はじめに
消化管ポリポーシスとは,上皮性病変,非上皮性病変,または両者が消化管の粘膜面に多発の隆起性病変を形成する病態を指す.これには,①単一臓器(胃または大腸など)にのみ隆起性病変が多発する場合,と,①食道から大腸までの全臓器(全消化管)または複数臓器に,同時性ないし異時性に,隆起性病変が多発(一方の臓器で病変が1つのこともある)する場合とがある.後者は遺伝性疾患であることが多い.本号では,主に後者の消化管ポリポーシスが対象である.その代表的疾患,病変の分布と質,消化管外病変と遺伝性の有無をTable 1に示す.以下,対象とする消化管ポリポーシスについて,最近の知見を含めた歴史的変遷を述べて,本号の序としたい.
雑誌目次
胃と腸28巻12号
1993年11月発行
雑誌目次
今月の主題 消化管ポリポーシス―最近の知見
序説
消化管ポリポーシスの現況
著者: 渡辺英伸
ページ範囲:P.1261 - P.1267
主題
Peutz-Jeghers症候群と若年性ポリポーシス―病変の形態形成機序と腫瘍化
著者: 太田玉紀 , 渡辺英伸
ページ範囲:P.1268 - P.1278
要旨 Peutz-Jeghers(PJ)ポリープ90個と若年性ポリポーシスまたはポリープ34個に対し,各種粘液染色,増殖細胞指標のKi-67染色,筋特異性アクチン・Ki-67二重染色,およびp53免疫染色を行い,ポリープの主な構成上皮の種類,形態形成機序,樹枝状平滑筋束の形成機序とポリープ内での腫瘍形態発生を検討した.PJポリープは主に,胃では成熟型腺窩上皮の過形成(増殖帯長は正常~短縮,固有胃腺は萎縮),小腸では成熟型絨毛上皮の過形成(増殖帯長は正常~短縮,陰窩長はほぼ正常),大腸では成熟型粘液上皮(増殖帯上方の上皮)の過形成(増殖帯長は短縮)から成っていた.粘膜筋板や樹枝状平滑筋束の平滑筋細胞は筋特異性アクチン陽性,Ki-67陰性であった.PJポリープでは上皮過形成が小区画性にみられ,それらが憩室様に粘膜下層へ侵入し,小区画間の粘膜筋板は粘膜側へ凸に屈曲し,ついには融合することで,樹枝状平滑筋束が形成されていた.このほかに,胃PJポリープでは粘膜内の平滑筋束(肥大平滑筋から成る)が樹枝状平滑筋束を形成することもあった.いずれの場合でも,平滑筋は新生されたものではなく,既存のものが肥大したものであった.胃若年性ポリポーシスは腺窩上皮の過形成を主体とし,増殖帯長は延長ないし正常で,幽門腺は正常ないし増生,胃底腺は偽幽門腺化生を示した状態で,幽門腺の状態と近似していた.間質拡大はポリープ表層部のみで,それ以下は狭い間質である点が小腸・大腸の若年性ポリープと異なっていた.小腸・大腸若年性ポリープは,粘膜固有層表層部の浮腫・血管拡張・炎症細胞浸潤に続いて,増殖帯とその上方部分の延長が初期像であった.次いで,粘膜全層に及ぶ間質拡大,延長増殖帯の分断・分岐・蛇行や新生腺管がみられ,腺開口部の障害と腺上皮増加で,腺管の囊胞化,大小不同,不規則配列が形成されていた.PJポリープや若年性ポリープ内での腫瘍化は増殖帯で起こり,腫瘍細胞は非腫瘍細胞の管腔側への移動と共に,管腔側へ移行しながら増殖し,これらのポリープの増殖帯から離れた位置のポリープ表層に,腫瘍性病変を形成すると考えられた.
Cowden病と結節性硬化症における臨床像と消化管病変
著者: 檜沢一興 , 飯田三雄 , 八尾隆史 , 青柳邦彦 , 松本主之 , 広田千治 , 前田貴司 , 藤島正敏
ページ範囲:P.1279 - P.1293
要旨 当科で経験したCowden病5例と結節性硬化症2例の臨床像について,消化管病変を中心に検討した.Cowden病では食道glycogenic acanthosisを4例,胃に密在する平滑な過誤腫性ポリープを4例,大腸の多発性腺腫を4例,直腸に集蔟する過誤腫性ポリープを3例に認めた.更に,胃inflammatory fibroid polyp,小腸リンパ管腫,大腸神経節神経線維腫など多彩な腫瘍状病変が認められた.結節性硬化症でも食道の微小隆起や胃過誤腫性ポリープ,大腸平滑筋腫,直腸に集蔟する過誤腫性ポリープや腺腫性ポリープを認めた.両疾患はそれぞれ特異的な多臓器病変がみられる一方,類似した消化管病変を有することから,遺伝性過誤腫性消化管ポリポーシスとして共通の病因が存在する可能性が示唆された.
Cronkhite-Canada症候群の消化管ポリープの経過―最近10年間の本邦経過観察例の文献的考察を含めて
著者: 今村哲理 , 村島義男 , 須賀俊博 , 八百坂透 , 藤永明 , 小井戸一光 , 宮川宏之 , 栃原正博 , 東野清 , 夏井清人 , 佐藤隆啓 , 安保智典 , 長川達哉 , 佐藤利宏 , 加藤元嗣 , 浅香正博 , 宮崎保 , 佐藤薫隆
ページ範囲:P.1295 - P.1303
要旨 Cronkhite-Canada症候群の自験例6例と1983~1992年の10年間の本邦文献例53例における消化管ポリープ(CCポリープ)の経過について検討した.CCポリープの大部分は1年前後で縮小したが,消失までに至った例は約1/3であった.消失までの平均月数は胃・大腸ともほぼ等しく30か月であった.本症候群における腺腫合併例の頻度は自験例では6例中4例に認め,文献例では胃腺腫5.7%,大腸腺腫18.9%であった.長期経過例中の残存ポリープにおける腺腫の割合は高いものと推定されたが,CCポリープが年余にわたりみられる例もあり,今後は,ポリープのnatural historyという視点に立った一層の経過観察が必要であろう.
臨床研究から明らかにしえた家族性大腸腺腫症の病態
著者: 牛尾恭輔 , 石堂達也 , 中嶋秀麿 , 宮川国久 , 石川勉 , 落合淳志
ページ範囲:P.1305 - P.1321
要旨 家族性大腸腺腫症(FAP)は,①常染色体性の優性遺伝を示す,①大腸にびまん性の腺腫(通常,数百~数千個)が発生する,①放置すれば大腸癌を合併する,といった特徴像を示す.また,①その原因遺伝子が5番目の染色体の長腕(5q21~22)にあることが判明し,1991年に単離され,APC遺伝子と名付けられた.本稿では,まず,この疾患における研究の歴史,特に,わが国でなしえた上部消化管や顎骨病の病変,FAPとGardner症候群との異同に関する研究成果を述べた.次いで臨床研究から明らかにしえた本症の病態と本質について,最近の知見を報告した.更に,今後,急速な進歩が期待される本症の遺伝子学的研究の課題について,臨床の立場から述べた.
大腸癌におけるp53遺伝子およびp53蛋白の病理診断学的意義
著者: 小井戸薫雄 , 下田忠和 , 池上雅博 , 浅川博 , 鳥居明 , 戸田剛太郎 , 佐野芳史
ページ範囲:P.1323 - P.1333
要旨 癌は複数の遺伝子異常の蓄積により発生するとされているが,特に癌抑制遺伝子であるp53遺伝子の異常が大腸癌をはじめ多くの癌で高頻度に検出されている.そこでp53遺伝子およびp53蛋白異常が大腸腫瘍の組織診断にどの程度応用できるか検討した.p53蛋白の過剰発現は,散発の腺腫では11.1%で,腺腫腺管表層に1~3個の細胞に認められた.このように,表層の腫瘍細胞にp53蛋白が過剰発現していても,癌と診断するのは無理があると考えられた.familial polyposis coli(FPC)の腺腫では,腺腫腺管全層に数個~十数個の陽性細胞がsporadicに45.5%みられ,散発の腺腫と異なり悪性度が高く,癌の初期病変の可能性が高いと考えられた.散発の粘膜内癌では66.0%(低異型度粘膜内癌は52.9%,高異型度粘膜内癌は89.5%),粘膜下浸潤癌では81.3%,進行癌では69.0%にp53蛋白の過剰発現した病変がみられた.また,低異型度粘膜内癌ではp53蛋白の過剰発現は陽性例の66.7%がsporadicにみられたが,癌組織の異型度が高くなるにしたがい,p53蛋白は癌組織にdiffuseに過剰発現した.このような傾向はFPCにおいてもみられ,p53蛋白の過剰発現は散発の大腸腫瘍やFPCの悪性化や癌の発育・進展に関与していると考えられた.進行大腸癌においてp53遺伝子のexon5~8に45.2%の異常が見出された.このように遺伝子異常を調べることにより,H・E標本で検出されない癌細胞の異常を免疫染色よりも客観的に捉え,腫瘍組織の補助診断となりうると考えられた.
主題症例
全大腸にわたるびまん性の過形成性結節を母地として発生した多発大腸癌と腺腫が合併した1例
著者: 久保達哉 , 津田純郎 , 八尾恒良 , 山田豊 , 岩下明徳 , 山崎宏一 , 有馬純孝 , 井下俊一 , 大隈健司 , 伊達弘一
ページ範囲:P.1335 - P.1344
要旨 患者は21歳,男性.1991年6月,血便を主訴として来院.直腸にBorrmann2型の進行癌を認め,低位前方切除を施行.術後の切除標本の検索で微小癌および背景粘膜の異常を認めた.残存大腸の内視鏡検査にて,多数の過形成性結節や腺腫が認められ,切除標本と同様の所見で,生検にてGroup 5と診断される病変が認められたため,1992年5月,残存結腸切除術が施行された.大腸全体にびまん性に過形成性結節が1,563個認められ,直腸に1個の進行癌と1個の微小癌,下行結腸に1個の腺癌と1個の過形成性結節内癌を認め,そのほか,異型上皮6個,腺腫26個,過形成性結節内腺腫2個,化生性(過形成性)ポリープ16個を認め,極めてまれな症例と思われた.
巨頭症を伴ったCowden病の1例
著者: 宮川国久 , 中嶋秀麿 , 石堂達也 , 石川勉 , 牛尾恭輔 , 横田敏弘 , 山口肇 , 小黒八七郎 , 中西幸浩 , 落合淳志
ページ範囲:P.1345 - P.1352
要旨 患者は50歳,男性.Cowden病に特徴的な皮膚病変に加え,消化管ポリポーシスおよび巨頭症を認めた.消化管ポリポーシスは食道,胃,回腸末端,大腸に認め,組織学的には過形成および過誤腫であった.胃ポリポーシスは21年間の経過観察で増大傾向はなかった.大腸ポリポーシスは他部位に比べ,背が低く,起始部もなだらかであった.巨頭症は巨脳症のためであり,大脳腫大に伴う後頭葉の下方偏位がMRI上の特徴と考えられた.また本例ではLhermitte-Duclos症候群の合併はなかった.
全消化管にポリポーシスを認め,細胞性免疫異常を伴ったCowden病の1例
著者: 本間照 , 成澤林太郎 , 船越和博 , 齋藤崇 , 林俊一 , 中沢俊郎 , 塚田芳久 , 上村朝輝 , 朝倉均 , 竹之内薫子 , 味岡洋一
ページ範囲:P.1353 - P.1362
要旨 患者は35歳,男性.26歳時に精上皮腫の手術を受けている.21歳ごろから皮疹が出現し,皮膚科で治療を受けていた.特徴的な皮膚病変からCowden病と診断され,消化管の精査を行ったところ食道から大腸まで全消化管にポリポーシスを認めた.生検組織にていずれも異型性上皮はみられなかった.また,血液検査にて末梢血Tリンパ球分画の異常,すなわちOKT3,OKT4の低下が認められた.
大腸癌と乳癌を併発した若年性胃腸管ポリポーシスの1例
著者: 平田一郎 , 安達岳似 , 林勝吉 , 滝内比呂也 , 斉藤治 , 三好博文 , 浅田修二 , 大柴三郎 , 岡島邦雄 , 黒川彰夫
ページ範囲:P.1363 - P.1372
要旨 患者は51歳,女性.貧血,下口唇粘膜の白色小腫瘤,体幹部皮膚に疣贅状色素沈着を認め,当科にて消化管の検索を行ったところ,主として胃体部全域に無茎性,数mm大の小ポリープの密生を認めた.直腸・結腸にはIs~Ip,米粒大~約3cmのポリープを計7個,散在性に認めた.胃と大腸のポリープはすべて若年性ポリープの組織像を呈した.このうち,結腸肝彎曲部の約3cmのポリープには若年性ポリープと高分化型腺癌(sm癌)の併存を認めた.更に右乳房に乳癌の合併が認められた.大腸ポリープはすべてポリペクトミーされ,その後,結腸部分切除術,右乳房切除術が施行された.手術から3年後に乳癌による肝転移,骨転移を来し死亡した.本例のように若年性胃腸管ポリポーシスに疣贅状色素沈着,口腔内乳頭腫様病変,大腸癌,乳癌を合併した報告はなく,特異な例と考えられた.本邦報告の若年性ポリポーシス43例の検討も併せて行った.
家族性若年性大腸ポリポーシスの1例
著者: 山元志麻子 , 飯田三雄 , 富永雅也 , 金本孝樹 , 八尾隆史 , 黒岩重和 , 藤島正敏
ページ範囲:P.1373 - P.1377
要旨 患者は17歳,男性.下血を主訴に近医受診.大腸X線・内視鏡検査で,約30個の数mm~十数mmのポリープを認め,当科に紹介入院となった.ポリープは直腸・S状結腸を主体に多発し,有茎性~亜有茎性で頂部は強く発赤し,表面平滑で分葉傾向に乏しかった.計12個のポリープに対し,内視鏡的ポリペクトミーを施行した.いずれも組織学的に若年性ポリープの所見であった.ほかの消化管には異常を認めず,家族歴では父および弟に大腸若年性ポリープを認め,家族性若年性大腸ポリポーシスと診断した.父,叔父,祖父は直腸癌に罹患.うち前2者では30歳台の若年発症であり,本症の癌化が示唆された.
家族集積なく散発性に発症をみた小児の若年性胃腸管ポリポーシスの1例
著者: 垂石正樹 , 斉藤裕輔 , 柴田好 , 綾部時芳 , 蘆田知史 , 野村昌史 , 榮浪克也 , 横田欽一 , 並木正義 , 東百絵 , 印鑰史衛
ページ範囲:P.1379 - P.1385
要旨 若年性胃腸管ポリポーシスはまれな疾患であるが,症例の集積と共に癌化の危険性も指摘され,治療上慎重な対応が求められている.本症例は,生後10か月に胃部分切除で胃若年性ポリープと診断され,その後大腸の若年性ポリポーシスが指摘された.2歳6か月ごろから大腸ポリポーシスに伴う貧血,低蛋白血症が出現し補充療法を受けていたが,徐々に成長障害もみられたため,5歳9か月時当科を紹介された.内視鏡的に大腸ポリポーシス切除を繰り返し行った結果,治療開始後から貧血,低蛋白血症の症状は改善し,成長速度も上昇した.その臨床所見,病理学的所見,治療経過を供覧すると共に,本邦報告例の文献的考察を行った.
大腸腺腫症に伴った胃癌の1例および本邦における胃癌合併大腸腺腫症の検討
著者: 丸尾祐司 , 丸山敬二 , 今野弘之 , 馬場正三 , 喜納勇
ページ範囲:P.1387 - P.1392
要旨 患者は62歳,男性.17年前に直腸癌を伴う密生型大腸腺腫症にて,全結腸直腸切除,回腸人工肛門造設術が施行された.6年前より胃腺腫として定期的に経過観察されていたが,今回,胃体下部小彎のⅠ型早期胃癌および多発胃腺腫と診断され,胃亜全摘術が施行された.大腸腺腫症は大腸以外にも随伴悪性腫瘍の発生が知られており,特に本邦においては胃癌が合併する頻度が高い傾向にある.本稿では胃癌合併大腸腺腫症の1例を報告すると共に,本邦報告例を検討し考察を加えた.
胃過形成性ポリープの大量吐血で発症したPeutz-Jeghers症候群の1例
著者: 宮川恵美子 , 鈴木一史 , 神津照雄 , 軍司祥雄 , 山田英夫 , 二宮栄一郎 , 一瀬雅典 , 原田昇 , 吉村清司 , , 落合武徳 , 磯野可一 , 滝沢義和 , 有水昇
ページ範囲:P.1393 - P.1396
要旨 患者は口唇,口腔粘膜,手指に色素沈着を伴う18歳の女性で,吐血および血圧低下のため,当院第2外科に緊急入院となった.出血は胃体部大彎の巨大ポリープからであり,待期的内視鏡的ポリペクトミーが施行された.消化管検索の結果,S状結腸ポリープが指摘され,同様に内視鏡的ポリペクトミーの適応となった.病理組織学的には胃は過形成性ポリープ,S状結腸は過誤腫性ポリープであった.本邦報告144例のPeutz-Jeghers症候群では腸重積,イレウス,腹痛などでの発症が主であり,吐血での発症は検索しえなかった.また,過去10年間の当院第2外科における胃内視鏡検査5,405例中,吐血で発症した胃腫瘍は11例あり,ポリープからの出血は本例のみであった.
不全型Peutz-Jeghers症候群の1例
著者: 妹尾恭司 , 横山善文 , 伊藤誠 , 大野眞朋 , 春日井邦夫 , 加藤直也 , 金森俊成 , 岡山直司 , 遠藤一夫 , 城卓志 , 武内俊彦
ページ範囲:P.1397 - P.1402
要旨 患者は47歳,女性.顔色不良を主訴として当科を受診し,著しい貧血を認めた.直腸・十二指腸ポリープ切除および小腸ポリープによる腸重積の手術を受けた既往歴があった.家族歴では,父が肺癌,母が胃癌で死亡.X線・内視鏡検査で胃,十二指腸,小腸および大腸に多発性の過誤腫性ポリープを認めた.小児期に口唇の色素斑を指摘されたことがあったが,成長と共に消褪し,現在,両側頰粘膜に各1個の微小色素斑を残すのみであった.また,四肢末端には色素斑は認められなかった.遺伝歴は不明で,初発例と考えられたが,色素斑および消化管ポリポーシスを認めたため,不全型Peutz-Jeghers症候群と診断した.
今月の症例
1.大腸sm癌
著者: 伊藤透 , 山田志朗 , 山口順道 , 磨伊正義 , 出口康 , 藤本敏博 , 高橋豊 , 大井章史
ページ範囲:P.1254 - P.1256
〔患者〕71歳,女性.1991年5月初旬より全身倦怠感,心窩部痛あり.同年9月2日胃内視鏡検査を施行,胃前庭小彎に潰瘍を認めた.大腸精査の希望あり,同年10月2日に注腸X線検査,10月7日に全大腸内視鏡検査を実施.早期大腸癌の診断で,同年12月2日,横行結腸部分切除術を施行した.
2.4年後に再発症したアメーバ性大腸炎の1例
著者: 水野理文 , 木本英三 , 藤城昇 , 川本文彦
ページ範囲:P.1258 - P.1260
〔患者〕60歳,男性,妻帯者.現病歴:欧州とグアム島への旅行歴あり.血便を主訴とし,2年間某病院で潰瘍性大腸炎として治療を受けたが改善せず,1988年8月当科を受診した.
学会印象記
JDDW '93
著者: 平田一郎
ページ範囲:P.1256 - P.1257
日本で初めての消化器関連学会週間(Japanese Digestive Disease Week),すなわち第1回JDDWが1993年9月20日(月)~24日(金)にかけて神戸で開催された.これは衆知のごとく,消化器病学会,消化器内視鏡学会,大腸肛門病学会,消化器集団検診学会,膵臓学会,胆道学会の6学会が合同で主催しており,今後は毎年春に,神戸か横浜のいずれかにおいて開催される予定となっている.昨年はアテネにおいて,第1回ヨーロッパDDWが開催されたが,筆者はそのときの学会印象記を本誌第28巻3号に書いている.いずれも第1回目の印象記を書かせていただくことは,“光栄です”という気持ちである.
JDDWの理念の1つに“時間的・財政的節減”が挙げられている.出席する側から見た場合,参加費は3万円(前もって登録しておけば2万5千円)で,高いという声もあった.筆者はこの6学会中,少なくとも3学会にいつも出席している.DDWの場合,各学会が同一時期に同一場所でまとまってあるので,遠方から出席した場合,交通費も1往復分で済むし,これぐらいが妥当な線とも思われた.
用語の使い方・使われ方
裂溝(fissure, fissuring ulceration)
著者: 斎藤幸夫
ページ範囲:P.1294 - P.1294
裂溝は,X線学的にはcobblestone像,縦走潰瘍,非連続性病変などと共に,Crohn病において認められる特徴的な所見の1つである.Fig. 1は小腸の縦走潰瘍部にみられた裂溝である(矢印).充盈像では粘膜のひだの間に入り込んだ造影剤により似た像が得られることがあるので,管腔を拡げた写真による判定が良い.
病理組織学的には,裂溝はサルコイド様非乾酪性肉芽腫に次いでCrohn病に特徴的な所見である.特に肉芽腫が認められない場合には,裂溝の存在が診断に有用である.筋層深くにまで達し膿瘍を形成したり,穿通すれば瘻孔を形成する.
Coffee Break
胃疾患症例報告における紹介医の記載について(2)
著者: 髙木國夫
ページ範囲:P.1334 - P.1334
症例報告の現病歴についての記載に関しては,症例報告の対象となった病変がどのようにして発見されたか,が最も重要である.これは,病変が症例報告している施設で初めから発見された群(A群)と,近医,某医,あるいは某院で初めにチェックされ,病変の診断がなされ,症例報告をした施設に紹介された群(B群)に大別されよう.
A群では症例報告に際して問題はない.一方のB群の場合で,症例報告者の中に,紹介医を連名で記載しているかどうかについて,1986年から1990年までの5年間に「胃と腸」に発表された胃疾患の77症例報告を調査した.まず自院発見例と紹介医発見例に大別し,更に紹介医発見例を,紹介医の連名の有無によって亜分類した.そして,紹介された施設を,大学病院,専門施設,病院・医院に分類してみると,Table 1のごとくであった.77症例報告の中で,A群が29例(38%),B群は48例(62%)と,後者が2/3を占めていた.更に,B群で連名の有無の頻度を施設別にみると,病院・医院で連名率が50%(10/20)であって,大学病院では39%(7/18)であり,専門施設では30%(3/10)と最も低かった.紹介医の連名率が,病院・医院,大学病院,次いで専門施設の順に低くなっていたことは,病院と診療所との連携―病診連携のうえで問題があるのではなかろうか.
--------------------
欧文目次 フリーアクセス
ページ範囲:P.1253 - P.1253
書評「―対話―ウイルス肝炎」 フリーアクセス
著者: 辻井正
ページ範囲:P.1260 - P.1260
ウイルス肝炎に関する基礎的・臨床的研究の進歩は目覚ましく,肝炎ウイルスマーカーの開発,インターフェロン療法の導入によってウイルス肝炎の診療はひとしお活気を呈している.この時期に医学書院から矢野右人・清澤研道両博士による「対話 ウイルス肝炎」が出版された.実力者2人が対話形式でウイルス肝炎を論じたユニークな書籍である.
通読して驚嘆した.素晴らしい本が上梓されたものである.長年にわたって多数の肝疾患患者と対峙し,その道一筋に全力を傾け,診療を通じて湧き出る問題点を自らの臨床研究によって解決すべく尽力されてきた真の実力派の2人がウイルス肝炎の診断と治療,そして予防の実際を余すところなく語り尽した本である.しかもその背景には2人のアカデミックな姿勢がにじみ出ており,科学的証拠に裏付けられた論理性に富んだ内容である.
書評「―スタンダードテキスト―腹腔鏡下外科手術―Surgical Laparoscopy」 フリーアクセス
著者: 武藤輝一
ページ範囲:P.1304 - P.1304
内視鏡下外科手術はわが国でも急速に普及しつつあり,明年6月京都において出月康夫会長の主宰で第4回世界内視鏡外科学会が開催されることになった.特に腹腔鏡下胆囊摘出術は病院の大きさを問わず,ほとんどの病院で実施されている.腹腔鏡下手術は早くから婦人科領域で行われ,パイオニアであるKiel大学のKunt Semm教授の施設では現在75%の婦人科手術が腹腔鏡下で行われていることをいう.私は1988年夏,Kiel大学外科を訪れ小腸移植の臨床成功例を見たが,このときに婦人科の腹腔鏡下手術を見せてもらっていればと今になって悔んでいる次第である.
本書“Surgical Laparoscopy”はKarl A. Zucker准教授の編集によるもので,執筆者にはZucker准教授一門の人達が多い.高名な方々の分担執筆ではなく,現在まで腹腔鏡下手術の第一線で苦労し,豊かな経験を持ち,優れた治療成績を挙げてきた,若手も含めた専門の方々が執筆しているところに意義がある.その理由は,本書の重点を手術手技の実際とそれに関連する項目においたところにある.
書評「大腸ポリープ・ポリポーシス―臨床と病理」 フリーアクセス
著者: 杉町圭蔵
ページ範囲:P.1322 - P.1322
武藤徹一郎教授の大腸ポリープ・ポリポーシスに賭ける意気込みを,本書の端から端まで強く感じながら,一気に興味深く読ませていただいた.大腸ポリープ・ポリポーシスに関する多くの問題は,この1冊の中にすべて網羅されており,この本は後世に残るすばらしい本であり,是非多くの方々に読んでいただきたいと,自信を持ってお薦めする次第である.
本書には大きく3つの特徴があるように思う.第1は臨床的に大変重要なポリープの理解に,組織学的所見の重要性を説いておられる点である.臨床の理解に基礎(病理学)が必要なことは言うまでもないが,本書はこの点を見事に実践している.これは著者が英国の著名な病理学者Dr. BC. Morsonに学び,Surgeonとしてのみならず,Pathologistとしてもすばらしい才能と知識をお持ちであることに起因しているものであろう.大腸粘膜癌は病理学者間でも未だ診断基準にかなりの差異がある点を指摘し,この点についても,より客観的観点より記述されている.
書評「骨盤臓器のMRI診断」 フリーアクセス
著者: 平松慶博
ページ範囲:P.1333 - P.1333
今までに多くのMRIに関する著書が出版されたが,一般に著書というものは出版までに長い準備期間が必要であり,殊に画像診断に関するものは出版されたころにはかなりの部分がoutdatedとなってしまっていることが多い.特にMRIに関しては技術の進歩は極めて速く,またその臨床応用もほかの検査法に類をみない速度で進んでいる.1年前の画像が既に古いものに感じられることが多い.
このたび,杉村和朗先生のひたむきな努力で出版された「骨盤臓器のMRI診断」は例外的である.MRIの技術的側面という基礎を扱った第1章において,最近の高速撮像法のトピックスであるKスペースに関する記載も盛り込まれ,また第2章の骨盤の正常解剖においては,各臓器の解剖に関する必要知識がぎっしり入っている.それに続く各臓器のMRI診断の各章では,豊富な臨床例の中から選び抜かれた症例がわかりやすく配されており,しかも必要に応じてCTや超音波像,更に病理標本との対比も行われており,理解しやすい.これから腹部のMRIに取り組もうとしている医師にはもちろん,ある程度MRIの臨床に馴染んでこられた医師にとっても非常に役立つすばらしい教科書である.
海外文献紹介「活動期Crohn病のPrednisoloneとAzathioprineの併用治療法とPrednisolone単独療法」 フリーアクセス
著者: 秋山佳子
ページ範囲:P.1352 - P.1352
Azathioprine combined with prednisolone or monotherapy with prednisolone in active Crohn's disease: Ewe K, et al(Gastroenterology 105: 367-372, 1993)
活動期のCrohn病(CD)治療に対するAzathioprine(AZA)の効果はいまだに確立されていない.AZAの維持療法で再発が少なくなるという報告や,SulfasalazineやPrednisolone(PSL)無効例でAZAが有効であったという報告もある.本研究は,PSL・AZA併用とPSL単独療法を比較したものである.
海外文献紹介「Guillain-Barré症候群患者におけるCampylobacter jejuni先行感染を示す血清学的な証拠」 フリーアクセス
著者: 桜井幸弘
ページ範囲:P.1372 - P.1372
Serologic evidence of previous Campylobacter jejuni infection in patients with the Guillain-Barré syndrome: Mishu B, et al(Ann Intern Med 118: 947-953, 1993)
Guiilain-Barré症候群(GBS)は,しばしば先行感染が証明されており,上気道炎のほか,胃腸炎,下痢も多い.この中でCampylobacter jejuni(CJ)が培養されることもまれではない.この論文はGBSのCJ感染歴の有無を検討したものである.
海外文献紹介「大腸癌患者の経過観察は価値があるのか」 フリーアクセス
著者: 小野博美
ページ範囲:P.1378 - P.1378
Is follow-up of colorectal cancer patients worthwhile?: Safi F, et al(Dis Colon Rectum 36: 636-644, 1993)
ウルム大学外科部で,1978年から1989年の10年間に1,399人(男性777人,女性622人)の大腸癌患者が治療を受けた.平均年齢は63歳(18歳から94歳)であり,1,399人のうち,遠隔転移のない1,054人が治癒的切除を受け,術後,以下の計画で経過観察した.身体所見,末梢血生化学所見,腫瘍マーカー(CEA),便潜血反応は4か月ごと,超音波,胸部X線,注腸造影,内視鏡,CTは約1年ごとに実施し,術後5年間の経過観察を行った.
「引用」についての豆知識 フリーアクセス
著者: 「胃と腸」編集室
ページ範囲:P.1378 - P.1378
「引用」の範囲を超えて他人の著作物を,自身の著作物へ取り込む場合(“転載”)には相手方(著作権者・出版社)の許諾が要ります.(許諾の条件として著作権使用料を請求される場合もあります)但し,「引用」の条件を満たして利用する場合は自由に利用できます.
編集後記 フリーアクセス
著者: 丸山雅一
ページ範囲:P.1404 - P.1404
臨床医学が学問か否か,という問いに議論があることは今も昔も変わらない.ただし,私見によれば,学問とは学問の方法論とルールに従って各自が生産的と思える仕事をなすことであり,その結果が世のため,人のために良かれとする動機は必要ではない.そのような動機があるとすれば,おそらくその人の仕事自体が偽善である.人を学問とか,研究に駆り立てるのは,あくまでも,知的な興味であるべきだ.本号の企画を練り始めたときから,そのような書生っぽいことを考えていた.
知的興味がないところには,進歩がない.これは,自明のことだ.しかし,優性遺伝の形をとる消化管ポリポーシスを病む患者および家族(血縁者と言うべきか)の内なる世界は,業である.業とは,進歩も展望もなく,癒えることのない哀しみである.そして,医師として対応する側は,疾患を理解しえても,その哀しみを理解することは不可能である.
