
49巻10号(2014年9月発行)
今月の主題 colitic cancerの初期病変─遡及例の検討を含めて
49巻9号(2014年8月発行)
今月の主題 小腸潰瘍の鑑別診断
49巻8号(2014年7月発行)
今月の主題 表面型表層拡大型食道癌の診断と治療戦略
49巻7号(2014年6月発行)
今月の主題 大腸T1(SM)癌に対する内視鏡治療の適応拡大
49巻6号(2014年5月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori陰性胃癌
49巻5号(2014年5月発行)
増刊号 消化管悪性リンパ腫2014
49巻4号(2014年4月発行)
今月の主題 虫垂病変のすべて―非腫瘍から腫瘍まで
49巻3号(2014年3月発行)
今月の主題 消化管アミロイドーシスを見直す
49巻2号(2014年2月発行)
今月の主題 日本食道学会拡大内視鏡分類
49巻1号(2014年1月発行)
今月の主題 ESD時代の早期胃癌深達度診断
48巻13号(2013年12月発行)
今月の主題 好酸球性消化管疾患の概念と取り扱い
48巻12号(2013年11月発行)
今月の主題 虚血性腸病変
48巻11号(2013年10月発行)
今月の主題 組織混在型粘膜内胃癌の診断
48巻10号(2013年9月発行)
今月の主題 小腸の悪性腫瘍
48巻9号(2013年8月発行)
今月の主題 食道表在癌治療の最先端
48巻8号(2013年7月発行)
今月の主題 非腫瘍性大腸ポリープのすべて
48巻7号(2013年6月発行)
今月の主題 消化管内分泌細胞腫瘍の診断と治療―WHO分類との対比
48巻6号(2013年5月発行)
今月の主題 微小胃癌の診断限界に迫る
48巻5号(2013年5月発行)
特集 炎症性腸疾患 2013
48巻4号(2013年4月発行)
今月の主題 カプセル内視鏡の現状と展望
48巻3号(2013年3月発行)
今月の主題 隆起型食道癌の特徴と鑑別診断
48巻2号(2013年2月発行)
今月の主題 大腸ESDの適応と実際
48巻1号(2013年1月発行)
今月の主題 潰瘍合併早期胃癌の診断と治療
47巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 右側大腸腫瘍の臨床病理学的特徴
47巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 高齢者消化管疾患の特徴
47巻11号(2012年10月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌後の胃癌
47巻10号(2012年9月発行)
今月の主題 難治性Crohn病の特徴と治療戦略
47巻9号(2012年8月発行)
今月の主題 食道癌の発育進展─初期浸潤の病態と診断
47巻8号(2012年7月発行)
今月の主題 胃ポリープの意義と鑑別
47巻7号(2012年6月発行)
今月の主題 大腸憩室疾患
47巻6号(2012年5月発行)
今月の主題 経鼻内視鏡によるスクリーニング
47巻5号(2012年5月発行)
特集 図説 胃と腸用語集2012
47巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 消化管EUS診断の現状と新たな展開
47巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 咽頭・頸部食道癌の鑑別診断
47巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 改訂された胃生検Group分類の現状
47巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 腸管三次元CT診断の現状
46巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 難治性潰瘍性大腸炎─診療・治療の新たな展開
46巻12号(2011年11月発行)
今月の主題 Barrett食道癌の診断
46巻11号(2011年10月発行)
今月の主題 十二指腸の腫瘍性病変
46巻10号(2011年9月発行)
今月の主題 大腸SM癌に対する内視鏡治療の適応拡大
46巻9号(2011年8月発行)
今月の主題 若年者の胃・十二指腸病変の特徴
46巻8号(2011年7月発行)
今月の主題 食道の炎症性疾患
46巻7号(2011年6月発行)
今月の主題 腸管Behçet病と単純性潰瘍─診断と治療の進歩
46巻6号(2011年5月発行)
今月の主題 胃腫瘍の拡大内視鏡診断
46巻5号(2011年5月発行)
特集 食道表在癌2011
46巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変と癌化
46巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 免疫不全状態における消化管病変
46巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 NSAID起因性小腸病変
46巻1号(2011年1月発行)
今月の主題 多発胃癌─最新の知見を含めて
45巻14号(2010年12月発行)
第41巻~第45巻 総索引 2006年~2010年(平成18年~平成22年)
45巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 遺伝性消化管疾患の特徴と長期経過
45巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 特殊型胃癌の病理像と臨床的特徴
45巻11号(2010年10月発行)
今月の主題 大腸低分化腺癌の初期像とその進展
45巻10号(2010年9月発行)
今月の主題 Crohn病小腸病変に対する診断と治療の進歩
45巻9号(2010年8月発行)
今月の主題 食道表在癌の深達度診断
45巻8号(2010年7月発行)
今月の主題 直腸肛門部病変の鑑別診断─最新の知見を含めて
45巻7号(2010年6月発行)
今月の主題 低異型度分化型胃癌の診断
45巻6号(2010年5月発行)
今月の主題 側方発育型大腸腫瘍(laterally spreading tumor ; LST)─分類と意義
45巻5号(2010年4月発行)
特集 早期大腸癌2010
45巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 スキルス胃癌と鑑別を要する疾患
45巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 出血性小腸疾患─内視鏡診断・治療の最前線
45巻2号(2010年2月発行)
今月の主題 中・下咽頭表在癌の診断と治療
45巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 早期胃癌のIIb進展範囲診断
44巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 collagenous colitisの現況と新知見
44巻12号(2009年11月発行)
今月の主題 消化管癌の化学・放射線療法の効果判定と問題点
44巻11号(2009年10月発行)
今月の主題 食道小扁平上皮癌の診断
44巻10号(2009年9月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎の初期病変とその進展・経過
44巻9号(2009年8月発行)
今月の主題 背景粘膜からみた胃癌ハイリスクグループ
44巻8号(2009年7月発行)
今月の主題 大腸SM癌内視鏡治療の根治基準をめぐって─病理診断の問題点と予後
44巻7号(2009年6月発行)
今月の主題 食道胃接合部腺癌の診断
44巻6号(2009年5月発行)
今月の主題 小腸疾患─小病変の診断と治療の進歩
44巻5号(2009年4月発行)
今月の主題 癌や炎症と鑑別が困難な消化管悪性リンパ腫
44巻4号(2009年4月発行)
特集 早期胃癌2009
44巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 食道扁平上皮癌に対するESDの適応と実際
44巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 特発性腸間膜静脈硬化症(idiopathic mesenteric phlebosclerosis)―概念と臨床的取り扱い
44巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 未分化型胃粘膜内癌のESD―適応拡大の可能性
43巻13号(2008年12月発行)
今月の主題 大腸癌の発生・発育進展
43巻12号(2008年11月発行)
今月の主題 早期胃癌発育の新たな分析─内視鏡経過例の遡及的検討から
43巻11号(2008年10月発行)
今月の主題 感染性腸炎─最近の動向と知見
43巻10号(2008年9月発行)
今月の主題 早期食道癌の診断─最近の進歩
43巻9号(2008年8月発行)
今月の主題 colitic cancer/dysplasiaの早期診断─病理組織診断の問題点も含めて
43巻8号(2008年7月発行)
今月の主題 胃癌に対する内視鏡スクリーニングの現状と将来
43巻7号(2008年6月発行)
今月の主題 消化管follicular lymphoma―診断と治療戦略
43巻6号(2008年5月発行)
今月の主題 大腸の新しい画像診断
43巻5号(2008年4月発行)
今月の主題 linitis plastica型胃癌―病態と診断・治療の最前線
43巻4号(2008年4月発行)
特集 小腸疾患2008
43巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 まれな食道良性腫瘍および腫瘍様病変
43巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 消化管GIST―診断・治療の新展開
43巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 早期胃癌ESD―適応拡大を求めて
42巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 新しい治療による炎症性腸疾患(IBD)の経過―粘膜治癒を中心に
42巻12号(2007年11月発行)
今月の主題 非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)起因性消化管病変
42巻11号(2007年10月発行)
今月の主題 ESD時代における未分化型混在早期胃癌の取り扱い
42巻10号(2007年9月発行)
今月の主題 大腸腫瘍内視鏡切除後のサーベイランスに向けて
42巻9号(2007年8月発行)
今月の主題 食道表在癌内視鏡切除後の長期成績
42巻8号(2007年7月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫―除菌無効例の特徴と治療戦略
42巻7号(2007年6月発行)
今月の主題 大腸ESDの現況と将来展望
42巻6号(2007年5月発行)
今月の主題 Helicobacter pyloriと胃癌
42巻5号(2007年4月発行)
特集 消化管の拡大内視鏡観察2007
42巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患(IBD)の上部消化管病変
42巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変の発育進展と診断・取り扱い
42巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 食道扁平上皮dysplasia―診断と取り扱いをめぐって
42巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 胃分化型SM1癌の診断―垂直浸潤500μm
41巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 大腸腫瘍に対する拡大内視鏡診断の最先端
41巻12号(2006年11月発行)
今月の主題 小腸疾患診療の新たな展開
41巻11号(2006年10月発行)
今月の主題 早期胃癌に対するESDと腹腔鏡下手術の接点
41巻10号(2006年9月発行)
・sm癌の最新の診断と治療戦略
41巻9号(2006年8月発行)
今月の主題 通常内視鏡による大腸sm癌の深達度診断 垂直侵潤距離1,000μm術前診断の現状
41巻8号(2006年7月発行)
今月の主題 転移陽性胃粘膜内癌の特徴と取り扱い
41巻7号(2006年6月発行)
今月の主題 Helicobacter pyloriに起因しないとされる良性胃粘膜病変
41巻6号(2006年5月発行)
今月の主題 非定型的炎症性腸疾患―診断と経過
41巻5号(2006年4月発行)
今月の主題 陥凹性小胃癌の診断―基本から最先端まで
41巻4号(2006年4月発行)
特集 消化管内視鏡治療2006
41巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 腸管悪性リンパ腫―最近の知見
41巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 食道表在癌の内視鏡診断―最近の進歩
41巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 早期胃癌に対するESDの適応の現状と今後の展望
40巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 いわゆる側方発育型大腸腫瘍の治療法を問う
40巻12号(2005年11月発行)
今月の主題 胃癌EMR後の異時性多発を考える
40巻11号(2005年10月発行)
今月の主題 小腸内視鏡検査法の進歩
40巻10号(2005年9月発行)
今月の主題 難治性潰瘍性大腸炎―診断と治療の新知見
40巻9号(2005年8月発行)
今月の主題 表在性の中・下咽頭癌
40巻8号(2005年7月発行)
今月の主題 免疫異常と消化管病変
40巻7号(2005年6月発行)
今月の主題 胃癌化学療法の進歩と課題
40巻6号(2005年5月発行)
今月の主題 Crohn病の初期病変―診断と長期経過
40巻4号(2005年4月発行)
特集 消化管の出血性疾患2005
40巻5号(2005年4月発行)
今月の主題 切開・剥離法(ESD)時代の胃癌術前診断
40巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 特殊組織型の食道癌
40巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 大腸カルチノイド腫瘍 転移例と非転移例の比較を中心に
40巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 胃癌の時代的変遷と将来展望
39巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 大腸sm癌の内視鏡治療後の長期経過
39巻12号(2004年11月発行)
今月の主題 消化管の画像診断―21世紀の展開
39巻11号(2004年10月発行)
今月の主題 胃生検診断の意義 Group分類を考える
39巻10号(2004年9月発行)
今月の主題 大腸sm癌の深達度診断―垂直浸潤1,000μm
39巻9号(2004年8月発行)
今月の主題 Barrett食道癌―表在癌の境界・深達度診断
39巻8号(2004年7月発行)
今月の主題 家族性大腸腺腫症―最近の話題
39巻7号(2004年6月発行)
今月の主題 胃癌術後の残胃癌
39巻6号(2004年5月発行)
今月の主題 深達度診断を迷わせる食道表在癌―その原因と画像の特徴
39巻5号(2004年4月発行)
今月の主題 大腸腫瘍に対する拡大内視鏡観察―V型pit pattern診断の問題点
39巻4号(2004年4月発行)
特集 消化管の粘膜下腫瘍 2004
39巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫―除菌治療後の経過と予後
39巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 Crohn病経過例における新しい治療の位置づけ
39巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 最新の早期胃癌EMR―切開・剥離法
38巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 消化管への転移性腫瘍
38巻12号(2003年11月発行)
今月の主題 上部消化管拡大観察の意義
38巻11号(2003年10月発行)
今月の主題 粘膜下腫瘍様の形態を示した消化管癌
38巻10号(2003年9月発行)
今月の主題 胃腺腫の診断と治療方針
38巻9号(2003年8月発行)
今月の主題 直腸肛門部病変の鑑別診断
38巻8号(2003年7月発行)
今月の主題 経過観察からみた大腸癌の発育・進展sm癌を中心に
38巻7号(2003年6月発行)
今月の主題 消化管の炎症性疾患診断におけるX線検査の有用性
38巻6号(2003年5月発行)
