icon fsr

文献詳細

雑誌文献

胃と腸29巻3号

1994年02月発行

特集 早期大腸癌1994

序説

早期大腸癌の今日と明日

著者: 八尾恒良1

所属機関: 1福岡大学筑紫病院内科・消化器科

ページ範囲:P.2 - P.4

文献概要

今,なぜ“早期大腸癌1994”か?

 大腸癌はこの数年間,ブームと呼んでもよいほどいろいろな雑誌で特集が組まれ,学会のシンポジウムやパネルでも取り上げられている.これは,①大腸癌,殊に結腸癌の罹患率と死亡率の増加,②斉藤ら,竹下らによる免疫学的便潜血検査の開発,③その結果としての老健法による大腸癌集検の開始,④Shinyaに始まり,岡本(平),光島,工藤らによる大腸内視鏡検査の簡易化と普及,⑤ゴライテリー法による内視鏡前処置法の簡便化と確実化,⑥工藤らによる表面型大腸癌の発見とその意義に関する論議,⑦大腸癌に関する分子生物学の進展,などに基づくものであろう.

 本誌でも1989年「大腸腺腫と癌①,②」,1990年「小さな表面型(Ⅱ型)大腸上皮性腫瘍」,1991年「大腸sm癌の診断」,「大腸sm癌の治療」1992年「大腸のいわゆる結節集簇様病変」,「早期大腸癌の病理診断の諸問題-小病変の診断を中心に」,「表面型大腸腫瘍の臨床診断の諸問題」,「大腸pm癌」,1993年「大腸腫瘍切除後の経過追跡」,「大腸癌存在診断の実態-m癌を除く」,など,「胃と腸」が「腸と胃」になったかと思うほどで目が回りそうである.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1219

印刷版ISSN:0536-2180

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら