家族性大腸腺腫症は,従来大腸に限局した疾患と考えられていたが,1970年代以降,胃,十二指腸,小腸にも高率に腫瘍性ないし腫瘍状病変を随伴することが明らかにされ,骨腫,軟部腫瘍を合併するGardner症候群と本質的には同一の全身性疾患との概念が確立した1).1977年筆者らは,本症に合併する胃病変2)3),十二指腸病変4)の特徴を報告し,無症状の本症患者が上部消化管病変を契機に早期のうちに発見される可能性を述べた.事実,その後,ルーチンの上部消化管X線検査で十二指腸球部に多発小隆起を認め,それを契機に早期診断された家族性大腸腺腫症の1例を経験し報告した(本号の主題症例5)).
Cowden病は,皮膚,口腔粘膜,甲状腺,乳腺,子宮,卵巣などの全身諸臓器に過誤腫性病変を呈する遺伝性疾患であるが,最近ポリポーシス症候群として認識されるようになった.ポリープは全消化管に分布するが,食道と胃に最も明瞭に認められる.本症では中年期以降に高率に内臓悪性腫瘍を合併するので,その早期診断の意義は大きい.従来診断指標として重視されてきた皮膚粘膜病変が軽微な症例も存在することから,上部消化管病変の特徴像の認識が早期発見のうえで極めて重要と考えられる.事実,筆者ら6)が経験した本症5例はいずれも特徴的な上部消化管病変を有しており,それを契機に本症と診断された.
雑誌目次
胃と腸29巻13号
1994年12月発行
雑誌目次
今月の主題 上部消化管病変の特徴からみた全身性疾患
序説
上部消化管病変の特徴からみた全身性疾患
著者: 飯田三雄
ページ範囲:P.1355 - P.1356
主題
アミロイドーシスにおける上部消化管病変の特徴
著者: 多田修治 , 飯田三雄 , 檜沢一興 , 八尾隆史 , 小林広幸 , 青柳邦彦 , 原口修 , 須古博信 , 渕上忠彦 , 岡田光男 , 八尾恒良 , 藤島正敏
ページ範囲:P.1357 - P.1368
要旨 アミロイド沈着が証明された72例の上部消化管病変を臨床病理学的に検討した.72例のアミロイド蛋白を免疫組織学的およびKMnO4前処理Congo red反応により検索した結果,アミロイドA蛋白(AA型)52例,免疫グロブリンL鎖(AL型)14例,β2-ミクログロブリン(AH型)3例,異型プレアルブミン(AF型)3例であった.X線・内視鏡所見は蛋白別に有意な差がみられ,AA型では微細顆粒状隆起の多発する粗ぞうな粘膜が,AL型では粘膜下腫瘤様隆起の多発と皺襞の肥厚が,それぞれ十二指腸を中心に高率に認められた.組織像との対比では,沈着が軽度の症例では粘膜面の異常に乏しく,沈着が進むにつれてAA型では粘膜固有層への広範顆粒状の沈着を,AL型では粘膜筋板・粘膜下層および固有筋層への塊状沈着を認め,各々の形態学的特徴像および臨床徴候との対応がみられた.また,AH型では固有筋層への多量沈着が,AF型では自律神経節への沈着が臨床症状に強く関与していると考えられた.72例の生検におけるアミロイド沈着陽性率は十二指腸(97%),胃(89%),食道(52%)の順に高く,沈着の程度もこの順に高度であった.以上の成績から,上部消化管はアミロイドーシスの診断に極めて適した検査部位であり,特に十二指腸第2部の微細な形態学的変化を捉えることにより,アミロイド蛋白の種類と沈着の程度を推測することが可能であると考えられた.
上部消化管病変が契機となって診断されたCrohn病
著者: 樋渡信夫 , 渡辺浩光 , 森山聡 , 大原秀一 , 浅木茂 , 豊田隆謙 , 白根昭男
ページ範囲:P.1369 - P.1376
要旨 Crohn病と確診がついていない時点で,上部消化管検査によりCrohn病の存在を診断することが可能だったか否かについて検討した.1978年から1994年8月までに初診した163例中,手術や画像検査によるCrohn病の確診・疑診がついていなかったのは38例であった.このうち上部消化管検査や生検を契機としてCrohn病と診断された症例はなかったが,縦列する小潰瘍~びらんと十二指腸の多発性びらんは特徴的であり,肉芽腫は3例に検出された.下痢・腹痛を伴わず,炎症所見も軽度な臨床的非典型例やアフタのみから成るCrohn病の診断に際しては,上部消化管病変やその生検所見が決め手になることもありうると思われた.
血液疾患における上部消化管病変の特徴
著者: 青崎真一郎 , 濱田富志夫 , 馬場泰忠 , 新山徹美 , 大井秀久 , 田畑宏紀 , 美園俊明 , 米沢善照 , 野口昌宏 , 青崎真理 , 西俣寛人 , 蓮井和久
ページ範囲:P.1377 - P.1388
要旨 血液疾患のうち,消化器症状を契機として発見されることが多い成人T細胞白血病の上部消化管病変の特徴について検討した.消化器症状を初発とした成人T細胞白血病6例のX線・内視鏡像および病理所見を呈示し,文献例と合わせ考察した.成人T細胞白血病の食道病変は剖検例では認められるが,X線・内視鏡検査では指摘できなかった.文献例でも報告がなかった.胃病変は全身性悪性リンパ腫や原発性胃悪性リンパ腫と同じ肉眼型を示した.そのほか,“小結節集簇型”病変も文献例でみられた.十二指腸病変は,一部に中心陥凹を有す,多発性の小結節状隆起としてみられた.上部消化管検査で悪性リンパ腫の所見を認めたら,成人T細胞白血病の病変の可能性も考慮し,検索していく必要があると考えられた.また,アレルギー性疾患であるが,腹部症状の著明であったSchönlein-Henoch紫斑病2例についてもX線・内視鏡像を呈示した.
消化管ポリポーシスにおける上部消化管病変の特徴
著者: 中嶋秀麿 , 牛尾恭輔 , 飯沼元 , 宮川国久 , 石川勉
ページ範囲:P.1389 - P.1400
要旨 消化管ポリポーシスという疾患群は,しばしば上部消化管病変の発見が診断の契機となる.そこでCowden病,大腸腺腫症,Turcot症候群,Peutz-Jeghers症候群,若年性ポリポーシス,Cronkhite-Canada症候群について,上部消化管病変を口腔内,食道,胃・十二指腸に分け,病変の有無とその形態学的な特徴像について述べた.食道ポリポーシスは,Cowden病に特徴的な所見であった.消化管ポリポーシスで認められる胃・十二指腸病変を,病変の分布,大きさ,形態,均一性の有無,大小不同の有無,ひだとの関係で検討し,鑑別診断に至る過程を論じた.
梅毒の上部消化管病変―鑑別診断を中心に
著者: 堺勇二 , 渕上忠彦 , 平川雅彦 , 平川克哉 , 井廻宏 , 飯塚佳彦 , 天野角哉 , 田畑寿彦 , 佐藤茂 , 佐藤正代 , 永江隆 , 小林広幸 , 岩下明徳
ページ範囲:P.1401 - P.1410
要旨 胃梅毒7例の臨床像,X線・内視鏡像を検討した.また,表層型胃悪性リンパ腫,AGML,スキルス型胃癌との鑑別点を検討した.胃梅毒7例は男性5例,女性2例,平均年齢37.3歳で,梅毒診断の契機は全例胃X線・内視鏡検査であった.胃梅毒のX線・内視鏡像の特徴として,前庭部の漏斗状狭窄,融合傾向のある多発潰瘍,凹凸顆粒状粘膜などが高頻度にみられ,従来の報告と同様であった.また,胃梅毒に特異的と思われる梅毒性皮疹類似のびらん様扁平隆起を7例中2例に認めた.他疾患との鑑別については,①胃悪性リンパ腫では隆起の様相が強く,散在性の多発小潰瘍,びらんを示すことが多い,②AGMLでは皺襞の腫大に比し,粘膜の凹凸に乏しい,③スキルスでは漏斗状狭窄は少なく,多発潰瘍は少ない,などの点から胃梅毒との鑑別は可能と考えられた.
主題症例 食道・胃・十二指腸病変が発見の契機となった全身性疾患
食道潰瘍を契機として発見されたBehçet病の1例
著者: 伊藤義幸 , 斉藤隆也 , 吉田訓子 , 平田学 , 北村千都 , 菅田信之 , 大塚弘友 , 清水誠治 , 多田正大
ページ範囲:P.1413 - P.1416
要旨 食道潰瘍を契機に発見されたBehçet病の1例を経験した.患者は56歳の女性.1986年ごろから再発性の口腔内アフタと陰部潰瘍を繰り返していた.1991年10月15日ごろから,思い当たる誘因もなく胸骨裏痛が出現したため来院した.上部消化管内視鏡検査で中部食道および食道胃接合部粘膜に3個の円形から楕円形の潰瘍が認められた.大腸内視鏡検査では回盲部にもアフタ様病変が発見され,不全型の腸管Behçet病と診断した。食道潰瘍に対して抗潰瘍薬を投与したが効果はなく,炎症反応も上昇したが,colchicine 1mg/dayの投与により炎症反応は改善し,食道潰瘍も治癒した.
食道びまん性ポリープを契機に発見され肺癌を合併したCowden病の1例
著者: 遠藤一夫 , 横山善文 , 城卓志 , 伊藤誠 , 武内俊彦
ページ範囲:P.1417 - P.1421
要旨 Cowden病の経過観察中,肺癌の合併をみた症例を経験したので報告した.患者は58歳,男性.健診で食道粘膜のびまん性密在性顆粒状変化を指摘され来院.27歳時に左側胸腹部皮膚の血管腫切除の既往があった.家族歴では母が胃癌で死亡.食道粘膜全域にびまん性顆粒状隆起と胃前庭部に散在性に小隆起性病変が観察された.更に口腔粘膜に白色丘疹,右第5指に角化性丘疹,顔面にも丘疹を認めたため,Cowden病と診断した.その後,2年5か月の経過観察後に左肺上葉に腺癌が発生したため切除された.Cowden病は内臓悪性腫瘍の合併頻度が高く,注意深い経過観察が必要と思われた.
食道カンジダ症で確診されたAIDSの1例
著者: 山田義也 , 門馬久美子 , 榊信廣 , 吉田操 , 小池盛雄 , 味沢篤 , 倉禎二
ページ範囲:P.1422 - P.1424
要旨 HIV(human immunodeficiency virus)感染症は,本邦においても徐々に患者数の増加がみられている.1994年6月現在,本邦のHIV感染症者は3,389人,そのうちAIDS(acquired immunodeficiency syndrome)患者は764人である.数年前までは,入院患者の約70%が同性愛者であり,残りが血友病患者や輸血による感染者であったため,特殊なグループの病気と考えられていた.しかし,近年になって異性愛者の患者数が増加し,一般的なSTD(sexually transmitted disease)として考えられるようになってきた.患者自身はHIV抗体の検査を受けず,自分自身が陽性と知らずに生活し,消化器病変と共にAIDSを発症する例もみるようになった.上部消化管内視鏡施行時に発見され,食道カンジダ症の精査中に確診されたAIDS症例の1例を提示する.
