消化管癌の深達度診断をめぐる潮流
消化管癌の深達度診断は,われわれにとって永遠の課題である.新しい検査法が開発されるたびに,その深達度診断の指標を求めなければならないし,従来の手段と比較してどこが優れているのか,どのように活用すべきかを検証しなければならない.「胃と腸」が創刊されて35年を経た今,過去に取り上げられた癌診断,特に深達度診断に関する主題を見ると,先人たちがいかに苦労してきたかがうかがえる.そして21世紀を迎えた今でも,この命題は新鮮な課題である.本号で再び深達度診断を取り上げるにあたって,いっそうその思いが強くなる.
20世紀におけるこの方面での歴史を顧みる企画は,本誌第35巻13号において展開されたばかりである.したがってここで再びそれを論じるつもりはないが,それにしても「胃と腸」が創刊されたころ,内視鏡検査はまだ胃カメラが主流であった時代であり,X線診断が唯一頼れる診断法であった.先人たちはX線フイルムを舐めるように観て,ひだの一本一本の状態,陥凹の形状,壁の変形を看破して診断学を確立してきた.このころの胃カメラ診断と言えば,制限されたコマ中に胃内腔がうまく撮影されているように願いながら検査を行い,後日,現像されたフイルムが擦り切れるほど熱中して読影した時代であった.いかにX線に近づくことができるか,それが内視鏡の課題であった.今であれば“超音波内視鏡を行えば一発で…”と言いたいところであるが,現在の若い消化器病医には想像も及ばない蝸牛の歩みを当時は繰り返していた.その徒労とも言える努力の蓄積が,今日の消化管癌診断理論を完成させたのであった.
雑誌目次
胃と腸36巻3号
2001年02月発行
雑誌目次
特集 消化管癌の深達度診断
序説
再び消化管癌深達度診断をめぐって
著者: 多田正大
ページ範囲:P.240 - P.242
総論
1.食道・胃・大腸癌における深達度診断の必要性
著者: 大谷吉秀 , 杉野吉則 , 熊井浩一郎 , 向井万起男 , 北島政樹
ページ範囲:P.243 - P.247
要旨 癌の治療におけるオーダーメイド化,すなわち個々の症例に見合った過不足のない治療法の選択が求められている今日において,食道・胃・大腸癌の進展状況を反映するパラメーターとして深達度診断は一段と重要性を増している.二重造影を主体としたX線検査および内視鏡による深達度診断はわが国で理論化され,世界をリードしてきた.また,超音波内視鏡の導入に伴い診断精度もいっそうの向上を遂げている.一方,食道癌,胃癌,大腸癌は連続する臓器を母地として発生するにもかかわらず,それぞれ特徴があり生物学的な性格は必ずしも同一ではない.それぞれの診断法の違いを踏まえつつ,術前深達度診断に基づいた治療法選択の意義を考察した.
2.消化管の癌の深達度診断総論
著者: 丸山雅一 , 山田弘徳 , 新井順也 , 小川英風 , 市川平三郎
ページ範囲:P.249 - P.260
要旨 消化管(食道,胃,大腸)の癌の深達度診断について総論的な事項を記載した.深達度とは,癌浸潤の最深部の1点を表現するものであり,浸潤パターンは癌の量的な拡がりを表現するものである.深達度の亜分類は,むしろ,浸潤パターンの亜分類と言うべきものである.それぞれの臓器において,癌の深達度と浸潤パターンには特徴があり,それらは治療法の選択と密接な関係がある.そして,現時点での深達度診断の意義は,内視鏡的粘膜切除(EMR)の適応を決定するための重要な情報を得ることに存在することを強調した.
3.病理からみた比較深達度診断
著者: 石黒信吾 , 春日井務 , 真能正幸 , 西沢恭子 , 野瀬邦憲
ページ範囲:P.261 - P.268
要旨 消化管(食道,胃,大腸)の深達度診断の違いを検討するために,各臓器の構造の違い,癌の組織型の違い,肉眼像の違いを検討した.構造の違い:食道は,上皮が重層扁平上皮で,脈管に富む粘膜固有層の幅が広い.胃は,腺上皮で部位によって異なる上皮を有し加齢とともに変化し,粘膜固有層が狭い.大腸は,単一管状腺管から成る上皮で,粘膜固有層が狭い.癌の組織型と深達度:食道は,扁平上皮癌で,肉眼的に隆起性が多く,深達度が高さによって推定できる.胃は,腺癌で,高分化から低分化までみられ,消化性潰瘍がある点で,他の臓器とは異なった深達度診断が必要である.大腸は,高分化腺癌で,隆起性の場合は腺腫を合併するために深達度診断が困難であるが,表面型の場合は,消化性潰瘍がない点を除いては,胃の分化型とほぼ同様の考えで,形態とpit patternを併用することによって深達度診断が比較的容易である.
4.深達度診断における生検診断の意義
著者: 藤田浩 , 大倉康男 , 八巻悟郎
ページ範囲:P.269 - P.275
要旨 消化管浸潤癌の生検標本から深達度診断が可能かどうかについて検討した.浸潤癌と診断された症例は,食道癌21病変中8病変(38%),胃癌120病変中40病変(33%),大腸癌34病変中16病変(47%)と低率であった.しかし,深達度別にはsm以深の食道癌,大腸進行癌は浸潤癌と生検診断される割合が比較的高い結果であった.肉眼型は,食道癌では表在平担型,胃癌では表面型と3型,大腸癌では隆起型病変で浸潤癌と診断されにくい傾向であった.また,いずれの臓器も生検標本では浸潤癌であることが診断できても深達度を推定することは困難であった.しかし,食道癌ではm癌とsm以深の癌の区別,また,大腸癌ではsm癌と進行癌のおおよその区別は可能であると思われた.浸潤癌と生検診断されなかった症例の検討から,詳細な肉眼観察に基づいた診断,最深部からの正確かつ十分な量の標本採取が必要であると考えられた.
5.消化管壁の組織像と超音波像との比較
著者: 芳野純治 , 乾和郎 , 若林貴夫 , 渡辺真也 , 加藤芳理 , 杉山和久
ページ範囲:P.276 - P.282
要旨 消化管壁の組織像と超音波内視鏡像との対比は,癌の深達度診断に不可欠であり,超音波内視鏡が開発された当初から繰り返し検討されてきた.1984年に相部により消化管壁の5層構造が初めて報告され,消化管内腔より第1層と第2層が粘膜層,第3層が粘膜下層,第4層が固有筋層,第5層が漿膜下層および漿膜であるとした.この5層構造は現在も基本的な所見として広く用いられている.その後,高周波数の機器が開発され,解像度が極めて良好になったため相次いで新たな層構造の解釈や粘膜筋板の描出について報告された.それにより壁は9層,11層,13層などに観察されるとされる.これらの検討により深達度診断の精度が向上すると考えられる.
各論 1.食道癌の深達度診断
1)二重造影像からみた深達度診断
著者: 細井董三 , 入口陽介 , 大浦通久 , 中橋栄太 , 小田丈二 , 中村尚志 , 宇野昭毅 , 斉藤雄介 , 知念信昭 , 益満博 , 中井呈子 , 山田耕三 , 岡田利邦 , 山村彰彦
ページ範囲:P.283 - P.294
要旨 二重造影像を用いて,食道表在癌の治療法の決定に対応しうる亜分類レベルの深達度診断法を検討した.正面像では,隆起型病変は隆起の高さが2mmを超えているか否か,隆起の立ちヒがり方,隆起周囲の随伴病変の有無が特に重要であり,陥凹性病変は陥凹部の陰影斑の濃さ,陥凹内の粘膜不整の程度,陥凹内隆起成分の数と大きさが有力な診断指標となりえた.側面像では,隆起型も陥凹型もともに,無変形型,単純直線型,不整直線型,平皿状陥凹型,楔状陥凹型,台形状陥凹型,椀状陥凹型の7型に分類された変形パターンが深達度をよく反映した.X線診断は正面像の各所見と側面変形の各パターンを適宜組み合わせて進めることが重要であり,それによって治療法の決定に対応しうる精細な深達度診断法が可能になることを述べた.
2)内視鏡像からみた深達度診断
著者: 吉田操 , 門馬久美子 , 葉梨智子 , 出江洋介 , 榊信廣 , 加藤久人 , 山田義也 , 小澤広 , 荒川丈夫 , 大橋健一 , 船田信顕
ページ範囲:P.295 - P.306
要旨 食道扁平上皮癌のリンパ節転移頻度は癌の壁深達度と相関し,癌浸潤が粘膜固有層(m2)にとどまる限りリンパ節転移は極めてまれで,治療計画にリンパ節転移を考慮しないでよい.浸潤が粘膜筋板(m3)を越え粘膜下層(sm)に浸潤するとリンパ節転移を生じ,治療計画にこれを考慮しなくてはならない.m2までの症例には内視鏡的粘膜切除術が,またm3以上の症例には原則的に根治手術が適応になる.深達度診断の重要性はここにある.深達度診断は病型の判断が基礎になる.0-Ⅰ型の92%,0-Ⅲ型病変の96%は粘膜下層に中程度以上浸潤している.0-Ⅱb型の場合は圧倒的に上皮内(m1)癌が多く,一部にm2がある.0-Ⅱa型と0-Ⅱc型病変の場合は深達度診断を行う必要性がある.0-Ⅱa型の場合は隆起の程度,顆粒の大きさが深達度を推定する手がかりとなる.隆起が低く,細顆粒はm1,顆粒はm2,粗大顆粒はm3以上を示唆する.m3・sm1では食道壁の伸展に伴う変形がある.0-Ⅱc型では陥凹の程度,表面の顆粒,陥凹の中の隆起や一段深い陥凹,辺縁の隆起成分に注目し,これと二重染色所見を組み合わせて判断する.m3やsm1癌の場合は深達度だけでなく脈管侵襲やリンパ節転移を起こしやすいものを鑑別する必要がある.深達度診断の正診率は,m2までの病変で93%,m3・sm1で60%,sm2・sm3で71%,表在癌全体で81%である.
3)超音波内視鏡からみた深達度診断
著者: 河野辰幸 , 永井鑑 , 井上晴洋 , 奈良智之 , 熊谷洋一 , 中島康晃 , 岩井武尚 , 竹下公矢
ページ範囲:P.307 - P.314
要旨 食道表在癌の深達度診断では細径プローブによる内視鏡超音波検査(EUS)が最も客観的な情報を提供するが,良好な画像を得る必要があり,症例ごとに工夫を要す.手技として単純な食道内貯水法が簡便であるものの,食道蠕動を生じさせない工夫が必要である.ソフトバルーン法は理論を知ることによりどの部位でも容易に施行でき,食道壁層構造の変化に的を絞って検査すれば有用性が高い.上皮下リンパ組織の増生や微小浸潤の判定などは困難で,EUS像各層と各組織との対応にもなお議論がある.しかし,まず固有筋層,粘膜下層を同定し,粘膜下層上縁の層が粘膜筋板の情報を表すと考えれば食道表在癌の深達度診断は比較的容易であり,実際的でもある.
4)X線CT,MRI像からみた深達度診断
著者: 岡住慎一 , 吉永有信 , 近藤悟 , 須ノ内康太 , 大平学 , 高山亘 , 岩崎好太郎 , 牧野浩文 , 大月和宣 , 三浦文彦 , 落合武徳 , 神津照雄 , 梁川範幸 , 飯森隆志
ページ範囲:P.315 - P.320
要旨 食道癌診療の成績向上には,的確な深達度診断とリンパ節診断による治療方針の選択が不可欠で,CTおよびMRIが主として担う“他臓器浸潤診断”は外科切除の適応決定とneo adjuvant療法の選択のために重要である.臓器と腫瘍との相互形態によるdynamic CTおよびMRIの判定成績では,大動脈浸潤の診断は良好であったが,気管支,肺,肺静脈への浸潤診断は困難であった.しかし,近年開発されたヘリカルCTと画像解析技術による3D-volume rendering dynamic CTでは,CTの弱点であった濃度分解能を飛躍的に改善し,介在脂肪層および結合組織層の強調により従来の問題点を解決しつつある.
2.胃癌の深達度診断
1)X線像による深達度診断の指標
著者: 江頭秀人 , 馬場保昌 , 牟田仁彦 , 保坂圭 , 福山浩二 , 太田博俊 , 柳澤昭夫 , 加藤洋
ページ範囲:P.321 - P.333
要旨 X線診断の立場から胃癌の深達度診断指標について述べた.まとめると以下のごとくである.(1)X線的な深達度診断にあたっては,その指標となる所見をsm浸潤と因果関係にある所見と相関関係にある所見とに分けて行う必要がある.(2)肉眼ならびにX線所見は,m浸潤部とsm浸潤部の平面的な大きさの関係ならびに空間的な重なりの位置関係によって差が認められる.(3)癌のsm浸潤によって生じる胃壁の肥厚・硬化所見を捉え,その所見の大きさから最深部胃壁層を推定する必要がある.(4)X線的な深達度診断では,癌組織型の違いによる発育進展形式の差などの臨床病理学的な事象を考慮して行うべきである.
2)内視鏡像からみた深達度診断
著者: 小野裕之 , 吉田茂昭
ページ範囲:P.334 - P.340
要旨 胃癌の内視鏡的な深達度診断の精度は著しく向上したが,いまだ十分とは言い難い.胃癌の内視鏡深達度診断について概説した.隆起型では一般的に進行癌は少ないが,壁の硬化像や粘膜下膨隆像,表面のびらん像などがsm以深の癌を疑う根拠となる.陥凹型早期胃癌の基本形はⅡcであり,潰瘍性変化を伴う場合と,伴わない場合の二者に分けて考える.深達度指標として,①陥凹面の色調,②ひだの所見,③壁の厚み・硬化像,④陥凹面の構造,⑤辺縁の隆起・膨隆像,⑥病変の大きさ,が挙げられる.現時点での筆者らのprospectiveな診断精度について評価を加えたところ,sm癌を正しくsm癌と診断できたものは66%にすぎず,特に不良であった.直感的な診断のみに頼らず,診断可能な指標を正しく再確認しながら着実に診断を進める態度が不可欠である.
3)超音波内視鏡からみた深達度診断
著者: 長南明道 , 三島利之 , 安藤正夫 , 田村知之 , 熱海稔 , 望月福治
ページ範囲:P.341 - P.350
要旨 治療方針決定のための深達度診断におけるEUSの役割を内視鏡診断と比較検討した.その結果,EUSはUl(+)病巣において,Ulの深さの診断に有用であったが,肉眼型別,部位別検討では内視鏡と大差なかった.一方,内視鏡診断不一致でEUS正診の症例が20病巣(5.9%)存在し,真のEUS有用例と考えられた.これらの病巣を検討した結果,EUSは内視鏡でSM2~MPと診断された病巣において,早期胃癌では陥凹型で内視鏡による深読みを,進行胃癌ではⅡC様進行胃癌で内視鏡による浅読みを補正するのに有用であった.
3.大腸癌の深達度診断
1)X線像による壁の深達度診断
著者: 牛尾恭輔 , 石川勉 , 宮川国久 , 飯沼元 , 森山紀之
ページ範囲:P.351 - P.370
要旨 大腸癌の深達度診断の要素には,①茎の有無,②大きさ,③中心陥凹の有無と形状,④病変の起始部の形状,⑤粘膜ひだの集中の有無⑥病変の形と結節状隆起の有無,⑦腸管の変形,などがある.病変の正面像と側面像の視点からみた深達度診断の指標について報告した.また,深達度診断を行うための4つの必要条件を挙げた.特に病変の側面像からみた深達度診断については,これまでのわが国での研究の歴史を説明し,解剖学的な“場”を考慮に入れた変形の診断学の必要性について述べた.
2)内視鏡像からみた深達度診断①
著者: 田中信治 , 春間賢 , 永田信二 , 岡志郎 , 桑井寿雄 , 高橋亮史 , 小野川靖二 , 田村忠正 , 田中友隆 , 森原正雄 , 海生英二郎 , 國弘真己 , 北台靖彦 , 吉原正治 , 隅井浩治 , 茶山一彰
ページ範囲:P.371 - P.378
要旨 内視鏡的治療を選択するための早期大腸癌深達度診断について通常内視鏡所見・拡大内視鏡所見を中心に解説した.深達度診断における拡大内視鏡によるpit pattern診断は,隆起型に比して陥凹型早期癌で有意に正診率が高かった.現在,根治的内視鏡治療の適応は浸潤先進部の組織型や脈管侵襲を考慮すると1,500μm程度のsm浸潤癌まで拡大されつつあるが,VN型pit patternをインジゴカルミン撒布所見とVN領域の面積によって細分類することによって,まず内視鏡的切除を行うべき病変,行うべきでない病変とその中間病変にふるい分けることが可能であった(有茎・亜有茎病変は除く).高周波細径プローブによる超音波内視鏡診断はこの中間病変に対して臨床的意義があるものと考えられた.
