文献詳細
用語の使い方・使われ方
Henning sign(gothic arch formation of the angulus)
著者: 小越和栄1
所属機関: 1県立がんセンター新潟病院内科
ページ範囲:P.948 - P.948
文献概要
Schindler著の「Gastroscopy」(Hafner Publication Co,1950)では“胃潰瘍が胃角の直上かまたはその直下に存在するときに,その放物線状の輪郭がgothic arch状の特有の変形を示す.Henningが最初にこのサインを記載したため,‘Henning sig’と呼ばれている.またこの所見はangulusのscarの場合も見られる”と記載されており,本邦では1966年発行の,田坂定孝ら監修「胃カメラとその臨床」にも同様な記載が見られる.昔,胃鏡やアングル機構の乏しい胃カメラなどでは胃角を正面視することが困難で,胃角は体部より見下ろす形で観察されることが多く,したがってこのHenning signは胃角部に存在する潰瘍の重要な内視鏡所見であった.しかし,現在はスコープの改良で胃角病変は直接視するようになり,胃角を体部から眺めて診断する必要がなくなった.更に抗潰瘍薬の進歩で潰瘍部分の線維化も少なくなり,典型的なHenning signが見られる例は少なくなっている.したがってHenning signの重要性は薄れており,現在では歴史的な用語となった感がある.
掲載誌情報