icon fsr

文献詳細

雑誌文献

胃と腸31巻6号

1996年05月発行

--------------------

書評「Computed Radiography入門―臨床医に必要な基礎知識」 フリーアクセス

著者: 船曳孝彦1

所属機関: 1藤田保健衛生大学外科

ページ範囲:P.779 - P.779

文献概要

 臨床各科のうちで,この20年間で最も進歩の著しかったのは放射線科領域ではなかろうか.CTに始まったコンピューターを駆使してのデジタル画像は,それまで想像しなかったような断面を見ることを可能としてきた.

 従来のX線写真で読影していた像をデジタル化し画像処理して,得ようとする所見をいかにクローズアップさせるかというのがComputed Radiography(CR)であろう.われわれ診断に携わってはいても放射線科医でないものとしてはCRの画像で“なるほど,これならよく解る”と納得したり“おっ,ここまで解るぞ”と感心したりすることはあっても,CRによってどのような画像を出したいのか,というよりどのような画像を生むことができるのかという知識も薄く,またその種の本を見ても新しい用語や略語に阻まれ,なかなか身近なものとしえなかったのも事実である.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1219

印刷版ISSN:0536-2180

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら