icon fsr

文献詳細

雑誌文献

胃と腸33巻5号

1998年04月発行

今月の主題 大腸疾患の診断に注腸X線検査は必要か

主題

大腸の炎症性疾患の診断に注腸X線検査は必要か―X線を重視する立場から:大腸炎症性疾患の診断・経過観察における検査法の選択

著者: 樋渡信夫1 渡邊浩光1 桂島良子1 前川浩樹1 織内竜生1 野口光徳1 木内喜孝1 豊田隆謙1

所属機関: 1東北大学医学部第3内科

ページ範囲:P.755 - P.764

文献概要

要旨 腸の炎症性疾患を疑った場合,まず詳細な病歴聴取が重要である.これにより,多くの疾患をある程度鑑別できる.原則的には便培養や虫卵検査を施行する.次に前処置なしのS状結腸内視鏡検査により,潰瘍性大腸炎か否かを明らかにする.潰瘍性大腸炎と確診できれば治療を優先させ,必要に応じて全大腸内視鏡検査あるいは注腸X線検査を施行する.癌のサーベイランスでは,経口腸管洗浄液による前処置下に全大腸内視鏡検査+生検を施行する.Crohn病を疑った場合には,病変の分布や全体像はX線検査のほうがとらえやすいが,初診時には通常の前処置下に全消化管を検索する.経過観察は主病変部を中心にX線検査を主に施行する.両検査はお互いがカバーし合うところが大きく,症例や病期に応じて両者を使い分けているのが現状である.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1219

印刷版ISSN:0536-2180

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら