はじめに
早期大腸癌の発見が増えるにつれ,その内視鏡的治療の機会も確実に増加している.しかし,内視鏡的治療を行うための大前提は,深達度診断が確実になされることである.内視鏡的治療の適応は早期胃癌ではかなり議論がされ,一定の基準が出され,それに沿って行われているが,早期大腸癌ではそれがいまだ十分に議論されていない.現実に病理診断の中で,どうしてこんなsm浸潤癌を内視鏡的切除をしたのかと思うこともときにある.大腸sm癌の特集は本誌の18巻8号(1983年),27巻8,9号(1992年)の2回にわたって組まれているが,このときは主として癌浸潤の程度によるリンパ節転移あるいは再発が論じられた.前回から2年で再びこの問題が論じられることとなった.これは,この数年で多数の表面型大腸腫瘍が発見されると共に,sm癌の頻度も急速に増加したことにもよる.また,同時に改めて先のような理由で治療にも大きな問題が提起されてきたこと,更にこのsm癌の解析により表面型腫瘍との関係,すなわち癌の初期病変から進行癌に至る過程を,解析できる時期になってきていることなどが,再び取り上げられた大きな理由である.
雑誌目次
胃と腸29巻11号
1994年10月発行
雑誌目次
今月の主題 大腸sm癌の細分類とその意義
序説
大腸sm癌の細分類とその意義
著者: 下田忠和
ページ範囲:P.1115 - P.1116
主題
大腸sm癌の細分類(浸潤度分類)とその問題点
著者: 味岡洋一 , 渡辺英伸 , 小林正明 , 前尾征吾 , 吉田光宏 , 斉藤英俊 , 佐々木正貴
ページ範囲:P.1117 - P.1125
要旨 大腸sm癌の浸潤度分類の概要を述べ,その問題点について検討,考察した.現行のsm癌浸潤度分類は,相対値による分類,sm浸潤量絶対値による分類,sm深達レベルによる分類に大別される.相対値による分類と,sm浸潤量絶対値による分類には,浸潤度判定の基準線の規定に問題があり,その客観性(再現性)の向上のためには,粘膜内癌部とsm浸潤部の判定を明確かつ具体的に行う必要がある.また,相対値による分類には,肉眼型や病変の大きさにより,同じsm浸潤量でも浸潤度判定が異なるという問題がある.各浸潤度分類間でリンパ節転移との相関性,リンパ節転移リスクに対する絶対安全領域の設定,について比較検討した結果,sm浸潤量絶対値に基づく浸潤度分類が,内視鏡的摘除大腸sm癌の追加腸切除適応を決めるうえで最も有用な分類であると考えられた.
偽浸潤(pseudoinvasion)―私の考え方と真の浸潤との鑑別点について
著者: 岩下明徳
ページ範囲:P.1126 - P.1127
一般に腫瘍の良・悪性の診断は,腫瘍の細胞異型・構造異型,発育形式(浸潤性か膨張性か),および転移などの性状を総合して行われている.腫瘍の異型度がどうであれ,周囲組織への浸潤や転移があれば,その腫瘍は悪性腫瘍と判定される.
大腸上皮性腫瘍の病理組織診断に際しても,粘膜下層への浸潤という現象は,その腫瘍を悪性と判断するためのより客観的で重要な所見であることに変わりはない.それゆえに,病理医が粘膜内腫瘍組織の異形度のみでは良・悪性の鑑別に難渋するような症例に遭遇した場合,腫瘍のどこかに浸潤像を見出そうと努力するわけである。
大腸上皮性腫瘍の偽浸潤とは?
著者: 中村恭一
ページ範囲:P.1128 - P.1129
浸潤とは,ある細胞・組織が正常ではありえない場に存在すること,つまり,本来存在すべき場から離れた所に移動する“こと”を意味する.その結果としての“もの”である細胞・組織を浸潤細胞・組織と呼んでいる.浸潤とは何も腫瘍に限って用いられる用語ではない.例えば,炎症性細胞浸潤あるいは脂肪浸潤というようにである.また,子宮内膜症においては多数の子宮内膜が子宮筋層に存在していて,そのような子宮内膜は浸潤という“こと”の結果としての浸潤内膜である.異所性内膜が現実に存在しているからには,浸潤という“こと”が生起せずしてその存在はありえず,浸潤に“にせ(偽)”はないのである.幻の世界では別であるが!
腫瘍一般の良性悪性診断においては,浸潤という“こと”の結果としての所見が重要視され,大腸の腺腫か癌かの診断においてもまた同様である.腫瘍の浸潤組織は,組織学的に“異所性+異型性”をもって認識される.浸潤という現象(こと)は,正常子宮内膜のみならず胃と腸の正常腺管においてもみることができる.その浸潤組織には異型性がなく異所性のみであるため,それぞれ異所性子宮内膜(内子宮内膜症),そして異所性腺管と呼んでいる.胃と腸の正常腺管が粘膜下組織に,そして子宮内膜が子宮筋層に存在しているのは,浸潤(こと)による結果としての浸潤組織(もの)である.それら異所性腺管に炎症あるいは発育の場が異なることによって細胞・構造異型が多少認められても,それらの起源はというと本来あるべき所に存在している正常の胃と腸の粘膜そして子宮内膜であるので,それら異所性異型腺管を癌あるいは腺腫の浸潤とはせずに異所性腺管と呼んでいる.このように,異所性腺管,腺腫浸潤あるいは癌浸潤であるのかは,その起源となっている組織の異型性をどのように診断するかに依存している.大腸粘膜内病変を癌と診断すればその直下の粘膜下組織に存在する異所性異型腺管は癌浸潤であり,腺腫と診断すれば“腺腫浸潤”である.粘膜下組織の異型腺管の組織所見が偽浸潤であるがゆえに粘膜内病変は腺腫であるということにはならないのである.
大腸腫瘍のpseudoinvasion―隆起型腫瘍と平坦型腫瘍
著者: 石黒信吾 , 辻直子
ページ範囲:P.1130 - P.1131
1.はじめに
大腸腫瘍については各病理医間の癌診断基準の違いもあり,境界領域の腫瘍では,粘膜下に存在する成分が,良性腺腫が粘膜筋板を通過して粘膜下に侵入したものなのか,あるいは本質的に異型の弱い癌であって粘膜下に浸潤したのか,診断に苦慮する場合がある.
本稿では,大腸腫瘍のpseudoinvasion(偽浸潤)を,良性腫瘍の腫瘍腺管の粘膜下への侵入と定義して考察する.
癌の粘膜下への浸潤は大別して,粘膜筋板の破壊を伴う比較的大量の浸潤と,粘膜筋板の間隙を通じての腺管単位での粘膜下への浸潤があり,特殊な状況を除いては,消化管において非癌の上皮性の成分が粘膜下に存在することはない.
この特殊な場合としては,先天的な形成異常(異所性膵,重複腸管など)と,後天的な粘膜下の異所性腺管などが挙げられる.このうち,粘膜下異所性腺管は,非腫瘍性の腺管が粘膜下にみられる現象であり,血管などが貫いている格子状の粘膜筋板の間隙が炎症などのために希薄あるいは間隙が拡大したために,増殖能を持つ細胞が粘膜筋板を通過し粘膜下で増殖し嚢胞状の腺管を形成するとされる.この現象は炎症性変化の強い胃ではよくみられる現象であり,大型で粘膜下腫瘍様の像を示すこともある.
大腸においても,粘膜下の孤立リンパ小節の部分で,しばしば非腫瘍性の腺管が粘膜下にみられることがある.
以上のごとく,消化管の粘膜筋板は格子状の形態を持つために,ある状況においては粘膜下に非腫瘍性の上皮成分が侵入することがまれではない.
消化管における腫瘍の偽浸潤は,前述した事実を考え合わせると当然起こりうることであり,実際しばしば遭遇する.
大腸においては,このpseudoinvasionを隆起型の腺腫の場合と平坦型の腺腫の場合に分けて考える必要がある.
大腸腺腫のpseudoinvasionは存在するか?
著者: 小池盛雄 , 滝澤登一郎 , 猪狩亨
ページ範囲:P.1132 - P.1133
1.はじめに
大腸腺腫のpseudoinvasionは主として有茎性病変において論じられてきたが,近年平坦な表面型病変が多数発見されるに至り,菲薄な大腸粘膜筋板(以下mm)との関連で新たな問題を投げかけている.ここでは,物理的な影響を受けやすい有茎性病変と表面型病変の2つに分けて論じたい.
pseudoinvasion―診断と臨床的意義
著者: 武藤徹一郎 , 正木忠彦
ページ範囲:P.1134 - P.1135
1.文献的背景
pseudoinvasionを最初に記載したWesthues(1934)1)はその著書の中で"腺腫性腺管が閉塞によって嚢胞状となり,これが粘膜下に破れてschlimstrasseを形成した後に腺腫性上皮に覆われることがあるので,癌浸潤と間違ってはならない."と述べた.Veidenheimerら(1970)2)も粘膜下層に侵入した腺腫性腺管を癌浸潤と誤診しないように注意を促しているが,これをpseudocarcinomatousinvasionとして記載し,その臨床的意義を明らかにしたのはMuto,Morsonら(1973)3)の論文である.同年,Greene4)によっても同様の所見がmisplacementとして記載され.pseudocarcinomas invasion,misplacement,pseudoinvasion,colitis cystica profundaなど様々な名称があるがmisplacementが最もその状態を素直に表現していると思う.
後述するごとく様々な種類の腺管が粘膜筋板の間隙を通って粘膜下層に侵入するが,腺腫性腺管,特に異型の強い腺腫性腺管がpseudoinvasionを起こした場合には,癌性浸潤との鑑別が問題となり,pseudoinvasionの約半数がこのような例である.頻度は左側結腸の有茎性腺腫に多い3).ポリペクトミーがこれほど普及した最近ではかなりの例が経験されているに違いないが,報告がほとんどないのは不思議である.sm癌と判定されていなければよいのだが…….
sm癌細分類からみた転移陽性大腸sm癌の実態―アンケート調査集計報告
著者: 小平進 , 八尾恒良 , 中村恭一 , 渡辺英伸 , 丸山雅一 , 牛尾恭輔 , 下田忠和 , 岩下明徳
ページ範囲:P.1137 - P.1142
はじめに
大腸sm癌には,頻度は低いがリンパ節転移が存在し,治療法の選択に迷うことも多い.根治的切除術の必要性がなく,局所的切除の適応となる症例が大半を占める大腸sm癌においては,いかなる症例にリンパ節郭清を伴う根治的切除術が必要であるのかを判断することは,患者の術後QOLを考慮する面から考えても極めて重要なことと思われる.
sm癌の転移リスクファクターのアンケート調査による分析は,本誌においても過去に2回〔18巻8号(1983年),26巻8号(1991年)〕行われたが,今回は最近組織学的にも重要な因子と考えられるようになった粘膜下層浸潤度によるsm癌細分類を行い,これに焦点を合わせ,十分な検索がなされたと思われる腸管切除例のみを対象として,全国主要施設からのアンケート調査により,sm癌のリンパ節転移,遠隔転移陽性例の実態を検索したので報告する.
主題研究
大腸sm癌における先進部組織異型度とリンパ節・遠隔転移
著者: 望月英隆 , 長谷和生 , 柳生利彦
ページ範囲:P.1143 - P.1150
要旨 R1以上の郭清を伴う腸切除を行った大腸sm癌131例を対象に,腫瘍先進部の組織学的所見に着目してretrospectiveに検討を行い,リンパ節(LN)転移や再発の危険因子を明らかにした.LN転移に関しては,深達度sm2,3,sm組織型;中・低分化,INFβ,簇出(+),脈管侵襲(+)の5因子中3因子以下ではLN転移は皆無なのに対し,4因子以上のLN転移率は42.6%に達した.再発に関しては,LN転移(+),深達度sm2.3,INFβ,静脈侵襲(+)の4因子のうち1因子以下では再発は皆無であったのに対し,2因子以上の再発率は15.4%であった.腫瘍先進部の組織学的所見の検索は大腸sm癌のLN転移や再発を予知するうえで重要であり,治療法選択の際に不可欠と考えられた.
大腸sm癌の新しいsm浸潤度分類からみた組織異型度・発育先進部簇出像と脈管侵襲・リンパ節転移との相関
著者: 小林正明 , 渡辺英伸 , 前尾征吾 , 味岡洋一 , 吉田光宏 , 斉藤英俊 , 人見次郎 , 須田武保
ページ範囲:P.1151 - P.1160
要旨 大腸sm癌の組織異型度(高分化腺癌は細胞異型度から高異型度と低異型度に分け,中・低分化腺癌は高異型度とした)と発育先進部簇出像が脈管侵襲やリンパ節転移とどのような相関を示すかを検討した.対象は,進行大腸癌を合併しない外科切除大腸sm癌151症例,154病変である(内視鏡摘除後の追加腸切除例を含む).リンパ管の同定にはEGFR(epidermal growth factor receptor)抗体が血液型A型抗原に交叉反応し,リンパ管(ly検討例は76病変)の内皮細胞に陽性となることを利用した.簇出像の判定は今井の定義に従った.sm浸潤度分類はsm浸潤垂直最大長が500μmまでをsm1,500<X<1,000μmをsm2,1,000μm以上をsm3と分類し,sm浸潤水平最大長が1mm以下をsma,1<X<3mmをsmb,3mm以上をsmcと分類した.低異型度sm癌13例ではsm浸潤度に関係なくly(-),v(-),n(-)で,簇出の頻度も23.1%と低かった.高異型度sm癌141例のうちsm1癌12例は簇出の有無に関係なく,またsm水平浸潤度に関係なく,ly(-),v(-),n(-)であった.sm2癌は2例(いずれもsm2c)のみで,簇出(+)50.0%,ly(-),v(-),n(-)であった.sm3癌117例では,簇出(+)が82.1%で,籏出(+)と(-)との間で1y(+)が72.1%vs.0%,v(+)が40.2%vs.0%,n(+)が22.5%vs.5.6%となり,前2者で有意差がみられた.更に,sm3癌のうち,sm3aの2例とsm3bの5例はいずれも1y(-),v(-),n(-)であった.以上から,高異型度sm3c癌で,発育先進部に簇出がみられる癌はly(+),v(+),n(+)の可能性が高いこと,この簇出は通常のH・E標本ではしばしば同定が困難なly(+)やv(+)の指標として有用であることが示唆された.
研究
内視鏡的粘膜切除後に外科手術が行われた早期胃癌症例の検討―胃癌研究会内視鏡治療委員会報告
著者: 大柴三郎 , 芦田潔 , 田中雅也 , 奥田茂 , 小黒八七郎 , 加藤洋 , 喜納勇 , 髙木國夫 , 竹腰隆男 , 多田正弘 , 中村恭一 , 馬場保昌 , 浜田勉 , 比企能樹 , 藤田力也 , 丸山圭一 , 丸山雅一 , 三隅厚信 , 望月福治 , 八尾恒良 , 井口潔 , 白壁彦夫 , 西満正
ページ範囲:P.1162 - P.1170
要旨 胃癌研究会の内視鏡治療委員会では,内視鏡的粘膜切除(EMR)後に外科的切除を受けた早期胃癌106例を集計し,EMR標本と外科標本との評価の関連性を検討した.EMR標本のm癌のうち,粘膜断端癌陰性では外科標本に癌の遺残はなく,断端陽性例では75%に癌遺残がみられ,25%には癌遺残はみられなかった.また,sm癌の粘膜下層断面癌陽性例でも遺残のない症例もみられたが,56%に癌遺残がみられることから完全切除の目的で焼灼効果に期待することはできない.また,分割切除あるいは追加切除例においても遺残が認められた.m癌ではいずれもn0,ly0,v0であったのに対し,sm癌ではly(+)またはv(+)がみられた.したがって,単回の一括完全切除が得られるm癌で,断端陰性と判定できる症例は完全治癒と考えられる.
症例
横行結腸の顆粒細胞腫の1例
著者: 山田豊 , 岩下明徳 , 永田康太郎 , 竹村聡 , 津田純郎 , 植木光彦 , 松井敏幸 , 八尾恒良 , 丸田治生
ページ範囲:P.1171 - P.1175
要旨 患者は54歳,男性.主訴は腹痛.注腸X線および内視鏡検査で横行結腸に15×10mm,山田Ⅲ型,表面平滑で黄白色の粘膜下腫瘍を認めた.摘除された腫瘍の表面にびらんはなく,割面は黄色調充実性であった.腫瘍組織は主として粘膜下層に存在し,比較的大型の多角形細胞の小胞巣状増殖から成っていた.各々の腫瘍細胞は好酸性微細顆粒状の豊富な細胞質と,小型の類円形濃染核を有しており,その細胞質はS-100蛋白に陽性であった.以上の所見に加え腫瘍細胞の異型性は軽く多形性はないことから,良性の顆粒細胞腫と診断された.大腸に発生した顆粒細胞腫はまれであり,本邦報告15例に自験例を加えた16例について若干の文献的考察を加えた.
S状結腸の巨大炎症性ポリープの1切除例
著者: 八木一芳 , 柳雅彦 , 前田裕伸 , 市田文弘 , 佐々木正貴 , 篠川主 , 鰐渕勉 , 佐藤巌 , 原田武 , 谷達夫 , 岩渕三哉
ページ範囲:P.1176 - P.1180
要旨 患者は42歳,男性.便潜血陽性を指摘され来院.大腸内視鏡検査でS状結腸に粗大結節状で斑状発赤を伴う有茎性の巨大ポリープを認めた.表面および起始部の性状から上皮性腫瘍は否定的で,生検でも非腫瘍性粘膜であった.超音波内視鏡では粘膜下層である第3層がポリープ内部に入り込む所見を認めた.以上からinflammatory fibroid polypと診断し,部分的大腸切除術を施行した.切除標本の肉眼所見は長さ55mm,径30×23mmの有茎性のポリープであった.病理組織学的には,非腫瘍性上皮とびまん性慢性炎症細胞浸潤を有する粘膜を主体として形成され,特異的炎症所見も認められないことから,巨大な炎症性ポリープと診断された.
HTLV-1関連胃原発悪性リンパ腫の1例
著者: 坂田祐之 , 藤本一眞 , 岩切龍一 , 大山隆 , 松崎美和子 , 嶋本義範 , 水口昌伸 , 徳永蔵 , 深川博 , 久次武晴
ページ範囲:P.1181 - P.1186
要旨 患者は,63歳の佐賀県出身の女性で,心窩部痛を主訴に近医を受診した.胃内視鏡検査で,胃角部の潰瘍を指摘され,治療が行われたが,2か月後の内視鏡検査では,病変は不整な潰瘍を伴った隆起へと変化しており,そのほかに胃体部の皺襞の腫大,穹窿部の隆起性病変などを認めた.生検による病理組織学的検査で,悪性リンパ腫と診断した.更に,抗HTLV-1抗体陽性,胃の生検組織でHTLV-Ipro-viralDNA陽性で,成人T細胞白血病/リンパ腫(ATLL)と診断した.末梢血や骨髄中には,異常リンパ球は認めずHTLV-Ipro-viralDNAも陰性であった.他臓器や胃の所属リンパ節以外のリンパ節への浸潤を認めなかった.以上のことから本症例はHTLV-1関連胃原発悪性リンパ腫(胃原発ATLL)と考えられた.胃に主病変を置くATLLの報告はまれで,厳密に胃が原発と考えられる報告はなく,今回報告した.
線状の発赤で発見した陥凹型早期大腸癌の1例
著者: 松永厚生 , 望月福治 , 安藤正夫 , 富永現 , 野村美樹子 , 藤田直孝 , 野田裕 , 長南明道
ページ範囲:P.1187 - P.1190
要旨 従来から陥凹型早期大腸癌の存在診断の手がかりは内視鏡的に円形,類円形,長円形など面を有する淡い発赤や褪色などの色調の変化,陥凹,変形,血管透見像の消失,易出血性であるとされてきたが,発見の手がかりが“面”というよりも,線状の淡い発赤で発見した陥凹型早期大腸癌(6×2mm)を経験したので報告した.本例のX線像は細長い,やや不整な淡いバリウム斑と,その周囲に透亮像が描出された.線状発赤が発見の手がかりとなる陥凹型の存在に注意が必要である.
血小板減少症を併発した胃悪性リンパ腫の1例
著者: 西隆 , 三上泰徳 , 杉山譲 , 今充 , 小野裕三
ページ範囲:P.1191 - P.1195
要旨 患者は68歳,男性.タール便を主訴に受診し,精査で胃悪性リンパ腫と血小板減少症を指摘され胃全摘術を施行された.術前に測定した抗血小板抗体は陰性であったが,PA-lgGは高値を示し,また術後測定した腫瘍細胞培養上清中のPA-lgGも高値を示した.本邦での悪性リンパ腫と血小板減少症の合併例は最近10年間で10例の報告がなされているが,腫瘍細胞培養上清中のPA-IgGを測定した報告例はなく,両者の関係を説明するうえで興味深い症例と考えた.
今月の症例
1.早期十二指腸球部癌の1例
著者: 妹尾恭司 , 横山善文 , 城卓志 , 伊藤誠
ページ範囲:P.1110 - P.1111
〔患者〕71歳,男性.1985年に検診の上部消化管X線検査で十二指腸球部の小隆起を指摘されたが放置していた.1992年8月,近医のX線検査で同部位に大小2個の隆起性病変を認め,精査のため当科を紹介された.自覚症状は特になかった.
〔十二指腸X線所見〕十二指腸球部腹臥位圧迫像(Fig. 1a)では,球部前壁に境界明瞭な径20mmの表面に溝状陥凹のある隆起性病変(A病変)と,それに接して径7mmの表面平滑な隆起性病変(B病変)を認めた.仰臥位第1斜位二重造影像(Fig. 1b)によるA病変の側面像では口側はなだらかな,肛門側はやや急峻な立ち上がりを示していたが,側面変形は認められなかった。仰臥位正面二重造影像(Fig. 1c)では病変が正面像として投影され,肛門側の境界は明瞭であったが,口側には丈の低い扁平隆起が連続し境界が不明瞭となっていた.
2.好酸球性胃腸炎の1例
著者: 大田恭弘 , 帆足俊男 , 中林正一 , 竹中国昭 , 真武弘明 , 松井敏幸 , 八尾恒良
ページ範囲:P.1112 - P.1114
〔患者〕58歳,女性。
主訴:上腹部痛.
現病歴:1985年11月および1987年8月に腹痛で他院に入院したが原因不明であった.1993年8月中旬に血尿を来し膀胱炎の診断で抗生物質を投与された.その2日後から上腹部痛が出現し近医に入院.入院中,上部消化管のX線検査と内視鏡検査,大腸X線検査,腹部超音波検査を施行されたが,診断には至らなかった.しかし,症状が増悪したため1993年9月5日当科入院となった.
早期胃癌研究会症例
最大径31mmの陥凹型早期大腸癌の1例―深達度診断を含めて
著者: 津田純郎 , 竹中国昭 , 松岡由香理 , 帆足俊男 , 八尾建史 , 松井俊幸 , 八尾恒良 , 有馬純孝 , 岩下明徳
ページ範囲:P.1199 - P.1206
要旨 患者は59歳,男性.血便を主訴に当院外来を受診し,注腸X線検査と内視鏡検査でS状結腸に径約30mmのⅡc+Ⅱa型病変が認められた.sm深層に浸潤した癌と診断し,S状結腸切除術を施行した.病理組織学的には径31×16mm,Ⅱc+Ⅱa型,壁深達度smの高分化腺癌であった。リンパ節転移は認めなかった.大きな陥凹型早期大腸癌の報告は少なく,また,早期胃癌の際に行うのと同様の手法で術前の注腸X線所見,内視鏡所見と病理組織学的所見とを対比できたので報告した.
術前診断できた早期回腸癌の1例
著者: 尾関豊 , 土谷春仁 , 鈴木雅雄 , 林昌俊 , 関野考史 , 下川邦泰
ページ範囲:P.1207 - P.1213
要旨 患者は67歳,男性.上腹部痛で受診し,便潜血反応陽性のため注腸X線検査を施行したところ回盲弁から約20cmの回腸に辺縁不整像を伴う2.5cm大の腫瘤陰影像を認めた.下部消化管内視鏡で同部に粘膜ひだの集中を伴った隆起性病変を認め,直視下生検で高分化型腺癌であった.術前精査のうえ,回腸粘膜下層癌の診断のもと回腸切除術を施行した.切除標本では2.7×2.0cm大の粘膜ひだ集中を伴う凹凸不整な小結節状病変で,病変の辺縁部は軽度に隆起し,中央部には軽度の陥凹をみた.組織学的には粘膜内を主体とする高分化型腺癌で,一部粘膜下層のリンパ管内に大量に浸潤していた。腺腫成分は認めなかった.術前に組織学的確診および深達度診断できた早期回腸癌症例は極めてまれである.
S状結腸間膜脂肪織炎の1例
著者: 関岡敏夫 , 仲井理 , 金児潔 , 若林正人 , 井上勝裕 , 遠藤清 , 藤江純二 , 島袋盛一 , 橋本泰 , 増田道彦 , 平田邦明 , 竹田彬一 , 飯塚修
ページ範囲:P.1215 - P.1219
要旨 患者は56歳,女性.下腹部痛で来院し,左下腹部に手拳大の腫瘤を触知した.注腸X線検査ではS状結腸は狭窄し浮腫状に腫大したひだがみられ,その辺縁は腸間膜側で不整鋸歯状であった。大腸内視鏡検査ではS状結腸は狭窄していたが,送気により膨らんだ.粘膜面には浮腫状に腫大したひだがみられた.CTではS状結腸間膜は肥厚し腫瘤を形成し,左水腎症も認められた.以上からS状結腸間膜脂肪織炎が強く疑われた。開腹するとS状結腸間膜は黄白色に肥厚していた.開腹生検標本には膠原線維の増生,炎症細胞の浸潤,泡沫細胞がみられ上記診断は確定した.術後半年後のX線・内視鏡検査ではS状結腸はほぼ正常になっていた.
用語の使い方・使われ方
島状粘膜残存
著者: 牛尾恭輔
ページ範囲:P.1161 - P.1161
表面陥凹型(Ⅱc型)の早期胃癌で,しばしば浅い陥凹面に認められる.浅い陥凹面の内部に,周囲の非癌部と同じ高さで,粘膜がちょうど,島状に取り残された形態を示すことから,わが国で作られた用語である.通常は5mm内外の大きさで,数個から十数個認められる.その1つ1つの形は不整で,辺緑も不整である.表面に癌組織が認められる場合も,認められない場合もある.陥凹の形や辺緑,ひだの性状と共に,浅い陥凹性病変における良・悪性の鑑別で,重要な所見とみなされている.領域性をもった浅い陥凹性病変内に,その島状粘膜残存が多発して認められる場合は,悪性とみなしうる.
この所見について,欧米でははっきりした記述はなく,早期胃癌の診断学を完成させたわが国で生まれた用語である.これまで同義吾とした,島状隆起,島状粘膜,島状粘膜隆起,島状結節状隆起,島状粘膜遺残,island-like odule,Insel(インゼル)などと呼ばれてきた.このうち島状隆起とすると,非癌部の周囲粘膜よりも背が高いという印象を受けるので,隆起という言葉は使わず,島状粘膜残存と呼称されることが多く,日本消化器内視鏡学会の用語委員会では,島状粘膜残存という
用語を用いている.胃のX線像(Fig. 1)や内視鏡像(Fig. 2),切除標本の肉眼所見(Fig. 3)で使われている.
早期胃癌研究会
1994年7月の例会から
著者: 西元寺克禮 , 牛尾恭輔
ページ範囲:P.1196 - P.1197
1994年7月の早期胃癌研究会は,7月20日,西元寺(北里大学東病院消化器内科),牛尾(匡泣がんセンター中央病院放射線診断部)の司会で開催された.
〔第1例〕61歳,女性.胃悪性リンパ腫(症例提供:新潟大学第3内科 本間 照).
--------------------
欧文目次 フリーアクセス
ページ範囲:P.1109 - P.1109
海外文献紹介「巨大皺襞:超音波内視鏡を用いた診断的アプローチ」 フリーアクセス
著者: 鈴木隆史
ページ範囲:P.1136 - P.1136
Large gastric folds: a diagnostic approach using endoscopic ultrasonography: Mendis RE, et al (Gastointest Endosc 40: 437-441, 1994)
胃の巨大皺襞症は,その病態の原因が粘膜深層より深部に位置していることが多いことから,従来の胃X線・内視鏡検査および内視鏡下生検では,鑑別診断上苦慮することがある.診断へのステップとして,ときにジャンボバイオプシーや開腹胃壁全層生検が試みられるが,これらは侵襲的な手段である.今回著者らは,超音波内視鏡(EUS)を用い胃巨大賊襲の診断に応用してみた.なお,巨大厳襲の定義としては,内視鏡観察下で胃を過伸展させて平低下しないもの,すなわち通常の胃
X線撮影のフィルム計測で10mmを超えるものとした.
28例(23~84歳,平均57歳,男女比12:1)の患者を対象とした.ビデオスコープで観察後,EUS(Olympus GF-UM3,UM-20)を施行した.更に,通常より大きな生検鉗子(Olympus FB-13K)を用い生検も行った.
書評「Dr. トーレックの話し方教室」 フリーアクセス
著者: 諏訪邦夫
ページ範囲:P.1170 - P.1170
学会や研究会で,魅力のない,情報満載だけの講演を,うんざりしながらどれだけ聴かされてきたことだろう.それだけに,見事な演説,魅力的な講演に接したときの喜びは大きい.
講義や講演に,演者の学識や人柄が表れるのは当然として,内容を聴かせるには,そして聴いてもらうにはテクニックも必要で,この本はそうしたハウツウものの1つである.
書評「膵切除のテクニックと患者管理」 フリーアクセス
著者: 高田忠敬
ページ範囲:P.1198 - P.1198
“膵頭十二指腸切除術が膵・胆道外科専門医としての私を育てた”と,著者自身が述懐されているように,著者の中山和道氏は常に膵・胆道外科の最先端を走り続けてこられた.当初,氏の芸術的とも言える繊細なテクニックをもってしても,膵腸吻合縫合不全などの合併症に悩まされていたという事実は,この問題がいかに大きなものであるかを示している.
今日,膵頭十二指腸切除術が市中の一般病院でも行いうるようになった背景を考えるとき,術前術後管理の進歩に負うところも大きいが,それ以上に外科学会や消化器外科学会をはじめとする諸学会での議論,啓蒙が大きな役割を果たしてきた.その学会活動の中心で活躍し続けてきたのが,中山和道氏であり,氏の明快な論調と情熱あふれるパフォーマンスによって,私をはじめ全国の外科医に多くの支持者がいることも事実である.また,氏による種々の手技の工夫などの積み重ねがこの膵頭十二指腸切除術をより安全なものとしてきた.
書評「超音波診断 第2版」 フリーアクセス
著者: 有山襄
ページ範囲:P.1214 - P.1214
消化器疾患の診断に超音波検査は不可欠である.特に小病変は血清学的・免疫学的検査では診断困難で,超音波検査を行わなければならない.われわれの経験では外来で超音波検査を行うと有所見率は約60%で,高率に消化器疾患が発見される.肝,胆道,膵の小さな癌の診断が可能になり,早期診断・手術によって治癒する症例が増加しつつある.超音波集検も盛んに行われ,15施設の集計では肝胆膵疾患の発見頻度は検診総数39,000人に対して28%である.癌の発見頻度は0.073%と低いが切除率は40%と高率で,超音波集検は無症状の癌の発見に有効であることがわかる.
日本超音波医学会編集による「超音波診断」第2版が上梓された.序文で竹原靖明編集委員長は日本超音波医学会編纂の書としての信頼と権威を保つべく,積極的かつ慎重に検討を重ねたと記しておられるが,本書はそれにふさわしく,現在の超音波診断と治療の道標と言える.内容は超音波の基礎から頭頸部,体表,循環器,呼吸器,腹部,泌尿器,産婦人科の診断と治療応用まで幅広く記載されており,もれがない.内容が豊富な割りにはコンパクトにまとまっているが,解説は無駄を省き必要事項は詳しく述べられ平易なので読みやすい.値段も手頃である.
書評「遺伝子と日常の病気」 フリーアクセス
著者: 高久史麿
ページ範囲:P.1220 - P.1220
京都府立医科大学・阿部達生教授が書かれた「遺伝子と日常の病気」を読む機会があった.文献の頁を含めると358頁になる1人の執筆者による本としては厚い本である。
本書はその題名の示すとおり,様々な疾患を遺伝子のレベルで解説することを目的として書かれたものであるが,その内容は初めのほうの章,すなわち「1.染色体と染色体異常」,「2.遺伝子と遺伝子の異常」,「3.遺伝子組換えと遺伝子研究法」,「4.遺伝子地図作成」の4つの章のタイトルにも示されたごとく,染色体や遺伝子に関する基礎的な知識に総頁数の1/3くらいが費やされている.その内容はかなり詳細で,特に各研究の歴史的な発展の経緯が詳しくかつ正確に書かれていることには感心させられた.その発展の歴史的な出来事を知ることは,物事の理解に大いに助けになるものであるが,阿部教授はその方法を用いて染色体やDNA,遺伝子に関する基礎的な事柄をわかりやすく解説されている.
編集後記 フリーアクセス
著者: 八尾恒良
ページ範囲:P.1222 - P.1222
工藤によって表面型大腸癌が必ずしもまれでないことが明らかにされ,大腸癌への関心が高まっているのは周知のとおりである。そして,腺腫と癌の診断に差があるのと同様に,sm浸潤の判定にも問題があることが指摘されている.これは,mでだめなら,文句のないsmを相手にしようとした臨床家にはショックかもしれない.しかし,実際にはpseudoinvasionか否か問題とされているのは多くがsm1,それも微小浸潤が多く,石黒が指摘するようにリンパ節転移もなく臨床上の問題は少ないのが救いであろう.
sm癌の細分類にも問題があるとされている.本来,"分類"は臨床的にフィードバックされて意味があると思われるが,リンパ節転移や遠隔転移,それに再発の病理学的要因の取り上げ方がまちまちで,今から解決すべき問題が山積しているようである.臨床の立場からみると,病理学的に粘膜筋板があるのかないのかの判定や,どこにあったのかの推定も単純ではないことを知ったのも驚きである.そして,本号の中では肉眼型の検討がなかったり,表面型の数が少ない論文が多いのが不満である.最初に述べたように,現在の大腸癌の話題は表面型の数多くの発見に基づいているはずである.また,簡単に除去できる有茎性病変とⅡcやⅡa+Ⅱcを同時に論じてもよいのかどうかも問題であろう.
基本情報

バックナンバー
59巻11号(2024年11月発行)
今月の主題 進行胃癌の診断と治療方針2024
59巻10号(2024年10月発行)
増大号 炎症性腸疾患2024
59巻9号(2024年9月発行)
今月の主題 食道運動障害の診断と治療
59巻8号(2024年8月発行)
今月の主題 臨床と病理のマリアージュ
59巻7号(2024年7月発行)
今月の主題 虚血性腸病変を整理する
59巻6号(2024年6月発行)
今月の主題 内視鏡治療後サーベイランスの現状—異時性多発病変を中心に
59巻5号(2024年5月発行)
今月の主題 胃・十二指腸神経内分泌腫瘍(NEN) up to date
59巻4号(2024年4月発行)
増大号 消化管疾患の分類2024
59巻3号(2024年3月発行)
今月の主題 上皮下発育を呈する食道病変の診断
59巻2号(2024年2月発行)
今月の主題 大腸ポリープのすべて
59巻1号(2024年1月発行)
今月の主題 自己免疫性胃炎—病期分類と画像所見
58巻12号(2023年12月発行)
今月の主題 遺伝性消化管疾患を考える
58巻11号(2023年11月発行)
今月の主題 小腸画像診断のトピックス
58巻10号(2023年10月発行)
増大号 「胃と腸」式 読影問題集2023 応用と発展—考える画像診断が身につく
58巻9号(2023年9月発行)
今月の主題 知っておくべき口腔・咽喉頭病変
58巻8号(2023年8月発行)
今月の主題 十二指腸拡大内視鏡の最新知見
58巻7号(2023年7月発行)
今月の主題 消化管リンパ増殖性疾患の診断アプローチの基本
58巻6号(2023年6月発行)
今月の主題 分類不能腸炎(IBDU)の現状と将来展望
58巻5号(2023年5月発行)
今月の主題 壁内局在からみた胃上皮下腫瘍の鑑別診断
58巻4号(2023年4月発行)
増大号 「胃と腸」式 読影問題集2023 基本と応用—考える画像診断が身につく
58巻3号(2023年3月発行)
今月の主題 食道ESD瘢痕近傍病変の診断と治療
58巻2号(2023年2月発行)
今月の主題 鋸歯状病変関連の早期大腸癌
58巻1号(2023年1月発行)
今月の主題 Non-H. pylori Helicobacter胃炎と周辺疾患
57巻13号(2022年12月発行)
今月の主題 IEEを使いこなす
57巻12号(2022年11月発行)
今月の主題 胃型形質を示す胃・十二指腸上皮性腫瘍
57巻11号(2022年10月発行)
今月の主題 食道癌診療トピックス2022
57巻10号(2022年9月発行)
今月の主題 大腸腫瘍診療の最前線
57巻9号(2022年8月発行)
今月の主題 胃癌スクリーニングの課題と将来展望
57巻8号(2022年7月発行)
今月の主題 転移性消化管腫瘍
57巻7号(2022年6月発行)
今月の主題 特殊型胃癌—組織発生と内視鏡診断
57巻6号(2022年5月発行)
今月の主題 原発性小腸癌—見えてきたその全貌
57巻5号(2022年5月発行)
増刊号 図説「胃と腸」画像診断用語集2022
57巻4号(2022年4月発行)
今月の主題 予後不良な早期消化管癌
57巻3号(2022年3月発行)
今月の主題 食道上皮内腫瘍の診断と取り扱い
57巻2号(2022年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の粘膜治癒を再考する
57巻1号(2022年1月発行)
今月の主題 H. pylori除菌後発見胃癌の診断UPDATE
56巻13号(2021年12月発行)
今月の主題 非乳頭部十二指腸腺腫・癌の診断と治療
56巻12号(2021年11月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の鑑別診断
56巻11号(2021年10月発行)
今月の主題 咽頭表在癌の内視鏡診断と治療
56巻10号(2021年9月発行)
今月の主題 胃上皮性腫瘍—組織分類・内視鏡診断の新展開
56巻9号(2021年8月発行)
今月の主題 「胃と腸」式 読影問題集—考える画像診断が身につく
56巻8号(2021年7月発行)
今月の主題 早期大腸癌内視鏡治療の新展開
56巻7号(2021年6月発行)
今月の主題 食道胃接合部腺癌の診断2021
56巻6号(2021年5月発行)
今月の主題 上部消化管非腫瘍性ポリープの内視鏡所見と病理所見
56巻5号(2021年5月発行)
増刊号 消化管診断・治療手技のすべて2021
56巻4号(2021年4月発行)
今月の主題 消化管疾患AI診断の現状
56巻3号(2021年3月発行)
今月の主題 内視鏡医も知っておくべき病理診断リファレンス—下部消化管腫瘍
56巻2号(2021年2月発行)
今月の主題 Barrett食道腺癌の内視鏡診断と治療2021
56巻1号(2021年1月発行)
今月の主題 早期胃癌内視鏡治療・適応のUPDATE
55巻13号(2020年12月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変の新展開
55巻12号(2020年11月発行)
今月の主題 高齢者早期胃癌ESDの現状と問題点
55巻11号(2020年10月発行)
今月の主題 小腸腫瘍アトラス
55巻10号(2020年9月発行)
今月の主題 食道SM扁平上皮癌治療の新展開
55巻9号(2020年8月発行)
今月の主題 一度見たら忘れられない症例
55巻8号(2020年7月発行)
今月の主題 H. pylori未感染胃の上皮性腫瘍
55巻7号(2020年6月発行)
今月の主題 薬剤関連消化管病変のトピックス
55巻6号(2020年5月発行)
今月の主題 スキルス胃癌—病態と診断・治療の最前線
55巻5号(2020年5月発行)
増刊号 消化管腫瘍の内視鏡診断2020
55巻4号(2020年4月発行)
今月の主題 内視鏡医も知っておくべき病理診断リファレンス—上部消化管腫瘍
55巻3号(2020年3月発行)
今月の主題 いま知っておきたい食道良性疾患
55巻2号(2020年2月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎関連腫瘍—診断・治療の現状と課題
55巻1号(2020年1月発行)
今月の主題 早期胃癌の範囲診断up to date
54巻13号(2019年12月発行)
今月の主題 遺伝子・免疫異常に伴う消化管病変—最新のトピックスを中心に
54巻12号(2019年11月発行)
今月の主題 上部消化管感染症—最近の話題を含めて
54巻11号(2019年10月発行)
今月の主題 大腸腫瘍の病理診断の課題と将来展望
54巻10号(2019年9月発行)
今月の主題 知っておきたい特殊な食道腫瘍・腫瘍様病変
54巻9号(2019年8月発行)
今月の主題 消化管X線造影検査のすべて—撮影手技の実際と読影のポイント
54巻8号(2019年7月発行)
今月の主題 十二指腸腺腫・癌の診断
54巻7号(2019年6月発行)
今月の主題 A型胃炎—最新の知見
54巻6号(2019年5月発行)
今月の主題 隆起型早期大腸癌の病態と診断
54巻5号(2019年5月発行)
増刊号 消化管疾患の分類2019—使い方,使われ方
54巻4号(2019年4月発行)
今月の主題 知っておきたい小腸疾患
54巻3号(2019年3月発行)
今月の主題 咽頭・食道内視鏡拡大観察の基本と最新知見
54巻2号(2019年2月発行)
今月の主題 胃・十二指腸内視鏡拡大観察の基本と最新知見
54巻1号(2019年1月発行)
今月の主題 大腸内視鏡拡大観察の基本と最新知見
53巻13号(2018年12月発行)
今月の主題 EUSによる消化管疾患の診断—現状と最新の話題
53巻12号(2018年11月発行)
今月の主題 知っておきたい十二指腸病変
53巻11号(2018年10月発行)
今月の主題 胃拡大内視鏡が変えたclinical practice
53巻10号(2018年9月発行)
今月の主題 食道表在癌の拡大内視鏡診断─食道学会分類を検証する
53巻9号(2018年8月発行)
今月の主題 消化管画像の成り立ちを知る
53巻8号(2018年7月発行)
今月の主題 対策型胃内視鏡検診の現状と問題点
53巻7号(2018年6月発行)
今月の主題 知っておきたい直腸肛門部病変
53巻6号(2018年5月発行)
今月の主題 小腸出血性疾患の診断と治療─最近の進歩
53巻5号(2018年5月発行)
増刊号 早期胃癌2018
53巻4号(2018年4月発行)
今月の主題 腸管感染症─最新の話題を含めて
53巻3号(2018年3月発行)
今月の主題 好酸球性食道炎の診断と治療
53巻2号(2018年2月発行)
今月の主題 IBDの内視鏡的粘膜治癒─評価法と臨床的意義
53巻1号(2018年1月発行)
今月の主題 胃型形質の低異型度分化型胃癌
52巻13号(2017年12月発行)
今月の主題 咽頭・頸部食道癌の診断と治療
52巻12号(2017年11月発行)
今月の主題 大腸小・微小病変に対するcold polypectomyの意義と課題
52巻11号(2017年10月発行)
今月の主題 非特異性多発性小腸潰瘍症/CEAS─遺伝子異常と類縁疾患
52巻10号(2017年9月発行)
今月の主題 胃粘膜下腫瘍の診断と治療
52巻9号(2017年8月発行)
今月の主題 大腸スクリーニングの現状と将来展望
52巻8号(2017年7月発行)
今月の主題 臨床医も知っておくべき免疫組織化学染色のすべて
52巻7号(2017年6月発行)
今月の主題 胃潰瘍は変わったか─新しい胃潰瘍学の構築を目指して
52巻6号(2017年5月発行)
今月の主題 知っておきたいまれな大腸良性疾患
52巻5号(2017年5月発行)
増刊号 図説「胃と腸」所見用語集2017
52巻4号(2017年4月発行)
今月の主題 消化管内分泌細胞腫瘍の新知見
52巻3号(2017年3月発行)
今月の主題 表在型食道胃接合部癌の治療戦略
52巻2号(2017年2月発行)
今月の主題 消化管結核の診断と治療─最近の進歩
52巻1号(2017年1月発行)
今月の主題 知っておくべき胃疾患の分類
51巻13号(2016年12月発行)
今月の主題 狭窄を来す小腸疾患の診断
51巻12号(2016年11月発行)
今月の主題 十二指腸の上皮性腫瘍
51巻11号(2016年10月発行)
今月の主題 肉芽腫を形成する消化管病変
51巻10号(2016年9月発行)
今月の主題 表在型Barrett食道癌の診断
51巻9号(2016年8月発行)
今月の主題 消化管画像プレゼンテーションの基本と実際
51巻8号(2016年7月発行)
今月の主題 消化管疾患と皮膚病変
51巻7号(2016年6月発行)
今月の主題 新しい小腸・大腸画像診断─現状と将来展望
51巻6号(2016年5月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌後発見胃癌の内視鏡的特徴
51巻5号(2016年5月発行)
増刊号 消化管拡大内視鏡診断2016
51巻4号(2016年4月発行)
今月の主題 薬剤関連消化管病変
51巻3号(2016年3月発行)
今月の主題 知っておきたいまれな大腸悪性腫瘍
51巻2号(2016年2月発行)
今月の主題 まれな食道疾患の鑑別診断
51巻1号(2016年1月発行)
今月の主題 慢性胃炎を見直す
50巻13号(2015年12月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変の取り扱い
50巻12号(2015年11月発行)
今月の主題 胃底腺型胃癌
50巻11号(2015年10月発行)
今月の主題 血管炎による消化管病変
50巻10号(2015年9月発行)
今月の主題 狭窄を来す大腸疾患─診断のプロセスを含めて
50巻9号(2015年8月発行)
今月の主題 食道胃接合部腺癌
50巻8号(2015年7月発行)
今月の主題 胃がん検診に未来はあるのか
50巻7号(2015年6月発行)
今月の主題 診断困難な炎症性腸疾患
50巻6号(2015年5月発行)
今月の主題 知っておきたいまれな胃疾患
50巻5号(2015年5月発行)
増刊号 早期消化管癌の深達度診断 2015
50巻4号(2015年4月発行)
今月の主題 早期大腸癌内視鏡治療後の中・長期経過
50巻3号(2015年3月発行)
今月の主題 胃癌範囲診断における拡大観察のピットフォール
50巻2号(2015年2月発行)
今月の主題 食道のびらん・潰瘍性病変
50巻1号(2015年1月発行)
今月の主題 消化管早期癌診断学の時代変遷─50年の歩みと展望
49巻13号(2014年12月発行)
今月の主題 胃の腺腫─診断と治療方針
49巻12号(2014年11月発行)
今月の主題 大腸LSTの診断と意義—拡大内視鏡を中心に
49巻11号(2014年10月発行)
今月の主題 胃癌ESD適応拡大病変の経過と予後
49巻10号(2014年9月発行)
今月の主題 colitic cancerの初期病変─遡及例の検討を含めて
49巻9号(2014年8月発行)
今月の主題 小腸潰瘍の鑑別診断
49巻8号(2014年7月発行)
今月の主題 表面型表層拡大型食道癌の診断と治療戦略
49巻7号(2014年6月発行)
今月の主題 大腸T1(SM)癌に対する内視鏡治療の適応拡大
49巻6号(2014年5月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori陰性胃癌
49巻5号(2014年5月発行)
増刊号 消化管悪性リンパ腫2014
49巻4号(2014年4月発行)
今月の主題 虫垂病変のすべて―非腫瘍から腫瘍まで
49巻3号(2014年3月発行)
今月の主題 消化管アミロイドーシスを見直す
49巻2号(2014年2月発行)
今月の主題 日本食道学会拡大内視鏡分類
49巻1号(2014年1月発行)
今月の主題 ESD時代の早期胃癌深達度診断
48巻13号(2013年12月発行)
今月の主題 好酸球性消化管疾患の概念と取り扱い
48巻12号(2013年11月発行)
今月の主題 虚血性腸病変
48巻11号(2013年10月発行)
今月の主題 組織混在型粘膜内胃癌の診断
48巻10号(2013年9月発行)
今月の主題 小腸の悪性腫瘍
48巻9号(2013年8月発行)
今月の主題 食道表在癌治療の最先端
48巻8号(2013年7月発行)
今月の主題 非腫瘍性大腸ポリープのすべて
48巻7号(2013年6月発行)
今月の主題 消化管内分泌細胞腫瘍の診断と治療―WHO分類との対比
48巻6号(2013年5月発行)
今月の主題 微小胃癌の診断限界に迫る
48巻5号(2013年5月発行)
特集 炎症性腸疾患 2013
48巻4号(2013年4月発行)
今月の主題 カプセル内視鏡の現状と展望
48巻3号(2013年3月発行)
今月の主題 隆起型食道癌の特徴と鑑別診断
48巻2号(2013年2月発行)
今月の主題 大腸ESDの適応と実際
48巻1号(2013年1月発行)
今月の主題 潰瘍合併早期胃癌の診断と治療
47巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 右側大腸腫瘍の臨床病理学的特徴
47巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 高齢者消化管疾患の特徴
47巻11号(2012年10月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌後の胃癌
47巻10号(2012年9月発行)
今月の主題 難治性Crohn病の特徴と治療戦略
47巻9号(2012年8月発行)
今月の主題 食道癌の発育進展─初期浸潤の病態と診断
47巻8号(2012年7月発行)
今月の主題 胃ポリープの意義と鑑別
47巻7号(2012年6月発行)
今月の主題 大腸憩室疾患
47巻6号(2012年5月発行)
今月の主題 経鼻内視鏡によるスクリーニング
47巻5号(2012年5月発行)
特集 図説 胃と腸用語集2012
47巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 消化管EUS診断の現状と新たな展開
47巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 咽頭・頸部食道癌の鑑別診断
47巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 改訂された胃生検Group分類の現状
47巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 腸管三次元CT診断の現状
46巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 難治性潰瘍性大腸炎─診療・治療の新たな展開
46巻12号(2011年11月発行)
今月の主題 Barrett食道癌の診断
46巻11号(2011年10月発行)
今月の主題 十二指腸の腫瘍性病変
46巻10号(2011年9月発行)
今月の主題 大腸SM癌に対する内視鏡治療の適応拡大
46巻9号(2011年8月発行)
今月の主題 若年者の胃・十二指腸病変の特徴
46巻8号(2011年7月発行)
今月の主題 食道の炎症性疾患
46巻7号(2011年6月発行)
今月の主題 腸管Behçet病と単純性潰瘍─診断と治療の進歩
46巻6号(2011年5月発行)
今月の主題 胃腫瘍の拡大内視鏡診断
46巻5号(2011年5月発行)
特集 食道表在癌2011
46巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変と癌化
46巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 免疫不全状態における消化管病変
46巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 NSAID起因性小腸病変
46巻1号(2011年1月発行)
今月の主題 多発胃癌─最新の知見を含めて
45巻14号(2010年12月発行)
第41巻~第45巻 総索引 2006年~2010年(平成18年~平成22年)
45巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 遺伝性消化管疾患の特徴と長期経過
45巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 特殊型胃癌の病理像と臨床的特徴
45巻11号(2010年10月発行)
今月の主題 大腸低分化腺癌の初期像とその進展
45巻10号(2010年9月発行)
今月の主題 Crohn病小腸病変に対する診断と治療の進歩
45巻9号(2010年8月発行)
今月の主題 食道表在癌の深達度診断
45巻8号(2010年7月発行)
今月の主題 直腸肛門部病変の鑑別診断─最新の知見を含めて
45巻7号(2010年6月発行)
今月の主題 低異型度分化型胃癌の診断
45巻6号(2010年5月発行)
今月の主題 側方発育型大腸腫瘍(laterally spreading tumor ; LST)─分類と意義
45巻5号(2010年4月発行)
特集 早期大腸癌2010
45巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 スキルス胃癌と鑑別を要する疾患
45巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 出血性小腸疾患─内視鏡診断・治療の最前線
45巻2号(2010年2月発行)
今月の主題 中・下咽頭表在癌の診断と治療
45巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 早期胃癌のIIb進展範囲診断
44巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 collagenous colitisの現況と新知見
44巻12号(2009年11月発行)
今月の主題 消化管癌の化学・放射線療法の効果判定と問題点
44巻11号(2009年10月発行)
今月の主題 食道小扁平上皮癌の診断
44巻10号(2009年9月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎の初期病変とその進展・経過
44巻9号(2009年8月発行)
今月の主題 背景粘膜からみた胃癌ハイリスクグループ
44巻8号(2009年7月発行)
今月の主題 大腸SM癌内視鏡治療の根治基準をめぐって─病理診断の問題点と予後
44巻7号(2009年6月発行)
今月の主題 食道胃接合部腺癌の診断
44巻6号(2009年5月発行)
今月の主題 小腸疾患─小病変の診断と治療の進歩
44巻5号(2009年4月発行)
今月の主題 癌や炎症と鑑別が困難な消化管悪性リンパ腫
44巻4号(2009年4月発行)
特集 早期胃癌2009
44巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 食道扁平上皮癌に対するESDの適応と実際
44巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 特発性腸間膜静脈硬化症(idiopathic mesenteric phlebosclerosis)―概念と臨床的取り扱い
44巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 未分化型胃粘膜内癌のESD―適応拡大の可能性
43巻13号(2008年12月発行)
今月の主題 大腸癌の発生・発育進展
43巻12号(2008年11月発行)
今月の主題 早期胃癌発育の新たな分析─内視鏡経過例の遡及的検討から
43巻11号(2008年10月発行)
今月の主題 感染性腸炎─最近の動向と知見
43巻10号(2008年9月発行)
今月の主題 早期食道癌の診断─最近の進歩
43巻9号(2008年8月発行)
今月の主題 colitic cancer/dysplasiaの早期診断─病理組織診断の問題点も含めて
43巻8号(2008年7月発行)
今月の主題 胃癌に対する内視鏡スクリーニングの現状と将来
43巻7号(2008年6月発行)
今月の主題 消化管follicular lymphoma―診断と治療戦略
43巻6号(2008年5月発行)
今月の主題 大腸の新しい画像診断
43巻5号(2008年4月発行)
今月の主題 linitis plastica型胃癌―病態と診断・治療の最前線
43巻4号(2008年4月発行)
特集 小腸疾患2008
43巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 まれな食道良性腫瘍および腫瘍様病変
43巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 消化管GIST―診断・治療の新展開
43巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 早期胃癌ESD―適応拡大を求めて
42巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 新しい治療による炎症性腸疾患(IBD)の経過―粘膜治癒を中心に
42巻12号(2007年11月発行)
今月の主題 非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)起因性消化管病変
42巻11号(2007年10月発行)
今月の主題 ESD時代における未分化型混在早期胃癌の取り扱い
42巻10号(2007年9月発行)
今月の主題 大腸腫瘍内視鏡切除後のサーベイランスに向けて
42巻9号(2007年8月発行)
今月の主題 食道表在癌内視鏡切除後の長期成績
42巻8号(2007年7月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫―除菌無効例の特徴と治療戦略
42巻7号(2007年6月発行)
今月の主題 大腸ESDの現況と将来展望
42巻6号(2007年5月発行)
今月の主題 Helicobacter pyloriと胃癌
42巻5号(2007年4月発行)
特集 消化管の拡大内視鏡観察2007
42巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患(IBD)の上部消化管病変
42巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変の発育進展と診断・取り扱い
42巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 食道扁平上皮dysplasia―診断と取り扱いをめぐって
42巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 胃分化型SM1癌の診断―垂直浸潤500μm
41巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 大腸腫瘍に対する拡大内視鏡診断の最先端
41巻12号(2006年11月発行)
今月の主題 小腸疾患診療の新たな展開
41巻11号(2006年10月発行)
今月の主題 早期胃癌に対するESDと腹腔鏡下手術の接点
41巻10号(2006年9月発行)
・sm癌の最新の診断と治療戦略
41巻9号(2006年8月発行)
今月の主題 通常内視鏡による大腸sm癌の深達度診断 垂直侵潤距離1,000μm術前診断の現状
41巻8号(2006年7月発行)
今月の主題 転移陽性胃粘膜内癌の特徴と取り扱い
41巻7号(2006年6月発行)
今月の主題 Helicobacter pyloriに起因しないとされる良性胃粘膜病変
41巻6号(2006年5月発行)
今月の主題 非定型的炎症性腸疾患―診断と経過
41巻5号(2006年4月発行)
今月の主題 陥凹性小胃癌の診断―基本から最先端まで
41巻4号(2006年4月発行)
特集 消化管内視鏡治療2006
41巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 腸管悪性リンパ腫―最近の知見
41巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 食道表在癌の内視鏡診断―最近の進歩
41巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 早期胃癌に対するESDの適応の現状と今後の展望
40巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 いわゆる側方発育型大腸腫瘍の治療法を問う
40巻12号(2005年11月発行)
今月の主題 胃癌EMR後の異時性多発を考える
40巻11号(2005年10月発行)
今月の主題 小腸内視鏡検査法の進歩
40巻10号(2005年9月発行)
今月の主題 難治性潰瘍性大腸炎―診断と治療の新知見
40巻9号(2005年8月発行)
今月の主題 表在性の中・下咽頭癌
40巻8号(2005年7月発行)
今月の主題 免疫異常と消化管病変
40巻7号(2005年6月発行)
今月の主題 胃癌化学療法の進歩と課題
40巻6号(2005年5月発行)
今月の主題 Crohn病の初期病変―診断と長期経過
40巻4号(2005年4月発行)
特集 消化管の出血性疾患2005
40巻5号(2005年4月発行)
今月の主題 切開・剥離法(ESD)時代の胃癌術前診断
40巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 特殊組織型の食道癌
40巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 大腸カルチノイド腫瘍 転移例と非転移例の比較を中心に
40巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 胃癌の時代的変遷と将来展望
39巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 大腸sm癌の内視鏡治療後の長期経過
39巻12号(2004年11月発行)
今月の主題 消化管の画像診断―21世紀の展開
39巻11号(2004年10月発行)
今月の主題 胃生検診断の意義 Group分類を考える
39巻10号(2004年9月発行)
今月の主題 大腸sm癌の深達度診断―垂直浸潤1,000μm
39巻9号(2004年8月発行)
今月の主題 Barrett食道癌―表在癌の境界・深達度診断
39巻8号(2004年7月発行)
今月の主題 家族性大腸腺腫症―最近の話題
39巻7号(2004年6月発行)
今月の主題 胃癌術後の残胃癌
39巻6号(2004年5月発行)
今月の主題 深達度診断を迷わせる食道表在癌―その原因と画像の特徴
39巻5号(2004年4月発行)
今月の主題 大腸腫瘍に対する拡大内視鏡観察―V型pit pattern診断の問題点
39巻4号(2004年4月発行)
特集 消化管の粘膜下腫瘍 2004
39巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫―除菌治療後の経過と予後
39巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 Crohn病経過例における新しい治療の位置づけ
39巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 最新の早期胃癌EMR―切開・剥離法
38巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 消化管への転移性腫瘍
38巻12号(2003年11月発行)
今月の主題 上部消化管拡大観察の意義
38巻11号(2003年10月発行)
今月の主題 粘膜下腫瘍様の形態を示した消化管癌
38巻10号(2003年9月発行)
今月の主題 胃腺腫の診断と治療方針
38巻9号(2003年8月発行)
今月の主題 直腸肛門部病変の鑑別診断
38巻8号(2003年7月発行)
今月の主題 経過観察からみた大腸癌の発育・進展sm癌を中心に
38巻7号(2003年6月発行)
今月の主題 消化管の炎症性疾患診断におけるX線検査の有用性
38巻6号(2003年5月発行)
今月の主題 消化管腫瘍診断におけるX線検査の有用性
38巻5号(2003年4月発行)
今月の主題 胃型早期胃癌の病理学的特徴と臨床像―分化型癌を中心に
38巻4号(2003年4月発行)
特集 全身性疾患と消化管病変
38巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 食道癌と他臓器重複癌―EMR時代を迎えて
38巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 腸型Behçet病と単純性潰瘍の長期経過
38巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 胃癌―診断と治療の最先端
37巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 胃癌と鑑別を要する炎症性疾患
37巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 Ⅰp・Ⅰsp型大腸sm癌
37巻11号(2002年10月発行)
今月の主題 消化管のvirtual endoscopy
37巻10号(2002年9月発行)
今月の主題 食道sm癌の再評価―食道温存治療の可能性を求めて
37巻9号(2002年8月発行)
今月の主題 胃粘膜内癌EMRの適応拡大と限界
37巻8号(2002年7月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と腫瘍(2)潰瘍性大腸炎以外
37巻7号(2002年6月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と腫瘍(1)潰瘍性大腸炎
37巻6号(2002年5月発行)
今月の主題 十二指腸の非腫瘍性びまん性病変
37巻5号(2002年4月発行)
今月の主題 cap polyposisと粘膜脱症候群
37巻4号(2002年3月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌に伴う問題点
37巻3号(2002年2月発行)
特集 消化管感染症2002
37巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 4型大腸癌とその鑑別診断
37巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 食道m3・sm1癌の診断と遠隔成績
36巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 早期胃癌診療の実態と問題点
36巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 十二指腸の小病変
36巻11号(2001年10月発行)