2)内視鏡像からみた深達度診断②
著者: 為我井芳郎 , 工藤進英 , 木暮悦子 , 松田知巳 , 山野泰穂 , 今井靖 , 日下尚志 , 作左部大 , 鈴木雅雄 , 前田聡 , 工藤由比 , 原栄志 , 小幡まこと , 梅里和哉 , 工藤智洋 , 池原伸直 , 高見啓央 , 大須賀達也 , 竹内司 , 杉安保宣 , 渡辺秀考
ページ範囲:P.379 - P.391
要旨 大腸早期癌の肉眼型とpit patternとの関連ではⅢs型pitは陥凹型に,またⅢL型pitは隆起型と平坦隆起型,およびLSTに,そしてⅣ型pitは隆起型と関連し,その組織学的特徴を反映した.また,V型pitはVA(amorphism)型とVN(non-structure)型に分けられ,病理組織所見における腫瘍腺管の構造異型や癌浸潤層の露出,異常間質の出現と関連し,主としてVA型pitはm・sm1癌に,VN型はsm2・3癌に対応した.更に,sm癌とmp癌の比較の結果,mp癌では有意にpit様構造は疎となり,また陥凹辺縁隆起においてVN型pitを呈する逆浸潤像が出現し陥凹境界線は断裂・複雑化した.以上から,大腸癌の診断学は通常観察から拡大内視鏡・pit pattern診断に至る一連の動的診断プロセスによって,病理組織診断に近い質的診断と深達度診断が可能となり,より適正な治療を選択できる段階へと発展したと考えられた.
3)超音波内視鏡像からみた早期大腸癌の深達度診断と問題点
著者: 菊池陽介 , 津田純郎 , 頼岡誠 , 櫻井俊弘 , 松井敏幸 , 八尾恒良 , 岩下明徳 , 帆足俊男 , 和田陽子 , 小林広幸 , 渕上忠彦
ページ範囲:P.392 - P.402
要旨 超音波内視鏡による早期大腸癌の深達度診断について基礎的事項と深達度診断能について概説した.基礎的事項では,使用機種,走査方法,深達度の評価法を取り上げた.深達度診断能の項ではその実際と問題点をわれわれの施設の成績(対象236病変)をもとに検討した.その結果,以下の知見を得た.①sm細分類に基づく深達度別正診率はm癌78%,sm1癌17%,sm2癌27%,sm3癌57%,全体で61%であった.②EMRの適応と考えられるm・sm1と適応外のsm2,3の2群に分けた場合の深達度別正診率はそれぞれ81%,73%であった.部位別,肉眼型別に分けた深達度正診率に差はなかった.③sm癌の内視鏡治療拡大を行う上での指標としてEUSでの浸潤絶対値の測定が可能か否かを知るため,EUS画像上と病理標本上で計測したsm浸潤値を対比した.しかし,両実測値の間には大きな隔たりを認めた.④超音波専用機と超音波プローブの診断能は,m,sm1の病変で超音波プローブが優れていた.⑤内視鏡診断に対するEUSの役割を,内視鏡診断に迷わなかった病変と迷った病変に分けて検討したところ,内視鏡診断に迷わなかった場合は,EUSを必ずしも必要としなかった.一方,内視鏡診断に迷った病変に対するEUS正診率は63%であった.⑥EUSの誤診理由は超音波画像の描出不良が最大の要因であると考えられた.
4)MRIからみた直腸癌の深達度診断
著者: 今井裕 , 杉野吉則 , 湯浅祐二 , 栗林幸夫 , 渡邊昌彦 , 北島政樹 , 向井万起男
ページ範囲:P.403 - P.411
要旨 近年の直腸癌に対する治療法の進歩は,正確な腫瘍の解剖学的位置と深達度診断を必要としている.直腸内コイルを用いたMR画像は,T2強調像にて正常の腸管壁を表層の粘液および腸管周囲の脂肪織を含めて5~6層に分けて描出でき,粘膜層は低信号,粘膜下層は高信号,固有筋層は低信号を示した.したがって,腫瘍の壁内浸潤の診断が可能であり,特に粘膜下層に予め生食水を局注することによりm癌,sm癌とmp癌との鑑別の成績が向上した.また,MR画像は,腫瘍のわずかな壁外浸潤の診断能にも優れており,T2強調像では低信号を示す外縦筋層の断裂として描出された.直腸内コイルを用いたMR画像は,直腸癌の治療法の選択において重要な情報を提供できると考えられた.
トピックス
1.CT enema studyによる側面像での変形の解析
著者: 小泉浩一 , 小倉敏裕 , 高津一朗 , 風見明 , 坂井雄三 , 甲斐俊吉 , 丸山雅一
ページ範囲:P.412 - P.416
要旨 CTを利用した三次元画像表示の一種であるCT enema像は注腸二重造影像での大腸癌の側面変形像とよく相関し,描出率もほぼ同等であり,深達度診断として有用な検査である.CT enema studyは1回の検査で腸管の走行状態や,病変の位置,更には肝・リンパ節転移の評価も可能なので,精密検査として注腸X線検査に替わる可能性がある.
2.三次元超音波内視鏡による連続ラジアル断層像の応用
著者: 村田洋子 , 鈴木茂 , 光永篤 , 中村真一 , 星野容子 , 井上雄志 , 林和彦 , 太田正穂 , 笹川剛 , 小熊英俊 , 喜多村陽一 , 井手博子 , 高崎健
ページ範囲:P.417 - P.422
要旨 3D-EUSは,細径プローブをスパイラルスキャンし,連続した画像をコンピュータ内に送り,三次元構築する.長所は,自動的にスキャンするため,至適部位におけば連続的な画像が得られた.これは,従来行ってきた術者が最深部と考え画像を記録した方法と異なり,より客観的に診断可能である.そこで3D画像による診断と,従来の2D画像からの診断と比較検討した.検討例は,組織所見と対比可能であった食道癌66例,胃癌72例である.正診率は食道癌では,2D診断は76%,3D診断は83%であり,胃癌では2D診断81%,3D診断90%と3D診断が優れていた.特に,広く進展した腫瘍では有用であった.
3.MR内視鏡による深達度診断への応用
著者: 北原史章 , 佐藤公 , 中村俊也 , 小嶋裕一郎 , 藤野雅之 , 市川智章 , 荒木力
ページ範囲:P.423 - P.427
要旨 最新の画像診断法であるMR内視鏡の上部消化管病変への臨床応用について,超音波内視鏡,CT,conventional MRIと比較してその特徴について述べた.使用したMR内視鏡3次試作機は,直視型,外径13mm,全長2,060mm,先端硬性部長43mmである.MR内視鏡からの信号と,体表面からの信号とを合わせ,phased array systemによりMR画像を作り出す.MR内視鏡による消化管病変の深達度診断は超音波内視鏡などと比べ特に深部において効果を発揮し,他の検査法と比較しても条件を変更したり造影できるという効果を合わせ持ち,術前診断における治療法の選択に非常に有効な検査方法である.
4.大動脈内超音波による食道癌直接浸潤の診断
著者: 秋山清次 , 藤竹信一 , 日比健志 , 笠井保志 , 伊藤勝基 , 中尾昭公
ページ範囲:P.429 - P.434
要旨 進行食道癌はしばしば大動脈に浸潤し,正確な診断がその後の治療を決定する上で重要である.われわれは大動脈内にアロカ社製の20MHzの回転型8F細径プローブを挿入し,大動脈内より壁浸潤の有無を診断した.大動脈壁は外膜,中膜,内膜が3層(high,low,high)に描出される.腫瘍はlow echoic massに描出され,外膜のhigh echo lineが途切れていれば浸潤ありと判定する.しかし問題になるのは中膜浸潤であり,low echoic lineがmassに置き換わっている場合は手術適応なしと判定される.最近は三次元USを用い,浸潤の判定をより正確に行うことを目指している.
主題症例 それぞれの検査・診断法が,深達度診断に特に有用であった症例
X線診断が深達度診断に有用であったm3食道癌の1例
著者: 加藤久人 , 門馬久美子 , 吉田操
ページ範囲:P.435 - P.440
要旨 患者は,66歳,男性.内視鏡検査で胸部中部~下部食道に0-Ⅰ+Ⅱc型病変を指摘された.0-Ⅰ部分の深達度は,X線でm3~sm1,内視鏡でsm1~2と推定した.病理組織診断は0-Ⅰ+Ⅱc型,最深浸潤部は隆起周囲の一部でありm3.高さ1mm強,8×4mm大,境界明瞭な0-Ⅰ部分の深達度はm2であった.軽度隆起を呈する小病変の深達度推定は,丈の高さだけではなく立ち上がりの性状を加味して行うことが必要と考えられた.
辺縁隆起を伴う0-Ⅱc型(0-Ⅱc+Ⅱa型)食道癌の1例
著者: 田仲曜 , 島田英雄 , 千野修 , 西隆之 , 木勢佳史 , 姫野信治 , 釼持孝弘 , 田島隆行 , 原正 , 山本壮一郎 , 田島知郎 , 幕内博康
ページ範囲:P.441 - P.444
要旨 患者は72歳,女性.胆石胆囊炎で近医入院中,術前検査の食道内視鏡検査で病変を指摘され,紹介入院となる,食道造影では,辺縁隆起を伴う浅い陥凹性病変を胸部中部食道に認めた.食道内視鏡検査では上切歯列から27cmに1cmに満たない発赤した陥凹を認め,陥凹の周囲はごくわずかに隆起していた.以上より非常に小さい病変であるが0-Ⅱc+Ⅱaであり深達度はm3で手術が必要と考えられた.低肺機能,虚血性心疾患,総胆管結石の合併などがあり検査で明らかなリンパ節転移も認めなかったことから,EMRが行われた.病理診断は,中分化扁平上皮癌でm3,ly0,v0であった.
三次元超音波内視鏡が深達度診断に有用であったsm小浸潤胃癌の1例
著者: 木田光広 , 渡辺摩也 , 菊地秀彦 , 中山昇典 , 竹澤三代子 , 荒木正雄 , 白須恭子 , 山崎好喜 , 国東幹夫 , 木田芳樹 , 田辺聡 , 山田至人 , 坂口哲章 , 小泉和三郎 , 三橋利温 , 大井田正人 , 西元寺克禮 , 向山勲 , 星野弘樹 , 菊池史郎 , 嶋尾仁 , 三富弘之
ページ範囲:P.445 - P.450
要旨 今回われわれは,治療法の選択に術前精査としての三次元超音波内視鏡が有用であった早期sm胃癌の1例を経験したので報告した.患者は,54歳,男性.人間ドックの上部消化管造影検査で前庭部の浅い陥凹を指摘され来院した.内視鏡検査でも同様に約1cm大の不整形の発赤する伸展良好な浅い陥凹性病変が認められ,粘膜切除術を含めた治療法の選択が考慮されていたが,三次元超音波内視鏡により第3層のわずかな狭小化所見を認めsm浸潤が疑われ,幽門側胃切除術およびリンパ節郭清術D2が施行された.病理組織学的検討では,三次元超音波内視鏡が指摘した部位に576μmの浸潤が認められた.当院におけて三次元超音波内視鏡を術前施行した148例の深達度診断正診率は,全体で85.1%(126/148)であり,特にm,sm癌の成績が93.2%,81.4%と良好であった.更に,sm浸潤度別の成績では三次元超音波内視鏡は,500μmを超える群より80%を超える成績が得られており,粘膜切除術前の検査として有用と考えられた.
X線的にⅡcの周辺粘膜下隆起が深達度診断に有用であった早期胃癌の1症例
著者: 中野浩 , 中村正克 , 伊東逸朗 , 三沢美帆 , 松浦良徳 , 長坂光夫 , 斎藤知規 , 鈴木一男 , 宇野浩之 , 外間政希 , 神谷雅人 , 保原怜子 , 高濱和也 , 渡邊真
ページ範囲:P.451 - P.454
要旨 患者は42歳,女性.胃検診のX線検査で異常所見を指摘され,精査のために来院した.内視鏡検査で幽門前庭部前壁にⅡc病変を認め,生検診断で印環細胞癌と診断された.精査X線検査で幽門前庭部前壁に不整形の陰影斑の中に顆粒状陰影のみられるⅡC病変を認めた.そして,その陰影斑の周辺にはっきりしない粘膜下隆起様の透亮像を認めた.深達度診断は,この陥凹周囲の透亮像の所見を粘膜下層浸潤の所見と診断した.切除胃では幽門前庭部前壁に2.0×1.7cmの大きさのⅡc病変を認め,病理組織診断では粘膜下層に癌の浸潤を認めた.Ⅱcの陥凹周囲のX線上の透亮像は癌の深達度診断の指標の1つである.
注腸X線像の側面変形が深達度診断に有効であった小型(2cm以下)進行大腸癌の3例
著者: 布部創也 , 飯沼元 , 蓮池典明 , 二村聡 , 小林望 , 宮川国久 , 松江寛人 , 森山紀之 , 下田忠和 , 牛尾恭輔
ページ範囲:P.455 - P.459
要旨 小さな(2cm以下)進行大腸癌において側面変形が深達度診断に有効と考えられた3症例を提示するとともに,当センターで切除され,術前のX線検査にて病変の側面変形が評価可能な2cm以下の進行大腸癌44症例と無茎性隆起のsm癌68症例において,X線像と病理組織学的所見の関係を検討した.提示した3症例を含め,進行癌44症例の中に表面・辺縁構造が分葉状を呈する病変はなく,すべてが平滑な結節状の無茎性隆起であった.2cm以下無茎性隆起の浸潤癌112病変のうち,側面変形の評価が可能な88病変において検討すると,角状変形を示すものに進行癌はなく,弧状変形を示す病変の70%が,台形状を示した病変では100%が進行癌であった.大腸癌X線診断においては2cm以下の結節状を呈する無茎性隆起の存在に注意し,側面像において弧状以上の変形を示した場合,進行癌の可能性を強く疑い,治療方針を決定する必要がある.側面変形はこうした病変に対する深達度指標として重要と考えられた.
粘膜ひだの多方向からの集中像が深達度診断に有用であった小型の大腸癌の1例
著者: 宮川国久 , 小林望 , 二村聡 , 蓮池典明 , 飯沼元 , 松江寛人 , 森山紀之 , 中西幸浩 , 下田忠和
ページ範囲:P.461 - P.464
要旨 患者は73歳男性.肛門管癌の既往で定期的に経過観察されていたが,貧血が進行するため精査が行われた.注腸検査や内視鏡検査にて横行結腸に径10mmのⅠs型隆起性病変を認めた.正面像にて粘膜ひだの多方向からの集中像を認めた,側面像は得られず,側面変形による深達度診断は不可能であった.手術が施行され,粘膜下深層まで浸潤した高分化腺癌であり,粘膜下層を中心に強い線維化を認めた.粘膜ひだの多方向からの集中像は粘膜下層への浸潤を示唆する所見で,腫瘍の浸潤に伴う反応性線維化がその原因と考えられた.
深達度診断の限界を示した症例
深達度診断が困難であったm3食道癌の1例
著者: 門馬久美子 , 吉田操 , 山田義也 , 荒川丈夫 , 加藤久人 , 榊信廣 , 葉梨智子 , 大橋憲一 , 船田信顕
ページ範囲:P.465 - P.470
要旨 軽度陥凹型(0-Ⅱc)食道癌には,深達度m1~sm3までの症例が含まれており,治療方針を決定する上では,正確な深達度診断が要求される.病変の深達度診断を行うには,最深部の形態を的確にとらえることが必要であり,本症例では,陥凹内の隆起が最深部に一致した.隆起の深達度診断は,隆起の高さ,大きさ,色調,隆起の柔らかさに注目して行う.本症例は,赤味のある顆粒状隆起の集簇であり,個々の隆起は小さく,高さ1mm以内のため0-Ⅱaと診断した.隆起は部位により硬さが異なり,伸展にても隆起の高さや形に変化がない部分は深達度m3,隆起の高さが低く,隆起の形が容易に変化する部分は深達度m2であった.
X線・内視鏡でmないしsm1と診断したsm3胃癌の1例
著者: 仁王辰幸 , 西俣寛人 , 西俣嘉人 , 田代光太郎 , 松田彰郎 , 島岡俊治 , 新原亨 , 大井秀久 , 夏越祥次 , 末永豊邦 , 山田一隆
ページ範囲:P.471 - P.474
要旨 患者は62歳の男性.1999年8月心窩部痛出現.他院投薬でやや軽快するも症状持続したため9月当科受診した.胃内視鏡検査で胃体上部前壁に20mm大のⅡc病変を認め,生検で高分化型腺癌と診断された.深達度診断において,X線検査および内視鏡検査ではmないしsm1と診断した.超音波内視鏡では第1,2層に明瞭な低エコーを示す腫瘍エコーを認めた.sm層に2mm大の低エコー域が数個連なって認められたが,その形態からリンパ濾胞と判断し同じく深達度mないしsm1と診断した.噴門側胃切除術が施行されたが,最終病理診断は深達度sm3の管状腺癌であった.
比較的小さいにもかかわらず粘膜下層で粘液癌形成をみたPG type Ⅰs型sm中等度大腸癌の1例
著者: 黒河聖 , 今村哲理 , 安保智典 , 栃原正博 , 本谷聡 , 菅原伸明 , 萩原武 , 能正勝彦 , 佐藤利宏
ページ範囲:P.475 - P.478
要旨 患者は44歳,男性.便潜血反応陽性にて精査となる.S状結腸にⅠs型径15mmのポリープを認め,注腸X線所見,大腸内視鏡所見では粘膜下への高度浸潤を疑わせる所見がなく,内視鏡的粘膜切除術を施行.病理所見では粘膜内進展部の部分は管状絨毛腺腫で異型度が弱いが,浸潤先進部に粘液結節を形成する粘液癌がみられ,sm中等度浸潤癌であった.PG typeが腺腫由来であるとすると,本症例は腺腫由来の癌,粘液癌の初期像として興味深く,深達度診断が困難であった1例と考えられた.
EUSで浸潤部の読影が困難であった大腸鋸歯状腺腫由来のsm2浸潤癌の1例
著者: 清水誠治 , 木本邦彦 , 奥山祐右 , 菅田信之
ページ範囲:P.479 - P.483
要旨 患者は便潜血陽性精査のために大腸内視鏡を行った41歳,男性で,S状結腸に有茎性および亜有茎性の2個のポリープが近接して認められた.いずれも絨毛状の表面性状を有し大きさは10mmくらいであったが,亜有茎性病変では表面に不明瞭な陥凹を伴い周辺部に小結節状の隆起がみられsm浸潤癌が疑われた.確認のために細径超音波プローブで観察したところ,第3層内にのびる比較的低エコーの領域が認められたものの良好な描出は得られなかった.結局,局注で病変の十分な挙上がみられたためtotal biopsyの目的でEMRを施行した.組織は有茎性病変が鋸歯状腺腫であり,亜有茎性病変は鋸歯状腺腫由来のsm2浸潤癌であり高度の間質反応を伴う中分化腺癌の浸潤がみられた.本例ではEUSが効果的であったとは言えないが,1つの描出パターンとして認識すればEUSの診断能を更に向上することができると考えられる.
--------------------
書評「新超音波医学 第2巻 消化器」 フリーアクセス
著者: 北島政樹
ページ範囲:P.306 - P.306
近年,画像診断に関する出版物および論文は実に多く刊行されていることは周知のとおりである.とりわけ超音波に関するものが多く,いわゆる初学者にとってはどれを選択するか迷うところであろう.そのような状況下でこのたび日本超音波医学会が編んだ本書は,種々の選択条件を満たし,その成り立ちからしておおいに注目に値する.
まず,「序」の中で松尾裕英前学会理事長が記しておられるように,この企画は学会が主体となって刊行された1966年以来3冊目の成書であることがわかる.学会自体が世に問う形で精力的に編集し刊行を行うことは過去に例をみず,たいへんなエネルギーと協力が必要であったと推察され敬意に値する.加えて新世紀の要請に合わせて内容の大改訂を図り,書名も「超音波医学」から「超音波診断」へ,更に今回「新超音波医学」へと変遷をたどった経緯も興味深い.その「消化器」の部を読んでみて最も印象的であったのは,その執筆陣の新鮮さと熱意がひしひしと伝わってくることである.一般に学会主導の書物では通例として高名な大家が筆頭著者に並びがちであることは否めない事実である.しかし,本書においては著者はいずれも現在一線の臨床の場で超音波診療に携わり,しかも学識・経験も豊かな医師で占められていることが見てとれ,このことは学会の自信の表れと言っても過言ではない.
書評「「がん診療レジデントマニュアル」第2版」 フリーアクセス
著者: 小林博
ページ範囲:P.440 - P.440
がん基礎研究の最近の進歩はめざましいものがあり,がんの本能解明に迫りつつある.がん臨床においても同様,その歩みは基礎研究ほどの華々しさはないものの,着実にその成果をあげている.いまや“がん=死”であった暗黒の時代は終わりを告げ,がんとの“対話”が可能となりつつある.しかし,がんの暗いイメージは一般人だけではなく,なお多くの医療者の心の内にも残像のように存在しているのではないだろうか?
そのようなイメージを吹き払うために,がんの標準治療の普及という大きな理想をかかげた“小さな大著”が「がん診療レジデントマニュアル」である,その初版が国立がんセンター中央病院内科レジデントの編集により出版されたのは1997年であるが,その後好評のうちに広く臨床の最前線で活用され,今回最新のがん情報を追加するのみならず婦人科,泌尿器科,皮膚科などの新領域を加えて,全面改訂の第2版が出版された.
書評「内科レジデントマニュアル 第5版」 フリーアクセス
著者: 谷口純一
ページ範囲:P.484 - P.484
毎年春になると新しい研修医がやってくるのであるが,彼ら・彼女らに接すると自分が研修医のころが思い出され,様々な気持ちが沸き起こってくる.必ずしも上級医がいつもバックアップしてくれるとは限らず,特に患者が急変・重症化したときこそそばにいなかったことが多かったかもしれない.別に“マーフィーの法則”などではなく,今思い返してみれば,ただ単に急変・重症化の早期サインを見落としていたり,予測が不十分であったり,また自分があわてていて連絡が後手に回っていただけということが多かったのではないかと,情けなくも恥ずかしい状況であったと思う.
そんなとき,そんな自分を一番現実的に助けてくれたのは,「内科レジデントマニュアル」であり,「ワシントン・マニュアル」であった.今回「内科レジデントマニュアル」が第5版に改訂されるにあたり,自分が研修医のころに使っていた旧第2版を久しぶりに引っぱり出し,比較してみた.たいへん驚いたことは,ベーシックでスタンダードな部分は何ら変わっていないこと,その一方で,そのほかの所は大幅に進化しており,新しい項目や知見も加わり,より実際的になっていることである.研修医のときたいへんお世話になり役に立ったが,今の自分にとっても参考になる所が多々ある.
編集後記 フリーアクセス
著者: 大谷吉秀
ページ範囲:P.486 - P.486
今回の「胃と腸」増刊号は「消化管癌の深達度診断」をテーマにお届けする.食道から始まり大腸に至る各臓器の深達度診断について,それぞれの分野のエキスパートが熱意を込めて書いておられ,大変読みごたえのある内容となっている.深達度診断は患者さんの治療に直接つながる重要なインフォメーションであり,まさに癌治療を適正に行うために高い精度が求められる.特にリンパ節転移のない癌をいかに診断するかという点には,ここ数年多大な労力が注がれており,EMRや腹腔鏡下の局所切除が容認される理論的根拠になっている.画一的な2群リンパ節郭清を伴う手術に比べ,いろいろ試みられている縮小治療が患者さんのQOLに大きく貢献できていることは,わが国における消化管癌の深達度診断レベルの高さを物語るものと言えよう.
本増刊号では,これまであまり試みられなかった食道,胃,大腸の壁構造の違いを深達度診断にどのように反映するか(比較深達度診断〉について総論で浮き彫りにした.各論・トピックスでは従来法による診断のポイントやいろいろな新しい試みが紹介されている.また,後半には深達度診断の限界とも言える貴重な症例が主題症例として呈示されている.消化器疾患に興味を持つ若い先生から,これまで消化管診断学の基礎を作ってこられたベテランの先生方まで興味を持っていただけたら幸いである.これからも「胃と腸」が,読者の皆様の日夜の診療を通じて,患者さんの幸せに少しでも寄与できることを編集委員の一員として願わずにはいられない.
基本情報

バックナンバー
59巻11号(2024年11月発行)
今月の主題 進行胃癌の診断と治療方針2024
59巻10号(2024年10月発行)
増大号 炎症性腸疾患2024
59巻9号(2024年9月発行)
今月の主題 食道運動障害の診断と治療
59巻8号(2024年8月発行)
今月の主題 臨床と病理のマリアージュ
59巻7号(2024年7月発行)
今月の主題 虚血性腸病変を整理する
59巻6号(2024年6月発行)
今月の主題 内視鏡治療後サーベイランスの現状—異時性多発病変を中心に
59巻5号(2024年5月発行)
今月の主題 胃・十二指腸神経内分泌腫瘍(NEN) up to date
59巻4号(2024年4月発行)
増大号 消化管疾患の分類2024
59巻3号(2024年3月発行)
今月の主題 上皮下発育を呈する食道病変の診断
59巻2号(2024年2月発行)
今月の主題 大腸ポリープのすべて
59巻1号(2024年1月発行)
今月の主題 自己免疫性胃炎—病期分類と画像所見
58巻12号(2023年12月発行)
今月の主題 遺伝性消化管疾患を考える
58巻11号(2023年11月発行)
今月の主題 小腸画像診断のトピックス
58巻10号(2023年10月発行)
増大号 「胃と腸」式 読影問題集2023 応用と発展—考える画像診断が身につく
58巻9号(2023年9月発行)
今月の主題 知っておくべき口腔・咽喉頭病変
58巻8号(2023年8月発行)
今月の主題 十二指腸拡大内視鏡の最新知見
58巻7号(2023年7月発行)
今月の主題 消化管リンパ増殖性疾患の診断アプローチの基本
58巻6号(2023年6月発行)
今月の主題 分類不能腸炎(IBDU)の現状と将来展望
58巻5号(2023年5月発行)
今月の主題 壁内局在からみた胃上皮下腫瘍の鑑別診断
58巻4号(2023年4月発行)
増大号 「胃と腸」式 読影問題集2023 基本と応用—考える画像診断が身につく
58巻3号(2023年3月発行)
今月の主題 食道ESD瘢痕近傍病変の診断と治療
58巻2号(2023年2月発行)
今月の主題 鋸歯状病変関連の早期大腸癌
58巻1号(2023年1月発行)
今月の主題 Non-H. pylori Helicobacter胃炎と周辺疾患
57巻13号(2022年12月発行)
今月の主題 IEEを使いこなす
57巻12号(2022年11月発行)
今月の主題 胃型形質を示す胃・十二指腸上皮性腫瘍
57巻11号(2022年10月発行)
今月の主題 食道癌診療トピックス2022
57巻10号(2022年9月発行)
今月の主題 大腸腫瘍診療の最前線
57巻9号(2022年8月発行)
今月の主題 胃癌スクリーニングの課題と将来展望
57巻8号(2022年7月発行)
今月の主題 転移性消化管腫瘍
57巻7号(2022年6月発行)
今月の主題 特殊型胃癌—組織発生と内視鏡診断
57巻6号(2022年5月発行)
今月の主題 原発性小腸癌—見えてきたその全貌
57巻5号(2022年5月発行)
増刊号 図説「胃と腸」画像診断用語集2022
57巻4号(2022年4月発行)
今月の主題 予後不良な早期消化管癌
57巻3号(2022年3月発行)
今月の主題 食道上皮内腫瘍の診断と取り扱い
57巻2号(2022年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の粘膜治癒を再考する
57巻1号(2022年1月発行)
今月の主題 H. pylori除菌後発見胃癌の診断UPDATE
56巻13号(2021年12月発行)
今月の主題 非乳頭部十二指腸腺腫・癌の診断と治療
56巻12号(2021年11月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の鑑別診断
56巻11号(2021年10月発行)
今月の主題 咽頭表在癌の内視鏡診断と治療
56巻10号(2021年9月発行)
今月の主題 胃上皮性腫瘍—組織分類・内視鏡診断の新展開
56巻9号(2021年8月発行)
今月の主題 「胃と腸」式 読影問題集—考える画像診断が身につく
56巻8号(2021年7月発行)
今月の主題 早期大腸癌内視鏡治療の新展開
56巻7号(2021年6月発行)
今月の主題 食道胃接合部腺癌の診断2021
56巻6号(2021年5月発行)
今月の主題 上部消化管非腫瘍性ポリープの内視鏡所見と病理所見
56巻5号(2021年5月発行)
増刊号 消化管診断・治療手技のすべて2021
56巻4号(2021年4月発行)
今月の主題 消化管疾患AI診断の現状
56巻3号(2021年3月発行)
今月の主題 内視鏡医も知っておくべき病理診断リファレンス—下部消化管腫瘍
56巻2号(2021年2月発行)
今月の主題 Barrett食道腺癌の内視鏡診断と治療2021
56巻1号(2021年1月発行)
今月の主題 早期胃癌内視鏡治療・適応のUPDATE
55巻13号(2020年12月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変の新展開
55巻12号(2020年11月発行)
今月の主題 高齢者早期胃癌ESDの現状と問題点
55巻11号(2020年10月発行)
今月の主題 小腸腫瘍アトラス
55巻10号(2020年9月発行)
今月の主題 食道SM扁平上皮癌治療の新展開
55巻9号(2020年8月発行)
今月の主題 一度見たら忘れられない症例
55巻8号(2020年7月発行)
今月の主題 H. pylori未感染胃の上皮性腫瘍
55巻7号(2020年6月発行)
今月の主題 薬剤関連消化管病変のトピックス
55巻6号(2020年5月発行)
今月の主題 スキルス胃癌—病態と診断・治療の最前線
55巻5号(2020年5月発行)
増刊号 消化管腫瘍の内視鏡診断2020
55巻4号(2020年4月発行)
今月の主題 内視鏡医も知っておくべき病理診断リファレンス—上部消化管腫瘍
55巻3号(2020年3月発行)
今月の主題 いま知っておきたい食道良性疾患
55巻2号(2020年2月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎関連腫瘍—診断・治療の現状と課題
55巻1号(2020年1月発行)
今月の主題 早期胃癌の範囲診断up to date
54巻13号(2019年12月発行)
今月の主題 遺伝子・免疫異常に伴う消化管病変—最新のトピックスを中心に
54巻12号(2019年11月発行)
今月の主題 上部消化管感染症—最近の話題を含めて
54巻11号(2019年10月発行)
今月の主題 大腸腫瘍の病理診断の課題と将来展望
54巻10号(2019年9月発行)
今月の主題 知っておきたい特殊な食道腫瘍・腫瘍様病変
54巻9号(2019年8月発行)
今月の主題 消化管X線造影検査のすべて—撮影手技の実際と読影のポイント
54巻8号(2019年7月発行)
今月の主題 十二指腸腺腫・癌の診断
54巻7号(2019年6月発行)
今月の主題 A型胃炎—最新の知見
54巻6号(2019年5月発行)
今月の主題 隆起型早期大腸癌の病態と診断
54巻5号(2019年5月発行)
増刊号 消化管疾患の分類2019—使い方,使われ方
54巻4号(2019年4月発行)
今月の主題 知っておきたい小腸疾患
54巻3号(2019年3月発行)
今月の主題 咽頭・食道内視鏡拡大観察の基本と最新知見
54巻2号(2019年2月発行)
今月の主題 胃・十二指腸内視鏡拡大観察の基本と最新知見
54巻1号(2019年1月発行)
今月の主題 大腸内視鏡拡大観察の基本と最新知見
53巻13号(2018年12月発行)
今月の主題 EUSによる消化管疾患の診断—現状と最新の話題
53巻12号(2018年11月発行)
今月の主題 知っておきたい十二指腸病変
53巻11号(2018年10月発行)
今月の主題 胃拡大内視鏡が変えたclinical practice
53巻10号(2018年9月発行)
今月の主題 食道表在癌の拡大内視鏡診断─食道学会分類を検証する
53巻9号(2018年8月発行)
今月の主題 消化管画像の成り立ちを知る
53巻8号(2018年7月発行)
今月の主題 対策型胃内視鏡検診の現状と問題点
53巻7号(2018年6月発行)
今月の主題 知っておきたい直腸肛門部病変
53巻6号(2018年5月発行)
今月の主題 小腸出血性疾患の診断と治療─最近の進歩
53巻5号(2018年5月発行)
増刊号 早期胃癌2018
53巻4号(2018年4月発行)
今月の主題 腸管感染症─最新の話題を含めて
53巻3号(2018年3月発行)
今月の主題 好酸球性食道炎の診断と治療
53巻2号(2018年2月発行)
今月の主題 IBDの内視鏡的粘膜治癒─評価法と臨床的意義
53巻1号(2018年1月発行)
今月の主題 胃型形質の低異型度分化型胃癌
52巻13号(2017年12月発行)
今月の主題 咽頭・頸部食道癌の診断と治療
52巻12号(2017年11月発行)
今月の主題 大腸小・微小病変に対するcold polypectomyの意義と課題
52巻11号(2017年10月発行)
今月の主題 非特異性多発性小腸潰瘍症/CEAS─遺伝子異常と類縁疾患
52巻10号(2017年9月発行)
今月の主題 胃粘膜下腫瘍の診断と治療
52巻9号(2017年8月発行)
今月の主題 大腸スクリーニングの現状と将来展望
52巻8号(2017年7月発行)
今月の主題 臨床医も知っておくべき免疫組織化学染色のすべて
52巻7号(2017年6月発行)
今月の主題 胃潰瘍は変わったか─新しい胃潰瘍学の構築を目指して
52巻6号(2017年5月発行)
今月の主題 知っておきたいまれな大腸良性疾患
52巻5号(2017年5月発行)
増刊号 図説「胃と腸」所見用語集2017
52巻4号(2017年4月発行)
今月の主題 消化管内分泌細胞腫瘍の新知見
52巻3号(2017年3月発行)
今月の主題 表在型食道胃接合部癌の治療戦略
52巻2号(2017年2月発行)
今月の主題 消化管結核の診断と治療─最近の進歩
52巻1号(2017年1月発行)
今月の主題 知っておくべき胃疾患の分類
51巻13号(2016年12月発行)
今月の主題 狭窄を来す小腸疾患の診断
51巻12号(2016年11月発行)
今月の主題 十二指腸の上皮性腫瘍
51巻11号(2016年10月発行)
今月の主題 肉芽腫を形成する消化管病変
51巻10号(2016年9月発行)
今月の主題 表在型Barrett食道癌の診断
51巻9号(2016年8月発行)
今月の主題 消化管画像プレゼンテーションの基本と実際
51巻8号(2016年7月発行)
今月の主題 消化管疾患と皮膚病変
51巻7号(2016年6月発行)
今月の主題 新しい小腸・大腸画像診断─現状と将来展望
51巻6号(2016年5月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌後発見胃癌の内視鏡的特徴
51巻5号(2016年5月発行)
増刊号 消化管拡大内視鏡診断2016
51巻4号(2016年4月発行)
今月の主題 薬剤関連消化管病変
51巻3号(2016年3月発行)
今月の主題 知っておきたいまれな大腸悪性腫瘍
51巻2号(2016年2月発行)
今月の主題 まれな食道疾患の鑑別診断
51巻1号(2016年1月発行)
今月の主題 慢性胃炎を見直す
50巻13号(2015年12月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変の取り扱い
50巻12号(2015年11月発行)
今月の主題 胃底腺型胃癌
50巻11号(2015年10月発行)
今月の主題 血管炎による消化管病変
50巻10号(2015年9月発行)
今月の主題 狭窄を来す大腸疾患─診断のプロセスを含めて
50巻9号(2015年8月発行)
今月の主題 食道胃接合部腺癌
50巻8号(2015年7月発行)
今月の主題 胃がん検診に未来はあるのか
50巻7号(2015年6月発行)
今月の主題 診断困難な炎症性腸疾患
50巻6号(2015年5月発行)
今月の主題 知っておきたいまれな胃疾患
50巻5号(2015年5月発行)
増刊号 早期消化管癌の深達度診断 2015
50巻4号(2015年4月発行)
今月の主題 早期大腸癌内視鏡治療後の中・長期経過
50巻3号(2015年3月発行)
今月の主題 胃癌範囲診断における拡大観察のピットフォール
50巻2号(2015年2月発行)
今月の主題 食道のびらん・潰瘍性病変
50巻1号(2015年1月発行)
今月の主題 消化管早期癌診断学の時代変遷─50年の歩みと展望
49巻13号(2014年12月発行)
今月の主題 胃の腺腫─診断と治療方針
49巻12号(2014年11月発行)
今月の主題 大腸LSTの診断と意義—拡大内視鏡を中心に
49巻11号(2014年10月発行)
今月の主題 胃癌ESD適応拡大病変の経過と予後
49巻10号(2014年9月発行)
今月の主題 colitic cancerの初期病変─遡及例の検討を含めて
49巻9号(2014年8月発行)
今月の主題 小腸潰瘍の鑑別診断
49巻8号(2014年7月発行)
今月の主題 表面型表層拡大型食道癌の診断と治療戦略
49巻7号(2014年6月発行)
今月の主題 大腸T1(SM)癌に対する内視鏡治療の適応拡大
49巻6号(2014年5月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori陰性胃癌
49巻5号(2014年5月発行)
増刊号 消化管悪性リンパ腫2014
49巻4号(2014年4月発行)
今月の主題 虫垂病変のすべて―非腫瘍から腫瘍まで
49巻3号(2014年3月発行)
今月の主題 消化管アミロイドーシスを見直す
49巻2号(2014年2月発行)
今月の主題 日本食道学会拡大内視鏡分類
49巻1号(2014年1月発行)
今月の主題 ESD時代の早期胃癌深達度診断
48巻13号(2013年12月発行)
今月の主題 好酸球性消化管疾患の概念と取り扱い
48巻12号(2013年11月発行)
今月の主題 虚血性腸病変
48巻11号(2013年10月発行)
今月の主題 組織混在型粘膜内胃癌の診断
48巻10号(2013年9月発行)
今月の主題 小腸の悪性腫瘍
48巻9号(2013年8月発行)
今月の主題 食道表在癌治療の最先端
48巻8号(2013年7月発行)
今月の主題 非腫瘍性大腸ポリープのすべて
48巻7号(2013年6月発行)
今月の主題 消化管内分泌細胞腫瘍の診断と治療―WHO分類との対比
48巻6号(2013年5月発行)
今月の主題 微小胃癌の診断限界に迫る
48巻5号(2013年5月発行)
特集 炎症性腸疾患 2013
48巻4号(2013年4月発行)
今月の主題 カプセル内視鏡の現状と展望
48巻3号(2013年3月発行)
今月の主題 隆起型食道癌の特徴と鑑別診断
48巻2号(2013年2月発行)
今月の主題 大腸ESDの適応と実際
48巻1号(2013年1月発行)
今月の主題 潰瘍合併早期胃癌の診断と治療
47巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 右側大腸腫瘍の臨床病理学的特徴
47巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 高齢者消化管疾患の特徴
47巻11号(2012年10月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌後の胃癌
47巻10号(2012年9月発行)
今月の主題 難治性Crohn病の特徴と治療戦略
47巻9号(2012年8月発行)
今月の主題 食道癌の発育進展─初期浸潤の病態と診断
47巻8号(2012年7月発行)
今月の主題 胃ポリープの意義と鑑別
47巻7号(2012年6月発行)
今月の主題 大腸憩室疾患
47巻6号(2012年5月発行)
今月の主題 経鼻内視鏡によるスクリーニング
47巻5号(2012年5月発行)
特集 図説 胃と腸用語集2012
47巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 消化管EUS診断の現状と新たな展開
47巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 咽頭・頸部食道癌の鑑別診断
47巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 改訂された胃生検Group分類の現状
47巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 腸管三次元CT診断の現状
46巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 難治性潰瘍性大腸炎─診療・治療の新たな展開
46巻12号(2011年11月発行)
今月の主題 Barrett食道癌の診断
46巻11号(2011年10月発行)
今月の主題 十二指腸の腫瘍性病変
46巻10号(2011年9月発行)
今月の主題 大腸SM癌に対する内視鏡治療の適応拡大
46巻9号(2011年8月発行)
今月の主題 若年者の胃・十二指腸病変の特徴
46巻8号(2011年7月発行)
今月の主題 食道の炎症性疾患
46巻7号(2011年6月発行)
今月の主題 腸管Behçet病と単純性潰瘍─診断と治療の進歩
46巻6号(2011年5月発行)
今月の主題 胃腫瘍の拡大内視鏡診断
46巻5号(2011年5月発行)
特集 食道表在癌2011
46巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変と癌化
46巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 免疫不全状態における消化管病変
46巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 NSAID起因性小腸病変
46巻1号(2011年1月発行)
今月の主題 多発胃癌─最新の知見を含めて
45巻14号(2010年12月発行)
第41巻~第45巻 総索引 2006年~2010年(平成18年~平成22年)
45巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 遺伝性消化管疾患の特徴と長期経過
45巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 特殊型胃癌の病理像と臨床的特徴
45巻11号(2010年10月発行)
今月の主題 大腸低分化腺癌の初期像とその進展
45巻10号(2010年9月発行)
今月の主題 Crohn病小腸病変に対する診断と治療の進歩
45巻9号(2010年8月発行)
今月の主題 食道表在癌の深達度診断
45巻8号(2010年7月発行)
今月の主題 直腸肛門部病変の鑑別診断─最新の知見を含めて
45巻7号(2010年6月発行)
今月の主題 低異型度分化型胃癌の診断
45巻6号(2010年5月発行)
今月の主題 側方発育型大腸腫瘍(laterally spreading tumor ; LST)─分類と意義
45巻5号(2010年4月発行)
特集 早期大腸癌2010
45巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 スキルス胃癌と鑑別を要する疾患
45巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 出血性小腸疾患─内視鏡診断・治療の最前線
45巻2号(2010年2月発行)
今月の主題 中・下咽頭表在癌の診断と治療
45巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 早期胃癌のIIb進展範囲診断
44巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 collagenous colitisの現況と新知見
44巻12号(2009年11月発行)
今月の主題 消化管癌の化学・放射線療法の効果判定と問題点
44巻11号(2009年10月発行)
今月の主題 食道小扁平上皮癌の診断
44巻10号(2009年9月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎の初期病変とその進展・経過
44巻9号(2009年8月発行)
今月の主題 背景粘膜からみた胃癌ハイリスクグループ
44巻8号(2009年7月発行)
今月の主題 大腸SM癌内視鏡治療の根治基準をめぐって─病理診断の問題点と予後
44巻7号(2009年6月発行)
今月の主題 食道胃接合部腺癌の診断
44巻6号(2009年5月発行)
今月の主題 小腸疾患─小病変の診断と治療の進歩
44巻5号(2009年4月発行)
今月の主題 癌や炎症と鑑別が困難な消化管悪性リンパ腫
44巻4号(2009年4月発行)
特集 早期胃癌2009
44巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 食道扁平上皮癌に対するESDの適応と実際
44巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 特発性腸間膜静脈硬化症(idiopathic mesenteric phlebosclerosis)―概念と臨床的取り扱い
44巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 未分化型胃粘膜内癌のESD―適応拡大の可能性
43巻13号(2008年12月発行)
今月の主題 大腸癌の発生・発育進展
43巻12号(2008年11月発行)
今月の主題 早期胃癌発育の新たな分析─内視鏡経過例の遡及的検討から
43巻11号(2008年10月発行)
今月の主題 感染性腸炎─最近の動向と知見
43巻10号(2008年9月発行)
今月の主題 早期食道癌の診断─最近の進歩
43巻9号(2008年8月発行)
今月の主題 colitic cancer/dysplasiaの早期診断─病理組織診断の問題点も含めて
43巻8号(2008年7月発行)
今月の主題 胃癌に対する内視鏡スクリーニングの現状と将来
43巻7号(2008年6月発行)
今月の主題 消化管follicular lymphoma―診断と治療戦略
43巻6号(2008年5月発行)
今月の主題 大腸の新しい画像診断
43巻5号(2008年4月発行)
今月の主題 linitis plastica型胃癌―病態と診断・治療の最前線
43巻4号(2008年4月発行)
特集 小腸疾患2008
43巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 まれな食道良性腫瘍および腫瘍様病変
43巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 消化管GIST―診断・治療の新展開
43巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 早期胃癌ESD―適応拡大を求めて
42巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 新しい治療による炎症性腸疾患(IBD)の経過―粘膜治癒を中心に
42巻12号(2007年11月発行)
