食道の切除標本を取り扱った経験のある医師であれば,切除直後の新鮮な状態やフォルマリン固定後でも標本が新しいほど,粘膜層と固有筋層の間にズレが生じたりあるいは遊離しやすい状況にあることに気づいているはずである.胃から始まった内視鏡的粘膜切除術が大腸に移り,そして食道にも応用されるようになってきた.粘膜切除術の基本は粘膜下層への生食水注入による粘膜層と固有筋層の剥離操作にある.食道に関しても内視鏡的に粘膜下層より表層の組織を剥離・切除しやすい臓器と言える.しかし,ひとたび穿孔などの合併症が発生した場合には,年齢,心肺腎機能,全身状態の迅速な把握のうえで,開胸処置に移らなければいけないなど,相応のリスクを念頭に置いておかなければいけない.手術侵襲度の差からみれば食道癌の治療としての,開胸をして食道を切除する方法,非開胸食道抜去術と,内視鏡的粘膜切除術のその差は歴然としている.
食道癌外科治療の立場から,切除標本の病理組織学的検討の結果を踏まえても,粘膜切除という局所治療でよしとされるのは,最近の深達度亜分類診断から言えばep~mm2(施設によってはmm1と報告)までの症例である.そして切除された標本の検索で高度な脈管侵襲を有する症例や術前深達度診断を浅く読んでしまった症例に対しては,その後に適切な治療を加えればよいとする診断的意味も本術式の意義の大きな比重を占めている.
雑誌目次
胃と腸28巻2号
1993年02月発行
雑誌目次
今月の主題 内視鏡的食道粘膜切除術
序説
食道粘膜切除術の意義
著者: 神津照雄
ページ範囲:P.123 - P.124
主題
食道癌に対する粘膜切除の適応―その病理学的基盤
著者: 岩崎善毅 , 滝澤登一郎 , 門馬久美子 , 榊信廣 , 吉田操 , 小池盛雄
ページ範囲:P.125 - P.132
要旨 食道癌に対する粘膜切除の適応を検討する目的で外科的に切除された食道表在癌61症例87病変(sm癌41症例,mm癌13症例,ep癌7症例)と食道進行癌に合併した食道表在癌を含む食道表在癌全病変117病変(sm癌53病変,mm癌29病変,ep癌35病変)について深達度と脈管侵襲,リンパ節転移の頻度について検討した.深達度epの病変では脈管侵襲,リンパ節転移は全く見られず食道表在癌の粘膜切除の絶対適応となりうる.深達度epの診断で内視鏡切除され,切除標本の組織学的検討からmm1では,浸潤はごく限局し,脈管侵襲,リンパ節転移の可能性も低く,追加治療は必ずしも必要ではない.mm3以深の浸潤が認められた場合には脈管侵襲,リンパ節転移を認めることがあり,根治を目的とする内視鏡治療の対象にはならないと考えられ,外科的切除とリンパ節郭清を追加すべきと考える.mm2の浸潤が認められた場合には脈管侵襲は少ないものの未だ問題が残る.分割切除については最深達部が切除断端にかからないように切除されることが重要で,それぞれの切除片相互の位置関係が切除標本の再構築写真や切り出し写真と組織標本によって評価できるのであれば患者の“quality of life”を考慮した治療法として分割切除を行うことも相対的な適応となりうる.また食道癌は多発例が多く,内視鏡的粘膜切除後の厳重な経過観察が必要である.切除された材料から適切かつ十分な病理組織標本を作製することが内視鏡治療の根治性についての評価に重要であり,病理の対応の仕方が根治性の評価を規定すると言える.
手術成績からみた食道粘膜切除術の評価
著者: 井手博子 , 江口礼紀 , 中村努 , 林和彦 , 吉田一成 , 葉梨智子 , 村田洋子 , 山田明義
ページ範囲:P.133 - P.139
要旨 表在癌の粘膜切除可能病巣を知り,その治療効果をみるために,当教室で切除した食道表在癌症例190例の遠隔成績と病理所見および自験粘膜切除13例を検討した.overallの累積生存率Aと明らかな他病死例を除いた累積生存率Bとを比較し,AはBより約10%低い予後を呈した.この累積生存率Aの低下はmm癌,76歳以上の高齢者群で顕著にみられた.内視鏡的粘膜切除の適応病変を切除標本から検討したが,脈管侵襲がなく絶対安全な病変はep癌,それも0-Ⅱbか平らな0-Ⅱc癌,比較的適応としては肉眼型0-Ⅱ型で深達度1pmまで,大きさ2cm前後の病変が挙げられた.sm癌でも大きさが1.Ocm前後のものは脈管侵襲率が低頻度でone pieceで切除可能なことから,このような病変をもつ高齢者やリスク症例には今後慎重に適応を拡大し,摘出標本の病理所見をみて更なる治療の必要性に関し検討していきたいと考える.
早期食道癌に対する内視鏡的粘膜切除の実際―2チャンネル法
著者: 門馬久美子 , 吉田操 , 山田義也 , 田所康正 , 榊信廣 , 田島強 , 室井正彦 , 岩崎善毅 , 滝沢登一郎
ページ範囲:P.141 - P.151
要旨 早期食道癌に対する内視鏡的粘膜切除法は,食道温存のまま小さな侵襲で癌が根治できる局所治療法であり,切除組織の病理組織学的検索から,局所根治の判定や追加切除の必要性が判定できる唯一の方法である.リンパ節転移や脈管侵襲のない深達度ep~mm2までの癌が適応であり,癌の根治目的にep癌28例,mm癌9例,手術拒否sm癌1例と,病変の全生検および確定診断目的に異型病変2例の計40例に粘膜切除を行った.診断に相違のあった症例は6例15%であり,扁平上皮癌の診断にて切除した38例中,3例は高度異型上皮,2例は癌が検出されず再生上皮のみであった.また,高度異型上皮の診断にて切除した2例中,1例にep癌が診断された.深達度診断に相違のあった症例は4例12%であり,粘膜切除前に深く診断した症例は1例,浅く診断した症例は3例であった.分割切除を併用しているため,病変の大きさに制限はないが,分割切除施行25例中,不完全切除1例と切除断端がぎりぎりであった2例で局所再燃がみられた.最長経過観察期間は5年であり,他臓器癌にて死亡した1例を除き,リンパ節転移や他臓器転移はなかったが,3例8%で異時性多発食道癌が診断された.
早期食道癌に対する内視鏡的粘膜切除術―EEMR-tube法の実際
著者: 幕内博康 , 町村貴郎 , 水谷郷一 , 島田英雄 , 菅野公司 , 千野修 , 杉原隆 , 田島知郎 , 三富利夫 , 大森泰 , 都築俊治 , 熊谷義也
ページ範囲:P.153 - P.159
要旨 食道の早期表在癌の増加と共にその治療方針が見直されるようになり,内視鏡的粘膜切除術が行われるようになってきた.その適応は,①ep~mm2の粘膜癌で,②mmの範囲が2cmぐらいまで,③全周性でなく,④病巣数3~4個まで,となる.内視鏡的粘膜切除用のEEMR-tubeを開発し,簡単かつ容易に,大きな粘膜切片(最大5cm)が安全に切除できるようになった.その手技の詳細と注意点につき述べた.粘膜切除を施行した81症例103病巣につき検討し,その成績,合併症などにつき述べた.以前は困難であった食道癌に対する内視鏡的粘膜切除術も,対象症例の発見,適応の決定,十分な大きさの粘膜切片の切除などすべての面で,胃や結腸を凌ぐものとなったと思っている.
早期食道癌に対する内視鏡的粘膜切除の実際―EMRTとEMRC
著者: 井上晴洋 , 竹下公矢 , 長浜雄志 , 大島昌宏 , 永井鑑 , 河野辰幸 , 滝口透 , 吉野邦英 , 遠藤光夫
ページ範囲:P.161 - P.169
要旨 食道の上皮内癌および粘膜癌に対する内視鏡的粘膜切除術として,1989年より透明オーバーチューブを用いる方法(EMRT)を実施し,1992年より透明プラスチックキャップを用いる方法(EMRC)を導入した.現在まで9例(EMRT8例,EMRC1例)に施行し,いずれも特記すべき合併症なく病変を切除しえた.最長3年の観察では明らかな再発の兆候を認めていない.1回の切除量は長径約2cm前後であるが,反復切除により半周以上の切除も容易であった.経口摂取は1,2日後より可能であり,形成された潰瘍も約1か月以内に完治した.本法は侵襲も少なく安全性も高いことから,その適応が遵守されれば早期食道癌に対する有効な治療法の1つになりうると共に,ヨード不染部に対する完全生検の手段としても有用であると考えられる.
研究
潰瘍性大腸炎に伴う大腸癌発生―日本人潰瘍性大腸炎患者の実態と細胞動態からみた癌化機構に関する研究
著者: 岡安勲 , 藤原睦憲 , 武村民子 , 豊島宏 , 高野健人 , 中村恭一
ページ範囲:P.171 - P.179
要旨 都内3病院において21年間に確認・経過観察された潰瘍性大腸炎347症例(男女比1:1)を臨床病理学的に観察し,大腸癌の累積発生頻度:10年罹患で1.1%,15年3.2%,20年11.1%を算出して諸外国と比較した.潰瘍性大腸炎患者大腸切除32例,大腸切除後の残存直腸23例の観察から高率にdysplasia(それぞれ12.5%,8.7%)の出現を認め,日本人潰瘍性大腸炎患者も罹病期間の長期化に伴いdysplasia,carcinomaが明らかに出現してくることを示した.またsporadicな大腸癌と比較して有意に若齢者(平均46.8歳)に発生すること,大腸炎重症例,腫瘍性病変は女性に多いことを明らかにした.粘膜上皮のmitosis index,核内AgNORs顆粒,PCNA陽性細胞を観察した結果,大腸炎の反復に伴い壊死と再生によって粘膜上皮の細胞分裂・増殖が亢進していることが,突然変異による癌化を生じやすい大きな原因の1つとして挙げられた.
症例
主膵管と交通を認めた巨房型膵囊胞腺腫の1例
著者: 山田恵三 , 石橋一哉 , 山田結佳 , 岡田雅邦 , 後藤秀夫 , 槇系 , 沢田克徳 , 宮腰正信 , 落合勝彦 , 日野良俊 , 川口信之 , 細川洋平 , 久我正己
ページ範囲:P.181 - P.185
要旨患者は79歳,女性.心窩部痛および腹部膨満感を主訴に来院し,腹部超音波検査にて膵尾部に多房性の巨大膵囊胞を認めた.来院時血清アミラーゼは正常であったが同年5月23日,重篤な急性膵炎および麻痺性イレウスを併発し緊急入院となった.内科療法にて軽快後,ERPを施行し主膵管との交通を有する14×16cm大の巨大膵囊胞腺腫を認めた.悪性との鑑別が困難なため,手術を行った.組織学的には粘液性膵囊胞腺腫であった.
粗大結節状隆起を主病変とした回腸末端部結核の1例
著者: 綿引元 , 多々見光仁 , 山本英明 , 吉村誠 , 湯浅肇 , 長田裕 , 小川博
ページ範囲:P.187 - P.194
要旨 明らかな潰瘍や潰瘍瘢痕を伴わず,粗大結節状隆起が集籏した極めてまれな回腸末端部結核の1例を報告した.患者は,30歳,女性,主婦.主訴は心窩部痛と発熱.右下腹部に圧痛あり,急性虫垂炎を疑い腹部超音波検査を施行,回腸末端部の肥厚とリンパ節腫大あり,急性回腸末端炎,なかでもエルシニア腸炎が疑われた.注腸造影で回腸末端部に粗大結節状隆起の集籏を認め,内視鏡検査にて粗大結節状隆起の集籏と,隆起の頂点にところどころ白苔を伴うびらんを認めた.生検にて,炎症細胞の高度の浸潤と類上皮細胞の増殖による肉芽腫が多数認められ,腸結核も考えられた.確定診断のためにリンパ節生検が行われ,リンパ節内に乾酪壊死性肉芽腫が認められ腸結核と診断された.抗結核剤の投与により病変は,瘢痕もなく消失した.なお,胸部X線上異常なく,ツ反は9×6mmと疑陽性,糞便中結核菌陰性,組織中の結核菌は,培養を行うも陰性.白血球は11,500と増多,CRP11.9mg/dlと強陽性,赤沈33mm/hrと充進,エルシニア抗体価陰性であった.
胃・十二指腸に連続性に浸潤した深達度mの早期癌の1例
著者: 加藤俊夫 , 吉村平 , 伊藤佳之 , 西脇寛 , 竹内謙二 , 福浦竜樹 , 竹内敏明 , 石倉紀夫 , 太田昌親 , 山本隆行 , 多田豊治
ページ範囲:P.195 - P.201
要旨 患者は63歳の女性で上腹部不快感を訴えて来院した.胃X線および内視鏡検査所見から,幽門前部に全周性の,軽い結節状隆起や不整な陥凹の混在した粗糙な粘膜の拡がりと十二指腸球部のⅡa集籏様の隆起性病変を認めた.生検結果から,十二指腸腺腫を伴った幽門部早期胃癌と術前に診断したが,切除標本の検索で,胃・十二指腸に連続性に発育した深達度mの高分化型腺癌と診断された.癌の浸潤範囲は6.8×3.8cmで,十二指腸側の浸潤距離はBrunner腺出現部から16mmであった.癌は十二指腸側では異型の程度が弱く,胃側では一部に低分化腺癌を混じていた.早期癌の胃・十二指腸にまたがる浸潤は極めてまれであり,文献的考察を加えて報告した.
alpha-fetoprotein産生早期胃癌の1例
著者: 栗田啓 , 高嶋成光 , 多幾山渉 , 神野健次 , 万代光一
ページ範囲:P.203 - P.207
要旨 患者は61歳の男性.症状はなく,健康診断により胃の潰瘍性病変を発見された.術前検査にて,血清alpha-fetoprotein(以下AFP)が51.2ng/mlと高値を呈していた.肝機能検査上,異常は認められなかった.胃癌の診断のもと,胃切除が施行された.病変は,幽門前庭部小彎のⅡa+Ⅱc型早期胃癌(sm)で,低分化腺癌であり,胎児性癌に類似した部分も見られた.肝転移,腹膜播種,リンパ節転移は認めなかった.免疫組織化学的検査にて,AFPが腫瘍細胞内に証明された.術後,AFPは正常域に復し,1年6か月後も再発の所見なく健在である.AFP産生胃癌の報告は多いが,早期胃癌は非常にまれと思われ,報告した.
巨大直腸平滑筋肉腫の1例
著者: 奥田哲也 , 岩垂純一 , 小野力三郎 , 黄田正徳 , 東光邦 , 吉永栄一 , 碓井芳樹 , 尾島博 , 塩谷猛 , 山名哲郎 , 大堀晃裕 , 隈越幸男 , 北村成大
ページ範囲:P.211 - P.214
要旨 患者は63歳,男性.前立腺肥大の治療中,肛門出血のために紹介となった.大腸ファイバースコープおよび注腸検査にて,直腸前壁に多発する潰瘍を伴った巨大腫瘍を認めた.潰瘍底からの生検診断ではleiomyomaであったが,腫瘍の大きさ,大量出血,潰瘍形成などの臨床所見から臨床的に悪性化を強く疑い,骨盤内臓全摘術を施行したところ,摘出標本の病理組織所見ではleiomyosarcomaであった.
5年間経過をみたⅡa+Ⅱc型大腸癌の1例
著者: 佐々木伸一 , 前納健二 , 藤谷幹浩 , 下田忠和 , 池上雅博 , 鶴丸昌彦 , 海上雅光
ページ範囲:P.215 - P.223
要旨 患者は64歳,男性.下腹部痛のため注腸X線検査を施行し,下行結腸中部に径5mmの中心陥凹を疑わせる隆起性病変を認めた.内視鏡検査でも中心陥凹をみる平盤状隆起を確認し,生検したところ診断は中等度異型の腺腫とされた.注腸検査,内視鏡検査で経過をみていたところ,隆起も中心陥凹も,共に著しく大きくなり,ひだ集中も著明になったので,浸潤癌を強く疑い,下行結腸切除を行った.切除標本では,粘膜ひだ集中を伴うⅡa+Ⅱc病変であり,組織学的には,腺腫成分を認めないsmに中等度浸潤する高分化腺癌であった.また,生検組織を詳細に見直すと高度異型腺腫(境界領域病変)と考えられ,異型の極めて低い病変が短期間に粘膜下浸潤を来したと考えられた.
Barrett食道に発生した食道表在腺癌の1例
著者: 玉井拙夫 , 多羅尾和郎 , 伊藤義彦 , 大川伸一 , 幾世橋篤 , 高木精一 , 本橋修 , 佐野秀弥 , 小泉博義 , 南出純二 , 亀田陽一 , 飯田萬一
ページ範囲:P.225 - P.230
要旨 患者は54歳,女性で,数年前,他院にて内視鏡検査を施行され食道裂孔ヘルニアと診断された.今回は継続する胸やけを主訴に胃X線検査を施行され,胸部下部食道(Ei)後壁寄りに結節状および顆粒状小隆起の集籏した病変を指摘され,当院に紹介された.食道内視鏡では上切歯列より35~41cmの部位に全周性に発赤した毛細血管網を透見しうるビロード状粘膜を認め,その後壁を中心にほぼ半周にわたり周辺粘膜より更に発赤の強い,周辺にびらんを伴う凹凸不整な隆起病変を認め,滑脱型食道裂孔ヘルニアを伴うBarrett食道に発生した深達度sm,0-Ⅰ+Ⅱa型の食道腺癌と診断した.組織学的には中分化型管状腺癌,深達度sm,n0,ly(+)であった.本邦におけるBarrett食道に発生した表在型腺癌の報告例15例につき検討を加え報告した.
今月の症例
1.噴門部Ⅱc型早期胃癌の1例
著者: 富永雅也 , 飯田三雄 , 八尾隆史 , 一宮仁
ページ範囲:P.116 - P.118
〔患者〕52歳,男性.1989年12月初旬より心窩部痛出現.胃潰瘍を指摘され近医に人院.そこで経過観察目的で内視鏡検査を行い噴門部の生検で扁平上皮の直下に腺癌を認めたので当院に紹介され人院となった.
2.炎症所見(Ul-Ⅱs)を伴った虫垂粘液囊胞腺腫の1例
著者: 今村哲理 , 渡辺雅男 , 八百坂透 , 須賀俊博 , 村島義男 , 佐藤利宏
ページ範囲:P.119 - P.121
〔患者〕60歳,女性.主訴:右下腹部痛,既往歴,家族歴:特記すべきことなし(虫垂切除の既往もなし).現病歴:1990年10月20日より右下腹部痛が出現した.発熱・下痢・血便はなかった.同年10月24日当科初診,初診時回盲部圧痛を認めた.初診時末梢血検査・血液生化学検査成績には異常を認めなかった.
早期胃癌研究会
1992年11月の例会から
著者: 吉田茂昭 , 牛尾恭輔
ページ範囲:P.208 - P.209
11月の早期胃癌研究会は,11月18日(水)に開催された.当番司会は吉田(国立がんセンター東病院内視鏡部)および牛尾(国立がんセンター中央病院放射線診断部)が担当し,胃2例,回腸1例,大腸3例が検討された.
用語の使い方・使われ方
囊状胃(Beutelmagen)
著者: 西澤護
ページ範囲:P.122 - P.122
線状潰瘍が囊状胃の原因であることを明確にしたのは村上,鈴木ら(1954)である.Fig. 1は囊状胃を示すX線像で,著明な小彎の短縮によりできたものである.胃角部に小ニッシェ様突出がみられるが,これは小彎をまたがる線状溝の一部で,充満像だけでも囊状胃であれば線状潰瘍といってほぼ間違いなく,小彎にニッシェあるいは小ニッシェ様突出を認めれば,診断はより確実となる.
陰影欠損(filling defect,Schattendefekt)
著者: 中野浩
ページ範囲:P.231 - P.232
消化管に造影剤を充満した充盈像の辺縁に局所的に陰影の欠けた所見をみたとき,その所見を陰影欠損という.この所見はほかに充盈欠損(Fullungsdefekt),陰影脱落(Schattenausfall)とも呼ばれる.この陰影欠損は辺縁に内腔に突出した病変があるときに認められ,進行胃癌で典型的な像をみる.境界は明瞭で欠損部は不整である.Borrmann2型癌では陰影欠損の中にクラーテルの側面像を表す陰影がみられSchattenplus im Schattenminusと言われる像を示す(Fig.1).造影剤に囲まれた陰影欠損は中心性欠損(zentrale Schattendefekt)と呼ばれ,辺縁に見られる(進入性)陰影欠損と区別される.陰影欠損は小規模になると陥凹ニッシェ(Niche encastrée)(Fig. 2↓↓)や陥凹像(Aspect encastré)(Fig. 3↓↓)として現れる1).これらの所見がⅡC病変でも見られることは,造影剤で膨らんだ周囲部に比べ伸展性の障害された病変部が内腔に突出するためと説明されている2).
充盈像で陰影欠損を示した病変は二重造影像でも陰影欠損として現れるが,小病変では病変の周辺の所見が空気量で変わったり,病変部が回転してはっきりした陰影欠損の形をとらないこともあり,また,欠損部が平滑になったりして陰影欠損という表現が適切でないこともある.
Coffee Break
局注膨隆絞断法―strip biopsyかダイレ法か,はたまたローゼンバーグ法か(1)
著者: 渡辺豊
ページ範囲:P.152 - P.152
1.strip biopsy法の発展
消化管の早期癌に対する治療は今や外科から内視鏡へ移ってしまったかの観がある.最初にそのきっかけをつくったのは内視鏡レーザーであり,更にこれを決定づけたのは内視鏡的粘膜切除法である.なかでも多田正弘博士の提唱するstrip biopsyは簡便性と安全性から多くの人によって好んで使われ,内視鏡的治療の主役になっていることに誰も異存はないであろう.また内視鏡的早期癌治療の発展に尽くした多田博士の功績も大きい.
strip biopsyがこのように普及したのは,高度の技術を必要とせず,また特殊な器具もいらないということと共に,最も重要なことは,切除標本の検査から癌の転移の可能性の有無を知ることができることで,もし癌が多量にsmへ浸潤していて転移の可能性があれば,すぐに外科へまわすことができるという治療適応の明確化があるからである.最近,smへ強く浸潤している病巣に対してスネアをかけることが癌細胞を拡散させはしないか,という危惧をもたれるようになってきてはいるものの,まずはstrip biopsy全盛というところであろう.
学会印象記
第47回日本大腸肛門病学会総会―大腸疾患最新のトピックスの集大成
著者: 多田正大
ページ範囲:P.170 - P.170
第47回日本大腸肛門病学会総会が1992年11月28日から2日間にわたって,近畿大学第1外科教授・安富正幸会長のご主催で,大阪国際交流センターで開催された.今回の学会では久し振りに第3回アジア結腸外科学会も併せて行われたが,内外から約1,800余名の学会員が集まり,370題を越す過去最多の演題が集まった.
日本大腸肛門病学会は外科系,内科系,そして肛門科医師によって構成される.大腸肛門病学を追求する臨床医の研究の場であるが,意外と内科医は外科や肛門科の分野を理解する機会は少ないものであるし,また逆も同じであるのが現状であろう.3部門の医師が相互の分野を理解し合わなければならない,というのが安富会長の常からのご意向であり,本総会においても専門分野以外の領域についても修得することを目標に,苦心のプログラムが組まれたようである.
--------------------
欧文目次 フリーアクセス
ページ範囲:P.115 - P.115
書評「「NIM内分泌・代謝病学」第3版」 フリーアクセス
著者: 名和田新
ページ範囲:P.180 - P.180
編者も冒頭の第3版の序に述べておられるように,医学は常に進歩し,その進歩は想像を絶する勢いでますます加速され,特に遺伝子組み換え技術の導入により次々に新知見が得られている.内分泌・代謝学においても新しいホルモン,あるいはホルモン様物質,例えば心房性ナトリウム利尿ペプチドとそのファミリー,エンドセリン,およびパラソルモン様物質(PTHrP)など,従来その存在が全く予測されなかったホルモンが次々に発見されている.また,サイトカイン(例えばインターロイキン1)がホルモン作用を有することも明らかにされている.これらの新しく発見されているホルモンは古典的内分泌臓器以外の組織,例えば血管系,骨やリンパ球で産生され,多くはその局所で働くパラクライン作用が明らかにされている.血流を介して働く古典的なホルモンと,この局所で働くホルモンは密接に関係を保ちながら作用していると考えられる.更に情報伝達のメカニズムの研究も目覚ましい勢いで進歩し,各種ホルモンレセプターの構造が解明され,次いで情報伝達物質の細胞内における作用機構も解明されつつある.これらの研究の進歩はホルモン不応症やレセプター病を遺伝子レベルで解明し,今後糖尿病,肥満,高血圧などの成因,病態の解明にも寄与するものと考えられる.今や臨床内分泌・代謝学は古典的内分泌の枠を越えて,確実に境界領域に拡がりつつあり,今後ますます重要な領域になると考えられる.
本書は1979年にNIM iecture seriesの1巻として初版が発刊されて以来,医学生,研修医,および内分泌・代謝の専門医に幅広く利用されている名著である.特に病態生理の理解に重点を置き,最初に基礎知識をわかりやすい図と記述によって理解させ,次いで症状,診断,治療に入る一貫した記述は,臨床医学の新しい方向性を示す画期的な本である.第2版が1985年に,第3版が今回出版され,第2版より116頁ページ数が増えており,内分泌・代謝学領域の進歩を物語るものである.
書評「「救急マニュアル―救急初療から救命処置まで」第2版」 フリーアクセス
著者: 加来信雄
ページ範囲:P.186 - P.186
本書は救急初療における座右の書としてベストセラーになったものの第2版である.一般に,改訂版は語句の修正や新しい項目の補填が多いが,編集者・小濱啓次教授の“改訂の序”にあるように,装いを一新した全面改訂版である.
書名は変わっていないが,救急医学(医療)の神髄が全体に織り込まれ,格調高いマニュアルになったことが第一印象である.例えば,バイタルサインのチェックの記事の一部を記すと,“呼吸状態の良し悪しは,その患者がどれだけ十分な酸素を取り入れているか否かを示すものであり,血圧の測定と同様に重要な項目になる.”この文学的表現の中に救急医学(医療)の真骨頂を読むことができる.このような気持ちで診療に臨めば,“患者を診ずして,検査結果をみる”こともないであろう.
書評「―650のプログラム教程―臨床解剖学へのアプローチ」 フリーアクセス
著者: 山鳥崇
ページ範囲:P.201 - P.201
膨大な解剖学の情報をいかに最小限のものにまとめるかということは,常に古くて新しい難題である.今回医学書院から出版された酒井恒教授著「臨床解剖学へのアプローチ」は,この問題の1つの解決例と言えよう.111頁にわたる図と650の問題と解答という方式を用いて,この本は骨学から神経解剖学にいたる系統解剖学の知識を,索引を除くA5判237頁の中にまとめきっている.まさに解剖学的知識のminimum requlrementsを示す1例であろう.
著者が述べられているとおり,これだけの内容は,医療技術短期大学(学部),保健学部,看護学部などの学生にとっては必要十分なものであろうと思う.しかし医学部の学生にとっては,あくまで最低限知っておかねばならない解剖学的知識を示すものであって,これ以上のものが要求されることは言うまでもない.ただこの本は,医学部の学生にとってもQ&A方式で,説明図を楽しみながら,基礎知識を整理するのに,手ごろなものではないか,と思われる.
書評「死生学のすすめ」 フリーアクセス
著者: 多田富雄
ページ範囲:P.202 - P.202
脳死,終末期医療,死ぬ権利など医療の中での死が話題を賑わしている.多くは,客観的な死の認定や処理をめぐる医療技術論,法律論に終始しているのに対し,この書物は,主体者である人間の内的な死の感知と受容について,生物学的,精神医学的,社会医学的,そして内省的,哲学的な考察を試みている.
第三者の死については,医療技術論でも扱えるが,主体的な「自己」の死は,同じ視点から自然現象としては扱えない.養老孟司氏の言うように,自分では経験することのない「一人称の死」というのはありえないのである.それでは,人間にとって「自己」の死とは何であろうか.
海外文献紹介「Helicobactor pyloriと胃癌:胃炎,腸上皮化生,胃癌組織との関連」 フリーアクセス
著者: 小林世美
ページ範囲:P.185 - P.185
Helicobactor pylori and gastric cancer: correlation with gastritis, intestinal metaplasia, and tumour histology: Wee A, et al (Gut 33: 1029-1033, 1992)
Helicobactor pylori(以下HP)が胃癌発生と関連があるとの主張がある.この研究は,胃癌の異なる組織型(腸型とびまん型)におけるHP,胃炎,腸上皮化生との関連を明らかにするために行われた.
海外文献紹介「結腸・直腸癌におけるnm23-H1対立遺伝子欠失と遠隔転移との関連性」 フリーアクセス
著者: 鈴木隆史
ページ範囲:P.194 - P.194
Association of nm23-H1 allelic deletions with distant metastases in colorectal carcinoma: Cohn KH, et al (Lancet 338: 722-724, 1991)
近年,癌遺伝子と転移との研究が活発になされており,その中で結腸・直腸癌に関しては,ras癌遺伝子や癌発現抑制遺伝子の変異が注目されてきた.一方,nm23(nonmetastasis 23)はマウスmelanoma(K-1735)やヒト乳癌の研究で脚光を浴びつつあるNDP(nucleoside diphosphate)キナーゼ活性を有する転移抑制遺伝子で,そのメカニズムとしては転移形質発現期でのGTP供給システムの異変による情報伝達系や細胞骨格への影響が考えられている.今回著者らは,このnm23の発現性と結腸・直腸癌の遠隔転移との関連性につき検討した.
海外文献紹介「膵体尾部癌:治癒切除は正しいか?」 フリーアクセス
著者: 風見明
ページ範囲:P.224 - P.224
Carcinoma of the body and tail of the pancreas: Is curative reseclion justified?: Dalton RR, et al (Surgery 111: 489-494, 1992)
膵体尾部癌治療における切除術の役割は不明瞭なままである.体尾部の腫瘍発生は多くはないが,診断時に進行していることや成功報告例が少ないことから,多くの外科医の治療無用論を生み出す原因となっている.そこで著者らは1963年から1987年の25年間,Mayo Clinicで原発性悪性膵腫瘍のため膵体尾部治癒切除を受けた患者44名の長期生存の再評価を行った.
編集後記 フリーアクセス
著者: 望月福治
ページ範囲:P.234 - P.234
今月の主題「食道粘膜切除術」は,外科的材料からみた予後の検討を踏まえながら,深達度診断の裏づけがしっかりして初めてなされる治療学である.しかし,本法の導入によって,分割切除した場合,十分に再構築がなされたとしても,きめ細かな臨床と病理の対比が可能であろうか.より高いレベルの深達度診断学の砦に迫っていただけに,外科的切除標本と画像診断の対比に,もう少し時間がほしかった気もしないわけではない.
基本情報

バックナンバー
59巻11号(2024年11月発行)
今月の主題 進行胃癌の診断と治療方針2024
59巻10号(2024年10月発行)
増大号 炎症性腸疾患2024
59巻9号(2024年9月発行)
今月の主題 食道運動障害の診断と治療
59巻8号(2024年8月発行)
今月の主題 臨床と病理のマリアージュ
59巻7号(2024年7月発行)
今月の主題 虚血性腸病変を整理する
59巻6号(2024年6月発行)
今月の主題 内視鏡治療後サーベイランスの現状—異時性多発病変を中心に
59巻5号(2024年5月発行)
今月の主題 胃・十二指腸神経内分泌腫瘍(NEN) up to date
59巻4号(2024年4月発行)
増大号 消化管疾患の分類2024
59巻3号(2024年3月発行)
今月の主題 上皮下発育を呈する食道病変の診断
59巻2号(2024年2月発行)
今月の主題 大腸ポリープのすべて
59巻1号(2024年1月発行)
今月の主題 自己免疫性胃炎—病期分類と画像所見
58巻12号(2023年12月発行)
今月の主題 遺伝性消化管疾患を考える
58巻11号(2023年11月発行)
今月の主題 小腸画像診断のトピックス
58巻10号(2023年10月発行)
増大号 「胃と腸」式 読影問題集2023 応用と発展—考える画像診断が身につく
58巻9号(2023年9月発行)
今月の主題 知っておくべき口腔・咽喉頭病変
58巻8号(2023年8月発行)
今月の主題 十二指腸拡大内視鏡の最新知見
58巻7号(2023年7月発行)
今月の主題 消化管リンパ増殖性疾患の診断アプローチの基本
58巻6号(2023年6月発行)
今月の主題 分類不能腸炎(IBDU)の現状と将来展望
58巻5号(2023年5月発行)
今月の主題 壁内局在からみた胃上皮下腫瘍の鑑別診断
58巻4号(2023年4月発行)
増大号 「胃と腸」式 読影問題集2023 基本と応用—考える画像診断が身につく
58巻3号(2023年3月発行)
今月の主題 食道ESD瘢痕近傍病変の診断と治療
58巻2号(2023年2月発行)
今月の主題 鋸歯状病変関連の早期大腸癌
58巻1号(2023年1月発行)
今月の主題 Non-H. pylori Helicobacter胃炎と周辺疾患
57巻13号(2022年12月発行)
今月の主題 IEEを使いこなす
57巻12号(2022年11月発行)
今月の主題 胃型形質を示す胃・十二指腸上皮性腫瘍
57巻11号(2022年10月発行)
今月の主題 食道癌診療トピックス2022
57巻10号(2022年9月発行)
今月の主題 大腸腫瘍診療の最前線
57巻9号(2022年8月発行)
今月の主題 胃癌スクリーニングの課題と将来展望
57巻8号(2022年7月発行)
今月の主題 転移性消化管腫瘍
57巻7号(2022年6月発行)
今月の主題 特殊型胃癌—組織発生と内視鏡診断
57巻6号(2022年5月発行)
今月の主題 原発性小腸癌—見えてきたその全貌
57巻5号(2022年5月発行)
増刊号 図説「胃と腸」画像診断用語集2022
57巻4号(2022年4月発行)
今月の主題 予後不良な早期消化管癌
57巻3号(2022年3月発行)
今月の主題 食道上皮内腫瘍の診断と取り扱い
57巻2号(2022年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の粘膜治癒を再考する
57巻1号(2022年1月発行)
今月の主題 H. pylori除菌後発見胃癌の診断UPDATE
56巻13号(2021年12月発行)
今月の主題 非乳頭部十二指腸腺腫・癌の診断と治療
56巻12号(2021年11月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の鑑別診断
56巻11号(2021年10月発行)
今月の主題 咽頭表在癌の内視鏡診断と治療
56巻10号(2021年9月発行)
今月の主題 胃上皮性腫瘍—組織分類・内視鏡診断の新展開
56巻9号(2021年8月発行)
今月の主題 「胃と腸」式 読影問題集—考える画像診断が身につく
56巻8号(2021年7月発行)
今月の主題 早期大腸癌内視鏡治療の新展開
56巻7号(2021年6月発行)
今月の主題 食道胃接合部腺癌の診断2021
56巻6号(2021年5月発行)
今月の主題 上部消化管非腫瘍性ポリープの内視鏡所見と病理所見
56巻5号(2021年5月発行)
増刊号 消化管診断・治療手技のすべて2021
56巻4号(2021年4月発行)
今月の主題 消化管疾患AI診断の現状
56巻3号(2021年3月発行)
今月の主題 内視鏡医も知っておくべき病理診断リファレンス—下部消化管腫瘍
56巻2号(2021年2月発行)
今月の主題 Barrett食道腺癌の内視鏡診断と治療2021
56巻1号(2021年1月発行)
今月の主題 早期胃癌内視鏡治療・適応のUPDATE
55巻13号(2020年12月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変の新展開
55巻12号(2020年11月発行)
今月の主題 高齢者早期胃癌ESDの現状と問題点
55巻11号(2020年10月発行)
今月の主題 小腸腫瘍アトラス
55巻10号(2020年9月発行)
今月の主題 食道SM扁平上皮癌治療の新展開
55巻9号(2020年8月発行)
今月の主題 一度見たら忘れられない症例
55巻8号(2020年7月発行)
今月の主題 H. pylori未感染胃の上皮性腫瘍
55巻7号(2020年6月発行)
今月の主題 薬剤関連消化管病変のトピックス
55巻6号(2020年5月発行)
今月の主題 スキルス胃癌—病態と診断・治療の最前線
55巻5号(2020年5月発行)
増刊号 消化管腫瘍の内視鏡診断2020
55巻4号(2020年4月発行)
今月の主題 内視鏡医も知っておくべき病理診断リファレンス—上部消化管腫瘍
55巻3号(2020年3月発行)
今月の主題 いま知っておきたい食道良性疾患
55巻2号(2020年2月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎関連腫瘍—診断・治療の現状と課題
55巻1号(2020年1月発行)
今月の主題 早期胃癌の範囲診断up to date
54巻13号(2019年12月発行)
今月の主題 遺伝子・免疫異常に伴う消化管病変—最新のトピックスを中心に
54巻12号(2019年11月発行)
今月の主題 上部消化管感染症—最近の話題を含めて
54巻11号(2019年10月発行)
今月の主題 大腸腫瘍の病理診断の課題と将来展望
54巻10号(2019年9月発行)
今月の主題 知っておきたい特殊な食道腫瘍・腫瘍様病変
54巻9号(2019年8月発行)
今月の主題 消化管X線造影検査のすべて—撮影手技の実際と読影のポイント
54巻8号(2019年7月発行)
今月の主題 十二指腸腺腫・癌の診断
54巻7号(2019年6月発行)
今月の主題 A型胃炎—最新の知見
54巻6号(2019年5月発行)
今月の主題 隆起型早期大腸癌の病態と診断
54巻5号(2019年5月発行)
増刊号 消化管疾患の分類2019—使い方,使われ方
54巻4号(2019年4月発行)
今月の主題 知っておきたい小腸疾患
54巻3号(2019年3月発行)
今月の主題 咽頭・食道内視鏡拡大観察の基本と最新知見
54巻2号(2019年2月発行)
今月の主題 胃・十二指腸内視鏡拡大観察の基本と最新知見
54巻1号(2019年1月発行)
今月の主題 大腸内視鏡拡大観察の基本と最新知見
53巻13号(2018年12月発行)
今月の主題 EUSによる消化管疾患の診断—現状と最新の話題
53巻12号(2018年11月発行)
今月の主題 知っておきたい十二指腸病変
53巻11号(2018年10月発行)
今月の主題 胃拡大内視鏡が変えたclinical practice
53巻10号(2018年9月発行)
今月の主題 食道表在癌の拡大内視鏡診断─食道学会分類を検証する
53巻9号(2018年8月発行)
今月の主題 消化管画像の成り立ちを知る
53巻8号(2018年7月発行)
今月の主題 対策型胃内視鏡検診の現状と問題点
53巻7号(2018年6月発行)
今月の主題 知っておきたい直腸肛門部病変
53巻6号(2018年5月発行)
今月の主題 小腸出血性疾患の診断と治療─最近の進歩
53巻5号(2018年5月発行)
増刊号 早期胃癌2018
53巻4号(2018年4月発行)
今月の主題 腸管感染症─最新の話題を含めて
53巻3号(2018年3月発行)
今月の主題 好酸球性食道炎の診断と治療
53巻2号(2018年2月発行)
今月の主題 IBDの内視鏡的粘膜治癒─評価法と臨床的意義
53巻1号(2018年1月発行)
今月の主題 胃型形質の低異型度分化型胃癌
52巻13号(2017年12月発行)
今月の主題 咽頭・頸部食道癌の診断と治療
52巻12号(2017年11月発行)
今月の主題 大腸小・微小病変に対するcold polypectomyの意義と課題
52巻11号(2017年10月発行)
今月の主題 非特異性多発性小腸潰瘍症/CEAS─遺伝子異常と類縁疾患
52巻10号(2017年9月発行)
今月の主題 胃粘膜下腫瘍の診断と治療
52巻9号(2017年8月発行)
今月の主題 大腸スクリーニングの現状と将来展望
52巻8号(2017年7月発行)
今月の主題 臨床医も知っておくべき免疫組織化学染色のすべて
52巻7号(2017年6月発行)
今月の主題 胃潰瘍は変わったか─新しい胃潰瘍学の構築を目指して
52巻6号(2017年5月発行)
今月の主題 知っておきたいまれな大腸良性疾患
52巻5号(2017年5月発行)
増刊号 図説「胃と腸」所見用語集2017
52巻4号(2017年4月発行)
今月の主題 消化管内分泌細胞腫瘍の新知見
52巻3号(2017年3月発行)
今月の主題 表在型食道胃接合部癌の治療戦略
52巻2号(2017年2月発行)
今月の主題 消化管結核の診断と治療─最近の進歩
52巻1号(2017年1月発行)
今月の主題 知っておくべき胃疾患の分類
51巻13号(2016年12月発行)
今月の主題 狭窄を来す小腸疾患の診断
51巻12号(2016年11月発行)
今月の主題 十二指腸の上皮性腫瘍
51巻11号(2016年10月発行)
今月の主題 肉芽腫を形成する消化管病変
51巻10号(2016年9月発行)
今月の主題 表在型Barrett食道癌の診断
51巻9号(2016年8月発行)
今月の主題 消化管画像プレゼンテーションの基本と実際
51巻8号(2016年7月発行)
今月の主題 消化管疾患と皮膚病変
51巻7号(2016年6月発行)
今月の主題 新しい小腸・大腸画像診断─現状と将来展望
51巻6号(2016年5月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌後発見胃癌の内視鏡的特徴
51巻5号(2016年5月発行)
増刊号 消化管拡大内視鏡診断2016
51巻4号(2016年4月発行)
今月の主題 薬剤関連消化管病変
51巻3号(2016年3月発行)
今月の主題 知っておきたいまれな大腸悪性腫瘍
51巻2号(2016年2月発行)
今月の主題 まれな食道疾患の鑑別診断
51巻1号(2016年1月発行)
今月の主題 慢性胃炎を見直す
50巻13号(2015年12月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変の取り扱い
50巻12号(2015年11月発行)
今月の主題 胃底腺型胃癌
50巻11号(2015年10月発行)
今月の主題 血管炎による消化管病変
50巻10号(2015年9月発行)
今月の主題 狭窄を来す大腸疾患─診断のプロセスを含めて
50巻9号(2015年8月発行)
今月の主題 食道胃接合部腺癌
50巻8号(2015年7月発行)
今月の主題 胃がん検診に未来はあるのか
50巻7号(2015年6月発行)
今月の主題 診断困難な炎症性腸疾患
50巻6号(2015年5月発行)
今月の主題 知っておきたいまれな胃疾患
50巻5号(2015年5月発行)
増刊号 早期消化管癌の深達度診断 2015
50巻4号(2015年4月発行)
今月の主題 早期大腸癌内視鏡治療後の中・長期経過
50巻3号(2015年3月発行)
今月の主題 胃癌範囲診断における拡大観察のピットフォール
50巻2号(2015年2月発行)
今月の主題 食道のびらん・潰瘍性病変
50巻1号(2015年1月発行)
今月の主題 消化管早期癌診断学の時代変遷─50年の歩みと展望
49巻13号(2014年12月発行)
今月の主題 胃の腺腫─診断と治療方針
49巻12号(2014年11月発行)
今月の主題 大腸LSTの診断と意義—拡大内視鏡を中心に
49巻11号(2014年10月発行)
今月の主題 胃癌ESD適応拡大病変の経過と予後
49巻10号(2014年9月発行)
今月の主題 colitic cancerの初期病変─遡及例の検討を含めて
49巻9号(2014年8月発行)
今月の主題 小腸潰瘍の鑑別診断
49巻8号(2014年7月発行)
今月の主題 表面型表層拡大型食道癌の診断と治療戦略
49巻7号(2014年6月発行)
今月の主題 大腸T1(SM)癌に対する内視鏡治療の適応拡大
49巻6号(2014年5月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori陰性胃癌
49巻5号(2014年5月発行)
増刊号 消化管悪性リンパ腫2014
49巻4号(2014年4月発行)
今月の主題 虫垂病変のすべて―非腫瘍から腫瘍まで
49巻3号(2014年3月発行)
今月の主題 消化管アミロイドーシスを見直す
49巻2号(2014年2月発行)
今月の主題 日本食道学会拡大内視鏡分類
49巻1号(2014年1月発行)
今月の主題 ESD時代の早期胃癌深達度診断
48巻13号(2013年12月発行)
今月の主題 好酸球性消化管疾患の概念と取り扱い
48巻12号(2013年11月発行)
今月の主題 虚血性腸病変
48巻11号(2013年10月発行)
今月の主題 組織混在型粘膜内胃癌の診断
48巻10号(2013年9月発行)
今月の主題 小腸の悪性腫瘍
48巻9号(2013年8月発行)
今月の主題 食道表在癌治療の最先端
48巻8号(2013年7月発行)
今月の主題 非腫瘍性大腸ポリープのすべて
48巻7号(2013年6月発行)
今月の主題 消化管内分泌細胞腫瘍の診断と治療―WHO分類との対比
48巻6号(2013年5月発行)
今月の主題 微小胃癌の診断限界に迫る
48巻5号(2013年5月発行)
特集 炎症性腸疾患 2013
48巻4号(2013年4月発行)
今月の主題 カプセル内視鏡の現状と展望
48巻3号(2013年3月発行)
今月の主題 隆起型食道癌の特徴と鑑別診断
48巻2号(2013年2月発行)
今月の主題 大腸ESDの適応と実際
48巻1号(2013年1月発行)
今月の主題 潰瘍合併早期胃癌の診断と治療
47巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 右側大腸腫瘍の臨床病理学的特徴
47巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 高齢者消化管疾患の特徴
47巻11号(2012年10月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌後の胃癌
47巻10号(2012年9月発行)
今月の主題 難治性Crohn病の特徴と治療戦略
47巻9号(2012年8月発行)
今月の主題 食道癌の発育進展─初期浸潤の病態と診断
47巻8号(2012年7月発行)
今月の主題 胃ポリープの意義と鑑別
47巻7号(2012年6月発行)
今月の主題 大腸憩室疾患
47巻6号(2012年5月発行)
今月の主題 経鼻内視鏡によるスクリーニング
47巻5号(2012年5月発行)
特集 図説 胃と腸用語集2012
47巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 消化管EUS診断の現状と新たな展開
47巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 咽頭・頸部食道癌の鑑別診断
47巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 改訂された胃生検Group分類の現状
47巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 腸管三次元CT診断の現状
46巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 難治性潰瘍性大腸炎─診療・治療の新たな展開
46巻12号(2011年11月発行)
今月の主題 Barrett食道癌の診断
46巻11号(2011年10月発行)
今月の主題 十二指腸の腫瘍性病変
46巻10号(2011年9月発行)
今月の主題 大腸SM癌に対する内視鏡治療の適応拡大
46巻9号(2011年8月発行)
今月の主題 若年者の胃・十二指腸病変の特徴
46巻8号(2011年7月発行)
今月の主題 食道の炎症性疾患
46巻7号(2011年6月発行)
今月の主題 腸管Behçet病と単純性潰瘍─診断と治療の進歩
46巻6号(2011年5月発行)
今月の主題 胃腫瘍の拡大内視鏡診断
46巻5号(2011年5月発行)
特集 食道表在癌2011
46巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変と癌化
46巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 免疫不全状態における消化管病変
46巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 NSAID起因性小腸病変
46巻1号(2011年1月発行)
今月の主題 多発胃癌─最新の知見を含めて
45巻14号(2010年12月発行)
第41巻~第45巻 総索引 2006年~2010年(平成18年~平成22年)
45巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 遺伝性消化管疾患の特徴と長期経過
45巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 特殊型胃癌の病理像と臨床的特徴
45巻11号(2010年10月発行)
今月の主題 大腸低分化腺癌の初期像とその進展
45巻10号(2010年9月発行)
今月の主題 Crohn病小腸病変に対する診断と治療の進歩
45巻9号(2010年8月発行)
今月の主題 食道表在癌の深達度診断
45巻8号(2010年7月発行)
今月の主題 直腸肛門部病変の鑑別診断─最新の知見を含めて
45巻7号(2010年6月発行)
今月の主題 低異型度分化型胃癌の診断
45巻6号(2010年5月発行)
今月の主題 側方発育型大腸腫瘍(laterally spreading tumor ; LST)─分類と意義
45巻5号(2010年4月発行)
特集 早期大腸癌2010
45巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 スキルス胃癌と鑑別を要する疾患
45巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 出血性小腸疾患─内視鏡診断・治療の最前線
45巻2号(2010年2月発行)
今月の主題 中・下咽頭表在癌の診断と治療
45巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 早期胃癌のIIb進展範囲診断
44巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 collagenous colitisの現況と新知見
44巻12号(2009年11月発行)
今月の主題 消化管癌の化学・放射線療法の効果判定と問題点
44巻11号(2009年10月発行)
今月の主題 食道小扁平上皮癌の診断
44巻10号(2009年9月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎の初期病変とその進展・経過
44巻9号(2009年8月発行)
今月の主題 背景粘膜からみた胃癌ハイリスクグループ
44巻8号(2009年7月発行)
今月の主題 大腸SM癌内視鏡治療の根治基準をめぐって─病理診断の問題点と予後
44巻7号(2009年6月発行)
今月の主題 食道胃接合部腺癌の診断
44巻6号(2009年5月発行)
今月の主題 小腸疾患─小病変の診断と治療の進歩
44巻5号(2009年4月発行)
今月の主題 癌や炎症と鑑別が困難な消化管悪性リンパ腫
44巻4号(2009年4月発行)
特集 早期胃癌2009
44巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 食道扁平上皮癌に対するESDの適応と実際
44巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 特発性腸間膜静脈硬化症(idiopathic mesenteric phlebosclerosis)―概念と臨床的取り扱い
44巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 未分化型胃粘膜内癌のESD―適応拡大の可能性
43巻13号(2008年12月発行)
今月の主題 大腸癌の発生・発育進展
43巻12号(2008年11月発行)
今月の主題 早期胃癌発育の新たな分析─内視鏡経過例の遡及的検討から
43巻11号(2008年10月発行)
今月の主題 感染性腸炎─最近の動向と知見
43巻10号(2008年9月発行)
今月の主題 早期食道癌の診断─最近の進歩
43巻9号(2008年8月発行)
今月の主題 colitic cancer/dysplasiaの早期診断─病理組織診断の問題点も含めて
43巻8号(2008年7月発行)
今月の主題 胃癌に対する内視鏡スクリーニングの現状と将来
43巻7号(2008年6月発行)
今月の主題 消化管follicular lymphoma―診断と治療戦略
43巻6号(2008年5月発行)
今月の主題 大腸の新しい画像診断
43巻5号(2008年4月発行)
今月の主題 linitis plastica型胃癌―病態と診断・治療の最前線
43巻4号(2008年4月発行)
特集 小腸疾患2008
43巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 まれな食道良性腫瘍および腫瘍様病変
43巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 消化管GIST―診断・治療の新展開
43巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 早期胃癌ESD―適応拡大を求めて
42巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 新しい治療による炎症性腸疾患(IBD)の経過―粘膜治癒を中心に
42巻12号(2007年11月発行)
今月の主題 非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)起因性消化管病変
42巻11号(2007年10月発行)
今月の主題 ESD時代における未分化型混在早期胃癌の取り扱い
42巻10号(2007年9月発行)
今月の主題 大腸腫瘍内視鏡切除後のサーベイランスに向けて
42巻9号(2007年8月発行)
今月の主題 食道表在癌内視鏡切除後の長期成績
42巻8号(2007年7月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫―除菌無効例の特徴と治療戦略
42巻7号(2007年6月発行)
今月の主題 大腸ESDの現況と将来展望
42巻6号(2007年5月発行)
今月の主題 Helicobacter pyloriと胃癌
42巻5号(2007年4月発行)
特集 消化管の拡大内視鏡観察2007
42巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患(IBD)の上部消化管病変
42巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変の発育進展と診断・取り扱い
42巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 食道扁平上皮dysplasia―診断と取り扱いをめぐって
42巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 胃分化型SM1癌の診断―垂直浸潤500μm
41巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 大腸腫瘍に対する拡大内視鏡診断の最先端
41巻12号(2006年11月発行)
今月の主題 小腸疾患診療の新たな展開
41巻11号(2006年10月発行)
今月の主題 早期胃癌に対するESDと腹腔鏡下手術の接点
41巻10号(2006年9月発行)
・sm癌の最新の診断と治療戦略
41巻9号(2006年8月発行)
今月の主題 通常内視鏡による大腸sm癌の深達度診断 垂直侵潤距離1,000μm術前診断の現状
41巻8号(2006年7月発行)
今月の主題 転移陽性胃粘膜内癌の特徴と取り扱い
41巻7号(2006年6月発行)
今月の主題 Helicobacter pyloriに起因しないとされる良性胃粘膜病変
41巻6号(2006年5月発行)
今月の主題 非定型的炎症性腸疾患―診断と経過
41巻5号(2006年4月発行)
今月の主題 陥凹性小胃癌の診断―基本から最先端まで
41巻4号(2006年4月発行)
特集 消化管内視鏡治療2006
41巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 腸管悪性リンパ腫―最近の知見
41巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 食道表在癌の内視鏡診断―最近の進歩
41巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 早期胃癌に対するESDの適応の現状と今後の展望
40巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 いわゆる側方発育型大腸腫瘍の治療法を問う
40巻12号(2005年11月発行)
今月の主題 胃癌EMR後の異時性多発を考える
40巻11号(2005年10月発行)
今月の主題 小腸内視鏡検査法の進歩
40巻10号(2005年9月発行)
今月の主題 難治性潰瘍性大腸炎―診断と治療の新知見
40巻9号(2005年8月発行)
今月の主題 表在性の中・下咽頭癌
40巻8号(2005年7月発行)
今月の主題 免疫異常と消化管病変
40巻7号(2005年6月発行)
今月の主題 胃癌化学療法の進歩と課題
40巻6号(2005年5月発行)
今月の主題 Crohn病の初期病変―診断と長期経過
40巻4号(2005年4月発行)
特集 消化管の出血性疾患2005
40巻5号(2005年4月発行)
今月の主題 切開・剥離法(ESD)時代の胃癌術前診断
40巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 特殊組織型の食道癌
40巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 大腸カルチノイド腫瘍 転移例と非転移例の比較を中心に
40巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 胃癌の時代的変遷と将来展望
39巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 大腸sm癌の内視鏡治療後の長期経過
39巻12号(2004年11月発行)
今月の主題 消化管の画像診断―21世紀の展開
39巻11号(2004年10月発行)
今月の主題 胃生検診断の意義 Group分類を考える
39巻10号(2004年9月発行)
今月の主題 大腸sm癌の深達度診断―垂直浸潤1,000μm
39巻9号(2004年8月発行)
今月の主題 Barrett食道癌―表在癌の境界・深達度診断
39巻8号(2004年7月発行)
今月の主題 家族性大腸腺腫症―最近の話題
39巻7号(2004年6月発行)
今月の主題 胃癌術後の残胃癌
39巻6号(2004年5月発行)
今月の主題 深達度診断を迷わせる食道表在癌―その原因と画像の特徴
39巻5号(2004年4月発行)
今月の主題 大腸腫瘍に対する拡大内視鏡観察―V型pit pattern診断の問題点
39巻4号(2004年4月発行)
特集 消化管の粘膜下腫瘍 2004
39巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫―除菌治療後の経過と予後
39巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 Crohn病経過例における新しい治療の位置づけ
39巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 最新の早期胃癌EMR―切開・剥離法
38巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 消化管への転移性腫瘍
38巻12号(2003年11月発行)
今月の主題 上部消化管拡大観察の意義
38巻11号(2003年10月発行)
今月の主題 粘膜下腫瘍様の形態を示した消化管癌
38巻10号(2003年9月発行)
今月の主題 胃腺腫の診断と治療方針
38巻9号(2003年8月発行)
今月の主題 直腸肛門部病変の鑑別診断
38巻8号(2003年7月発行)
今月の主題 経過観察からみた大腸癌の発育・進展sm癌を中心に
38巻7号(2003年6月発行)
今月の主題 消化管の炎症性疾患診断におけるX線検査の有用性
38巻6号(2003年5月発行)
今月の主題 消化管腫瘍診断におけるX線検査の有用性
38巻5号(2003年4月発行)
今月の主題 胃型早期胃癌の病理学的特徴と臨床像―分化型癌を中心に
38巻4号(2003年4月発行)
特集 全身性疾患と消化管病変
38巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 食道癌と他臓器重複癌―EMR時代を迎えて
38巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 腸型Behçet病と単純性潰瘍の長期経過
38巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 胃癌―診断と治療の最先端
37巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 胃癌と鑑別を要する炎症性疾患
37巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 Ⅰp・Ⅰsp型大腸sm癌
37巻11号(2002年10月発行)
今月の主題 消化管のvirtual endoscopy
37巻10号(2002年9月発行)
今月の主題 食道sm癌の再評価―食道温存治療の可能性を求めて
37巻9号(2002年8月発行)
今月の主題 胃粘膜内癌EMRの適応拡大と限界
37巻8号(2002年7月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と腫瘍(2)潰瘍性大腸炎以外
37巻7号(2002年6月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と腫瘍(1)潰瘍性大腸炎
37巻6号(2002年5月発行)
今月の主題 十二指腸の非腫瘍性びまん性病変
37巻5号(2002年4月発行)
今月の主題 cap polyposisと粘膜脱症候群
37巻4号(2002年3月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌に伴う問題点
37巻3号(2002年2月発行)
特集 消化管感染症2002
37巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 4型大腸癌とその鑑別診断
37巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 食道m3・sm1癌の診断と遠隔成績
36巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 早期胃癌診療の実態と問題点
36巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 十二指腸の小病変
36巻11号(2001年10月発行)
今月の主題 sm massive以深に浸潤した10mm以下の大腸癌
36巻10号(2001年9月発行)
今月の主題 縮小治療のための胃癌の粘膜内浸潤範囲診断
36巻9号(2001年8月発行)
今月の主題 GIST(gastrointestinal stromal tumor)―概念と臨床的取り扱い
36巻8号(2001年7月発行)
今月の主題 多発食道癌
36巻7号(2001年6月発行)
今月の主題 小腸腫瘍―分類と画像所見
36巻6号(2001年5月発行)
今月の主題 早期大腸癌の深達度診断にEUSと拡大内視鏡は必要か
36巻5号(2001年4月発行)
今月の主題 早期の食道胃接合部癌
36巻4号(2001年3月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎診断基準の問題点
36巻3号(2001年2月発行)
特集 消化管癌の深達度診断
36巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 Crohn病診断基準の問題点
36巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 表層型胃悪性リンパ腫の鑑別診断―治療法選択のために
35巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 21世紀への消化管画像診断学―歩みと展望
35巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 早期大腸癌肉眼分類―統一をめざして
35巻11号(2000年10月発行)
今月の主題 胃カルチノイド―新しい考え方
35巻10号(2000年9月発行)
今月の主題 食道アカラシア
35巻9号(2000年8月発行)
今月の主題 薬剤性腸炎―最近の話題
35巻8号(2000年7月発行)
今月の主題 多発大腸癌
35巻7号(2000年6月発行)
今月の主題 胃の“pre-linitis plastica”型癌
35巻6号(2000年5月発行)
今月の主題 腸管の血管性病変―限局性腫瘍状病変を中心に
35巻5号(2000年4月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌後の消化性潰瘍の経過―3年以上の症例を中心に
35巻4号(2000年3月発行)
今月の主題 食道癌の発育進展―初期病巣から粘膜下層癌へ
35巻3号(2000年2月発行)
特集 消化管ポリポーシス2000
35巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患における生検の役割
35巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の基本所見とピットフォール
34巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 大腸腫瘍の内視鏡診断は病理診断にどこまで近づくか
34巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 胃癌診断における生検の現状と問題点
34巻11号(1999年10月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫―Helicobacter pylori除菌後の経過
34巻10号(1999年9月発行)
今月の主題 Crohn病の長期経過―10年以上の症例を中心に
34巻9号(1999年8月発行)
今月の主題 早期胃癌のEUS診断
34巻8号(1999年7月発行)
今月の主題 逆流性食道炎―分類・診断・治療
34巻7号(1999年6月発行)
今月の主題 AIDSとATLの消化管病変
34巻6号(1999年5月発行)
今月の主題 大腸sm癌の内視鏡的切除をめぐって
34巻5号(1999年4月発行)
今月の主題 大腸腫瘍内視鏡的切除後の局所再発―腺腫・m癌を中心に
34巻4号(1999年3月発行)
今月の主題 胃型の分化型胃癌―病理診断とその特徴
34巻3号(1999年2月発行)
特集 消化管の画像診断―US,CT,MRIの役割
34巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 Barrett上皮と食道腺癌
34巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 Ⅱ型早期大腸癌肉眼分類の問題点
33巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 胃癌EMR後の遺残再発―診断と治療
33巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 胃癌EMRの完全切除の判定基準を求めて
33巻11号(1998年10月発行)
今月の主題 早期大腸癌の組織診断―諸問題は解決されたか
33巻10号(1998年9月発行)
今月の主題 腸管子宮内膜症
33巻9号(1998年8月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎―最近の話題
33巻8号(1998年7月発行)
今月の主題 胃炎―Sydney SystemとHelicobacter pylori
33巻7号(1998年6月発行)
食道癌
33巻6号(1998年5月発行)
今月の主題 鋸歯状腺腫(serrated adenoma)とその周辺
33巻5号(1998年4月発行)
今月の主題 大腸疾患の診断に注腸X線検査は必要か
33巻4号(1998年3月発行)
今月の主題 胃癌の診断にX線検査は不要か
33巻3号(1998年2月発行)
特集 消化管悪性リンパ腫1998
33巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 消化管病変の三次元画像診断―現状と展望
33巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 「胃と腸」33年間の歩みからみた早期癌
32巻13号(1997年12月発行)
との鑑別を中心に
32巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 腺領域からみた胃病変
32巻11号(1997年10月発行)
今月の主題 Is型大腸sm癌を考える
32巻10号(1997年9月発行)
今月の主題 早期食道癌―X線診断の進歩
32巻9号(1997年8月発行)
今月の主題 胃噴門部領域の病変 (2)癌以外の病変
32巻8号(1997年7月発行)
今月の主題 胃噴門部領域の病変 (1)癌
32巻7号(1997年6月発行)
今月の主題 感染性腸炎(腸結核を除く)
32巻6号(1997年5月発行)
今月の主題 早期胃癌から進行癌への進展
32巻5号(1997年4月発行)
今月の主題 粘膜下腫瘍様の食道表在癌
32巻4号(1997年3月発行)
今月の主題 大腸腺腫症―最近の知見
32巻3号(1997年2月発行)
特集 炎症性腸疾患1997
32巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 十二指腸乳頭部癌―縮小手術をめざして
32巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 胃sm癌の細分類―治療法選択の指標として
31巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 大腸腫瘍の自然史
31巻12号(1996年11月発行)
今月の主題 未分化型小胃癌はなぜ少ないか
31巻11号(1996年10月発行)
今月の主題 微細表面構造からみた大腸腫瘍の診断
31巻10号(1996年9月発行)
今月の主題 内視鏡的食道粘膜切除後の経過
31巻9号(1996年8月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的粘膜切除―適応拡大をめぐる問題点
31巻8号(1996年7月発行)
今月の主題 Helicobacter Pyloriと胃リンパ腫
31巻7号(1996年6月発行)
今月の主題 遺伝性非ポリポーシス大腸癌(HNPCC)
31巻6号(1996年5月発行)
今月の主題 食道dysplasia―経過観察例の検討
31巻5号(1996年4月発行)
今月の主題 表層拡大型早期胃癌
31巻4号(1996年3月発行)
今月の主題 新しいCrohn病診断基準(案)
31巻3号(1996年2月発行)
特集 図説 形態用語の使い方・使われ方
31巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 いわゆる表層拡大型大腸腫瘍とは
31巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫
30巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 小腸画像診断の新しい展開
30巻12号(1995年11月発行)
今月の主題 大腸腺腫の診断と取り扱い
30巻11号(1995年10月発行)
今月の主題 食道表在癌の発育進展―症例から学ぶ
30巻10号(1995年9月発行)
今月の主題 微小胃癌
30巻9号(1995年8月発行)
今月の主題 胃の平滑筋腫と平滑筋肉腫―新しい視点を求めて
30巻8号(1995年7月発行)
今月の主題 表層拡大型食道表在癌
30巻7号(1995年6月発行)
今月の主題 大腸の悪性リンパ腫
30巻6号(1995年5月発行)
今月の主題 粘膜下腫瘍の形態を示した胃癌
30巻5号(1995年4月発行)
今月の主題 colitic cancer―微細診断をめざして
30巻4号(1995年3月発行)
今月の主題 腸結核
30巻3号(1995年2月発行)
特集 早期食道癌1995
30巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 表面型大腸癌の発育と経過
30巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 胃癌の診断と治療―最近の動向
29巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 上部消化管病変の特徴からみた全身性疾患
29巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 大腸sm癌の細分類とその臨床
29巻11号(1994年10月発行)
今月の主題 大腸sm癌の細分類とその意義
29巻10号(1994年9月発行)
今月の主題 胃底腺領域の分化型癌
29巻9号(1994年8月発行)
今月の主題 食道のヨード不染帯
29巻8号(1994年7月発行)
今月の主題 胆管癌の画像と病理
29巻7号(1994年6月発行)
今月の主題 多発胃癌
29巻6号(1994年5月発行)
今月の主題 アフタ様病変のみのCrohn病
29巻5号(1994年4月発行)
今月の主題 大腸Crohn病―非定型例の診断を中心に
29巻4号(1994年3月発行)
今月の主題 食道粘膜癌―新しい病型分類とその診断
29巻3号(1994年2月発行)
特集 早期大腸癌1994
29巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 胃良・悪性境界病変の生検診断と治療方針
29巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 表面型大腸腫瘍―肉眼分類を考える
28巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的根治切除―適応拡大の可能性と限界を探る
28巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 消化管ポリポーシス―最近の知見
28巻11号(1993年10月発行)
今月の主題 大腸癌の深達度診断
28巻10号(1993年9月発行)
今月の主題 胃悪性リンパ腫―診断の変遷
28巻9号(1993年8月発行)
今月の主題 虚血性腸病変の新しい捉え方
28巻8号(1993年7月発行)
今月の主題 大腸癌存在診断の実態―m癌を除く
28巻7号(1993年6月発行)
今月の主題 十二指腸腫瘍
28巻6号(1993年5月発行)
今月の主題 大腸腫瘍切除後の経過追跡
28巻5号(1993年4月発行)
今月の主題 腸管アフタ様病変
28巻4号(1993年3月発行)
今月の主題 難治性胃潰瘍(2)臨床経過と難治化の要因
28巻3号(1993年2月発行)
特集 早期胃癌1993
28巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 内視鏡的食道粘膜切除術
28巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 胃癌は変わったか―その時代的変遷
27巻12号(1992年12月発行)
今月の主題 難治性胃潰瘍(1)治癒予測を中心に
27巻11号(1992年11月発行)
今月の主題 大腸pm癌
27巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 胃癌の深達度診断mとsmの鑑別―内視鏡的治療のために
27巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 逆流性食道炎を見直す
27巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 表面型大腸腫瘍の臨床診断の諸問題
27巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 出血を来した小腸病変の画像診断
27巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 早期大腸癌の病理診断の諸問題―小病変の診断を中心に
27巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 linitis plastica型胃癌診断の現状
27巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 大腸のいわゆる結節集簇様病変
27巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 腸型Behçet病・simple ulcerの経過
27巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 食道表在癌の深達度を読む
27巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 胃癌の自然史を追う―経過追跡症例から
26巻12号(1991年12月発行)
今月の主題 集検発見胃癌の特徴
26巻11号(1991年11月発行)
今月の主題 膠原病と腸病変
26巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 胃癌の組織型分類とその臨床的意義
26巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 Ⅲ型早期胃癌の診断に迫る―潰瘍の良・悪性の鑑別
26巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 大腸sm癌の治療
26巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 大腸sm癌の診断
26巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 Crohn病の長期経過
26巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎の長期経過
26巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的切除(2)―内視鏡的根治切除の評価
26巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的切除(1)―根治を目的として
26巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 食道“dysplasia”の存在を問う
26巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 早期胃癌―診断の基本と方法
25巻12号(1990年12月発行)
今月の主題 早期胃癌類似進行癌の診断
25巻11号(1990年11月発行)
今月の主題 直腸のいわゆる粘膜脱症候群
25巻10号(1990年10月発行)
今月の主題 中垂腫瘤
25巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 早期食道癌を問う
25巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 臨床経過からみた胃生検の問題点
25巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 小さな表面型(Ⅱ型)大腸上皮性腫瘍
25巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の鑑別診断(2)―大腸病変を中心に
25巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の鑑別診断(1)―小腸・回盲部病変を中心に
25巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 Barrett食道
25巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 胃癌の切除範囲をどう決めるのか
25巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 膵囊胞性疾患―動態診断の基礎と臨床
25巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 上部消化管X線検査の現状の反省と将来―検査モデルを求めて
24巻12号(1989年12月発行)
今月の主題 小さな未分化型胃癌―分化型と比較して
24巻11号(1989年11月発行)
今月の主題 いわゆる“十二指腸炎”の諸問題
24巻10号(1989年10月発行)
今月の主題 分類困難な腸の炎症性疾患
24巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 胃粘膜下腫瘍の診断―現況と進歩
24巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 腸のカルチノイド
24巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 胆道疾患の非手術的治療の進歩
24巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 急性胃粘膜病変(AGML)
24巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 腸管の悪性リンパ腫(2)
24巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 胃・十二指腸出血の非手術的治療
24巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 大腸腺腫と癌(2)
24巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 大腸腺腫と癌(1)
24巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 噴門部陥凹型早期胃癌の診断
23巻12号(1988年12月発行)
今月の主題 腸管の悪性リンパ腫(1)
23巻11号(1988年11月発行)
今月の主題 食道癌の発育進展―逆追跡症例を中心に
23巻10号(1988年10月発行)
今月の主題 十二指腸乳頭部癌
23巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 大腸内視鏡検査法―手技を中心として
23巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 小さな膵癌―小病変の鑑別診断をめぐって
23巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 微小胃癌診断―10年の進歩
23巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 びまん浸潤型大腸癌と転移性大腸癌
23巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍と超音波内視鏡
23巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 内視鏡的胃粘膜切除の臨床―ジャンボ・バイオプシーをめぐって
23巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 消化管形態診断の将来はどうあるべきか
23巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 消化管のアミロイドーシス(2)
23巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 X線・内視鏡所見と切除標本・病理所見との対比(胃)
22巻12号(1987年12月発行)
今月の主題 早期食道癌の問題点
22巻11号(1987年11月発行)
今月の主題 消化管のアミロイドーシス(1)
22巻10号(1987年10月発行)
今月の主題 胃のDieulafoy潰瘍
22巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 胃底腺領域の癌―Ⅱcを中心として
22巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 陥凹型早期大腸癌
22巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 腸結核と癌
22巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 胃の腺腫とは―現状と問題点
22巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 胆囊癌の診断―発育進展を中心に
22巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 小さな大腸癌―早期診断のために
22巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 直腸・肛門部病変の新しい診かた
22巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 陥凹型早期胃癌の深達度診断
22巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 電子スコープの現況
21巻12号(1986年12月発行)
今月の主題 大腸のvillous tumor
21巻11号(1986年11月発行)
今月の主題 消化性潰瘍のトピックス(2)―胃粘膜防御機構を中心に
21巻10号(1986年10月発行)
受容体拮抗薬のもたらした諸問題
21巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎と大腸癌
21巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 胃癌肉眼分類の問題点―進行癌を中心として
21巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 膵の囊胞性疾患―その診断の進歩
21巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 大腸生検の問題点―炎症性疾患の経過を中心に
21巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 早期胆嚢癌―その診断の進歩
21巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 Ⅱb型早期胃癌の診断
21巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 大腸早期癌診断におけるX線と内視鏡との比較
21巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 消化管の“比較診断学”を求めて(2)
21巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 消化管の“比較診断学”を求めて(1)
20巻12号(1985年12月発行)
今月の主題 食道癌の早期診断
20巻11号(1985年11月発行)
今月の主題 内視鏡的乳頭括約筋切開術の長期成績
20巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 大腸ポリペクトミー後の経過
20巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 胃癌診断におけるルーチン検査の確かさ―部位別・大きさ別の検討
20巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 大腸癌の発育・進展
20巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 小腸診断学の進歩―実際から最先端まで
20巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 慢性胃炎をどう考えるか
20巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 食道静脈瘤の硬化療法
20巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 膵・胆道の形成異常
20巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 大腸診断学の歩みと展望
20巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 胃診断学20年の歩みと展望―良性疾患を中心として
20巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 胃診断学20年の歩みと展望―早期胃癌を中心として
19巻12号(1984年12月発行)
今月の主題 消化管癌の診断におけるUS・CTの役割
19巻11号(1984年11月発行)
今月の主題 膵癌の治療成績
19巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 胃生検の問題点
19巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 胃潰瘍の治癒判定
19巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 胃癌の内視鏡的治療
19巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 早期胃癌の再発死亡例をめぐって
19巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 大腸腺腫症の経過と予後
19巻5号(1984年5月発行)
受容体拮抗薬の位置づけ
19巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 肝内結石症―最近の知見をめぐって
19巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 Crohn病の経過
19巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 Panendoscopyの評価(2)
19巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 Panendoscopyの評価(1)
18巻12号(1983年12月発行)
今月の主題 Crohn病の診断
18巻11号(1983年11月発行)
今月の主題 逆流性食道炎
18巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 胆囊病変をめぐる最近の知見
18巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の問題点(2)―診断の現状
18巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 大腸sm癌
18巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎―治療と経過を中心に
18巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の問題点(1)―良性病変と鑑別困難な早期癌
18巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 消化管の悪性病変と皮膚病変
18巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 急性腸炎(2)―主として感染性腸炎
18巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 症例・研究特集
18巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 急性腸炎(1)―主として抗生物質起因性大腸炎
18巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 臨床の場における上部消化管スクリーニング法―X線と内視鏡
17巻12号(1982年12月発行)
今月の主題 残胃の癌
17巻11号(1982年11月発行)
今月の主題 ERCP―10年を経て―(2)技術の進歩と展開
17巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 ERCP―10年を経て―(1)診断能と限界―特に総合画像診断における位置づけ
17巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 症例・研究特集
17巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 小腸X線検査法の進歩
17巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍の病態生理
17巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 胆道系疾患の臨床(3)―早期胆道癌の診断を目指して
17巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 sm胃癌の問題点(3)―臨床と病理
17巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 胃の隆起性病変(polypoid lesion)―その形態と経過
17巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 症例・研究特集
17巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 sm胃癌の問題点(2)―陥凹型症例
17巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 sm胃癌の問題点(1)―隆起型症例
16巻12号(1981年12月発行)
今月の主題 胃のⅡb病変
16巻11号(1981年11月発行)
今月の主題 胆道系疾患の臨床(2)―胆管異常を中心として
16巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 小腸腫瘍(2)
16巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 小腸腫瘍(1)
16巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 症例・研究特集
16巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 実験胃癌とヒト胃癌
16巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 胆道系疾患の臨床(1)―総胆管結石症を中心として
16巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(4)―治療と経過
16巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(3)―鑑別
16巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 虚血性腸炎の臨床と病理
16巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(2)―良性リンパ腫
16巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 早期胃癌は変貌したか
15巻12号(1980年12月発行)
今月の主題 逆追跡された胃のlinitis plastica―早期発見のために(2)
15巻11号(1980年11月発行)
今月の主題 逆追跡された胃のlinitis plastica―早期発見のために(1)
15巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
15巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(1)―悪性リンパ腫
15巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 大腸憩室
15巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 消化管出血と非手術的止血
15巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 小膵癌診断への挑戦
15巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 胃のGiant Rugae
15巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 大腸の早期癌―胃早期癌と比較して
15巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 症例特集
15巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 腺境界と胃病変
15巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 胃病変の時代的変貌
14巻12号(1979年12月発行)
今月の主題 胃癌の化学療法
14巻11号(1979年11月発行)
今月の主題 急性胃病変と慢性胃潰瘍の関連をめぐって
14巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 消化管の健診を考える
14巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 症例・研究特集
14巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 微小胃癌
14巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 回盲弁近傍潰瘍(2)―Intestinal Behcetを中心に
14巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 回盲弁近傍潰瘍(1)―いわゆる“Simple Ulcer”を中心に
14巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 消化管と血管病変
14巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
14巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 X線と内視鏡との協力
14巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の反省(2)
14巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の反省(1)
13巻12号(1978年12月発行)
今月の主題 クローン病(3)―疑診例を中心に
13巻11号(1978年11月発行)
今月の主題 食道・胃 境界領域癌の問題点
13巻10号(1978年10月発行)
今月の主題 胃・十二指腸 併存潰瘍
13巻9号(1978年9月発行)
今月の主題 腸結核(3)―疑診例を中心に
13巻8号(1978年8月発行)
今月の主題 症例・研究特集
13巻7号(1978年7月発行)
今月の主題 慢性膵炎
13巻6号(1978年6月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍の治療の検討
13巻5号(1978年5月発行)
今月の主題 消化管粘膜拡大観察と病態生理
13巻4号(1978年4月発行)
今月の主題 クローン病(2)
13巻3号(1978年3月発行)
今月の主題 クローン病(1)
13巻2号(1978年2月発行)
今月の主題 急性胃潰瘍とその周辺
13巻1号(1978年1月発行)
今月の主題 胃癌の発育経過
12巻12号(1977年12月発行)
今月の主題 腸結核(2)―大腸を主として
12巻11号(1977年11月発行)
今月の主題 腸結核(1)―小腸を主として
12巻10号(1977年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
12巻9号(1977年9月発行)
今月の主題 胃癌の浸潤範囲・深達度の判定(2)
12巻8号(1977年8月発行)
今月の主題 胃癌の浸潤範囲・深達度の判定(1)
12巻7号(1977年7月発行)
今月の主題 残胃病変
12巻6号(1977年6月発行)
今月の主題 胆道癌の診断と治療
12巻5号(1977年5月発行)
今月の主題 高齢者の胃病変の特徴
12巻4号(1977年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
12巻3号(1977年3月発行)
今月の主題 直腸肛門部病変
12巻2号(1977年2月発行)
今月の主題 S状結腸癌
12巻1号(1977年1月発行)
今月の主題 胃癌―5年以後の再発
11巻12号(1976年12月発行)
今月の主題 放射線診断の最近の進歩
11巻11号(1976年11月発行)
今月の主題 Endoscopic Surgery
11巻10号(1976年10月発行)
今月の主題 胃スキルスの病理
11巻9号(1976年9月発行)
今月の主題 症例・研究特集
11巻8号(1976年8月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎―最近の趨勢
11巻7号(1976年7月発行)
今月の主題 pm胃癌
11巻6号(1976年6月発行)
今月の主題 食道・噴門境界部の病変
11巻5号(1976年5月発行)
今月の主題 胃潰瘍癌の考え方
11巻4号(1976年4月発行)
今月の主題 研究・症例特集
11巻3号(1976年3月発行)
今月の主題 早期食道癌
11巻2号(1976年2月発行)
今月の主題 小腸疾患の現況
11巻1号(1976年1月発行)
今月の主題 早期胃癌肉眼分類の再検討
10巻12号(1975年12月発行)
今月の主題 全身性疾患と消化管
10巻11号(1975年11月発行)
今月の主題 胃の良・悪性境界領域病変
10巻10号(1975年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
10巻9号(1975年9月発行)
今月の主題 消化管疾患の新しい診断法
10巻8号(1975年8月発行)
今月の主題 クローン病とその周辺
10巻7号(1975年7月発行)
今月の主題 消化管の非上皮性腫瘍
10巻6号(1975年6月発行)
今月の主題 消化管憩室
10巻5号(1975年5月発行)
今月の主題 消化管カルチノイド
10巻4号(1975年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
10巻3号(1975年3月発行)
今月の主題 胃ポリープの癌化をめぐって
10巻2号(1975年2月発行)
今月の主題 胃粘膜―(2)潰瘍,ポリープの背景として
10巻1号(1975年1月発行)
今月の主題 胃粘膜―(1)早期胃癌の背景として
9巻12号(1974年12月発行)
今月の主題 膵疾患の展望(2)―膵炎を中心に
9巻11号(1974年11月発行)
今月の主題 膵疾患の展望(1)―膵炎を中心に
9巻10号(1974年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
9巻9号(1974年9月発行)
今月の主題 消化管の特殊なポリポージス
9巻8号(1974年8月発行)
今月の主題 胃潰瘍の最近の問題点
9巻7号(1974年7月発行)
今月の主題 盲腸・上行結腸の診断
9巻6号(1974年6月発行)
今月の主題 胃を除く上腹部腫瘤の診断
9巻5号(1974年5月発行)
今月の主題 症例・研究特集
9巻4号(1974年4月発行)
今月の主題 意外な進展を示す胃癌
9巻3号(1974年3月発行)
今月の主題 内視鏡的ポリペクトミー
9巻2号(1974年2月発行)
今月の主題 食道・腸の生検
9巻1号(1974年1月発行)
今月の主題 胃の生検
8巻12号(1973年12月発行)
今月の主題 十二指腸疾患の最新の診断
8巻11号(1973年11月発行)
今月の主題 症例・研究特集
8巻10号(1973年10月発行)
今月の主題 表層拡大型胃癌
8巻9号(1973年9月発行)
今月の主題 胃潰瘍の良・悪性の鑑別診断
8巻8号(1973年8月発行)
今月の主題 早期胃癌と線状潰瘍の合併
8巻7号(1973年7月発行)
今月の主題 消化管出血の緊急診断
8巻6号(1973年6月発行)
今月の主題 大腸疾患 最新の話題
8巻5号(1973年5月発行)
今月の主題 胃癌の経過
8巻4号(1973年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
8巻3号(1973年3月発行)
今月の主題 内視鏡的膵・胆管造影
8巻2号(1973年2月発行)
今月の主題 消化管の悪性リンパ腫
8巻1号(1973年1月発行)
今月の主題 急性胃病変の臨床
7巻12号(1972年12月発行)
今月の主題 腸の潰瘍性病変
7巻11号(1972年11月発行)
今月の主題 十二指腸乳頭部病変
7巻10号(1972年10月発行)
今月の主題 食道炎と食道静脈瘤
7巻9号(1972年9月発行)
今月の主題 胃集検で発見された胃潰瘍
7巻8号(1972年8月発行)
今月の主題 症例・研究特集
7巻7号(1972年7月発行)
今月の主題 若年者の消化管癌
7巻6号(1972年6月発行)
今月の主題 胃癌浸潤程度の診断
7巻5号(1972年5月発行)
今月の主題 悪性サイクル
7巻4号(1972年4月発行)
今月の主題 早期胃癌肉眼分類起草10年
7巻3号(1972年3月発行)
今月の主題 早期胃癌臨床診断の実態(診断成績の推移と問題点)
7巻2号(1972年2月発行)
今月の主題 Ⅲ型早期胃癌
7巻1号(1972年1月発行)
今月の主題 Ⅱb型早期胃癌
6巻13号(1971年12月発行)
今月の主題 Ⅱa+Ⅱc型早期胃癌
6巻12号(1971年11月発行)
今月の主題 症例・研究特集
6巻11号(1971年10月発行)
今月の主題 胃前壁病変の診断
6巻10号(1971年9月発行)
今月の主題 便秘と下痢
6巻9号(1971年8月発行)
今月の主題 幽門部(pyloric portion)の病変
6巻8号(1971年7月発行)
今月の主題 幽門部(pyloric portion)の診断
6巻7号(1971年6月発行)
今月の主題 腸上皮化生
6巻5号(1971年5月発行)
今月の主題 症例特集号
6巻6号(1971年5月発行)
特集 胃集団検診
6巻4号(1971年4月発行)
今月の主題 消化管穿孔
6巻3号(1971年3月発行)
今月の主題 早期胃癌と紛らわしい病変
6巻2号(1971年2月発行)
今月の主題 陥凹性早期胃癌
6巻1号(1971年1月発行)
今月の主題 隆起性早期胃癌
5巻13号(1970年12月発行)
今月の主題 胃潰瘍の再発・再燃
5巻12号(1970年11月発行)
今月の主題 症例・研究 特集
5巻11号(1970年10月発行)
今月の主題 大腸の早期癌―胃を除く消化器の早期癌(2)
5巻10号(1970年9月発行)
今月の主題 胃を除く消化器の早期癌(1)
5巻9号(1970年8月発行)
今月の主題 高位の胃病変
5巻8号(1970年7月発行)
今月の主題 診断された微小胃癌
5巻7号(1970年6月発行)
特集 胃生検特集
5巻6号(1970年6月発行)
今月の主題 症例・研究 特集
5巻5号(1970年5月発行)
今月の主題 早期胃癌再発例の検討
5巻4号(1970年4月発行)
今月の主題 胆のう胆道疾患診断法の最近の進歩
5巻3号(1970年3月発行)
今月の主題 胃肉腫
5巻2号(1970年2月発行)
今月の主題 線状潰瘍
5巻1号(1970年1月発行)
今月の主題 胃癌の経過
4巻12号(1969年12月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎
4巻11号(1969年11月発行)
今月の主題 十二指腸の精密診断
4巻10号(1969年10月発行)
今月の主題 早期癌とその周辺
4巻9号(1969年9月発行)
今月の主題 胃癌の5年生存率
4巻8号(1969年8月発行)
今月の主題 X線・内視鏡で良性様所見を呈した生検陽性例
4巻7号(1969年7月発行)
今月の主題 胃の変位と変形(2)
4巻6号(1969年6月発行)
今月の主題 胃の変位と変形(1)
4巻5号(1969年5月発行)
今月の主題 稀な胃病変
4巻4号(1969年4月発行)
今月の主題 小腸の検査法
4巻3号(1969年3月発行)
今月の主題 胃癌深達度の診断と経過観察
4巻2号(1969年2月発行)
今月の主題 上部消化管の出血
4巻1号(1969年1月発行)
今月の主題 大彎側の病変
3巻13号(1968年12月発行)
今月の主題 陥凹性早期胃癌の経過
3巻12号(1968年11月発行)
今月の主題 多発胃癌
3巻11号(1968年10月発行)
今月の主題 食道
3巻10号(1968年9月発行)
今月の主題 直視下診断法
3巻9号(1968年8月発行)
今月の主題 消化管の医原性疾患
3巻8号(1968年7月発行)
今月の主題 進行癌の問題点
3巻7号(1968年6月発行)
今月の主題 胃癌の発生
3巻6号(1968年6月発行)
今月の主題 前癌病変としての胃潰瘍とポリープの意義
3巻5号(1968年5月発行)
今月の主題 胃の巨大皺襞
3巻4号(1968年4月発行)
今月の主題 胃の食物輸送機能
3巻3号(1968年3月発行)
今月の主題 大腸・直腸
3巻2号(1968年2月発行)
今月の主題 胃集団検診と早期胃癌
3巻1号(1968年1月発行)
今月の主題 早期胃癌研究の焦点
2巻12号(1967年12月発行)
今月の主題 小腸
2巻11号(1967年11月発行)
今月の主題 慢性胃炎2
2巻10号(1967年10月発行)
今月の主題 慢性胃炎1
2巻9号(1967年9月発行)
今月の主題 胃の多発性潰瘍
2巻8号(1967年8月発行)
今月の主題 難治性胃潰瘍
2巻7号(1967年7月発行)
今月の主題 胃切除後の問題
2巻6号(1967年6月発行)
今月の主題 胃のびらん
2巻5号(1967年5月発行)
今月の主題 早期胃癌の鑑別診断
2巻4号(1967年4月発行)
今月の主題 胃微細病変の診断
2巻3号(1967年3月発行)
今月の主題 胃液分泌の基礎と臨床
2巻2号(1967年2月発行)
今月の主題 十二指腸潰瘍〔2〕
2巻1号(1967年1月発行)
今月の主題 十二指腸潰瘍〔1〕