icon fsr

文献詳細

雑誌文献

胃と腸25巻1号

1990年01月発行

初心者講座 胃X線検査のポイント―私の検査法

1.バリウムの量と濃度

著者: 石川勉1

所属機関: 1国立がんセンター放射線診断部

ページ範囲:P.112 - P.113

文献概要

 胃のX線検査法には充盈法,二重造影法,圧迫法と粘膜レリーフ法があるが,通常の胃のルーチン検査では,まず立位正面充盈像の撮影から始め,次いで,正面,第1,第2,半立位や前壁などの二重造影像を撮影し,最後に圧迫撮影を行うという手順をとっている.しかし,最近の早期胃癌の中には5mm以下の微小癌や極めて浅いⅡc型胃癌など,検査時の透視ではその異常所見に気づきにくい症例も多数認められるようになってきている.このようなルーチン検査時の透視では,その異常に気づきにくい早期胃癌症例などに対しては詳細なX線写真の読影で診断することが必要になってきている.そして,このような微小・微細診断を行うためには胃小区レベルでの診断が行える二重造影写真の読影が重要である.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1219

印刷版ISSN:0536-2180

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら