食道領域の病変に対するヨード染色は,現在では広く一般に普及している.特に,食道早期癌の診断には欠くことのできないものとなっていて,本法を行わずしてその内視鏡所見を述べることは不可能とさえなってきている.
しかし,消化管内視鏡診断学大系第2巻(1974年,医学書院)にはルゴール法やヨード染色の記載は一言もなく,ヨード染色の写真も1枚も掲載されていない.このヨード染色の普及には1987年に発足した食道色素研究会の諸先輩,更に,その母体となった食道疾患研究会食道炎委員会の諸先輩の努力によるものである.もう1つ忘れてはならないことは,ヨード染色の普及は内視鏡の進歩によるところも大きいということである.食道の内視鏡が独立していて,食道鏡としてごく限られた専門家が施行していたころは,ヨード染色も一部のマニアによる趣味の範囲を出なかった.しかし,パンエンドスコピーの普及,特に,多賀須1),熊谷らがその開発に携わった細径パンエンドスコープが広く用いられるようになり,上部消化管の内視鏡検査の主流となって,一般の内視鏡医もルーチンに食道を観察するようになったことがヨード染色の普及に一層の拍車をかけた.種々の食道病変の発見に伴い,その良悪性の鑑別からヨード染色を行わざるを得なくなったためである.また,本号にも掲載されているような通常観察でわからず,ヨード染色で初めてはっきりするような食道上皮内癌の報告例の増加と共に,食道癌のhigh risk groupを中心にヨード染色によるスクリーニングも行われるようになってきている.
雑誌目次
胃と腸29巻9号
1994年08月発行
雑誌目次
今月の主題 食道のヨード不染帯
序説
食道のヨード不染帯
著者: 幕内博康
ページ範囲:P.871 - P.873
主題 Ⅰ.ヨード不染帯の臨床的意義
ヨード不染帯の臨床的意義―病理切除標本の立場から
著者: 川村徹 , 小池盛雄 , 佐藤栄吾 , 芦川敏久 , 三上哲夫 , 迫間隆昭 , 鄭子文 , 比島恒和 , 猪狩亨 , 岩崎善毅 , 前田義治 , 深山正久 , 船田信顕 , 滝澤登一郎 , 門馬久美子 , 吉田操
ページ範囲:P.875 - P.882
要旨 食道ルゴール法は微小表在食道癌の診断,食道癌の浸潤範囲の決定,主癌巣から離れた多発する副病巣の発見に極めて有益な検査法である.ヨード呈色反応は有棘層細胞に含まれるグリコーゲン顆粒とヨードの化学反応で食道の重層扁平上皮表層のみではなく,数層下の上皮まで及ぶ.食道切除標本にヨード染色を施行し,色調程度,性状を観察した後,対応した部位の病理標本を作製し,ヨード染色像と比較検討した.ヨード染色程度は染色液の濃度,染色から判定までの時間など種々の条件により影響されるが,色調および性状の差違により5段階に分類し病理組織学的に検討を試みた.Grade Ⅰ:正常上皮より濃染する部分,Grade Ⅱ:正常に黒褐色に染色される部分,Grade ⅢA:薄くまだらに染色される淡染帯で,周囲との境界が不鮮明な部分,Grade ⅢB:比較的一様な淡染帯で,周囲との境界が明瞭な部分,Grade Ⅳ:ヨード不染帯で,光沢のある淡黄色・白色の部分.色調分類に対応してそれぞれ病理組織学的に特徴ある所見が得られ,Grade Ⅰは糖原過形成や再生上皮などがあり,Grade ⅢAには食道炎が多ⅢBには異型上皮と基底層型の上皮内癌の頻度が高く,Grade Ⅳには扁平上皮癌,乳頭腫,錯角化(hyperkeratosis),異所性胃粘膜,Barrett上皮がみられる.染色程度はグリコーゲン含有細胞層の厚さの割合と個々の細胞が含有するグリコーゲン量に密接な関係があった.特に淡染帯は色調だけではなく,大きさ,形状,内部の染まり方,辺縁の性状をよく観察することが重要である.また大部分は淡染帯として指摘される異型上皮巣の周辺病変をグリコーゲン含有量とグリコーゲン陽性層の厚さの割合で,ある程度の異型性の推定ができる.
ヨード不染帯の臨床的意義―内視鏡の立場から
著者: 神津照雄 , 村岡実 , 山田英夫 , 有馬美和子 , 菱川悦男 , 田中元 , 石島秀紀 , 吉村清司 , 森川丘道 , 清水英一郎 , 青木泰斗 , 有馬秀明 , 小出義雄 , 磯野可一
ページ範囲:P.883 - P.889
要旨 ヨード不染帯をその不染程度から3段階に分類し,生検組織診断と比較した.同じ濃度のヨード染色を行っても,症例によって染色性が異なる.したがって,同一症例の正常食道粘膜の染色程度をGrade Ⅱとし,わずかに黒変するが明らかに染色不良部として見えるものをGrade Ⅲ,ルゴール液の黄色調を呈し,黒変しない領域をGrade Ⅳ,まったく染色されず,ルゴール液の色調もはじいているような白色,肌色を呈するものをGrade Ⅴとし,GradeⅢ ~Ⅴをヨード不染帯とした.食道癌に付随したヨード不染帯の生検診断は,Grade Ⅴを示す不染部では80.3%が癌の組織診断を得た.Grade Ⅳでは異型上皮が37.1%,食道炎が29.0%の比率を占めた.癌は17.7%の頻度であった.Grade Ⅲでは癌は1例もみられず,食道炎の組織診断が63.8%の症例で得られた.食道癌を伴わない症例のヨード不染帯の生検診断は,Grade Ⅲでは食道炎の診断が88.0%の症例に得られ,Grade Ⅳでは食道炎の診断は55.3%に減少している半面,異型上皮の診断が34.2%の症例で得られた.一方,Grade Ⅴでは食道炎はみられず,正常・その他が87.5%を占めた.
Ⅱ.食道癌早期診断におけるヨード染色法
集検におけるヨード染色法の有用性―特に食道m癌の発見を目的として
著者: 西沢護 , 大倉康男 , 八巻悟郎 , 志賀俊明 , 野本一夫 , 牧野哲也 , 大村秀俊 , 細井董三 , 岡田利邦 , 山田耕三 , 中村恭一 , 遠藤光夫 , 竹下公矢 , 吉野邦英 , 河野辰幸 , 井上晴洋 , 出江洋介
ページ範囲:P.891 - P.903
要旨 食道m癌発見のためのヨード染色の有用性と集検への応用について,次のような結果を得た.①食道m癌の発見を増加させるためには,健康人を対象とし,細径パンエンドスコープ受診人口の増加,内視鏡継続検診者(隔年)の増加,50歳以上男性に対するヨード染色のルーチン化などをシステム化することで,食道表在癌90%,食道m癌60%以上の成績が得られるようになった.②固定集団の施設逐年集検で,隔年細径パンエンドスコープと毎年X線TVのいずれかを選択させることにより,それぞれの群にほぼ50%ずつの希望受診者があったが,5,000人の対象者の15年間の継続検診から11例の食道癌が発見され,そのうち食道m癌4例はすべて隔年内視鏡検診群から発見され,50歳以上の男性に対するヨード染色の併用が非常に効果的であった.
悪性腫瘍症例におけるヨード染色法の有用性
著者: 吉田操 , 葉梨智子 , 長浜雄志 , 広瀬哲也 , 稲田一雄 , 青木文夫 , 榊信廣 , 門馬久美子 , 山田義也 , 菅知也 , 小池盛雄 , 滝澤登一郎
ページ範囲:P.905 - P.909
要旨 悪性腫瘍を有する症例,あるいは悪性腫瘍に対する治療を受けた症例における,食道癌のヨード染色併用内視鏡的スクリーニングを試みた.既に食道癌の判明したものや,食道症状を有するものは除いた.203症例(頭頸部癌45例,食道癌50例,胃癌79例,結腸直腸癌17例,および原発不明癌12例)の54%にヨード不染帯を,また食道癌を6.9%に認めた.発見食道癌は,すべて0-Ⅱ型を示し,深達度はm1(13例),m2(1例)であった.全例に対して,内視鏡的粘膜切除法による治療が適応となった.不染帯および食道癌の発見頻度は,従来の報告と比較して明らかに高率であった.この結果は,悪性腫瘍症例に対する内視鏡的食道癌スクリーニングの有効性を示すものと考えられた.
食道ヨード不染帯の経過観察
著者: 大森泰 , 幕内博康 , 熊谷義也
ページ範囲:P.911 - P.919
要旨 集検施設において健康成人を対象として,食道癌high risk group を設定し,食道ヨード染色併用内視鏡検診による,食道ヨード不染帯と早期食道癌のスクリーニングを行った.内視鏡検査31,776例中1,512例にヨード染色が施行され,ヨード染色例中546例(36.1%)にヨード不染帯が発見され,14例(0.93%)の食道癌,35例(2.31%)の異型上皮が発見された.癌・異型上皮によるヨード不染帯は径5mm以上の明瞭な不染帯となることが多く,不染帯の色調が鑑別の重要な点と考えられた.不染帯の経過観察では異型上皮と診断されたヨード不染帯35例中8例に経過観察中に食道癌が確認され,これらの例ではその変化の時間的経過は緩やかであり,確実な内視鏡経過観察を行うことが重要であると考えられた.変化を来す可能性の高い不染帯の形態,対策についても検討した.
主題研究
5mm以下のヨード不染帯の検討―微小不染帯の臨床的意味は何か
著者: 島田英雄 , 幕内博康 , 町村貴郎 , 水谷郷一 , 菅野公司 , 千野修 , 西隆之 , 田仲曜 , 松下啓二 , 佐々木哲二 , 田島知郎 , 三富利夫 , 青木純 , 長村義之
ページ範囲:P.921 - P.930
要旨 14例の食道癌の術前内視鏡検査で発見された5mm以下の微小ヨード不染帯81病巣を切除標本上で確認し病理組織学的に検討すると,扁平上皮癌が6病巣(7.4%),異形成が10病巣(12.3%)で,その他は1例を除き良性の病変であった.上部消化管スクリーニング検査での89例から,5mm以下のヨード不染帯230病巣と5mmより大きく10mm以下の75病巣,計305病巣を発見し生検したが,癌は5mm以下で2病巣(0.9%),5< ≦10mmで9病巣(12.0%)と,5< ≦10mmでは頻度が約13倍高くなった.異形成はそれぞれ65病巣(28.3%),21病巣(28.0%)と頻度の差はなかった.内視鏡検査で小さいヨード不染帯を発見したとき,①10mm前後であれば中央から1個生検を採る,②5<≦8mmでは生検により病変が不明となったり,基底層型上皮内癌では,病理診断が難しく,癌を疑う場合にはEMRを行う,③5mm以下では経過を観察すること,がよいと考えている.
主題症例
表在平坦型(0-Ⅱb型)食道癌の1例
著者: 中野浩 , 宇野浩之 , 中村祐子 , 八木伸郎 , 野村知抄 , 前田玲二 , 保原怜子 , 大橋秀徳 , 高濱和也 , 渡辺真 , 伊藤圓 , 黒田誠
ページ範囲:P.931 - P.934
要旨 46歳,男性.アルコール性肝障害で通院中,食道静脈瘤の有無をみるための内視鏡検査で下部食道に異常所見を発見され入院した.内視鏡検査では,下部食道に低い隆起と,その周辺に発赤した粘膜が認められた.その中に前回の生検の跡と思われる小発赤点があった.病変部はヨード染色法で不染帯としてはっきり描出された.生検診断は扁平上皮癌であった.食道二重造影像では,この生検の跡と思われる小不整陰影斑の周囲に淡いバリウムの付着として現れた.切除標本の肉眼観察では病変を指摘することができなかった.切除標本のヨード染色で病変は2.3×1.5cmの不染帯として現れた.病変部は平坦で,周辺との境界部に高低差はなく表在平坦型(0-Ⅱb型)と診断した.病理組織診断は中分化型扁平上皮癌,深達度mm1,リンパ節転移は認められなかった.このような平坦型食道表在癌の診断におけるヨード染色法の大切さを再認識した.
ヨード染色で初めて明らかとなった0-Ⅱb型食道表在癌の1例
著者: 町村貴郎 , 幕内博康 , 島田英雄 , 水谷郷一 , 千野修 , 西隆之 , 田仲曜 , 佐々木哲二 , 田島知郎 , 三富利夫
ページ範囲:P.935 - P.939
要旨 患者は嗄声を主訴としてその精査のために上部消化管内視鏡検査が施行された60歳の男性.長期にわたる比較的多量の喫煙歴,飲酒歴を有する.通常の内視鏡観察では明らかな病変を指摘することができなかったが,ヨード染色を施行し初めて上門歯列から28cmの部位に長径1.5cm大の境界明瞭な不染帯を認めた.0-Ⅱb型,深達度m1の食道粘膜癌と診断し非開胸食道抜去術が施行された.病理組織標本では,病変全体にわたり脚釘の延長を認めるが,ほぼ基底膜は保たれており,基底層型を主体とし一部全層性に置換される深達度m1の高分化から中分化型の扁平上皮癌であった.リンパ管侵襲,静脈侵襲,ともに認められなかった.
肉眼所見が乏しくヨード染色で初めてわかったⅡb型早期食道癌の1例
著者: 森川浩志 , 田中雅也 , 梅垣英二 , 江頭由太郎 , 三好博文 , 芦田潔 , 平田一郎 , 大柴三郎 , 勝健一
ページ範囲:P.940 - P.942
要旨 患者は70歳,男性.68歳時,肺癌(T2,N2,M0,StageⅢ)で左肺全摘術を受けた.その後再発の所見を認めなかった.2年後検診目的で当科来院し,上部内視鏡検査を施行され,切歯列から約28cmに通常の内視鏡所見が乏しいが,ヨード撒布で径10mm大の不染域を指摘された.Ⅱb型早期食道癌(ep癌)と診断し,内視鏡的粘膜切除を施行した.組織学的には高分化型扁平上皮癌,深達度epであった.
生検で消失し再出現後に切除した微小食道癌の1例
著者: 伊藤慎芳 , 太田雅弘 , 斎藤光浩 , 馬場俊之 , 松原康明 , 寺田光宏 , 桜井幸弘 , 神坂和明 , 細貝浩幸 , 安部孝 , 池上文詔 , 福嶋敬宜 , 多賀須幸男
ページ範囲:P.943 - P.946
要旨 われわれは,内視鏡と生検で確認した小さな食道癌が,生検後極めて不明瞭となった症例を経験した.その後の経過観察で,再び同部位により小さなヨード不染病変が明らかになり,内視鏡的粘膜切除術で切除し,ep癌を確認した.生検で小病変が変化することには注意が必要である.慎重な経過観察のうえ,悪性が疑われれば粘膜切除による治療が有用となろう.
生検病理診断が経時的に変化したヨード不染帯の1例
著者: 名川弘一 , 瀬戸泰之 , 武藤泰彦 , 甲斐崎祥一 , 野村和成 , 森正也 , 佐藤明 , 武藤徹一郎
ページ範囲:P.947 - P.950
要旨 患者は72歳,男性.スクリーニング検査として上部消化管内視鏡検査が行われた際に食道上部に不染帯が発見された.生検所見で異型性が認められなかったため,経過観察となった.その後の生検所見でdysplasiaと診断され,最終的にsquamous cell carcinomaと診断されたために内視鏡下粘膜切除が行われた.切除標本の再構築像では異型性のheterogeneityが認められた.本症例はヨード不染帯の経過観察例であるが,経過観察中に生検所見でdysplasiaとされた場合,積極的な内視鏡下粘膜切除を行い病変全体の組織学的検討をすべきであると考えられた.
4年10か月間内視鏡的に経過観察をしえた食道粘膜癌の1例
著者: 長浜隆司 , 北野伸浩 , 松下郁男 , 八巻悟郎 , 仲谷弘明 , 工藤卓也 , 大川信彦 , 志賀俊明 , 野本一夫 , 大倉康男 , 西沢護 , 細井董三
ページ範囲:P.951 - P.955
要旨 患者は73歳,男性.1987年4月,検診目的で当センターを受診.上部消化管内視鏡検査で上切歯列から30~35cm部位にヨード不染帯を認め,以後2か月後,3か月後,6か月後,8か月後,1年2か月後,1年8か月後,2年7か月後に経過観察を行ったが,いずれも食道炎あるいは異型上皮巣の生検診断であった.初回検査から4年10か月後の生検で扁平上皮癌の診断が得られ,手術が施行された.病理組織学的検索で,大きさ3.0×2.5cmの0-Ⅱc+Ⅱb型と大きさ0.5×0.3cmの0-Ⅱb型の多発癌であり,いずれも深達度m1,ly0,v0,n0の高分化型扁平上皮癌であった.主病変の組織像は癌巣の大部分が正常上皮に覆われて食道上皮の下半層に認められ,乳頭状下方進展のほとんどない異型度の比較的低いものであった.また,生検組織診断の見直しでは,初回からほぼ同様な組織異型所見であり,上皮内癌の経過観察例と言えた.このような症例の場合,生検組織診断では食道炎あるいは異型上皮巣との鑑別が難しいことが多く,経過観察されることが多いが,臨床診断にはヨード染色が非常に有用であり,ヨード不染帯の拡がり,形態変化を注意深く観察する必要があると考えられた.一般に食道癌は発育進展が速いと言われているが,内視鏡的なretrospectiveな経過観察において,m癌の発育進展が比較的緩徐な例が存在することが明らかとなった.
食道・胃の多発早期重複癌の1例
著者: 山口肇 , 白尾国昭 , 近藤仁 , 石川勉 , 日月裕司 , 井垣弘康 , 中西幸弘 , 落合淳志 , 吉田茂昭
ページ範囲:P.956 - P.960
要旨 早期食道癌の大部分は自覚症状のないまま検診や胃病変の精査,経過追跡の内視鏡検査で発見されている.本症例も検診の胃X線検査で異常を指摘され,その精査を目的に来院した.そして,その経過追跡中に初回検査では指摘されなかった食道と胃の別の部分に早期癌が発見され,最終的には食道・胃の重複癌でともに多発早期癌と診断された.そして,その経過を振り返るとわれわれが日常行っている内視鏡検査における種々の問題について示唆に富む1例と考えられた.
異型上皮巣を伴う多発微小食道癌の1例
著者: 長野正裕 , 望月福治 , 長南明道 , 結城豊彦 , 石田一彦 , 井上茂 , 海上雅光
ページ範囲:P.961 - P.965
要旨 ヨード染色法が有用であった多発微小食道癌の1例を経験した.患者は68歳,男性.定期検診目的で上部内視鏡検査を受診し,食道上切歯から32cmに境界鮮明な不整形の小発赤斑を指摘された.ヨード撒布像で境界鮮明な不染を呈し,生検病理診断は,扁平上皮癌であった.0-Ⅱc型,深達度m1を予想し,治療目的で本院に入院した.非開胸食道抜去術が施行され,新鮮標本,固定標本上の肉眼観察では全く病変を指摘しえなかったが,ヨード染色標本上で不染部,淡染部が食道全域に散在しており,病理組織学的検査により長径5mmのm2扁平上皮癌1病変,m1微小扁平上皮癌3病変と異型上皮6病巣を認めた.
症例
戦争イソスポーラ長期感染の1例
著者: 望月祐一 , 川崎厚 , 吉田隆亮 , 藤野隆博 , 多田功 , 八尾隆史 , 飯田三雄
ページ範囲:P.969 - P.974
要旨 患者は71歳,男性.主訴は17年来の下痢と,ときに認める高熱.初診時,羸痩著明で低アルブミン血症と高IgE血症を認めた.入院後,糞便および十二指腸液からIsospora belliのoocystを検出,更に十二指腸生検で粘膜上皮細胞内に各発育段階のIsospora belliを認め,イソスポーラ症と診断した.消化管検査では食道,胃,大腸に著変はなかったが,小腸にKerckring皺襞の消失と粗ぞうな凹凸不整粘膜をびまん性に認めた.特に十二指腸第2部の所見は高度で,組織学的には著明な慢性炎症性細胞と好酸球の浸潤ならびに浮腫と線維化を認めた.免疫不全を示唆する基礎疾患は認められなかった.diaminopyrimidine・sulfonamide合剤が著効を示したが,投与中止2か月後に再発したため少量持続投与に切り替え経過は良好である.
早期胃癌研究会症例
大腸に多発表在性にみられたMALT型悪性リンパ腫の1例
著者: 太田智之 , 折居裕 , 村上雅則 , 渡二郎 , 千葉篤 , 村中茂人 , 高橋邦幸 , 山野三紀 , 都丸久 , 峯本博正 , 近藤信夫 , 斉藤裕輔 , 並木正義
ページ範囲:P.975 - P.980
要旨 患者は65歳,男性.下痢と左下腹部痛を主訴に来院・注腸X線検査と内視鏡検査で下行結腸・横行結腸・上行結腸に小顆粒状の粘膜不整,顆粒間に溝状のびらん,軽度の粘膜下隆起をみた.確定診断のためにstrip biopsyを施行した.病理組織学的および免疫組織化学的に悪性リンパ腫を強く疑い,更にDNA再構成の検索により最終的にMALT lymphomaと診断した.治療としてはCHOPによる化学療法を行い,完全寛解を得た.本例は大腸悪性リンパ腫,特にMALTリンパ腫の初期像と考えられた
今月の症例
1.胃原発形質細胞腫の1例
著者: 羽柴厚 , 大井章史 , 高橋一郎
ページ範囲:P.866 - P.867
〔患者〕34歳,女性,1986年5月1日第3子出産後から嘔気があり,上腹部痛を覚えるようになった,症状が増悪したので6月14日当科を受診.
〔胃X線所見〕背臥位二重造影像(Fig. 1)で胃角部の不整,二重輪郭と体下部から角部後壁にひだの軽度の集中,胃小区の不揃いと粗大化,バリウムの小班像がみられ,胃角部近傍の浅くて,やや大きい陥凹性病変を疑った.
2.非特異性多発性小腸潰瘍症の1例
著者: 小林清典 , 五十嵐正広 , 勝又伴栄 , 西元寺克禮
ページ範囲:P.868 - P.870
〔患者〕29歳,女性.18歳時に健診で貧血を指摘され当院血液内科で鉄剤投与を受けており,同時期から臍周囲に鈍痛を自覚していた.1986年4月に貧血の増強を認めたため精査目的で入院.便潜血反応陽性のため胃,大腸の検索を行ったが著変なし.蛋白漏出試験が陽性であり,小腸病変の存在を疑い同年5月当科紹介となる.既往歴や家族歴に特記すべきことはないが,両親がいとこ同士の結婚である.
身体所見では眼瞼結膜に貧血,収縮期心雑音を聴取.検査所見では便潜血反応陽性,鉄欠乏性貧血,低蛋白血症を認めた(Table 1).
早期胃癌研究会
1994年4月の例会から
著者: 芳野純治 , 樋渡信夫
ページ範囲:P.966 - P.967
1994年4月の早期胃癌研究会は,4月20日(水)に芳野(藤田保健衛生大学第二病院内科)と樋渡(東北大学第3内科)の司会で開催された.
〔症例1〕57歳,女性.悪性リンパ腫(症例提供:名古屋大学第2内科 下平雅哉)
Coffee Break
表面型大腸腫瘍と牛肉
ページ範囲:P.968 - P.968
表面型大腸腫瘍ほどわれわれ大腸疾患の診断に長年従事してきた者を驚かせ,夢中にさせたものはない.最初の興奮が去っていくと,いくつかの疑問が湧いてくる.そのうちの最大のものは,やはりどうして昔は見つからなかったのかということである.なかったのか,あったが気づかなかっただけか.内視鏡や剖検で見つからなかったのはまだしも,切除標本で誰も気づかなかったというのは不思議としか言いようがない.常識的な答えはコロンブスの卵,すなわち“知らないものは見ていても視えない”に落ち着くであろう.しかし,それで済ませてよいものであろうか.
あまりにも急速(1980年代後半から)かつ局地的な(日本)登場は,epidemic diseaseを思わせる.AIDSだって最初はなんだか特別な人達の病気で触らぬ神に崇りなしと考えなくもなかったではないか.
--------------------
欧文目次 フリーアクセス
ページ範囲:P.865 - P.865
第19回村上記念「胃と腸」賞 大井秀久氏らに フリーアクセス
ページ範囲:P.874 - P.874
今回で19回目を迎える村上記念「胃と腸」賞は,大井秀久・他(鹿児島大学第2内科)「実験からみた虚血性大腸病変」(胃と腸28:943-958)に贈られた.本賞は,昨年度1年間に「胃と腸」誌に掲載された全論文の中から最優秀論文として編集委員会で選ばれたものである.
贈呈式は,去る7月20日,エーザイ本社ホール(東京)で開かれた早期胃癌研究会7月例会の席上で行われた.司会の西元寺克禮氏(北里大学東病院内科)から,受賞者代表として大井氏が紹介され,「胃と腸」編集委員会代表の白壁彦夫氏(早期胃がん検診協会)から賞状と賞牌が,また,医学書院社長金原優から賞金が贈られた.
書評「イラストレイテッド外科手術―膜の解剖からみた術式のポイント」 フリーアクセス
著者: 大谷吉秀
ページ範囲:P.882 - P.882
本書は,術者の目の位置から見た実際の術野の様子を,特に“層(Schicht)”を重視しながらイラスト化しており,これから手術を勉強しようという外科医にとって極めて理解しやすい内容である.通常,手術書というと既に大成し名を遂げた達人が,自らの経験をふんだんに盛り込みながら図解し,説明を加えていくものである.しかし,本書は新進気鋭の外科医である著者が,前立ちの先生に指導を仰ぎながら経験したことをもとに書き上げており,若い外科医の目の高さ,思考過程でまとめられていることが特徴である.
術野の展開には,比較解剖学や人体発生学の知識がときとして必要であるが,本書ではその点にはあまり触れられていない.著者らは,内容を必要最小限にすることで,読者である若手外科医に"手術は難しい"という印象を与えないようにしているのであろう.私どもの大学の先輩,故武見太郎先生は医学概論の講義の中で,"新しい分野の勉強を始めるときには,最も簡単でしかもわかりやすい教科書を本屋で探してきて,徹底的に読んで理解することが肝要である"と話しておられたことを思い出す."simple is the best"といったところであろうか.本書を読んでいると,まるで子どもがプラモデルを組み立てていくように,不思議と手術を淡々と遂行できる気がしてくる.
書評「「新臨床内科学」コンパクト版」 フリーアクセス
著者: 青木誠
ページ範囲:P.890 - P.890
本書は「臨床内科学・第6版」のダイジェスト版であり,医学生や研修医,および第一線の臨床家を対象として,内科学に関する医学情報の粋を提供するために編纂されている.発熱,腹痛,胸痛をはじめとする32の臨床的プロブレムに対するアプローチの仕方(約40頁),内科的疾患についての各論(約500頁)と正常値の一覧表,索引から構成されている.
医学に関するペーパー数はこの20年間に指数関数的に増加し,それらに目を通すだけで一生の時間を費やしてもなお足りないであろうということを耳にしたことがある.内科学に関係する論文も膨大な数に達するであろうし,純粋科学と違って理論通りにものごとが運ばないことの数多くある領域に関して,up to dateの医学情報の粋を提供するという作業は,日本の指導的医学者がそれぞれの専門領域を担当し,十分に知的消化をした後はじめてできあがるものと思われる.
書評「パンエンドスコピー―上部消化管の検査・診断・治療」 フリーアクセス
著者: 藤野雅之
ページ範囲:P.904 - P.904
つい最近まで関東逓信病院で副院長をしておられた多賀須幸男先生が「パンエンドスコピー-上部消化管の検査・診断・治療」を医学書院から出版された.
多賀須先生は周知のごとく,食道から十二指腸まで1本で苦痛なく内視鏡検査の可能な,細径前方視内視鏡の開発・普及に心血を注がれたが,この細径内視鏡を用いて関東逓信病院で行った100,000件のパンエンドスコピー(著者は,1本の器械で食道から十二指腸球部まで一挙に行う上部消化管の内視鏡検査と定義している)の経験をもとに執筆されたのが,この本である.周到に調査・研究された内容が極めて平易な言葉で,理路整然と書かれており,たいへんわかりやすい.
書評「「解剖学カラーアトラス」第3版」 フリーアクセス
著者: 亀田芙子
ページ範囲:P.910 - P.910
従来出版されている解剖学図譜は描画により半模型的に表現されたものが大部分であるが,Erlangen-Nürnberg大学名誉教授のJ.W.Rohen博士と神奈川歯科大学名誉教授の横地千仭博士の共著による本書は,実物の解剖標本を写真によって示した人体解剖学アトラスである.解剖学用語は日本語と英語で記載されている.初版は1985年に出版されているが,今回更に多数の標本写真と挿図が追加され早くも第3版が出版されたことは,本書が解剖学図譜として優れ,多数の医学部・歯学部学生に使用されていることを証拠立てるものであろう.
書評を依頼されたため本書を注意深く拝見し,また他の多くの解剖学図譜と内容を比較した結果,この本の素晴らしさに驚くと同時に,北里大学で学生が指定している図譜のほかにこの本を解剖実習室に持ち込み勉強する理由が理解できた.肉眼解剖学の教育に携わる者としてこのような貴重な解剖学図譜が出版されたことを大変ありがたく思う.序文の中に“標本は説明がなくてもそれ自体でわかるように努力した”と書かれ,著者の標本作製における自信のほどがうかがえるが,事実極めて解剖標本において目的事項が剖出されており,それが高品質のカラー写真で見事に呈示されている.解剖標本をこれだけ完壁にわかりやすく剖出しようとすると大変な労力が必要である.また,現在の解剖学用語に挙げられているものはほとんど網羅され呈示されているため,この図譜を完成させるためにはおびただしい数の解剖体を必要としたと考えられる.長年にわたり肉眼解剖学に全力を尽くされた著者の姿勢が拝察される.
書評「「解剖学カラーアトラス」第3版」 フリーアクセス
著者: 外崎昭
ページ範囲:P.920 - P.920
Erlangen-Nurnberg大学と神奈川歯科大学の解剖学教室が所蔵する膨大な解剖学標本を,ステレオ写真を初めとするカラー図版の形に編集して,A4判472頁に盛り込み,惜しげもなく公開するのが本書である.これによって,人体解剖学を学ぼうとする若い人々,医師,研究者が,自ら両大学にあるがごとく,またとない学習機会を与えられるというわけである.
1991年11月,私は,Ulm大学医学部のHermann教授とHannover医科大学のPabst教授およびGrube教授の解剖学教育の現場を見学することができた.“すべてのドイツ国民が等しい水準の医療サービスを受ける権利があり,すべてのドイツ医師が等しい力量を備える義務がある”一この国是は,解剖学の講義,実習,演習のプログラムに誠実に盛り込まれている.人体解剖学も組織学も,関連分野との連携も含めて,事細かに系統・細分化され,国家試験マニュアルとの対応が図られている.
編集後記 フリーアクセス
著者: 吉田操
ページ範囲:P.982 - P.982
食道癌の早期診断はヨード染色法の登場と共に大きな変化を遂げた.褐色に染まる正常粘膜の中に染まらず黄白色に残る部分は,粘膜の欠損か,異常な病態にある病巣である.粘膜病変を誰でも容易に,しかも再現性の高い診断を行うことができるようになった.この結果,食道癌の早期診断の目標は一挙に上皮内癌,粘膜癌になった.これに続いて食道粘膜癌の治療法にも革命的な変化が生じた.内視鏡的粘膜切除法の登場である.しかし,この分野の診断学は大きな進歩を遂げたにもかかわらず,まだまだ完成されていない.
課題の1つは,ヨード不染帯の鑑別法である.この点の研究はまだ成熟しておらず,臨床と病理の間の意思疎通を保ちつつ,知識を蓄積している時代である.また,一時点の観察だけでなく,不染帯の経過観察例の研究から,浅い食道癌の病態,時間の経過と共に生じる臨床的あるいは病理組織学的変化も判明しつつあると言ってよいだろう.これが,食道癌全体の病型分類を合理的なものに脱皮させる大きな力になるに違いない.粘膜癌の診断の基礎は着々と強固なものになってきた.しかし,今回のすばらしい主題原稿と主題症例を見るにつけ,診断学としての未熟さ,症例の少ないことからのデータの蓄積の小ささを思い知らされるのである.この問題は時間と努力が解決する事柄であるので,悲観する必要はない.努力あるのみである.われわれはこれまでの道を振り返り,困難の中に正しい方向を見出し,進んできたことを誇りに思ってよいだろう.
基本情報

バックナンバー
59巻11号(2024年11月発行)
今月の主題 進行胃癌の診断と治療方針2024
59巻10号(2024年10月発行)
増大号 炎症性腸疾患2024
59巻9号(2024年9月発行)
今月の主題 食道運動障害の診断と治療
59巻8号(2024年8月発行)
今月の主題 臨床と病理のマリアージュ
59巻7号(2024年7月発行)
今月の主題 虚血性腸病変を整理する
59巻6号(2024年6月発行)
今月の主題 内視鏡治療後サーベイランスの現状—異時性多発病変を中心に
59巻5号(2024年5月発行)
今月の主題 胃・十二指腸神経内分泌腫瘍(NEN) up to date
59巻4号(2024年4月発行)
増大号 消化管疾患の分類2024
59巻3号(2024年3月発行)
今月の主題 上皮下発育を呈する食道病変の診断
59巻2号(2024年2月発行)
今月の主題 大腸ポリープのすべて
59巻1号(2024年1月発行)
今月の主題 自己免疫性胃炎—病期分類と画像所見
58巻12号(2023年12月発行)
今月の主題 遺伝性消化管疾患を考える
58巻11号(2023年11月発行)
今月の主題 小腸画像診断のトピックス
58巻10号(2023年10月発行)
増大号 「胃と腸」式 読影問題集2023 応用と発展—考える画像診断が身につく
58巻9号(2023年9月発行)
今月の主題 知っておくべき口腔・咽喉頭病変
58巻8号(2023年8月発行)
今月の主題 十二指腸拡大内視鏡の最新知見
58巻7号(2023年7月発行)
今月の主題 消化管リンパ増殖性疾患の診断アプローチの基本
58巻6号(2023年6月発行)
今月の主題 分類不能腸炎(IBDU)の現状と将来展望
58巻5号(2023年5月発行)
今月の主題 壁内局在からみた胃上皮下腫瘍の鑑別診断
58巻4号(2023年4月発行)
増大号 「胃と腸」式 読影問題集2023 基本と応用—考える画像診断が身につく
58巻3号(2023年3月発行)
今月の主題 食道ESD瘢痕近傍病変の診断と治療
58巻2号(2023年2月発行)
今月の主題 鋸歯状病変関連の早期大腸癌
58巻1号(2023年1月発行)
今月の主題 Non-H. pylori Helicobacter胃炎と周辺疾患
57巻13号(2022年12月発行)
今月の主題 IEEを使いこなす
57巻12号(2022年11月発行)
今月の主題 胃型形質を示す胃・十二指腸上皮性腫瘍
57巻11号(2022年10月発行)
今月の主題 食道癌診療トピックス2022
57巻10号(2022年9月発行)
今月の主題 大腸腫瘍診療の最前線
57巻9号(2022年8月発行)
今月の主題 胃癌スクリーニングの課題と将来展望
57巻8号(2022年7月発行)
今月の主題 転移性消化管腫瘍
57巻7号(2022年6月発行)
今月の主題 特殊型胃癌—組織発生と内視鏡診断
57巻6号(2022年5月発行)
今月の主題 原発性小腸癌—見えてきたその全貌
57巻5号(2022年5月発行)
増刊号 図説「胃と腸」画像診断用語集2022
57巻4号(2022年4月発行)
今月の主題 予後不良な早期消化管癌
57巻3号(2022年3月発行)
今月の主題 食道上皮内腫瘍の診断と取り扱い
57巻2号(2022年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の粘膜治癒を再考する
57巻1号(2022年1月発行)
今月の主題 H. pylori除菌後発見胃癌の診断UPDATE
56巻13号(2021年12月発行)
今月の主題 非乳頭部十二指腸腺腫・癌の診断と治療
56巻12号(2021年11月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の鑑別診断
56巻11号(2021年10月発行)
今月の主題 咽頭表在癌の内視鏡診断と治療
56巻10号(2021年9月発行)
今月の主題 胃上皮性腫瘍—組織分類・内視鏡診断の新展開
56巻9号(2021年8月発行)
今月の主題 「胃と腸」式 読影問題集—考える画像診断が身につく
56巻8号(2021年7月発行)
今月の主題 早期大腸癌内視鏡治療の新展開
56巻7号(2021年6月発行)
今月の主題 食道胃接合部腺癌の診断2021
56巻6号(2021年5月発行)
今月の主題 上部消化管非腫瘍性ポリープの内視鏡所見と病理所見
56巻5号(2021年5月発行)
増刊号 消化管診断・治療手技のすべて2021
56巻4号(2021年4月発行)
今月の主題 消化管疾患AI診断の現状
56巻3号(2021年3月発行)
今月の主題 内視鏡医も知っておくべき病理診断リファレンス—下部消化管腫瘍
56巻2号(2021年2月発行)
今月の主題 Barrett食道腺癌の内視鏡診断と治療2021
56巻1号(2021年1月発行)
今月の主題 早期胃癌内視鏡治療・適応のUPDATE
55巻13号(2020年12月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変の新展開
55巻12号(2020年11月発行)
今月の主題 高齢者早期胃癌ESDの現状と問題点
55巻11号(2020年10月発行)
今月の主題 小腸腫瘍アトラス
55巻10号(2020年9月発行)
今月の主題 食道SM扁平上皮癌治療の新展開
55巻9号(2020年8月発行)
今月の主題 一度見たら忘れられない症例
55巻8号(2020年7月発行)
今月の主題 H. pylori未感染胃の上皮性腫瘍
55巻7号(2020年6月発行)
今月の主題 薬剤関連消化管病変のトピックス
55巻6号(2020年5月発行)
今月の主題 スキルス胃癌—病態と診断・治療の最前線
55巻5号(2020年5月発行)
増刊号 消化管腫瘍の内視鏡診断2020
55巻4号(2020年4月発行)
今月の主題 内視鏡医も知っておくべき病理診断リファレンス—上部消化管腫瘍
55巻3号(2020年3月発行)
今月の主題 いま知っておきたい食道良性疾患
55巻2号(2020年2月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎関連腫瘍—診断・治療の現状と課題
55巻1号(2020年1月発行)
今月の主題 早期胃癌の範囲診断up to date
54巻13号(2019年12月発行)
今月の主題 遺伝子・免疫異常に伴う消化管病変—最新のトピックスを中心に
54巻12号(2019年11月発行)
今月の主題 上部消化管感染症—最近の話題を含めて
54巻11号(2019年10月発行)
今月の主題 大腸腫瘍の病理診断の課題と将来展望
54巻10号(2019年9月発行)
今月の主題 知っておきたい特殊な食道腫瘍・腫瘍様病変
54巻9号(2019年8月発行)
今月の主題 消化管X線造影検査のすべて—撮影手技の実際と読影のポイント
54巻8号(2019年7月発行)
今月の主題 十二指腸腺腫・癌の診断
54巻7号(2019年6月発行)
今月の主題 A型胃炎—最新の知見
54巻6号(2019年5月発行)
今月の主題 隆起型早期大腸癌の病態と診断
54巻5号(2019年5月発行)
増刊号 消化管疾患の分類2019—使い方,使われ方
54巻4号(2019年4月発行)
今月の主題 知っておきたい小腸疾患
54巻3号(2019年3月発行)
今月の主題 咽頭・食道内視鏡拡大観察の基本と最新知見
54巻2号(2019年2月発行)
今月の主題 胃・十二指腸内視鏡拡大観察の基本と最新知見
54巻1号(2019年1月発行)
今月の主題 大腸内視鏡拡大観察の基本と最新知見
53巻13号(2018年12月発行)
今月の主題 EUSによる消化管疾患の診断—現状と最新の話題
53巻12号(2018年11月発行)
今月の主題 知っておきたい十二指腸病変
53巻11号(2018年10月発行)
今月の主題 胃拡大内視鏡が変えたclinical practice
53巻10号(2018年9月発行)
今月の主題 食道表在癌の拡大内視鏡診断─食道学会分類を検証する
53巻9号(2018年8月発行)
今月の主題 消化管画像の成り立ちを知る
53巻8号(2018年7月発行)
今月の主題 対策型胃内視鏡検診の現状と問題点
53巻7号(2018年6月発行)
今月の主題 知っておきたい直腸肛門部病変
53巻6号(2018年5月発行)
今月の主題 小腸出血性疾患の診断と治療─最近の進歩
53巻5号(2018年5月発行)
増刊号 早期胃癌2018
53巻4号(2018年4月発行)
今月の主題 腸管感染症─最新の話題を含めて
53巻3号(2018年3月発行)
今月の主題 好酸球性食道炎の診断と治療
53巻2号(2018年2月発行)
今月の主題 IBDの内視鏡的粘膜治癒─評価法と臨床的意義
53巻1号(2018年1月発行)
今月の主題 胃型形質の低異型度分化型胃癌
52巻13号(2017年12月発行)
今月の主題 咽頭・頸部食道癌の診断と治療
52巻12号(2017年11月発行)
今月の主題 大腸小・微小病変に対するcold polypectomyの意義と課題
52巻11号(2017年10月発行)
今月の主題 非特異性多発性小腸潰瘍症/CEAS─遺伝子異常と類縁疾患
52巻10号(2017年9月発行)
今月の主題 胃粘膜下腫瘍の診断と治療
52巻9号(2017年8月発行)
今月の主題 大腸スクリーニングの現状と将来展望
52巻8号(2017年7月発行)
今月の主題 臨床医も知っておくべき免疫組織化学染色のすべて
52巻7号(2017年6月発行)
今月の主題 胃潰瘍は変わったか─新しい胃潰瘍学の構築を目指して
52巻6号(2017年5月発行)
今月の主題 知っておきたいまれな大腸良性疾患
52巻5号(2017年5月発行)
増刊号 図説「胃と腸」所見用語集2017
52巻4号(2017年4月発行)
今月の主題 消化管内分泌細胞腫瘍の新知見
52巻3号(2017年3月発行)
今月の主題 表在型食道胃接合部癌の治療戦略
52巻2号(2017年2月発行)
今月の主題 消化管結核の診断と治療─最近の進歩
52巻1号(2017年1月発行)
今月の主題 知っておくべき胃疾患の分類
51巻13号(2016年12月発行)
今月の主題 狭窄を来す小腸疾患の診断
51巻12号(2016年11月発行)
今月の主題 十二指腸の上皮性腫瘍
51巻11号(2016年10月発行)
今月の主題 肉芽腫を形成する消化管病変
51巻10号(2016年9月発行)
今月の主題 表在型Barrett食道癌の診断
51巻9号(2016年8月発行)
今月の主題 消化管画像プレゼンテーションの基本と実際
51巻8号(2016年7月発行)
今月の主題 消化管疾患と皮膚病変
51巻7号(2016年6月発行)
今月の主題 新しい小腸・大腸画像診断─現状と将来展望
51巻6号(2016年5月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌後発見胃癌の内視鏡的特徴
51巻5号(2016年5月発行)
増刊号 消化管拡大内視鏡診断2016
51巻4号(2016年4月発行)
今月の主題 薬剤関連消化管病変
51巻3号(2016年3月発行)
今月の主題 知っておきたいまれな大腸悪性腫瘍
51巻2号(2016年2月発行)
今月の主題 まれな食道疾患の鑑別診断
51巻1号(2016年1月発行)
今月の主題 慢性胃炎を見直す
50巻13号(2015年12月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変の取り扱い
50巻12号(2015年11月発行)
今月の主題 胃底腺型胃癌
50巻11号(2015年10月発行)
今月の主題 血管炎による消化管病変
50巻10号(2015年9月発行)
今月の主題 狭窄を来す大腸疾患─診断のプロセスを含めて
50巻9号(2015年8月発行)
今月の主題 食道胃接合部腺癌
50巻8号(2015年7月発行)
今月の主題 胃がん検診に未来はあるのか
50巻7号(2015年6月発行)
今月の主題 診断困難な炎症性腸疾患
50巻6号(2015年5月発行)
今月の主題 知っておきたいまれな胃疾患
50巻5号(2015年5月発行)
増刊号 早期消化管癌の深達度診断 2015
50巻4号(2015年4月発行)
今月の主題 早期大腸癌内視鏡治療後の中・長期経過
50巻3号(2015年3月発行)
今月の主題 胃癌範囲診断における拡大観察のピットフォール
50巻2号(2015年2月発行)
今月の主題 食道のびらん・潰瘍性病変
50巻1号(2015年1月発行)
今月の主題 消化管早期癌診断学の時代変遷─50年の歩みと展望
49巻13号(2014年12月発行)
今月の主題 胃の腺腫─診断と治療方針
49巻12号(2014年11月発行)
今月の主題 大腸LSTの診断と意義—拡大内視鏡を中心に
49巻11号(2014年10月発行)
今月の主題 胃癌ESD適応拡大病変の経過と予後
49巻10号(2014年9月発行)
今月の主題 colitic cancerの初期病変─遡及例の検討を含めて
49巻9号(2014年8月発行)
今月の主題 小腸潰瘍の鑑別診断
49巻8号(2014年7月発行)
今月の主題 表面型表層拡大型食道癌の診断と治療戦略
49巻7号(2014年6月発行)
今月の主題 大腸T1(SM)癌に対する内視鏡治療の適応拡大
49巻6号(2014年5月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori陰性胃癌
49巻5号(2014年5月発行)
増刊号 消化管悪性リンパ腫2014
49巻4号(2014年4月発行)
今月の主題 虫垂病変のすべて―非腫瘍から腫瘍まで
49巻3号(2014年3月発行)
今月の主題 消化管アミロイドーシスを見直す
49巻2号(2014年2月発行)
今月の主題 日本食道学会拡大内視鏡分類
49巻1号(2014年1月発行)
今月の主題 ESD時代の早期胃癌深達度診断
48巻13号(2013年12月発行)
今月の主題 好酸球性消化管疾患の概念と取り扱い
48巻12号(2013年11月発行)
今月の主題 虚血性腸病変
48巻11号(2013年10月発行)
今月の主題 組織混在型粘膜内胃癌の診断
48巻10号(2013年9月発行)
今月の主題 小腸の悪性腫瘍
48巻9号(2013年8月発行)
今月の主題 食道表在癌治療の最先端
48巻8号(2013年7月発行)
今月の主題 非腫瘍性大腸ポリープのすべて
48巻7号(2013年6月発行)
今月の主題 消化管内分泌細胞腫瘍の診断と治療―WHO分類との対比
48巻6号(2013年5月発行)
今月の主題 微小胃癌の診断限界に迫る
48巻5号(2013年5月発行)
特集 炎症性腸疾患 2013
48巻4号(2013年4月発行)
今月の主題 カプセル内視鏡の現状と展望
48巻3号(2013年3月発行)
今月の主題 隆起型食道癌の特徴と鑑別診断
48巻2号(2013年2月発行)
今月の主題 大腸ESDの適応と実際
48巻1号(2013年1月発行)
今月の主題 潰瘍合併早期胃癌の診断と治療
47巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 右側大腸腫瘍の臨床病理学的特徴
47巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 高齢者消化管疾患の特徴
47巻11号(2012年10月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌後の胃癌
47巻10号(2012年9月発行)
今月の主題 難治性Crohn病の特徴と治療戦略
47巻9号(2012年8月発行)
今月の主題 食道癌の発育進展─初期浸潤の病態と診断
47巻8号(2012年7月発行)
今月の主題 胃ポリープの意義と鑑別
47巻7号(2012年6月発行)
今月の主題 大腸憩室疾患
47巻6号(2012年5月発行)
今月の主題 経鼻内視鏡によるスクリーニング
47巻5号(2012年5月発行)
特集 図説 胃と腸用語集2012
47巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 消化管EUS診断の現状と新たな展開
47巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 咽頭・頸部食道癌の鑑別診断
47巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 改訂された胃生検Group分類の現状
47巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 腸管三次元CT診断の現状
46巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 難治性潰瘍性大腸炎─診療・治療の新たな展開
46巻12号(2011年11月発行)
今月の主題 Barrett食道癌の診断
46巻11号(2011年10月発行)
今月の主題 十二指腸の腫瘍性病変
46巻10号(2011年9月発行)
今月の主題 大腸SM癌に対する内視鏡治療の適応拡大
46巻9号(2011年8月発行)
今月の主題 若年者の胃・十二指腸病変の特徴
46巻8号(2011年7月発行)
今月の主題 食道の炎症性疾患
46巻7号(2011年6月発行)
今月の主題 腸管Behçet病と単純性潰瘍─診断と治療の進歩
46巻6号(2011年5月発行)
今月の主題 胃腫瘍の拡大内視鏡診断
46巻5号(2011年5月発行)
特集 食道表在癌2011
46巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変と癌化
46巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 免疫不全状態における消化管病変
46巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 NSAID起因性小腸病変
46巻1号(2011年1月発行)
今月の主題 多発胃癌─最新の知見を含めて
45巻14号(2010年12月発行)
第41巻~第45巻 総索引 2006年~2010年(平成18年~平成22年)
45巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 遺伝性消化管疾患の特徴と長期経過
45巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 特殊型胃癌の病理像と臨床的特徴
45巻11号(2010年10月発行)
今月の主題 大腸低分化腺癌の初期像とその進展
45巻10号(2010年9月発行)
今月の主題 Crohn病小腸病変に対する診断と治療の進歩
45巻9号(2010年8月発行)
今月の主題 食道表在癌の深達度診断
45巻8号(2010年7月発行)
今月の主題 直腸肛門部病変の鑑別診断─最新の知見を含めて
45巻7号(2010年6月発行)
今月の主題 低異型度分化型胃癌の診断
45巻6号(2010年5月発行)
今月の主題 側方発育型大腸腫瘍(laterally spreading tumor ; LST)─分類と意義
45巻5号(2010年4月発行)
特集 早期大腸癌2010
45巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 スキルス胃癌と鑑別を要する疾患
45巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 出血性小腸疾患─内視鏡診断・治療の最前線
45巻2号(2010年2月発行)
今月の主題 中・下咽頭表在癌の診断と治療
45巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 早期胃癌のIIb進展範囲診断
44巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 collagenous colitisの現況と新知見
44巻12号(2009年11月発行)
今月の主題 消化管癌の化学・放射線療法の効果判定と問題点
44巻11号(2009年10月発行)
今月の主題 食道小扁平上皮癌の診断
44巻10号(2009年9月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎の初期病変とその進展・経過
44巻9号(2009年8月発行)
今月の主題 背景粘膜からみた胃癌ハイリスクグループ
44巻8号(2009年7月発行)
今月の主題 大腸SM癌内視鏡治療の根治基準をめぐって─病理診断の問題点と予後
44巻7号(2009年6月発行)
今月の主題 食道胃接合部腺癌の診断
44巻6号(2009年5月発行)
今月の主題 小腸疾患─小病変の診断と治療の進歩
44巻5号(2009年4月発行)
今月の主題 癌や炎症と鑑別が困難な消化管悪性リンパ腫
44巻4号(2009年4月発行)
特集 早期胃癌2009
44巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 食道扁平上皮癌に対するESDの適応と実際
44巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 特発性腸間膜静脈硬化症(idiopathic mesenteric phlebosclerosis)―概念と臨床的取り扱い
44巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 未分化型胃粘膜内癌のESD―適応拡大の可能性
43巻13号(2008年12月発行)
今月の主題 大腸癌の発生・発育進展
43巻12号(2008年11月発行)
今月の主題 早期胃癌発育の新たな分析─内視鏡経過例の遡及的検討から
43巻11号(2008年10月発行)
今月の主題 感染性腸炎─最近の動向と知見
43巻10号(2008年9月発行)
今月の主題 早期食道癌の診断─最近の進歩
43巻9号(2008年8月発行)
今月の主題 colitic cancer/dysplasiaの早期診断─病理組織診断の問題点も含めて
43巻8号(2008年7月発行)
今月の主題 胃癌に対する内視鏡スクリーニングの現状と将来
43巻7号(2008年6月発行)
今月の主題 消化管follicular lymphoma―診断と治療戦略
43巻6号(2008年5月発行)
今月の主題 大腸の新しい画像診断
43巻5号(2008年4月発行)
今月の主題 linitis plastica型胃癌―病態と診断・治療の最前線
43巻4号(2008年4月発行)
特集 小腸疾患2008
43巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 まれな食道良性腫瘍および腫瘍様病変
43巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 消化管GIST―診断・治療の新展開
43巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 早期胃癌ESD―適応拡大を求めて
42巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 新しい治療による炎症性腸疾患(IBD)の経過―粘膜治癒を中心に
42巻12号(2007年11月発行)
今月の主題 非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)起因性消化管病変
42巻11号(2007年10月発行)
今月の主題 ESD時代における未分化型混在早期胃癌の取り扱い
42巻10号(2007年9月発行)
今月の主題 大腸腫瘍内視鏡切除後のサーベイランスに向けて
42巻9号(2007年8月発行)
今月の主題 食道表在癌内視鏡切除後の長期成績
42巻8号(2007年7月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫―除菌無効例の特徴と治療戦略
42巻7号(2007年6月発行)
今月の主題 大腸ESDの現況と将来展望
42巻6号(2007年5月発行)
今月の主題 Helicobacter pyloriと胃癌
42巻5号(2007年4月発行)
特集 消化管の拡大内視鏡観察2007
42巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患(IBD)の上部消化管病変
42巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変の発育進展と診断・取り扱い
42巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 食道扁平上皮dysplasia―診断と取り扱いをめぐって
42巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 胃分化型SM1癌の診断―垂直浸潤500μm
41巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 大腸腫瘍に対する拡大内視鏡診断の最先端
41巻12号(2006年11月発行)
今月の主題 小腸疾患診療の新たな展開
41巻11号(2006年10月発行)
今月の主題 早期胃癌に対するESDと腹腔鏡下手術の接点
41巻10号(2006年9月発行)
・sm癌の最新の診断と治療戦略
41巻9号(2006年8月発行)
今月の主題 通常内視鏡による大腸sm癌の深達度診断 垂直侵潤距離1,000μm術前診断の現状
41巻8号(2006年7月発行)
今月の主題 転移陽性胃粘膜内癌の特徴と取り扱い
41巻7号(2006年6月発行)
今月の主題 Helicobacter pyloriに起因しないとされる良性胃粘膜病変
41巻6号(2006年5月発行)
今月の主題 非定型的炎症性腸疾患―診断と経過
41巻5号(2006年4月発行)
今月の主題 陥凹性小胃癌の診断―基本から最先端まで
41巻4号(2006年4月発行)
特集 消化管内視鏡治療2006
41巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 腸管悪性リンパ腫―最近の知見
41巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 食道表在癌の内視鏡診断―最近の進歩
41巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 早期胃癌に対するESDの適応の現状と今後の展望
40巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 いわゆる側方発育型大腸腫瘍の治療法を問う
40巻12号(2005年11月発行)
今月の主題 胃癌EMR後の異時性多発を考える
40巻11号(2005年10月発行)
今月の主題 小腸内視鏡検査法の進歩
40巻10号(2005年9月発行)
今月の主題 難治性潰瘍性大腸炎―診断と治療の新知見
40巻9号(2005年8月発行)
今月の主題 表在性の中・下咽頭癌
40巻8号(2005年7月発行)
今月の主題 免疫異常と消化管病変
40巻7号(2005年6月発行)
今月の主題 胃癌化学療法の進歩と課題
40巻6号(2005年5月発行)
今月の主題 Crohn病の初期病変―診断と長期経過
40巻4号(2005年4月発行)
特集 消化管の出血性疾患2005
40巻5号(2005年4月発行)
今月の主題 切開・剥離法(ESD)時代の胃癌術前診断
40巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 特殊組織型の食道癌
40巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 大腸カルチノイド腫瘍 転移例と非転移例の比較を中心に
40巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 胃癌の時代的変遷と将来展望
39巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 大腸sm癌の内視鏡治療後の長期経過
39巻12号(2004年11月発行)
今月の主題 消化管の画像診断―21世紀の展開
39巻11号(2004年10月発行)
今月の主題 胃生検診断の意義 Group分類を考える
39巻10号(2004年9月発行)
今月の主題 大腸sm癌の深達度診断―垂直浸潤1,000μm
39巻9号(2004年8月発行)
今月の主題 Barrett食道癌―表在癌の境界・深達度診断
39巻8号(2004年7月発行)
今月の主題 家族性大腸腺腫症―最近の話題
39巻7号(2004年6月発行)
今月の主題 胃癌術後の残胃癌
39巻6号(2004年5月発行)
今月の主題 深達度診断を迷わせる食道表在癌―その原因と画像の特徴
39巻5号(2004年4月発行)
今月の主題 大腸腫瘍に対する拡大内視鏡観察―V型pit pattern診断の問題点
39巻4号(2004年4月発行)
特集 消化管の粘膜下腫瘍 2004
39巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫―除菌治療後の経過と予後
39巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 Crohn病経過例における新しい治療の位置づけ
39巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 最新の早期胃癌EMR―切開・剥離法
38巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 消化管への転移性腫瘍
38巻12号(2003年11月発行)
今月の主題 上部消化管拡大観察の意義
38巻11号(2003年10月発行)
今月の主題 粘膜下腫瘍様の形態を示した消化管癌
38巻10号(2003年9月発行)
今月の主題 胃腺腫の診断と治療方針
38巻9号(2003年8月発行)
今月の主題 直腸肛門部病変の鑑別診断
38巻8号(2003年7月発行)
今月の主題 経過観察からみた大腸癌の発育・進展sm癌を中心に
38巻7号(2003年6月発行)
今月の主題 消化管の炎症性疾患診断におけるX線検査の有用性
38巻6号(2003年5月発行)
今月の主題 消化管腫瘍診断におけるX線検査の有用性
38巻5号(2003年4月発行)
今月の主題 胃型早期胃癌の病理学的特徴と臨床像―分化型癌を中心に
38巻4号(2003年4月発行)
特集 全身性疾患と消化管病変
38巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 食道癌と他臓器重複癌―EMR時代を迎えて
38巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 腸型Behçet病と単純性潰瘍の長期経過
38巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 胃癌―診断と治療の最先端
37巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 胃癌と鑑別を要する炎症性疾患
37巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 Ⅰp・Ⅰsp型大腸sm癌
37巻11号(2002年10月発行)
今月の主題 消化管のvirtual endoscopy
37巻10号(2002年9月発行)
今月の主題 食道sm癌の再評価―食道温存治療の可能性を求めて
37巻9号(2002年8月発行)
今月の主題 胃粘膜内癌EMRの適応拡大と限界
37巻8号(2002年7月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と腫瘍(2)潰瘍性大腸炎以外
37巻7号(2002年6月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と腫瘍(1)潰瘍性大腸炎
37巻6号(2002年5月発行)
今月の主題 十二指腸の非腫瘍性びまん性病変
37巻5号(2002年4月発行)
今月の主題 cap polyposisと粘膜脱症候群
37巻4号(2002年3月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌に伴う問題点
37巻3号(2002年2月発行)
特集 消化管感染症2002
37巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 4型大腸癌とその鑑別診断
37巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 食道m3・sm1癌の診断と遠隔成績
36巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 早期胃癌診療の実態と問題点
36巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 十二指腸の小病変
36巻11号(2001年10月発行)
今月の主題 sm massive以深に浸潤した10mm以下の大腸癌
36巻10号(2001年9月発行)
今月の主題 縮小治療のための胃癌の粘膜内浸潤範囲診断
36巻9号(2001年8月発行)
今月の主題 GIST(gastrointestinal stromal tumor)―概念と臨床的取り扱い
36巻8号(2001年7月発行)
今月の主題 多発食道癌
36巻7号(2001年6月発行)
今月の主題 小腸腫瘍―分類と画像所見
36巻6号(2001年5月発行)
今月の主題 早期大腸癌の深達度診断にEUSと拡大内視鏡は必要か
36巻5号(2001年4月発行)
今月の主題 早期の食道胃接合部癌
36巻4号(2001年3月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎診断基準の問題点
36巻3号(2001年2月発行)
特集 消化管癌の深達度診断
36巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 Crohn病診断基準の問題点
36巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 表層型胃悪性リンパ腫の鑑別診断―治療法選択のために
35巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 21世紀への消化管画像診断学―歩みと展望
35巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 早期大腸癌肉眼分類―統一をめざして
35巻11号(2000年10月発行)
今月の主題 胃カルチノイド―新しい考え方
35巻10号(2000年9月発行)
今月の主題 食道アカラシア
35巻9号(2000年8月発行)
今月の主題 薬剤性腸炎―最近の話題
35巻8号(2000年7月発行)
今月の主題 多発大腸癌
35巻7号(2000年6月発行)
今月の主題 胃の“pre-linitis plastica”型癌
35巻6号(2000年5月発行)
今月の主題 腸管の血管性病変―限局性腫瘍状病変を中心に
35巻5号(2000年4月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌後の消化性潰瘍の経過―3年以上の症例を中心に
35巻4号(2000年3月発行)
今月の主題 食道癌の発育進展―初期病巣から粘膜下層癌へ
35巻3号(2000年2月発行)
特集 消化管ポリポーシス2000
35巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患における生検の役割
35巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の基本所見とピットフォール
34巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 大腸腫瘍の内視鏡診断は病理診断にどこまで近づくか
34巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 胃癌診断における生検の現状と問題点
34巻11号(1999年10月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫―Helicobacter pylori除菌後の経過
34巻10号(1999年9月発行)
今月の主題 Crohn病の長期経過―10年以上の症例を中心に
34巻9号(1999年8月発行)
今月の主題 早期胃癌のEUS診断
34巻8号(1999年7月発行)
今月の主題 逆流性食道炎―分類・診断・治療
34巻7号(1999年6月発行)
今月の主題 AIDSとATLの消化管病変
34巻6号(1999年5月発行)
今月の主題 大腸sm癌の内視鏡的切除をめぐって
34巻5号(1999年4月発行)
今月の主題 大腸腫瘍内視鏡的切除後の局所再発―腺腫・m癌を中心に
34巻4号(1999年3月発行)
今月の主題 胃型の分化型胃癌―病理診断とその特徴
34巻3号(1999年2月発行)
特集 消化管の画像診断―US,CT,MRIの役割
34巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 Barrett上皮と食道腺癌
34巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 Ⅱ型早期大腸癌肉眼分類の問題点
33巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 胃癌EMR後の遺残再発―診断と治療
33巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 胃癌EMRの完全切除の判定基準を求めて
33巻11号(1998年10月発行)
今月の主題 早期大腸癌の組織診断―諸問題は解決されたか
33巻10号(1998年9月発行)
今月の主題 腸管子宮内膜症
33巻9号(1998年8月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎―最近の話題
33巻8号(1998年7月発行)
今月の主題 胃炎―Sydney SystemとHelicobacter pylori
33巻7号(1998年6月発行)
食道癌
33巻6号(1998年5月発行)
今月の主題 鋸歯状腺腫(serrated adenoma)とその周辺
33巻5号(1998年4月発行)
今月の主題 大腸疾患の診断に注腸X線検査は必要か
33巻4号(1998年3月発行)
今月の主題 胃癌の診断にX線検査は不要か
33巻3号(1998年2月発行)
特集 消化管悪性リンパ腫1998
33巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 消化管病変の三次元画像診断―現状と展望
33巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 「胃と腸」33年間の歩みからみた早期癌
32巻13号(1997年12月発行)
との鑑別を中心に
32巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 腺領域からみた胃病変
32巻11号(1997年10月発行)
今月の主題 Is型大腸sm癌を考える
32巻10号(1997年9月発行)
今月の主題 早期食道癌―X線診断の進歩
32巻9号(1997年8月発行)
今月の主題 胃噴門部領域の病変 (2)癌以外の病変
32巻8号(1997年7月発行)
今月の主題 胃噴門部領域の病変 (1)癌
32巻7号(1997年6月発行)
今月の主題 感染性腸炎(腸結核を除く)
32巻6号(1997年5月発行)
今月の主題 早期胃癌から進行癌への進展
32巻5号(1997年4月発行)
今月の主題 粘膜下腫瘍様の食道表在癌
32巻4号(1997年3月発行)
今月の主題 大腸腺腫症―最近の知見
32巻3号(1997年2月発行)
特集 炎症性腸疾患1997
32巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 十二指腸乳頭部癌―縮小手術をめざして
32巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 胃sm癌の細分類―治療法選択の指標として
31巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 大腸腫瘍の自然史
31巻12号(1996年11月発行)
今月の主題 未分化型小胃癌はなぜ少ないか
31巻11号(1996年10月発行)
今月の主題 微細表面構造からみた大腸腫瘍の診断
31巻10号(1996年9月発行)
今月の主題 内視鏡的食道粘膜切除後の経過
31巻9号(1996年8月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的粘膜切除―適応拡大をめぐる問題点
31巻8号(1996年7月発行)
今月の主題 Helicobacter Pyloriと胃リンパ腫
31巻7号(1996年6月発行)
今月の主題 遺伝性非ポリポーシス大腸癌(HNPCC)
31巻6号(1996年5月発行)
今月の主題 食道dysplasia―経過観察例の検討
31巻5号(1996年4月発行)
今月の主題 表層拡大型早期胃癌
31巻4号(1996年3月発行)
今月の主題 新しいCrohn病診断基準(案)
31巻3号(1996年2月発行)
特集 図説 形態用語の使い方・使われ方
31巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 いわゆる表層拡大型大腸腫瘍とは
31巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫
30巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 小腸画像診断の新しい展開
30巻12号(1995年11月発行)
今月の主題 大腸腺腫の診断と取り扱い
30巻11号(1995年10月発行)
今月の主題 食道表在癌の発育進展―症例から学ぶ
30巻10号(1995年9月発行)
今月の主題 微小胃癌
30巻9号(1995年8月発行)
今月の主題 胃の平滑筋腫と平滑筋肉腫―新しい視点を求めて
30巻8号(1995年7月発行)
今月の主題 表層拡大型食道表在癌
30巻7号(1995年6月発行)
今月の主題 大腸の悪性リンパ腫
30巻6号(1995年5月発行)
今月の主題 粘膜下腫瘍の形態を示した胃癌
30巻5号(1995年4月発行)
今月の主題 colitic cancer―微細診断をめざして
30巻4号(1995年3月発行)
今月の主題 腸結核
30巻3号(1995年2月発行)
特集 早期食道癌1995
30巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 表面型大腸癌の発育と経過
30巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 胃癌の診断と治療―最近の動向
29巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 上部消化管病変の特徴からみた全身性疾患
29巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 大腸sm癌の細分類とその臨床
29巻11号(1994年10月発行)
今月の主題 大腸sm癌の細分類とその意義
29巻10号(1994年9月発行)
今月の主題 胃底腺領域の分化型癌
29巻9号(1994年8月発行)
今月の主題 食道のヨード不染帯
29巻8号(1994年7月発行)
今月の主題 胆管癌の画像と病理
29巻7号(1994年6月発行)
今月の主題 多発胃癌
29巻6号(1994年5月発行)
今月の主題 アフタ様病変のみのCrohn病
29巻5号(1994年4月発行)
今月の主題 大腸Crohn病―非定型例の診断を中心に
29巻4号(1994年3月発行)
今月の主題 食道粘膜癌―新しい病型分類とその診断
29巻3号(1994年2月発行)
特集 早期大腸癌1994
29巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 胃良・悪性境界病変の生検診断と治療方針
29巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 表面型大腸腫瘍―肉眼分類を考える
28巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的根治切除―適応拡大の可能性と限界を探る
28巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 消化管ポリポーシス―最近の知見
28巻11号(1993年10月発行)
今月の主題 大腸癌の深達度診断
28巻10号(1993年9月発行)
今月の主題 胃悪性リンパ腫―診断の変遷
28巻9号(1993年8月発行)
今月の主題 虚血性腸病変の新しい捉え方
28巻8号(1993年7月発行)
今月の主題 大腸癌存在診断の実態―m癌を除く
28巻7号(1993年6月発行)
今月の主題 十二指腸腫瘍
28巻6号(1993年5月発行)
今月の主題 大腸腫瘍切除後の経過追跡
28巻5号(1993年4月発行)
今月の主題 腸管アフタ様病変
28巻4号(1993年3月発行)
今月の主題 難治性胃潰瘍(2)臨床経過と難治化の要因
28巻3号(1993年2月発行)
特集 早期胃癌1993
28巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 内視鏡的食道粘膜切除術
28巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 胃癌は変わったか―その時代的変遷
27巻12号(1992年12月発行)
今月の主題 難治性胃潰瘍(1)治癒予測を中心に
27巻11号(1992年11月発行)
今月の主題 大腸pm癌
27巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 胃癌の深達度診断mとsmの鑑別―内視鏡的治療のために
27巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 逆流性食道炎を見直す
27巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 表面型大腸腫瘍の臨床診断の諸問題
27巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 出血を来した小腸病変の画像診断
27巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 早期大腸癌の病理診断の諸問題―小病変の診断を中心に
27巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 linitis plastica型胃癌診断の現状
27巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 大腸のいわゆる結節集簇様病変
27巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 腸型Behçet病・simple ulcerの経過
27巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 食道表在癌の深達度を読む
27巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 胃癌の自然史を追う―経過追跡症例から
26巻12号(1991年12月発行)
今月の主題 集検発見胃癌の特徴
26巻11号(1991年11月発行)
今月の主題 膠原病と腸病変
26巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 胃癌の組織型分類とその臨床的意義
26巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 Ⅲ型早期胃癌の診断に迫る―潰瘍の良・悪性の鑑別
26巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 大腸sm癌の治療
26巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 大腸sm癌の診断
26巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 Crohn病の長期経過
26巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎の長期経過
26巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的切除(2)―内視鏡的根治切除の評価
26巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的切除(1)―根治を目的として
26巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 食道“dysplasia”の存在を問う
26巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 早期胃癌―診断の基本と方法
25巻12号(1990年12月発行)
今月の主題 早期胃癌類似進行癌の診断
25巻11号(1990年11月発行)
今月の主題 直腸のいわゆる粘膜脱症候群
25巻10号(1990年10月発行)
今月の主題 中垂腫瘤
25巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 早期食道癌を問う
25巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 臨床経過からみた胃生検の問題点
25巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 小さな表面型(Ⅱ型)大腸上皮性腫瘍
25巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の鑑別診断(2)―大腸病変を中心に
25巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の鑑別診断(1)―小腸・回盲部病変を中心に
25巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 Barrett食道
25巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 胃癌の切除範囲をどう決めるのか
25巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 膵囊胞性疾患―動態診断の基礎と臨床
25巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 上部消化管X線検査の現状の反省と将来―検査モデルを求めて
24巻12号(1989年12月発行)
今月の主題 小さな未分化型胃癌―分化型と比較して
24巻11号(1989年11月発行)
今月の主題 いわゆる“十二指腸炎”の諸問題
24巻10号(1989年10月発行)
今月の主題 分類困難な腸の炎症性疾患
24巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 胃粘膜下腫瘍の診断―現況と進歩
24巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 腸のカルチノイド
24巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 胆道疾患の非手術的治療の進歩
24巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 急性胃粘膜病変(AGML)
24巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 腸管の悪性リンパ腫(2)
24巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 胃・十二指腸出血の非手術的治療
24巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 大腸腺腫と癌(2)
24巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 大腸腺腫と癌(1)
24巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 噴門部陥凹型早期胃癌の診断
23巻12号(1988年12月発行)
今月の主題 腸管の悪性リンパ腫(1)
23巻11号(1988年11月発行)
今月の主題 食道癌の発育進展―逆追跡症例を中心に
23巻10号(1988年10月発行)
今月の主題 十二指腸乳頭部癌
23巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 大腸内視鏡検査法―手技を中心として
23巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 小さな膵癌―小病変の鑑別診断をめぐって
23巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 微小胃癌診断―10年の進歩
23巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 びまん浸潤型大腸癌と転移性大腸癌
23巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍と超音波内視鏡
23巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 内視鏡的胃粘膜切除の臨床―ジャンボ・バイオプシーをめぐって
23巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 消化管形態診断の将来はどうあるべきか
23巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 消化管のアミロイドーシス(2)
23巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 X線・内視鏡所見と切除標本・病理所見との対比(胃)
22巻12号(1987年12月発行)
今月の主題 早期食道癌の問題点
22巻11号(1987年11月発行)
今月の主題 消化管のアミロイドーシス(1)
22巻10号(1987年10月発行)
今月の主題 胃のDieulafoy潰瘍
22巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 胃底腺領域の癌―Ⅱcを中心として
22巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 陥凹型早期大腸癌
22巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 腸結核と癌
22巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 胃の腺腫とは―現状と問題点
22巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 胆囊癌の診断―発育進展を中心に
22巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 小さな大腸癌―早期診断のために
22巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 直腸・肛門部病変の新しい診かた
22巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 陥凹型早期胃癌の深達度診断
22巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 電子スコープの現況
21巻12号(1986年12月発行)
今月の主題 大腸のvillous tumor
21巻11号(1986年11月発行)
今月の主題 消化性潰瘍のトピックス(2)―胃粘膜防御機構を中心に
21巻10号(1986年10月発行)
受容体拮抗薬のもたらした諸問題
21巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎と大腸癌
21巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 胃癌肉眼分類の問題点―進行癌を中心として
21巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 膵の囊胞性疾患―その診断の進歩
21巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 大腸生検の問題点―炎症性疾患の経過を中心に
21巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 早期胆嚢癌―その診断の進歩
21巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 Ⅱb型早期胃癌の診断
21巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 大腸早期癌診断におけるX線と内視鏡との比較
21巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 消化管の“比較診断学”を求めて(2)
21巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 消化管の“比較診断学”を求めて(1)
20巻12号(1985年12月発行)
今月の主題 食道癌の早期診断
20巻11号(1985年11月発行)
今月の主題 内視鏡的乳頭括約筋切開術の長期成績
20巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 大腸ポリペクトミー後の経過
20巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 胃癌診断におけるルーチン検査の確かさ―部位別・大きさ別の検討
20巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 大腸癌の発育・進展
20巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 小腸診断学の進歩―実際から最先端まで
20巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 慢性胃炎をどう考えるか
20巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 食道静脈瘤の硬化療法
20巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 膵・胆道の形成異常
20巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 大腸診断学の歩みと展望
20巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 胃診断学20年の歩みと展望―良性疾患を中心として
20巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 胃診断学20年の歩みと展望―早期胃癌を中心として
19巻12号(1984年12月発行)
今月の主題 消化管癌の診断におけるUS・CTの役割
19巻11号(1984年11月発行)
今月の主題 膵癌の治療成績
19巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 胃生検の問題点
19巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 胃潰瘍の治癒判定
19巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 胃癌の内視鏡的治療
19巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 早期胃癌の再発死亡例をめぐって
19巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 大腸腺腫症の経過と予後
19巻5号(1984年5月発行)
受容体拮抗薬の位置づけ
19巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 肝内結石症―最近の知見をめぐって
19巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 Crohn病の経過
19巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 Panendoscopyの評価(2)
19巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 Panendoscopyの評価(1)
18巻12号(1983年12月発行)
今月の主題 Crohn病の診断
18巻11号(1983年11月発行)
今月の主題 逆流性食道炎
18巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 胆囊病変をめぐる最近の知見
18巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の問題点(2)―診断の現状
18巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 大腸sm癌
18巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎―治療と経過を中心に
18巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の問題点(1)―良性病変と鑑別困難な早期癌
18巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 消化管の悪性病変と皮膚病変
18巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 急性腸炎(2)―主として感染性腸炎
18巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 症例・研究特集
18巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 急性腸炎(1)―主として抗生物質起因性大腸炎
18巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 臨床の場における上部消化管スクリーニング法―X線と内視鏡
17巻12号(1982年12月発行)
今月の主題 残胃の癌
17巻11号(1982年11月発行)
今月の主題 ERCP―10年を経て―(2)技術の進歩と展開
17巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 ERCP―10年を経て―(1)診断能と限界―特に総合画像診断における位置づけ
17巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 症例・研究特集
17巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 小腸X線検査法の進歩
17巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍の病態生理
17巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 胆道系疾患の臨床(3)―早期胆道癌の診断を目指して
17巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 sm胃癌の問題点(3)―臨床と病理
17巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 胃の隆起性病変(polypoid lesion)―その形態と経過
17巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 症例・研究特集
17巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 sm胃癌の問題点(2)―陥凹型症例
17巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 sm胃癌の問題点(1)―隆起型症例
16巻12号(1981年12月発行)
今月の主題 胃のⅡb病変
16巻11号(1981年11月発行)
今月の主題 胆道系疾患の臨床(2)―胆管異常を中心として
16巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 小腸腫瘍(2)
16巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 小腸腫瘍(1)
16巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 症例・研究特集
16巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 実験胃癌とヒト胃癌
16巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 胆道系疾患の臨床(1)―総胆管結石症を中心として
16巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(4)―治療と経過
16巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(3)―鑑別
16巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 虚血性腸炎の臨床と病理
16巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(2)―良性リンパ腫
16巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 早期胃癌は変貌したか
15巻12号(1980年12月発行)
今月の主題 逆追跡された胃のlinitis plastica―早期発見のために(2)
15巻11号(1980年11月発行)
今月の主題 逆追跡された胃のlinitis plastica―早期発見のために(1)
15巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
15巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(1)―悪性リンパ腫
15巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 大腸憩室
15巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 消化管出血と非手術的止血
15巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 小膵癌診断への挑戦
15巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 胃のGiant Rugae
15巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 大腸の早期癌―胃早期癌と比較して
15巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 症例特集
15巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 腺境界と胃病変
15巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 胃病変の時代的変貌
14巻12号(1979年12月発行)
今月の主題 胃癌の化学療法
14巻11号(1979年11月発行)
今月の主題 急性胃病変と慢性胃潰瘍の関連をめぐって
14巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 消化管の健診を考える
14巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 症例・研究特集
14巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 微小胃癌
14巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 回盲弁近傍潰瘍(2)―Intestinal Behcetを中心に
14巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 回盲弁近傍潰瘍(1)―いわゆる“Simple Ulcer”を中心に
14巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 消化管と血管病変
14巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
14巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 X線と内視鏡との協力
14巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の反省(2)
14巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の反省(1)
13巻12号(1978年12月発行)
今月の主題 クローン病(3)―疑診例を中心に
13巻11号(1978年11月発行)
今月の主題 食道・胃 境界領域癌の問題点
13巻10号(1978年10月発行)
今月の主題 胃・十二指腸 併存潰瘍
13巻9号(1978年9月発行)
今月の主題 腸結核(3)―疑診例を中心に
13巻8号(1978年8月発行)
今月の主題 症例・研究特集
13巻7号(1978年7月発行)
今月の主題 慢性膵炎
13巻6号(1978年6月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍の治療の検討
13巻5号(1978年5月発行)
今月の主題 消化管粘膜拡大観察と病態生理
13巻4号(1978年4月発行)
今月の主題 クローン病(2)
13巻3号(1978年3月発行)
今月の主題 クローン病(1)
13巻2号(1978年2月発行)
今月の主題 急性胃潰瘍とその周辺
13巻1号(1978年1月発行)
今月の主題 胃癌の発育経過
12巻12号(1977年12月発行)
今月の主題 腸結核(2)―大腸を主として
12巻11号(1977年11月発行)
今月の主題 腸結核(1)―小腸を主として
12巻10号(1977年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
12巻9号(1977年9月発行)
今月の主題 胃癌の浸潤範囲・深達度の判定(2)
12巻8号(1977年8月発行)
今月の主題 胃癌の浸潤範囲・深達度の判定(1)
12巻7号(1977年7月発行)
今月の主題 残胃病変
12巻6号(1977年6月発行)
今月の主題 胆道癌の診断と治療
12巻5号(1977年5月発行)
今月の主題 高齢者の胃病変の特徴
12巻4号(1977年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
12巻3号(1977年3月発行)
今月の主題 直腸肛門部病変
12巻2号(1977年2月発行)
今月の主題 S状結腸癌
12巻1号(1977年1月発行)
今月の主題 胃癌―5年以後の再発
11巻12号(1976年12月発行)
今月の主題 放射線診断の最近の進歩
11巻11号(1976年11月発行)
今月の主題 Endoscopic Surgery
11巻10号(1976年10月発行)
今月の主題 胃スキルスの病理
11巻9号(1976年9月発行)
今月の主題 症例・研究特集
11巻8号(1976年8月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎―最近の趨勢
11巻7号(1976年7月発行)
今月の主題 pm胃癌
11巻6号(1976年6月発行)
今月の主題 食道・噴門境界部の病変
11巻5号(1976年5月発行)
今月の主題 胃潰瘍癌の考え方
11巻4号(1976年4月発行)
今月の主題 研究・症例特集
11巻3号(1976年3月発行)
今月の主題 早期食道癌
11巻2号(1976年2月発行)
今月の主題 小腸疾患の現況
11巻1号(1976年1月発行)
今月の主題 早期胃癌肉眼分類の再検討
10巻12号(1975年12月発行)
今月の主題 全身性疾患と消化管
10巻11号(1975年11月発行)
今月の主題 胃の良・悪性境界領域病変
10巻10号(1975年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
10巻9号(1975年9月発行)
今月の主題 消化管疾患の新しい診断法
10巻8号(1975年8月発行)
今月の主題 クローン病とその周辺
10巻7号(1975年7月発行)
今月の主題 消化管の非上皮性腫瘍
10巻6号(1975年6月発行)
今月の主題 消化管憩室
10巻5号(1975年5月発行)
今月の主題 消化管カルチノイド
10巻4号(1975年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
10巻3号(1975年3月発行)
今月の主題 胃ポリープの癌化をめぐって
10巻2号(1975年2月発行)
今月の主題 胃粘膜―(2)潰瘍,ポリープの背景として
10巻1号(1975年1月発行)
今月の主題 胃粘膜―(1)早期胃癌の背景として
9巻12号(1974年12月発行)
今月の主題 膵疾患の展望(2)―膵炎を中心に
9巻11号(1974年11月発行)
今月の主題 膵疾患の展望(1)―膵炎を中心に
9巻10号(1974年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
9巻9号(1974年9月発行)
今月の主題 消化管の特殊なポリポージス
9巻8号(1974年8月発行)
今月の主題 胃潰瘍の最近の問題点
9巻7号(1974年7月発行)
今月の主題 盲腸・上行結腸の診断
9巻6号(1974年6月発行)
今月の主題 胃を除く上腹部腫瘤の診断
9巻5号(1974年5月発行)
今月の主題 症例・研究特集
9巻4号(1974年4月発行)
今月の主題 意外な進展を示す胃癌
9巻3号(1974年3月発行)
今月の主題 内視鏡的ポリペクトミー
9巻2号(1974年2月発行)
今月の主題 食道・腸の生検
9巻1号(1974年1月発行)
今月の主題 胃の生検
8巻12号(1973年12月発行)
今月の主題 十二指腸疾患の最新の診断
8巻11号(1973年11月発行)
今月の主題 症例・研究特集
8巻10号(1973年10月発行)
今月の主題 表層拡大型胃癌
8巻9号(1973年9月発行)
今月の主題 胃潰瘍の良・悪性の鑑別診断
8巻8号(1973年8月発行)
今月の主題 早期胃癌と線状潰瘍の合併
8巻7号(1973年7月発行)
今月の主題 消化管出血の緊急診断
8巻6号(1973年6月発行)
今月の主題 大腸疾患 最新の話題
8巻5号(1973年5月発行)
今月の主題 胃癌の経過
8巻4号(1973年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
8巻3号(1973年3月発行)
今月の主題 内視鏡的膵・胆管造影
8巻2号(1973年2月発行)
今月の主題 消化管の悪性リンパ腫
8巻1号(1973年1月発行)
今月の主題 急性胃病変の臨床
7巻12号(1972年12月発行)
今月の主題 腸の潰瘍性病変
7巻11号(1972年11月発行)
今月の主題 十二指腸乳頭部病変
7巻10号(1972年10月発行)
今月の主題 食道炎と食道静脈瘤
7巻9号(1972年9月発行)
今月の主題 胃集検で発見された胃潰瘍
7巻8号(1972年8月発行)
今月の主題 症例・研究特集
7巻7号(1972年7月発行)
今月の主題 若年者の消化管癌
7巻6号(1972年6月発行)
今月の主題 胃癌浸潤程度の診断
7巻5号(1972年5月発行)
今月の主題 悪性サイクル
7巻4号(1972年4月発行)
今月の主題 早期胃癌肉眼分類起草10年
7巻3号(1972年3月発行)
今月の主題 早期胃癌臨床診断の実態(診断成績の推移と問題点)
7巻2号(1972年2月発行)
今月の主題 Ⅲ型早期胃癌
7巻1号(1972年1月発行)
今月の主題 Ⅱb型早期胃癌
6巻13号(1971年12月発行)
今月の主題 Ⅱa+Ⅱc型早期胃癌
6巻12号(1971年11月発行)
今月の主題 症例・研究特集
6巻11号(1971年10月発行)
今月の主題 胃前壁病変の診断
6巻10号(1971年9月発行)
今月の主題 便秘と下痢
6巻9号(1971年8月発行)
今月の主題 幽門部(pyloric portion)の病変
6巻8号(1971年7月発行)
今月の主題 幽門部(pyloric portion)の診断
6巻7号(1971年6月発行)
今月の主題 腸上皮化生
6巻5号(1971年5月発行)
今月の主題 症例特集号
6巻6号(1971年5月発行)
特集 胃集団検診
6巻4号(1971年4月発行)
今月の主題 消化管穿孔
6巻3号(1971年3月発行)
今月の主題 早期胃癌と紛らわしい病変
6巻2号(1971年2月発行)
今月の主題 陥凹性早期胃癌
6巻1号(1971年1月発行)
今月の主題 隆起性早期胃癌
5巻13号(1970年12月発行)
今月の主題 胃潰瘍の再発・再燃
5巻12号(1970年11月発行)
今月の主題 症例・研究 特集
5巻11号(1970年10月発行)
今月の主題 大腸の早期癌―胃を除く消化器の早期癌(2)
5巻10号(1970年9月発行)
今月の主題 胃を除く消化器の早期癌(1)
5巻9号(1970年8月発行)
今月の主題 高位の胃病変
5巻8号(1970年7月発行)
今月の主題 診断された微小胃癌
5巻7号(1970年6月発行)
特集 胃生検特集
5巻6号(1970年6月発行)
今月の主題 症例・研究 特集
5巻5号(1970年5月発行)
今月の主題 早期胃癌再発例の検討
5巻4号(1970年4月発行)
今月の主題 胆のう胆道疾患診断法の最近の進歩
5巻3号(1970年3月発行)
今月の主題 胃肉腫
5巻2号(1970年2月発行)
今月の主題 線状潰瘍
5巻1号(1970年1月発行)
今月の主題 胃癌の経過
4巻12号(1969年12月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎
4巻11号(1969年11月発行)
今月の主題 十二指腸の精密診断
4巻10号(1969年10月発行)
今月の主題 早期癌とその周辺
4巻9号(1969年9月発行)
今月の主題 胃癌の5年生存率
4巻8号(1969年8月発行)
今月の主題 X線・内視鏡で良性様所見を呈した生検陽性例
4巻7号(1969年7月発行)
今月の主題 胃の変位と変形(2)
4巻6号(1969年6月発行)
今月の主題 胃の変位と変形(1)
4巻5号(1969年5月発行)
今月の主題 稀な胃病変
4巻4号(1969年4月発行)
今月の主題 小腸の検査法
4巻3号(1969年3月発行)
今月の主題 胃癌深達度の診断と経過観察
4巻2号(1969年2月発行)
今月の主題 上部消化管の出血
4巻1号(1969年1月発行)
今月の主題 大彎側の病変
3巻13号(1968年12月発行)
今月の主題 陥凹性早期胃癌の経過
3巻12号(1968年11月発行)
今月の主題 多発胃癌
3巻11号(1968年10月発行)
今月の主題 食道
3巻10号(1968年9月発行)
今月の主題 直視下診断法
3巻9号(1968年8月発行)
今月の主題 消化管の医原性疾患
3巻8号(1968年7月発行)
今月の主題 進行癌の問題点
3巻7号(1968年6月発行)
今月の主題 胃癌の発生
3巻6号(1968年6月発行)
今月の主題 前癌病変としての胃潰瘍とポリープの意義
3巻5号(1968年5月発行)
今月の主題 胃の巨大皺襞
3巻4号(1968年4月発行)
今月の主題 胃の食物輸送機能
3巻3号(1968年3月発行)
今月の主題 大腸・直腸
3巻2号(1968年2月発行)
今月の主題 胃集団検診と早期胃癌
3巻1号(1968年1月発行)
今月の主題 早期胃癌研究の焦点
2巻12号(1967年12月発行)
今月の主題 小腸
2巻11号(1967年11月発行)
今月の主題 慢性胃炎2
2巻10号(1967年10月発行)
今月の主題 慢性胃炎1
2巻9号(1967年9月発行)
今月の主題 胃の多発性潰瘍
2巻8号(1967年8月発行)
今月の主題 難治性胃潰瘍
2巻7号(1967年7月発行)
今月の主題 胃切除後の問題
2巻6号(1967年6月発行)
今月の主題 胃のびらん
2巻5号(1967年5月発行)
今月の主題 早期胃癌の鑑別診断
2巻4号(1967年4月発行)
今月の主題 胃微細病変の診断
2巻3号(1967年3月発行)
今月の主題 胃液分泌の基礎と臨床
2巻2号(1967年2月発行)
今月の主題 十二指腸潰瘍〔2〕
2巻1号(1967年1月発行)
今月の主題 十二指腸潰瘍〔1〕