今月の主題 sm massive以深に浸潤した10mm以下の大腸癌
36巻10号(2001年9月発行)
今月の主題 縮小治療のための胃癌の粘膜内浸潤範囲診断
36巻9号(2001年8月発行)
今月の主題 GIST(gastrointestinal stromal tumor)―概念と臨床的取り扱い
36巻8号(2001年7月発行)
今月の主題 多発食道癌
36巻7号(2001年6月発行)
今月の主題 小腸腫瘍―分類と画像所見
36巻6号(2001年5月発行)
今月の主題 早期大腸癌の深達度診断にEUSと拡大内視鏡は必要か
36巻5号(2001年4月発行)
今月の主題 早期の食道胃接合部癌
36巻4号(2001年3月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎診断基準の問題点
36巻3号(2001年2月発行)
特集 消化管癌の深達度診断
36巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 Crohn病診断基準の問題点
36巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 表層型胃悪性リンパ腫の鑑別診断―治療法選択のために
35巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 21世紀への消化管画像診断学―歩みと展望
35巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 早期大腸癌肉眼分類―統一をめざして
35巻11号(2000年10月発行)
今月の主題 胃カルチノイド―新しい考え方
35巻10号(2000年9月発行)
今月の主題 食道アカラシア
35巻9号(2000年8月発行)
今月の主題 薬剤性腸炎―最近の話題
35巻8号(2000年7月発行)
今月の主題 多発大腸癌
35巻7号(2000年6月発行)
今月の主題 胃の“pre-linitis plastica”型癌
35巻6号(2000年5月発行)
今月の主題 腸管の血管性病変―限局性腫瘍状病変を中心に
35巻5号(2000年4月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌後の消化性潰瘍の経過―3年以上の症例を中心に
35巻4号(2000年3月発行)
今月の主題 食道癌の発育進展―初期病巣から粘膜下層癌へ
35巻3号(2000年2月発行)
特集 消化管ポリポーシス2000
35巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患における生検の役割
35巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の基本所見とピットフォール
34巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 大腸腫瘍の内視鏡診断は病理診断にどこまで近づくか
34巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 胃癌診断における生検の現状と問題点
34巻11号(1999年10月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫―Helicobacter pylori除菌後の経過
34巻10号(1999年9月発行)
今月の主題 Crohn病の長期経過―10年以上の症例を中心に
34巻9号(1999年8月発行)
今月の主題 早期胃癌のEUS診断
34巻8号(1999年7月発行)
今月の主題 逆流性食道炎―分類・診断・治療
34巻7号(1999年6月発行)
今月の主題 AIDSとATLの消化管病変
34巻6号(1999年5月発行)
今月の主題 大腸sm癌の内視鏡的切除をめぐって
34巻5号(1999年4月発行)
今月の主題 大腸腫瘍内視鏡的切除後の局所再発―腺腫・m癌を中心に
34巻4号(1999年3月発行)
今月の主題 胃型の分化型胃癌―病理診断とその特徴
34巻3号(1999年2月発行)
特集 消化管の画像診断―US,CT,MRIの役割
34巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 Barrett上皮と食道腺癌
34巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 Ⅱ型早期大腸癌肉眼分類の問題点
33巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 胃癌EMR後の遺残再発―診断と治療
33巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 胃癌EMRの完全切除の判定基準を求めて
33巻11号(1998年10月発行)
今月の主題 早期大腸癌の組織診断―諸問題は解決されたか
33巻10号(1998年9月発行)
今月の主題 腸管子宮内膜症
33巻9号(1998年8月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎―最近の話題
33巻8号(1998年7月発行)
今月の主題 胃炎―Sydney SystemとHelicobacter pylori
33巻7号(1998年6月発行)
食道癌
33巻6号(1998年5月発行)
今月の主題 鋸歯状腺腫(serrated adenoma)とその周辺
33巻5号(1998年4月発行)
今月の主題 大腸疾患の診断に注腸X線検査は必要か
33巻4号(1998年3月発行)
今月の主題 胃癌の診断にX線検査は不要か
33巻3号(1998年2月発行)
特集 消化管悪性リンパ腫1998
33巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 消化管病変の三次元画像診断―現状と展望
33巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 「胃と腸」33年間の歩みからみた早期癌
32巻13号(1997年12月発行)
との鑑別を中心に
32巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 腺領域からみた胃病変
32巻11号(1997年10月発行)
今月の主題 Is型大腸sm癌を考える
32巻10号(1997年9月発行)
今月の主題 早期食道癌―X線診断の進歩
32巻9号(1997年8月発行)
今月の主題 胃噴門部領域の病変 (2)癌以外の病変
32巻8号(1997年7月発行)
今月の主題 胃噴門部領域の病変 (1)癌
32巻7号(1997年6月発行)
今月の主題 感染性腸炎(腸結核を除く)
32巻6号(1997年5月発行)
今月の主題 早期胃癌から進行癌への進展
32巻5号(1997年4月発行)
今月の主題 粘膜下腫瘍様の食道表在癌
32巻4号(1997年3月発行)
今月の主題 大腸腺腫症―最近の知見
32巻3号(1997年2月発行)
特集 炎症性腸疾患1997
32巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 十二指腸乳頭部癌―縮小手術をめざして
32巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 胃sm癌の細分類―治療法選択の指標として
31巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 大腸腫瘍の自然史
31巻12号(1996年11月発行)
今月の主題 未分化型小胃癌はなぜ少ないか
31巻11号(1996年10月発行)
今月の主題 微細表面構造からみた大腸腫瘍の診断
31巻10号(1996年9月発行)
今月の主題 内視鏡的食道粘膜切除後の経過
31巻9号(1996年8月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的粘膜切除―適応拡大をめぐる問題点
31巻8号(1996年7月発行)
今月の主題 Helicobacter Pyloriと胃リンパ腫
31巻7号(1996年6月発行)
今月の主題 遺伝性非ポリポーシス大腸癌(HNPCC)
31巻6号(1996年5月発行)
今月の主題 食道dysplasia―経過観察例の検討
31巻5号(1996年4月発行)
今月の主題 表層拡大型早期胃癌
31巻4号(1996年3月発行)
今月の主題 新しいCrohn病診断基準(案)
31巻3号(1996年2月発行)
特集 図説 形態用語の使い方・使われ方
31巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 いわゆる表層拡大型大腸腫瘍とは
31巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫
30巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 小腸画像診断の新しい展開
30巻12号(1995年11月発行)
今月の主題 大腸腺腫の診断と取り扱い
30巻11号(1995年10月発行)
今月の主題 食道表在癌の発育進展―症例から学ぶ
30巻10号(1995年9月発行)
今月の主題 微小胃癌
30巻9号(1995年8月発行)
今月の主題 胃の平滑筋腫と平滑筋肉腫―新しい視点を求めて
30巻8号(1995年7月発行)
今月の主題 表層拡大型食道表在癌
30巻7号(1995年6月発行)
今月の主題 大腸の悪性リンパ腫
30巻6号(1995年5月発行)
今月の主題 粘膜下腫瘍の形態を示した胃癌
30巻5号(1995年4月発行)
今月の主題 colitic cancer―微細診断をめざして
30巻4号(1995年3月発行)
今月の主題 腸結核
30巻3号(1995年2月発行)
特集 早期食道癌1995
30巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 表面型大腸癌の発育と経過
30巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 胃癌の診断と治療―最近の動向
29巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 上部消化管病変の特徴からみた全身性疾患
29巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 大腸sm癌の細分類とその臨床
29巻11号(1994年10月発行)
今月の主題 大腸sm癌の細分類とその意義
29巻10号(1994年9月発行)
今月の主題 胃底腺領域の分化型癌
29巻9号(1994年8月発行)
今月の主題 食道のヨード不染帯
29巻8号(1994年7月発行)
今月の主題 胆管癌の画像と病理
29巻7号(1994年6月発行)
今月の主題 多発胃癌
29巻6号(1994年5月発行)
今月の主題 アフタ様病変のみのCrohn病
29巻5号(1994年4月発行)
今月の主題 大腸Crohn病―非定型例の診断を中心に
29巻4号(1994年3月発行)
今月の主題 食道粘膜癌―新しい病型分類とその診断
29巻3号(1994年2月発行)
特集 早期大腸癌1994
29巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 胃良・悪性境界病変の生検診断と治療方針
29巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 表面型大腸腫瘍―肉眼分類を考える
28巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的根治切除―適応拡大の可能性と限界を探る
28巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 消化管ポリポーシス―最近の知見
28巻11号(1993年10月発行)
今月の主題 大腸癌の深達度診断
28巻10号(1993年9月発行)
今月の主題 胃悪性リンパ腫―診断の変遷
28巻9号(1993年8月発行)
今月の主題 虚血性腸病変の新しい捉え方
28巻8号(1993年7月発行)
今月の主題 大腸癌存在診断の実態―m癌を除く
28巻7号(1993年6月発行)
今月の主題 十二指腸腫瘍
28巻6号(1993年5月発行)
今月の主題 大腸腫瘍切除後の経過追跡
28巻5号(1993年4月発行)
今月の主題 腸管アフタ様病変
28巻4号(1993年3月発行)
今月の主題 難治性胃潰瘍(2)臨床経過と難治化の要因
28巻3号(1993年2月発行)
特集 早期胃癌1993
28巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 内視鏡的食道粘膜切除術
28巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 胃癌は変わったか―その時代的変遷
27巻12号(1992年12月発行)
今月の主題 難治性胃潰瘍(1)治癒予測を中心に
27巻11号(1992年11月発行)
今月の主題 大腸pm癌
27巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 胃癌の深達度診断mとsmの鑑別―内視鏡的治療のために
27巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 逆流性食道炎を見直す
27巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 表面型大腸腫瘍の臨床診断の諸問題
27巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 出血を来した小腸病変の画像診断
27巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 早期大腸癌の病理診断の諸問題―小病変の診断を中心に
27巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 linitis plastica型胃癌診断の現状
27巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 大腸のいわゆる結節集簇様病変
27巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 腸型Behçet病・simple ulcerの経過
27巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 食道表在癌の深達度を読む
27巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 胃癌の自然史を追う―経過追跡症例から
26巻12号(1991年12月発行)
今月の主題 集検発見胃癌の特徴
26巻11号(1991年11月発行)
今月の主題 膠原病と腸病変
26巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 胃癌の組織型分類とその臨床的意義
26巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 Ⅲ型早期胃癌の診断に迫る―潰瘍の良・悪性の鑑別
26巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 大腸sm癌の治療
26巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 大腸sm癌の診断
26巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 Crohn病の長期経過
26巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎の長期経過
26巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的切除(2)―内視鏡的根治切除の評価
26巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的切除(1)―根治を目的として
26巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 食道“dysplasia”の存在を問う
26巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 早期胃癌―診断の基本と方法
25巻12号(1990年12月発行)
今月の主題 早期胃癌類似進行癌の診断
25巻11号(1990年11月発行)
今月の主題 直腸のいわゆる粘膜脱症候群
25巻10号(1990年10月発行)
今月の主題 中垂腫瘤
25巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 早期食道癌を問う
25巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 臨床経過からみた胃生検の問題点
25巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 小さな表面型(Ⅱ型)大腸上皮性腫瘍
25巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の鑑別診断(2)―大腸病変を中心に
25巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の鑑別診断(1)―小腸・回盲部病変を中心に
25巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 Barrett食道
25巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 胃癌の切除範囲をどう決めるのか
25巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 膵囊胞性疾患―動態診断の基礎と臨床
25巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 上部消化管X線検査の現状の反省と将来―検査モデルを求めて
24巻12号(1989年12月発行)
今月の主題 小さな未分化型胃癌―分化型と比較して
24巻11号(1989年11月発行)
今月の主題 いわゆる“十二指腸炎”の諸問題
24巻10号(1989年10月発行)
今月の主題 分類困難な腸の炎症性疾患
24巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 胃粘膜下腫瘍の診断―現況と進歩
24巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 腸のカルチノイド
24巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 胆道疾患の非手術的治療の進歩
24巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 急性胃粘膜病変(AGML)
24巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 腸管の悪性リンパ腫(2)
24巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 胃・十二指腸出血の非手術的治療
24巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 大腸腺腫と癌(2)
24巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 大腸腺腫と癌(1)
24巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 噴門部陥凹型早期胃癌の診断
23巻12号(1988年12月発行)
今月の主題 腸管の悪性リンパ腫(1)
23巻11号(1988年11月発行)
今月の主題 食道癌の発育進展―逆追跡症例を中心に
23巻10号(1988年10月発行)
今月の主題 十二指腸乳頭部癌
23巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 大腸内視鏡検査法―手技を中心として
23巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 小さな膵癌―小病変の鑑別診断をめぐって
23巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 微小胃癌診断―10年の進歩
23巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 びまん浸潤型大腸癌と転移性大腸癌
23巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍と超音波内視鏡
23巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 内視鏡的胃粘膜切除の臨床―ジャンボ・バイオプシーをめぐって
23巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 消化管形態診断の将来はどうあるべきか
23巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 消化管のアミロイドーシス(2)
23巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 X線・内視鏡所見と切除標本・病理所見との対比(胃)
22巻12号(1987年12月発行)
今月の主題 早期食道癌の問題点
22巻11号(1987年11月発行)
今月の主題 消化管のアミロイドーシス(1)
22巻10号(1987年10月発行)
今月の主題 胃のDieulafoy潰瘍
22巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 胃底腺領域の癌―Ⅱcを中心として
22巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 陥凹型早期大腸癌
22巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 腸結核と癌
22巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 胃の腺腫とは―現状と問題点
22巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 胆囊癌の診断―発育進展を中心に
22巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 小さな大腸癌―早期診断のために
22巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 直腸・肛門部病変の新しい診かた
22巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 陥凹型早期胃癌の深達度診断
22巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 電子スコープの現況
21巻12号(1986年12月発行)
今月の主題 大腸のvillous tumor
21巻11号(1986年11月発行)
今月の主題 消化性潰瘍のトピックス(2)―胃粘膜防御機構を中心に
21巻10号(1986年10月発行)
受容体拮抗薬のもたらした諸問題
21巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎と大腸癌
21巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 胃癌肉眼分類の問題点―進行癌を中心として
21巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 膵の囊胞性疾患―その診断の進歩
21巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 大腸生検の問題点―炎症性疾患の経過を中心に
21巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 早期胆嚢癌―その診断の進歩
21巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 Ⅱb型早期胃癌の診断
21巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 大腸早期癌診断におけるX線と内視鏡との比較
21巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 消化管の“比較診断学”を求めて(2)
21巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 消化管の“比較診断学”を求めて(1)
20巻12号(1985年12月発行)
今月の主題 食道癌の早期診断
20巻11号(1985年11月発行)
今月の主題 内視鏡的乳頭括約筋切開術の長期成績
20巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 大腸ポリペクトミー後の経過
20巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 胃癌診断におけるルーチン検査の確かさ―部位別・大きさ別の検討
20巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 大腸癌の発育・進展
20巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 小腸診断学の進歩―実際から最先端まで
20巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 慢性胃炎をどう考えるか
20巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 食道静脈瘤の硬化療法
20巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 膵・胆道の形成異常
20巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 大腸診断学の歩みと展望
20巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 胃診断学20年の歩みと展望―良性疾患を中心として
20巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 胃診断学20年の歩みと展望―早期胃癌を中心として
19巻12号(1984年12月発行)
今月の主題 消化管癌の診断におけるUS・CTの役割
19巻11号(1984年11月発行)
今月の主題 膵癌の治療成績
19巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 胃生検の問題点
19巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 胃潰瘍の治癒判定
19巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 胃癌の内視鏡的治療
19巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 早期胃癌の再発死亡例をめぐって
19巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 大腸腺腫症の経過と予後
19巻5号(1984年5月発行)
受容体拮抗薬の位置づけ
19巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 肝内結石症―最近の知見をめぐって
19巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 Crohn病の経過
19巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 Panendoscopyの評価(2)
19巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 Panendoscopyの評価(1)
18巻12号(1983年12月発行)
今月の主題 Crohn病の診断
18巻11号(1983年11月発行)
今月の主題 逆流性食道炎
18巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 胆囊病変をめぐる最近の知見
18巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の問題点(2)―診断の現状
18巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 大腸sm癌
18巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎―治療と経過を中心に
18巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の問題点(1)―良性病変と鑑別困難な早期癌
18巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 消化管の悪性病変と皮膚病変
18巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 急性腸炎(2)―主として感染性腸炎
18巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 症例・研究特集
18巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 急性腸炎(1)―主として抗生物質起因性大腸炎
18巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 臨床の場における上部消化管スクリーニング法―X線と内視鏡
17巻12号(1982年12月発行)
今月の主題 残胃の癌
17巻11号(1982年11月発行)
今月の主題 ERCP―10年を経て―(2)技術の進歩と展開
17巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 ERCP―10年を経て―(1)診断能と限界―特に総合画像診断における位置づけ
17巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 症例・研究特集
17巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 小腸X線検査法の進歩
17巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍の病態生理
17巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 胆道系疾患の臨床(3)―早期胆道癌の診断を目指して
17巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 sm胃癌の問題点(3)―臨床と病理
17巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 胃の隆起性病変(polypoid lesion)―その形態と経過
17巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 症例・研究特集
17巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 sm胃癌の問題点(2)―陥凹型症例
17巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 sm胃癌の問題点(1)―隆起型症例
16巻12号(1981年12月発行)
今月の主題 胃のⅡb病変
16巻11号(1981年11月発行)
今月の主題 胆道系疾患の臨床(2)―胆管異常を中心として
16巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 小腸腫瘍(2)
16巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 小腸腫瘍(1)
16巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 症例・研究特集
16巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 実験胃癌とヒト胃癌
16巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 胆道系疾患の臨床(1)―総胆管結石症を中心として
16巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(4)―治療と経過
16巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(3)―鑑別
16巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 虚血性腸炎の臨床と病理
16巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(2)―良性リンパ腫
16巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 早期胃癌は変貌したか
15巻12号(1980年12月発行)
今月の主題 逆追跡された胃のlinitis plastica―早期発見のために(2)
15巻11号(1980年11月発行)
今月の主題 逆追跡された胃のlinitis plastica―早期発見のために(1)
15巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
15巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(1)―悪性リンパ腫
15巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 大腸憩室
15巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 消化管出血と非手術的止血
15巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 小膵癌診断への挑戦
15巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 胃のGiant Rugae
15巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 大腸の早期癌―胃早期癌と比較して
15巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 症例特集
15巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 腺境界と胃病変
15巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 胃病変の時代的変貌
14巻12号(1979年12月発行)
今月の主題 胃癌の化学療法
14巻11号(1979年11月発行)
今月の主題 急性胃病変と慢性胃潰瘍の関連をめぐって
14巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 消化管の健診を考える
14巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 症例・研究特集
14巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 微小胃癌
14巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 回盲弁近傍潰瘍(2)―Intestinal Behcetを中心に
14巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 回盲弁近傍潰瘍(1)―いわゆる“Simple Ulcer”を中心に
14巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 消化管と血管病変
14巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
14巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 X線と内視鏡との協力
14巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の反省(2)
14巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の反省(1)
13巻12号(1978年12月発行)
今月の主題 クローン病(3)―疑診例を中心に
13巻11号(1978年11月発行)
今月の主題 食道・胃 境界領域癌の問題点
13巻10号(1978年10月発行)
今月の主題 胃・十二指腸 併存潰瘍
13巻9号(1978年9月発行)
今月の主題 腸結核(3)―疑診例を中心に
13巻8号(1978年8月発行)
今月の主題 症例・研究特集
13巻7号(1978年7月発行)
今月の主題 慢性膵炎
13巻6号(1978年6月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍の治療の検討
13巻5号(1978年5月発行)
今月の主題 消化管粘膜拡大観察と病態生理
13巻4号(1978年4月発行)
今月の主題 クローン病(2)
13巻3号(1978年3月発行)
今月の主題 クローン病(1)
13巻2号(1978年2月発行)
今月の主題 急性胃潰瘍とその周辺
13巻1号(1978年1月発行)
今月の主題 胃癌の発育経過
12巻12号(1977年12月発行)
今月の主題 腸結核(2)―大腸を主として
12巻11号(1977年11月発行)
今月の主題 腸結核(1)―小腸を主として
12巻10号(1977年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
12巻9号(1977年9月発行)
今月の主題 胃癌の浸潤範囲・深達度の判定(2)
12巻8号(1977年8月発行)
今月の主題 胃癌の浸潤範囲・深達度の判定(1)
12巻7号(1977年7月発行)
今月の主題 残胃病変
12巻6号(1977年6月発行)
今月の主題 胆道癌の診断と治療
12巻5号(1977年5月発行)
今月の主題 高齢者の胃病変の特徴
12巻4号(1977年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
12巻3号(1977年3月発行)
今月の主題 直腸肛門部病変
12巻2号(1977年2月発行)
今月の主題 S状結腸癌
12巻1号(1977年1月発行)
今月の主題 胃癌―5年以後の再発
11巻12号(1976年12月発行)
今月の主題 放射線診断の最近の進歩
11巻11号(1976年11月発行)
今月の主題 Endoscopic Surgery
11巻10号(1976年10月発行)
今月の主題 胃スキルスの病理
11巻9号(1976年9月発行)
今月の主題 症例・研究特集
11巻8号(1976年8月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎―最近の趨勢
11巻7号(1976年7月発行)
今月の主題 pm胃癌
11巻6号(1976年6月発行)
今月の主題 食道・噴門境界部の病変
11巻5号(1976年5月発行)
今月の主題 胃潰瘍癌の考え方
11巻4号(1976年4月発行)
今月の主題 研究・症例特集
11巻3号(1976年3月発行)
今月の主題 早期食道癌
11巻2号(1976年2月発行)
今月の主題 小腸疾患の現況
11巻1号(1976年1月発行)
今月の主題 早期胃癌肉眼分類の再検討
10巻12号(1975年12月発行)
今月の主題 全身性疾患と消化管
10巻11号(1975年11月発行)
今月の主題 胃の良・悪性境界領域病変
10巻10号(1975年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
10巻9号(1975年9月発行)
今月の主題 消化管疾患の新しい診断法
10巻8号(1975年8月発行)
今月の主題 クローン病とその周辺
10巻7号(1975年7月発行)
今月の主題 消化管の非上皮性腫瘍
10巻6号(1975年6月発行)
今月の主題 消化管憩室
10巻5号(1975年5月発行)
今月の主題 消化管カルチノイド
10巻4号(1975年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
10巻3号(1975年3月発行)
今月の主題 胃ポリープの癌化をめぐって
10巻2号(1975年2月発行)
今月の主題 胃粘膜―(2)潰瘍,ポリープの背景として
10巻1号(1975年1月発行)
今月の主題 胃粘膜―(1)早期胃癌の背景として
9巻12号(1974年12月発行)
今月の主題 膵疾患の展望(2)―膵炎を中心に
9巻11号(1974年11月発行)
今月の主題 膵疾患の展望(1)―膵炎を中心に
9巻10号(1974年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
9巻9号(1974年9月発行)
今月の主題 消化管の特殊なポリポージス
9巻8号(1974年8月発行)
今月の主題 胃潰瘍の最近の問題点
9巻7号(1974年7月発行)
今月の主題 盲腸・上行結腸の診断
9巻6号(1974年6月発行)
今月の主題 胃を除く上腹部腫瘤の診断
9巻5号(1974年5月発行)
今月の主題 症例・研究特集
9巻4号(1974年4月発行)
今月の主題 意外な進展を示す胃癌
9巻3号(1974年3月発行)
今月の主題 内視鏡的ポリペクトミー
9巻2号(1974年2月発行)
今月の主題 食道・腸の生検
9巻1号(1974年1月発行)
今月の主題 胃の生検
8巻12号(1973年12月発行)
今月の主題 十二指腸疾患の最新の診断
8巻11号(1973年11月発行)
今月の主題 症例・研究特集
8巻10号(1973年10月発行)
今月の主題 表層拡大型胃癌
8巻9号(1973年9月発行)
今月の主題 胃潰瘍の良・悪性の鑑別診断
8巻8号(1973年8月発行)
今月の主題 早期胃癌と線状潰瘍の合併
8巻7号(1973年7月発行)
今月の主題 消化管出血の緊急診断
8巻6号(1973年6月発行)
今月の主題 大腸疾患 最新の話題
8巻5号(1973年5月発行)
今月の主題 胃癌の経過
8巻4号(1973年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
8巻3号(1973年3月発行)
今月の主題 内視鏡的膵・胆管造影
8巻2号(1973年2月発行)
今月の主題 消化管の悪性リンパ腫
8巻1号(1973年1月発行)
今月の主題 急性胃病変の臨床
7巻12号(1972年12月発行)
今月の主題 腸の潰瘍性病変
7巻11号(1972年11月発行)
今月の主題 十二指腸乳頭部病変
7巻10号(1972年10月発行)
今月の主題 食道炎と食道静脈瘤
7巻9号(1972年9月発行)
今月の主題 胃集検で発見された胃潰瘍
7巻8号(1972年8月発行)
今月の主題 症例・研究特集
7巻7号(1972年7月発行)
今月の主題 若年者の消化管癌
7巻6号(1972年6月発行)
今月の主題 胃癌浸潤程度の診断
7巻5号(1972年5月発行)
今月の主題 悪性サイクル
7巻4号(1972年4月発行)
今月の主題 早期胃癌肉眼分類起草10年
7巻3号(1972年3月発行)
今月の主題 早期胃癌臨床診断の実態(診断成績の推移と問題点)
7巻2号(1972年2月発行)
今月の主題 Ⅲ型早期胃癌
7巻1号(1972年1月発行)
今月の主題 Ⅱb型早期胃癌
6巻13号(1971年12月発行)
今月の主題 Ⅱa+Ⅱc型早期胃癌
6巻12号(1971年11月発行)
今月の主題 症例・研究特集
6巻11号(1971年10月発行)
今月の主題 胃前壁病変の診断
6巻10号(1971年9月発行)
今月の主題 便秘と下痢
6巻9号(1971年8月発行)
今月の主題 幽門部(pyloric portion)の病変
6巻8号(1971年7月発行)
今月の主題 幽門部(pyloric portion)の診断
6巻7号(1971年6月発行)
今月の主題 腸上皮化生
6巻5号(1971年5月発行)
今月の主題 症例特集号
6巻6号(1971年5月発行)
特集 胃集団検診
6巻4号(1971年4月発行)
今月の主題 消化管穿孔
6巻3号(1971年3月発行)
今月の主題 早期胃癌と紛らわしい病変
6巻2号(1971年2月発行)
今月の主題 陥凹性早期胃癌
6巻1号(1971年1月発行)
今月の主題 隆起性早期胃癌
5巻13号(1970年12月発行)
今月の主題 胃潰瘍の再発・再燃
5巻12号(1970年11月発行)
今月の主題 症例・研究 特集
5巻11号(1970年10月発行)
今月の主題 大腸の早期癌―胃を除く消化器の早期癌(2)
5巻10号(1970年9月発行)
今月の主題 胃を除く消化器の早期癌(1)
5巻9号(1970年8月発行)
今月の主題 高位の胃病変
5巻8号(1970年7月発行)
今月の主題 診断された微小胃癌
5巻7号(1970年6月発行)
特集 胃生検特集
5巻6号(1970年6月発行)
今月の主題 症例・研究 特集
5巻5号(1970年5月発行)
今月の主題 早期胃癌再発例の検討
5巻4号(1970年4月発行)
今月の主題 胆のう胆道疾患診断法の最近の進歩
5巻3号(1970年3月発行)
今月の主題 胃肉腫
5巻2号(1970年2月発行)
今月の主題 線状潰瘍
5巻1号(1970年1月発行)
今月の主題 胃癌の経過
4巻12号(1969年12月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎
4巻11号(1969年11月発行)
今月の主題 十二指腸の精密診断
4巻10号(1969年10月発行)
今月の主題 早期癌とその周辺
4巻9号(1969年9月発行)
今月の主題 胃癌の5年生存率
4巻8号(1969年8月発行)
今月の主題 X線・内視鏡で良性様所見を呈した生検陽性例
4巻7号(1969年7月発行)
今月の主題 胃の変位と変形(2)
4巻6号(1969年6月発行)
今月の主題 胃の変位と変形(1)
4巻5号(1969年5月発行)
今月の主題 稀な胃病変
4巻4号(1969年4月発行)
今月の主題 小腸の検査法
4巻3号(1969年3月発行)
今月の主題 胃癌深達度の診断と経過観察
4巻2号(1969年2月発行)
今月の主題 上部消化管の出血
4巻1号(1969年1月発行)
今月の主題 大彎側の病変
3巻13号(1968年12月発行)
今月の主題 陥凹性早期胃癌の経過
3巻12号(1968年11月発行)
今月の主題 多発胃癌
3巻11号(1968年10月発行)
今月の主題 食道
3巻10号(1968年9月発行)
今月の主題 直視下診断法
3巻9号(1968年8月発行)
今月の主題 消化管の医原性疾患
3巻8号(1968年7月発行)
今月の主題 進行癌の問題点
3巻7号(1968年6月発行)
今月の主題 胃癌の発生
3巻6号(1968年6月発行)
今月の主題 前癌病変としての胃潰瘍とポリープの意義
3巻5号(1968年5月発行)
今月の主題 胃の巨大皺襞
3巻4号(1968年4月発行)
今月の主題 胃の食物輸送機能
3巻3号(1968年3月発行)
今月の主題 大腸・直腸
3巻2号(1968年2月発行)
今月の主題 胃集団検診と早期胃癌
3巻1号(1968年1月発行)
今月の主題 早期胃癌研究の焦点
2巻12号(1967年12月発行)
今月の主題 小腸
2巻11号(1967年11月発行)
今月の主題 慢性胃炎2
2巻10号(1967年10月発行)
今月の主題 慢性胃炎1
2巻9号(1967年9月発行)
今月の主題 胃の多発性潰瘍
2巻8号(1967年8月発行)
今月の主題 難治性胃潰瘍
2巻7号(1967年7月発行)
今月の主題 胃切除後の問題
2巻6号(1967年6月発行)
今月の主題 胃のびらん
2巻5号(1967年5月発行)
今月の主題 早期胃癌の鑑別診断
2巻4号(1967年4月発行)
今月の主題 胃微細病変の診断
2巻3号(1967年3月発行)
今月の主題 胃液分泌の基礎と臨床
2巻2号(1967年2月発行)
今月の主題 十二指腸潰瘍〔2〕
2巻1号(1967年1月発行)
今月の主題 十二指腸潰瘍〔1〕