今月の主題 消化管腫瘍診断におけるX線検査の有用性
38巻5号(2003年4月発行)
今月の主題 胃型早期胃癌の病理学的特徴と臨床像―分化型癌を中心に
38巻4号(2003年4月発行)
特集 全身性疾患と消化管病変
38巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 食道癌と他臓器重複癌―EMR時代を迎えて
38巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 腸型Behçet病と単純性潰瘍の長期経過
38巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 胃癌―診断と治療の最先端
37巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 胃癌と鑑別を要する炎症性疾患
37巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 Ⅰp・Ⅰsp型大腸sm癌
37巻11号(2002年10月発行)
今月の主題 消化管のvirtual endoscopy
37巻10号(2002年9月発行)
今月の主題 食道sm癌の再評価―食道温存治療の可能性を求めて
37巻9号(2002年8月発行)
今月の主題 胃粘膜内癌EMRの適応拡大と限界
37巻8号(2002年7月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と腫瘍(2)潰瘍性大腸炎以外
37巻7号(2002年6月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と腫瘍(1)潰瘍性大腸炎
37巻6号(2002年5月発行)
今月の主題 十二指腸の非腫瘍性びまん性病変
37巻5号(2002年4月発行)
今月の主題 cap polyposisと粘膜脱症候群
37巻4号(2002年3月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌に伴う問題点
37巻3号(2002年2月発行)
特集 消化管感染症2002
37巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 4型大腸癌とその鑑別診断
37巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 食道m3・sm1癌の診断と遠隔成績
36巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 早期胃癌診療の実態と問題点
36巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 十二指腸の小病変
36巻11号(2001年10月発行)
今月の主題 sm massive以深に浸潤した10mm以下の大腸癌
36巻10号(2001年9月発行)
今月の主題 縮小治療のための胃癌の粘膜内浸潤範囲診断
36巻9号(2001年8月発行)
今月の主題 GIST(gastrointestinal stromal tumor)―概念と臨床的取り扱い
36巻8号(2001年7月発行)
今月の主題 多発食道癌
36巻7号(2001年6月発行)
今月の主題 小腸腫瘍―分類と画像所見
36巻6号(2001年5月発行)
今月の主題 早期大腸癌の深達度診断にEUSと拡大内視鏡は必要か
36巻5号(2001年4月発行)
今月の主題 早期の食道胃接合部癌
36巻4号(2001年3月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎診断基準の問題点
36巻3号(2001年2月発行)
特集 消化管癌の深達度診断
36巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 Crohn病診断基準の問題点
36巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 表層型胃悪性リンパ腫の鑑別診断―治療法選択のために
35巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 21世紀への消化管画像診断学―歩みと展望
35巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 早期大腸癌肉眼分類―統一をめざして
35巻11号(2000年10月発行)
今月の主題 胃カルチノイド―新しい考え方
35巻10号(2000年9月発行)
今月の主題 食道アカラシア
35巻9号(2000年8月発行)
今月の主題 薬剤性腸炎―最近の話題
35巻8号(2000年7月発行)
今月の主題 多発大腸癌
35巻7号(2000年6月発行)
今月の主題 胃の“pre-linitis plastica”型癌
35巻6号(2000年5月発行)
今月の主題 腸管の血管性病変―限局性腫瘍状病変を中心に
35巻5号(2000年4月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌後の消化性潰瘍の経過―3年以上の症例を中心に
35巻4号(2000年3月発行)
今月の主題 食道癌の発育進展―初期病巣から粘膜下層癌へ
35巻3号(2000年2月発行)
特集 消化管ポリポーシス2000
35巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患における生検の役割
35巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の基本所見とピットフォール
34巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 大腸腫瘍の内視鏡診断は病理診断にどこまで近づくか
34巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 胃癌診断における生検の現状と問題点
34巻11号(1999年10月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫―Helicobacter pylori除菌後の経過
34巻10号(1999年9月発行)
今月の主題 Crohn病の長期経過―10年以上の症例を中心に
34巻9号(1999年8月発行)
今月の主題 早期胃癌のEUS診断
34巻8号(1999年7月発行)
今月の主題 逆流性食道炎―分類・診断・治療
34巻7号(1999年6月発行)
今月の主題 AIDSとATLの消化管病変
34巻6号(1999年5月発行)
今月の主題 大腸sm癌の内視鏡的切除をめぐって
34巻5号(1999年4月発行)
今月の主題 大腸腫瘍内視鏡的切除後の局所再発―腺腫・m癌を中心に
34巻4号(1999年3月発行)
今月の主題 胃型の分化型胃癌―病理診断とその特徴
34巻3号(1999年2月発行)
特集 消化管の画像診断―US,CT,MRIの役割
34巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 Barrett上皮と食道腺癌
34巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 Ⅱ型早期大腸癌肉眼分類の問題点
33巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 胃癌EMR後の遺残再発―診断と治療
33巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 胃癌EMRの完全切除の判定基準を求めて
33巻11号(1998年10月発行)
今月の主題 早期大腸癌の組織診断―諸問題は解決されたか
33巻10号(1998年9月発行)
今月の主題 腸管子宮内膜症
33巻9号(1998年8月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎―最近の話題
33巻8号(1998年7月発行)
今月の主題 胃炎―Sydney SystemとHelicobacter pylori
33巻7号(1998年6月発行)
食道癌
33巻6号(1998年5月発行)
今月の主題 鋸歯状腺腫(serrated adenoma)とその周辺
33巻5号(1998年4月発行)
今月の主題 大腸疾患の診断に注腸X線検査は必要か
33巻4号(1998年3月発行)
今月の主題 胃癌の診断にX線検査は不要か
33巻3号(1998年2月発行)
特集 消化管悪性リンパ腫1998
33巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 消化管病変の三次元画像診断―現状と展望
33巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 「胃と腸」33年間の歩みからみた早期癌
32巻13号(1997年12月発行)
との鑑別を中心に
32巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 腺領域からみた胃病変
32巻11号(1997年10月発行)
今月の主題 Is型大腸sm癌を考える
32巻10号(1997年9月発行)
今月の主題 早期食道癌―X線診断の進歩
32巻9号(1997年8月発行)
今月の主題 胃噴門部領域の病変 (2)癌以外の病変
32巻8号(1997年7月発行)
今月の主題 胃噴門部領域の病変 (1)癌
32巻7号(1997年6月発行)
今月の主題 感染性腸炎(腸結核を除く)
32巻6号(1997年5月発行)
今月の主題 早期胃癌から進行癌への進展
32巻5号(1997年4月発行)
今月の主題 粘膜下腫瘍様の食道表在癌
32巻4号(1997年3月発行)
今月の主題 大腸腺腫症―最近の知見
32巻3号(1997年2月発行)
特集 炎症性腸疾患1997
32巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 十二指腸乳頭部癌―縮小手術をめざして
32巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 胃sm癌の細分類―治療法選択の指標として
31巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 大腸腫瘍の自然史
31巻12号(1996年11月発行)
今月の主題 未分化型小胃癌はなぜ少ないか
31巻11号(1996年10月発行)
今月の主題 微細表面構造からみた大腸腫瘍の診断
31巻10号(1996年9月発行)
今月の主題 内視鏡的食道粘膜切除後の経過
31巻9号(1996年8月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的粘膜切除―適応拡大をめぐる問題点
31巻8号(1996年7月発行)
今月の主題 Helicobacter Pyloriと胃リンパ腫
31巻7号(1996年6月発行)
今月の主題 遺伝性非ポリポーシス大腸癌(HNPCC)
31巻6号(1996年5月発行)
今月の主題 食道dysplasia―経過観察例の検討
31巻5号(1996年4月発行)
今月の主題 表層拡大型早期胃癌
31巻4号(1996年3月発行)
今月の主題 新しいCrohn病診断基準(案)
31巻3号(1996年2月発行)
特集 図説 形態用語の使い方・使われ方
31巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 いわゆる表層拡大型大腸腫瘍とは
31巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫
30巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 小腸画像診断の新しい展開
30巻12号(1995年11月発行)
今月の主題 大腸腺腫の診断と取り扱い
30巻11号(1995年10月発行)
今月の主題 食道表在癌の発育進展―症例から学ぶ
30巻10号(1995年9月発行)
今月の主題 微小胃癌
30巻9号(1995年8月発行)
今月の主題 胃の平滑筋腫と平滑筋肉腫―新しい視点を求めて
30巻8号(1995年7月発行)
今月の主題 表層拡大型食道表在癌
30巻7号(1995年6月発行)
今月の主題 大腸の悪性リンパ腫
30巻6号(1995年5月発行)
今月の主題 粘膜下腫瘍の形態を示した胃癌
30巻5号(1995年4月発行)
今月の主題 colitic cancer―微細診断をめざして
30巻4号(1995年3月発行)
今月の主題 腸結核
30巻3号(1995年2月発行)
特集 早期食道癌1995
30巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 表面型大腸癌の発育と経過
30巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 胃癌の診断と治療―最近の動向
29巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 上部消化管病変の特徴からみた全身性疾患
29巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 大腸sm癌の細分類とその臨床
29巻11号(1994年10月発行)
今月の主題 大腸sm癌の細分類とその意義
29巻10号(1994年9月発行)
今月の主題 胃底腺領域の分化型癌
29巻9号(1994年8月発行)
今月の主題 食道のヨード不染帯
29巻8号(1994年7月発行)
今月の主題 胆管癌の画像と病理
29巻7号(1994年6月発行)
今月の主題 多発胃癌
29巻6号(1994年5月発行)
今月の主題 アフタ様病変のみのCrohn病
29巻5号(1994年4月発行)
今月の主題 大腸Crohn病―非定型例の診断を中心に
29巻4号(1994年3月発行)
今月の主題 食道粘膜癌―新しい病型分類とその診断
29巻3号(1994年2月発行)
特集 早期大腸癌1994
29巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 胃良・悪性境界病変の生検診断と治療方針
29巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 表面型大腸腫瘍―肉眼分類を考える
28巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的根治切除―適応拡大の可能性と限界を探る
28巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 消化管ポリポーシス―最近の知見
28巻11号(1993年10月発行)
今月の主題 大腸癌の深達度診断
28巻10号(1993年9月発行)
今月の主題 胃悪性リンパ腫―診断の変遷
28巻9号(1993年8月発行)
今月の主題 虚血性腸病変の新しい捉え方
28巻8号(1993年7月発行)
今月の主題 大腸癌存在診断の実態―m癌を除く
28巻7号(1993年6月発行)
今月の主題 十二指腸腫瘍
28巻6号(1993年5月発行)
今月の主題 大腸腫瘍切除後の経過追跡
28巻5号(1993年4月発行)
今月の主題 腸管アフタ様病変
28巻4号(1993年3月発行)
今月の主題 難治性胃潰瘍(2)臨床経過と難治化の要因
28巻3号(1993年2月発行)
特集 早期胃癌1993
28巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 内視鏡的食道粘膜切除術
28巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 胃癌は変わったか―その時代的変遷
27巻12号(1992年12月発行)
今月の主題 難治性胃潰瘍(1)治癒予測を中心に
27巻11号(1992年11月発行)
今月の主題 大腸pm癌
27巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 胃癌の深達度診断mとsmの鑑別―内視鏡的治療のために
27巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 逆流性食道炎を見直す
27巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 表面型大腸腫瘍の臨床診断の諸問題
27巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 出血を来した小腸病変の画像診断
27巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 早期大腸癌の病理診断の諸問題―小病変の診断を中心に
27巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 linitis plastica型胃癌診断の現状
27巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 大腸のいわゆる結節集簇様病変
27巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 腸型Behçet病・simple ulcerの経過
27巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 食道表在癌の深達度を読む
27巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 胃癌の自然史を追う―経過追跡症例から
26巻12号(1991年12月発行)
今月の主題 集検発見胃癌の特徴
26巻11号(1991年11月発行)
今月の主題 膠原病と腸病変
26巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 胃癌の組織型分類とその臨床的意義
26巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 Ⅲ型早期胃癌の診断に迫る―潰瘍の良・悪性の鑑別
26巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 大腸sm癌の治療
26巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 大腸sm癌の診断
26巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 Crohn病の長期経過
26巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎の長期経過
26巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的切除(2)―内視鏡的根治切除の評価
26巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的切除(1)―根治を目的として
26巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 食道“dysplasia”の存在を問う
26巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 早期胃癌―診断の基本と方法
25巻12号(1990年12月発行)
今月の主題 早期胃癌類似進行癌の診断
25巻11号(1990年11月発行)
今月の主題 直腸のいわゆる粘膜脱症候群
25巻10号(1990年10月発行)
今月の主題 中垂腫瘤
25巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 早期食道癌を問う
25巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 臨床経過からみた胃生検の問題点
25巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 小さな表面型(Ⅱ型)大腸上皮性腫瘍
25巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の鑑別診断(2)―大腸病変を中心に
25巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の鑑別診断(1)―小腸・回盲部病変を中心に
25巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 Barrett食道
25巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 胃癌の切除範囲をどう決めるのか
25巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 膵囊胞性疾患―動態診断の基礎と臨床
25巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 上部消化管X線検査の現状の反省と将来―検査モデルを求めて
24巻12号(1989年12月発行)
今月の主題 小さな未分化型胃癌―分化型と比較して
24巻11号(1989年11月発行)
今月の主題 いわゆる“十二指腸炎”の諸問題
24巻10号(1989年10月発行)
今月の主題 分類困難な腸の炎症性疾患
24巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 胃粘膜下腫瘍の診断―現況と進歩
24巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 腸のカルチノイド
24巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 胆道疾患の非手術的治療の進歩
24巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 急性胃粘膜病変(AGML)
24巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 腸管の悪性リンパ腫(2)
24巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 胃・十二指腸出血の非手術的治療
24巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 大腸腺腫と癌(2)
24巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 大腸腺腫と癌(1)
24巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 噴門部陥凹型早期胃癌の診断
23巻12号(1988年12月発行)
今月の主題 腸管の悪性リンパ腫(1)
23巻11号(1988年11月発行)
今月の主題 食道癌の発育進展―逆追跡症例を中心に
23巻10号(1988年10月発行)
今月の主題 十二指腸乳頭部癌
23巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 大腸内視鏡検査法―手技を中心として
23巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 小さな膵癌―小病変の鑑別診断をめぐって
23巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 微小胃癌診断―10年の進歩
23巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 びまん浸潤型大腸癌と転移性大腸癌
23巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍と超音波内視鏡
23巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 内視鏡的胃粘膜切除の臨床―ジャンボ・バイオプシーをめぐって
23巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 消化管形態診断の将来はどうあるべきか
23巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 消化管のアミロイドーシス(2)
23巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 X線・内視鏡所見と切除標本・病理所見との対比(胃)
22巻12号(1987年12月発行)
今月の主題 早期食道癌の問題点
22巻11号(1987年11月発行)
今月の主題 消化管のアミロイドーシス(1)
22巻10号(1987年10月発行)
今月の主題 胃のDieulafoy潰瘍
22巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 胃底腺領域の癌―Ⅱcを中心として
22巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 陥凹型早期大腸癌
22巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 腸結核と癌
22巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 胃の腺腫とは―現状と問題点
22巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 胆囊癌の診断―発育進展を中心に
22巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 小さな大腸癌―早期診断のために
22巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 直腸・肛門部病変の新しい診かた
22巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 陥凹型早期胃癌の深達度診断
22巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 電子スコープの現況
21巻12号(1986年12月発行)
今月の主題 大腸のvillous tumor
21巻11号(1986年11月発行)
今月の主題 消化性潰瘍のトピックス(2)―胃粘膜防御機構を中心に
21巻10号(1986年10月発行)
受容体拮抗薬のもたらした諸問題
21巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎と大腸癌
21巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 胃癌肉眼分類の問題点―進行癌を中心として
21巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 膵の囊胞性疾患―その診断の進歩
21巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 大腸生検の問題点―炎症性疾患の経過を中心に
21巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 早期胆嚢癌―その診断の進歩
21巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 Ⅱb型早期胃癌の診断
21巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 大腸早期癌診断におけるX線と内視鏡との比較
21巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 消化管の“比較診断学”を求めて(2)
21巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 消化管の“比較診断学”を求めて(1)
20巻12号(1985年12月発行)
今月の主題 食道癌の早期診断
20巻11号(1985年11月発行)
今月の主題 内視鏡的乳頭括約筋切開術の長期成績
20巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 大腸ポリペクトミー後の経過
20巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 胃癌診断におけるルーチン検査の確かさ―部位別・大きさ別の検討
20巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 大腸癌の発育・進展
20巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 小腸診断学の進歩―実際から最先端まで
20巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 慢性胃炎をどう考えるか
20巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 食道静脈瘤の硬化療法
20巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 膵・胆道の形成異常
20巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 大腸診断学の歩みと展望
20巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 胃診断学20年の歩みと展望―良性疾患を中心として
20巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 胃診断学20年の歩みと展望―早期胃癌を中心として
19巻12号(1984年12月発行)
今月の主題 消化管癌の診断におけるUS・CTの役割
19巻11号(1984年11月発行)
今月の主題 膵癌の治療成績
19巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 胃生検の問題点
19巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 胃潰瘍の治癒判定
19巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 胃癌の内視鏡的治療
19巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 早期胃癌の再発死亡例をめぐって
19巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 大腸腺腫症の経過と予後
19巻5号(1984年5月発行)
受容体拮抗薬の位置づけ
19巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 肝内結石症―最近の知見をめぐって
19巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 Crohn病の経過
19巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 Panendoscopyの評価(2)
19巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 Panendoscopyの評価(1)
18巻12号(1983年12月発行)
今月の主題 Crohn病の診断
18巻11号(1983年11月発行)
今月の主題 逆流性食道炎
18巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 胆囊病変をめぐる最近の知見
18巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の問題点(2)―診断の現状
18巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 大腸sm癌
18巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎―治療と経過を中心に
18巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の問題点(1)―良性病変と鑑別困難な早期癌
18巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 消化管の悪性病変と皮膚病変
18巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 急性腸炎(2)―主として感染性腸炎
18巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 症例・研究特集
18巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 急性腸炎(1)―主として抗生物質起因性大腸炎
18巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 臨床の場における上部消化管スクリーニング法―X線と内視鏡
17巻12号(1982年12月発行)
今月の主題 残胃の癌
17巻11号(1982年11月発行)
今月の主題 ERCP―10年を経て―(2)技術の進歩と展開
17巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 ERCP―10年を経て―(1)診断能と限界―特に総合画像診断における位置づけ
17巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 症例・研究特集
17巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 小腸X線検査法の進歩
17巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍の病態生理
17巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 胆道系疾患の臨床(3)―早期胆道癌の診断を目指して
17巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 sm胃癌の問題点(3)―臨床と病理
17巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 胃の隆起性病変(polypoid lesion)―その形態と経過
17巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 症例・研究特集
17巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 sm胃癌の問題点(2)―陥凹型症例
17巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 sm胃癌の問題点(1)―隆起型症例
16巻12号(1981年12月発行)
今月の主題 胃のⅡb病変
16巻11号(1981年11月発行)
今月の主題 胆道系疾患の臨床(2)―胆管異常を中心として
16巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 小腸腫瘍(2)
16巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 小腸腫瘍(1)
16巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 症例・研究特集
16巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 実験胃癌とヒト胃癌
16巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 胆道系疾患の臨床(1)―総胆管結石症を中心として
16巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(4)―治療と経過
16巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(3)―鑑別
16巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 虚血性腸炎の臨床と病理
16巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(2)―良性リンパ腫
16巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 早期胃癌は変貌したか
15巻12号(1980年12月発行)
今月の主題 逆追跡された胃のlinitis plastica―早期発見のために(2)
15巻11号(1980年11月発行)
今月の主題 逆追跡された胃のlinitis plastica―早期発見のために(1)
15巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
15巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(1)―悪性リンパ腫
15巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 大腸憩室
15巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 消化管出血と非手術的止血
15巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 小膵癌診断への挑戦
15巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 胃のGiant Rugae
15巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 大腸の早期癌―胃早期癌と比較して
15巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 症例特集
15巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 腺境界と胃病変
15巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 胃病変の時代的変貌
14巻12号(1979年12月発行)
今月の主題 胃癌の化学療法
14巻11号(1979年11月発行)
今月の主題 急性胃病変と慢性胃潰瘍の関連をめぐって
14巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 消化管の健診を考える
14巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 症例・研究特集
14巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 微小胃癌
14巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 回盲弁近傍潰瘍(2)―Intestinal Behcetを中心に
14巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 回盲弁近傍潰瘍(1)―いわゆる“Simple Ulcer”を中心に
14巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 消化管と血管病変
14巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
14巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 X線と内視鏡との協力
14巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の反省(2)
14巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の反省(1)
13巻12号(1978年12月発行)
今月の主題 クローン病(3)―疑診例を中心に
13巻11号(1978年11月発行)
今月の主題 食道・胃 境界領域癌の問題点
13巻10号(1978年10月発行)
今月の主題 胃・十二指腸 併存潰瘍
13巻9号(1978年9月発行)
今月の主題 腸結核(3)―疑診例を中心に
13巻8号(1978年8月発行)
今月の主題 症例・研究特集
13巻7号(1978年7月発行)
今月の主題 慢性膵炎
13巻6号(1978年6月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍の治療の検討
13巻5号(1978年5月発行)
今月の主題 消化管粘膜拡大観察と病態生理
13巻4号(1978年4月発行)
今月の主題 クローン病(2)
13巻3号(1978年3月発行)
今月の主題 クローン病(1)
13巻2号(1978年2月発行)
今月の主題 急性胃潰瘍とその周辺
13巻1号(1978年1月発行)
今月の主題 胃癌の発育経過
12巻12号(1977年12月発行)
今月の主題 腸結核(2)―大腸を主として
12巻11号(1977年11月発行)
今月の主題 腸結核(1)―小腸を主として
12巻10号(1977年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
12巻9号(1977年9月発行)
今月の主題 胃癌の浸潤範囲・深達度の判定(2)
12巻8号(1977年8月発行)
今月の主題 胃癌の浸潤範囲・深達度の判定(1)
12巻7号(1977年7月発行)
今月の主題 残胃病変
12巻6号(1977年6月発行)
今月の主題 胆道癌の診断と治療
12巻5号(1977年5月発行)
今月の主題 高齢者の胃病変の特徴
12巻4号(1977年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
12巻3号(1977年3月発行)
今月の主題 直腸肛門部病変
12巻2号(1977年2月発行)
今月の主題 S状結腸癌
12巻1号(1977年1月発行)
今月の主題 胃癌―5年以後の再発
11巻12号(1976年12月発行)
今月の主題 放射線診断の最近の進歩
11巻11号(1976年11月発行)
今月の主題 Endoscopic Surgery
11巻10号(1976年10月発行)
今月の主題 胃スキルスの病理
11巻9号(1976年9月発行)
今月の主題 症例・研究特集
11巻8号(1976年8月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎―最近の趨勢
11巻7号(1976年7月発行)
今月の主題 pm胃癌
11巻6号(1976年6月発行)
今月の主題 食道・噴門境界部の病変
11巻5号(1976年5月発行)
今月の主題 胃潰瘍癌の考え方
11巻4号(1976年4月発行)
今月の主題 研究・症例特集
11巻3号(1976年3月発行)
今月の主題 早期食道癌
11巻2号(1976年2月発行)
今月の主題 小腸疾患の現況
11巻1号(1976年1月発行)
今月の主題 早期胃癌肉眼分類の再検討
10巻12号(1975年12月発行)
今月の主題 全身性疾患と消化管
10巻11号(1975年11月発行)
今月の主題 胃の良・悪性境界領域病変
10巻10号(1975年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
10巻9号(1975年9月発行)
今月の主題 消化管疾患の新しい診断法
10巻8号(1975年8月発行)
今月の主題 クローン病とその周辺
10巻7号(1975年7月発行)
今月の主題 消化管の非上皮性腫瘍
10巻6号(1975年6月発行)
今月の主題 消化管憩室
10巻5号(1975年5月発行)
今月の主題 消化管カルチノイド
10巻4号(1975年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
10巻3号(1975年3月発行)
今月の主題 胃ポリープの癌化をめぐって
10巻2号(1975年2月発行)
今月の主題 胃粘膜―(2)潰瘍,ポリープの背景として
10巻1号(1975年1月発行)
今月の主題 胃粘膜―(1)早期胃癌の背景として
9巻12号(1974年12月発行)
今月の主題 膵疾患の展望(2)―膵炎を中心に
9巻11号(1974年11月発行)
今月の主題 膵疾患の展望(1)―膵炎を中心に
9巻10号(1974年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
9巻9号(1974年9月発行)
今月の主題 消化管の特殊なポリポージス
9巻8号(1974年8月発行)
今月の主題 胃潰瘍の最近の問題点
9巻7号(1974年7月発行)
今月の主題 盲腸・上行結腸の診断
9巻6号(1974年6月発行)
今月の主題 胃を除く上腹部腫瘤の診断
9巻5号(1974年5月発行)
今月の主題 症例・研究特集
9巻4号(1974年4月発行)
今月の主題 意外な進展を示す胃癌
9巻3号(1974年3月発行)
今月の主題 内視鏡的ポリペクトミー
9巻2号(1974年2月発行)
今月の主題 食道・腸の生検
9巻1号(1974年1月発行)
今月の主題 胃の生検
8巻12号(1973年12月発行)
今月の主題 十二指腸疾患の最新の診断
8巻11号(1973年11月発行)
今月の主題 症例・研究特集
8巻10号(1973年10月発行)
今月の主題 表層拡大型胃癌
8巻9号(1973年9月発行)
今月の主題 胃潰瘍の良・悪性の鑑別診断
8巻8号(1973年8月発行)
今月の主題 早期胃癌と線状潰瘍の合併
8巻7号(1973年7月発行)
今月の主題 消化管出血の緊急診断
8巻6号(1973年6月発行)
今月の主題 大腸疾患 最新の話題
8巻5号(1973年5月発行)
今月の主題 胃癌の経過
8巻4号(1973年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
8巻3号(1973年3月発行)
今月の主題 内視鏡的膵・胆管造影
8巻2号(1973年2月発行)
今月の主題 消化管の悪性リンパ腫
8巻1号(1973年1月発行)
今月の主題 急性胃病変の臨床
7巻12号(1972年12月発行)
今月の主題 腸の潰瘍性病変
7巻11号(1972年11月発行)
今月の主題 十二指腸乳頭部病変
7巻10号(1972年10月発行)
今月の主題 食道炎と食道静脈瘤
7巻9号(1972年9月発行)
今月の主題 胃集検で発見された胃潰瘍
7巻8号(1972年8月発行)
今月の主題 症例・研究特集
7巻7号(1972年7月発行)
今月の主題 若年者の消化管癌
7巻6号(1972年6月発行)
今月の主題 胃癌浸潤程度の診断
7巻5号(1972年5月発行)
今月の主題 悪性サイクル
7巻4号(1972年4月発行)
今月の主題 早期胃癌肉眼分類起草10年
7巻3号(1972年3月発行)
今月の主題 早期胃癌臨床診断の実態(診断成績の推移と問題点)
7巻2号(1972年2月発行)
今月の主題 Ⅲ型早期胃癌
7巻1号(1972年1月発行)
今月の主題 Ⅱb型早期胃癌
6巻13号(1971年12月発行)
今月の主題 Ⅱa+Ⅱc型早期胃癌
6巻12号(1971年11月発行)
今月の主題 症例・研究特集
6巻11号(1971年10月発行)
今月の主題 胃前壁病変の診断
6巻10号(1971年9月発行)
今月の主題 便秘と下痢
6巻9号(1971年8月発行)
今月の主題 幽門部(pyloric portion)の病変
6巻8号(1971年7月発行)
今月の主題 幽門部(pyloric portion)の診断
6巻7号(1971年6月発行)
今月の主題 腸上皮化生
6巻5号(1971年5月発行)
今月の主題 症例特集号
6巻6号(1971年5月発行)
特集 胃集団検診
6巻4号(1971年4月発行)
今月の主題 消化管穿孔
6巻3号(1971年3月発行)
今月の主題 早期胃癌と紛らわしい病変
6巻2号(1971年2月発行)
今月の主題 陥凹性早期胃癌
6巻1号(1971年1月発行)
今月の主題 隆起性早期胃癌
5巻13号(1970年12月発行)
今月の主題 胃潰瘍の再発・再燃
5巻12号(1970年11月発行)
今月の主題 症例・研究 特集
5巻11号(1970年10月発行)
今月の主題 大腸の早期癌―胃を除く消化器の早期癌(2)
5巻10号(1970年9月発行)
今月の主題 胃を除く消化器の早期癌(1)
5巻9号(1970年8月発行)
今月の主題 高位の胃病変
5巻8号(1970年7月発行)
今月の主題 診断された微小胃癌
5巻7号(1970年6月発行)
特集 胃生検特集
5巻6号(1970年6月発行)
今月の主題 症例・研究 特集
5巻5号(1970年5月発行)
今月の主題 早期胃癌再発例の検討
5巻4号(1970年4月発行)
今月の主題 胆のう胆道疾患診断法の最近の進歩
5巻3号(1970年3月発行)
今月の主題 胃肉腫
5巻2号(1970年2月発行)
今月の主題 線状潰瘍
5巻1号(1970年1月発行)
今月の主題 胃癌の経過
4巻12号(1969年12月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎
4巻11号(1969年11月発行)
今月の主題 十二指腸の精密診断
4巻10号(1969年10月発行)
今月の主題 早期癌とその周辺
4巻9号(1969年9月発行)
今月の主題 胃癌の5年生存率
4巻8号(1969年8月発行)
今月の主題 X線・内視鏡で良性様所見を呈した生検陽性例
4巻7号(1969年7月発行)
今月の主題 胃の変位と変形(2)
4巻6号(1969年6月発行)
今月の主題 胃の変位と変形(1)
4巻5号(1969年5月発行)
今月の主題 稀な胃病変
4巻4号(1969年4月発行)
今月の主題 小腸の検査法
4巻3号(1969年3月発行)
今月の主題 胃癌深達度の診断と経過観察
4巻2号(1969年2月発行)
今月の主題 上部消化管の出血
4巻1号(1969年1月発行)
今月の主題 大彎側の病変
3巻13号(1968年12月発行)
今月の主題 陥凹性早期胃癌の経過
3巻12号(1968年11月発行)
今月の主題 多発胃癌
3巻11号(1968年10月発行)
今月の主題 食道
3巻10号(1968年9月発行)
今月の主題 直視下診断法
3巻9号(1968年8月発行)
今月の主題 消化管の医原性疾患
3巻8号(1968年7月発行)
今月の主題 進行癌の問題点
3巻7号(1968年6月発行)
今月の主題 胃癌の発生
3巻6号(1968年6月発行)
今月の主題 前癌病変としての胃潰瘍とポリープの意義
3巻5号(1968年5月発行)
今月の主題 胃の巨大皺襞
3巻4号(1968年4月発行)
今月の主題 胃の食物輸送機能
3巻3号(1968年3月発行)
今月の主題 大腸・直腸
3巻2号(1968年2月発行)
今月の主題 胃集団検診と早期胃癌
3巻1号(1968年1月発行)
今月の主題 早期胃癌研究の焦点
2巻12号(1967年12月発行)
今月の主題 小腸
2巻11号(1967年11月発行)
今月の主題 慢性胃炎2
2巻10号(1967年10月発行)
今月の主題 慢性胃炎1
2巻9号(1967年9月発行)
今月の主題 胃の多発性潰瘍
2巻8号(1967年8月発行)
今月の主題 難治性胃潰瘍
2巻7号(1967年7月発行)
今月の主題 胃切除後の問題
2巻6号(1967年6月発行)
今月の主題 胃のびらん
2巻5号(1967年5月発行)
今月の主題 早期胃癌の鑑別診断
2巻4号(1967年4月発行)
今月の主題 胃微細病変の診断
2巻3号(1967年3月発行)
今月の主題 胃液分泌の基礎と臨床
2巻2号(1967年2月発行)
今月の主題 十二指腸潰瘍〔2〕
2巻1号(1967年1月発行)
今月の主題 十二指腸潰瘍〔1〕