竹の節状びらんが発見の契機となったCrohn病の1例―Crohn病に特徴的な胃体部小彎の微小病変の提唱
著者: 横田欽一 , 斉藤裕輔 , 芦田知史 , 奥山修兒 , 太田知明 , 結城正光 , 榮浪克也 , 野村昌史 , 垂石正樹 , 綾部時芳 , 柴田好 , 並木正義
ページ範囲:P.1425 - P.1430
要旨 患者は32歳,男性.心窩部から臍周囲部痛のため近医を受診した.胃内視鏡検査で十二指腸球部の顆粒状病変と噴門部から胃体中部小彎にかけて念珠状に連なる3条の隆起性変化を認めた.敷石状外観様であるが,縦走潰瘍はなく,皺襞を比較的規則正しく横切る浅いびらんが縦に配列することにより形成された病変であった.このびらん部分からの生検で肉芽腫が検出されCrohn病が疑われた.小腸造影で縦走潰瘍,敷石像が確認され,小腸型Crohn病と診断された.以後Crohn病患者の胃体部小彎を注目して観察したところ,計25例中13例52%に類似した所見が認められ,その特異な外観から"竹の節状びらん"と命名した.文献的記載がなく,Crohn病を示唆する特徴的な胃体部小彎病変として提唱する.
十二指腸病変が発見の契機となったCrohn病の1例
著者: 松本主之 , 飯田三雄 , 青柳邦彦 , 佐藤智雄 , 木村豊 , 中村昌太郎 , 藤島正敏
ページ範囲:P.1431 - P.1436
要旨 患者は28歳の男性.21歳時から心窩部痛が出現し,24歳時から活動性十二指腸潰瘍およびびらん性胃炎と診断され投薬を受けていたが難治性であった.1991年3月から心窩部痛が再発.上部消化管内視鏡検査で十二指腸球部の活動性潰瘍,第2部の多発小潰瘍および幽門前庭部のびらん性胃炎を認め,前庭部の生検で非乾酪性類上皮細胞性肉芽腫が検出された.更に小腸の縦走潰瘍および小腸・大腸の多発性小潰瘍ないしアフタ様潰瘍を認めたためCrohn病と診断した.Crohn病における上部消化管の微細病変は本症の診断の契機となりうるので,その特徴を熟知しておく必要があると思われた.
Crohn病の経過中に十二指腸病変が発見の契機となった二次性アミロイドーシスの1例
著者: 山本淳也 , 永江隆 , 内田泰彦 , 竹中国昭 , 櫻井俊弘 , 松井敏幸 , 八尾恒良 , 山田豊 , 岩下明徳
ページ範囲:P.1437 - P.1443
要旨 Crohn病の経過観察中に上部消化管内視鏡検査で指摘された十二指腸病変が発見の契機となった二次性アミロイドーシスを経験した.患者は34歳,男性.1984年,Crohn病と診断され小腸部分切除を施行された.発症後約15年経過した1994年4月,Crohn病増悪のため入院した.上部消化管内視鏡検査で十二指腸第2部にKerckring皺襞の不整像,小顆粒の集簇した粘膜を斑状に認めアミロイドーシスと診断した.生検組織像では粘膜固有層にアミロイド沈着を認め,病理学的に二次性アミロイドーシスと診断された.全経過を通して腎障害はなく尿蛋白は陰性で,臨床的に消化管以外の障害は認めなかった.
十二指腸多発腺腫を契機に発見された家族性大腸腺腫症の1例
著者: 檜沢一興 , 飯田三雄 , 青柳邦彦 , 李成来 , 中村昌太郎 , 藤島正敏
ページ範囲:P.1445 - P.1450
要旨 患者は20歳,女性.左季肋部痛を訴え来院.上部消化管X線検査で,十二指腸球後部を中心に多数の小隆起を認め,内視鏡下生検で管状腺腫と診断した.そこで,家族性大腸腺腫症(FAC)を疑い全身の検索を行った.その結果,潜在性骨腫を伴うFACと診断され,22歳時に結腸全摘術を施行した.現在まで約13年の経過観察中,22歳時に十二指腸乳頭部粘膜から腺腫,23歳時に胃前庭部の2個のびらん様陥凹から腺腫の組織像が確認された.FACにおける上部消化管病変の頻度は高率であり,本症の重要な診断指標となりうる.最近,本症における上部消化管癌の発生が問題とされており,文献的考察のうえ報告する.
食道・胃・十二指腸に特徴的な所見を認めた全身性疾患
胃に多発性隆起性病変を認めた好酸球性胃腸炎の1例
著者: 垂石正樹 , 斉藤裕輔 , 蘆田知史 , 野村昌史 , 榮浪克也 , 綾部時芳 , 横田欽一 , 柴田好 , 坂田葉子
ページ範囲:P.1451 - P.1456
要旨 患者は13歳,男児.4歳から鉄欠乏性貧血,5歳から腹痛,下痢がみられ,当院小児科で低蛋白血症,低グロブリン血症,好酸球増多症およびIgE異常高値を指摘された.食物抗原に対する著明なアレルギーが認められ,抗アレルギー剤の投与と抗原除去食で経過をみていたが,コントロール不良のため消化管精査の目的で当科を紹介された.上部消化管内視鏡検査で,胃前庭部に縦に並ぶverrucosa様の隆起性病変を認め,同部位からの生検組織で好酸球の浸潤がみられた.大腸内視鏡検査では,粘膜の発赤と浮腫性変化がみられ,生検組織では同様に好酸球の浸潤を認めた.小腸X線検査では明らかな異常はみられなかった.以上の所見から,食物アレルギーに基づく好酸球性胃腸炎と診断し,食物抗原除去を目的に成分栄養による経腸栄養療法を導入した.約40日の完全経腸栄養により,末梢血好酸球は著明に減少し,体重,血清総蛋白は改善した.その後,抗原除去食を併用した在宅経腸栄養療法で経過をみているが,経過は順調で10か月後の上部消化管内視鏡検査では胃病変の改善が認められた.好酸球性胃腸炎は高頻度に胃病変がみられるが,本症例のような形態はまれである.また,食物アレルギーが明らかな例には経腸栄養療法は試みるべき治療法と考えられた.
十二指腸に特徴的な所見を認めた急性型adult T-cell leukemia(ATL)の1例
著者: 畠山定宗 , 中村栄治 , 植木光彦 , 中林正一 , 櫻井俊弘 , 松井敏幸 , 八尾恒良 , 竹村聡 , 八尾建史 , 岩下明徳 , 武石明治
ページ範囲:P.1457 - P.1462
要旨 患者は34歳,男性.心窩部痛,腹部膨満を主訴に来院.表在リンパ節腫脹,肝脾腫を伴い,腹部超音波検査で腹腔内リンパ節腫大を認めた.血液検査では異型リンパ球を伴う白血球増多,LDH,血清カルシウムの高値がみられた.消化管検査では胃幽門部に軽度のびらん,十二指腸球部~第2部にかけて大小の周辺隆起を伴う表面赤褐色調のⅡa+Ⅱc様病変が多発していた.また,空腸から回腸には中心陥凹を有する小隆起が多発し,回腸末端には潰瘍性病変が認められた.以上から,ATLの消化管病変と診断した,本症例は十二指腸,小腸主体の消化管浸潤を呈したATLの1症例であり,特に十二指腸に特徴的な所見を認めたため報告した.
今月の症例
1.深部浸潤を呈したⅡa+Ⅱc型早期胃癌の1例
著者: 小泉和三郎 , 近藤一英 , 石井圭太 , 上杉秀永 , 三富弘之 , 西元寺克禮
ページ範囲:P.1350 - P.1351
〔患者〕55歳,女性.約1か月来の心窩部痛を主訴に精査を希望して当院を受診した.
〔胃X線所見〕幽門前庭部大彎寄りの圧迫像(Fig. 1)に1.5×1.5cm大のドーナツ状の透亮像を認める.中央のバリウムの溜まりはかなり厚く,よく見るとその内部には一部結節状の透亮像がみられる.また,大彎側には辺縁隆起の一部に浅いバリウムの溜まり像が認められ,中央部の陥凹からのはみ出し像として捉えられる.辺縁隆起部の粘膜模様はやや粗大であるが,比較的規則正しい胃小区模様を保っている.口側から引き込まれる1本の粘膜ひだはそのまま辺縁隆起部に連続し,bridging fold様の所見を示している.腹臥位二重造影像(Fig. 2)では,明らかな辺縁の伸展不良はなく,病変も限局し,その境界は明瞭で,辺縁隆起の表面粘膜模様は健常部と同様である.前壁寄りにわずかなバリウム斑のはみ出し像がみられる.
2.消化管アミロイドーシスの1例
著者: 檜沢一興 , 青柳邦彦 , 多田修治 , 飯田三雄 , 八尾隆史
ページ範囲:P.1352 - P.1354
〔患者〕51歳,女性(#8627).45歳から関節リウマチで加療中,48歳時に胃潰瘍の既往がある.50歳ごろからときどき下痢,嘔吐が出現し,蛋白尿も持続するため,当科入院となった.
〔全消化管X線所見〕食道には異常所見を認めなかった.胃体部から幽門部にかけて広範に小顆粒状陰影がみられ,幽門前庭部後壁には不整形のバリウム斑を認めた(Fig. 1a).十二指腸第2部のKerckring皺襞は減少しており,微細顆粒状隆起の多発から成る粗槌な粘膜像が認められた(Fig. 1b).経口小腸充満像では明らかな異常を指摘できなかったが,ゾンデ法小腸二重造影検査では,上部小腸を中心に径2mmまでの小顆粒状陰影から成る粘膜粗槌像を認め,Kerckring皺襞は微細な凹凸像を呈していた(Fig. 1c, d).下部小腸から大腸にはX線像上明らかな異常は指摘できなかった.
早期胃癌研究会
1994年9月の例会から
著者: 小越和栄 , 多田正大
ページ範囲:P.1464 - P.1465
1994年9月の早期胃癌研究会は9月21日(水),小越和栄(県立がんセンター新潟病院内科),多田正大(京都第一赤十字病院胃腸科)の司会で行われた.
〔第1例〕52歳,男性.granulomatous gastritis(症例提供:姫路赤十字病院外科 青山正博).
Coffee Break
続・胃疾患症例報告における紹介医の記載について
著者: 高木國夫
ページ範囲:P.1410 - P.1411
「胃と腸」に発表された論文について,一開業医から私あてに,厳しい意見を7月26日に戴きました。失礼とは存じますが,全文の掲載を御許し下さい.
『前略匿名で申し訳ありませんが,「胃と腸」を通じて先生の論調,論文に感銘している一読者として「胃と腸」編集方針にささやかな異議申し立てをさせていただきます.Vol. 29,No. 7,「今月の症例1.」における"近医"の扱い方は,余りにも礼を失するものであり,priorityを軽んずるものではないでしょうか.実力があれば,開業医といえども軽んじなかった黒川教授のお弟子さんの教室からの発表とは信じられない思いです.肩書きは重んぜず,実のある討論を行うという早期胃癌研究会であり続けるためにも先生のリーダーシップに期待いたします.一開業医』
学会印象記
第48回日本消化器内視鏡学会総会
著者: 垂石正樹
ページ範囲:P.1443 - P.1444
第48回日本消化器内視鏡学会は,10月17日から19日までの3日間にわたり,札幌厚生病院長・村島義男先生を会長として,札幌市において北海道厚生年金会館を中心に開催された.総会1日目はあいにくの雨模様で雪虫の舞う寒い日であったが,2日目,3日目は好天に恵まれ,遠路訪れた先生方も北海道の爽やかな秋を満喫されたことと思う.隣接して設けられた3か所の会場は,会場間の移動にも時間がかからず,多くの会員で大変な混雑ぶりであった.今回の学会は,私の勤務地(旭川市)から近いこともあり,いつもの学会のように当地に宿泊して朝から参加するというわけにはいかず,日帰りで仕事をしてはまた出かけるという非常にあわただしいものであった.その中で,私が参加できたごく一部の内容につきその印象を述べてみたい.
総会1日目の午後は八尾恒良,下田忠和両先生の司会でシンポジウム(2)「表面型大腸sm癌の病態と診断」が行われた.各施設からの豊富な症例呈示と拡大内視鏡観察,実体顕微鏡観察,あるいは注腸X線所見との対比などが示され,1例1例を丹念に検討したデータから,シンポジストのこの分野に対する熱意が感じられた.ディスカッションの中心は一時期の,より小さな癌症例を発見するという方向から,肉眼形態,あるいはpit pattemの解析によりその腫瘍の生物学的態度を推定し,治療の必要なものをより厳密に振り分けるという方向に向けられ,表面型大腸腫瘍も発見の時代から診断,治療の時代へと確実に発展してきていることが感じられた.表面型sm癌症例の検討から,表面陥凹型は小さくても深部浸潤傾向の強いことが共通の認識として理解され,強調された.しかしながら,sm癌との接点となるようなm癌症例の特徴などについての議論はあまりなく,今後の検討課題と思われた.フロアの白壁先生から,呈示された画像所見はどれくらいその描出に努力がなされたものなのか,との質問があり,診断能を議論するうえでの基本的な姿勢を再認識させられた.また,一般演題でも多数の報告があったが,超音波内視鏡,特に細径プローブが表面型大腸腫瘍の深達度診断の補助診断として有用との意見が多く,今後ますますその価値は高まるものと期待された.
--------------------
欧文目次 フリーアクセス
ページ範囲:P.1349 - P.1349
海外文献紹介「リンパ節転移を伴った大腸癌切除後の生存率に関与する病理学的決定要因」 フリーアクセス
著者: 新田康夫
ページ範囲:P.1376 - P.1376
Pathologic determinants of survival associated with colorectal cancer with lymph node metastases: Newlaand RC, Dent OF, Lyttle MNB, et al (Cancer 73: 2076-2082, 1994)
著者らはリンパ節転移を伴った大腸癌の根治的切除を行った症例において,どのような病理学的因子が予後を反映しうるか検討を行った.対象は6か月から215年にわたって追跡調査された579人の患者で,炎症性腸疾患,家族性大腸ポリポーシスの疾患は除外した.
15因子について検討がなされ,多変量解析の結果,6つの病理学的因子が予後と有意の関連を示した.その関連の強さの順を以下に示す.①リンパ節転移の程度,②癌の漿膜表面への浸潤,③癌の固有筋層より深部への浸潤,④直腸に病変が存在すること,⑤静脈侵襲,⑥腫瘍の高悪性度(分化度,浸潤形式など)であった.年齢,性別についても有意な関連が認められたが,腫瘍の大きさ,リンパ節転移の数については,今回は有意な予後因子とは認められなかった.特にリンパ節転移の部位が最も重要であり,先進リンパ節の転移はDukesによりDukesCを亜分類するのに用いられている.更に固有筋層を越えて拡がっているかどうかを加味したものが,Astler-Collerの亜分類として用いられている.今回の研究の結果を通して,著者らは,以上の6つの独立した病理学的要因今後予後の異なる患者グループの層別化に用いることを奨めている.
海外文献紹介「肝癌の術後再発」 フリーアクセス
著者: 小野博美
ページ範囲:P.1421 - P.1421
Postoperative recurrence of hepatocellular carcinoma: Miin-Fu Chen, Tsann-Long Hwang, et al (Arch Surg 129: 738-742, 1994)
肝癌の術後肝内再発率を調べ,再発に影響を与える要因を決定するために検索を行った.
1977年から1991年までの15年間にチャン・グン記念病院の外科部で切除を受けた205症例(男性162例,女性43例).HBs-Ag陽性は131列(63.9%).αFPが10μg/l以下は44例(21.5%).肝硬変は102例(49.8%).腫瘍サイズは5cm以下が62例(30.2%),5.1cm以上10cm以下が92例(449%),10.1cm以上が51例(24.9%).Child Aが168例(82%),Child Bが37例(18%).切除タイプは,右葉部分切除術が74例(36.2%),右葉切除術が56例(27.3%),拡大右葉切除術が2例(1%),左葉切除術が44例(21.5%),左外側切除術が24例(11.7%),拡大左葉切除術が1例(0.5%),襖型切除術が8例(4%)であった.
海外文献紹介「出血性潰瘍―再出血の危険因子と内視鏡所見の推移について」 フリーアクセス
著者: 鈴木隆史
ページ範囲:P.1450 - P.1450
Bleeding peptic ulcer-Risk factors for rebleeding and sequentialchanges in endoscopic findings: Ping-I H, Xi-Zhan L, Shin-Huang C, et al (Gut 35: 746-749, 1994)
消化性潰瘍の合併症の中で,繰り返し起こる出血はときに致命的となる.これまでにも再出血の危険因子に関する報告は数多くみられるが,臨床所見,検査データ,内視鏡所見といった多変量を用いた評価はなされていない.そこで今回著者らは,初期止血後の再出血の危険性につきprospectiveに調査し,加えて再出血時の内視鏡所見と初期所見とを比較検討した.
書評「超音波診断 第2版」 フリーアクセス
著者: 森榮司
ページ範囲:P.1412 - P.1412
超音波の波動を用いて人体の診断を行う超音波診断法は,X線診断法とならび臨床の多くの分野で不可欠の手段として成長,発展している.
1988年に日本超音波医学会の学識経験豊富な会員諸氏の執筆による「超音波診断」第1版が刊行され,臨床諸家,医学生,診断装置関係研究者,技術者,そのほか超音波医学に関心のある方々に好適の勉学書として大きな貢献を果たしてきた.
書評「認定内科医・認定内科専門医―受験のための演習問題と解説」 フリーアクセス
著者: 今岡かおる
ページ範囲:P.1466 - P.1466
近年,内科分野においても専門分野の細分化が進み,専門医制度の導入に伴い,各医師が自ら○○内科と呼称することが多くなってきた.その中で新たに家庭医,総合診療科という広く内科全般を診療する領域も注目を浴びてきている.内科認定医制度はそういった内科全般の修得を目指して作られたが,更にその上の専門医を目指す基礎としても重要な位置を占めている.現在,この制度を目指して受験する医師が増加しているが,卒後数年たって,どうしても疎くなる分野が多くなってくることは否めない.しかし,医師国家試験のレベルでは心許なく,かといって専門書を一から読む時間は到底ないというのが現状のようである.その意味で本書は,多忙な若手医師の短時間での内科一般の修得にとって格好の書と言えるであろう.問題は実際に内科学会認定内科委員会のメンバーで作制され,消化器・循環器・内分泌・代謝・腎尿路・呼吸器・血液・神経・アレルギー膠原病・感染症中毒・その他の10分野にわたって網羅されている.内容は奇をてらわず,基礎的な内容からやや専門的なものまで幅広い段階にわたっており,ときに見落とされがちな疾患についても言及されている.
特に試験直前の時間の余裕がないとき,本書を一読するだけでも多くの知識が得られるであろう.急げば全編1週間,丁寧に調べながらでも1か月もあれば十分読破可能と思われる.また,設問のパターンを習熟するうえにも本書は受験生にとって必携であろう.
「胃と腸」質問箱
著者: 小越和栄
ページ範囲:P.1462 - P.1463
(質問) 最近,医師と患者との間のインフォームド・コンセントが社会問題化しています.内視鏡診断と治療を行う場合も同じで,どこまで患者から承諾書,同意書を取ればよいのか悩んでいます.私たちの病院では合併症の頻度の高いERCPや内視鏡治療(ポリペクトミー,EST,ERBD,食道静脈瘤硬化療法など)を行う場合には必ず同意書を取るようにしていますが,通常の診断のための内視鏡検査では敢えて承諾書は取っていません.いちいち書類を作成していたのでは,外来診察が成り立たないからです。もちろん承諾書を取らないものの.患者に検査の必要牲,危険性を説明しないわけではありませんが,例えば,大腸内視鏡検査の途中でポリープが発見された場合,その場で口頭で患者にポリペクトミーの必要性と危険性を説明して,了解を得た後,直ちに治療を行ってしまいます.しかし,合併症が発生することを考えると,このような場合でも日を改めて承諾書をまとめてから治療をおこなうべきでしょうか.多発する医療紛争に対応するため,どこまで同意書を取ればよいのか教えてください.県立がんセンター新潟病院・小越和栄先生に回答をお願いします.
(徳島市・S. O生)
編集後記 フリーアクセス
著者: 伊藤誠
ページ範囲:P.1468 - P.1468
“木を見て森を見ず”という言葉がある。診断技術と機器の長足の進歩で,胃と腸疾患は,より早期に,より微細な病変の診断が可能になった.これは癌において特に顕著であるが,それは病変の発生部位もしくは病変が主座を占めている部位での診断である.また,その早期・微細診断には進行例の所見とか随伴所見が有力なガイドになってきた面がある.“木を見らば木目まで見る”という手法と言えよう.
本号の主題は,飯田先生の提案から生まれた.上部消化管のX線・内視鏡所見から全身疾患を診断する試みが体系的に取り上げられたことは少なく,企画小委員4人の意見が一致した.“木を見らば森を見るべし”というのが本号のコンセプトである.
基本情報

バックナンバー
59巻11号(2024年11月発行)
今月の主題 進行胃癌の診断と治療方針2024
59巻10号(2024年10月発行)
増大号 炎症性腸疾患2024
59巻9号(2024年9月発行)
今月の主題 食道運動障害の診断と治療
59巻8号(2024年8月発行)
今月の主題 臨床と病理のマリアージュ
59巻7号(2024年7月発行)
今月の主題 虚血性腸病変を整理する
59巻6号(2024年6月発行)
今月の主題 内視鏡治療後サーベイランスの現状—異時性多発病変を中心に
59巻5号(2024年5月発行)
今月の主題 胃・十二指腸神経内分泌腫瘍(NEN) up to date
59巻4号(2024年4月発行)
増大号 消化管疾患の分類2024
59巻3号(2024年3月発行)
今月の主題 上皮下発育を呈する食道病変の診断
59巻2号(2024年2月発行)
今月の主題 大腸ポリープのすべて
59巻1号(2024年1月発行)
今月の主題 自己免疫性胃炎—病期分類と画像所見
58巻12号(2023年12月発行)
今月の主題 遺伝性消化管疾患を考える
58巻11号(2023年11月発行)
今月の主題 小腸画像診断のトピックス
58巻10号(2023年10月発行)
増大号 「胃と腸」式 読影問題集2023 応用と発展—考える画像診断が身につく
58巻9号(2023年9月発行)
今月の主題 知っておくべき口腔・咽喉頭病変
58巻8号(2023年8月発行)
今月の主題 十二指腸拡大内視鏡の最新知見
58巻7号(2023年7月発行)
今月の主題 消化管リンパ増殖性疾患の診断アプローチの基本
58巻6号(2023年6月発行)
今月の主題 分類不能腸炎(IBDU)の現状と将来展望
58巻5号(2023年5月発行)
今月の主題 壁内局在からみた胃上皮下腫瘍の鑑別診断
58巻4号(2023年4月発行)
増大号 「胃と腸」式 読影問題集2023 基本と応用—考える画像診断が身につく
58巻3号(2023年3月発行)
今月の主題 食道ESD瘢痕近傍病変の診断と治療
58巻2号(2023年2月発行)
今月の主題 鋸歯状病変関連の早期大腸癌
58巻1号(2023年1月発行)
今月の主題 Non-H. pylori Helicobacter胃炎と周辺疾患
57巻13号(2022年12月発行)
今月の主題 IEEを使いこなす
57巻12号(2022年11月発行)
今月の主題 胃型形質を示す胃・十二指腸上皮性腫瘍
57巻11号(2022年10月発行)
今月の主題 食道癌診療トピックス2022
57巻10号(2022年9月発行)
今月の主題 大腸腫瘍診療の最前線
57巻9号(2022年8月発行)
今月の主題 胃癌スクリーニングの課題と将来展望
57巻8号(2022年7月発行)
今月の主題 転移性消化管腫瘍
57巻7号(2022年6月発行)
今月の主題 特殊型胃癌—組織発生と内視鏡診断
57巻6号(2022年5月発行)
今月の主題 原発性小腸癌—見えてきたその全貌
57巻5号(2022年5月発行)
増刊号 図説「胃と腸」画像診断用語集2022
57巻4号(2022年4月発行)
今月の主題 予後不良な早期消化管癌
57巻3号(2022年3月発行)
今月の主題 食道上皮内腫瘍の診断と取り扱い
57巻2号(2022年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の粘膜治癒を再考する
57巻1号(2022年1月発行)
今月の主題 H. pylori除菌後発見胃癌の診断UPDATE
56巻13号(2021年12月発行)
今月の主題 非乳頭部十二指腸腺腫・癌の診断と治療
56巻12号(2021年11月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の鑑別診断
56巻11号(2021年10月発行)
今月の主題 咽頭表在癌の内視鏡診断と治療
56巻10号(2021年9月発行)
今月の主題 胃上皮性腫瘍—組織分類・内視鏡診断の新展開
56巻9号(2021年8月発行)
今月の主題 「胃と腸」式 読影問題集—考える画像診断が身につく
56巻8号(2021年7月発行)
今月の主題 早期大腸癌内視鏡治療の新展開
56巻7号(2021年6月発行)
今月の主題 食道胃接合部腺癌の診断2021
56巻6号(2021年5月発行)
今月の主題 上部消化管非腫瘍性ポリープの内視鏡所見と病理所見
56巻5号(2021年5月発行)
増刊号 消化管診断・治療手技のすべて2021
56巻4号(2021年4月発行)
今月の主題 消化管疾患AI診断の現状
56巻3号(2021年3月発行)
今月の主題 内視鏡医も知っておくべき病理診断リファレンス—下部消化管腫瘍
56巻2号(2021年2月発行)
今月の主題 Barrett食道腺癌の内視鏡診断と治療2021
56巻1号(2021年1月発行)
今月の主題 早期胃癌内視鏡治療・適応のUPDATE
55巻13号(2020年12月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変の新展開
55巻12号(2020年11月発行)
今月の主題 高齢者早期胃癌ESDの現状と問題点
55巻11号(2020年10月発行)
今月の主題 小腸腫瘍アトラス
55巻10号(2020年9月発行)
今月の主題 食道SM扁平上皮癌治療の新展開
55巻9号(2020年8月発行)
今月の主題 一度見たら忘れられない症例
55巻8号(2020年7月発行)
今月の主題 H. pylori未感染胃の上皮性腫瘍
55巻7号(2020年6月発行)
今月の主題 薬剤関連消化管病変のトピックス
55巻6号(2020年5月発行)
今月の主題 スキルス胃癌—病態と診断・治療の最前線
55巻5号(2020年5月発行)
増刊号 消化管腫瘍の内視鏡診断2020
55巻4号(2020年4月発行)
今月の主題 内視鏡医も知っておくべき病理診断リファレンス—上部消化管腫瘍
55巻3号(2020年3月発行)
今月の主題 いま知っておきたい食道良性疾患
55巻2号(2020年2月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎関連腫瘍—診断・治療の現状と課題
55巻1号(2020年1月発行)
今月の主題 早期胃癌の範囲診断up to date
54巻13号(2019年12月発行)
今月の主題 遺伝子・免疫異常に伴う消化管病変—最新のトピックスを中心に
54巻12号(2019年11月発行)
今月の主題 上部消化管感染症—最近の話題を含めて
54巻11号(2019年10月発行)
今月の主題 大腸腫瘍の病理診断の課題と将来展望
54巻10号(2019年9月発行)
今月の主題 知っておきたい特殊な食道腫瘍・腫瘍様病変
54巻9号(2019年8月発行)
今月の主題 消化管X線造影検査のすべて—撮影手技の実際と読影のポイント
54巻8号(2019年7月発行)
今月の主題 十二指腸腺腫・癌の診断
54巻7号(2019年6月発行)
今月の主題 A型胃炎—最新の知見
54巻6号(2019年5月発行)
今月の主題 隆起型早期大腸癌の病態と診断
54巻5号(2019年5月発行)
増刊号 消化管疾患の分類2019—使い方,使われ方
54巻4号(2019年4月発行)
今月の主題 知っておきたい小腸疾患
54巻3号(2019年3月発行)
今月の主題 咽頭・食道内視鏡拡大観察の基本と最新知見
54巻2号(2019年2月発行)
今月の主題 胃・十二指腸内視鏡拡大観察の基本と最新知見
54巻1号(2019年1月発行)
今月の主題 大腸内視鏡拡大観察の基本と最新知見
53巻13号(2018年12月発行)
今月の主題 EUSによる消化管疾患の診断—現状と最新の話題
53巻12号(2018年11月発行)
今月の主題 知っておきたい十二指腸病変
53巻11号(2018年10月発行)
今月の主題 胃拡大内視鏡が変えたclinical practice
53巻10号(2018年9月発行)
今月の主題 食道表在癌の拡大内視鏡診断─食道学会分類を検証する
53巻9号(2018年8月発行)
今月の主題 消化管画像の成り立ちを知る
53巻8号(2018年7月発行)
今月の主題 対策型胃内視鏡検診の現状と問題点
53巻7号(2018年6月発行)
今月の主題 知っておきたい直腸肛門部病変
53巻6号(2018年5月発行)
今月の主題 小腸出血性疾患の診断と治療─最近の進歩
53巻5号(2018年5月発行)
増刊号 早期胃癌2018
53巻4号(2018年4月発行)
今月の主題 腸管感染症─最新の話題を含めて
53巻3号(2018年3月発行)
今月の主題 好酸球性食道炎の診断と治療
53巻2号(2018年2月発行)
今月の主題 IBDの内視鏡的粘膜治癒─評価法と臨床的意義
53巻1号(2018年1月発行)
今月の主題 胃型形質の低異型度分化型胃癌
52巻13号(2017年12月発行)
今月の主題 咽頭・頸部食道癌の診断と治療
52巻12号(2017年11月発行)
今月の主題 大腸小・微小病変に対するcold polypectomyの意義と課題
52巻11号(2017年10月発行)
今月の主題 非特異性多発性小腸潰瘍症/CEAS─遺伝子異常と類縁疾患
52巻10号(2017年9月発行)
今月の主題 胃粘膜下腫瘍の診断と治療
52巻9号(2017年8月発行)
今月の主題 大腸スクリーニングの現状と将来展望
52巻8号(2017年7月発行)
今月の主題 臨床医も知っておくべき免疫組織化学染色のすべて
52巻7号(2017年6月発行)
今月の主題 胃潰瘍は変わったか─新しい胃潰瘍学の構築を目指して
52巻6号(2017年5月発行)
今月の主題 知っておきたいまれな大腸良性疾患
52巻5号(2017年5月発行)
増刊号 図説「胃と腸」所見用語集2017
52巻4号(2017年4月発行)
今月の主題 消化管内分泌細胞腫瘍の新知見
52巻3号(2017年3月発行)
今月の主題 表在型食道胃接合部癌の治療戦略
52巻2号(2017年2月発行)
今月の主題 消化管結核の診断と治療─最近の進歩
52巻1号(2017年1月発行)
今月の主題 知っておくべき胃疾患の分類
51巻13号(2016年12月発行)
今月の主題 狭窄を来す小腸疾患の診断
51巻12号(2016年11月発行)
今月の主題 十二指腸の上皮性腫瘍
51巻11号(2016年10月発行)
今月の主題 肉芽腫を形成する消化管病変
51巻10号(2016年9月発行)
今月の主題 表在型Barrett食道癌の診断
51巻9号(2016年8月発行)
今月の主題 消化管画像プレゼンテーションの基本と実際
51巻8号(2016年7月発行)
今月の主題 消化管疾患と皮膚病変
51巻7号(2016年6月発行)
今月の主題 新しい小腸・大腸画像診断─現状と将来展望
51巻6号(2016年5月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌後発見胃癌の内視鏡的特徴
51巻5号(2016年5月発行)
増刊号 消化管拡大内視鏡診断2016
51巻4号(2016年4月発行)
今月の主題 薬剤関連消化管病変
51巻3号(2016年3月発行)
今月の主題 知っておきたいまれな大腸悪性腫瘍
51巻2号(2016年2月発行)
今月の主題 まれな食道疾患の鑑別診断
51巻1号(2016年1月発行)
今月の主題 慢性胃炎を見直す
50巻13号(2015年12月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変の取り扱い
50巻12号(2015年11月発行)
今月の主題 胃底腺型胃癌
50巻11号(2015年10月発行)
今月の主題 血管炎による消化管病変
50巻10号(2015年9月発行)
今月の主題 狭窄を来す大腸疾患─診断のプロセスを含めて
50巻9号(2015年8月発行)
今月の主題 食道胃接合部腺癌
50巻8号(2015年7月発行)
今月の主題 胃がん検診に未来はあるのか
50巻7号(2015年6月発行)
今月の主題 診断困難な炎症性腸疾患
50巻6号(2015年5月発行)
今月の主題 知っておきたいまれな胃疾患
50巻5号(2015年5月発行)
増刊号 早期消化管癌の深達度診断 2015
50巻4号(2015年4月発行)
今月の主題 早期大腸癌内視鏡治療後の中・長期経過
50巻3号(2015年3月発行)
今月の主題 胃癌範囲診断における拡大観察のピットフォール
50巻2号(2015年2月発行)
今月の主題 食道のびらん・潰瘍性病変
50巻1号(2015年1月発行)
今月の主題 消化管早期癌診断学の時代変遷─50年の歩みと展望
49巻13号(2014年12月発行)
今月の主題 胃の腺腫─診断と治療方針
49巻12号(2014年11月発行)
今月の主題 大腸LSTの診断と意義—拡大内視鏡を中心に
49巻11号(2014年10月発行)
今月の主題 胃癌ESD適応拡大病変の経過と予後
49巻10号(2014年9月発行)
今月の主題 colitic cancerの初期病変─遡及例の検討を含めて
49巻9号(2014年8月発行)
今月の主題 小腸潰瘍の鑑別診断
49巻8号(2014年7月発行)
今月の主題 表面型表層拡大型食道癌の診断と治療戦略
49巻7号(2014年6月発行)
今月の主題 大腸T1(SM)癌に対する内視鏡治療の適応拡大
49巻6号(2014年5月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori陰性胃癌
49巻5号(2014年5月発行)
増刊号 消化管悪性リンパ腫2014
49巻4号(2014年4月発行)
今月の主題 虫垂病変のすべて―非腫瘍から腫瘍まで
49巻3号(2014年3月発行)
今月の主題 消化管アミロイドーシスを見直す
49巻2号(2014年2月発行)
今月の主題 日本食道学会拡大内視鏡分類
49巻1号(2014年1月発行)
今月の主題 ESD時代の早期胃癌深達度診断
48巻13号(2013年12月発行)
今月の主題 好酸球性消化管疾患の概念と取り扱い
48巻12号(2013年11月発行)
今月の主題 虚血性腸病変
48巻11号(2013年10月発行)
今月の主題 組織混在型粘膜内胃癌の診断
48巻10号(2013年9月発行)
今月の主題 小腸の悪性腫瘍
48巻9号(2013年8月発行)
今月の主題 食道表在癌治療の最先端
48巻8号(2013年7月発行)
今月の主題 非腫瘍性大腸ポリープのすべて
48巻7号(2013年6月発行)
今月の主題 消化管内分泌細胞腫瘍の診断と治療―WHO分類との対比
48巻6号(2013年5月発行)
今月の主題 微小胃癌の診断限界に迫る
48巻5号(2013年5月発行)
特集 炎症性腸疾患 2013
48巻4号(2013年4月発行)
今月の主題 カプセル内視鏡の現状と展望
48巻3号(2013年3月発行)
今月の主題 隆起型食道癌の特徴と鑑別診断
48巻2号(2013年2月発行)
今月の主題 大腸ESDの適応と実際
48巻1号(2013年1月発行)
今月の主題 潰瘍合併早期胃癌の診断と治療
47巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 右側大腸腫瘍の臨床病理学的特徴
47巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 高齢者消化管疾患の特徴
47巻11号(2012年10月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌後の胃癌
47巻10号(2012年9月発行)
今月の主題 難治性Crohn病の特徴と治療戦略
47巻9号(2012年8月発行)
今月の主題 食道癌の発育進展─初期浸潤の病態と診断
47巻8号(2012年7月発行)
今月の主題 胃ポリープの意義と鑑別
47巻7号(2012年6月発行)
今月の主題 大腸憩室疾患
47巻6号(2012年5月発行)
今月の主題 経鼻内視鏡によるスクリーニング
47巻5号(2012年5月発行)
特集 図説 胃と腸用語集2012
47巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 消化管EUS診断の現状と新たな展開
47巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 咽頭・頸部食道癌の鑑別診断
47巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 改訂された胃生検Group分類の現状
47巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 腸管三次元CT診断の現状
46巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 難治性潰瘍性大腸炎─診療・治療の新たな展開
46巻12号(2011年11月発行)
今月の主題 Barrett食道癌の診断
46巻11号(2011年10月発行)
今月の主題 十二指腸の腫瘍性病変
46巻10号(2011年9月発行)
今月の主題 大腸SM癌に対する内視鏡治療の適応拡大
46巻9号(2011年8月発行)
今月の主題 若年者の胃・十二指腸病変の特徴
46巻8号(2011年7月発行)
今月の主題 食道の炎症性疾患
46巻7号(2011年6月発行)
今月の主題 腸管Behçet病と単純性潰瘍─診断と治療の進歩
46巻6号(2011年5月発行)
今月の主題 胃腫瘍の拡大内視鏡診断
46巻5号(2011年5月発行)
特集 食道表在癌2011
46巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変と癌化
46巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 免疫不全状態における消化管病変
46巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 NSAID起因性小腸病変
46巻1号(2011年1月発行)
今月の主題 多発胃癌─最新の知見を含めて
45巻14号(2010年12月発行)
第41巻~第45巻 総索引 2006年~2010年(平成18年~平成22年)
45巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 遺伝性消化管疾患の特徴と長期経過
45巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 特殊型胃癌の病理像と臨床的特徴
45巻11号(2010年10月発行)
今月の主題 大腸低分化腺癌の初期像とその進展
45巻10号(2010年9月発行)
今月の主題 Crohn病小腸病変に対する診断と治療の進歩
45巻9号(2010年8月発行)
今月の主題 食道表在癌の深達度診断
45巻8号(2010年7月発行)
今月の主題 直腸肛門部病変の鑑別診断─最新の知見を含めて
45巻7号(2010年6月発行)
今月の主題 低異型度分化型胃癌の診断
45巻6号(2010年5月発行)
今月の主題 側方発育型大腸腫瘍(laterally spreading tumor ; LST)─分類と意義
45巻5号(2010年4月発行)
特集 早期大腸癌2010
45巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 スキルス胃癌と鑑別を要する疾患
45巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 出血性小腸疾患─内視鏡診断・治療の最前線
45巻2号(2010年2月発行)
今月の主題 中・下咽頭表在癌の診断と治療
45巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 早期胃癌のIIb進展範囲診断
44巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 collagenous colitisの現況と新知見
44巻12号(2009年11月発行)
今月の主題 消化管癌の化学・放射線療法の効果判定と問題点
44巻11号(2009年10月発行)
今月の主題 食道小扁平上皮癌の診断
44巻10号(2009年9月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎の初期病変とその進展・経過
44巻9号(2009年8月発行)
今月の主題 背景粘膜からみた胃癌ハイリスクグループ
44巻8号(2009年7月発行)
今月の主題 大腸SM癌内視鏡治療の根治基準をめぐって─病理診断の問題点と予後
44巻7号(2009年6月発行)
今月の主題 食道胃接合部腺癌の診断
44巻6号(2009年5月発行)
今月の主題 小腸疾患─小病変の診断と治療の進歩
44巻5号(2009年4月発行)
今月の主題 癌や炎症と鑑別が困難な消化管悪性リンパ腫
44巻4号(2009年4月発行)
特集 早期胃癌2009
44巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 食道扁平上皮癌に対するESDの適応と実際
44巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 特発性腸間膜静脈硬化症(idiopathic mesenteric phlebosclerosis)―概念と臨床的取り扱い
44巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 未分化型胃粘膜内癌のESD―適応拡大の可能性
43巻13号(2008年12月発行)
今月の主題 大腸癌の発生・発育進展
43巻12号(2008年11月発行)
今月の主題 早期胃癌発育の新たな分析─内視鏡経過例の遡及的検討から
43巻11号(2008年10月発行)
今月の主題 感染性腸炎─最近の動向と知見
43巻10号(2008年9月発行)
今月の主題 早期食道癌の診断─最近の進歩
43巻9号(2008年8月発行)
今月の主題 colitic cancer/dysplasiaの早期診断─病理組織診断の問題点も含めて
43巻8号(2008年7月発行)
今月の主題 胃癌に対する内視鏡スクリーニングの現状と将来
43巻7号(2008年6月発行)
今月の主題 消化管follicular lymphoma―診断と治療戦略
43巻6号(2008年5月発行)
今月の主題 大腸の新しい画像診断
43巻5号(2008年4月発行)
今月の主題 linitis plastica型胃癌―病態と診断・治療の最前線
43巻4号(2008年4月発行)
特集 小腸疾患2008
43巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 まれな食道良性腫瘍および腫瘍様病変
43巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 消化管GIST―診断・治療の新展開
43巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 早期胃癌ESD―適応拡大を求めて
42巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 新しい治療による炎症性腸疾患(IBD)の経過―粘膜治癒を中心に
42巻12号(2007年11月発行)
今月の主題 非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)起因性消化管病変
42巻11号(2007年10月発行)
今月の主題 ESD時代における未分化型混在早期胃癌の取り扱い
42巻10号(2007年9月発行)
今月の主題 大腸腫瘍内視鏡切除後のサーベイランスに向けて
42巻9号(2007年8月発行)
今月の主題 食道表在癌内視鏡切除後の長期成績
42巻8号(2007年7月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫―除菌無効例の特徴と治療戦略
42巻7号(2007年6月発行)
今月の主題 大腸ESDの現況と将来展望
42巻6号(2007年5月発行)
今月の主題 Helicobacter pyloriと胃癌
42巻5号(2007年4月発行)
特集 消化管の拡大内視鏡観察2007
42巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患(IBD)の上部消化管病変
42巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変の発育進展と診断・取り扱い
42巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 食道扁平上皮dysplasia―診断と取り扱いをめぐって
42巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 胃分化型SM1癌の診断―垂直浸潤500μm
41巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 大腸腫瘍に対する拡大内視鏡診断の最先端
41巻12号(2006年11月発行)
今月の主題 小腸疾患診療の新たな展開
41巻11号(2006年10月発行)
今月の主題 早期胃癌に対するESDと腹腔鏡下手術の接点
41巻10号(2006年9月発行)
・sm癌の最新の診断と治療戦略
41巻9号(2006年8月発行)
今月の主題 通常内視鏡による大腸sm癌の深達度診断 垂直侵潤距離1,000μm術前診断の現状
41巻8号(2006年7月発行)
今月の主題 転移陽性胃粘膜内癌の特徴と取り扱い
41巻7号(2006年6月発行)
今月の主題 Helicobacter pyloriに起因しないとされる良性胃粘膜病変
41巻6号(2006年5月発行)
今月の主題 非定型的炎症性腸疾患―診断と経過
41巻5号(2006年4月発行)
今月の主題 陥凹性小胃癌の診断―基本から最先端まで
41巻4号(2006年4月発行)
特集 消化管内視鏡治療2006
41巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 腸管悪性リンパ腫―最近の知見
41巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 食道表在癌の内視鏡診断―最近の進歩
41巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 早期胃癌に対するESDの適応の現状と今後の展望
40巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 いわゆる側方発育型大腸腫瘍の治療法を問う
40巻12号(2005年11月発行)
今月の主題 胃癌EMR後の異時性多発を考える
40巻11号(2005年10月発行)
今月の主題 小腸内視鏡検査法の進歩
40巻10号(2005年9月発行)
今月の主題 難治性潰瘍性大腸炎―診断と治療の新知見
40巻9号(2005年8月発行)
今月の主題 表在性の中・下咽頭癌
40巻8号(2005年7月発行)
今月の主題 免疫異常と消化管病変
40巻7号(2005年6月発行)
今月の主題 胃癌化学療法の進歩と課題
40巻6号(2005年5月発行)
今月の主題 Crohn病の初期病変―診断と長期経過
40巻4号(2005年4月発行)
特集 消化管の出血性疾患2005
40巻5号(2005年4月発行)
今月の主題 切開・剥離法(ESD)時代の胃癌術前診断
40巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 特殊組織型の食道癌
40巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 大腸カルチノイド腫瘍 転移例と非転移例の比較を中心に
40巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 胃癌の時代的変遷と将来展望
39巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 大腸sm癌の内視鏡治療後の長期経過
39巻12号(2004年11月発行)
今月の主題 消化管の画像診断―21世紀の展開
39巻11号(2004年10月発行)
今月の主題 胃生検診断の意義 Group分類を考える
39巻10号(2004年9月発行)
今月の主題 大腸sm癌の深達度診断―垂直浸潤1,000μm
39巻9号(2004年8月発行)
今月の主題 Barrett食道癌―表在癌の境界・深達度診断
39巻8号(2004年7月発行)
今月の主題 家族性大腸腺腫症―最近の話題
39巻7号(2004年6月発行)
今月の主題 胃癌術後の残胃癌
39巻6号(2004年5月発行)
今月の主題 深達度診断を迷わせる食道表在癌―その原因と画像の特徴
39巻5号(2004年4月発行)
今月の主題 大腸腫瘍に対する拡大内視鏡観察―V型pit pattern診断の問題点
39巻4号(2004年4月発行)
特集 消化管の粘膜下腫瘍 2004
39巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫―除菌治療後の経過と予後
39巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 Crohn病経過例における新しい治療の位置づけ
39巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 最新の早期胃癌EMR―切開・剥離法
38巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 消化管への転移性腫瘍
38巻12号(2003年11月発行)
今月の主題 上部消化管拡大観察の意義
38巻11号(2003年10月発行)
今月の主題 粘膜下腫瘍様の形態を示した消化管癌
38巻10号(2003年9月発行)
今月の主題 胃腺腫の診断と治療方針
38巻9号(2003年8月発行)
今月の主題 直腸肛門部病変の鑑別診断
38巻8号(2003年7月発行)
今月の主題 経過観察からみた大腸癌の発育・進展sm癌を中心に
38巻7号(2003年6月発行)
今月の主題 消化管の炎症性疾患診断におけるX線検査の有用性
38巻6号(2003年5月発行)
今月の主題 消化管腫瘍診断におけるX線検査の有用性
38巻5号(2003年4月発行)
今月の主題 胃型早期胃癌の病理学的特徴と臨床像―分化型癌を中心に
38巻4号(2003年4月発行)
特集 全身性疾患と消化管病変
38巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 食道癌と他臓器重複癌―EMR時代を迎えて
38巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 腸型Behçet病と単純性潰瘍の長期経過
38巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 胃癌―診断と治療の最先端
37巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 胃癌と鑑別を要する炎症性疾患
37巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 Ⅰp・Ⅰsp型大腸sm癌
37巻11号(2002年10月発行)
今月の主題 消化管のvirtual endoscopy
37巻10号(2002年9月発行)
今月の主題 食道sm癌の再評価―食道温存治療の可能性を求めて
37巻9号(2002年8月発行)
今月の主題 胃粘膜内癌EMRの適応拡大と限界
37巻8号(2002年7月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と腫瘍(2)潰瘍性大腸炎以外
37巻7号(2002年6月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と腫瘍(1)潰瘍性大腸炎
37巻6号(2002年5月発行)
今月の主題 十二指腸の非腫瘍性びまん性病変
37巻5号(2002年4月発行)
今月の主題 cap polyposisと粘膜脱症候群
37巻4号(2002年3月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌に伴う問題点
37巻3号(2002年2月発行)
特集 消化管感染症2002
37巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 4型大腸癌とその鑑別診断
37巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 食道m3・sm1癌の診断と遠隔成績
36巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 早期胃癌診療の実態と問題点
36巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 十二指腸の小病変
36巻11号(2001年10月発行)
今月の主題 sm massive以深に浸潤した10mm以下の大腸癌
36巻10号(2001年9月発行)
今月の主題 縮小治療のための胃癌の粘膜内浸潤範囲診断
36巻9号(2001年8月発行)
今月の主題 GIST(gastrointestinal stromal tumor)―概念と臨床的取り扱い
36巻8号(2001年7月発行)
今月の主題 多発食道癌
36巻7号(2001年6月発行)
今月の主題 小腸腫瘍―分類と画像所見
36巻6号(2001年5月発行)
今月の主題 早期大腸癌の深達度診断にEUSと拡大内視鏡は必要か
36巻5号(2001年4月発行)
今月の主題 早期の食道胃接合部癌
36巻4号(2001年3月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎診断基準の問題点
36巻3号(2001年2月発行)
特集 消化管癌の深達度診断
36巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 Crohn病診断基準の問題点
36巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 表層型胃悪性リンパ腫の鑑別診断―治療法選択のために
35巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 21世紀への消化管画像診断学―歩みと展望
35巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 早期大腸癌肉眼分類―統一をめざして
35巻11号(2000年10月発行)
今月の主題 胃カルチノイド―新しい考え方
35巻10号(2000年9月発行)
今月の主題 食道アカラシア
35巻9号(2000年8月発行)
今月の主題 薬剤性腸炎―最近の話題
35巻8号(2000年7月発行)
今月の主題 多発大腸癌
35巻7号(2000年6月発行)
今月の主題 胃の“pre-linitis plastica”型癌
35巻6号(2000年5月発行)
今月の主題 腸管の血管性病変―限局性腫瘍状病変を中心に
35巻5号(2000年4月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌後の消化性潰瘍の経過―3年以上の症例を中心に
35巻4号(2000年3月発行)
今月の主題 食道癌の発育進展―初期病巣から粘膜下層癌へ
35巻3号(2000年2月発行)
特集 消化管ポリポーシス2000
35巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患における生検の役割
35巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の基本所見とピットフォール
34巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 大腸腫瘍の内視鏡診断は病理診断にどこまで近づくか
34巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 胃癌診断における生検の現状と問題点
34巻11号(1999年10月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫―Helicobacter pylori除菌後の経過
34巻10号(1999年9月発行)
今月の主題 Crohn病の長期経過―10年以上の症例を中心に
34巻9号(1999年8月発行)
今月の主題 早期胃癌のEUS診断
34巻8号(1999年7月発行)
今月の主題 逆流性食道炎―分類・診断・治療
34巻7号(1999年6月発行)
今月の主題 AIDSとATLの消化管病変
34巻6号(1999年5月発行)
今月の主題 大腸sm癌の内視鏡的切除をめぐって
34巻5号(1999年4月発行)
今月の主題 大腸腫瘍内視鏡的切除後の局所再発―腺腫・m癌を中心に
34巻4号(1999年3月発行)
今月の主題 胃型の分化型胃癌―病理診断とその特徴
34巻3号(1999年2月発行)
特集 消化管の画像診断―US,CT,MRIの役割
34巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 Barrett上皮と食道腺癌
34巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 Ⅱ型早期大腸癌肉眼分類の問題点
33巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 胃癌EMR後の遺残再発―診断と治療
33巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 胃癌EMRの完全切除の判定基準を求めて
33巻11号(1998年10月発行)
今月の主題 早期大腸癌の組織診断―諸問題は解決されたか
33巻10号(1998年9月発行)
今月の主題 腸管子宮内膜症
33巻9号(1998年8月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎―最近の話題
33巻8号(1998年7月発行)
今月の主題 胃炎―Sydney SystemとHelicobacter pylori
33巻7号(1998年6月発行)
食道癌
33巻6号(1998年5月発行)
今月の主題 鋸歯状腺腫(serrated adenoma)とその周辺
33巻5号(1998年4月発行)
今月の主題 大腸疾患の診断に注腸X線検査は必要か
33巻4号(1998年3月発行)
今月の主題 胃癌の診断にX線検査は不要か
33巻3号(1998年2月発行)
特集 消化管悪性リンパ腫1998
33巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 消化管病変の三次元画像診断―現状と展望
33巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 「胃と腸」33年間の歩みからみた早期癌
32巻13号(1997年12月発行)
との鑑別を中心に
32巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 腺領域からみた胃病変
32巻11号(1997年10月発行)
今月の主題 Is型大腸sm癌を考える
32巻10号(1997年9月発行)
今月の主題 早期食道癌―X線診断の進歩
32巻9号(1997年8月発行)
今月の主題 胃噴門部領域の病変 (2)癌以外の病変
32巻8号(1997年7月発行)
今月の主題 胃噴門部領域の病変 (1)癌
32巻7号(1997年6月発行)
今月の主題 感染性腸炎(腸結核を除く)
32巻6号(1997年5月発行)
今月の主題 早期胃癌から進行癌への進展
32巻5号(1997年4月発行)
今月の主題 粘膜下腫瘍様の食道表在癌
32巻4号(1997年3月発行)
今月の主題 大腸腺腫症―最近の知見
32巻3号(1997年2月発行)
特集 炎症性腸疾患1997
32巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 十二指腸乳頭部癌―縮小手術をめざして
32巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 胃sm癌の細分類―治療法選択の指標として
31巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 大腸腫瘍の自然史
31巻12号(1996年11月発行)
今月の主題 未分化型小胃癌はなぜ少ないか
31巻11号(1996年10月発行)
今月の主題 微細表面構造からみた大腸腫瘍の診断
31巻10号(1996年9月発行)
今月の主題 内視鏡的食道粘膜切除後の経過
31巻9号(1996年8月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的粘膜切除―適応拡大をめぐる問題点
31巻8号(1996年7月発行)
今月の主題 Helicobacter Pyloriと胃リンパ腫
31巻7号(1996年6月発行)
今月の主題 遺伝性非ポリポーシス大腸癌(HNPCC)
31巻6号(1996年5月発行)
今月の主題 食道dysplasia―経過観察例の検討
31巻5号(1996年4月発行)
今月の主題 表層拡大型早期胃癌
31巻4号(1996年3月発行)
今月の主題 新しいCrohn病診断基準(案)
31巻3号(1996年2月発行)
特集 図説 形態用語の使い方・使われ方
31巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 いわゆる表層拡大型大腸腫瘍とは
31巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫
30巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 小腸画像診断の新しい展開
30巻12号(1995年11月発行)
今月の主題 大腸腺腫の診断と取り扱い
30巻11号(1995年10月発行)
今月の主題 食道表在癌の発育進展―症例から学ぶ
30巻10号(1995年9月発行)
今月の主題 微小胃癌
30巻9号(1995年8月発行)
今月の主題 胃の平滑筋腫と平滑筋肉腫―新しい視点を求めて
30巻8号(1995年7月発行)
今月の主題 表層拡大型食道表在癌
30巻7号(1995年6月発行)
今月の主題 大腸の悪性リンパ腫
30巻6号(1995年5月発行)
今月の主題 粘膜下腫瘍の形態を示した胃癌
30巻5号(1995年4月発行)
今月の主題 colitic cancer―微細診断をめざして
30巻4号(1995年3月発行)
今月の主題 腸結核
30巻3号(1995年2月発行)
特集 早期食道癌1995
30巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 表面型大腸癌の発育と経過
30巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 胃癌の診断と治療―最近の動向
29巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 上部消化管病変の特徴からみた全身性疾患
29巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 大腸sm癌の細分類とその臨床
29巻11号(1994年10月発行)
今月の主題 大腸sm癌の細分類とその意義
29巻10号(1994年9月発行)
今月の主題 胃底腺領域の分化型癌
29巻9号(1994年8月発行)
今月の主題 食道のヨード不染帯
29巻8号(1994年7月発行)
今月の主題 胆管癌の画像と病理
29巻7号(1994年6月発行)
今月の主題 多発胃癌
29巻6号(1994年5月発行)
今月の主題 アフタ様病変のみのCrohn病
29巻5号(1994年4月発行)
今月の主題 大腸Crohn病―非定型例の診断を中心に
29巻4号(1994年3月発行)
今月の主題 食道粘膜癌―新しい病型分類とその診断
29巻3号(1994年2月発行)
特集 早期大腸癌1994
29巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 胃良・悪性境界病変の生検診断と治療方針
29巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 表面型大腸腫瘍―肉眼分類を考える
28巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的根治切除―適応拡大の可能性と限界を探る
28巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 消化管ポリポーシス―最近の知見
28巻11号(1993年10月発行)
今月の主題 大腸癌の深達度診断
28巻10号(1993年9月発行)
今月の主題 胃悪性リンパ腫―診断の変遷
28巻9号(1993年8月発行)
今月の主題 虚血性腸病変の新しい捉え方
28巻8号(1993年7月発行)
今月の主題 大腸癌存在診断の実態―m癌を除く
28巻7号(1993年6月発行)
今月の主題 十二指腸腫瘍
28巻6号(1993年5月発行)
今月の主題 大腸腫瘍切除後の経過追跡
28巻5号(1993年4月発行)
今月の主題 腸管アフタ様病変
28巻4号(1993年3月発行)
今月の主題 難治性胃潰瘍(2)臨床経過と難治化の要因
28巻3号(1993年2月発行)
特集 早期胃癌1993
28巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 内視鏡的食道粘膜切除術
28巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 胃癌は変わったか―その時代的変遷
27巻12号(1992年12月発行)
今月の主題 難治性胃潰瘍(1)治癒予測を中心に
27巻11号(1992年11月発行)
今月の主題 大腸pm癌
27巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 胃癌の深達度診断mとsmの鑑別―内視鏡的治療のために
27巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 逆流性食道炎を見直す
27巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 表面型大腸腫瘍の臨床診断の諸問題
27巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 出血を来した小腸病変の画像診断
27巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 早期大腸癌の病理診断の諸問題―小病変の診断を中心に
27巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 linitis plastica型胃癌診断の現状
27巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 大腸のいわゆる結節集簇様病変
27巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 腸型Behçet病・simple ulcerの経過
27巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 食道表在癌の深達度を読む
27巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 胃癌の自然史を追う―経過追跡症例から
26巻12号(1991年12月発行)
今月の主題 集検発見胃癌の特徴
26巻11号(1991年11月発行)
今月の主題 膠原病と腸病変
26巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 胃癌の組織型分類とその臨床的意義
26巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 Ⅲ型早期胃癌の診断に迫る―潰瘍の良・悪性の鑑別
26巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 大腸sm癌の治療
26巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 大腸sm癌の診断
26巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 Crohn病の長期経過
26巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎の長期経過
26巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的切除(2)―内視鏡的根治切除の評価
26巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的切除(1)―根治を目的として
26巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 食道“dysplasia”の存在を問う
26巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 早期胃癌―診断の基本と方法
25巻12号(1990年12月発行)
今月の主題 早期胃癌類似進行癌の診断
25巻11号(1990年11月発行)
今月の主題 直腸のいわゆる粘膜脱症候群
25巻10号(1990年10月発行)
今月の主題 中垂腫瘤
25巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 早期食道癌を問う
25巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 臨床経過からみた胃生検の問題点
25巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 小さな表面型(Ⅱ型)大腸上皮性腫瘍
25巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の鑑別診断(2)―大腸病変を中心に
25巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の鑑別診断(1)―小腸・回盲部病変を中心に
25巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 Barrett食道
25巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 胃癌の切除範囲をどう決めるのか
25巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 膵囊胞性疾患―動態診断の基礎と臨床
25巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 上部消化管X線検査の現状の反省と将来―検査モデルを求めて
24巻12号(1989年12月発行)
今月の主題 小さな未分化型胃癌―分化型と比較して
24巻11号(1989年11月発行)
今月の主題 いわゆる“十二指腸炎”の諸問題
24巻10号(1989年10月発行)
今月の主題 分類困難な腸の炎症性疾患
24巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 胃粘膜下腫瘍の診断―現況と進歩
24巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 腸のカルチノイド
24巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 胆道疾患の非手術的治療の進歩
24巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 急性胃粘膜病変(AGML)
24巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 腸管の悪性リンパ腫(2)
24巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 胃・十二指腸出血の非手術的治療
24巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 大腸腺腫と癌(2)
24巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 大腸腺腫と癌(1)
24巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 噴門部陥凹型早期胃癌の診断
23巻12号(1988年12月発行)
今月の主題 腸管の悪性リンパ腫(1)
23巻11号(1988年11月発行)
今月の主題 食道癌の発育進展―逆追跡症例を中心に
23巻10号(1988年10月発行)
今月の主題 十二指腸乳頭部癌
23巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 大腸内視鏡検査法―手技を中心として
23巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 小さな膵癌―小病変の鑑別診断をめぐって
23巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 微小胃癌診断―10年の進歩
23巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 びまん浸潤型大腸癌と転移性大腸癌
23巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍と超音波内視鏡
23巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 内視鏡的胃粘膜切除の臨床―ジャンボ・バイオプシーをめぐって
23巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 消化管形態診断の将来はどうあるべきか
23巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 消化管のアミロイドーシス(2)
23巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 X線・内視鏡所見と切除標本・病理所見との対比(胃)
22巻12号(1987年12月発行)
今月の主題 早期食道癌の問題点
22巻11号(1987年11月発行)
今月の主題 消化管のアミロイドーシス(1)
22巻10号(1987年10月発行)
今月の主題 胃のDieulafoy潰瘍
22巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 胃底腺領域の癌―Ⅱcを中心として
22巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 陥凹型早期大腸癌
22巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 腸結核と癌
22巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 胃の腺腫とは―現状と問題点
22巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 胆囊癌の診断―発育進展を中心に
22巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 小さな大腸癌―早期診断のために
22巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 直腸・肛門部病変の新しい診かた
22巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 陥凹型早期胃癌の深達度診断
22巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 電子スコープの現況
21巻12号(1986年12月発行)
今月の主題 大腸のvillous tumor
21巻11号(1986年11月発行)
今月の主題 消化性潰瘍のトピックス(2)―胃粘膜防御機構を中心に
21巻10号(1986年10月発行)
受容体拮抗薬のもたらした諸問題
21巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎と大腸癌
21巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 胃癌肉眼分類の問題点―進行癌を中心として
21巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 膵の囊胞性疾患―その診断の進歩
21巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 大腸生検の問題点―炎症性疾患の経過を中心に
21巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 早期胆嚢癌―その診断の進歩
21巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 Ⅱb型早期胃癌の診断
21巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 大腸早期癌診断におけるX線と内視鏡との比較
21巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 消化管の“比較診断学”を求めて(2)
21巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 消化管の“比較診断学”を求めて(1)
20巻12号(1985年12月発行)
今月の主題 食道癌の早期診断
20巻11号(1985年11月発行)
今月の主題 内視鏡的乳頭括約筋切開術の長期成績
20巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 大腸ポリペクトミー後の経過
20巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 胃癌診断におけるルーチン検査の確かさ―部位別・大きさ別の検討
20巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 大腸癌の発育・進展
20巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 小腸診断学の進歩―実際から最先端まで
20巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 慢性胃炎をどう考えるか
20巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 食道静脈瘤の硬化療法
20巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 膵・胆道の形成異常
20巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 大腸診断学の歩みと展望
20巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 胃診断学20年の歩みと展望―良性疾患を中心として
20巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 胃診断学20年の歩みと展望―早期胃癌を中心として
19巻12号(1984年12月発行)
今月の主題 消化管癌の診断におけるUS・CTの役割
19巻11号(1984年11月発行)
今月の主題 膵癌の治療成績
19巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 胃生検の問題点
19巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 胃潰瘍の治癒判定
19巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 胃癌の内視鏡的治療
19巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 早期胃癌の再発死亡例をめぐって
19巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 大腸腺腫症の経過と予後
19巻5号(1984年5月発行)
受容体拮抗薬の位置づけ
19巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 肝内結石症―最近の知見をめぐって
19巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 Crohn病の経過
19巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 Panendoscopyの評価(2)
19巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 Panendoscopyの評価(1)
18巻12号(1983年12月発行)
今月の主題 Crohn病の診断
18巻11号(1983年11月発行)
今月の主題 逆流性食道炎
18巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 胆囊病変をめぐる最近の知見
18巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の問題点(2)―診断の現状
18巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 大腸sm癌
18巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎―治療と経過を中心に
18巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の問題点(1)―良性病変と鑑別困難な早期癌
18巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 消化管の悪性病変と皮膚病変
18巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 急性腸炎(2)―主として感染性腸炎
18巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 症例・研究特集
18巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 急性腸炎(1)―主として抗生物質起因性大腸炎
18巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 臨床の場における上部消化管スクリーニング法―X線と内視鏡
17巻12号(1982年12月発行)
今月の主題 残胃の癌
17巻11号(1982年11月発行)
今月の主題 ERCP―10年を経て―(2)技術の進歩と展開
17巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 ERCP―10年を経て―(1)診断能と限界―特に総合画像診断における位置づけ
17巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 症例・研究特集
17巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 小腸X線検査法の進歩
17巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍の病態生理
17巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 胆道系疾患の臨床(3)―早期胆道癌の診断を目指して
17巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 sm胃癌の問題点(3)―臨床と病理
17巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 胃の隆起性病変(polypoid lesion)―その形態と経過
17巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 症例・研究特集
17巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 sm胃癌の問題点(2)―陥凹型症例
17巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 sm胃癌の問題点(1)―隆起型症例
16巻12号(1981年12月発行)
今月の主題 胃のⅡb病変
16巻11号(1981年11月発行)
今月の主題 胆道系疾患の臨床(2)―胆管異常を中心として
16巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 小腸腫瘍(2)
16巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 小腸腫瘍(1)
16巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 症例・研究特集
16巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 実験胃癌とヒト胃癌
16巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 胆道系疾患の臨床(1)―総胆管結石症を中心として
16巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(4)―治療と経過
16巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(3)―鑑別
16巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 虚血性腸炎の臨床と病理
16巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(2)―良性リンパ腫
16巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 早期胃癌は変貌したか
15巻12号(1980年12月発行)
今月の主題 逆追跡された胃のlinitis plastica―早期発見のために(2)
15巻11号(1980年11月発行)
今月の主題 逆追跡された胃のlinitis plastica―早期発見のために(1)
15巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
15巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(1)―悪性リンパ腫
15巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 大腸憩室
15巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 消化管出血と非手術的止血
15巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 小膵癌診断への挑戦
15巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 胃のGiant Rugae
15巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 大腸の早期癌―胃早期癌と比較して
15巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 症例特集
15巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 腺境界と胃病変
15巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 胃病変の時代的変貌
14巻12号(1979年12月発行)
今月の主題 胃癌の化学療法
14巻11号(1979年11月発行)
今月の主題 急性胃病変と慢性胃潰瘍の関連をめぐって
14巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 消化管の健診を考える
14巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 症例・研究特集
14巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 微小胃癌
14巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 回盲弁近傍潰瘍(2)―Intestinal Behcetを中心に
14巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 回盲弁近傍潰瘍(1)―いわゆる“Simple Ulcer”を中心に
14巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 消化管と血管病変
14巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
14巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 X線と内視鏡との協力
14巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の反省(2)
14巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の反省(1)
13巻12号(1978年12月発行)
今月の主題 クローン病(3)―疑診例を中心に
13巻11号(1978年11月発行)
今月の主題 食道・胃 境界領域癌の問題点
13巻10号(1978年10月発行)
今月の主題 胃・十二指腸 併存潰瘍
13巻9号(1978年9月発行)
今月の主題 腸結核(3)―疑診例を中心に
13巻8号(1978年8月発行)
今月の主題 症例・研究特集
13巻7号(1978年7月発行)
今月の主題 慢性膵炎
13巻6号(1978年6月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍の治療の検討
13巻5号(1978年5月発行)
今月の主題 消化管粘膜拡大観察と病態生理
13巻4号(1978年4月発行)
今月の主題 クローン病(2)
13巻3号(1978年3月発行)
今月の主題 クローン病(1)
13巻2号(1978年2月発行)
今月の主題 急性胃潰瘍とその周辺
13巻1号(1978年1月発行)
今月の主題 胃癌の発育経過
12巻12号(1977年12月発行)
今月の主題 腸結核(2)―大腸を主として
12巻11号(1977年11月発行)
今月の主題 腸結核(1)―小腸を主として
12巻10号(1977年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
12巻9号(1977年9月発行)
今月の主題 胃癌の浸潤範囲・深達度の判定(2)
12巻8号(1977年8月発行)
今月の主題 胃癌の浸潤範囲・深達度の判定(1)
12巻7号(1977年7月発行)
今月の主題 残胃病変
12巻6号(1977年6月発行)
今月の主題 胆道癌の診断と治療
12巻5号(1977年5月発行)
今月の主題 高齢者の胃病変の特徴
12巻4号(1977年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
12巻3号(1977年3月発行)
今月の主題 直腸肛門部病変
12巻2号(1977年2月発行)
今月の主題 S状結腸癌
12巻1号(1977年1月発行)
今月の主題 胃癌―5年以後の再発
11巻12号(1976年12月発行)
今月の主題 放射線診断の最近の進歩
11巻11号(1976年11月発行)
今月の主題 Endoscopic Surgery
11巻10号(1976年10月発行)
今月の主題 胃スキルスの病理
11巻9号(1976年9月発行)
今月の主題 症例・研究特集
11巻8号(1976年8月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎―最近の趨勢
11巻7号(1976年7月発行)
今月の主題 pm胃癌
11巻6号(1976年6月発行)
今月の主題 食道・噴門境界部の病変
11巻5号(1976年5月発行)
今月の主題 胃潰瘍癌の考え方
11巻4号(1976年4月発行)
今月の主題 研究・症例特集
11巻3号(1976年3月発行)
今月の主題 早期食道癌
11巻2号(1976年2月発行)
今月の主題 小腸疾患の現況
11巻1号(1976年1月発行)
今月の主題 早期胃癌肉眼分類の再検討
10巻12号(1975年12月発行)
今月の主題 全身性疾患と消化管
10巻11号(1975年11月発行)
今月の主題 胃の良・悪性境界領域病変
10巻10号(1975年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
10巻9号(1975年9月発行)
今月の主題 消化管疾患の新しい診断法
10巻8号(1975年8月発行)
今月の主題 クローン病とその周辺
10巻7号(1975年7月発行)
今月の主題 消化管の非上皮性腫瘍
10巻6号(1975年6月発行)
今月の主題 消化管憩室
10巻5号(1975年5月発行)
今月の主題 消化管カルチノイド
10巻4号(1975年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
10巻3号(1975年3月発行)
今月の主題 胃ポリープの癌化をめぐって
10巻2号(1975年2月発行)
今月の主題 胃粘膜―(2)潰瘍,ポリープの背景として
10巻1号(1975年1月発行)
今月の主題 胃粘膜―(1)早期胃癌の背景として
9巻12号(1974年12月発行)
今月の主題 膵疾患の展望(2)―膵炎を中心に
9巻11号(1974年11月発行)
今月の主題 膵疾患の展望(1)―膵炎を中心に
9巻10号(1974年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
9巻9号(1974年9月発行)
今月の主題 消化管の特殊なポリポージス
9巻8号(1974年8月発行)
今月の主題 胃潰瘍の最近の問題点
9巻7号(1974年7月発行)
今月の主題 盲腸・上行結腸の診断
9巻6号(1974年6月発行)
今月の主題 胃を除く上腹部腫瘤の診断
9巻5号(1974年5月発行)
今月の主題 症例・研究特集
9巻4号(1974年4月発行)
今月の主題 意外な進展を示す胃癌
9巻3号(1974年3月発行)
今月の主題 内視鏡的ポリペクトミー
9巻2号(1974年2月発行)
今月の主題 食道・腸の生検
9巻1号(1974年1月発行)
今月の主題 胃の生検
8巻12号(1973年12月発行)
今月の主題 十二指腸疾患の最新の診断
8巻11号(1973年11月発行)
今月の主題 症例・研究特集
8巻10号(1973年10月発行)
今月の主題 表層拡大型胃癌
8巻9号(1973年9月発行)
今月の主題 胃潰瘍の良・悪性の鑑別診断
8巻8号(1973年8月発行)
今月の主題 早期胃癌と線状潰瘍の合併
8巻7号(1973年7月発行)
今月の主題 消化管出血の緊急診断
8巻6号(1973年6月発行)
今月の主題 大腸疾患 最新の話題
8巻5号(1973年5月発行)
今月の主題 胃癌の経過
8巻4号(1973年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
8巻3号(1973年3月発行)
今月の主題 内視鏡的膵・胆管造影
8巻2号(1973年2月発行)
今月の主題 消化管の悪性リンパ腫
8巻1号(1973年1月発行)
今月の主題 急性胃病変の臨床
7巻12号(1972年12月発行)
今月の主題 腸の潰瘍性病変
7巻11号(1972年11月発行)
今月の主題 十二指腸乳頭部病変
7巻10号(1972年10月発行)
今月の主題 食道炎と食道静脈瘤
7巻9号(1972年9月発行)
今月の主題 胃集検で発見された胃潰瘍
7巻8号(1972年8月発行)
今月の主題 症例・研究特集
7巻7号(1972年7月発行)
今月の主題 若年者の消化管癌
7巻6号(1972年6月発行)
今月の主題 胃癌浸潤程度の診断
7巻5号(1972年5月発行)
今月の主題 悪性サイクル
7巻4号(1972年4月発行)
今月の主題 早期胃癌肉眼分類起草10年
7巻3号(1972年3月発行)
今月の主題 早期胃癌臨床診断の実態(診断成績の推移と問題点)
7巻2号(1972年2月発行)
今月の主題 Ⅲ型早期胃癌
7巻1号(1972年1月発行)
今月の主題 Ⅱb型早期胃癌
6巻13号(1971年12月発行)
今月の主題 Ⅱa+Ⅱc型早期胃癌
6巻12号(1971年11月発行)
今月の主題 症例・研究特集
6巻11号(1971年10月発行)
今月の主題 胃前壁病変の診断
6巻10号(1971年9月発行)
今月の主題 便秘と下痢
6巻9号(1971年8月発行)
今月の主題 幽門部(pyloric portion)の病変
6巻8号(1971年7月発行)
今月の主題 幽門部(pyloric portion)の診断
6巻7号(1971年6月発行)
今月の主題 腸上皮化生
6巻5号(1971年5月発行)
今月の主題 症例特集号
6巻6号(1971年5月発行)
特集 胃集団検診
6巻4号(1971年4月発行)
今月の主題 消化管穿孔
6巻3号(1971年3月発行)
今月の主題 早期胃癌と紛らわしい病変
6巻2号(1971年2月発行)
今月の主題 陥凹性早期胃癌
6巻1号(1971年1月発行)
今月の主題 隆起性早期胃癌
5巻13号(1970年12月発行)
今月の主題 胃潰瘍の再発・再燃
5巻12号(1970年11月発行)
今月の主題 症例・研究 特集
5巻11号(1970年10月発行)
今月の主題 大腸の早期癌―胃を除く消化器の早期癌(2)
5巻10号(1970年9月発行)
今月の主題 胃を除く消化器の早期癌(1)
5巻9号(1970年8月発行)
今月の主題 高位の胃病変
5巻8号(1970年7月発行)
今月の主題 診断された微小胃癌
5巻7号(1970年6月発行)
特集 胃生検特集
5巻6号(1970年6月発行)
今月の主題 症例・研究 特集
5巻5号(1970年5月発行)
今月の主題 早期胃癌再発例の検討
5巻4号(1970年4月発行)
今月の主題 胆のう胆道疾患診断法の最近の進歩
5巻3号(1970年3月発行)
今月の主題 胃肉腫
5巻2号(1970年2月発行)
今月の主題 線状潰瘍
5巻1号(1970年1月発行)
今月の主題 胃癌の経過
4巻12号(1969年12月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎
4巻11号(1969年11月発行)
今月の主題 十二指腸の精密診断
4巻10号(1969年10月発行)
今月の主題 早期癌とその周辺
4巻9号(1969年9月発行)
今月の主題 胃癌の5年生存率
4巻8号(1969年8月発行)
今月の主題 X線・内視鏡で良性様所見を呈した生検陽性例
4巻7号(1969年7月発行)
今月の主題 胃の変位と変形(2)
4巻6号(1969年6月発行)
今月の主題 胃の変位と変形(1)
4巻5号(1969年5月発行)
今月の主題 稀な胃病変
4巻4号(1969年4月発行)
今月の主題 小腸の検査法
4巻3号(1969年3月発行)
今月の主題 胃癌深達度の診断と経過観察
4巻2号(1969年2月発行)
今月の主題 上部消化管の出血
4巻1号(1969年1月発行)
今月の主題 大彎側の病変
3巻13号(1968年12月発行)
今月の主題 陥凹性早期胃癌の経過
3巻12号(1968年11月発行)
今月の主題 多発胃癌
3巻11号(1968年10月発行)
今月の主題 食道
3巻10号(1968年9月発行)
今月の主題 直視下診断法
3巻9号(1968年8月発行)
今月の主題 消化管の医原性疾患
3巻8号(1968年7月発行)
今月の主題 進行癌の問題点
3巻7号(1968年6月発行)
今月の主題 胃癌の発生
3巻6号(1968年6月発行)
今月の主題 前癌病変としての胃潰瘍とポリープの意義
3巻5号(1968年5月発行)
今月の主題 胃の巨大皺襞
3巻4号(1968年4月発行)
今月の主題 胃の食物輸送機能
3巻3号(1968年3月発行)
今月の主題 大腸・直腸
3巻2号(1968年2月発行)
今月の主題 胃集団検診と早期胃癌
3巻1号(1968年1月発行)
今月の主題 早期胃癌研究の焦点
2巻12号(1967年12月発行)
今月の主題 小腸
2巻11号(1967年11月発行)
今月の主題 慢性胃炎2
2巻10号(1967年10月発行)
今月の主題 慢性胃炎1
2巻9号(1967年9月発行)
今月の主題 胃の多発性潰瘍
2巻8号(1967年8月発行)
今月の主題 難治性胃潰瘍
2巻7号(1967年7月発行)
今月の主題 胃切除後の問題
2巻6号(1967年6月発行)
今月の主題 胃のびらん
2巻5号(1967年5月発行)
今月の主題 早期胃癌の鑑別診断
2巻4号(1967年4月発行)
今月の主題 胃微細病変の診断
2巻3号(1967年3月発行)
今月の主題 胃液分泌の基礎と臨床
2巻2号(1967年2月発行)
今月の主題 十二指腸潰瘍〔2〕
2巻1号(1967年1月発行)
今月の主題 十二指腸潰瘍〔1〕