icon fsr

文献詳細

雑誌文献

胃と腸34巻9号

1999年08月発行

「胃と腸」ノート

大腸内視鏡検査が変わる(1)―被検者の苦痛が少ないスコープの開発

著者: 多田正大1

所属機関: 1京都がん協会消化器科

ページ範囲:P.1183 - P.1184

文献概要

1.はじめに

 日本人にも大腸疾患が増加しており,大腸内視鏡検査のニーズが高まっているが,被検者からみると3Kの検査(苦しい,臭い,汚い)とも4K(3Kに加えて空腹),とも言われており,すこぶる評判が悪い.特にスコープ挿入にあたって,内視鏡医の手技の巧拙に左右され,相性の悪い医者が検査を担当しようものなら“お産よりも辛い検査”になる.いきおいsedationの力を借りて,被検者を半分眠らせた状態で検査を遂行することが常道になっている.

 しかしsedationに伴う偶発症も無視できないし,sedationなしでも短時間のうちに挿入できるcolonoscopistも大勢いるわけだから,内視鏡医は手技の習熟に努めて,被検者にとって楽な検査を目指すべきである.

 大腸内視鏡を少しでも楽な検査に改良すべく,スコープの機構面からの工夫も継続されている.内視鏡医の技術不足は道具で補う……と言えば問題があろうが,ここ数年間で大きい飛躍が期待できそうである.そこでその概略を2回に分けて紹介したい.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1219

印刷版ISSN:0536-2180

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら