icon fsr

文献詳細

雑誌文献

胃と腸32巻8号

1997年07月発行

--------------------

書評「臨床薬理学」 フリーアクセス

著者: 井村裕夫1

所属機関: 1京都大学

ページ範囲:P.1103 - P.1103

文献概要

 薬物療法は治療医学の中でも最も重要な位置を占めるものである.medicineという言葉に,医学と同時に薬という意味があるのも,両者の極めて密接な関係の歴史を物語っている.もちろん現段階では,手術や放射線療法などの治療を要する疾患も数多いが,切らずに癒やす薬物療法は,治療医学の究極の目標と言ってよいであろう.

 しかし,薬物療法も決して容易なものではない.新しい薬の開発には,化学的研究,動物実験,そして臨床的な有効性と安全性の検討(治験)まで,長い時間,多大な労力と費用を必要とする.特に薬物の体内における動態と作用機構,他の薬物との相互作用,副作用とその発現機序の解明などは,決して容易に達成できるものではない.“薬を生み出すのは化学者であるが,歩き方を教えるのは臨床医である”という言葉がある.現在では歩き方を教えるには臨床医のみでなく,臨床薬理学者の果たすべき役割が大変大きくなっている.薬の使い方を研究する科学者が必要となってきているのである.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1219

印刷版ISSN:0536-2180

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら