icon fsr

文献詳細

雑誌文献

胃と腸25巻2号

1990年02月発行

入門講座・2

小腸X線検査の実際

著者: 八尾恒良1

所属機関: 1福岡大学筑紫病院内科

ページ範囲:P.243 - P.246

文献概要

 前回述べた経口法について今少し補足したい.

4.造影剤投与の可否

 前回書き忘れていたが,できるだけ小腸X線検査の前には腹部単純写真を撮影しておいたほうが良い.滅多にあることではないが,イレウスの患者にバリウムを投与して外科医の顰蹙を買うことがあるからである.しかし,われわれの経験では腹単でNiveauがあれば絶対にバリウムを投与してはいけないということではない.患者さんの便通の状態,腸雑音,触診所見などを総合して決定するが,通常,口側腸管の拡張がなければ,バリウムを投与しても差し支えないように思う(Fig. 1).また,機械的なイレウスの場合には,拡張があってもイレウス管を挿入してイレウス管から40~50%のバリウムを注入すれば,必要に応じてバリウムの回収ができるので大事に至ることはない.通常用いられるガストログラフィンは通過が良く,万一腹腔内に漏出していてもバリウムほど外科医に迷惑をかけることはないが,得られる情報量が少ないので,可能な限りバリウムを用いたほうがよい.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1219

印刷版ISSN:0536-2180

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら