icon fsr

文献詳細

雑誌文献

胃と腸32巻11号

1997年10月発行

文献概要

今月の主題 Is型大腸sm癌を考える 主題

Is型大腸sm癌の成り立ち―X線の立場から

著者: 小林広幸1 渕上忠彦1 岩下明徳2 中西護3 山本一郎3 堺勇二1 竹村聡1 菊池陽介1 永江隆1 長村俊志1 石川伸久1 中島穣1 吉永英希1 宮本竜一1

所属機関: 1松山赤十字病院消化器科 2福岡大学筑紫病院病理部 3松山赤十字病院病理部

ページ範囲:P.1437 - P.1450

文献購入ページに移動
要旨 無茎性早期大腸癌231病変を対象とし,Is型とⅡa型の分類の定義を行いその妥当性について検討した.まず,手術例68病変(m:12,sm:56)について検討を行い,由来肉眼型を考慮に入れ病理学的扁平率(病変の高さ/最大径)20%を超えるものはIs型,20%以下はⅡa型と定義した.この定義は,sm2までは由来肉眼型とよく相関した.この扁平率は,X線扁平率(側面像による高さ/正面像による最大径)とも極めてよく相関し臨床的に応用可能であった.この判定基準を用い無茎性早期大腸癌231病変をIsとⅡaに分類し,臨床病理学的な相違を比較した.病変の内訳は,Is183病変(m:104,sm:79),Ⅱa48病変(m:21,sm:27)であった.ⅡaはIsに比し小さくかつsm高度浸潤例が多く,悪性度が高い病変と考えられた.陥凹を伴う病変は,Ⅱaではm癌からみられたが,Isではすべてsm2以深の浸潤癌であった.また,浸潤度による腺腫成分の有無の比較から,Isは主にadenoma-carcinoma sequenceの発育を,Ⅱaはde novo cancerの発育進展をする可能性が示唆された.以上のように,定義によるIs型とⅡa型を浸潤度別に比較検討してみると,両者には臨床病理学的な相違がみられ,無茎性隆起型癌は発育・進展を考慮する意味でX線で計測可能な扁平率20%で分類する意義は十分にあると考えられた.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1219

印刷版ISSN:0536-2180

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら