icon fsr

文献詳細

雑誌文献

胃と腸28巻10号

1993年09月発行

--------------------

書評「―スタンダードテキスト―腹腔鏡下外科手術―Surgical Laparoscopy」 フリーアクセス

著者: 比企能樹1

所属機関: 1北里大学・外科

ページ範囲:P.1052 - P.1052

文献概要

 Zuckerの名前は,腹腔鏡下手術を行っている日本の外科医の間では,知らない人はない.私は久留米(第3回内視鏡下外科手術研究会)で掛川暉夫会長に紹介されて初めて彼と直接話をする機会を与えられた.彼は,腹腔鏡下手術は一般外科の劇的な変革であるとまで主張した.彼の意見に私が同意し,彼が本物であると判断した裏には次のようなやりとりがあった.つまり,この手術を行うにあたって,臨床応用の際には必ず新しい術式のための原理を理解することが重要である,従来の手術術式を知り,新しい術式の原理を知る,これが原点である,と.この考え方は,極めて当然のことのように聞こえるが,なかなか含蓄のある言葉として私に響いた.そこで彼の特別講演を聴き,彼が本当にまじめにこの術式を考え,しかも医学の歴史の1つの柱たりうる出来事であるとの自信を持ってこれにあたっていることがよく理解された.

 今般発刊されたKarl A. Zucker編集の「Surgical Laparoscopy」の日本語訳「スタンダードテキスト 腹腔鏡下外科手術」を拝見して,まず私の目に飛び込んだのは,編者Zuckerの序にある次の一節である.“腹腔鏡下外科手術が,抗生物質の発見,輸血,麻酔法の発達などと同様の意義を持つ歴史的出来事のひとつとして加えられるのは間違いない…”とある文章で,彼自身の大変な自信と,この術式に対する絶大な想い入れとを感ぜずにはいられない.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1219

印刷版ISSN:0536-2180

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら