消化管X線検査の衰退が嘆かれはじめて久しい.特にpanendoscopeが出現し,胃X線検査が内視鏡検査に比し効率が悪く,見逃し率が高いとした多賀須ら1),西沢ら2)の報告以後,見つけ出し診断のための胃X線検査の頻度は大幅に低下し,集団検診を除けば造影剤の出荷量の減少も著しいという.
本号では,X線検査の衰退を“憂う”にとどまらず上部消化管X線検査は“必要か?”という一昔前には怒鳴られるか失笑をかうような主題が組まれることになった.しかし,その真意は,その診断目標もはっきりしないまま混乱を極めている上部消化管検査,特に胃検査法を再検討し,検査の目的と意義を明らかにすることを意図したものであろう.従来の成績に加えて考え方の一端を述べて序説に代えたい.
雑誌目次
胃と腸33巻4号
1998年03月発行
雑誌目次
今月の主題 胃癌の診断にX線検査は不要か
序説
胃癌の診断にX線検査は不要か
著者: 八尾恒良
ページ範囲:P.547 - P.549
主題
胃癌の診断にX線検査は不要か―必須とする立場から:個別検診拾い上げ診断としての胃X線検査の活用
著者: 吉田千尋 , 藤田邦彦 , 前川信政 , 小山信 , 魚谷幸平 , 村俊成 , 川浦幸光 , 上野敏男 , 米島学 , 小坂進 , 西村功 , 高畠一郎 , 磨伊正義 , 渡辺麒七郎
ページ範囲:P.551 - P.562
要旨 金沢市医師会では1983年から胃集検の低受診率(1%台)をカバーする目的で,かかりつけ医を利用した直接撮影個別検診を行ってきた.1992年からはその精度を高めるために検診医の研修会,実施要項説明会,二次読影会そして症例検討会の参加義務,更に逐年検診の前年度比較読影,レフリー判定を加え,以下の結果を得た.①162病・医院で5年間の受診者数36,093人,発見癌95人,癌発見率0.26%,うち早期癌58人同比率61.3%であった.②この期聞の受診率は間接集検約4%に対し個別検診14~15%を得た.③要精検率が約6%にまで低下したにもかかわらず,癌発見率,早期癌比率に有意差を認めなかった.④当方式により検診医の撮影技術や読影能の向上に役立ち,また検診に対する意識の高揚が精検受診率を90%以上に向上させた.以上により精度管理の徹底されたX線個別逐年検診は,内視鏡集検に勝るとも劣らず“胃X線検査の活用”の一方法と考えられた.
胃癌の診断にX線検査は不要か―必須とする立場から:早期胃癌の拾い上げ診断(外来診療から)
著者: 菊池陽介 , 渕上忠彦 , 小林広幸 , 堺勇二 , 竹村聡 , 永江隆 , 長村俊志 , 石川伸久 , 中島穣 , 吉永英希 , 宮本竜一
ページ範囲:P.563 - P.571
要旨 当院において診断過程が明らかであった早期胃癌898病変のうち紹介例,集検例を除いた430病変を対象としてルーチンのX線と内視鏡検査の拾い上げ診断能を比較した.見逃し率はX線検査19%(53/284),内視鏡検査12%(18/146)で有意差はなかったが,個々の病変性状には差が認められた.単発病変はX線検査による見逃し率が高かったが,多発病変は内視鏡検査の見逃し率が高かった.微小胃癌では内視鏡の拾い上げ率が高かったが,10mm以下の病変では差を認めなかった.病変部位ではX線検査は胃体上部と胃角部,内視鏡検査では体中部の見逃し率が有意に高かった.未分化型癌の見逃しは内視鏡検査で有意に少なかった.深達度,肉眼型による差はなかった.外来診療における初回ルーチン検査はどちらの検査法でもよく,むしろ各々の検査法の長所と短所を知り,検査技術,読影力を高める努力をすべきである.
胃癌の診断にX線検査は不要か―必須とする立場から:表層拡大型胃癌を中心に
著者: 多田修治 , 池田和隆 , 関貴之 , 藤本貴久 , 江口洋之 , 志垣信行 , 神尾多喜浩 , 須古博信 , 飯田三雄
ページ範囲:P.573 - P.582
要旨 胃癌の術前診断におけるX線検査の意義を明確にするため,表層拡大型胃癌45例を対象として,X線・内視鏡診断と病理診断との対比検討を行った.術前の内視鏡診断とX線診断を,切除標本の組織所見再構築図と対比して,癌の拡がり,深達度,組織型診断の一致率を比較した.拡がり診断では前壁の範囲はX線よりも内視鏡検査のほうが一致率が高かったが,C領域小彎および後壁とM領域後壁は有意にX線検査が高かった(p<0.01).深達度診断の一致率はX線検査が有意に内視鏡検査よりも高かった(73%対47%,p<0.05).症例の多くは,広いm癌の一部で浸潤病巣を形成しており,浸潤範囲と深達度の判定には,X線検査による圧迫像と空気量を変化させた二重造影像が有用であった.組織型の診断では,分化型癌と未分化型癌が混在した場合,X線のほうが内視鏡検査よりも一致率が高かった(75%対33%,p<0.05).胃癌の術前診断において,範囲の広い癌の場合,内視鏡検査のみでは癌の正確な質的診断を行うことは極めて困難であり,X線検査によって不足した情報を補完することが必要であると考えられた.
胃癌の診断にX線検査は不要か―必須とする立場から:質的診断
著者: 丹羽康正 , 後藤秀実 , 新海眞 , 有沢富康 , 亀山祐行 , 松井真寿美 , 野村直人 , 細井努 , 早川哲夫
ページ範囲:P.583 - P.590
要旨 胃癌の精密検査におけるX線検査の重要性について述べた.胃癌293例について超音波内視鏡と深達度診断の正診率について比較したところ,全体でX線832%,EUS78.9%であり,ほぼ同様の成績であった.X線検査はmp癌,Ⅱc型早期癌,胃角部や幽門部および前庭部に存在する病変,それに大彎側の小病変でEUSに比して深達度診断に有用であった.ただし,X線検査の質は,EUSに比べて術者の経験年数に依存する傾向を認めた.また,X線検査の活性化には術後病理像との対比による同検査法の重要性の認識,高度な撮影技術の普及,新しい診断技術の開発が必要と思われた.
胃癌の診断にX線検査は不要か―必須としない立場から:拾い上げ診断
著者: 大井田正人 , 安達献 , 渡辺摩也 , 木田芳樹 , 今泉弘 , 田辺聡 , 木田光広 , 小泉和三郎 , 三橋利温 , 西元寺克禮
ページ範囲:P.591 - P.597
要旨 当院で初めて早期胃癌と診断された症例を対象として,その拾い上げ診断能を検討した.対象とした早期胃癌は,切除例では組織学的に発見されたもの,内視鏡的切除例では治療後1年以内に発見された新たな病変も加え補正した.X線先行例は95症例108病変で全例切除を行っていた.内視鏡先行例は209症例228病変で,そのうち60症例61病変(26.8%)は内視鏡的切除例であった.拾い上げ診断率はX線58.3%,内視鏡96.1%であったが,内視鏡的切除例には3症例3病変の早期胃癌が新たに発見された.このため,補正した診断率は94.8%であった.肉眼型,大きさ,部位,病変数などについても検討したが,内視鏡検査のほうがX線検査に比べ診断率は高かった.その要因として,内視鏡検査のほうが診断技術の習得が容易で,研修医の指導や再観察がX線検査に比べ簡便でかつ検査の場で行えるためと考えた.
胃癌の診断にX線検査は不要か―必須としない立場から:拾い上げ診断
著者: 西沢護
ページ範囲:P.599 - P.608
要旨 胃癌の拾い上げ診断にX線検査は必ずしも必要としない.しかし,次の2つの立場から不必要の意義は異なる.①愁訴があって外来を訪れる場合あるいは愁訴がなくても癌検診を希望して外来を訪れる場合.②集団検診,すなわち健康人に癌検診を行いX線あるいは内視鏡のいずれかをスクリーニングに用いたら,より多くの救命しうる癌が発見されるかを比較する場合,このときには受診者の検査に対する受け入れの程度により異なる.33年間の固定集団(職域,施設)の逐年検診の成績から,(a)X線のみによる救命率76%,(b)細径パンエンドスコープをバックにしたX線による逐年検診の救命率86%,(c)隔年細径パンエンドスコープ検診による救命率93%の成績から,細径パンエンドスコープが癌の拾い上げ診断でX線に勝ると位置づけたが,②の集団検診ではスクリーニングにおける両検査のcomplianceの違いにより,集検人口の拡大が異なってくるため,いずれがスクリーニングに適しているかを一概に決めることは難しい.
胃癌の診断にX線検査は不要か―必須としない立場から:特に微小胃癌の内視鏡診断能に関して
著者: 高橋寛 , 桐原和貴 , 山田雅哉 , 半田宏一 , 桜井宏一 , 藤田力也
ページ範囲:P.609 - P.616
要旨 内視鏡で発見された微小胃癌46例につき,通常内視鏡所見を中心に検討した.Ⅱa型微小胃癌は,ほぼ周囲の粘膜と同じ色調を呈するもの,表面が発赤して,過形成性ポリープと類似した病変,周囲粘膜より褪色した腺腫に類似した所見を呈する病変がみられた.Ⅱa型微小胃癌は腺腫様形態を呈する症例が多く,Ⅱb型微小胃癌では,印環細胞癌は“褪色斑”として,高分化型腺癌例は“色むらのある発赤斑”として認識された.Ⅱc型微小胃癌は表層型のうち質的診断が困難であり,その内視鏡所見は“隆起に偏在するびらん”,“星芒状発赤”,“色むらのある発赤”として認識された.比較的,陥凹が粘膜の深部にまで及んでいる症例では,悪性所見が認められる症例が多かった.微小胃癌の診断には,粘膜の微細な変化を読み取ることが肝要であると考える.
胃癌の診断にX線検査は不要か―必須としない立場から
著者: 鈴木茂 , 飯塚雄介 , 内山めぐみ , 飯塚文瑛 , 光永篤 , 村田洋子 , 山田明義
ページ範囲:P.617 - P.624
要旨 胃癌の診断のために,優れた2つの異質の検査法,X線検査と内視鏡検査があるが,この両者を比較して,どちらが優れているか,どちらを検査のために優先するか,どちらが必須であるか,ないか,といった問いはあまり意味がない.医師や学生を対象にした意識アンケート調査でもこのことはわかったし,検診施設での過去4年間の両検査結果からも,X線検査が不要であることを立証できない.ましてや,どちらも必須ではありえない.しかし,癌の厳密な質的診断は内視鏡生検でなければ得られないし,微小胃癌,なかでも微小Ⅱbの診断は現状では内視鏡がはるかに有利である.それゆえ,既に一般的な認識にもあるように,検査の目的に両検査法の特徴をうまく活かして,検査法を選択すべきである.
胃癌の診断にX線検査は不要か―外科的治療の立場からみた考察
著者: 二宮基樹 , 池田俊行 , 朝倉晃 , 伴秀利 , 原野雅生 , 小野田正 , 塩崎滋弘 , 大野聡 , 桧垣健二 , 小林直広 , 岡村進介 , 立山義朗 , 松浦博夫
ページ範囲:P.625 - P.635
要旨 胃癌診断におけるX線検査の意義を内視鏡検査と対照しつつ検討して以下の結果を得た.①早期癌の深達度および浸潤範囲診断の正診率では内視鏡検査がX線検査に勝っていた.②進行癌浸潤範囲の検討ではt3,t4症例においてはX線検査が内視鏡検査に比べて勝っていた.③X線検査は早期癌では大・小彎に主座を持つ病変の深達度診断,胃小区所見の読影による深達度・浸潤範囲診断などに有用であった.また進行癌では浸潤型癌の全体像把握と大・小彎に主座を持つ病変の深達度判定などに有用であった.④胃癌の診断においてX線検査は固有の役割を持っており,その意義は検査・診断技術の向上により更に深くなるものと思われた.
胃癌の診断に胃X線検査は不要か―外科的治療の立場から
著者: 石原省 , 馬場保昌 , 緒方伸一 , 太田博俊 , 高橋孝 , 西満正 , 二宮康郎 , 羽田丈紀 , 加藤洋 , 柳澤昭夫
ページ範囲:P.637 - P.651
要旨 術前診断における胃X線検査の必要性について外科の立場から具体例を提示して述べた.胃X線検査の意義は①画像に客観性があること,②胃の位置や形,周囲臓器との関係をはじめ胃の粘膜面を体外から俯瞰的に観察できること,③撮影体位角度を変えることで深部胃壁の質的変化を側面像として観察できることである.これらによって得られる情報は胃内視鏡検査とともに胃の切離線決定に有用であり,このことが術前検査として胃X線検査が必要であることの論拠である.また胃X線,内視鏡いずれの検査においても鮮明で,情報量の多い画像を得ることが前提条件であり,このような条件下に相互が補完し合えれば,診断精度の向上が期待され,胃X線検査は今後も術前検査として有用な検査となり続けるであろう.
胃癌の診断にX線検査は不要か―私はこう考える
著者: 多賀須幸男
ページ範囲:P.652 - P.652
1.胃X線検査についての苦言
私はここ約20年間自分で胃のX線検査をしたことはないし,4年前に開業した診療所はX線装置を備えていない.ではX線検査に全く無縁であるかと言うと,要精検で紹介され内視鏡検査する機会が多いので,胃のX線写真を見ない日はない.胃集検の全国集計だけでも毎年600万余人の日本人が胃のX線検査を受けているのであるから,胃癌の診断にX線検査が不要とは,とても考えられない.まず現在の胃X線検査について,苦言を述べさせていただきたい.
既に40年間以上にわたって,胃X線検査はルーチン検査(拾い上げ検査)と精密検査に分けられている.この姿勢がX線検査を悪くしているのではなかろうか.精密検査があると思うから,拾い上げ検査の写真の読みがいい加減になっていると思うのである.はっきり描出されている病変についてすら,“壁不整,要精検”のチェックで内視鏡検査に回す安易な態度が真剣な読影を妨げて,ペプシノーゲンによるスクーニングと同列などと言われることになってきたと思う.
胃癌の診断にX線検査は不要か―私はこう考える
著者: 藤野雅之
ページ範囲:P.653 - P.653
1.胃癌の診断はどういう内容を含むか
胃癌の診断には,①病変が存在することおよびその部位に関する診断(存在診断),②病変の組織学的な性状に関する診断(質的診断),③病変の拡がりおよび大きさの診断,および④深達度診断の各項目が考えられる.
更に診断的な検査には,集団を対象として異常所見の発見を目的とするスクリーニング検査およびその結果異常を疑われた症例について,その詳細を検討する,いわゆる精密検査の2つがある.
胃癌の診断にX線検査は不要か―私はこう考える
著者: 川口実
ページ範囲:P.654 - P.654
胃癌診断にX線検査は必要と考える.その理由を,拾い上げ診断と精密検査に分けて述べさせていただく.
拾い上げ診断:最近は胃癌の拾い上げ診断において,最初に内視鏡検査を行い,胃癌の存在を診断したのち胃X線検査を行うことが多い傾向にある.われわれの施設においても,通常の外来患者の場合には同様の傾向である.また,他の医療機関からの紹介患者の場合にも,最初に内視鏡検査を行い,胃癌の存在をまず確認することが多い.他の医療機関からの紹介の場合には,病変の存在が既に判明しているので問題は少ないが,外来患者の場合が問題である.すなわち,内視鏡検査で癌が存在しないと診断したとき,X線検査は不要かどうかが問題となる.この場合の内視鏡検査は直視型スコープを使用することが大部分であるから,直視型スコープに盲点があることを考えると,胃X線検査の併用が望ましい.しかし,少なくとも直視型スコープの盲点を知っている内視鏡医なら,大きな癌巣の見落としはないと思われる.
胃癌の診断にX線検査は不要か―私はこう考える
著者: 浜田勉
ページ範囲:P.655 - P.655
ルーチンX線検査の現在の問題を次の3点に集約する.
1.ルーチン検査の不確実さ
上部消化管の標準的なルーチンX線検査法はほぼ確立され,まずX線検査,次に内視鏡という過程により,検診を中心として胃癌診断が広く実施されてきた.その現場で,X線検査の盲点が明瞭に浮き彫りにされ指摘されるようになってきた.ルーチンX線写真上で指摘した病変部以外の部に癌が発見されたり,当然写し出されてよい部位の病変が写っていなかったりする場合などである.しかも,それは微小癌などの精密検査でも描出が困難とされる軽微な病変ではなく,比較的明瞭な隆起や陥凹を有する病変においてである.また,X線による定期検診で異常なしとされ,1~2年後に進行癌が発見されたりする場合(スキルス癌ではない)にもよく遭遇する.逆に,異常が疑われて内視鏡検査しても病変を認めないことは数えきれない.まさに検査の不確実さが問われている.この原因は何か.患者1人1人の画像に差があるからか,X線検査の撮影法や読影が悪いのか,検査自体に限界があるのか,いろいろ考えられるが,最も大きな要因は確立された検査方法や撮影手順を行っても撮影者の技量,診断医の読影力により差が存在することである.特に撮影者の工夫と熱意は病変の発見や描出を左右する重要な要素であり,この撮影者個人の力量に左右されることがX線検査の最も大きな弱点と言える.すなわち,バリウムと空気だけあれば,だれがやっても同じ精度のX線写真ができ上がるわけではないのだ.熟練には,内視鏡検査に比べて,多くの症例経験(年数)が必要であり,また,撮影のノウハウを十分取得した読影者でなければ正確な診断もできないことが更にX線検査を難しくしていると考えられる.
胃癌の診断にX線検査は不要か―私はこう考える
著者: 馬場保昌
ページ範囲:P.656 - P.656
X線検査は胃癌の診断に必要と言うより,私はむしろ重要であると考えている.
日常の診療あるいは検討会などでよく経験することは,撮影者が異常所見に気付かずに撮影した写真でも,必ずと言ってよいほど異常像が写っていることである.これは,遡及的な検討を行う際にも言えることで,X線検査が客観的な診断法であることを示している.そのほか,X線検査の特徴をまとめると,以下のようになろう.
胃癌の診断にX線検査は不要か―私はこう考える
著者: 西元寺克禮
ページ範囲:P.657 - P.657
胃・十二指腸疾患における上部消化管造影(以下X線)の必要性は,対象とする疾患により若干ニュアンスが異なるが,胃癌では必要な検査法である.殊に進行癌では病変の拡がり,周辺臓器との関係などをみるためには必須の検査であるが,本主題の主な対象である早期胃癌では病変によりその重要性は異なってくる.
胃癌の診断にX線検査は不要か―私はこう考える
著者: 長南明道
ページ範囲:P.658 - P.658
胃癌治療は,術後QOLの観点から,拡大手術一辺倒の時代を終え,進行程度に合わせた縮小手術の時代へと移行している.これに伴い,内視鏡的粘膜切除術が積極的に行われると同時に,適応病変の決定には,深達度診断をはじめとする各種画像診断が新たな視点から再検討されている.こうした一連の検査体系の中で,現在とかく軽視されがちなX線診断の有用性について,進行癌と早期癌に分けて述べる.
胃癌の診断にX線検査は不要か―私はこう考える
著者: 杉野吉則
ページ範囲:P.659 - P.659
わが国の消化管診断学は,X線と内視鏡が両輪となり切磋琢磨することによって現在のような進歩を成し遂げたが,近年,内視鏡が優位となり,内視鏡医の中にはX線は不要であるという発言もあり,X線に携わる者にとっては寂しい限りである.その原因として内視鏡の装置や技術,診断学の進歩が挙げられるが,X線の側にもいくつかの問題点がある.熊倉賢二は昭和50年代からこの点を指摘し,X線装置の開発,造影剤や前処置法の検討,検査法の改良に取り組んできたが,既に消化管X線検査は一般に広く浸透し,鮮明な画像が撮れない装置やコントラストがつかない造影剤による画一的な検査が蔓延してしまっており,X線の質が向上しないうちに内視鏡が急速に優位となってしまったが,このままX線が不要になるとは考え難い.
胃癌の診断にX線検査は不要か―私はこう考える
著者: 細川治
ページ範囲:P.660 - P.660
わずか10年前までは胃癌の治療法としては開腹切除術以外の方法は考えられなかった.手術に臨んで,外科医は内科側からの大まかな癌巣の占居部位の情報を得て術式の決定を行った.すなわち胃の近位に癌巣がある場合は全摘術,近位に癌巣が及んでいないならば亜全摘術,リンパ節は画一的に第2群まで郭清として何ら痛痒を感じなかったのである.選択肢が少ないゆえに,治療に診断学が入り込む隙間はごくわずかであった.
他方,われわれの施設では1960年代から早期癌症例には胃の切除範囲を狭くして,リンパ節郭清を第1群以下にとどめた縮小手術を積極的に適応してきた.外科を標榜しているものの,その活動範囲を手術のみに絞り込むことなく,検診事業や形態診断などの分野を含む胃癌対策全般に拡げ,地域の胃癌の掘り起こしを行う目的1)のために,無症状の患者が多い早期癌に対しては侵襲の小さい術式を1つの選択肢として取り入れてきたのである.
胃癌の診断にX線検査は不要か―私はこう考える
著者: 細井董三
ページ範囲:P.661 - P.661
近年の内視鏡診断・治療技術の進歩には目覚ましいものがあり,胃癌に対しては診断面のみならず治療の分野でも大きく躍進していることは否めない事実である.だからと言って胃癌の診断にX線検査はもはや不要と考えるのはX線診断の評価を誤った,あまりにも偏った見方と言わざるを得ない.私は胃X線検査は相変わらず胃癌の診断に不可欠と考えている.
X線検査を不要とする主な論拠としてルーチン検査での早期癌の拾い上げ能が内視鏡に比して著しく劣っている点が挙げられている.しかし体型的な条件や高度な胃変形のため十分な二重造影像や圧迫像が撮影できない場合を除けば,両者の診断能に大差があるとは思えない.X線の拾い上げ診断能が内視鏡に劣るとされるのは噴門部から胃体中部までの前壁に存在する20mm以下の粘膜集中を伴わないm癌,胃体部大彎の皺襞の中に隠れた皺襞集中のないⅡc型病変,前庭部の10mm以下の小病変,および凹凸の少ない類似Ⅱb型病変などである.しかし従来,X線診断の最大の弱点とされていた胃体部の前壁側は撮影装置の改良によって後壁と同様に二重造影法が可能となり,解決済みである。それでも診断能が向上しないとすれば撮影技術のトレーニングの仕方に問題があるのではなかろうか.逆に胃体部後壁を中心とする領域のすべての病変の拾い上げはX線のほうが内視鏡より優れているのである.現在,胃集団検診受診者は年間約700万人に達するが,内視鏡の処理能力ではこれに対処できるのか大いに疑問であり,やはり間接X線検査の助けを借りざるを得ないであろう.
症例からみた読影と診断の基礎
【Case 22】
著者: 幸田隆彦 , 八巻悟郎 , 大倉康男 , 尾崎幹 , 中島寛隆 , 松本悟 , 大浦通久
ページ範囲:P.666 - P.670
〔患者〕51歳,男性.主訴:特になし.現病歴:胃集団検診で異常を指摘され当センター受診.
【Case 23】
著者: 工藤進英 , 山野泰穂 , 今井靖 , 黒田浩平 , 前川修司 , 中里勝 , 比嘉憲久 , 阿部仁郎 , 大里雅之 , 日下尚志
ページ範囲:P.671 - P.674
〔患者〕49歳,男性.主訴:便潜血陽性の精査.現病歴:自覚症状は伴わないが,1997年3月の職場健康診断で便潜血反応陽性を指摘され,精査目的に当科受診した.既往歴:44歳時,外鼠径ヘルニア手術.47歳時,糖尿病.身体所見には特記すべきことなし.
リフレッシュ講座 大腸検査法・5
注腸X線検査と読影上のpitfall
著者: 渕上忠彦
ページ範囲:P.675 - P.678
はじめに
直接大腸を検査するには,X線検査法と内視鏡検査法があるが,いずれの検査法にも長所と欠点がある.両検査法ともにまれにではあるが,びっくりするような進行癌が見逃されることがある1).今回は,X線検査の立場から大腸癌の見逃しを少なくするための検査法のあり方と読影時の留意点について述べる.
早期胃癌研究会
1997年11月の例会から
著者: 工藤進英 , 馬場保昌
ページ範囲:P.662 - P.663
1997年11月度の早期胃癌研究会は11月19日(水),東商ホールで開催された.司会は工藤進英(秋田赤十字病院胃腸センター)および馬場保昌(癌研究会附属病院内科)が担当した.ミニレクチャーは芳野(藤田保健衛生大学第二病院内科)が「胃の超音波内視鏡検査」を行った.
1997年12月の例会から
著者: 磨伊正義 , 斉藤裕輔
ページ範囲:P.664 - P.665
1997年12月度の例会は12月17日(水),東商ホールで開催された.司会は斉藤裕輔(旭川医科大学第3内科)および磨伊正義(金沢大学がん研究所外科)が担当した.ミニレクチャーとしてJR仙台病院の長南明道が「早期胃癌の内視鏡的粘膜切除術(EMR)」と題して講演した.EMRの適応,根治性判定,合併症などEMRに伴う問題点を提示され,今後のEMRを施行するうえで有意義なお話を拝聴した.
学会印象記
日本消化器内視鏡学会 第3回重点卒後教育セミナー
著者: 片山修
ページ範囲:P.572 - P.572
日本消化器内視鏡学会とオリンパス光学工業(株),オリンパス販売(株)の共催で,1998年2月21日(土),第3回重点卒後教育セミナーが,「超音波内視鏡診断-基礎から超音波画像の読影法まで」を主題に,芳野純治教授(藤田保健衛生大学第二病院内科)を世話人として開催された.会場は池袋駅西口に隣接するメトロポリタンプラザ8階のMETホールで,交通の便も良く,テーマがEUSに絞られているためか約200名収容の同ホールは熱心な受講者で終了までほぼ満席であった.午前10時から午後4時まで,休憩と昼食を含む6時間と,従来のセミナーより短い時間ではあるが,芳野教授と村田洋子助教授(東京女子医科大学消化器内視鏡科)の司会で,上部消化管,下部消化管,EUSガイド下穿刺,胆,膵の5題がパネルディスカッションの形で手際よく進められ,レベルの高いセミナーであった.
木田光広先生(北里大学東病院内科〉は,上部消化管では画質の面から専用機によるEUSを優先すると述べ,趙栄済先生(京都第二赤十字病院消化器科)は,下部消化管では挿入性あるいは病変の切除を考慮して細径プローブを優先すると述べ,乾和郎先生(藤田保健衛生大学第二病院内科)と藤田直孝先生(仙台市医療センター消化器内科)は,それぞれ胆と膵領域のEUSとIDUSを述べた.各講師ともその領域における層構造と病変を,明快なスライドとVTRで示し,一部3D画像をも呈示した.特に有馬美和子先生(千葉大学第2外科)は,細胞診ではなく,組織診用に開発した穿刺針“ソノプシー”と穿刺用スコープ(東芝・フジノン製)を用いた超音波内視鏡ガイド下穿刺による生検診断,更にはこの方法を応用した神経ブロックについて講演し,EUSに大きな方向性を与えた.受講者のほとんどは既にEUSの経験者で,この領域で実際に直面している問題を解決するための,あるいは現在行っているEUSを今後拡大するのに役立つ情報をこのセミナーで得ようとする意欲が,多く寄せられた質問の内容からもうかがえた.
Coffee Break
“speak the same language”
著者: 市川平三郎
ページ範囲:P.636 - P.636
毎年正月になると,外国人の研修会が始まる.今年も1月19日から3月10日まで行われた.「胃と腸」の編集委員諸君をはじめ多くの精鋭のご協力で,JICA関係の研修コースでは最も成果が上がっているコースの1つである.
受講生たちは,母国では指導的立場の人も多いから,帰国して大学教授になったり,厚生大臣になったり,出世する人たちも多く,大変評判も良い.1996年には,外務大臣の表彰も受けた.
Topics
重症急性膵炎の新しい診療指針について
著者: 松野正紀
ページ範囲:P.679 - P.682
1.はじめに
急性膵炎はアルコールや胆石症などを成因とした膵の急性炎症で,ほとんど死亡することのない“軽症”のものから,死亡率が高い“重症”のものまで多彩な病像を示す.重症急性膵炎では,ショックや臓器障害,感染など様々な病態を認め,その治療に関しても様々な議論がある.“重症急性膵炎”を正確に定義することは難しいが,おおむね,“重要臓器障害や壊死組織に感染を伴う急性膵炎”と定義される.
1996年3月に,厚生省難治性膵疾患調査研究班から「治療指針」1)が示され,引き続いて「重症急性膵炎-診療の手引き」2)が出版された.重症急性膵炎診療の新しい考え方とその概要を紹介したい.
Discussion
「炎症性ポリポーシスを伴った狭窄型の限局性分類不能大腸炎(unclassified colitis)の1例」(32巻13号:1751-1755)に対して
著者: 多田正大 , 藤代浩史
ページ範囲:P.683 - P.684
島根県立中央病院消化器科・藤代浩史先生へ
本誌32巻13号掲載論文「炎症性ポリポーシスを伴った狭窄型の限局性分類不能大腸炎(unclassified colitis)の1例」を興味深く読ませていただきました.本例の炎症パターンは既知の疾患概念には該当せず,上行結腸に限局した華々しい病像は感染によって修飾されたものであると判断して,“分類不能腸炎”と結論されました.非常に貴重な症例であるからこそ,本例の診断過程に関していくつかの疑問を列挙します.ご回答いただければ今後の参考になります.
--------------------
欧文目次 フリーアクセス
ページ範囲:P.545 - P.545
「胃と腸」質問箱
著者: 長南明道
ページ範囲:P.550 - P.550
胃EMR後の穿孔におけるクリップ縫合
質問 1997年12月の早期胃癌研究会ミニレクチャーでご講演いただいた中で,早期胃癌に対するEMR後に穿孔を来した場合,クリップで縫合することによって保存的に治癒できた症例を拝見し,感銘を受けました.今までは穿孔を起こせば腹膜炎を来す前に緊急手術を行わなければならない,と短絡的に考えていましたが,大変貴重な勉強をさせていただきました.すべてのケースが保存的に治癒できるのではないと考えますが,手術とクリップ縫合のどちらを選択すべきか,その目安について教えて下さい.
またクリップが8か月以上にわたって胃体下部に遺残していたようですが,不要になったクリップを除去するためにはどのように工夫すればよいのでしょうか? 実は大腸でEMRを行い,大きい粘膜欠損をクリップ縫合したのですが,クリップが脱落しないケースを経験して困っています.
(京都M生)
書評「内視鏡下治療手技の実際」 フリーアクセス
著者: 比企能樹
ページ範囲:P.598 - P.598
内視鏡下手術の世界でのSoehendra,Binmoeller,Seifertというトップの内視鏡外科医たちが,そしてドイツ外科学会の巨匠Schreiberの統率の下に,その豊かな経験から書き上げた本書が,日本においてこの度出版されたことは,誠にご同慶の至りである.
特に,日ごろから内視鏡下治療を積極的に推進され,本邦のこの部門での牽引車である慶應義塾大学外科・北島政樹教授と,そのご一門が翻訳に携わられたということが,この本の内容にいっそう重みを増し,更に説得力を増したことは間違いない.
編集後記 フリーアクセス
著者: 多田正大
ページ範囲:P.686 - P.686
長野オリンピックにおいて,日本は予想以上に良い成績を上げた.スピードスケートやスキージャンプ競技にみるごとく,良いライバルがいることは記録向上に好ましい.早期癌の診断におけるX線と内視鏡検査の診断能についても然り,どちらが優れているか繰り返し論じられ,その結果,切嗟琢磨してともに向上した歴史がある.
内視鏡優勢の昨今,本号において再びX線検査の存在価値を評価するテーマを企画するにあたって,読者の反響は“何をいまさら”,“よくぞ取り上げた”の両極に分かれるであろう.執筆者も同じで,編集委員会の依頼に戸惑いながら意見を記述している.それでも結構,本音がうかがえておもしろい.
基本情報

バックナンバー
59巻11号(2024年11月発行)
今月の主題 進行胃癌の診断と治療方針2024
59巻10号(2024年10月発行)
増大号 炎症性腸疾患2024
59巻9号(2024年9月発行)
今月の主題 食道運動障害の診断と治療
59巻8号(2024年8月発行)
今月の主題 臨床と病理のマリアージュ
59巻7号(2024年7月発行)
今月の主題 虚血性腸病変を整理する
59巻6号(2024年6月発行)
今月の主題 内視鏡治療後サーベイランスの現状—異時性多発病変を中心に
59巻5号(2024年5月発行)
今月の主題 胃・十二指腸神経内分泌腫瘍(NEN) up to date
59巻4号(2024年4月発行)
増大号 消化管疾患の分類2024
59巻3号(2024年3月発行)
今月の主題 上皮下発育を呈する食道病変の診断
59巻2号(2024年2月発行)
今月の主題 大腸ポリープのすべて
59巻1号(2024年1月発行)
今月の主題 自己免疫性胃炎—病期分類と画像所見
58巻12号(2023年12月発行)
今月の主題 遺伝性消化管疾患を考える
58巻11号(2023年11月発行)
今月の主題 小腸画像診断のトピックス
58巻10号(2023年10月発行)
増大号 「胃と腸」式 読影問題集2023 応用と発展—考える画像診断が身につく
58巻9号(2023年9月発行)
今月の主題 知っておくべき口腔・咽喉頭病変
58巻8号(2023年8月発行)
今月の主題 十二指腸拡大内視鏡の最新知見
58巻7号(2023年7月発行)
今月の主題 消化管リンパ増殖性疾患の診断アプローチの基本
58巻6号(2023年6月発行)
今月の主題 分類不能腸炎(IBDU)の現状と将来展望
58巻5号(2023年5月発行)
今月の主題 壁内局在からみた胃上皮下腫瘍の鑑別診断
58巻4号(2023年4月発行)
増大号 「胃と腸」式 読影問題集2023 基本と応用—考える画像診断が身につく
58巻3号(2023年3月発行)
今月の主題 食道ESD瘢痕近傍病変の診断と治療
58巻2号(2023年2月発行)
今月の主題 鋸歯状病変関連の早期大腸癌
58巻1号(2023年1月発行)
今月の主題 Non-H. pylori Helicobacter胃炎と周辺疾患
57巻13号(2022年12月発行)
今月の主題 IEEを使いこなす
57巻12号(2022年11月発行)
今月の主題 胃型形質を示す胃・十二指腸上皮性腫瘍
57巻11号(2022年10月発行)
今月の主題 食道癌診療トピックス2022
57巻10号(2022年9月発行)
今月の主題 大腸腫瘍診療の最前線
57巻9号(2022年8月発行)
今月の主題 胃癌スクリーニングの課題と将来展望
57巻8号(2022年7月発行)
今月の主題 転移性消化管腫瘍
57巻7号(2022年6月発行)
今月の主題 特殊型胃癌—組織発生と内視鏡診断
57巻6号(2022年5月発行)
今月の主題 原発性小腸癌—見えてきたその全貌
57巻5号(2022年5月発行)
増刊号 図説「胃と腸」画像診断用語集2022
57巻4号(2022年4月発行)
今月の主題 予後不良な早期消化管癌
57巻3号(2022年3月発行)
今月の主題 食道上皮内腫瘍の診断と取り扱い
57巻2号(2022年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の粘膜治癒を再考する
57巻1号(2022年1月発行)
今月の主題 H. pylori除菌後発見胃癌の診断UPDATE
56巻13号(2021年12月発行)
今月の主題 非乳頭部十二指腸腺腫・癌の診断と治療
56巻12号(2021年11月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の鑑別診断
56巻11号(2021年10月発行)
今月の主題 咽頭表在癌の内視鏡診断と治療
56巻10号(2021年9月発行)
今月の主題 胃上皮性腫瘍—組織分類・内視鏡診断の新展開
56巻9号(2021年8月発行)
今月の主題 「胃と腸」式 読影問題集—考える画像診断が身につく
56巻8号(2021年7月発行)
今月の主題 早期大腸癌内視鏡治療の新展開
56巻7号(2021年6月発行)
今月の主題 食道胃接合部腺癌の診断2021
56巻6号(2021年5月発行)
今月の主題 上部消化管非腫瘍性ポリープの内視鏡所見と病理所見
56巻5号(2021年5月発行)
増刊号 消化管診断・治療手技のすべて2021
56巻4号(2021年4月発行)
今月の主題 消化管疾患AI診断の現状
56巻3号(2021年3月発行)
今月の主題 内視鏡医も知っておくべき病理診断リファレンス—下部消化管腫瘍
56巻2号(2021年2月発行)
今月の主題 Barrett食道腺癌の内視鏡診断と治療2021
56巻1号(2021年1月発行)
今月の主題 早期胃癌内視鏡治療・適応のUPDATE
55巻13号(2020年12月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変の新展開
55巻12号(2020年11月発行)
今月の主題 高齢者早期胃癌ESDの現状と問題点
55巻11号(2020年10月発行)
今月の主題 小腸腫瘍アトラス
55巻10号(2020年9月発行)
今月の主題 食道SM扁平上皮癌治療の新展開
55巻9号(2020年8月発行)
今月の主題 一度見たら忘れられない症例
55巻8号(2020年7月発行)
今月の主題 H. pylori未感染胃の上皮性腫瘍
55巻7号(2020年6月発行)
今月の主題 薬剤関連消化管病変のトピックス
55巻6号(2020年5月発行)
今月の主題 スキルス胃癌—病態と診断・治療の最前線
55巻5号(2020年5月発行)
増刊号 消化管腫瘍の内視鏡診断2020
55巻4号(2020年4月発行)
今月の主題 内視鏡医も知っておくべき病理診断リファレンス—上部消化管腫瘍
55巻3号(2020年3月発行)
今月の主題 いま知っておきたい食道良性疾患
55巻2号(2020年2月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎関連腫瘍—診断・治療の現状と課題
55巻1号(2020年1月発行)
今月の主題 早期胃癌の範囲診断up to date
54巻13号(2019年12月発行)
今月の主題 遺伝子・免疫異常に伴う消化管病変—最新のトピックスを中心に
54巻12号(2019年11月発行)
今月の主題 上部消化管感染症—最近の話題を含めて
54巻11号(2019年10月発行)
今月の主題 大腸腫瘍の病理診断の課題と将来展望
54巻10号(2019年9月発行)
今月の主題 知っておきたい特殊な食道腫瘍・腫瘍様病変
54巻9号(2019年8月発行)
今月の主題 消化管X線造影検査のすべて—撮影手技の実際と読影のポイント
54巻8号(2019年7月発行)
今月の主題 十二指腸腺腫・癌の診断
54巻7号(2019年6月発行)
今月の主題 A型胃炎—最新の知見
54巻6号(2019年5月発行)
今月の主題 隆起型早期大腸癌の病態と診断
54巻5号(2019年5月発行)
増刊号 消化管疾患の分類2019—使い方,使われ方
54巻4号(2019年4月発行)
今月の主題 知っておきたい小腸疾患
54巻3号(2019年3月発行)
今月の主題 咽頭・食道内視鏡拡大観察の基本と最新知見
54巻2号(2019年2月発行)
今月の主題 胃・十二指腸内視鏡拡大観察の基本と最新知見
54巻1号(2019年1月発行)
今月の主題 大腸内視鏡拡大観察の基本と最新知見
53巻13号(2018年12月発行)
今月の主題 EUSによる消化管疾患の診断—現状と最新の話題
53巻12号(2018年11月発行)
今月の主題 知っておきたい十二指腸病変
53巻11号(2018年10月発行)
今月の主題 胃拡大内視鏡が変えたclinical practice
53巻10号(2018年9月発行)
今月の主題 食道表在癌の拡大内視鏡診断─食道学会分類を検証する
53巻9号(2018年8月発行)
今月の主題 消化管画像の成り立ちを知る
53巻8号(2018年7月発行)
今月の主題 対策型胃内視鏡検診の現状と問題点
53巻7号(2018年6月発行)
今月の主題 知っておきたい直腸肛門部病変
53巻6号(2018年5月発行)
今月の主題 小腸出血性疾患の診断と治療─最近の進歩
53巻5号(2018年5月発行)
増刊号 早期胃癌2018
53巻4号(2018年4月発行)
今月の主題 腸管感染症─最新の話題を含めて
53巻3号(2018年3月発行)
今月の主題 好酸球性食道炎の診断と治療
53巻2号(2018年2月発行)
今月の主題 IBDの内視鏡的粘膜治癒─評価法と臨床的意義
53巻1号(2018年1月発行)
今月の主題 胃型形質の低異型度分化型胃癌
52巻13号(2017年12月発行)
今月の主題 咽頭・頸部食道癌の診断と治療
52巻12号(2017年11月発行)
今月の主題 大腸小・微小病変に対するcold polypectomyの意義と課題
52巻11号(2017年10月発行)
今月の主題 非特異性多発性小腸潰瘍症/CEAS─遺伝子異常と類縁疾患
52巻10号(2017年9月発行)
今月の主題 胃粘膜下腫瘍の診断と治療
52巻9号(2017年8月発行)
今月の主題 大腸スクリーニングの現状と将来展望
52巻8号(2017年7月発行)
今月の主題 臨床医も知っておくべき免疫組織化学染色のすべて
52巻7号(2017年6月発行)
今月の主題 胃潰瘍は変わったか─新しい胃潰瘍学の構築を目指して
52巻6号(2017年5月発行)
今月の主題 知っておきたいまれな大腸良性疾患
52巻5号(2017年5月発行)
増刊号 図説「胃と腸」所見用語集2017
52巻4号(2017年4月発行)
今月の主題 消化管内分泌細胞腫瘍の新知見
52巻3号(2017年3月発行)
今月の主題 表在型食道胃接合部癌の治療戦略
52巻2号(2017年2月発行)
今月の主題 消化管結核の診断と治療─最近の進歩
52巻1号(2017年1月発行)
今月の主題 知っておくべき胃疾患の分類
51巻13号(2016年12月発行)
今月の主題 狭窄を来す小腸疾患の診断
51巻12号(2016年11月発行)
今月の主題 十二指腸の上皮性腫瘍
51巻11号(2016年10月発行)
今月の主題 肉芽腫を形成する消化管病変
51巻10号(2016年9月発行)
今月の主題 表在型Barrett食道癌の診断
51巻9号(2016年8月発行)
今月の主題 消化管画像プレゼンテーションの基本と実際
51巻8号(2016年7月発行)
今月の主題 消化管疾患と皮膚病変
51巻7号(2016年6月発行)
今月の主題 新しい小腸・大腸画像診断─現状と将来展望
51巻6号(2016年5月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌後発見胃癌の内視鏡的特徴
51巻5号(2016年5月発行)
増刊号 消化管拡大内視鏡診断2016
51巻4号(2016年4月発行)
今月の主題 薬剤関連消化管病変
51巻3号(2016年3月発行)
今月の主題 知っておきたいまれな大腸悪性腫瘍
51巻2号(2016年2月発行)
今月の主題 まれな食道疾患の鑑別診断
51巻1号(2016年1月発行)
今月の主題 慢性胃炎を見直す
50巻13号(2015年12月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変の取り扱い
50巻12号(2015年11月発行)
今月の主題 胃底腺型胃癌
50巻11号(2015年10月発行)
今月の主題 血管炎による消化管病変
50巻10号(2015年9月発行)
今月の主題 狭窄を来す大腸疾患─診断のプロセスを含めて
50巻9号(2015年8月発行)
今月の主題 食道胃接合部腺癌
50巻8号(2015年7月発行)
今月の主題 胃がん検診に未来はあるのか
50巻7号(2015年6月発行)
今月の主題 診断困難な炎症性腸疾患
50巻6号(2015年5月発行)
今月の主題 知っておきたいまれな胃疾患
50巻5号(2015年5月発行)
増刊号 早期消化管癌の深達度診断 2015
50巻4号(2015年4月発行)
今月の主題 早期大腸癌内視鏡治療後の中・長期経過
50巻3号(2015年3月発行)
今月の主題 胃癌範囲診断における拡大観察のピットフォール
50巻2号(2015年2月発行)
今月の主題 食道のびらん・潰瘍性病変
50巻1号(2015年1月発行)
今月の主題 消化管早期癌診断学の時代変遷─50年の歩みと展望
49巻13号(2014年12月発行)
今月の主題 胃の腺腫─診断と治療方針
49巻12号(2014年11月発行)
今月の主題 大腸LSTの診断と意義—拡大内視鏡を中心に
49巻11号(2014年10月発行)
今月の主題 胃癌ESD適応拡大病変の経過と予後
49巻10号(2014年9月発行)
今月の主題 colitic cancerの初期病変─遡及例の検討を含めて
49巻9号(2014年8月発行)
今月の主題 小腸潰瘍の鑑別診断
49巻8号(2014年7月発行)
今月の主題 表面型表層拡大型食道癌の診断と治療戦略
49巻7号(2014年6月発行)
今月の主題 大腸T1(SM)癌に対する内視鏡治療の適応拡大
49巻6号(2014年5月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori陰性胃癌
49巻5号(2014年5月発行)
増刊号 消化管悪性リンパ腫2014
49巻4号(2014年4月発行)
今月の主題 虫垂病変のすべて―非腫瘍から腫瘍まで
49巻3号(2014年3月発行)
今月の主題 消化管アミロイドーシスを見直す
49巻2号(2014年2月発行)
今月の主題 日本食道学会拡大内視鏡分類
49巻1号(2014年1月発行)
今月の主題 ESD時代の早期胃癌深達度診断
48巻13号(2013年12月発行)
今月の主題 好酸球性消化管疾患の概念と取り扱い
48巻12号(2013年11月発行)
今月の主題 虚血性腸病変
48巻11号(2013年10月発行)
今月の主題 組織混在型粘膜内胃癌の診断
48巻10号(2013年9月発行)
今月の主題 小腸の悪性腫瘍
48巻9号(2013年8月発行)
今月の主題 食道表在癌治療の最先端
48巻8号(2013年7月発行)
今月の主題 非腫瘍性大腸ポリープのすべて
48巻7号(2013年6月発行)
今月の主題 消化管内分泌細胞腫瘍の診断と治療―WHO分類との対比
48巻6号(2013年5月発行)
今月の主題 微小胃癌の診断限界に迫る
48巻5号(2013年5月発行)
特集 炎症性腸疾患 2013
48巻4号(2013年4月発行)
今月の主題 カプセル内視鏡の現状と展望
48巻3号(2013年3月発行)
今月の主題 隆起型食道癌の特徴と鑑別診断
48巻2号(2013年2月発行)
今月の主題 大腸ESDの適応と実際
48巻1号(2013年1月発行)
今月の主題 潰瘍合併早期胃癌の診断と治療
47巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 右側大腸腫瘍の臨床病理学的特徴
47巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 高齢者消化管疾患の特徴
47巻11号(2012年10月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌後の胃癌
47巻10号(2012年9月発行)
今月の主題 難治性Crohn病の特徴と治療戦略
47巻9号(2012年8月発行)
今月の主題 食道癌の発育進展─初期浸潤の病態と診断
47巻8号(2012年7月発行)
今月の主題 胃ポリープの意義と鑑別
47巻7号(2012年6月発行)
今月の主題 大腸憩室疾患
47巻6号(2012年5月発行)
今月の主題 経鼻内視鏡によるスクリーニング
47巻5号(2012年5月発行)
特集 図説 胃と腸用語集2012
47巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 消化管EUS診断の現状と新たな展開
47巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 咽頭・頸部食道癌の鑑別診断
47巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 改訂された胃生検Group分類の現状
47巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 腸管三次元CT診断の現状
46巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 難治性潰瘍性大腸炎─診療・治療の新たな展開
46巻12号(2011年11月発行)
今月の主題 Barrett食道癌の診断
46巻11号(2011年10月発行)
今月の主題 十二指腸の腫瘍性病変
46巻10号(2011年9月発行)
今月の主題 大腸SM癌に対する内視鏡治療の適応拡大
46巻9号(2011年8月発行)
今月の主題 若年者の胃・十二指腸病変の特徴
46巻8号(2011年7月発行)
今月の主題 食道の炎症性疾患
46巻7号(2011年6月発行)
今月の主題 腸管Behçet病と単純性潰瘍─診断と治療の進歩
46巻6号(2011年5月発行)
今月の主題 胃腫瘍の拡大内視鏡診断
46巻5号(2011年5月発行)
特集 食道表在癌2011
46巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変と癌化
46巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 免疫不全状態における消化管病変
46巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 NSAID起因性小腸病変
46巻1号(2011年1月発行)
今月の主題 多発胃癌─最新の知見を含めて
45巻14号(2010年12月発行)
第41巻~第45巻 総索引 2006年~2010年(平成18年~平成22年)
45巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 遺伝性消化管疾患の特徴と長期経過
45巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 特殊型胃癌の病理像と臨床的特徴
45巻11号(2010年10月発行)
今月の主題 大腸低分化腺癌の初期像とその進展
45巻10号(2010年9月発行)
今月の主題 Crohn病小腸病変に対する診断と治療の進歩
45巻9号(2010年8月発行)
今月の主題 食道表在癌の深達度診断
45巻8号(2010年7月発行)
今月の主題 直腸肛門部病変の鑑別診断─最新の知見を含めて
45巻7号(2010年6月発行)
今月の主題 低異型度分化型胃癌の診断
45巻6号(2010年5月発行)
今月の主題 側方発育型大腸腫瘍(laterally spreading tumor ; LST)─分類と意義
45巻5号(2010年4月発行)
特集 早期大腸癌2010
45巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 スキルス胃癌と鑑別を要する疾患
45巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 出血性小腸疾患─内視鏡診断・治療の最前線
45巻2号(2010年2月発行)
今月の主題 中・下咽頭表在癌の診断と治療
45巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 早期胃癌のIIb進展範囲診断
44巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 collagenous colitisの現況と新知見
44巻12号(2009年11月発行)
今月の主題 消化管癌の化学・放射線療法の効果判定と問題点
44巻11号(2009年10月発行)
今月の主題 食道小扁平上皮癌の診断
44巻10号(2009年9月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎の初期病変とその進展・経過
44巻9号(2009年8月発行)
今月の主題 背景粘膜からみた胃癌ハイリスクグループ
44巻8号(2009年7月発行)
今月の主題 大腸SM癌内視鏡治療の根治基準をめぐって─病理診断の問題点と予後
44巻7号(2009年6月発行)
今月の主題 食道胃接合部腺癌の診断
44巻6号(2009年5月発行)
今月の主題 小腸疾患─小病変の診断と治療の進歩
44巻5号(2009年4月発行)
今月の主題 癌や炎症と鑑別が困難な消化管悪性リンパ腫
44巻4号(2009年4月発行)
特集 早期胃癌2009
44巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 食道扁平上皮癌に対するESDの適応と実際
44巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 特発性腸間膜静脈硬化症(idiopathic mesenteric phlebosclerosis)―概念と臨床的取り扱い
44巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 未分化型胃粘膜内癌のESD―適応拡大の可能性
43巻13号(2008年12月発行)
今月の主題 大腸癌の発生・発育進展
43巻12号(2008年11月発行)
今月の主題 早期胃癌発育の新たな分析─内視鏡経過例の遡及的検討から
43巻11号(2008年10月発行)
今月の主題 感染性腸炎─最近の動向と知見
43巻10号(2008年9月発行)
今月の主題 早期食道癌の診断─最近の進歩
43巻9号(2008年8月発行)
今月の主題 colitic cancer/dysplasiaの早期診断─病理組織診断の問題点も含めて
43巻8号(2008年7月発行)
今月の主題 胃癌に対する内視鏡スクリーニングの現状と将来
43巻7号(2008年6月発行)
今月の主題 消化管follicular lymphoma―診断と治療戦略
43巻6号(2008年5月発行)
今月の主題 大腸の新しい画像診断
43巻5号(2008年4月発行)
今月の主題 linitis plastica型胃癌―病態と診断・治療の最前線
43巻4号(2008年4月発行)
特集 小腸疾患2008
43巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 まれな食道良性腫瘍および腫瘍様病変
43巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 消化管GIST―診断・治療の新展開
43巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 早期胃癌ESD―適応拡大を求めて
42巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 新しい治療による炎症性腸疾患(IBD)の経過―粘膜治癒を中心に
42巻12号(2007年11月発行)
今月の主題 非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)起因性消化管病変
42巻11号(2007年10月発行)
今月の主題 ESD時代における未分化型混在早期胃癌の取り扱い
42巻10号(2007年9月発行)
今月の主題 大腸腫瘍内視鏡切除後のサーベイランスに向けて
42巻9号(2007年8月発行)
今月の主題 食道表在癌内視鏡切除後の長期成績
42巻8号(2007年7月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫―除菌無効例の特徴と治療戦略
42巻7号(2007年6月発行)
今月の主題 大腸ESDの現況と将来展望
42巻6号(2007年5月発行)
今月の主題 Helicobacter pyloriと胃癌
42巻5号(2007年4月発行)
特集 消化管の拡大内視鏡観察2007
42巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患(IBD)の上部消化管病変
42巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変の発育進展と診断・取り扱い
42巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 食道扁平上皮dysplasia―診断と取り扱いをめぐって
42巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 胃分化型SM1癌の診断―垂直浸潤500μm
41巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 大腸腫瘍に対する拡大内視鏡診断の最先端
41巻12号(2006年11月発行)
今月の主題 小腸疾患診療の新たな展開
41巻11号(2006年10月発行)
今月の主題 早期胃癌に対するESDと腹腔鏡下手術の接点
41巻10号(2006年9月発行)
・sm癌の最新の診断と治療戦略
41巻9号(2006年8月発行)
今月の主題 通常内視鏡による大腸sm癌の深達度診断 垂直侵潤距離1,000μm術前診断の現状
41巻8号(2006年7月発行)
今月の主題 転移陽性胃粘膜内癌の特徴と取り扱い
41巻7号(2006年6月発行)
今月の主題 Helicobacter pyloriに起因しないとされる良性胃粘膜病変
41巻6号(2006年5月発行)
今月の主題 非定型的炎症性腸疾患―診断と経過
41巻5号(2006年4月発行)
今月の主題 陥凹性小胃癌の診断―基本から最先端まで
41巻4号(2006年4月発行)
特集 消化管内視鏡治療2006
41巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 腸管悪性リンパ腫―最近の知見
41巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 食道表在癌の内視鏡診断―最近の進歩
41巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 早期胃癌に対するESDの適応の現状と今後の展望
40巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 いわゆる側方発育型大腸腫瘍の治療法を問う
40巻12号(2005年11月発行)
今月の主題 胃癌EMR後の異時性多発を考える
40巻11号(2005年10月発行)
今月の主題 小腸内視鏡検査法の進歩
40巻10号(2005年9月発行)
今月の主題 難治性潰瘍性大腸炎―診断と治療の新知見
40巻9号(2005年8月発行)
今月の主題 表在性の中・下咽頭癌
40巻8号(2005年7月発行)
今月の主題 免疫異常と消化管病変
40巻7号(2005年6月発行)
今月の主題 胃癌化学療法の進歩と課題
40巻6号(2005年5月発行)
今月の主題 Crohn病の初期病変―診断と長期経過
40巻4号(2005年4月発行)
特集 消化管の出血性疾患2005
40巻5号(2005年4月発行)
今月の主題 切開・剥離法(ESD)時代の胃癌術前診断
40巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 特殊組織型の食道癌
40巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 大腸カルチノイド腫瘍 転移例と非転移例の比較を中心に
40巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 胃癌の時代的変遷と将来展望
39巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 大腸sm癌の内視鏡治療後の長期経過
39巻12号(2004年11月発行)
今月の主題 消化管の画像診断―21世紀の展開
39巻11号(2004年10月発行)
今月の主題 胃生検診断の意義 Group分類を考える
39巻10号(2004年9月発行)
今月の主題 大腸sm癌の深達度診断―垂直浸潤1,000μm
39巻9号(2004年8月発行)
今月の主題 Barrett食道癌―表在癌の境界・深達度診断
39巻8号(2004年7月発行)
今月の主題 家族性大腸腺腫症―最近の話題
39巻7号(2004年6月発行)
今月の主題 胃癌術後の残胃癌
39巻6号(2004年5月発行)
今月の主題 深達度診断を迷わせる食道表在癌―その原因と画像の特徴
39巻5号(2004年4月発行)
今月の主題 大腸腫瘍に対する拡大内視鏡観察―V型pit pattern診断の問題点
39巻4号(2004年4月発行)
特集 消化管の粘膜下腫瘍 2004
39巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫―除菌治療後の経過と予後
39巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 Crohn病経過例における新しい治療の位置づけ
39巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 最新の早期胃癌EMR―切開・剥離法
38巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 消化管への転移性腫瘍
38巻12号(2003年11月発行)
今月の主題 上部消化管拡大観察の意義
38巻11号(2003年10月発行)
今月の主題 粘膜下腫瘍様の形態を示した消化管癌
38巻10号(2003年9月発行)
今月の主題 胃腺腫の診断と治療方針
38巻9号(2003年8月発行)
今月の主題 直腸肛門部病変の鑑別診断
38巻8号(2003年7月発行)
今月の主題 経過観察からみた大腸癌の発育・進展sm癌を中心に
38巻7号(2003年6月発行)
今月の主題 消化管の炎症性疾患診断におけるX線検査の有用性
38巻6号(2003年5月発行)
今月の主題 消化管腫瘍診断におけるX線検査の有用性
38巻5号(2003年4月発行)
今月の主題 胃型早期胃癌の病理学的特徴と臨床像―分化型癌を中心に
38巻4号(2003年4月発行)
特集 全身性疾患と消化管病変
38巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 食道癌と他臓器重複癌―EMR時代を迎えて
38巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 腸型Behçet病と単純性潰瘍の長期経過
38巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 胃癌―診断と治療の最先端
37巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 胃癌と鑑別を要する炎症性疾患
37巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 Ⅰp・Ⅰsp型大腸sm癌
37巻11号(2002年10月発行)
今月の主題 消化管のvirtual endoscopy
37巻10号(2002年9月発行)
今月の主題 食道sm癌の再評価―食道温存治療の可能性を求めて
37巻9号(2002年8月発行)
今月の主題 胃粘膜内癌EMRの適応拡大と限界
37巻8号(2002年7月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と腫瘍(2)潰瘍性大腸炎以外
37巻7号(2002年6月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と腫瘍(1)潰瘍性大腸炎
37巻6号(2002年5月発行)
今月の主題 十二指腸の非腫瘍性びまん性病変
37巻5号(2002年4月発行)
今月の主題 cap polyposisと粘膜脱症候群
37巻4号(2002年3月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌に伴う問題点
37巻3号(2002年2月発行)
特集 消化管感染症2002
37巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 4型大腸癌とその鑑別診断
37巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 食道m3・sm1癌の診断と遠隔成績
36巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 早期胃癌診療の実態と問題点
36巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 十二指腸の小病変
36巻11号(2001年10月発行)
今月の主題 sm massive以深に浸潤した10mm以下の大腸癌
36巻10号(2001年9月発行)
今月の主題 縮小治療のための胃癌の粘膜内浸潤範囲診断
36巻9号(2001年8月発行)
今月の主題 GIST(gastrointestinal stromal tumor)―概念と臨床的取り扱い
36巻8号(2001年7月発行)
今月の主題 多発食道癌
36巻7号(2001年6月発行)
今月の主題 小腸腫瘍―分類と画像所見
36巻6号(2001年5月発行)
今月の主題 早期大腸癌の深達度診断にEUSと拡大内視鏡は必要か
36巻5号(2001年4月発行)
今月の主題 早期の食道胃接合部癌
36巻4号(2001年3月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎診断基準の問題点
36巻3号(2001年2月発行)
特集 消化管癌の深達度診断
36巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 Crohn病診断基準の問題点
36巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 表層型胃悪性リンパ腫の鑑別診断―治療法選択のために
35巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 21世紀への消化管画像診断学―歩みと展望
35巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 早期大腸癌肉眼分類―統一をめざして
35巻11号(2000年10月発行)
今月の主題 胃カルチノイド―新しい考え方
35巻10号(2000年9月発行)
今月の主題 食道アカラシア
35巻9号(2000年8月発行)
今月の主題 薬剤性腸炎―最近の話題
35巻8号(2000年7月発行)
今月の主題 多発大腸癌
35巻7号(2000年6月発行)
今月の主題 胃の“pre-linitis plastica”型癌
35巻6号(2000年5月発行)
今月の主題 腸管の血管性病変―限局性腫瘍状病変を中心に
35巻5号(2000年4月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌後の消化性潰瘍の経過―3年以上の症例を中心に
35巻4号(2000年3月発行)
今月の主題 食道癌の発育進展―初期病巣から粘膜下層癌へ
35巻3号(2000年2月発行)
特集 消化管ポリポーシス2000
35巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患における生検の役割
35巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の基本所見とピットフォール
34巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 大腸腫瘍の内視鏡診断は病理診断にどこまで近づくか
34巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 胃癌診断における生検の現状と問題点
34巻11号(1999年10月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫―Helicobacter pylori除菌後の経過
34巻10号(1999年9月発行)
今月の主題 Crohn病の長期経過―10年以上の症例を中心に
34巻9号(1999年8月発行)
今月の主題 早期胃癌のEUS診断
34巻8号(1999年7月発行)
今月の主題 逆流性食道炎―分類・診断・治療
34巻7号(1999年6月発行)
今月の主題 AIDSとATLの消化管病変
34巻6号(1999年5月発行)
今月の主題 大腸sm癌の内視鏡的切除をめぐって
34巻5号(1999年4月発行)
今月の主題 大腸腫瘍内視鏡的切除後の局所再発―腺腫・m癌を中心に
34巻4号(1999年3月発行)
今月の主題 胃型の分化型胃癌―病理診断とその特徴
34巻3号(1999年2月発行)
特集 消化管の画像診断―US,CT,MRIの役割
34巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 Barrett上皮と食道腺癌
34巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 Ⅱ型早期大腸癌肉眼分類の問題点
33巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 胃癌EMR後の遺残再発―診断と治療
33巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 胃癌EMRの完全切除の判定基準を求めて
33巻11号(1998年10月発行)
今月の主題 早期大腸癌の組織診断―諸問題は解決されたか
33巻10号(1998年9月発行)
今月の主題 腸管子宮内膜症
33巻9号(1998年8月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎―最近の話題
33巻8号(1998年7月発行)
今月の主題 胃炎―Sydney SystemとHelicobacter pylori
33巻7号(1998年6月発行)
食道癌
33巻6号(1998年5月発行)
今月の主題 鋸歯状腺腫(serrated adenoma)とその周辺
33巻5号(1998年4月発行)
今月の主題 大腸疾患の診断に注腸X線検査は必要か
33巻4号(1998年3月発行)
今月の主題 胃癌の診断にX線検査は不要か
33巻3号(1998年2月発行)
特集 消化管悪性リンパ腫1998
33巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 消化管病変の三次元画像診断―現状と展望
33巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 「胃と腸」33年間の歩みからみた早期癌
32巻13号(1997年12月発行)
との鑑別を中心に
32巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 腺領域からみた胃病変
32巻11号(1997年10月発行)
今月の主題 Is型大腸sm癌を考える
32巻10号(1997年9月発行)
今月の主題 早期食道癌―X線診断の進歩
32巻9号(1997年8月発行)
今月の主題 胃噴門部領域の病変 (2)癌以外の病変
32巻8号(1997年7月発行)
今月の主題 胃噴門部領域の病変 (1)癌
32巻7号(1997年6月発行)
今月の主題 感染性腸炎(腸結核を除く)
32巻6号(1997年5月発行)
今月の主題 早期胃癌から進行癌への進展
32巻5号(1997年4月発行)
今月の主題 粘膜下腫瘍様の食道表在癌
32巻4号(1997年3月発行)
今月の主題 大腸腺腫症―最近の知見
32巻3号(1997年2月発行)
特集 炎症性腸疾患1997
32巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 十二指腸乳頭部癌―縮小手術をめざして
32巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 胃sm癌の細分類―治療法選択の指標として
31巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 大腸腫瘍の自然史
31巻12号(1996年11月発行)
今月の主題 未分化型小胃癌はなぜ少ないか
31巻11号(1996年10月発行)
今月の主題 微細表面構造からみた大腸腫瘍の診断
31巻10号(1996年9月発行)
今月の主題 内視鏡的食道粘膜切除後の経過
31巻9号(1996年8月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的粘膜切除―適応拡大をめぐる問題点
31巻8号(1996年7月発行)
今月の主題 Helicobacter Pyloriと胃リンパ腫
31巻7号(1996年6月発行)
今月の主題 遺伝性非ポリポーシス大腸癌(HNPCC)
31巻6号(1996年5月発行)
今月の主題 食道dysplasia―経過観察例の検討
31巻5号(1996年4月発行)
今月の主題 表層拡大型早期胃癌
31巻4号(1996年3月発行)
今月の主題 新しいCrohn病診断基準(案)
31巻3号(1996年2月発行)
特集 図説 形態用語の使い方・使われ方
31巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 いわゆる表層拡大型大腸腫瘍とは
31巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫
30巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 小腸画像診断の新しい展開
30巻12号(1995年11月発行)
今月の主題 大腸腺腫の診断と取り扱い
30巻11号(1995年10月発行)
今月の主題 食道表在癌の発育進展―症例から学ぶ
30巻10号(1995年9月発行)
今月の主題 微小胃癌
30巻9号(1995年8月発行)
今月の主題 胃の平滑筋腫と平滑筋肉腫―新しい視点を求めて
30巻8号(1995年7月発行)
今月の主題 表層拡大型食道表在癌
30巻7号(1995年6月発行)
今月の主題 大腸の悪性リンパ腫
30巻6号(1995年5月発行)
今月の主題 粘膜下腫瘍の形態を示した胃癌
30巻5号(1995年4月発行)
今月の主題 colitic cancer―微細診断をめざして
30巻4号(1995年3月発行)
今月の主題 腸結核
30巻3号(1995年2月発行)
特集 早期食道癌1995
30巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 表面型大腸癌の発育と経過
30巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 胃癌の診断と治療―最近の動向
29巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 上部消化管病変の特徴からみた全身性疾患
29巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 大腸sm癌の細分類とその臨床
29巻11号(1994年10月発行)
今月の主題 大腸sm癌の細分類とその意義
29巻10号(1994年9月発行)
今月の主題 胃底腺領域の分化型癌
29巻9号(1994年8月発行)
今月の主題 食道のヨード不染帯
29巻8号(1994年7月発行)
今月の主題 胆管癌の画像と病理
29巻7号(1994年6月発行)
今月の主題 多発胃癌
29巻6号(1994年5月発行)
今月の主題 アフタ様病変のみのCrohn病
29巻5号(1994年4月発行)
今月の主題 大腸Crohn病―非定型例の診断を中心に
29巻4号(1994年3月発行)
今月の主題 食道粘膜癌―新しい病型分類とその診断
29巻3号(1994年2月発行)
特集 早期大腸癌1994
29巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 胃良・悪性境界病変の生検診断と治療方針
29巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 表面型大腸腫瘍―肉眼分類を考える
28巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的根治切除―適応拡大の可能性と限界を探る
28巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 消化管ポリポーシス―最近の知見
28巻11号(1993年10月発行)
今月の主題 大腸癌の深達度診断
28巻10号(1993年9月発行)
今月の主題 胃悪性リンパ腫―診断の変遷
28巻9号(1993年8月発行)
今月の主題 虚血性腸病変の新しい捉え方
28巻8号(1993年7月発行)
今月の主題 大腸癌存在診断の実態―m癌を除く
28巻7号(1993年6月発行)
今月の主題 十二指腸腫瘍
28巻6号(1993年5月発行)
今月の主題 大腸腫瘍切除後の経過追跡
28巻5号(1993年4月発行)
今月の主題 腸管アフタ様病変
28巻4号(1993年3月発行)
今月の主題 難治性胃潰瘍(2)臨床経過と難治化の要因
28巻3号(1993年2月発行)
特集 早期胃癌1993
28巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 内視鏡的食道粘膜切除術
28巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 胃癌は変わったか―その時代的変遷
27巻12号(1992年12月発行)
今月の主題 難治性胃潰瘍(1)治癒予測を中心に
27巻11号(1992年11月発行)
今月の主題 大腸pm癌
27巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 胃癌の深達度診断mとsmの鑑別―内視鏡的治療のために
27巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 逆流性食道炎を見直す
27巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 表面型大腸腫瘍の臨床診断の諸問題
27巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 出血を来した小腸病変の画像診断
27巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 早期大腸癌の病理診断の諸問題―小病変の診断を中心に
27巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 linitis plastica型胃癌診断の現状
27巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 大腸のいわゆる結節集簇様病変
27巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 腸型Behçet病・simple ulcerの経過
27巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 食道表在癌の深達度を読む
27巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 胃癌の自然史を追う―経過追跡症例から
26巻12号(1991年12月発行)
今月の主題 集検発見胃癌の特徴
26巻11号(1991年11月発行)
今月の主題 膠原病と腸病変
26巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 胃癌の組織型分類とその臨床的意義
26巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 Ⅲ型早期胃癌の診断に迫る―潰瘍の良・悪性の鑑別
26巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 大腸sm癌の治療
26巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 大腸sm癌の診断
26巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 Crohn病の長期経過
26巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎の長期経過
26巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的切除(2)―内視鏡的根治切除の評価
26巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的切除(1)―根治を目的として
26巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 食道“dysplasia”の存在を問う
26巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 早期胃癌―診断の基本と方法
25巻12号(1990年12月発行)
今月の主題 早期胃癌類似進行癌の診断
25巻11号(1990年11月発行)
今月の主題 直腸のいわゆる粘膜脱症候群
25巻10号(1990年10月発行)
今月の主題 中垂腫瘤
25巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 早期食道癌を問う
25巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 臨床経過からみた胃生検の問題点
25巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 小さな表面型(Ⅱ型)大腸上皮性腫瘍
25巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の鑑別診断(2)―大腸病変を中心に
25巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の鑑別診断(1)―小腸・回盲部病変を中心に
25巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 Barrett食道
25巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 胃癌の切除範囲をどう決めるのか
25巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 膵囊胞性疾患―動態診断の基礎と臨床
25巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 上部消化管X線検査の現状の反省と将来―検査モデルを求めて
24巻12号(1989年12月発行)
今月の主題 小さな未分化型胃癌―分化型と比較して
24巻11号(1989年11月発行)
今月の主題 いわゆる“十二指腸炎”の諸問題
24巻10号(1989年10月発行)
今月の主題 分類困難な腸の炎症性疾患
24巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 胃粘膜下腫瘍の診断―現況と進歩
24巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 腸のカルチノイド
24巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 胆道疾患の非手術的治療の進歩
24巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 急性胃粘膜病変(AGML)
24巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 腸管の悪性リンパ腫(2)
24巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 胃・十二指腸出血の非手術的治療
24巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 大腸腺腫と癌(2)
24巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 大腸腺腫と癌(1)
24巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 噴門部陥凹型早期胃癌の診断
23巻12号(1988年12月発行)
今月の主題 腸管の悪性リンパ腫(1)
23巻11号(1988年11月発行)
今月の主題 食道癌の発育進展―逆追跡症例を中心に
23巻10号(1988年10月発行)
今月の主題 十二指腸乳頭部癌
23巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 大腸内視鏡検査法―手技を中心として
23巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 小さな膵癌―小病変の鑑別診断をめぐって
23巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 微小胃癌診断―10年の進歩
23巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 びまん浸潤型大腸癌と転移性大腸癌
23巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍と超音波内視鏡
23巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 内視鏡的胃粘膜切除の臨床―ジャンボ・バイオプシーをめぐって
23巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 消化管形態診断の将来はどうあるべきか
23巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 消化管のアミロイドーシス(2)
23巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 X線・内視鏡所見と切除標本・病理所見との対比(胃)
22巻12号(1987年12月発行)
今月の主題 早期食道癌の問題点
22巻11号(1987年11月発行)
今月の主題 消化管のアミロイドーシス(1)
22巻10号(1987年10月発行)
今月の主題 胃のDieulafoy潰瘍
22巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 胃底腺領域の癌―Ⅱcを中心として
22巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 陥凹型早期大腸癌
22巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 腸結核と癌
22巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 胃の腺腫とは―現状と問題点
22巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 胆囊癌の診断―発育進展を中心に
22巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 小さな大腸癌―早期診断のために
22巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 直腸・肛門部病変の新しい診かた
22巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 陥凹型早期胃癌の深達度診断
22巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 電子スコープの現況
21巻12号(1986年12月発行)
今月の主題 大腸のvillous tumor
21巻11号(1986年11月発行)
今月の主題 消化性潰瘍のトピックス(2)―胃粘膜防御機構を中心に
21巻10号(1986年10月発行)
受容体拮抗薬のもたらした諸問題
21巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎と大腸癌
21巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 胃癌肉眼分類の問題点―進行癌を中心として
21巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 膵の囊胞性疾患―その診断の進歩
21巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 大腸生検の問題点―炎症性疾患の経過を中心に
21巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 早期胆嚢癌―その診断の進歩
21巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 Ⅱb型早期胃癌の診断
21巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 大腸早期癌診断におけるX線と内視鏡との比較
21巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 消化管の“比較診断学”を求めて(2)
21巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 消化管の“比較診断学”を求めて(1)
20巻12号(1985年12月発行)
今月の主題 食道癌の早期診断
20巻11号(1985年11月発行)
今月の主題 内視鏡的乳頭括約筋切開術の長期成績
20巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 大腸ポリペクトミー後の経過
20巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 胃癌診断におけるルーチン検査の確かさ―部位別・大きさ別の検討
20巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 大腸癌の発育・進展
20巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 小腸診断学の進歩―実際から最先端まで
20巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 慢性胃炎をどう考えるか
20巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 食道静脈瘤の硬化療法
20巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 膵・胆道の形成異常
20巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 大腸診断学の歩みと展望
20巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 胃診断学20年の歩みと展望―良性疾患を中心として
20巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 胃診断学20年の歩みと展望―早期胃癌を中心として
19巻12号(1984年12月発行)
今月の主題 消化管癌の診断におけるUS・CTの役割
19巻11号(1984年11月発行)
今月の主題 膵癌の治療成績
19巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 胃生検の問題点
19巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 胃潰瘍の治癒判定
19巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 胃癌の内視鏡的治療
19巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 早期胃癌の再発死亡例をめぐって
19巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 大腸腺腫症の経過と予後
19巻5号(1984年5月発行)
受容体拮抗薬の位置づけ
19巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 肝内結石症―最近の知見をめぐって
19巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 Crohn病の経過
19巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 Panendoscopyの評価(2)
19巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 Panendoscopyの評価(1)
18巻12号(1983年12月発行)
今月の主題 Crohn病の診断
18巻11号(1983年11月発行)
今月の主題 逆流性食道炎
18巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 胆囊病変をめぐる最近の知見
18巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の問題点(2)―診断の現状
18巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 大腸sm癌
18巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎―治療と経過を中心に
18巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の問題点(1)―良性病変と鑑別困難な早期癌
18巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 消化管の悪性病変と皮膚病変
18巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 急性腸炎(2)―主として感染性腸炎
18巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 症例・研究特集
18巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 急性腸炎(1)―主として抗生物質起因性大腸炎
18巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 臨床の場における上部消化管スクリーニング法―X線と内視鏡
17巻12号(1982年12月発行)
今月の主題 残胃の癌
17巻11号(1982年11月発行)
今月の主題 ERCP―10年を経て―(2)技術の進歩と展開
17巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 ERCP―10年を経て―(1)診断能と限界―特に総合画像診断における位置づけ
17巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 症例・研究特集
17巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 小腸X線検査法の進歩
17巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍の病態生理
17巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 胆道系疾患の臨床(3)―早期胆道癌の診断を目指して
17巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 sm胃癌の問題点(3)―臨床と病理
17巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 胃の隆起性病変(polypoid lesion)―その形態と経過
17巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 症例・研究特集
17巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 sm胃癌の問題点(2)―陥凹型症例
17巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 sm胃癌の問題点(1)―隆起型症例
16巻12号(1981年12月発行)
今月の主題 胃のⅡb病変
16巻11号(1981年11月発行)
今月の主題 胆道系疾患の臨床(2)―胆管異常を中心として
16巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 小腸腫瘍(2)
16巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 小腸腫瘍(1)
16巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 症例・研究特集
16巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 実験胃癌とヒト胃癌
16巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 胆道系疾患の臨床(1)―総胆管結石症を中心として
16巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(4)―治療と経過
16巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(3)―鑑別
16巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 虚血性腸炎の臨床と病理
16巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(2)―良性リンパ腫
16巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 早期胃癌は変貌したか
15巻12号(1980年12月発行)
今月の主題 逆追跡された胃のlinitis plastica―早期発見のために(2)
15巻11号(1980年11月発行)
今月の主題 逆追跡された胃のlinitis plastica―早期発見のために(1)
15巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
15巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(1)―悪性リンパ腫
15巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 大腸憩室
15巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 消化管出血と非手術的止血
15巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 小膵癌診断への挑戦
15巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 胃のGiant Rugae
15巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 大腸の早期癌―胃早期癌と比較して
15巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 症例特集
15巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 腺境界と胃病変
15巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 胃病変の時代的変貌
14巻12号(1979年12月発行)
今月の主題 胃癌の化学療法
14巻11号(1979年11月発行)
今月の主題 急性胃病変と慢性胃潰瘍の関連をめぐって
14巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 消化管の健診を考える
14巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 症例・研究特集
14巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 微小胃癌
14巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 回盲弁近傍潰瘍(2)―Intestinal Behcetを中心に
14巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 回盲弁近傍潰瘍(1)―いわゆる“Simple Ulcer”を中心に
14巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 消化管と血管病変
14巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
14巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 X線と内視鏡との協力
14巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の反省(2)
14巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の反省(1)
13巻12号(1978年12月発行)
今月の主題 クローン病(3)―疑診例を中心に
13巻11号(1978年11月発行)
今月の主題 食道・胃 境界領域癌の問題点
13巻10号(1978年10月発行)
今月の主題 胃・十二指腸 併存潰瘍
13巻9号(1978年9月発行)
今月の主題 腸結核(3)―疑診例を中心に
13巻8号(1978年8月発行)
今月の主題 症例・研究特集
13巻7号(1978年7月発行)
今月の主題 慢性膵炎
13巻6号(1978年6月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍の治療の検討
13巻5号(1978年5月発行)
今月の主題 消化管粘膜拡大観察と病態生理
13巻4号(1978年4月発行)
今月の主題 クローン病(2)
13巻3号(1978年3月発行)
今月の主題 クローン病(1)
13巻2号(1978年2月発行)
今月の主題 急性胃潰瘍とその周辺
13巻1号(1978年1月発行)
今月の主題 胃癌の発育経過
12巻12号(1977年12月発行)
今月の主題 腸結核(2)―大腸を主として
12巻11号(1977年11月発行)
今月の主題 腸結核(1)―小腸を主として
12巻10号(1977年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
12巻9号(1977年9月発行)
今月の主題 胃癌の浸潤範囲・深達度の判定(2)
12巻8号(1977年8月発行)
今月の主題 胃癌の浸潤範囲・深達度の判定(1)
12巻7号(1977年7月発行)
今月の主題 残胃病変
12巻6号(1977年6月発行)
今月の主題 胆道癌の診断と治療
12巻5号(1977年5月発行)
今月の主題 高齢者の胃病変の特徴
12巻4号(1977年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
12巻3号(1977年3月発行)
今月の主題 直腸肛門部病変
12巻2号(1977年2月発行)
今月の主題 S状結腸癌
12巻1号(1977年1月発行)
今月の主題 胃癌―5年以後の再発
11巻12号(1976年12月発行)
今月の主題 放射線診断の最近の進歩
11巻11号(1976年11月発行)
今月の主題 Endoscopic Surgery
11巻10号(1976年10月発行)
今月の主題 胃スキルスの病理
11巻9号(1976年9月発行)
今月の主題 症例・研究特集
11巻8号(1976年8月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎―最近の趨勢
11巻7号(1976年7月発行)
今月の主題 pm胃癌
11巻6号(1976年6月発行)
今月の主題 食道・噴門境界部の病変
11巻5号(1976年5月発行)
今月の主題 胃潰瘍癌の考え方
11巻4号(1976年4月発行)
今月の主題 研究・症例特集
11巻3号(1976年3月発行)
今月の主題 早期食道癌
11巻2号(1976年2月発行)
今月の主題 小腸疾患の現況
11巻1号(1976年1月発行)
今月の主題 早期胃癌肉眼分類の再検討
10巻12号(1975年12月発行)
今月の主題 全身性疾患と消化管
10巻11号(1975年11月発行)
今月の主題 胃の良・悪性境界領域病変
10巻10号(1975年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
10巻9号(1975年9月発行)
今月の主題 消化管疾患の新しい診断法
10巻8号(1975年8月発行)
今月の主題 クローン病とその周辺
10巻7号(1975年7月発行)
今月の主題 消化管の非上皮性腫瘍
10巻6号(1975年6月発行)
今月の主題 消化管憩室
10巻5号(1975年5月発行)
今月の主題 消化管カルチノイド
10巻4号(1975年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
10巻3号(1975年3月発行)
今月の主題 胃ポリープの癌化をめぐって
10巻2号(1975年2月発行)
今月の主題 胃粘膜―(2)潰瘍,ポリープの背景として
10巻1号(1975年1月発行)
今月の主題 胃粘膜―(1)早期胃癌の背景として
9巻12号(1974年12月発行)
今月の主題 膵疾患の展望(2)―膵炎を中心に
9巻11号(1974年11月発行)
今月の主題 膵疾患の展望(1)―膵炎を中心に
9巻10号(1974年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
9巻9号(1974年9月発行)
今月の主題 消化管の特殊なポリポージス
9巻8号(1974年8月発行)
今月の主題 胃潰瘍の最近の問題点
9巻7号(1974年7月発行)
今月の主題 盲腸・上行結腸の診断
9巻6号(1974年6月発行)
今月の主題 胃を除く上腹部腫瘤の診断
9巻5号(1974年5月発行)
今月の主題 症例・研究特集
9巻4号(1974年4月発行)
今月の主題 意外な進展を示す胃癌
9巻3号(1974年3月発行)
今月の主題 内視鏡的ポリペクトミー
9巻2号(1974年2月発行)
今月の主題 食道・腸の生検
9巻1号(1974年1月発行)
今月の主題 胃の生検
8巻12号(1973年12月発行)
今月の主題 十二指腸疾患の最新の診断
8巻11号(1973年11月発行)
今月の主題 症例・研究特集
8巻10号(1973年10月発行)
今月の主題 表層拡大型胃癌
8巻9号(1973年9月発行)
今月の主題 胃潰瘍の良・悪性の鑑別診断
8巻8号(1973年8月発行)
今月の主題 早期胃癌と線状潰瘍の合併
8巻7号(1973年7月発行)
今月の主題 消化管出血の緊急診断
8巻6号(1973年6月発行)
今月の主題 大腸疾患 最新の話題
8巻5号(1973年5月発行)
今月の主題 胃癌の経過
8巻4号(1973年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
8巻3号(1973年3月発行)
今月の主題 内視鏡的膵・胆管造影
8巻2号(1973年2月発行)
今月の主題 消化管の悪性リンパ腫
8巻1号(1973年1月発行)
今月の主題 急性胃病変の臨床
7巻12号(1972年12月発行)
今月の主題 腸の潰瘍性病変
7巻11号(1972年11月発行)
今月の主題 十二指腸乳頭部病変
7巻10号(1972年10月発行)
今月の主題 食道炎と食道静脈瘤
7巻9号(1972年9月発行)
今月の主題 胃集検で発見された胃潰瘍
7巻8号(1972年8月発行)
今月の主題 症例・研究特集
7巻7号(1972年7月発行)
今月の主題 若年者の消化管癌
7巻6号(1972年6月発行)
今月の主題 胃癌浸潤程度の診断
7巻5号(1972年5月発行)
今月の主題 悪性サイクル
7巻4号(1972年4月発行)
今月の主題 早期胃癌肉眼分類起草10年
7巻3号(1972年3月発行)
今月の主題 早期胃癌臨床診断の実態(診断成績の推移と問題点)
7巻2号(1972年2月発行)
今月の主題 Ⅲ型早期胃癌
7巻1号(1972年1月発行)
今月の主題 Ⅱb型早期胃癌
6巻13号(1971年12月発行)
今月の主題 Ⅱa+Ⅱc型早期胃癌
6巻12号(1971年11月発行)
今月の主題 症例・研究特集
6巻11号(1971年10月発行)
今月の主題 胃前壁病変の診断
6巻10号(1971年9月発行)
今月の主題 便秘と下痢
6巻9号(1971年8月発行)
今月の主題 幽門部(pyloric portion)の病変
6巻8号(1971年7月発行)
今月の主題 幽門部(pyloric portion)の診断
6巻7号(1971年6月発行)
今月の主題 腸上皮化生
6巻5号(1971年5月発行)
今月の主題 症例特集号
6巻6号(1971年5月発行)
特集 胃集団検診
6巻4号(1971年4月発行)
今月の主題 消化管穿孔
6巻3号(1971年3月発行)
今月の主題 早期胃癌と紛らわしい病変
6巻2号(1971年2月発行)
今月の主題 陥凹性早期胃癌
6巻1号(1971年1月発行)
今月の主題 隆起性早期胃癌
5巻13号(1970年12月発行)
今月の主題 胃潰瘍の再発・再燃
5巻12号(1970年11月発行)
今月の主題 症例・研究 特集
5巻11号(1970年10月発行)
今月の主題 大腸の早期癌―胃を除く消化器の早期癌(2)
5巻10号(1970年9月発行)
今月の主題 胃を除く消化器の早期癌(1)
5巻9号(1970年8月発行)
今月の主題 高位の胃病変
5巻8号(1970年7月発行)
今月の主題 診断された微小胃癌
5巻7号(1970年6月発行)
特集 胃生検特集
5巻6号(1970年6月発行)
今月の主題 症例・研究 特集
5巻5号(1970年5月発行)
今月の主題 早期胃癌再発例の検討
5巻4号(1970年4月発行)
今月の主題 胆のう胆道疾患診断法の最近の進歩
5巻3号(1970年3月発行)
今月の主題 胃肉腫
5巻2号(1970年2月発行)
今月の主題 線状潰瘍
5巻1号(1970年1月発行)
今月の主題 胃癌の経過
4巻12号(1969年12月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎
4巻11号(1969年11月発行)
今月の主題 十二指腸の精密診断
4巻10号(1969年10月発行)
今月の主題 早期癌とその周辺
4巻9号(1969年9月発行)
今月の主題 胃癌の5年生存率
4巻8号(1969年8月発行)
今月の主題 X線・内視鏡で良性様所見を呈した生検陽性例
4巻7号(1969年7月発行)
今月の主題 胃の変位と変形(2)
4巻6号(1969年6月発行)
今月の主題 胃の変位と変形(1)
4巻5号(1969年5月発行)
今月の主題 稀な胃病変
4巻4号(1969年4月発行)
今月の主題 小腸の検査法
4巻3号(1969年3月発行)
今月の主題 胃癌深達度の診断と経過観察
4巻2号(1969年2月発行)
今月の主題 上部消化管の出血
4巻1号(1969年1月発行)
今月の主題 大彎側の病変
3巻13号(1968年12月発行)
今月の主題 陥凹性早期胃癌の経過
3巻12号(1968年11月発行)
今月の主題 多発胃癌
3巻11号(1968年10月発行)
今月の主題 食道
3巻10号(1968年9月発行)
今月の主題 直視下診断法
3巻9号(1968年8月発行)
今月の主題 消化管の医原性疾患
3巻8号(1968年7月発行)
今月の主題 進行癌の問題点
3巻7号(1968年6月発行)
今月の主題 胃癌の発生
3巻6号(1968年6月発行)
今月の主題 前癌病変としての胃潰瘍とポリープの意義
3巻5号(1968年5月発行)
今月の主題 胃の巨大皺襞
3巻4号(1968年4月発行)
今月の主題 胃の食物輸送機能
3巻3号(1968年3月発行)
今月の主題 大腸・直腸
3巻2号(1968年2月発行)
今月の主題 胃集団検診と早期胃癌
3巻1号(1968年1月発行)
今月の主題 早期胃癌研究の焦点
2巻12号(1967年12月発行)
今月の主題 小腸
2巻11号(1967年11月発行)
今月の主題 慢性胃炎2
2巻10号(1967年10月発行)
今月の主題 慢性胃炎1
2巻9号(1967年9月発行)
今月の主題 胃の多発性潰瘍
2巻8号(1967年8月発行)
今月の主題 難治性胃潰瘍
2巻7号(1967年7月発行)
今月の主題 胃切除後の問題
2巻6号(1967年6月発行)
今月の主題 胃のびらん
2巻5号(1967年5月発行)
今月の主題 早期胃癌の鑑別診断
2巻4号(1967年4月発行)
今月の主題 胃微細病変の診断
2巻3号(1967年3月発行)
今月の主題 胃液分泌の基礎と臨床
2巻2号(1967年2月発行)
今月の主題 十二指腸潰瘍〔2〕
2巻1号(1967年1月発行)
今月の主題 十二指腸潰瘍〔1〕