「胃と腸」で始めて特集号を出すことになった.この謂れを述べると昨年の秋,名古屋でひらかれた癌治療学会のナイターの円卓会議として,「胃癌の発生母地としての胃潰瘍とポリープの意義」というテーマを会長日比野教授からいただいた,大変なテーマである.私どもが常に研究の眼目としてみつめている問題ではあるが,いろいろな観点が入りまじって結論渉つけにくい.そこで群盲象をなでるの図宜しく,各自が思い思いに考察を述べあっているというのが現状である.
そこで私は考えた.意見が合致しないことがどうせ始めから分っているのならば,では互の間にどの位の懸隔があるのかを浮き彫りにすれば,それはそれで又意味があるのではないかと.そこで,それを当時『胃癌の組織発生』というテーマで集っている文部省綜合研究班長の太田教授にお話しして,その全班員に討議に参加していただくことを目論んで許しを得た,さらにこの主として病理学者の意見に対立的な考えを抱いているほぼ同数の内科医にも,その対立者として参加をお願いした.そして,このシンポジウムではまとまった結論を出す必要はなく,却ってどの位意見の相異があるかを明らかにしてほしいと頼んだ.
雑誌目次
胃と腸3巻6号
1968年06月発行
雑誌目次
今月の主題 前癌病変としての胃潰瘍とポリープの意義
巻頭言
夜の円卓会議の成果
著者: 村上忠重
ページ範囲:P.671 - P.671
胃潰瘍の部
前癌病変としての胃潰瘍の意義
著者: 太田邦夫
ページ範囲:P.674 - P.675
私共は,胃癌が日本人の癌の中で最も重要な位置をしめること,胃癌の組織発生についての研究は,臨床病理学的な立場から日本で最も進歩していること,及び最近では数年前には思いも及ばなかったような小規模な癌の材料が沢山あつめられるようになったことなどから,今が日本の学者の総力をあげて胃癌に取り組む時期であると考え,又早期癌をある数つかめば問題の解決は比較的手近かにあると思ったのでありますが,今考えて見ますと,早期癌が手に入っても未だ仲々むずかしい点が残っているように思われます.
今夕のお話は,潰瘍癌を重視する学者と隆起性病変に重点をおく学者とをたたかわせて,酒の肴にするといっては語弊がありますが,争点を明かにするにあるかと思います.私のpointは潰瘍癌を重視すると共に,重視する組織学的な根拠を提示するにあると考えています.そこで,皆様はこの道のexpertsであり潰瘍や癌の組織学については予備知識は全く必要でないものと考え短刀直入に問題に入ります.
胃潰瘍と胃癌との関係―臨床長期観察例の組織学的所見から
著者: 今井環 , 久保利夫
ページ範囲:P.677 - P.679
私の考えを申し上げると,第1図に模式的に示すように,まず胃粘膜に癌ができて,それが2次的に潰瘍化してくることもあるだろうし,また実際に潰瘍が慢性化し,あるいは瘢痕化し,その辺縁に癌ができてくることもあろうと思う.潰瘍といわれるものの自然史は動的であって,実際臨床家が観察するのはその自然史のどこかを見ているのではないかと思う.最近村上教授は胃潰瘍の良性サイクル,悪性サイクルということを言っているが,私どもの経験でもこれは実在するものであって,癌と潰瘍の合併の場合に非常に重要だと思う.このサイクルは,人工衛星が打ち上げられたのちに軌道にのって,サイクルを廻るのと同じではないかと思われるが,その自然史の発端は,現在の病理形態学的水準では,的確につかむことはできない,というのが私の述べたいところである.実際に私どもが組織学的に見ているのも,この悪性サイクルという軌道に乗ってから後のある時期の一断面に過ぎないということを指摘したい.そういう考えの根拠になった症例を見ていただきたいと思うが,これらは九州大学の岡部助教授のグループの集められた材料である.第1例(附図1,2)は38年5月9日から41年10月3日まで,内視鏡的に観察された症例で,早期癌の部に潰瘍ができてこれが一旦小さくなって,また大きくなったもので,つまり,癌病巣の潰瘍が消長動揺しているという例である.次は別の症例で,癌病巣に附図3のような潰瘍があり,その潰瘍がのちに縮少(附図4)した例である.次の症例(附図5,6,7)も癌巣の潰瘍が観察中に小さくなった例である.このような動揺をレントゲンで観察した症例もある.たとえば,次の症例ではⅡc型癌の中の潰瘍が経過中に小さくなった(図省略).岡部助教授が長期観察をされたのは50例,あるいはそれ以上あるが,そのうちで潰瘍ができて大きくなったり小さくなったりの動揺を示したものが16例ある.その中をわけて,大体潰瘍が最後には大きくなった時期に切除されて組織学的検索に廻された群と,潰瘍が小さくなった時期に検索された群,それから小さくなったり大きくなったりしたけれども,経過が簡単でなかった群との3群とすることができる.これらの各例はX線,内視鏡で大体1カ月から4年の間かかって観察されている,このほか潰瘍の消長を示さなかった例もある.そこで大きくなった時に手術をされた例を見ると(第2図),組織学的に明らかに開放性潰瘍がある.そして,その辺縁に再生粘膜の像が見られない.慢性化した潰瘍の新鮮再発の所見であって,癌は辺縁に局在して見られる.次は2番目の潰瘍が縮小した時に手術されて調べた例で,一部に開放性潰瘍は残っている(第3図)が,その他の部には再生粘膜があって,そこに癌がある.次の症例は1カ月の間に潰瘍が小さくなった例であるが再生粘膜でおおわれている(図省略).これはちょうど村上教授の聖域型で,Ul-Ⅱである.要するに癌に消化性潰瘍が起って,治癒傾向と再発のサイクルを画くことが稀でなく,その各期にあたるいろいろな像に出会うということを,これで見ていただきたい.それからまた同じく潰瘍縮小例であるが再生粘膜はできていないことがある(図省略).再生腺管はちょっと残っているけれども,大体肉芽組織といった方がよく,村上教授の地層型の一部に属するのではないかと思うが,要するに,二次的に癌に生じた消化性潰瘍の消長によって,いわゆる潰瘍癌のクライテリアを具えたいろいろな像が現われてくるということが言える.次は第3群といった中でいろいろの中間形,あるいは重なった型の例である.これはおもしろい例(第4図)で一番最初の内視鏡では癌の部に新しい潰瘍は明らかでなく,のちに潰瘍ができて,ついで潰瘍が小さくなっている.そして今度潰瘍ができた場所は前の所とは少し違うのではないかと思われる.この最後の時期にあたる手術標本の組織像は,新しく潰瘍ができたところは上述の例の開放性潰瘍と同じようなUl-IVができている.それからずっと以前に潰瘍があって治ったと思われるところは,上述した潰瘍縮小部と同じような粘膜の再生像が見られる.
胃潰瘍癌の再検討
著者: 長与健夫
ページ範囲:P.681 - P.684
先程太田先生や今井先生が出されたスライドを拝見すると,潰瘍が先か後か結論が出しにくいものが少なくないと思うが,今井先生の場合には,組織標本のシェーマの色で書かれた粘膜癌の部分がかなり広いわりに潰瘍が浅く,小さいものが多かったように思うし,太田先生の場合は瘢痕もありましたけれども粘膜癌の病巣は比較的小さいものが多かったという印象をうけた.
さて早期胃癌の肉眼分類,内視鏡分類のⅢ型は粘膜癌病巣の大きさやひろがりや形はともあれ,その病巣中に潰瘍をもっていることが特徴であるといってよかろうと思う.この分類の基準は概念的には非常に明快であるが実際の症例によっては必ずしもそうでないものがまれならずある.特に潰瘍が浅く,その境界が不鮮明な場合にはわれわれがそれを肉眼で見てⅢ型に入れるべきか,あるいはⅡcに分類した方がよいのかということで,多少主観の入る余地は残るように思う.私自身はこの内視鏡分類が,肉眼所見を基盤にするものでその申し合わせにもあるように組織発生的な解釈を含むべきでないという主旨から,潰瘍の大きさ,深さ,古さは,ともあれ癌病巣中に,あるいは粘膜癌病巣に接して肉眼的に明瞭な潰瘍が認められたものは,すべてⅢ型に分類してきている.一番初めに太田先生が出された表の中,潰瘍癌の頻度が高く,全早期胃癌の約70%も占めていたという私の数字は,今申し上げたような基準で分類した結果である.しかし俗に「たむし」と言われているような,粘膜癌病巣が広くひろがっているⅡc型には,その病巣中に症例によっては浅い潰瘍を有しているものが少なくなく,そういう例では肉眼的に見てこれを潰瘍とすべきかあるいはエロージオンとすべきか判断に迷うことがあるが,それらは臨床的に検出し得る消化性の潰瘍とは実際にかなりかけ離れており,組織学的な判断を考慮に入れるとⅢ型に分類すべきかもしれないが,肉眼所見をより重要視して,Ⅱc型とし,後で述べるⅡcⅢ型とは一応区別している.
胃潰瘍の癌化についての臨床的ならびに実験的研究
著者: 間島進
ページ範囲:P.685 - P.690
太田先生,今井先生,長与先生が,病理学者の立場から,この問題を論じられたので,私は臨床家の立場からこの問題を考えてみたいと思う.
従来,私は,胃潰瘍および胃癌で切除された標本の病理組織学的研究成績から,胃潰瘍の癌化を支持してきた.これには反対論者も多く,それらの主張を吟味するにつれ,正直にいって,現在では,すでに癌が出来上ってしまった標本で,胃潰瘍の癌化を論ずることは非常にむずかしいと考えている.それにも拘らず,私は胃潰瘍より癌が発生すると考えている.以下,その根拠について述べる.
前癌病変としての胃潰瘍の意義―臨床的立場から
著者: 和田武雄 , 佐藤勝巳
ページ範囲:P.691 - P.693
和田 私共の所では,大体1955年から1963年までの9年間,現在のような生検までを行なわない形でfollow-upしてきた.それから1964年以後は胃液の分泌機能との関係,いわゆる癌の生物学的診断法との関係を含めて,内視鏡的な検索と生検診断を実施している.この点からデータを二つに分けるが,最近これを佐藤が集計したのでスライドについて説明させる.
佐藤 Table 1に一括してあるが,観察例は1965年から本年8月までの12年8カ月間のもので,総計193例である.いわゆる遷延性の慢性潰瘍であるが,手術等の関係もあって,実際上は1年未満の例が119例を占めている.1年以上3年未満の例は34例,3年以上5年までが19例,5年以上10年未満の例は21例である.前半の1963年までの129例では潰瘍癌は6例である.これは遷延性胃潰瘍129例に対しては4.6%であるが,全部が手術によって確かめられていないから,手術した70例に対しては8.5%になる.これらはすべて1年以上潰瘍病変が継続したか,ないしは再発を繰り返した例である.3年未満32例の中では3例,5年未満17例の中では1例,5年以上10年未満の21例中では2例の潰瘍癌が見出されている.
前癌病変としての胃潰瘍
著者: 常岡健二
ページ範囲:P.695 - P.696
臨床の方の立場から胃潰瘍から癌になるという問題に対して簡単に結論をいうと,なるといえばなる,ならないといえばならない,ということになるかと思う.ということは先程の病理の方のお話,あるいは臨床側の只今のお二人のデーターを見てもその観察期間が短いと,たとえば最初に胃潰瘍と診断した,それから次に胃癌と決定した場合,先行の胃潰瘍と診断されておったものが果して良性であったかどうかということに非常に疑問が残る.私共の経験では,結果的には早期癌,しかも癌浸潤が粘膜内に限局しているようなものでも,1年半~2年位は,ほとんど同じ状態を観察し得た例もある.数年後に進行胃癌の形で診断されるということになった場合,その初めの診断が良性潰瘍と診断されても,それが必ずしも良性であるという根拠にはならない.したがって経過年数の検討ということを十分にしなければならない.われわれ臨床家が出す潰瘍から癌になる頻度というものは,病理の方がいろいろくわしく検索をされて出されるデーターに答えるほど忠実なものではない.
また良性潰瘍の診断は,最近では細胞診,生検を行なうため,それだけの自信をもっているが,そういう患者を今後5年,10年と経過観察ができるかという問題がある.
胃潰瘍として経過観察中に見られた胃癌症例について
著者: 芦沢真六
ページ範囲:P.697 - P.698
われわれが東京医大内科に於て,内視鏡検査をも行ない,胃潰瘍あるいは潰瘍瘢痕と診断したものは,昭和35年10月より昭和42年3月迄に1331名になる.われわれは特に胃潰瘍の長期経過観察を目的として,第1表に示すような基準に従って,瘢痕となったあと1年以上理想的に経過観察を行ない得た症例は第2表の73例である.特に瘢痕化後の経過観察にも重点をおいた理由は良性瘢痕と悪性瘢痕との内視鏡像の差などを研究することと,一方もし瘢痕が良性像を示す場合には,もとの瘢痕がより良性であったという有力な証拠になると考えたからである.なおopenの潰瘍を発見してそれが瘢痕となるまでの観察期間は症例によって一定せず,一週間ないし3カ月である.以上の基準に従って潰瘍の発見から瘢痕の時期を確認して約3年以上経過を観察し得たものは,最終的に癌と診断された後述の2例を加えて38例となる.今ふり返り考察すれば,むしろ誤診とも云えるこの2例を供覧する.
胃潰瘍と胃癌の関係
著者: 増田久之 , 大柴三郎
ページ範囲:P.699 - P.703
Ⅰ.はじめに
胃潰瘍と胃癌の関係については従来から種々論議されているが,われわれはこれまで胃潰瘍癌が存在するものと考えてきた.しかし最近この問題に疑問がもたれ,再検討が加えられているので,ここにわれわれの教室の資料について考察を加えることにした.
良性潰瘍として経過観察中に発見された胃癌の分析
著者: 岡部治弥
ページ範囲:P.705 - P.710
私共か昭和34年9月から昭和41年8月までの満7力年に胃潰瘍と診断した患者は1,086例で,その男女比は,約3対1である.うち経過観察を行ない得たものは第1表に示すように561例,51.7%と約半数である.カッコ内に示す数字は,経過観察中に癌と診断し手術によりたしかめた症例数であり561例中8例,1.4%である.第2表はこれら561例の胃潰瘍例が手術の有無死亡等を問わず,最近1年間にどの程度再検査に来ているかを,初診年度別に示すものである.この数字に示すように長期にわたって現在もなおfollow up中の症例は少なく,いかに完全なfollow upがむずかしいかを如第1表経過観察の有無よりみた胃潰瘍例のうちわけ実に示している.次に第3表は561例の観察例を追跡期間別に分けたのであるが,1年未満が342例,60%,3年以上は65例,12%にすぎない.観察途次胃癌と診断された8例は1年未満観察群より2例,1ないし3年から3例,3ないし5年から3例である.
そこで問題はこれら8例の胃癌症例について,その初回検査資料を現在の目で見直した時,いかに診断されるか,更にその潰瘍が胃切除までにどのような経過をとったかを分析したものが第4,5表である.第4表に見るように8例中7例は初回資料の胃内視鏡及びX線を現在の目で見直し診断をしてみると,現在の目からは悪性ないし悪性の疑いの強いものであり,文句なしに良性といえるものは1例もない.すなわち結果的には初回において誤診であったということになり,その時点では,良性であったものが,経過追及中に悪性化したとは考えにくい.またこれら8例に共通して言えることはその経過中いずれも内視鏡更にX線上で,潰瘍の著名な縮小あるいは瘢痕化を示している点であり,切除胃の肉眼的所見は全例Ⅱc+ⅢないしⅢ型を呈していたが,組織学的には早期癌5例,進展癌3例で,又,全例組織学的に広義の潰瘍癌の判定基準を備えている(第6表).すなわち組織学的所見のみからは,良性潰瘍先行の判定が下されるものである.これら症例の組織所見については先に今井教授がくわしく述べられたので,ここではふれない,そこで課題の癌化率であるが,われわれの成績は今までに多くの演者が述べたと同様,1)全例を長期にわたり追跡し,かつ2)初回の診断が確実に良性である”という二つの必要不可決な条件を満たすには程遠い.従ってこの群から癌化率を云々することは不可能であるが,今示した成績から臨床の場では少なくとも5年以内の経過で潰瘍の癌化とみなす症例は,初回からの悪性を良性とした誤診はなかったかを十分に老慮する必要があり,また現在迄の私共の臨床例の追跡成績からは,潰瘍の癌化はあっても極めてまれであろうと考えざるを得ない.以下潰瘍の著しい縮小瘢痕化を示した症例を供覧する.
慢性胃潰瘍の経過中における悪性化について
著者: 内海胖
ページ範囲:P.711 - P.712
初めにいろいろ文句をつけて,あとからいろいろ批判されるような材料を出すことになると思うが,なにとぞよろしくお願いしたい.慢性潰瘍あるいはその瘢痕化したものから,悪性潰瘍すなわち癌が生ずるかいなかということは,ずいぶん昔から議論をされたことであるが,ここに2つの問題を提起することにしたい.一つは今まで病理の先生方から聞いたことから感じたことであるが潰瘍癌という言葉の意味,その発生の由来,これがどうも太田先生にしても今井先生にしても,はっきり納得ができない.そこのところをもう少しはっきりと私達臨床家に教えていただきたいということである.どうしたらわれわれにもそれがわかるのだろうかということがまず第一,そこで一定の基準というものがなくしては,切除された胃癌について,その発生のもとが胃潰瘍であったかどうかということに差があることは当然で,非常にパーセンテージが違ってくる.しかも太田教授の話によればだんだんパーセントが減っているように思う.最近の文献を見ても,潰瘍癌というのは非常にパーセンテージが減っている.そこらへんのこともいろいろ本を読んだり勉強したりして,ある程度わかっているようなつもりでいるが,病理学者のように組織学的な結論は本当のところわからない.それを教えていただきたい・それから第2は臨床的にこの問題を取扱った場合に,次に述べるように,全く私はその経過中にその悪性化を認めたことはない.これは従来の内視鏡学者においても略,同一で一,二の例外はあるが一般に否定的である.第1表,良性潰瘍としてその経過をフォローアップしているものについてであるが,現在潰瘍で通っているものもあるし,手術したものもいるし,なおすでに治癒瘢痕化したものもある.9年をオーバーしている5例のうちの2例はまだ潰瘍があって,現在通院中である.全例では122例で,この観察期間中に悪性潰瘍になったというものはない.ただしこの5例はいずれも手術はしていない.それから第2表に示すものはここ6年間に手術した胃癌250の症例のうちで,過去が半年以上越えた例である.すべて内視鏡の所見を元にしている.というのはレ線所見だけでは,これは問題が非常に多く,良性か悪性か,殊に早期癌などになると,まず確定診断は困難なものが多いと思い内視鏡所見のあるものだけを集めてみたわけである.この250例のうちからその過去を追跡できたものを選んだ11例が第2表に示すもので,これを選択するためにはフィルムを全部見直してみた.この例が癌と診確された期間が一番右に書いてある.すると初期からというか,私達がみた当初から癌でなかったという確証を得るものは一例もない.しかし癌の方に近い所見のものがすべてである.そのうちで5例の早期癌の診断をしたものが,手術後2例やはり早期癌であった.こういうわけで私達臨床家としては,初めから癌であったか,あるいは潰瘍であったものが途中で癌になったか,そういうことを判断するのは,だんだん診断能力が上がってくると,反対にますます混乱を極めることになってき,一方ではますます不正確度を高めてゆくようになると思う.
前癌病変としての胃潰瘍の位置
著者: 川井啓市
ページ範囲:P.713 - P.715
時間が少ないので先に結論を述べたい.第1に癌性潰瘍の経過を観察して気付くことは一部の癌性潰瘍,これには進行癌と潰瘍形成型の早期癌も含めて,ニッシェの縮小するものがあり,ために経過観察のみに頼れば良性潰瘍との鑑別は時に楽ではないこともある.したがって胃潰瘍の経過観察をしながら,癌が出たからといって,これが果して良性潰瘍を基礎として発生したかどうかは,直ちには結論づけられない.第2にそのような条件を考慮しても,やはり胃潰瘍の経過観察をしている症例のなかには良性潰瘍からの癌化とは言わないまでも,これを基礎にした癌とみられる例が僅かながらあるということである.私達が潰瘍の経過観察をしている対象は瘢痕も含めて6カ月以上の観察例408例で,このうち癌がみられたのは総数7例である.そのうちの3例は,観察していた良性潰瘍とは全く別の無関係の場所に癌が出てきた.したがって残りの4例が潰瘍なりその辺縁の場所に癌を証明していることになる.第3の結論としては,私達の観察の症例も4年,5年,6年といった長期の観察例数になってくるとまだ非常に少ない.したがってその中で出てくる癌の頻度だけでパーセンテージを出して良性潰瘍の癌化率を問題にするのは時期尚早の感がある.現在のところではその癌化率は408例中の4例で大体1%ということになるが,Ul-Ⅱの瘢痕,Ul-Ⅲの瘢痕などの診断技術が一層向上して,しかも他覚的な判定にたえる症例数がもっとふえた時期に初めて潰瘍の癌化率の問題が正当に評価できるのではないかというのが私の結論である.以下興味ある2,3の症例を供覧する.
討議
著者: 村上忠重 , 長与健夫
ページ範囲:P.716 - P.718
司会(村上) 以上で潰瘍癌の方の予定の発言は全部終った.予定より時間が長くなったが,あとで何とかやりくりすることにしてしばらく討論をしたい.
内海 悪性潰瘍が経過中大きくなったり小さくなったりするという意見が出たが,これはとり方や角度で非常に変ってくるので,簡単には賛成いたしがたい.それから今井,太田,長与先生になぜ潰瘍癌がへってきたかをききたい.また,間島先生の3年ないし5年の1例,5年以上の2例の症例に,内視鏡所見があるかどうかを聞きたい.
ポリープの部
胃ポリープの癌化についての考察―手術材料の病理形態学研究による
著者: 望月孝規 , 安田弘文
ページ範囲:P.720 - P.723
Ⅰ.ポリープの癌化の検索方法について
ポリープの癌化という現象を病理形態学の立場で調べる方法と材料には,以下の如きものがあると考えられる.
第1は切除胃に見出されたポリープを組織学的によく検討をして,癌をその中に見出すやり方である.
第2はポリープの経過を良く観察し,生検により癌の有無を調べる方法である.これについては,別に共同研究者の福地が述べることになっている.
第3は切除胃の胃癌を一定のcriteriaに従いよく調べて,そのうち何%がポリープに由来するかを推定する方法である.この方法で久留,太田,村上らは全胃癌の5ないし16%がポリープに由来すると推定している.
第4にポリープと癌との合併,ポリープの好発部位等により,癌とポリープの発生部位の位置的相関関係を見出そうとする方法である.これは胃潰瘍癌の研究に用いられる有力な方法である.
ここでは第一の方法と材料によっての検索,すなわち切除胃のポリープをよく調べた結果について述べたい.
胃腺腫性ポリープの分類とその癌化について
著者: 佐野量造
ページ範囲:P.725 - P.728
Ⅰ.腺腫性ポリープの分類について
胃の腺腫性ポリープを表面上皮(腺窩上皮)及び偽幽門腺の不均衡な過形成にもとつく隆起物と定義し,これを茎の有無,粘膜筋板の挙上の態度から第1表の如く3型に分けて観察することにする.
1)球形(無茎性)ポリープ
外見はドーム状,半球形又は球形をなすもので,大きさは1.0cm程度のものが多くを占める.粘膜筋板は挙上するが,その尖端は天幕状を示し融合している.肉眼的に茎の存在は判然としない.組織学的には腺窩上皮または幽門腺の過形成が主体をなしている.
ポリープ,ポリープ癌とポリポイド癌の形態発生とその頻度
著者: 菅野晴夫 , 中村恭一 , 高木国夫
ページ範囲:P.729 - P.735
Ⅰ.はしがき
胃のポリープの癌化率は高いものとされており,最高66.8%に及ぶ報告がある.かかる高率癌化が真とすれば臨床の実際面に於ても,基礎的発癌過程の研究に於ても,誠に重要な意義を持つことになる.
更に近年注目されている花壇状癌(Ⅱa)や異型上皮とポリープ,ポリープ癌,ポリポイド癌など隆起性病変と呼ばれている疾患の相互関係など検討されるべきものは多い.
本報告はポリープの癌化率と共に此等一連の疾患の相互関係を述べようとするものである.
胃ポリープの悪性変化―病理組織学的分類との関連
著者: 中村卓次
ページ範囲:P.737 - P.747
Ⅰ.緒言
胃ポリープは従来悪性変化の頻度が高いと一般に考えられてきたが,その悪性変化率が各研究者の問でまちまちであり(第1表),またPaul30),Carey6)のように相当前からポリープの悪性変化に否定的な考えを表明していた学者もいた.MoTlaco21),Castlemanは最近胃ポリープは悪性変化を起さないし,もし起したとしても生物学的に良性であるといっている.
CastlemanやWelch40)は胃ポリープのみならず,従来胃ポリープより悪性変化の危険性が大であると考えられていた結腸ポリープさえも生物学的に良性であると考えており,アメリカではこの考えが相当広く信用を博している.
前癌病変としての胃ポリープ―悪性ポリープの発生機序について
著者: 土地邦和 , 武藤徹一郎
ページ範囲:P.749 - P.755
Ⅰ.はじめに
胃癌の発生母地として,これまで,胃潰瘍,胃ポリープ,胃炎,迷入組織の四者があげられてきた.
これらのうち,胃ポリープについては,比較的高率の癌化率が指摘されてきたにもかかわらず1)2),潰瘍癌について,Hauser3),Newcomb4),さらには,久留5),村上6),太田7)らによって示されたような一応の形態学的判定基準がなく,一般的には,有茎性の悪性ポリープをポリープ癌とし,ポリープが2次的に癌化したものと考えられてきたようである.
この場合ポリープとしては,いわゆる腺腫性(過形成性)ポリープ8)9)(Evans10),Ming11)などのRegenerative Polyp,中村の1型12))のみが想定され,最近問題にされているような異型性ポリープ13)(Evans,MingなどのAdenomatous Polyp,中村のⅢ型)はとりあげられていない.
そこで著者は,頻度からみて圧倒的に多いいわゆる腺腫性ポリープのみに限って,その癌化の問題を検討してみた.
FGS生検による臨床的経過観察からみたポリープの癌化に関する考察
著者: 福地創太郎 , 望月孝規
ページ範囲:P.757 - P.759
ポリープの癌化については,従来まで,切除胃の組織学的検索による推定と,臨床的な経過観察に基く経験との間に,かなり見解の相違が生じている.その一因として,検索の対象となる母集団のポリープの形態に,差があることが考えられよう.例えば,手術材料の中には,ポリープ状の癌や,比較的大きなポリープや,多発性のポリープが含まれ,又他の癌病巣と合併して偶然発見されたものなども含まれよう.
又すでにこのシンポジウムで望月が言及したごとく,ポリープの癌化についてのCriteriaの如何によっては,その頻度は比較的高い率を示す可能性がある.
胃ポリープの経過観察
著者: 井上幹夫 , 中山健 , 武富弘行 , 福井正範 , 入江信行 , 水野修一 , 原田健一 , 林田泰治
ページ範囲:P.761 - P.766
Ⅰ.はじめに
胃内視鏡検査の発達と共に胃ポリープは比較的容易に発見され,日常の診療に屢々遭遇するようになった.教室の内視鏡検査に於けるポリープの発見率は5750例中110例1.9%であるが,第1図の如く年令の増加と共に胃ポリープの発見率が増加している.
胃ポリープは臨床的には特に(1)膨隆性癌腫との鑑別,(2)良性ポリープの悪性変化の問題,(3)出血などの合併症而して究極的にはその治療方針の決定が最も重要な問題であると考えられる.これらの中良性ポリープの悪性化の問題にっいては,従来主として摘出胃又は剖検胃の組織学的検索の結果に基いて論ぜられて来た.然しこのような方法のみでは,胃潰瘍と癌との関係に於けると同様胃ポリープの悪性化についての一つの面だけの観察に終る危険性がある.
私共は胃ポリープの経過による形態的,組織学的変化,就中胃ポリープの悪性変化の問題を解明する一つの方法として,良性と判断した胃ポリープを内視鏡及び直視下生検により追求しており,現在最長7年11ケ月の経過を観察し得た.然しながら,現在までに追求し得た症例は未だ症例数も少く,又観察期間も比較的短いので,本日の主題である悪性化の問題については結論を出し得べくもないが,今回は私共の研究の中間報告として現在までの観察結果を紹介し,与えられた責をふさぎたいと思う.
症例
胃結核の1例
著者: 杉浦陽太郎 , 永田和夫 , 安藤成人 , 高井哲 , 西尾駿伸 , 鈴木哲朗 , 青木敦 , 林慶一
ページ範囲:P.769 - P.772
Ⅰ.はじめに
胃結核は極めてまれな疾患であり,術前に診断を確定することはまず不可能とされている.我々は最近胃カメラで胃角後壁に巨大潰瘍を認めたので直視下擦過細胞診および生検を実施したが,胃肉腫とは断定し得ぬまま胃切除を施行し,組織学的に胃結核と診断した1例を経験したので報告する.
胃梅毒の1症例
著者: 西浦孝彦 , 田辺治之
ページ範囲:P.773 - P.775
症例:35歳,炊事婦
主訴:心窩部痛
現病歴:約5年前食後2~3時間して心窩部に鈍痛があり,食事を摂取すると軽快した.
約1年間の内科的治療によって4年間は愁訴がなかった.
約5カ月前,食事に関係なく終日心窩部の鈍痛と嘔気を伴う嘔吐が毎日2~3回あり,内科的治療で一時軽快していたが,4カ月前から再発し,1年前に比し体重約6kg減少した.食欲良好.便通:3日に1行.月経;不規則.2児あり,いずれも健康.早産・流産なし.本院内科に入院し,レ線検査及び胃カメラ所見から早期胃癌と診断され,外科に転科した.
--------------------
編集後記 フリーアクセス
著者: 村上忠重
ページ範囲:P.776 - P.776
巻頭にも書いたように,この特集号は思いがけない機縁からでき上った.講師の方々には随分と無理な方法で原稿をお願いしたことになって大変に恐縮している.しかし出来上ってみると一応面白い読物としてまとまったのではないかと老える.
潰瘍と癌の関係は何時も古くてかつ新しい.ことに早期胃癌を材料にしてこの問題を論ずることは,開闘以来なかったはずのことで,その意味では断然新しい取扱い方である.しかし新しい材料がつけ加わるにつれその結論も大きく揺れ動く,当分の間私どもはその揺れの中に漂わなければなるまい.
基本情報

バックナンバー
59巻11号(2024年11月発行)
今月の主題 進行胃癌の診断と治療方針2024
59巻10号(2024年10月発行)
増大号 炎症性腸疾患2024
59巻9号(2024年9月発行)
今月の主題 食道運動障害の診断と治療
59巻8号(2024年8月発行)
今月の主題 臨床と病理のマリアージュ
59巻7号(2024年7月発行)
今月の主題 虚血性腸病変を整理する
59巻6号(2024年6月発行)
今月の主題 内視鏡治療後サーベイランスの現状—異時性多発病変を中心に
59巻5号(2024年5月発行)
今月の主題 胃・十二指腸神経内分泌腫瘍(NEN) up to date
59巻4号(2024年4月発行)
増大号 消化管疾患の分類2024
59巻3号(2024年3月発行)
今月の主題 上皮下発育を呈する食道病変の診断
59巻2号(2024年2月発行)
今月の主題 大腸ポリープのすべて
59巻1号(2024年1月発行)
今月の主題 自己免疫性胃炎—病期分類と画像所見
58巻12号(2023年12月発行)
今月の主題 遺伝性消化管疾患を考える
58巻11号(2023年11月発行)
今月の主題 小腸画像診断のトピックス
58巻10号(2023年10月発行)
増大号 「胃と腸」式 読影問題集2023 応用と発展—考える画像診断が身につく
58巻9号(2023年9月発行)
今月の主題 知っておくべき口腔・咽喉頭病変
58巻8号(2023年8月発行)
今月の主題 十二指腸拡大内視鏡の最新知見
58巻7号(2023年7月発行)
今月の主題 消化管リンパ増殖性疾患の診断アプローチの基本
58巻6号(2023年6月発行)
今月の主題 分類不能腸炎(IBDU)の現状と将来展望
58巻5号(2023年5月発行)
今月の主題 壁内局在からみた胃上皮下腫瘍の鑑別診断
58巻4号(2023年4月発行)
増大号 「胃と腸」式 読影問題集2023 基本と応用—考える画像診断が身につく
58巻3号(2023年3月発行)
今月の主題 食道ESD瘢痕近傍病変の診断と治療
58巻2号(2023年2月発行)
今月の主題 鋸歯状病変関連の早期大腸癌
58巻1号(2023年1月発行)
今月の主題 Non-H. pylori Helicobacter胃炎と周辺疾患
57巻13号(2022年12月発行)
今月の主題 IEEを使いこなす
57巻12号(2022年11月発行)
今月の主題 胃型形質を示す胃・十二指腸上皮性腫瘍
57巻11号(2022年10月発行)
今月の主題 食道癌診療トピックス2022
57巻10号(2022年9月発行)
今月の主題 大腸腫瘍診療の最前線
57巻9号(2022年8月発行)
今月の主題 胃癌スクリーニングの課題と将来展望
57巻8号(2022年7月発行)
今月の主題 転移性消化管腫瘍
57巻7号(2022年6月発行)
今月の主題 特殊型胃癌—組織発生と内視鏡診断
57巻6号(2022年5月発行)
今月の主題 原発性小腸癌—見えてきたその全貌
57巻5号(2022年5月発行)
増刊号 図説「胃と腸」画像診断用語集2022
57巻4号(2022年4月発行)
今月の主題 予後不良な早期消化管癌
57巻3号(2022年3月発行)
今月の主題 食道上皮内腫瘍の診断と取り扱い
57巻2号(2022年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の粘膜治癒を再考する
57巻1号(2022年1月発行)
今月の主題 H. pylori除菌後発見胃癌の診断UPDATE
56巻13号(2021年12月発行)
今月の主題 非乳頭部十二指腸腺腫・癌の診断と治療
56巻12号(2021年11月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の鑑別診断
56巻11号(2021年10月発行)
今月の主題 咽頭表在癌の内視鏡診断と治療
56巻10号(2021年9月発行)
今月の主題 胃上皮性腫瘍—組織分類・内視鏡診断の新展開
56巻9号(2021年8月発行)
今月の主題 「胃と腸」式 読影問題集—考える画像診断が身につく
56巻8号(2021年7月発行)
今月の主題 早期大腸癌内視鏡治療の新展開
56巻7号(2021年6月発行)
今月の主題 食道胃接合部腺癌の診断2021
56巻6号(2021年5月発行)
今月の主題 上部消化管非腫瘍性ポリープの内視鏡所見と病理所見
56巻5号(2021年5月発行)
増刊号 消化管診断・治療手技のすべて2021
56巻4号(2021年4月発行)
今月の主題 消化管疾患AI診断の現状
56巻3号(2021年3月発行)
今月の主題 内視鏡医も知っておくべき病理診断リファレンス—下部消化管腫瘍
56巻2号(2021年2月発行)
今月の主題 Barrett食道腺癌の内視鏡診断と治療2021
56巻1号(2021年1月発行)
今月の主題 早期胃癌内視鏡治療・適応のUPDATE
55巻13号(2020年12月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変の新展開
55巻12号(2020年11月発行)
今月の主題 高齢者早期胃癌ESDの現状と問題点
55巻11号(2020年10月発行)
今月の主題 小腸腫瘍アトラス
55巻10号(2020年9月発行)
今月の主題 食道SM扁平上皮癌治療の新展開
55巻9号(2020年8月発行)
今月の主題 一度見たら忘れられない症例
55巻8号(2020年7月発行)
今月の主題 H. pylori未感染胃の上皮性腫瘍
55巻7号(2020年6月発行)
今月の主題 薬剤関連消化管病変のトピックス
55巻6号(2020年5月発行)
今月の主題 スキルス胃癌—病態と診断・治療の最前線
55巻5号(2020年5月発行)
増刊号 消化管腫瘍の内視鏡診断2020
55巻4号(2020年4月発行)
今月の主題 内視鏡医も知っておくべき病理診断リファレンス—上部消化管腫瘍
55巻3号(2020年3月発行)
今月の主題 いま知っておきたい食道良性疾患
55巻2号(2020年2月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎関連腫瘍—診断・治療の現状と課題
55巻1号(2020年1月発行)
今月の主題 早期胃癌の範囲診断up to date
54巻13号(2019年12月発行)
今月の主題 遺伝子・免疫異常に伴う消化管病変—最新のトピックスを中心に
54巻12号(2019年11月発行)
今月の主題 上部消化管感染症—最近の話題を含めて
54巻11号(2019年10月発行)
今月の主題 大腸腫瘍の病理診断の課題と将来展望
54巻10号(2019年9月発行)
今月の主題 知っておきたい特殊な食道腫瘍・腫瘍様病変
54巻9号(2019年8月発行)
今月の主題 消化管X線造影検査のすべて—撮影手技の実際と読影のポイント
54巻8号(2019年7月発行)
今月の主題 十二指腸腺腫・癌の診断
54巻7号(2019年6月発行)
今月の主題 A型胃炎—最新の知見
54巻6号(2019年5月発行)
今月の主題 隆起型早期大腸癌の病態と診断
54巻5号(2019年5月発行)
増刊号 消化管疾患の分類2019—使い方,使われ方
54巻4号(2019年4月発行)
今月の主題 知っておきたい小腸疾患
54巻3号(2019年3月発行)
今月の主題 咽頭・食道内視鏡拡大観察の基本と最新知見
54巻2号(2019年2月発行)
今月の主題 胃・十二指腸内視鏡拡大観察の基本と最新知見
54巻1号(2019年1月発行)
今月の主題 大腸内視鏡拡大観察の基本と最新知見
53巻13号(2018年12月発行)
今月の主題 EUSによる消化管疾患の診断—現状と最新の話題
53巻12号(2018年11月発行)
今月の主題 知っておきたい十二指腸病変
53巻11号(2018年10月発行)
今月の主題 胃拡大内視鏡が変えたclinical practice
53巻10号(2018年9月発行)
今月の主題 食道表在癌の拡大内視鏡診断─食道学会分類を検証する
53巻9号(2018年8月発行)
今月の主題 消化管画像の成り立ちを知る
53巻8号(2018年7月発行)
今月の主題 対策型胃内視鏡検診の現状と問題点
53巻7号(2018年6月発行)
今月の主題 知っておきたい直腸肛門部病変
53巻6号(2018年5月発行)
今月の主題 小腸出血性疾患の診断と治療─最近の進歩
53巻5号(2018年5月発行)
増刊号 早期胃癌2018
53巻4号(2018年4月発行)
今月の主題 腸管感染症─最新の話題を含めて
53巻3号(2018年3月発行)
今月の主題 好酸球性食道炎の診断と治療
53巻2号(2018年2月発行)
今月の主題 IBDの内視鏡的粘膜治癒─評価法と臨床的意義
53巻1号(2018年1月発行)
今月の主題 胃型形質の低異型度分化型胃癌
52巻13号(2017年12月発行)
今月の主題 咽頭・頸部食道癌の診断と治療
52巻12号(2017年11月発行)
今月の主題 大腸小・微小病変に対するcold polypectomyの意義と課題
52巻11号(2017年10月発行)
今月の主題 非特異性多発性小腸潰瘍症/CEAS─遺伝子異常と類縁疾患
52巻10号(2017年9月発行)
今月の主題 胃粘膜下腫瘍の診断と治療
52巻9号(2017年8月発行)
今月の主題 大腸スクリーニングの現状と将来展望
52巻8号(2017年7月発行)
今月の主題 臨床医も知っておくべき免疫組織化学染色のすべて
52巻7号(2017年6月発行)
今月の主題 胃潰瘍は変わったか─新しい胃潰瘍学の構築を目指して
52巻6号(2017年5月発行)
今月の主題 知っておきたいまれな大腸良性疾患
52巻5号(2017年5月発行)
増刊号 図説「胃と腸」所見用語集2017
52巻4号(2017年4月発行)
今月の主題 消化管内分泌細胞腫瘍の新知見
52巻3号(2017年3月発行)
今月の主題 表在型食道胃接合部癌の治療戦略
52巻2号(2017年2月発行)
今月の主題 消化管結核の診断と治療─最近の進歩
52巻1号(2017年1月発行)
今月の主題 知っておくべき胃疾患の分類
51巻13号(2016年12月発行)
今月の主題 狭窄を来す小腸疾患の診断
51巻12号(2016年11月発行)
今月の主題 十二指腸の上皮性腫瘍
51巻11号(2016年10月発行)
今月の主題 肉芽腫を形成する消化管病変
51巻10号(2016年9月発行)
今月の主題 表在型Barrett食道癌の診断
51巻9号(2016年8月発行)
今月の主題 消化管画像プレゼンテーションの基本と実際
51巻8号(2016年7月発行)
今月の主題 消化管疾患と皮膚病変
51巻7号(2016年6月発行)
今月の主題 新しい小腸・大腸画像診断─現状と将来展望
51巻6号(2016年5月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌後発見胃癌の内視鏡的特徴
51巻5号(2016年5月発行)
増刊号 消化管拡大内視鏡診断2016
51巻4号(2016年4月発行)
今月の主題 薬剤関連消化管病変
51巻3号(2016年3月発行)
今月の主題 知っておきたいまれな大腸悪性腫瘍
51巻2号(2016年2月発行)
今月の主題 まれな食道疾患の鑑別診断
51巻1号(2016年1月発行)
今月の主題 慢性胃炎を見直す
50巻13号(2015年12月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変の取り扱い
50巻12号(2015年11月発行)
今月の主題 胃底腺型胃癌
50巻11号(2015年10月発行)
今月の主題 血管炎による消化管病変
50巻10号(2015年9月発行)
今月の主題 狭窄を来す大腸疾患─診断のプロセスを含めて
50巻9号(2015年8月発行)
今月の主題 食道胃接合部腺癌
50巻8号(2015年7月発行)
今月の主題 胃がん検診に未来はあるのか
50巻7号(2015年6月発行)
今月の主題 診断困難な炎症性腸疾患
50巻6号(2015年5月発行)
今月の主題 知っておきたいまれな胃疾患
50巻5号(2015年5月発行)
増刊号 早期消化管癌の深達度診断 2015
50巻4号(2015年4月発行)
今月の主題 早期大腸癌内視鏡治療後の中・長期経過
50巻3号(2015年3月発行)
今月の主題 胃癌範囲診断における拡大観察のピットフォール
50巻2号(2015年2月発行)
今月の主題 食道のびらん・潰瘍性病変
50巻1号(2015年1月発行)
今月の主題 消化管早期癌診断学の時代変遷─50年の歩みと展望
49巻13号(2014年12月発行)
今月の主題 胃の腺腫─診断と治療方針
49巻12号(2014年11月発行)
今月の主題 大腸LSTの診断と意義—拡大内視鏡を中心に
49巻11号(2014年10月発行)
今月の主題 胃癌ESD適応拡大病変の経過と予後
49巻10号(2014年9月発行)
今月の主題 colitic cancerの初期病変─遡及例の検討を含めて
49巻9号(2014年8月発行)
今月の主題 小腸潰瘍の鑑別診断
49巻8号(2014年7月発行)
今月の主題 表面型表層拡大型食道癌の診断と治療戦略
49巻7号(2014年6月発行)
今月の主題 大腸T1(SM)癌に対する内視鏡治療の適応拡大
49巻6号(2014年5月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori陰性胃癌
49巻5号(2014年5月発行)
増刊号 消化管悪性リンパ腫2014
49巻4号(2014年4月発行)
今月の主題 虫垂病変のすべて―非腫瘍から腫瘍まで
49巻3号(2014年3月発行)
今月の主題 消化管アミロイドーシスを見直す
49巻2号(2014年2月発行)
今月の主題 日本食道学会拡大内視鏡分類
49巻1号(2014年1月発行)
今月の主題 ESD時代の早期胃癌深達度診断
48巻13号(2013年12月発行)
今月の主題 好酸球性消化管疾患の概念と取り扱い
48巻12号(2013年11月発行)
今月の主題 虚血性腸病変
48巻11号(2013年10月発行)
今月の主題 組織混在型粘膜内胃癌の診断
48巻10号(2013年9月発行)
今月の主題 小腸の悪性腫瘍
48巻9号(2013年8月発行)
今月の主題 食道表在癌治療の最先端
48巻8号(2013年7月発行)
今月の主題 非腫瘍性大腸ポリープのすべて
48巻7号(2013年6月発行)
今月の主題 消化管内分泌細胞腫瘍の診断と治療―WHO分類との対比
48巻6号(2013年5月発行)
今月の主題 微小胃癌の診断限界に迫る
48巻5号(2013年5月発行)
特集 炎症性腸疾患 2013
48巻4号(2013年4月発行)
今月の主題 カプセル内視鏡の現状と展望
48巻3号(2013年3月発行)
今月の主題 隆起型食道癌の特徴と鑑別診断
48巻2号(2013年2月発行)
今月の主題 大腸ESDの適応と実際
48巻1号(2013年1月発行)
今月の主題 潰瘍合併早期胃癌の診断と治療
47巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 右側大腸腫瘍の臨床病理学的特徴
47巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 高齢者消化管疾患の特徴
47巻11号(2012年10月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌後の胃癌
47巻10号(2012年9月発行)
今月の主題 難治性Crohn病の特徴と治療戦略
47巻9号(2012年8月発行)
今月の主題 食道癌の発育進展─初期浸潤の病態と診断
47巻8号(2012年7月発行)
今月の主題 胃ポリープの意義と鑑別
47巻7号(2012年6月発行)
今月の主題 大腸憩室疾患
47巻6号(2012年5月発行)
今月の主題 経鼻内視鏡によるスクリーニング
47巻5号(2012年5月発行)
特集 図説 胃と腸用語集2012
47巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 消化管EUS診断の現状と新たな展開
47巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 咽頭・頸部食道癌の鑑別診断
47巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 改訂された胃生検Group分類の現状
47巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 腸管三次元CT診断の現状
46巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 難治性潰瘍性大腸炎─診療・治療の新たな展開
46巻12号(2011年11月発行)
今月の主題 Barrett食道癌の診断
46巻11号(2011年10月発行)
今月の主題 十二指腸の腫瘍性病変
46巻10号(2011年9月発行)
今月の主題 大腸SM癌に対する内視鏡治療の適応拡大
46巻9号(2011年8月発行)
今月の主題 若年者の胃・十二指腸病変の特徴
46巻8号(2011年7月発行)
今月の主題 食道の炎症性疾患
46巻7号(2011年6月発行)
今月の主題 腸管Behçet病と単純性潰瘍─診断と治療の進歩
46巻6号(2011年5月発行)
今月の主題 胃腫瘍の拡大内視鏡診断
46巻5号(2011年5月発行)
特集 食道表在癌2011
46巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変と癌化
46巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 免疫不全状態における消化管病変
46巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 NSAID起因性小腸病変
46巻1号(2011年1月発行)
今月の主題 多発胃癌─最新の知見を含めて
45巻14号(2010年12月発行)
第41巻~第45巻 総索引 2006年~2010年(平成18年~平成22年)
45巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 遺伝性消化管疾患の特徴と長期経過
45巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 特殊型胃癌の病理像と臨床的特徴
45巻11号(2010年10月発行)
今月の主題 大腸低分化腺癌の初期像とその進展
45巻10号(2010年9月発行)
今月の主題 Crohn病小腸病変に対する診断と治療の進歩
45巻9号(2010年8月発行)
今月の主題 食道表在癌の深達度診断
45巻8号(2010年7月発行)
今月の主題 直腸肛門部病変の鑑別診断─最新の知見を含めて
45巻7号(2010年6月発行)
今月の主題 低異型度分化型胃癌の診断
45巻6号(2010年5月発行)
今月の主題 側方発育型大腸腫瘍(laterally spreading tumor ; LST)─分類と意義
45巻5号(2010年4月発行)
特集 早期大腸癌2010
45巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 スキルス胃癌と鑑別を要する疾患
45巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 出血性小腸疾患─内視鏡診断・治療の最前線
45巻2号(2010年2月発行)
今月の主題 中・下咽頭表在癌の診断と治療
45巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 早期胃癌のIIb進展範囲診断
44巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 collagenous colitisの現況と新知見
44巻12号(2009年11月発行)
今月の主題 消化管癌の化学・放射線療法の効果判定と問題点
44巻11号(2009年10月発行)
今月の主題 食道小扁平上皮癌の診断
44巻10号(2009年9月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎の初期病変とその進展・経過
44巻9号(2009年8月発行)
今月の主題 背景粘膜からみた胃癌ハイリスクグループ
44巻8号(2009年7月発行)
今月の主題 大腸SM癌内視鏡治療の根治基準をめぐって─病理診断の問題点と予後
44巻7号(2009年6月発行)
今月の主題 食道胃接合部腺癌の診断
44巻6号(2009年5月発行)
今月の主題 小腸疾患─小病変の診断と治療の進歩
44巻5号(2009年4月発行)
今月の主題 癌や炎症と鑑別が困難な消化管悪性リンパ腫
44巻4号(2009年4月発行)
特集 早期胃癌2009
44巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 食道扁平上皮癌に対するESDの適応と実際
44巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 特発性腸間膜静脈硬化症(idiopathic mesenteric phlebosclerosis)―概念と臨床的取り扱い
44巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 未分化型胃粘膜内癌のESD―適応拡大の可能性
43巻13号(2008年12月発行)
今月の主題 大腸癌の発生・発育進展
43巻12号(2008年11月発行)
今月の主題 早期胃癌発育の新たな分析─内視鏡経過例の遡及的検討から
43巻11号(2008年10月発行)
今月の主題 感染性腸炎─最近の動向と知見
43巻10号(2008年9月発行)
今月の主題 早期食道癌の診断─最近の進歩
43巻9号(2008年8月発行)
今月の主題 colitic cancer/dysplasiaの早期診断─病理組織診断の問題点も含めて
43巻8号(2008年7月発行)
今月の主題 胃癌に対する内視鏡スクリーニングの現状と将来
43巻7号(2008年6月発行)
今月の主題 消化管follicular lymphoma―診断と治療戦略
43巻6号(2008年5月発行)
今月の主題 大腸の新しい画像診断
43巻5号(2008年4月発行)
今月の主題 linitis plastica型胃癌―病態と診断・治療の最前線
43巻4号(2008年4月発行)
特集 小腸疾患2008
43巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 まれな食道良性腫瘍および腫瘍様病変
43巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 消化管GIST―診断・治療の新展開
43巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 早期胃癌ESD―適応拡大を求めて
42巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 新しい治療による炎症性腸疾患(IBD)の経過―粘膜治癒を中心に
42巻12号(2007年11月発行)
今月の主題 非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)起因性消化管病変
42巻11号(2007年10月発行)
今月の主題 ESD時代における未分化型混在早期胃癌の取り扱い
42巻10号(2007年9月発行)
今月の主題 大腸腫瘍内視鏡切除後のサーベイランスに向けて
42巻9号(2007年8月発行)
今月の主題 食道表在癌内視鏡切除後の長期成績
42巻8号(2007年7月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫―除菌無効例の特徴と治療戦略
42巻7号(2007年6月発行)
今月の主題 大腸ESDの現況と将来展望
42巻6号(2007年5月発行)
今月の主題 Helicobacter pyloriと胃癌
42巻5号(2007年4月発行)
特集 消化管の拡大内視鏡観察2007
42巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患(IBD)の上部消化管病変
42巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変の発育進展と診断・取り扱い
42巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 食道扁平上皮dysplasia―診断と取り扱いをめぐって
42巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 胃分化型SM1癌の診断―垂直浸潤500μm
41巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 大腸腫瘍に対する拡大内視鏡診断の最先端
41巻12号(2006年11月発行)
今月の主題 小腸疾患診療の新たな展開
41巻11号(2006年10月発行)
今月の主題 早期胃癌に対するESDと腹腔鏡下手術の接点
41巻10号(2006年9月発行)
・sm癌の最新の診断と治療戦略
41巻9号(2006年8月発行)
今月の主題 通常内視鏡による大腸sm癌の深達度診断 垂直侵潤距離1,000μm術前診断の現状
41巻8号(2006年7月発行)
今月の主題 転移陽性胃粘膜内癌の特徴と取り扱い
41巻7号(2006年6月発行)
今月の主題 Helicobacter pyloriに起因しないとされる良性胃粘膜病変
41巻6号(2006年5月発行)
今月の主題 非定型的炎症性腸疾患―診断と経過
41巻5号(2006年4月発行)
今月の主題 陥凹性小胃癌の診断―基本から最先端まで
41巻4号(2006年4月発行)
特集 消化管内視鏡治療2006
41巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 腸管悪性リンパ腫―最近の知見
41巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 食道表在癌の内視鏡診断―最近の進歩
41巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 早期胃癌に対するESDの適応の現状と今後の展望
40巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 いわゆる側方発育型大腸腫瘍の治療法を問う
40巻12号(2005年11月発行)
今月の主題 胃癌EMR後の異時性多発を考える
40巻11号(2005年10月発行)
今月の主題 小腸内視鏡検査法の進歩
40巻10号(2005年9月発行)
今月の主題 難治性潰瘍性大腸炎―診断と治療の新知見
40巻9号(2005年8月発行)
今月の主題 表在性の中・下咽頭癌
40巻8号(2005年7月発行)
今月の主題 免疫異常と消化管病変
40巻7号(2005年6月発行)
今月の主題 胃癌化学療法の進歩と課題
40巻6号(2005年5月発行)
今月の主題 Crohn病の初期病変―診断と長期経過
40巻4号(2005年4月発行)
特集 消化管の出血性疾患2005
40巻5号(2005年4月発行)
今月の主題 切開・剥離法(ESD)時代の胃癌術前診断
40巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 特殊組織型の食道癌
40巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 大腸カルチノイド腫瘍 転移例と非転移例の比較を中心に
40巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 胃癌の時代的変遷と将来展望
39巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 大腸sm癌の内視鏡治療後の長期経過
39巻12号(2004年11月発行)
今月の主題 消化管の画像診断―21世紀の展開
39巻11号(2004年10月発行)
今月の主題 胃生検診断の意義 Group分類を考える
39巻10号(2004年9月発行)
今月の主題 大腸sm癌の深達度診断―垂直浸潤1,000μm
39巻9号(2004年8月発行)
今月の主題 Barrett食道癌―表在癌の境界・深達度診断
39巻8号(2004年7月発行)
今月の主題 家族性大腸腺腫症―最近の話題
39巻7号(2004年6月発行)
今月の主題 胃癌術後の残胃癌
39巻6号(2004年5月発行)
今月の主題 深達度診断を迷わせる食道表在癌―その原因と画像の特徴
39巻5号(2004年4月発行)
今月の主題 大腸腫瘍に対する拡大内視鏡観察―V型pit pattern診断の問題点
39巻4号(2004年4月発行)
特集 消化管の粘膜下腫瘍 2004
39巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫―除菌治療後の経過と予後
39巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 Crohn病経過例における新しい治療の位置づけ
39巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 最新の早期胃癌EMR―切開・剥離法
38巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 消化管への転移性腫瘍
38巻12号(2003年11月発行)
今月の主題 上部消化管拡大観察の意義
38巻11号(2003年10月発行)
今月の主題 粘膜下腫瘍様の形態を示した消化管癌
38巻10号(2003年9月発行)
今月の主題 胃腺腫の診断と治療方針
38巻9号(2003年8月発行)
今月の主題 直腸肛門部病変の鑑別診断
38巻8号(2003年7月発行)
今月の主題 経過観察からみた大腸癌の発育・進展sm癌を中心に
38巻7号(2003年6月発行)
今月の主題 消化管の炎症性疾患診断におけるX線検査の有用性
38巻6号(2003年5月発行)
今月の主題 消化管腫瘍診断におけるX線検査の有用性
38巻5号(2003年4月発行)
今月の主題 胃型早期胃癌の病理学的特徴と臨床像―分化型癌を中心に
38巻4号(2003年4月発行)
特集 全身性疾患と消化管病変
38巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 食道癌と他臓器重複癌―EMR時代を迎えて
38巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 腸型Behçet病と単純性潰瘍の長期経過
38巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 胃癌―診断と治療の最先端
37巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 胃癌と鑑別を要する炎症性疾患
37巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 Ⅰp・Ⅰsp型大腸sm癌
37巻11号(2002年10月発行)
今月の主題 消化管のvirtual endoscopy
37巻10号(2002年9月発行)
今月の主題 食道sm癌の再評価―食道温存治療の可能性を求めて
37巻9号(2002年8月発行)
今月の主題 胃粘膜内癌EMRの適応拡大と限界
37巻8号(2002年7月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と腫瘍(2)潰瘍性大腸炎以外
37巻7号(2002年6月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と腫瘍(1)潰瘍性大腸炎
37巻6号(2002年5月発行)
今月の主題 十二指腸の非腫瘍性びまん性病変
37巻5号(2002年4月発行)
今月の主題 cap polyposisと粘膜脱症候群
37巻4号(2002年3月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌に伴う問題点
37巻3号(2002年2月発行)
特集 消化管感染症2002
37巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 4型大腸癌とその鑑別診断
37巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 食道m3・sm1癌の診断と遠隔成績
36巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 早期胃癌診療の実態と問題点
36巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 十二指腸の小病変
36巻11号(2001年10月発行)
今月の主題 sm massive以深に浸潤した10mm以下の大腸癌
36巻10号(2001年9月発行)
今月の主題 縮小治療のための胃癌の粘膜内浸潤範囲診断
36巻9号(2001年8月発行)
今月の主題 GIST(gastrointestinal stromal tumor)―概念と臨床的取り扱い
36巻8号(2001年7月発行)
今月の主題 多発食道癌
36巻7号(2001年6月発行)
今月の主題 小腸腫瘍―分類と画像所見
36巻6号(2001年5月発行)
今月の主題 早期大腸癌の深達度診断にEUSと拡大内視鏡は必要か
36巻5号(2001年4月発行)
今月の主題 早期の食道胃接合部癌
36巻4号(2001年3月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎診断基準の問題点
36巻3号(2001年2月発行)
特集 消化管癌の深達度診断
36巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 Crohn病診断基準の問題点
36巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 表層型胃悪性リンパ腫の鑑別診断―治療法選択のために
35巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 21世紀への消化管画像診断学―歩みと展望
35巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 早期大腸癌肉眼分類―統一をめざして
35巻11号(2000年10月発行)
今月の主題 胃カルチノイド―新しい考え方
35巻10号(2000年9月発行)
今月の主題 食道アカラシア
35巻9号(2000年8月発行)
今月の主題 薬剤性腸炎―最近の話題
35巻8号(2000年7月発行)
今月の主題 多発大腸癌
35巻7号(2000年6月発行)
今月の主題 胃の“pre-linitis plastica”型癌
35巻6号(2000年5月発行)
今月の主題 腸管の血管性病変―限局性腫瘍状病変を中心に
35巻5号(2000年4月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌後の消化性潰瘍の経過―3年以上の症例を中心に
35巻4号(2000年3月発行)
今月の主題 食道癌の発育進展―初期病巣から粘膜下層癌へ
35巻3号(2000年2月発行)
特集 消化管ポリポーシス2000
35巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患における生検の役割
35巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の基本所見とピットフォール
34巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 大腸腫瘍の内視鏡診断は病理診断にどこまで近づくか
34巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 胃癌診断における生検の現状と問題点
34巻11号(1999年10月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫―Helicobacter pylori除菌後の経過
34巻10号(1999年9月発行)
今月の主題 Crohn病の長期経過―10年以上の症例を中心に
34巻9号(1999年8月発行)
今月の主題 早期胃癌のEUS診断
34巻8号(1999年7月発行)
今月の主題 逆流性食道炎―分類・診断・治療
34巻7号(1999年6月発行)
今月の主題 AIDSとATLの消化管病変
34巻6号(1999年5月発行)
今月の主題 大腸sm癌の内視鏡的切除をめぐって
34巻5号(1999年4月発行)
今月の主題 大腸腫瘍内視鏡的切除後の局所再発―腺腫・m癌を中心に
34巻4号(1999年3月発行)
今月の主題 胃型の分化型胃癌―病理診断とその特徴
34巻3号(1999年2月発行)
特集 消化管の画像診断―US,CT,MRIの役割
34巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 Barrett上皮と食道腺癌
34巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 Ⅱ型早期大腸癌肉眼分類の問題点
33巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 胃癌EMR後の遺残再発―診断と治療
33巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 胃癌EMRの完全切除の判定基準を求めて
33巻11号(1998年10月発行)
今月の主題 早期大腸癌の組織診断―諸問題は解決されたか
33巻10号(1998年9月発行)
今月の主題 腸管子宮内膜症
33巻9号(1998年8月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎―最近の話題
33巻8号(1998年7月発行)
今月の主題 胃炎―Sydney SystemとHelicobacter pylori
33巻7号(1998年6月発行)
食道癌
33巻6号(1998年5月発行)
今月の主題 鋸歯状腺腫(serrated adenoma)とその周辺
33巻5号(1998年4月発行)
今月の主題 大腸疾患の診断に注腸X線検査は必要か
33巻4号(1998年3月発行)
今月の主題 胃癌の診断にX線検査は不要か
33巻3号(1998年2月発行)
特集 消化管悪性リンパ腫1998
33巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 消化管病変の三次元画像診断―現状と展望
33巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 「胃と腸」33年間の歩みからみた早期癌
32巻13号(1997年12月発行)
との鑑別を中心に
32巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 腺領域からみた胃病変
32巻11号(1997年10月発行)
今月の主題 Is型大腸sm癌を考える
32巻10号(1997年9月発行)
今月の主題 早期食道癌―X線診断の進歩
32巻9号(1997年8月発行)
今月の主題 胃噴門部領域の病変 (2)癌以外の病変
32巻8号(1997年7月発行)
今月の主題 胃噴門部領域の病変 (1)癌
32巻7号(1997年6月発行)
今月の主題 感染性腸炎(腸結核を除く)
32巻6号(1997年5月発行)
今月の主題 早期胃癌から進行癌への進展
32巻5号(1997年4月発行)
今月の主題 粘膜下腫瘍様の食道表在癌
32巻4号(1997年3月発行)
今月の主題 大腸腺腫症―最近の知見
32巻3号(1997年2月発行)
特集 炎症性腸疾患1997
32巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 十二指腸乳頭部癌―縮小手術をめざして
32巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 胃sm癌の細分類―治療法選択の指標として
31巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 大腸腫瘍の自然史
31巻12号(1996年11月発行)
今月の主題 未分化型小胃癌はなぜ少ないか
31巻11号(1996年10月発行)
今月の主題 微細表面構造からみた大腸腫瘍の診断
31巻10号(1996年9月発行)
今月の主題 内視鏡的食道粘膜切除後の経過
31巻9号(1996年8月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的粘膜切除―適応拡大をめぐる問題点
31巻8号(1996年7月発行)
今月の主題 Helicobacter Pyloriと胃リンパ腫
31巻7号(1996年6月発行)
今月の主題 遺伝性非ポリポーシス大腸癌(HNPCC)
31巻6号(1996年5月発行)
今月の主題 食道dysplasia―経過観察例の検討
31巻5号(1996年4月発行)
今月の主題 表層拡大型早期胃癌
31巻4号(1996年3月発行)
今月の主題 新しいCrohn病診断基準(案)
31巻3号(1996年2月発行)
特集 図説 形態用語の使い方・使われ方
31巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 いわゆる表層拡大型大腸腫瘍とは
31巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫
30巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 小腸画像診断の新しい展開
30巻12号(1995年11月発行)
今月の主題 大腸腺腫の診断と取り扱い
30巻11号(1995年10月発行)
今月の主題 食道表在癌の発育進展―症例から学ぶ
30巻10号(1995年9月発行)
今月の主題 微小胃癌
30巻9号(1995年8月発行)
今月の主題 胃の平滑筋腫と平滑筋肉腫―新しい視点を求めて
30巻8号(1995年7月発行)
今月の主題 表層拡大型食道表在癌
30巻7号(1995年6月発行)
今月の主題 大腸の悪性リンパ腫
30巻6号(1995年5月発行)
今月の主題 粘膜下腫瘍の形態を示した胃癌
30巻5号(1995年4月発行)
今月の主題 colitic cancer―微細診断をめざして
30巻4号(1995年3月発行)
今月の主題 腸結核
30巻3号(1995年2月発行)
特集 早期食道癌1995
30巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 表面型大腸癌の発育と経過
30巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 胃癌の診断と治療―最近の動向
29巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 上部消化管病変の特徴からみた全身性疾患
29巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 大腸sm癌の細分類とその臨床
29巻11号(1994年10月発行)
今月の主題 大腸sm癌の細分類とその意義
29巻10号(1994年9月発行)
今月の主題 胃底腺領域の分化型癌
29巻9号(1994年8月発行)
今月の主題 食道のヨード不染帯
29巻8号(1994年7月発行)
今月の主題 胆管癌の画像と病理
29巻7号(1994年6月発行)
今月の主題 多発胃癌
29巻6号(1994年5月発行)
今月の主題 アフタ様病変のみのCrohn病
29巻5号(1994年4月発行)
今月の主題 大腸Crohn病―非定型例の診断を中心に
29巻4号(1994年3月発行)
今月の主題 食道粘膜癌―新しい病型分類とその診断
29巻3号(1994年2月発行)
特集 早期大腸癌1994
29巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 胃良・悪性境界病変の生検診断と治療方針
29巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 表面型大腸腫瘍―肉眼分類を考える
28巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的根治切除―適応拡大の可能性と限界を探る
28巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 消化管ポリポーシス―最近の知見
28巻11号(1993年10月発行)
今月の主題 大腸癌の深達度診断
28巻10号(1993年9月発行)
今月の主題 胃悪性リンパ腫―診断の変遷
28巻9号(1993年8月発行)
今月の主題 虚血性腸病変の新しい捉え方
28巻8号(1993年7月発行)
今月の主題 大腸癌存在診断の実態―m癌を除く
28巻7号(1993年6月発行)
今月の主題 十二指腸腫瘍
28巻6号(1993年5月発行)
今月の主題 大腸腫瘍切除後の経過追跡
28巻5号(1993年4月発行)
今月の主題 腸管アフタ様病変
28巻4号(1993年3月発行)
今月の主題 難治性胃潰瘍(2)臨床経過と難治化の要因
28巻3号(1993年2月発行)
特集 早期胃癌1993
28巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 内視鏡的食道粘膜切除術
28巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 胃癌は変わったか―その時代的変遷
27巻12号(1992年12月発行)
今月の主題 難治性胃潰瘍(1)治癒予測を中心に
27巻11号(1992年11月発行)
今月の主題 大腸pm癌
27巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 胃癌の深達度診断mとsmの鑑別―内視鏡的治療のために
27巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 逆流性食道炎を見直す
27巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 表面型大腸腫瘍の臨床診断の諸問題
27巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 出血を来した小腸病変の画像診断
27巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 早期大腸癌の病理診断の諸問題―小病変の診断を中心に
27巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 linitis plastica型胃癌診断の現状
27巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 大腸のいわゆる結節集簇様病変
27巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 腸型Behçet病・simple ulcerの経過
27巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 食道表在癌の深達度を読む
27巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 胃癌の自然史を追う―経過追跡症例から
26巻12号(1991年12月発行)
今月の主題 集検発見胃癌の特徴
26巻11号(1991年11月発行)
今月の主題 膠原病と腸病変
26巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 胃癌の組織型分類とその臨床的意義
26巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 Ⅲ型早期胃癌の診断に迫る―潰瘍の良・悪性の鑑別
26巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 大腸sm癌の治療
26巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 大腸sm癌の診断
26巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 Crohn病の長期経過
26巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎の長期経過
26巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的切除(2)―内視鏡的根治切除の評価
26巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的切除(1)―根治を目的として
26巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 食道“dysplasia”の存在を問う
26巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 早期胃癌―診断の基本と方法
25巻12号(1990年12月発行)
今月の主題 早期胃癌類似進行癌の診断
25巻11号(1990年11月発行)
今月の主題 直腸のいわゆる粘膜脱症候群
25巻10号(1990年10月発行)
今月の主題 中垂腫瘤
25巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 早期食道癌を問う
25巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 臨床経過からみた胃生検の問題点
25巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 小さな表面型(Ⅱ型)大腸上皮性腫瘍
25巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の鑑別診断(2)―大腸病変を中心に
25巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の鑑別診断(1)―小腸・回盲部病変を中心に
25巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 Barrett食道
25巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 胃癌の切除範囲をどう決めるのか
25巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 膵囊胞性疾患―動態診断の基礎と臨床
25巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 上部消化管X線検査の現状の反省と将来―検査モデルを求めて
24巻12号(1989年12月発行)
今月の主題 小さな未分化型胃癌―分化型と比較して
24巻11号(1989年11月発行)
今月の主題 いわゆる“十二指腸炎”の諸問題
24巻10号(1989年10月発行)
今月の主題 分類困難な腸の炎症性疾患
24巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 胃粘膜下腫瘍の診断―現況と進歩
24巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 腸のカルチノイド
24巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 胆道疾患の非手術的治療の進歩
24巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 急性胃粘膜病変(AGML)
24巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 腸管の悪性リンパ腫(2)
24巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 胃・十二指腸出血の非手術的治療
24巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 大腸腺腫と癌(2)
24巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 大腸腺腫と癌(1)
24巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 噴門部陥凹型早期胃癌の診断
23巻12号(1988年12月発行)
今月の主題 腸管の悪性リンパ腫(1)
23巻11号(1988年11月発行)
今月の主題 食道癌の発育進展―逆追跡症例を中心に
23巻10号(1988年10月発行)
今月の主題 十二指腸乳頭部癌
23巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 大腸内視鏡検査法―手技を中心として
23巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 小さな膵癌―小病変の鑑別診断をめぐって
23巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 微小胃癌診断―10年の進歩
23巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 びまん浸潤型大腸癌と転移性大腸癌
23巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍と超音波内視鏡
23巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 内視鏡的胃粘膜切除の臨床―ジャンボ・バイオプシーをめぐって
23巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 消化管形態診断の将来はどうあるべきか
23巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 消化管のアミロイドーシス(2)
23巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 X線・内視鏡所見と切除標本・病理所見との対比(胃)
22巻12号(1987年12月発行)
今月の主題 早期食道癌の問題点
22巻11号(1987年11月発行)
今月の主題 消化管のアミロイドーシス(1)
22巻10号(1987年10月発行)
今月の主題 胃のDieulafoy潰瘍
22巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 胃底腺領域の癌―Ⅱcを中心として
22巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 陥凹型早期大腸癌
22巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 腸結核と癌
22巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 胃の腺腫とは―現状と問題点
22巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 胆囊癌の診断―発育進展を中心に
22巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 小さな大腸癌―早期診断のために
22巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 直腸・肛門部病変の新しい診かた
22巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 陥凹型早期胃癌の深達度診断
22巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 電子スコープの現況
21巻12号(1986年12月発行)
今月の主題 大腸のvillous tumor
21巻11号(1986年11月発行)
今月の主題 消化性潰瘍のトピックス(2)―胃粘膜防御機構を中心に
21巻10号(1986年10月発行)
受容体拮抗薬のもたらした諸問題
21巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎と大腸癌
21巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 胃癌肉眼分類の問題点―進行癌を中心として
21巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 膵の囊胞性疾患―その診断の進歩
21巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 大腸生検の問題点―炎症性疾患の経過を中心に
21巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 早期胆嚢癌―その診断の進歩
21巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 Ⅱb型早期胃癌の診断
21巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 大腸早期癌診断におけるX線と内視鏡との比較
21巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 消化管の“比較診断学”を求めて(2)
21巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 消化管の“比較診断学”を求めて(1)
20巻12号(1985年12月発行)
今月の主題 食道癌の早期診断
20巻11号(1985年11月発行)
今月の主題 内視鏡的乳頭括約筋切開術の長期成績
20巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 大腸ポリペクトミー後の経過
20巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 胃癌診断におけるルーチン検査の確かさ―部位別・大きさ別の検討
20巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 大腸癌の発育・進展
20巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 小腸診断学の進歩―実際から最先端まで
20巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 慢性胃炎をどう考えるか
20巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 食道静脈瘤の硬化療法
20巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 膵・胆道の形成異常
20巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 大腸診断学の歩みと展望
20巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 胃診断学20年の歩みと展望―良性疾患を中心として
20巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 胃診断学20年の歩みと展望―早期胃癌を中心として
19巻12号(1984年12月発行)
今月の主題 消化管癌の診断におけるUS・CTの役割
19巻11号(1984年11月発行)
今月の主題 膵癌の治療成績
19巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 胃生検の問題点
19巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 胃潰瘍の治癒判定
19巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 胃癌の内視鏡的治療
19巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 早期胃癌の再発死亡例をめぐって
19巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 大腸腺腫症の経過と予後
19巻5号(1984年5月発行)
受容体拮抗薬の位置づけ
19巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 肝内結石症―最近の知見をめぐって
19巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 Crohn病の経過
19巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 Panendoscopyの評価(2)
19巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 Panendoscopyの評価(1)
18巻12号(1983年12月発行)
今月の主題 Crohn病の診断
18巻11号(1983年11月発行)
今月の主題 逆流性食道炎
18巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 胆囊病変をめぐる最近の知見
18巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の問題点(2)―診断の現状
18巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 大腸sm癌
18巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎―治療と経過を中心に
18巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の問題点(1)―良性病変と鑑別困難な早期癌
18巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 消化管の悪性病変と皮膚病変
18巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 急性腸炎(2)―主として感染性腸炎
18巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 症例・研究特集
18巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 急性腸炎(1)―主として抗生物質起因性大腸炎
18巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 臨床の場における上部消化管スクリーニング法―X線と内視鏡
17巻12号(1982年12月発行)
今月の主題 残胃の癌
17巻11号(1982年11月発行)
今月の主題 ERCP―10年を経て―(2)技術の進歩と展開
17巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 ERCP―10年を経て―(1)診断能と限界―特に総合画像診断における位置づけ
17巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 症例・研究特集
17巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 小腸X線検査法の進歩
17巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍の病態生理
17巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 胆道系疾患の臨床(3)―早期胆道癌の診断を目指して
17巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 sm胃癌の問題点(3)―臨床と病理
17巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 胃の隆起性病変(polypoid lesion)―その形態と経過
17巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 症例・研究特集
17巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 sm胃癌の問題点(2)―陥凹型症例
17巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 sm胃癌の問題点(1)―隆起型症例
16巻12号(1981年12月発行)
今月の主題 胃のⅡb病変
16巻11号(1981年11月発行)
今月の主題 胆道系疾患の臨床(2)―胆管異常を中心として
16巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 小腸腫瘍(2)
16巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 小腸腫瘍(1)
16巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 症例・研究特集
16巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 実験胃癌とヒト胃癌
16巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 胆道系疾患の臨床(1)―総胆管結石症を中心として
16巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(4)―治療と経過
16巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(3)―鑑別
16巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 虚血性腸炎の臨床と病理
16巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(2)―良性リンパ腫
16巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 早期胃癌は変貌したか
15巻12号(1980年12月発行)
今月の主題 逆追跡された胃のlinitis plastica―早期発見のために(2)
15巻11号(1980年11月発行)
今月の主題 逆追跡された胃のlinitis plastica―早期発見のために(1)
15巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
15巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(1)―悪性リンパ腫
15巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 大腸憩室
15巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 消化管出血と非手術的止血
15巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 小膵癌診断への挑戦
15巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 胃のGiant Rugae
15巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 大腸の早期癌―胃早期癌と比較して
15巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 症例特集
15巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 腺境界と胃病変
15巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 胃病変の時代的変貌
14巻12号(1979年12月発行)
今月の主題 胃癌の化学療法
14巻11号(1979年11月発行)
今月の主題 急性胃病変と慢性胃潰瘍の関連をめぐって
14巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 消化管の健診を考える
14巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 症例・研究特集
14巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 微小胃癌
14巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 回盲弁近傍潰瘍(2)―Intestinal Behcetを中心に
14巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 回盲弁近傍潰瘍(1)―いわゆる“Simple Ulcer”を中心に
14巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 消化管と血管病変
14巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
14巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 X線と内視鏡との協力
14巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の反省(2)
14巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の反省(1)
13巻12号(1978年12月発行)
今月の主題 クローン病(3)―疑診例を中心に
13巻11号(1978年11月発行)
今月の主題 食道・胃 境界領域癌の問題点
13巻10号(1978年10月発行)
今月の主題 胃・十二指腸 併存潰瘍
13巻9号(1978年9月発行)
今月の主題 腸結核(3)―疑診例を中心に
13巻8号(1978年8月発行)
今月の主題 症例・研究特集
13巻7号(1978年7月発行)
今月の主題 慢性膵炎
13巻6号(1978年6月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍の治療の検討
13巻5号(1978年5月発行)
今月の主題 消化管粘膜拡大観察と病態生理
13巻4号(1978年4月発行)
今月の主題 クローン病(2)
13巻3号(1978年3月発行)
今月の主題 クローン病(1)
13巻2号(1978年2月発行)
今月の主題 急性胃潰瘍とその周辺
13巻1号(1978年1月発行)
今月の主題 胃癌の発育経過
12巻12号(1977年12月発行)
今月の主題 腸結核(2)―大腸を主として
12巻11号(1977年11月発行)
今月の主題 腸結核(1)―小腸を主として
12巻10号(1977年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
12巻9号(1977年9月発行)
今月の主題 胃癌の浸潤範囲・深達度の判定(2)
12巻8号(1977年8月発行)
今月の主題 胃癌の浸潤範囲・深達度の判定(1)
12巻7号(1977年7月発行)
今月の主題 残胃病変
12巻6号(1977年6月発行)
今月の主題 胆道癌の診断と治療
12巻5号(1977年5月発行)
今月の主題 高齢者の胃病変の特徴
12巻4号(1977年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
12巻3号(1977年3月発行)
今月の主題 直腸肛門部病変
12巻2号(1977年2月発行)
今月の主題 S状結腸癌
12巻1号(1977年1月発行)
今月の主題 胃癌―5年以後の再発
11巻12号(1976年12月発行)
今月の主題 放射線診断の最近の進歩
11巻11号(1976年11月発行)
今月の主題 Endoscopic Surgery
11巻10号(1976年10月発行)
今月の主題 胃スキルスの病理
11巻9号(1976年9月発行)
今月の主題 症例・研究特集
11巻8号(1976年8月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎―最近の趨勢
11巻7号(1976年7月発行)
今月の主題 pm胃癌
11巻6号(1976年6月発行)
今月の主題 食道・噴門境界部の病変
11巻5号(1976年5月発行)
今月の主題 胃潰瘍癌の考え方
11巻4号(1976年4月発行)
今月の主題 研究・症例特集
11巻3号(1976年3月発行)
今月の主題 早期食道癌
11巻2号(1976年2月発行)
今月の主題 小腸疾患の現況
11巻1号(1976年1月発行)
今月の主題 早期胃癌肉眼分類の再検討
10巻12号(1975年12月発行)
今月の主題 全身性疾患と消化管
10巻11号(1975年11月発行)
今月の主題 胃の良・悪性境界領域病変
10巻10号(1975年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
10巻9号(1975年9月発行)
今月の主題 消化管疾患の新しい診断法
10巻8号(1975年8月発行)
今月の主題 クローン病とその周辺
10巻7号(1975年7月発行)
今月の主題 消化管の非上皮性腫瘍
10巻6号(1975年6月発行)
今月の主題 消化管憩室
10巻5号(1975年5月発行)
今月の主題 消化管カルチノイド
10巻4号(1975年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
10巻3号(1975年3月発行)
今月の主題 胃ポリープの癌化をめぐって
10巻2号(1975年2月発行)
今月の主題 胃粘膜―(2)潰瘍,ポリープの背景として
10巻1号(1975年1月発行)
今月の主題 胃粘膜―(1)早期胃癌の背景として
9巻12号(1974年12月発行)
今月の主題 膵疾患の展望(2)―膵炎を中心に
9巻11号(1974年11月発行)
今月の主題 膵疾患の展望(1)―膵炎を中心に
9巻10号(1974年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
9巻9号(1974年9月発行)
今月の主題 消化管の特殊なポリポージス
9巻8号(1974年8月発行)
今月の主題 胃潰瘍の最近の問題点
9巻7号(1974年7月発行)
今月の主題 盲腸・上行結腸の診断
9巻6号(1974年6月発行)
今月の主題 胃を除く上腹部腫瘤の診断
9巻5号(1974年5月発行)
今月の主題 症例・研究特集
9巻4号(1974年4月発行)
今月の主題 意外な進展を示す胃癌
9巻3号(1974年3月発行)
今月の主題 内視鏡的ポリペクトミー
9巻2号(1974年2月発行)
今月の主題 食道・腸の生検
9巻1号(1974年1月発行)
今月の主題 胃の生検
8巻12号(1973年12月発行)
今月の主題 十二指腸疾患の最新の診断
8巻11号(1973年11月発行)
今月の主題 症例・研究特集
8巻10号(1973年10月発行)
今月の主題 表層拡大型胃癌
8巻9号(1973年9月発行)
今月の主題 胃潰瘍の良・悪性の鑑別診断
8巻8号(1973年8月発行)
今月の主題 早期胃癌と線状潰瘍の合併
8巻7号(1973年7月発行)
今月の主題 消化管出血の緊急診断
8巻6号(1973年6月発行)
今月の主題 大腸疾患 最新の話題
8巻5号(1973年5月発行)
今月の主題 胃癌の経過
8巻4号(1973年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
8巻3号(1973年3月発行)
今月の主題 内視鏡的膵・胆管造影
8巻2号(1973年2月発行)
今月の主題 消化管の悪性リンパ腫
8巻1号(1973年1月発行)
今月の主題 急性胃病変の臨床
7巻12号(1972年12月発行)
今月の主題 腸の潰瘍性病変
7巻11号(1972年11月発行)
今月の主題 十二指腸乳頭部病変
7巻10号(1972年10月発行)
今月の主題 食道炎と食道静脈瘤
7巻9号(1972年9月発行)
今月の主題 胃集検で発見された胃潰瘍
7巻8号(1972年8月発行)
今月の主題 症例・研究特集
7巻7号(1972年7月発行)
今月の主題 若年者の消化管癌
7巻6号(1972年6月発行)
今月の主題 胃癌浸潤程度の診断
7巻5号(1972年5月発行)
今月の主題 悪性サイクル
7巻4号(1972年4月発行)
今月の主題 早期胃癌肉眼分類起草10年
7巻3号(1972年3月発行)
今月の主題 早期胃癌臨床診断の実態(診断成績の推移と問題点)
7巻2号(1972年2月発行)
今月の主題 Ⅲ型早期胃癌
7巻1号(1972年1月発行)
今月の主題 Ⅱb型早期胃癌
6巻13号(1971年12月発行)
今月の主題 Ⅱa+Ⅱc型早期胃癌
6巻12号(1971年11月発行)
今月の主題 症例・研究特集
6巻11号(1971年10月発行)
今月の主題 胃前壁病変の診断
6巻10号(1971年9月発行)
今月の主題 便秘と下痢
6巻9号(1971年8月発行)
今月の主題 幽門部(pyloric portion)の病変
6巻8号(1971年7月発行)
今月の主題 幽門部(pyloric portion)の診断
6巻7号(1971年6月発行)
今月の主題 腸上皮化生
6巻5号(1971年5月発行)
今月の主題 症例特集号
6巻6号(1971年5月発行)
特集 胃集団検診
6巻4号(1971年4月発行)
今月の主題 消化管穿孔
6巻3号(1971年3月発行)
今月の主題 早期胃癌と紛らわしい病変
6巻2号(1971年2月発行)
今月の主題 陥凹性早期胃癌
6巻1号(1971年1月発行)
今月の主題 隆起性早期胃癌
5巻13号(1970年12月発行)
今月の主題 胃潰瘍の再発・再燃
5巻12号(1970年11月発行)
今月の主題 症例・研究 特集
5巻11号(1970年10月発行)
今月の主題 大腸の早期癌―胃を除く消化器の早期癌(2)
5巻10号(1970年9月発行)
今月の主題 胃を除く消化器の早期癌(1)
5巻9号(1970年8月発行)
今月の主題 高位の胃病変
5巻8号(1970年7月発行)
今月の主題 診断された微小胃癌
5巻7号(1970年6月発行)
特集 胃生検特集
5巻6号(1970年6月発行)
今月の主題 症例・研究 特集
5巻5号(1970年5月発行)
今月の主題 早期胃癌再発例の検討
5巻4号(1970年4月発行)
今月の主題 胆のう胆道疾患診断法の最近の進歩
5巻3号(1970年3月発行)
今月の主題 胃肉腫
5巻2号(1970年2月発行)
今月の主題 線状潰瘍
5巻1号(1970年1月発行)
今月の主題 胃癌の経過
4巻12号(1969年12月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎
4巻11号(1969年11月発行)
今月の主題 十二指腸の精密診断
4巻10号(1969年10月発行)
今月の主題 早期癌とその周辺
4巻9号(1969年9月発行)
今月の主題 胃癌の5年生存率
4巻8号(1969年8月発行)
今月の主題 X線・内視鏡で良性様所見を呈した生検陽性例
4巻7号(1969年7月発行)
今月の主題 胃の変位と変形(2)
4巻6号(1969年6月発行)
今月の主題 胃の変位と変形(1)
4巻5号(1969年5月発行)
今月の主題 稀な胃病変
4巻4号(1969年4月発行)
今月の主題 小腸の検査法
4巻3号(1969年3月発行)
今月の主題 胃癌深達度の診断と経過観察
4巻2号(1969年2月発行)
今月の主題 上部消化管の出血
4巻1号(1969年1月発行)
今月の主題 大彎側の病変
3巻13号(1968年12月発行)
今月の主題 陥凹性早期胃癌の経過
3巻12号(1968年11月発行)
今月の主題 多発胃癌
3巻11号(1968年10月発行)
今月の主題 食道
3巻10号(1968年9月発行)
今月の主題 直視下診断法
3巻9号(1968年8月発行)
今月の主題 消化管の医原性疾患
3巻8号(1968年7月発行)
今月の主題 進行癌の問題点
3巻7号(1968年6月発行)
今月の主題 胃癌の発生
3巻6号(1968年6月発行)
今月の主題 前癌病変としての胃潰瘍とポリープの意義
3巻5号(1968年5月発行)
今月の主題 胃の巨大皺襞
3巻4号(1968年4月発行)
今月の主題 胃の食物輸送機能
3巻3号(1968年3月発行)
今月の主題 大腸・直腸
3巻2号(1968年2月発行)
今月の主題 胃集団検診と早期胃癌
3巻1号(1968年1月発行)
今月の主題 早期胃癌研究の焦点
2巻12号(1967年12月発行)
今月の主題 小腸
2巻11号(1967年11月発行)
今月の主題 慢性胃炎2
2巻10号(1967年10月発行)
今月の主題 慢性胃炎1
2巻9号(1967年9月発行)
今月の主題 胃の多発性潰瘍
2巻8号(1967年8月発行)
今月の主題 難治性胃潰瘍
2巻7号(1967年7月発行)
今月の主題 胃切除後の問題
2巻6号(1967年6月発行)
今月の主題 胃のびらん
2巻5号(1967年5月発行)
今月の主題 早期胃癌の鑑別診断
2巻4号(1967年4月発行)
今月の主題 胃微細病変の診断
2巻3号(1967年3月発行)
今月の主題 胃液分泌の基礎と臨床
2巻2号(1967年2月発行)
今月の主題 十二指腸潰瘍〔2〕
2巻1号(1967年1月発行)
今月の主題 十二指腸潰瘍〔1〕