基本情報

バックナンバー
59巻11号(2024年11月発行)
今月の主題 進行胃癌の診断と治療方針2024
59巻10号(2024年10月発行)
増大号 炎症性腸疾患2024
59巻9号(2024年9月発行)
今月の主題 食道運動障害の診断と治療
59巻8号(2024年8月発行)
今月の主題 臨床と病理のマリアージュ
59巻7号(2024年7月発行)
今月の主題 虚血性腸病変を整理する
59巻6号(2024年6月発行)
今月の主題 内視鏡治療後サーベイランスの現状—異時性多発病変を中心に
59巻5号(2024年5月発行)
今月の主題 胃・十二指腸神経内分泌腫瘍(NEN) up to date
59巻4号(2024年4月発行)
増大号 消化管疾患の分類2024
59巻3号(2024年3月発行)
今月の主題 上皮下発育を呈する食道病変の診断
59巻2号(2024年2月発行)
今月の主題 大腸ポリープのすべて
59巻1号(2024年1月発行)
今月の主題 自己免疫性胃炎—病期分類と画像所見
58巻12号(2023年12月発行)
今月の主題 遺伝性消化管疾患を考える
58巻11号(2023年11月発行)
今月の主題 小腸画像診断のトピックス
58巻10号(2023年10月発行)
増大号 「胃と腸」式 読影問題集2023 応用と発展—考える画像診断が身につく
58巻9号(2023年9月発行)
今月の主題 知っておくべき口腔・咽喉頭病変
58巻8号(2023年8月発行)
今月の主題 十二指腸拡大内視鏡の最新知見
58巻7号(2023年7月発行)
今月の主題 消化管リンパ増殖性疾患の診断アプローチの基本
58巻6号(2023年6月発行)
今月の主題 分類不能腸炎(IBDU)の現状と将来展望
58巻5号(2023年5月発行)
今月の主題 壁内局在からみた胃上皮下腫瘍の鑑別診断
58巻4号(2023年4月発行)
増大号 「胃と腸」式 読影問題集2023 基本と応用—考える画像診断が身につく
58巻3号(2023年3月発行)
今月の主題 食道ESD瘢痕近傍病変の診断と治療
58巻2号(2023年2月発行)
今月の主題 鋸歯状病変関連の早期大腸癌
58巻1号(2023年1月発行)
今月の主題 Non-H. pylori Helicobacter胃炎と周辺疾患
57巻13号(2022年12月発行)
今月の主題 IEEを使いこなす
57巻12号(2022年11月発行)
今月の主題 胃型形質を示す胃・十二指腸上皮性腫瘍
57巻11号(2022年10月発行)
今月の主題 食道癌診療トピックス2022
57巻10号(2022年9月発行)
今月の主題 大腸腫瘍診療の最前線
57巻9号(2022年8月発行)
今月の主題 胃癌スクリーニングの課題と将来展望
57巻8号(2022年7月発行)
今月の主題 転移性消化管腫瘍
57巻7号(2022年6月発行)
今月の主題 特殊型胃癌—組織発生と内視鏡診断
57巻6号(2022年5月発行)
今月の主題 原発性小腸癌—見えてきたその全貌
57巻5号(2022年5月発行)
増刊号 図説「胃と腸」画像診断用語集2022
57巻4号(2022年4月発行)
今月の主題 予後不良な早期消化管癌
57巻3号(2022年3月発行)
今月の主題 食道上皮内腫瘍の診断と取り扱い
57巻2号(2022年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の粘膜治癒を再考する
57巻1号(2022年1月発行)
今月の主題 H. pylori除菌後発見胃癌の診断UPDATE
56巻13号(2021年12月発行)
今月の主題 非乳頭部十二指腸腺腫・癌の診断と治療
56巻12号(2021年11月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の鑑別診断
56巻11号(2021年10月発行)
今月の主題 咽頭表在癌の内視鏡診断と治療
56巻10号(2021年9月発行)
今月の主題 胃上皮性腫瘍—組織分類・内視鏡診断の新展開
56巻9号(2021年8月発行)
今月の主題 「胃と腸」式 読影問題集—考える画像診断が身につく
56巻8号(2021年7月発行)
今月の主題 早期大腸癌内視鏡治療の新展開
56巻7号(2021年6月発行)
今月の主題 食道胃接合部腺癌の診断2021
56巻6号(2021年5月発行)
今月の主題 上部消化管非腫瘍性ポリープの内視鏡所見と病理所見
56巻5号(2021年5月発行)
増刊号 消化管診断・治療手技のすべて2021
56巻4号(2021年4月発行)
今月の主題 消化管疾患AI診断の現状
56巻3号(2021年3月発行)
今月の主題 内視鏡医も知っておくべき病理診断リファレンス—下部消化管腫瘍
56巻2号(2021年2月発行)
今月の主題 Barrett食道腺癌の内視鏡診断と治療2021
56巻1号(2021年1月発行)
今月の主題 早期胃癌内視鏡治療・適応のUPDATE
55巻13号(2020年12月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変の新展開
55巻12号(2020年11月発行)
今月の主題 高齢者早期胃癌ESDの現状と問題点
55巻11号(2020年10月発行)
今月の主題 小腸腫瘍アトラス
55巻10号(2020年9月発行)
今月の主題 食道SM扁平上皮癌治療の新展開
55巻9号(2020年8月発行)
今月の主題 一度見たら忘れられない症例
55巻8号(2020年7月発行)
今月の主題 H. pylori未感染胃の上皮性腫瘍
55巻7号(2020年6月発行)
今月の主題 薬剤関連消化管病変のトピックス
55巻6号(2020年5月発行)
今月の主題 スキルス胃癌—病態と診断・治療の最前線
55巻5号(2020年5月発行)
増刊号 消化管腫瘍の内視鏡診断2020
55巻4号(2020年4月発行)
今月の主題 内視鏡医も知っておくべき病理診断リファレンス—上部消化管腫瘍
55巻3号(2020年3月発行)
今月の主題 いま知っておきたい食道良性疾患
55巻2号(2020年2月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎関連腫瘍—診断・治療の現状と課題
55巻1号(2020年1月発行)
今月の主題 早期胃癌の範囲診断up to date
54巻13号(2019年12月発行)
今月の主題 遺伝子・免疫異常に伴う消化管病変—最新のトピックスを中心に
54巻12号(2019年11月発行)
今月の主題 上部消化管感染症—最近の話題を含めて
54巻11号(2019年10月発行)
今月の主題 大腸腫瘍の病理診断の課題と将来展望
54巻10号(2019年9月発行)
今月の主題 知っておきたい特殊な食道腫瘍・腫瘍様病変
54巻9号(2019年8月発行)
今月の主題 消化管X線造影検査のすべて—撮影手技の実際と読影のポイント
54巻8号(2019年7月発行)
今月の主題 十二指腸腺腫・癌の診断
54巻7号(2019年6月発行)
今月の主題 A型胃炎—最新の知見
54巻6号(2019年5月発行)
今月の主題 隆起型早期大腸癌の病態と診断
54巻5号(2019年5月発行)
増刊号 消化管疾患の分類2019—使い方,使われ方
54巻4号(2019年4月発行)
今月の主題 知っておきたい小腸疾患
54巻3号(2019年3月発行)
今月の主題 咽頭・食道内視鏡拡大観察の基本と最新知見
54巻2号(2019年2月発行)
今月の主題 胃・十二指腸内視鏡拡大観察の基本と最新知見
54巻1号(2019年1月発行)
今月の主題 大腸内視鏡拡大観察の基本と最新知見
53巻13号(2018年12月発行)
今月の主題 EUSによる消化管疾患の診断—現状と最新の話題
53巻12号(2018年11月発行)
今月の主題 知っておきたい十二指腸病変
53巻11号(2018年10月発行)
今月の主題 胃拡大内視鏡が変えたclinical practice
53巻10号(2018年9月発行)
今月の主題 食道表在癌の拡大内視鏡診断─食道学会分類を検証する
53巻9号(2018年8月発行)
今月の主題 消化管画像の成り立ちを知る
53巻8号(2018年7月発行)
今月の主題 対策型胃内視鏡検診の現状と問題点
53巻7号(2018年6月発行)
今月の主題 知っておきたい直腸肛門部病変
53巻6号(2018年5月発行)
今月の主題 小腸出血性疾患の診断と治療─最近の進歩
53巻5号(2018年5月発行)
増刊号 早期胃癌2018
53巻4号(2018年4月発行)
今月の主題 腸管感染症─最新の話題を含めて
53巻3号(2018年3月発行)
今月の主題 好酸球性食道炎の診断と治療
53巻2号(2018年2月発行)
今月の主題 IBDの内視鏡的粘膜治癒─評価法と臨床的意義
53巻1号(2018年1月発行)
今月の主題 胃型形質の低異型度分化型胃癌
52巻13号(2017年12月発行)
今月の主題 咽頭・頸部食道癌の診断と治療
52巻12号(2017年11月発行)
今月の主題 大腸小・微小病変に対するcold polypectomyの意義と課題
52巻11号(2017年10月発行)
今月の主題 非特異性多発性小腸潰瘍症/CEAS─遺伝子異常と類縁疾患
52巻10号(2017年9月発行)
今月の主題 胃粘膜下腫瘍の診断と治療
52巻9号(2017年8月発行)
今月の主題 大腸スクリーニングの現状と将来展望
52巻8号(2017年7月発行)
今月の主題 臨床医も知っておくべき免疫組織化学染色のすべて
52巻7号(2017年6月発行)
今月の主題 胃潰瘍は変わったか─新しい胃潰瘍学の構築を目指して
52巻6号(2017年5月発行)
今月の主題 知っておきたいまれな大腸良性疾患
52巻5号(2017年5月発行)
増刊号 図説「胃と腸」所見用語集2017
52巻4号(2017年4月発行)
今月の主題 消化管内分泌細胞腫瘍の新知見
52巻3号(2017年3月発行)
今月の主題 表在型食道胃接合部癌の治療戦略
52巻2号(2017年2月発行)
今月の主題 消化管結核の診断と治療─最近の進歩
52巻1号(2017年1月発行)
今月の主題 知っておくべき胃疾患の分類
51巻13号(2016年12月発行)
今月の主題 狭窄を来す小腸疾患の診断
51巻12号(2016年11月発行)
今月の主題 十二指腸の上皮性腫瘍
51巻11号(2016年10月発行)
今月の主題 肉芽腫を形成する消化管病変
51巻10号(2016年9月発行)
今月の主題 表在型Barrett食道癌の診断
51巻9号(2016年8月発行)
今月の主題 消化管画像プレゼンテーションの基本と実際
51巻8号(2016年7月発行)
今月の主題 消化管疾患と皮膚病変
51巻7号(2016年6月発行)
今月の主題 新しい小腸・大腸画像診断─現状と将来展望
51巻6号(2016年5月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌後発見胃癌の内視鏡的特徴
51巻5号(2016年5月発行)
増刊号 消化管拡大内視鏡診断2016
51巻4号(2016年4月発行)
今月の主題 薬剤関連消化管病変
51巻3号(2016年3月発行)
今月の主題 知っておきたいまれな大腸悪性腫瘍
51巻2号(2016年2月発行)
今月の主題 まれな食道疾患の鑑別診断
51巻1号(2016年1月発行)
今月の主題 慢性胃炎を見直す
50巻13号(2015年12月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変の取り扱い
50巻12号(2015年11月発行)
今月の主題 胃底腺型胃癌
50巻11号(2015年10月発行)
今月の主題 血管炎による消化管病変
50巻10号(2015年9月発行)
今月の主題 狭窄を来す大腸疾患─診断のプロセスを含めて
50巻9号(2015年8月発行)
今月の主題 食道胃接合部腺癌
50巻8号(2015年7月発行)
今月の主題 胃がん検診に未来はあるのか
50巻7号(2015年6月発行)
今月の主題 診断困難な炎症性腸疾患
50巻6号(2015年5月発行)
今月の主題 知っておきたいまれな胃疾患
50巻5号(2015年5月発行)
増刊号 早期消化管癌の深達度診断 2015
50巻4号(2015年4月発行)
今月の主題 早期大腸癌内視鏡治療後の中・長期経過
50巻3号(2015年3月発行)
今月の主題 胃癌範囲診断における拡大観察のピットフォール
50巻2号(2015年2月発行)
今月の主題 食道のびらん・潰瘍性病変
50巻1号(2015年1月発行)
今月の主題 消化管早期癌診断学の時代変遷─50年の歩みと展望
49巻13号(2014年12月発行)
今月の主題 胃の腺腫─診断と治療方針
49巻12号(2014年11月発行)
今月の主題 大腸LSTの診断と意義—拡大内視鏡を中心に
49巻11号(2014年10月発行)
今月の主題 胃癌ESD適応拡大病変の経過と予後
49巻10号(2014年9月発行)
今月の主題 colitic cancerの初期病変─遡及例の検討を含めて
49巻9号(2014年8月発行)
今月の主題 小腸潰瘍の鑑別診断
49巻8号(2014年7月発行)
今月の主題 表面型表層拡大型食道癌の診断と治療戦略
49巻7号(2014年6月発行)
今月の主題 大腸T1(SM)癌に対する内視鏡治療の適応拡大
49巻6号(2014年5月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori陰性胃癌
49巻5号(2014年5月発行)
増刊号 消化管悪性リンパ腫2014
49巻4号(2014年4月発行)
今月の主題 虫垂病変のすべて―非腫瘍から腫瘍まで
49巻3号(2014年3月発行)
今月の主題 消化管アミロイドーシスを見直す
49巻2号(2014年2月発行)
今月の主題 日本食道学会拡大内視鏡分類
49巻1号(2014年1月発行)
今月の主題 ESD時代の早期胃癌深達度診断
48巻13号(2013年12月発行)
今月の主題 好酸球性消化管疾患の概念と取り扱い
48巻12号(2013年11月発行)
今月の主題 虚血性腸病変
48巻11号(2013年10月発行)
今月の主題 組織混在型粘膜内胃癌の診断
48巻10号(2013年9月発行)
今月の主題 小腸の悪性腫瘍
48巻9号(2013年8月発行)
今月の主題 食道表在癌治療の最先端
48巻8号(2013年7月発行)
今月の主題 非腫瘍性大腸ポリープのすべて
48巻7号(2013年6月発行)
今月の主題 消化管内分泌細胞腫瘍の診断と治療―WHO分類との対比
48巻6号(2013年5月発行)
今月の主題 微小胃癌の診断限界に迫る
48巻5号(2013年5月発行)
特集 炎症性腸疾患 2013
48巻4号(2013年4月発行)
今月の主題 カプセル内視鏡の現状と展望
48巻3号(2013年3月発行)
今月の主題 隆起型食道癌の特徴と鑑別診断
48巻2号(2013年2月発行)
今月の主題 大腸ESDの適応と実際
48巻1号(2013年1月発行)
今月の主題 潰瘍合併早期胃癌の診断と治療
47巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 右側大腸腫瘍の臨床病理学的特徴
47巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 高齢者消化管疾患の特徴
47巻11号(2012年10月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌後の胃癌
47巻10号(2012年9月発行)
今月の主題 難治性Crohn病の特徴と治療戦略
47巻9号(2012年8月発行)
今月の主題 食道癌の発育進展─初期浸潤の病態と診断
47巻8号(2012年7月発行)
今月の主題 胃ポリープの意義と鑑別
47巻7号(2012年6月発行)
今月の主題 大腸憩室疾患
47巻6号(2012年5月発行)
今月の主題 経鼻内視鏡によるスクリーニング
47巻5号(2012年5月発行)
特集 図説 胃と腸用語集2012
47巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 消化管EUS診断の現状と新たな展開
47巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 咽頭・頸部食道癌の鑑別診断
47巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 改訂された胃生検Group分類の現状
47巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 腸管三次元CT診断の現状
46巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 難治性潰瘍性大腸炎─診療・治療の新たな展開
46巻12号(2011年11月発行)
今月の主題 Barrett食道癌の診断
46巻11号(2011年10月発行)
今月の主題 十二指腸の腫瘍性病変
46巻10号(2011年9月発行)
今月の主題 大腸SM癌に対する内視鏡治療の適応拡大
46巻9号(2011年8月発行)
今月の主題 若年者の胃・十二指腸病変の特徴
46巻8号(2011年7月発行)
今月の主題 食道の炎症性疾患
46巻7号(2011年6月発行)
今月の主題 腸管Behçet病と単純性潰瘍─診断と治療の進歩
46巻6号(2011年5月発行)
今月の主題 胃腫瘍の拡大内視鏡診断
46巻5号(2011年5月発行)
特集 食道表在癌2011
46巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変と癌化
46巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 免疫不全状態における消化管病変
46巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 NSAID起因性小腸病変
46巻1号(2011年1月発行)
今月の主題 多発胃癌─最新の知見を含めて
45巻14号(2010年12月発行)
第41巻~第45巻 総索引 2006年~2010年(平成18年~平成22年)
45巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 遺伝性消化管疾患の特徴と長期経過
45巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 特殊型胃癌の病理像と臨床的特徴
45巻11号(2010年10月発行)
今月の主題 大腸低分化腺癌の初期像とその進展
45巻10号(2010年9月発行)
今月の主題 Crohn病小腸病変に対する診断と治療の進歩
45巻9号(2010年8月発行)
今月の主題 食道表在癌の深達度診断
45巻8号(2010年7月発行)
今月の主題 直腸肛門部病変の鑑別診断─最新の知見を含めて
45巻7号(2010年6月発行)
今月の主題 低異型度分化型胃癌の診断
45巻6号(2010年5月発行)
今月の主題 側方発育型大腸腫瘍(laterally spreading tumor ; LST)─分類と意義
45巻5号(2010年4月発行)
特集 早期大腸癌2010
45巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 スキルス胃癌と鑑別を要する疾患
45巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 出血性小腸疾患─内視鏡診断・治療の最前線
45巻2号(2010年2月発行)
今月の主題 中・下咽頭表在癌の診断と治療
45巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 早期胃癌のIIb進展範囲診断
44巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 collagenous colitisの現況と新知見
44巻12号(2009年11月発行)
今月の主題 消化管癌の化学・放射線療法の効果判定と問題点
44巻11号(2009年10月発行)
今月の主題 食道小扁平上皮癌の診断
44巻10号(2009年9月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎の初期病変とその進展・経過
44巻9号(2009年8月発行)
今月の主題 背景粘膜からみた胃癌ハイリスクグループ
44巻8号(2009年7月発行)
今月の主題 大腸SM癌内視鏡治療の根治基準をめぐって─病理診断の問題点と予後
44巻7号(2009年6月発行)
今月の主題 食道胃接合部腺癌の診断
44巻6号(2009年5月発行)
今月の主題 小腸疾患─小病変の診断と治療の進歩
44巻5号(2009年4月発行)
今月の主題 癌や炎症と鑑別が困難な消化管悪性リンパ腫
44巻4号(2009年4月発行)
特集 早期胃癌2009
44巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 食道扁平上皮癌に対するESDの適応と実際
44巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 特発性腸間膜静脈硬化症(idiopathic mesenteric phlebosclerosis)―概念と臨床的取り扱い
44巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 未分化型胃粘膜内癌のESD―適応拡大の可能性
43巻13号(2008年12月発行)
今月の主題 大腸癌の発生・発育進展
43巻12号(2008年11月発行)
今月の主題 早期胃癌発育の新たな分析─内視鏡経過例の遡及的検討から
43巻11号(2008年10月発行)
今月の主題 感染性腸炎─最近の動向と知見
43巻10号(2008年9月発行)
今月の主題 早期食道癌の診断─最近の進歩
43巻9号(2008年8月発行)
今月の主題 colitic cancer/dysplasiaの早期診断─病理組織診断の問題点も含めて
43巻8号(2008年7月発行)
今月の主題 胃癌に対する内視鏡スクリーニングの現状と将来
43巻7号(2008年6月発行)
今月の主題 消化管follicular lymphoma―診断と治療戦略
43巻6号(2008年5月発行)
今月の主題 大腸の新しい画像診断
43巻5号(2008年4月発行)
今月の主題 linitis plastica型胃癌―病態と診断・治療の最前線
43巻4号(2008年4月発行)
特集 小腸疾患2008
43巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 まれな食道良性腫瘍および腫瘍様病変
43巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 消化管GIST―診断・治療の新展開
43巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 早期胃癌ESD―適応拡大を求めて
42巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 新しい治療による炎症性腸疾患(IBD)の経過―粘膜治癒を中心に
42巻12号(2007年11月発行)
今月の主題 非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)起因性消化管病変
42巻11号(2007年10月発行)
今月の主題 ESD時代における未分化型混在早期胃癌の取り扱い
42巻10号(2007年9月発行)
今月の主題 大腸腫瘍内視鏡切除後のサーベイランスに向けて
42巻9号(2007年8月発行)
今月の主題 食道表在癌内視鏡切除後の長期成績
42巻8号(2007年7月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫―除菌無効例の特徴と治療戦略
42巻7号(2007年6月発行)
今月の主題 大腸ESDの現況と将来展望
42巻6号(2007年5月発行)
今月の主題 Helicobacter pyloriと胃癌
42巻5号(2007年4月発行)
特集 消化管の拡大内視鏡観察2007
42巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患(IBD)の上部消化管病変
42巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変の発育進展と診断・取り扱い
42巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 食道扁平上皮dysplasia―診断と取り扱いをめぐって
42巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 胃分化型SM1癌の診断―垂直浸潤500μm
41巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 大腸腫瘍に対する拡大内視鏡診断の最先端
41巻12号(2006年11月発行)
今月の主題 小腸疾患診療の新たな展開
41巻11号(2006年10月発行)
今月の主題 早期胃癌に対するESDと腹腔鏡下手術の接点
41巻10号(2006年9月発行)
・sm癌の最新の診断と治療戦略
41巻9号(2006年8月発行)
今月の主題 通常内視鏡による大腸sm癌の深達度診断 垂直侵潤距離1,000μm術前診断の現状
41巻8号(2006年7月発行)
今月の主題 転移陽性胃粘膜内癌の特徴と取り扱い
41巻7号(2006年6月発行)
今月の主題 Helicobacter pyloriに起因しないとされる良性胃粘膜病変
41巻6号(2006年5月発行)
今月の主題 非定型的炎症性腸疾患―診断と経過
41巻5号(2006年4月発行)
今月の主題 陥凹性小胃癌の診断―基本から最先端まで
41巻4号(2006年4月発行)
特集 消化管内視鏡治療2006
41巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 腸管悪性リンパ腫―最近の知見
41巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 食道表在癌の内視鏡診断―最近の進歩
41巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 早期胃癌に対するESDの適応の現状と今後の展望
40巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 いわゆる側方発育型大腸腫瘍の治療法を問う
40巻12号(2005年11月発行)
今月の主題 胃癌EMR後の異時性多発を考える
40巻11号(2005年10月発行)
今月の主題 小腸内視鏡検査法の進歩
40巻10号(2005年9月発行)
今月の主題 難治性潰瘍性大腸炎―診断と治療の新知見
40巻9号(2005年8月発行)
今月の主題 表在性の中・下咽頭癌
40巻8号(2005年7月発行)
今月の主題 免疫異常と消化管病変
40巻7号(2005年6月発行)
今月の主題 胃癌化学療法の進歩と課題
40巻6号(2005年5月発行)
今月の主題 Crohn病の初期病変―診断と長期経過
40巻4号(2005年4月発行)
特集 消化管の出血性疾患2005
40巻5号(2005年4月発行)
今月の主題 切開・剥離法(ESD)時代の胃癌術前診断
40巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 特殊組織型の食道癌
40巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 大腸カルチノイド腫瘍 転移例と非転移例の比較を中心に
40巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 胃癌の時代的変遷と将来展望
39巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 大腸sm癌の内視鏡治療後の長期経過
39巻12号(2004年11月発行)
今月の主題 消化管の画像診断―21世紀の展開
39巻11号(2004年10月発行)
今月の主題 胃生検診断の意義 Group分類を考える
39巻10号(2004年9月発行)
今月の主題 大腸sm癌の深達度診断―垂直浸潤1,000μm
39巻9号(2004年8月発行)
今月の主題 Barrett食道癌―表在癌の境界・深達度診断
39巻8号(2004年7月発行)
今月の主題 家族性大腸腺腫症―最近の話題
39巻7号(2004年6月発行)
今月の主題 胃癌術後の残胃癌
39巻6号(2004年5月発行)
今月の主題 深達度診断を迷わせる食道表在癌―その原因と画像の特徴
39巻5号(2004年4月発行)
今月の主題 大腸腫瘍に対する拡大内視鏡観察―V型pit pattern診断の問題点
39巻4号(2004年4月発行)
特集 消化管の粘膜下腫瘍 2004
39巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫―除菌治療後の経過と予後
39巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 Crohn病経過例における新しい治療の位置づけ
39巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 最新の早期胃癌EMR―切開・剥離法
38巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 消化管への転移性腫瘍
38巻12号(2003年11月発行)
今月の主題 上部消化管拡大観察の意義
38巻11号(2003年10月発行)
今月の主題 粘膜下腫瘍様の形態を示した消化管癌
38巻10号(2003年9月発行)
今月の主題 胃腺腫の診断と治療方針
38巻9号(2003年8月発行)
今月の主題 直腸肛門部病変の鑑別診断
38巻8号(2003年7月発行)
今月の主題 経過観察からみた大腸癌の発育・進展sm癌を中心に
38巻7号(2003年6月発行)
今月の主題 消化管の炎症性疾患診断におけるX線検査の有用性
38巻6号(2003年5月発行)
今月の主題 消化管腫瘍診断におけるX線検査の有用性
38巻5号(2003年4月発行)
今月の主題 胃型早期胃癌の病理学的特徴と臨床像―分化型癌を中心に
38巻4号(2003年4月発行)
特集 全身性疾患と消化管病変
38巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 食道癌と他臓器重複癌―EMR時代を迎えて
38巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 腸型Behçet病と単純性潰瘍の長期経過
38巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 胃癌―診断と治療の最先端
37巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 胃癌と鑑別を要する炎症性疾患
37巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 Ⅰp・Ⅰsp型大腸sm癌
37巻11号(2002年10月発行)
今月の主題 消化管のvirtual endoscopy
37巻10号(2002年9月発行)
今月の主題 食道sm癌の再評価―食道温存治療の可能性を求めて
37巻9号(2002年8月発行)
今月の主題 胃粘膜内癌EMRの適応拡大と限界
37巻8号(2002年7月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と腫瘍(2)潰瘍性大腸炎以外
37巻7号(2002年6月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と腫瘍(1)潰瘍性大腸炎
37巻6号(2002年5月発行)
今月の主題 十二指腸の非腫瘍性びまん性病変
37巻5号(2002年4月発行)
今月の主題 cap polyposisと粘膜脱症候群
37巻4号(2002年3月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌に伴う問題点
37巻3号(2002年2月発行)
特集 消化管感染症2002
37巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 4型大腸癌とその鑑別診断
37巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 食道m3・sm1癌の診断と遠隔成績
36巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 早期胃癌診療の実態と問題点
36巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 十二指腸の小病変
36巻11号(2001年10月発行)
今月の主題 sm massive以深に浸潤した10mm以下の大腸癌
36巻10号(2001年9月発行)
今月の主題 縮小治療のための胃癌の粘膜内浸潤範囲診断
36巻9号(2001年8月発行)
今月の主題 GIST(gastrointestinal stromal tumor)―概念と臨床的取り扱い
36巻8号(2001年7月発行)
今月の主題 多発食道癌
36巻7号(2001年6月発行)
今月の主題 小腸腫瘍―分類と画像所見
36巻6号(2001年5月発行)
今月の主題 早期大腸癌の深達度診断にEUSと拡大内視鏡は必要か
36巻5号(2001年4月発行)
今月の主題 早期の食道胃接合部癌
36巻4号(2001年3月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎診断基準の問題点
36巻3号(2001年2月発行)
特集 消化管癌の深達度診断
36巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 Crohn病診断基準の問題点
36巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 表層型胃悪性リンパ腫の鑑別診断―治療法選択のために
35巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 21世紀への消化管画像診断学―歩みと展望
35巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 早期大腸癌肉眼分類―統一をめざして
35巻11号(2000年10月発行)
今月の主題 胃カルチノイド―新しい考え方
35巻10号(2000年9月発行)
今月の主題 食道アカラシア
35巻9号(2000年8月発行)
今月の主題 薬剤性腸炎―最近の話題
35巻8号(2000年7月発行)
今月の主題 多発大腸癌
35巻7号(2000年6月発行)
今月の主題 胃の“pre-linitis plastica”型癌
35巻6号(2000年5月発行)
今月の主題 腸管の血管性病変―限局性腫瘍状病変を中心に
35巻5号(2000年4月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌後の消化性潰瘍の経過―3年以上の症例を中心に
35巻4号(2000年3月発行)
今月の主題 食道癌の発育進展―初期病巣から粘膜下層癌へ
35巻3号(2000年2月発行)
特集 消化管ポリポーシス2000
35巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患における生検の役割
35巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の基本所見とピットフォール
34巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 大腸腫瘍の内視鏡診断は病理診断にどこまで近づくか
34巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 胃癌診断における生検の現状と問題点
34巻11号(1999年10月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫―Helicobacter pylori除菌後の経過
34巻10号(1999年9月発行)
今月の主題 Crohn病の長期経過―10年以上の症例を中心に
34巻9号(1999年8月発行)
今月の主題 早期胃癌のEUS診断
34巻8号(1999年7月発行)
今月の主題 逆流性食道炎―分類・診断・治療
34巻7号(1999年6月発行)
今月の主題 AIDSとATLの消化管病変
34巻6号(1999年5月発行)
今月の主題 大腸sm癌の内視鏡的切除をめぐって
34巻5号(1999年4月発行)
今月の主題 大腸腫瘍内視鏡的切除後の局所再発―腺腫・m癌を中心に
34巻4号(1999年3月発行)
今月の主題 胃型の分化型胃癌―病理診断とその特徴
34巻3号(1999年2月発行)
特集 消化管の画像診断―US,CT,MRIの役割
34巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 Barrett上皮と食道腺癌
34巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 Ⅱ型早期大腸癌肉眼分類の問題点
33巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 胃癌EMR後の遺残再発―診断と治療
33巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 胃癌EMRの完全切除の判定基準を求めて
33巻11号(1998年10月発行)
今月の主題 早期大腸癌の組織診断―諸問題は解決されたか
33巻10号(1998年9月発行)
今月の主題 腸管子宮内膜症
33巻9号(1998年8月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎―最近の話題
33巻8号(1998年7月発行)
今月の主題 胃炎―Sydney SystemとHelicobacter pylori
33巻7号(1998年6月発行)
食道癌
33巻6号(1998年5月発行)
今月の主題 鋸歯状腺腫(serrated adenoma)とその周辺
33巻5号(1998年4月発行)
今月の主題 大腸疾患の診断に注腸X線検査は必要か
33巻4号(1998年3月発行)
今月の主題 胃癌の診断にX線検査は不要か
33巻3号(1998年2月発行)
特集 消化管悪性リンパ腫1998
33巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 消化管病変の三次元画像診断―現状と展望
33巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 「胃と腸」33年間の歩みからみた早期癌
32巻13号(1997年12月発行)
との鑑別を中心に
32巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 腺領域からみた胃病変
32巻11号(1997年10月発行)
今月の主題 Is型大腸sm癌を考える
32巻10号(1997年9月発行)
今月の主題 早期食道癌―X線診断の進歩
32巻9号(1997年8月発行)
今月の主題 胃噴門部領域の病変 (2)癌以外の病変
32巻8号(1997年7月発行)
今月の主題 胃噴門部領域の病変 (1)癌
32巻7号(1997年6月発行)
今月の主題 感染性腸炎(腸結核を除く)
32巻6号(1997年5月発行)
今月の主題 早期胃癌から進行癌への進展
32巻5号(1997年4月発行)
今月の主題 粘膜下腫瘍様の食道表在癌
32巻4号(1997年3月発行)
今月の主題 大腸腺腫症―最近の知見
32巻3号(1997年2月発行)
特集 炎症性腸疾患1997
32巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 十二指腸乳頭部癌―縮小手術をめざして
32巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 胃sm癌の細分類―治療法選択の指標として
31巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 大腸腫瘍の自然史
31巻12号(1996年11月発行)
今月の主題 未分化型小胃癌はなぜ少ないか
31巻11号(1996年10月発行)
今月の主題 微細表面構造からみた大腸腫瘍の診断
31巻10号(1996年9月発行)
今月の主題 内視鏡的食道粘膜切除後の経過
31巻9号(1996年8月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的粘膜切除―適応拡大をめぐる問題点
31巻8号(1996年7月発行)
今月の主題 Helicobacter Pyloriと胃リンパ腫
31巻7号(1996年6月発行)
今月の主題 遺伝性非ポリポーシス大腸癌(HNPCC)
31巻6号(1996年5月発行)
今月の主題 食道dysplasia―経過観察例の検討
31巻5号(1996年4月発行)
今月の主題 表層拡大型早期胃癌
31巻4号(1996年3月発行)
今月の主題 新しいCrohn病診断基準(案)
31巻3号(1996年2月発行)
特集 図説 形態用語の使い方・使われ方
31巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 いわゆる表層拡大型大腸腫瘍とは
31巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫
30巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 小腸画像診断の新しい展開
30巻12号(1995年11月発行)
今月の主題 大腸腺腫の診断と取り扱い
30巻11号(1995年10月発行)
今月の主題 食道表在癌の発育進展―症例から学ぶ
30巻10号(1995年9月発行)
今月の主題 微小胃癌
30巻9号(1995年8月発行)
今月の主題 胃の平滑筋腫と平滑筋肉腫―新しい視点を求めて
30巻8号(1995年7月発行)
今月の主題 表層拡大型食道表在癌
30巻7号(1995年6月発行)
今月の主題 大腸の悪性リンパ腫
30巻6号(1995年5月発行)
今月の主題 粘膜下腫瘍の形態を示した胃癌
30巻5号(1995年4月発行)
今月の主題 colitic cancer―微細診断をめざして
30巻4号(1995年3月発行)
今月の主題 腸結核
30巻3号(1995年2月発行)
特集 早期食道癌1995
30巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 表面型大腸癌の発育と経過
30巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 胃癌の診断と治療―最近の動向
29巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 上部消化管病変の特徴からみた全身性疾患
29巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 大腸sm癌の細分類とその臨床
29巻11号(1994年10月発行)
今月の主題 大腸sm癌の細分類とその意義
29巻10号(1994年9月発行)
今月の主題 胃底腺領域の分化型癌
29巻9号(1994年8月発行)
今月の主題 食道のヨード不染帯
29巻8号(1994年7月発行)
今月の主題 胆管癌の画像と病理
29巻7号(1994年6月発行)
今月の主題 多発胃癌
29巻6号(1994年5月発行)
今月の主題 アフタ様病変のみのCrohn病
29巻5号(1994年4月発行)
今月の主題 大腸Crohn病―非定型例の診断を中心に
29巻4号(1994年3月発行)
今月の主題 食道粘膜癌―新しい病型分類とその診断
29巻3号(1994年2月発行)
特集 早期大腸癌1994
29巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 胃良・悪性境界病変の生検診断と治療方針
29巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 表面型大腸腫瘍―肉眼分類を考える
28巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的根治切除―適応拡大の可能性と限界を探る
28巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 消化管ポリポーシス―最近の知見
28巻11号(1993年10月発行)
今月の主題 大腸癌の深達度診断
28巻10号(1993年9月発行)
今月の主題 胃悪性リンパ腫―診断の変遷
28巻9号(1993年8月発行)
今月の主題 虚血性腸病変の新しい捉え方
28巻8号(1993年7月発行)
今月の主題 大腸癌存在診断の実態―m癌を除く
28巻7号(1993年6月発行)
今月の主題 十二指腸腫瘍
28巻6号(1993年5月発行)
今月の主題 大腸腫瘍切除後の経過追跡
28巻5号(1993年4月発行)
今月の主題 腸管アフタ様病変
28巻4号(1993年3月発行)
今月の主題 難治性胃潰瘍(2)臨床経過と難治化の要因
28巻3号(1993年2月発行)
特集 早期胃癌1993
28巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 内視鏡的食道粘膜切除術
28巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 胃癌は変わったか―その時代的変遷
27巻12号(1992年12月発行)
今月の主題 難治性胃潰瘍(1)治癒予測を中心に
27巻11号(1992年11月発行)
今月の主題 大腸pm癌
27巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 胃癌の深達度診断mとsmの鑑別―内視鏡的治療のために
27巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 逆流性食道炎を見直す
27巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 表面型大腸腫瘍の臨床診断の諸問題
27巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 出血を来した小腸病変の画像診断
27巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 早期大腸癌の病理診断の諸問題―小病変の診断を中心に
27巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 linitis plastica型胃癌診断の現状
27巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 大腸のいわゆる結節集簇様病変
27巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 腸型Behçet病・simple ulcerの経過
27巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 食道表在癌の深達度を読む
27巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 胃癌の自然史を追う―経過追跡症例から
26巻12号(1991年12月発行)
今月の主題 集検発見胃癌の特徴
26巻11号(1991年11月発行)
今月の主題 膠原病と腸病変
26巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 胃癌の組織型分類とその臨床的意義
26巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 Ⅲ型早期胃癌の診断に迫る―潰瘍の良・悪性の鑑別
26巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 大腸sm癌の治療
26巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 大腸sm癌の診断
26巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 Crohn病の長期経過
26巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎の長期経過
26巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的切除(2)―内視鏡的根治切除の評価
26巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的切除(1)―根治を目的として
26巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 食道“dysplasia”の存在を問う
26巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 早期胃癌―診断の基本と方法
25巻12号(1990年12月発行)
今月の主題 早期胃癌類似進行癌の診断
25巻11号(1990年11月発行)
今月の主題 直腸のいわゆる粘膜脱症候群
25巻10号(1990年10月発行)
今月の主題 中垂腫瘤
25巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 早期食道癌を問う
25巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 臨床経過からみた胃生検の問題点
25巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 小さな表面型(Ⅱ型)大腸上皮性腫瘍
25巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の鑑別診断(2)―大腸病変を中心に
25巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の鑑別診断(1)―小腸・回盲部病変を中心に
25巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 Barrett食道
25巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 胃癌の切除範囲をどう決めるのか
25巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 膵囊胞性疾患―動態診断の基礎と臨床
25巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 上部消化管X線検査の現状の反省と将来―検査モデルを求めて
24巻12号(1989年12月発行)
今月の主題 小さな未分化型胃癌―分化型と比較して
24巻11号(1989年11月発行)
今月の主題 いわゆる“十二指腸炎”の諸問題
24巻10号(1989年10月発行)
今月の主題 分類困難な腸の炎症性疾患
24巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 胃粘膜下腫瘍の診断―現況と進歩
24巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 腸のカルチノイド
24巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 胆道疾患の非手術的治療の進歩
24巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 急性胃粘膜病変(AGML)
24巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 腸管の悪性リンパ腫(2)
24巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 胃・十二指腸出血の非手術的治療
24巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 大腸腺腫と癌(2)
24巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 大腸腺腫と癌(1)
24巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 噴門部陥凹型早期胃癌の診断
23巻12号(1988年12月発行)
今月の主題 腸管の悪性リンパ腫(1)
23巻11号(1988年11月発行)
今月の主題 食道癌の発育進展―逆追跡症例を中心に
23巻10号(1988年10月発行)
今月の主題 十二指腸乳頭部癌
23巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 大腸内視鏡検査法―手技を中心として
23巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 小さな膵癌―小病変の鑑別診断をめぐって
23巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 微小胃癌診断―10年の進歩
23巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 びまん浸潤型大腸癌と転移性大腸癌
23巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍と超音波内視鏡
23巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 内視鏡的胃粘膜切除の臨床―ジャンボ・バイオプシーをめぐって
23巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 消化管形態診断の将来はどうあるべきか
23巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 消化管のアミロイドーシス(2)
23巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 X線・内視鏡所見と切除標本・病理所見との対比(胃)
22巻12号(1987年12月発行)
今月の主題 早期食道癌の問題点
22巻11号(1987年11月発行)
今月の主題 消化管のアミロイドーシス(1)
22巻10号(1987年10月発行)
今月の主題 胃のDieulafoy潰瘍
22巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 胃底腺領域の癌―Ⅱcを中心として
22巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 陥凹型早期大腸癌
22巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 腸結核と癌
22巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 胃の腺腫とは―現状と問題点
22巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 胆囊癌の診断―発育進展を中心に
22巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 小さな大腸癌―早期診断のために
22巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 直腸・肛門部病変の新しい診かた
22巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 陥凹型早期胃癌の深達度診断
22巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 電子スコープの現況
21巻12号(1986年12月発行)
今月の主題 大腸のvillous tumor
21巻11号(1986年11月発行)
今月の主題 消化性潰瘍のトピックス(2)―胃粘膜防御機構を中心に
21巻10号(1986年10月発行)
受容体拮抗薬のもたらした諸問題
21巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎と大腸癌
21巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 胃癌肉眼分類の問題点―進行癌を中心として
21巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 膵の囊胞性疾患―その診断の進歩
21巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 大腸生検の問題点―炎症性疾患の経過を中心に
21巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 早期胆嚢癌―その診断の進歩
21巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 Ⅱb型早期胃癌の診断
21巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 大腸早期癌診断におけるX線と内視鏡との比較
21巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 消化管の“比較診断学”を求めて(2)
21巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 消化管の“比較診断学”を求めて(1)
20巻12号(1985年12月発行)
今月の主題 食道癌の早期診断
20巻11号(1985年11月発行)
今月の主題 内視鏡的乳頭括約筋切開術の長期成績
20巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 大腸ポリペクトミー後の経過
20巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 胃癌診断におけるルーチン検査の確かさ―部位別・大きさ別の検討
20巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 大腸癌の発育・進展
20巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 小腸診断学の進歩―実際から最先端まで
20巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 慢性胃炎をどう考えるか
20巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 食道静脈瘤の硬化療法
20巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 膵・胆道の形成異常
20巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 大腸診断学の歩みと展望
20巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 胃診断学20年の歩みと展望―良性疾患を中心として
20巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 胃診断学20年の歩みと展望―早期胃癌を中心として
19巻12号(1984年12月発行)
今月の主題 消化管癌の診断におけるUS・CTの役割
19巻11号(1984年11月発行)
今月の主題 膵癌の治療成績
19巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 胃生検の問題点
19巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 胃潰瘍の治癒判定
19巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 胃癌の内視鏡的治療
19巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 早期胃癌の再発死亡例をめぐって
19巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 大腸腺腫症の経過と予後
19巻5号(1984年5月発行)
受容体拮抗薬の位置づけ
19巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 肝内結石症―最近の知見をめぐって
19巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 Crohn病の経過
19巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 Panendoscopyの評価(2)
19巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 Panendoscopyの評価(1)
18巻12号(1983年12月発行)
今月の主題 Crohn病の診断
18巻11号(1983年11月発行)
今月の主題 逆流性食道炎
18巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 胆囊病変をめぐる最近の知見
18巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の問題点(2)―診断の現状
18巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 大腸sm癌
18巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎―治療と経過を中心に
18巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の問題点(1)―良性病変と鑑別困難な早期癌
18巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 消化管の悪性病変と皮膚病変
18巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 急性腸炎(2)―主として感染性腸炎
18巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 症例・研究特集
18巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 急性腸炎(1)―主として抗生物質起因性大腸炎
18巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 臨床の場における上部消化管スクリーニング法―X線と内視鏡
17巻12号(1982年12月発行)
今月の主題 残胃の癌
17巻11号(1982年11月発行)
今月の主題 ERCP―10年を経て―(2)技術の進歩と展開
17巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 ERCP―10年を経て―(1)診断能と限界―特に総合画像診断における位置づけ
17巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 症例・研究特集
17巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 小腸X線検査法の進歩
17巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍の病態生理
17巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 胆道系疾患の臨床(3)―早期胆道癌の診断を目指して
17巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 sm胃癌の問題点(3)―臨床と病理
17巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 胃の隆起性病変(polypoid lesion)―その形態と経過
17巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 症例・研究特集
17巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 sm胃癌の問題点(2)―陥凹型症例
17巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 sm胃癌の問題点(1)―隆起型症例
16巻12号(1981年12月発行)
今月の主題 胃のⅡb病変
16巻11号(1981年11月発行)
今月の主題 胆道系疾患の臨床(2)―胆管異常を中心として
16巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 小腸腫瘍(2)
16巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 小腸腫瘍(1)
16巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 症例・研究特集
16巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 実験胃癌とヒト胃癌
16巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 胆道系疾患の臨床(1)―総胆管結石症を中心として
16巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(4)―治療と経過
16巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(3)―鑑別
16巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 虚血性腸炎の臨床と病理
16巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(2)―良性リンパ腫
16巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 早期胃癌は変貌したか
15巻12号(1980年12月発行)
今月の主題 逆追跡された胃のlinitis plastica―早期発見のために(2)
15巻11号(1980年11月発行)
今月の主題 逆追跡された胃のlinitis plastica―早期発見のために(1)
15巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
15巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(1)―悪性リンパ腫
15巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 大腸憩室
15巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 消化管出血と非手術的止血
15巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 小膵癌診断への挑戦
15巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 胃のGiant Rugae
15巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 大腸の早期癌―胃早期癌と比較して
15巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 症例特集
15巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 腺境界と胃病変
15巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 胃病変の時代的変貌
14巻12号(1979年12月発行)
今月の主題 胃癌の化学療法
14巻11号(1979年11月発行)
今月の主題 急性胃病変と慢性胃潰瘍の関連をめぐって
14巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 消化管の健診を考える
14巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 症例・研究特集
14巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 微小胃癌
14巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 回盲弁近傍潰瘍(2)―Intestinal Behcetを中心に
14巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 回盲弁近傍潰瘍(1)―いわゆる“Simple Ulcer”を中心に
14巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 消化管と血管病変
14巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
14巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 X線と内視鏡との協力
14巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の反省(2)
14巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の反省(1)
13巻12号(1978年12月発行)
今月の主題 クローン病(3)―疑診例を中心に
13巻11号(1978年11月発行)
今月の主題 食道・胃 境界領域癌の問題点
13巻10号(1978年10月発行)
今月の主題 胃・十二指腸 併存潰瘍
13巻9号(1978年9月発行)
今月の主題 腸結核(3)―疑診例を中心に
13巻8号(1978年8月発行)
今月の主題 症例・研究特集
13巻7号(1978年7月発行)
今月の主題 慢性膵炎
13巻6号(1978年6月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍の治療の検討
13巻5号(1978年5月発行)
今月の主題 消化管粘膜拡大観察と病態生理
13巻4号(1978年4月発行)
今月の主題 クローン病(2)
13巻3号(1978年3月発行)
今月の主題 クローン病(1)
13巻2号(1978年2月発行)
今月の主題 急性胃潰瘍とその周辺
13巻1号(1978年1月発行)
今月の主題 胃癌の発育経過
12巻12号(1977年12月発行)
今月の主題 腸結核(2)―大腸を主として
12巻11号(1977年11月発行)
今月の主題 腸結核(1)―小腸を主として
12巻10号(1977年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
12巻9号(1977年9月発行)
今月の主題 胃癌の浸潤範囲・深達度の判定(2)
12巻8号(1977年8月発行)
今月の主題 胃癌の浸潤範囲・深達度の判定(1)
12巻7号(1977年7月発行)
今月の主題 残胃病変
12巻6号(1977年6月発行)
今月の主題 胆道癌の診断と治療
12巻5号(1977年5月発行)
今月の主題 高齢者の胃病変の特徴
12巻4号(1977年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
12巻3号(1977年3月発行)
今月の主題 直腸肛門部病変
12巻2号(1977年2月発行)
今月の主題 S状結腸癌
12巻1号(1977年1月発行)
今月の主題 胃癌―5年以後の再発
11巻12号(1976年12月発行)
今月の主題 放射線診断の最近の進歩
11巻11号(1976年11月発行)
今月の主題 Endoscopic Surgery
11巻10号(1976年10月発行)
今月の主題 胃スキルスの病理
11巻9号(1976年9月発行)
今月の主題 症例・研究特集
11巻8号(1976年8月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎―最近の趨勢
11巻7号(1976年7月発行)
今月の主題 pm胃癌
11巻6号(1976年6月発行)
今月の主題 食道・噴門境界部の病変
11巻5号(1976年5月発行)
今月の主題 胃潰瘍癌の考え方
11巻4号(1976年4月発行)
今月の主題 研究・症例特集
11巻3号(1976年3月発行)
今月の主題 早期食道癌
11巻2号(1976年2月発行)
今月の主題 小腸疾患の現況
11巻1号(1976年1月発行)
今月の主題 早期胃癌肉眼分類の再検討
10巻12号(1975年12月発行)
今月の主題 全身性疾患と消化管
10巻11号(1975年11月発行)
今月の主題 胃の良・悪性境界領域病変
10巻10号(1975年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
10巻9号(1975年9月発行)
今月の主題 消化管疾患の新しい診断法
10巻8号(1975年8月発行)
今月の主題 クローン病とその周辺
10巻7号(1975年7月発行)
今月の主題 消化管の非上皮性腫瘍
10巻6号(1975年6月発行)
今月の主題 消化管憩室
10巻5号(1975年5月発行)
今月の主題 消化管カルチノイド
10巻4号(1975年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
10巻3号(1975年3月発行)
今月の主題 胃ポリープの癌化をめぐって
10巻2号(1975年2月発行)
今月の主題 胃粘膜―(2)潰瘍,ポリープの背景として
10巻1号(1975年1月発行)
今月の主題 胃粘膜―(1)早期胃癌の背景として
9巻12号(1974年12月発行)
今月の主題 膵疾患の展望(2)―膵炎を中心に
9巻11号(1974年11月発行)
今月の主題 膵疾患の展望(1)―膵炎を中心に
9巻10号(1974年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
9巻9号(1974年9月発行)
今月の主題 消化管の特殊なポリポージス
9巻8号(1974年8月発行)
今月の主題 胃潰瘍の最近の問題点
9巻7号(1974年7月発行)
今月の主題 盲腸・上行結腸の診断
9巻6号(1974年6月発行)
今月の主題 胃を除く上腹部腫瘤の診断
9巻5号(1974年5月発行)
今月の主題 症例・研究特集
9巻4号(1974年4月発行)
今月の主題 意外な進展を示す胃癌
9巻3号(1974年3月発行)
今月の主題 内視鏡的ポリペクトミー
9巻2号(1974年2月発行)
今月の主題 食道・腸の生検
9巻1号(1974年1月発行)
今月の主題 胃の生検
8巻12号(1973年12月発行)
今月の主題 十二指腸疾患の最新の診断
8巻11号(1973年11月発行)
今月の主題 症例・研究特集
8巻10号(1973年10月発行)
今月の主題 表層拡大型胃癌
8巻9号(1973年9月発行)
今月の主題 胃潰瘍の良・悪性の鑑別診断
8巻8号(1973年8月発行)
今月の主題 早期胃癌と線状潰瘍の合併
8巻7号(1973年7月発行)
今月の主題 消化管出血の緊急診断
8巻6号(1973年6月発行)
今月の主題 大腸疾患 最新の話題
8巻5号(1973年5月発行)
今月の主題 胃癌の経過
8巻4号(1973年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
8巻3号(1973年3月発行)
今月の主題 内視鏡的膵・胆管造影
8巻2号(1973年2月発行)
今月の主題 消化管の悪性リンパ腫
8巻1号(1973年1月発行)
今月の主題 急性胃病変の臨床
7巻12号(1972年12月発行)
今月の主題 腸の潰瘍性病変
7巻11号(1972年11月発行)
今月の主題 十二指腸乳頭部病変
7巻10号(1972年10月発行)
今月の主題 食道炎と食道静脈瘤
7巻9号(1972年9月発行)
今月の主題 胃集検で発見された胃潰瘍
7巻8号(1972年8月発行)
今月の主題 症例・研究特集
7巻7号(1972年7月発行)
今月の主題 若年者の消化管癌
7巻6号(1972年6月発行)
今月の主題 胃癌浸潤程度の診断
7巻5号(1972年5月発行)
今月の主題 悪性サイクル
7巻4号(1972年4月発行)
今月の主題 早期胃癌肉眼分類起草10年
7巻3号(1972年3月発行)
今月の主題 早期胃癌臨床診断の実態(診断成績の推移と問題点)
7巻2号(1972年2月発行)
今月の主題 Ⅲ型早期胃癌
7巻1号(1972年1月発行)
今月の主題 Ⅱb型早期胃癌
6巻13号(1971年12月発行)
今月の主題 Ⅱa+Ⅱc型早期胃癌
6巻12号(1971年11月発行)
今月の主題 症例・研究特集
6巻11号(1971年10月発行)
今月の主題 胃前壁病変の診断
6巻10号(1971年9月発行)
今月の主題 便秘と下痢
6巻9号(1971年8月発行)
今月の主題 幽門部(pyloric portion)の病変
6巻8号(1971年7月発行)
今月の主題 幽門部(pyloric portion)の診断
6巻7号(1971年6月発行)
今月の主題 腸上皮化生
6巻5号(1971年5月発行)
今月の主題 症例特集号
6巻6号(1971年5月発行)
特集 胃集団検診
6巻4号(1971年4月発行)
今月の主題 消化管穿孔
6巻3号(1971年3月発行)
今月の主題 早期胃癌と紛らわしい病変
6巻2号(1971年2月発行)
今月の主題 陥凹性早期胃癌
6巻1号(1971年1月発行)
今月の主題 隆起性早期胃癌
5巻13号(1970年12月発行)
今月の主題 胃潰瘍の再発・再燃
5巻12号(1970年11月発行)
今月の主題 症例・研究 特集
5巻11号(1970年10月発行)
今月の主題 大腸の早期癌―胃を除く消化器の早期癌(2)
5巻10号(1970年9月発行)
今月の主題 胃を除く消化器の早期癌(1)
5巻9号(1970年8月発行)
今月の主題 高位の胃病変
5巻8号(1970年7月発行)
今月の主題 診断された微小胃癌
5巻7号(1970年6月発行)
特集 胃生検特集
5巻6号(1970年6月発行)
今月の主題 症例・研究 特集
5巻5号(1970年5月発行)
今月の主題 早期胃癌再発例の検討
5巻4号(1970年4月発行)
今月の主題 胆のう胆道疾患診断法の最近の進歩
5巻3号(1970年3月発行)
今月の主題 胃肉腫
5巻2号(1970年2月発行)
今月の主題 線状潰瘍
5巻1号(1970年1月発行)
今月の主題 胃癌の経過
4巻12号(1969年12月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎
4巻11号(1969年11月発行)
今月の主題 十二指腸の精密診断
4巻10号(1969年10月発行)
今月の主題 早期癌とその周辺
4巻9号(1969年9月発行)
今月の主題 胃癌の5年生存率
4巻8号(1969年8月発行)
今月の主題 X線・内視鏡で良性様所見を呈した生検陽性例
4巻7号(1969年7月発行)
今月の主題 胃の変位と変形(2)
4巻6号(1969年6月発行)
今月の主題 胃の変位と変形(1)
4巻5号(1969年5月発行)
今月の主題 稀な胃病変
4巻4号(1969年4月発行)
今月の主題 小腸の検査法
4巻3号(1969年3月発行)
今月の主題 胃癌深達度の診断と経過観察
4巻2号(1969年2月発行)
今月の主題 上部消化管の出血
4巻1号(1969年1月発行)
今月の主題 大彎側の病変
3巻13号(1968年12月発行)
今月の主題 陥凹性早期胃癌の経過
3巻12号(1968年11月発行)
今月の主題 多発胃癌
3巻11号(1968年10月発行)
今月の主題 食道
3巻10号(1968年9月発行)
今月の主題 直視下診断法
3巻9号(1968年8月発行)
今月の主題 消化管の医原性疾患
3巻8号(1968年7月発行)
今月の主題 進行癌の問題点
3巻7号(1968年6月発行)
今月の主題 胃癌の発生
3巻6号(1968年6月発行)
今月の主題 前癌病変としての胃潰瘍とポリープの意義
3巻5号(1968年5月発行)
今月の主題 胃の巨大皺襞
3巻4号(1968年4月発行)
今月の主題 胃の食物輸送機能
3巻3号(1968年3月発行)
今月の主題 大腸・直腸
3巻2号(1968年2月発行)
今月の主題 胃集団検診と早期胃癌
3巻1号(1968年1月発行)
今月の主題 早期胃癌研究の焦点
2巻12号(1967年12月発行)
今月の主題 小腸
2巻11号(1967年11月発行)
今月の主題 慢性胃炎2
2巻10号(1967年10月発行)
今月の主題 慢性胃炎1
2巻9号(1967年9月発行)
今月の主題 胃の多発性潰瘍
2巻8号(1967年8月発行)
今月の主題 難治性胃潰瘍
2巻7号(1967年7月発行)
今月の主題 胃切除後の問題
2巻6号(1967年6月発行)
今月の主題 胃のびらん
2巻5号(1967年5月発行)
今月の主題 早期胃癌の鑑別診断
2巻4号(1967年4月発行)
今月の主題 胃微細病変の診断
2巻3号(1967年3月発行)
今月の主題 胃液分泌の基礎と臨床
2巻2号(1967年2月発行)
今月の主題 十二指腸潰瘍〔2〕
2巻1号(1967年1月発行)
今月の主題 十二指腸潰瘍〔1〕