今月の主題 非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)起因性消化管病変
42巻11号(2007年10月発行)
今月の主題 ESD時代における未分化型混在早期胃癌の取り扱い
42巻10号(2007年9月発行)
今月の主題 大腸腫瘍内視鏡切除後のサーベイランスに向けて
42巻9号(2007年8月発行)
今月の主題 食道表在癌内視鏡切除後の長期成績
42巻8号(2007年7月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫―除菌無効例の特徴と治療戦略
42巻7号(2007年6月発行)
今月の主題 大腸ESDの現況と将来展望
42巻6号(2007年5月発行)
今月の主題 Helicobacter pyloriと胃癌
42巻5号(2007年4月発行)
特集 消化管の拡大内視鏡観察2007
42巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患(IBD)の上部消化管病変
42巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変の発育進展と診断・取り扱い
42巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 食道扁平上皮dysplasia―診断と取り扱いをめぐって
42巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 胃分化型SM1癌の診断―垂直浸潤500μm
41巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 大腸腫瘍に対する拡大内視鏡診断の最先端
41巻12号(2006年11月発行)
今月の主題 小腸疾患診療の新たな展開
41巻11号(2006年10月発行)
今月の主題 早期胃癌に対するESDと腹腔鏡下手術の接点
41巻10号(2006年9月発行)
・sm癌の最新の診断と治療戦略
41巻9号(2006年8月発行)
今月の主題 通常内視鏡による大腸sm癌の深達度診断 垂直侵潤距離1,000μm術前診断の現状
41巻8号(2006年7月発行)
今月の主題 転移陽性胃粘膜内癌の特徴と取り扱い
41巻7号(2006年6月発行)
今月の主題 Helicobacter pyloriに起因しないとされる良性胃粘膜病変
41巻6号(2006年5月発行)
今月の主題 非定型的炎症性腸疾患―診断と経過
41巻5号(2006年4月発行)
今月の主題 陥凹性小胃癌の診断―基本から最先端まで
41巻4号(2006年4月発行)
特集 消化管内視鏡治療2006
41巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 腸管悪性リンパ腫―最近の知見
41巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 食道表在癌の内視鏡診断―最近の進歩
41巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 早期胃癌に対するESDの適応の現状と今後の展望
40巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 いわゆる側方発育型大腸腫瘍の治療法を問う
40巻12号(2005年11月発行)
今月の主題 胃癌EMR後の異時性多発を考える
40巻11号(2005年10月発行)
今月の主題 小腸内視鏡検査法の進歩
40巻10号(2005年9月発行)
今月の主題 難治性潰瘍性大腸炎―診断と治療の新知見
40巻9号(2005年8月発行)
今月の主題 表在性の中・下咽頭癌
40巻8号(2005年7月発行)
今月の主題 免疫異常と消化管病変
40巻7号(2005年6月発行)
今月の主題 胃癌化学療法の進歩と課題
40巻6号(2005年5月発行)
今月の主題 Crohn病の初期病変―診断と長期経過
40巻4号(2005年4月発行)
特集 消化管の出血性疾患2005
40巻5号(2005年4月発行)
今月の主題 切開・剥離法(ESD)時代の胃癌術前診断
40巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 特殊組織型の食道癌
40巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 大腸カルチノイド腫瘍 転移例と非転移例の比較を中心に
40巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 胃癌の時代的変遷と将来展望
39巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 大腸sm癌の内視鏡治療後の長期経過
39巻12号(2004年11月発行)
今月の主題 消化管の画像診断―21世紀の展開
39巻11号(2004年10月発行)
今月の主題 胃生検診断の意義 Group分類を考える
39巻10号(2004年9月発行)
今月の主題 大腸sm癌の深達度診断―垂直浸潤1,000μm
39巻9号(2004年8月発行)
今月の主題 Barrett食道癌―表在癌の境界・深達度診断
39巻8号(2004年7月発行)
今月の主題 家族性大腸腺腫症―最近の話題
39巻7号(2004年6月発行)
今月の主題 胃癌術後の残胃癌
39巻6号(2004年5月発行)
今月の主題 深達度診断を迷わせる食道表在癌―その原因と画像の特徴
39巻5号(2004年4月発行)
今月の主題 大腸腫瘍に対する拡大内視鏡観察―V型pit pattern診断の問題点
39巻4号(2004年4月発行)
特集 消化管の粘膜下腫瘍 2004
39巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫―除菌治療後の経過と予後
39巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 Crohn病経過例における新しい治療の位置づけ
39巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 最新の早期胃癌EMR―切開・剥離法
38巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 消化管への転移性腫瘍
38巻12号(2003年11月発行)
今月の主題 上部消化管拡大観察の意義
38巻11号(2003年10月発行)
今月の主題 粘膜下腫瘍様の形態を示した消化管癌
38巻10号(2003年9月発行)
今月の主題 胃腺腫の診断と治療方針
38巻9号(2003年8月発行)
今月の主題 直腸肛門部病変の鑑別診断
38巻8号(2003年7月発行)
今月の主題 経過観察からみた大腸癌の発育・進展sm癌を中心に
38巻7号(2003年6月発行)
今月の主題 消化管の炎症性疾患診断におけるX線検査の有用性
38巻6号(2003年5月発行)
今月の主題 消化管腫瘍診断におけるX線検査の有用性
38巻5号(2003年4月発行)
今月の主題 胃型早期胃癌の病理学的特徴と臨床像―分化型癌を中心に
38巻4号(2003年4月発行)
特集 全身性疾患と消化管病変
38巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 食道癌と他臓器重複癌―EMR時代を迎えて
38巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 腸型Behçet病と単純性潰瘍の長期経過
38巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 胃癌―診断と治療の最先端
37巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 胃癌と鑑別を要する炎症性疾患
37巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 Ⅰp・Ⅰsp型大腸sm癌
37巻11号(2002年10月発行)
今月の主題 消化管のvirtual endoscopy
37巻10号(2002年9月発行)
今月の主題 食道sm癌の再評価―食道温存治療の可能性を求めて
37巻9号(2002年8月発行)
今月の主題 胃粘膜内癌EMRの適応拡大と限界
37巻8号(2002年7月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と腫瘍(2)潰瘍性大腸炎以外
37巻7号(2002年6月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と腫瘍(1)潰瘍性大腸炎
37巻6号(2002年5月発行)
今月の主題 十二指腸の非腫瘍性びまん性病変
37巻5号(2002年4月発行)
今月の主題 cap polyposisと粘膜脱症候群
37巻4号(2002年3月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌に伴う問題点
37巻3号(2002年2月発行)
特集 消化管感染症2002
37巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 4型大腸癌とその鑑別診断
37巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 食道m3・sm1癌の診断と遠隔成績
36巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 早期胃癌診療の実態と問題点
36巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 十二指腸の小病変
36巻11号(2001年10月発行)
今月の主題 sm massive以深に浸潤した10mm以下の大腸癌
36巻10号(2001年9月発行)
今月の主題 縮小治療のための胃癌の粘膜内浸潤範囲診断
36巻9号(2001年8月発行)
今月の主題 GIST(gastrointestinal stromal tumor)―概念と臨床的取り扱い
36巻8号(2001年7月発行)
今月の主題 多発食道癌
36巻7号(2001年6月発行)
今月の主題 小腸腫瘍―分類と画像所見
36巻6号(2001年5月発行)
今月の主題 早期大腸癌の深達度診断にEUSと拡大内視鏡は必要か
36巻5号(2001年4月発行)
今月の主題 早期の食道胃接合部癌
36巻4号(2001年3月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎診断基準の問題点
36巻3号(2001年2月発行)
特集 消化管癌の深達度診断
36巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 Crohn病診断基準の問題点
36巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 表層型胃悪性リンパ腫の鑑別診断―治療法選択のために
35巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 21世紀への消化管画像診断学―歩みと展望
35巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 早期大腸癌肉眼分類―統一をめざして
35巻11号(2000年10月発行)
今月の主題 胃カルチノイド―新しい考え方
35巻10号(2000年9月発行)
今月の主題 食道アカラシア
35巻9号(2000年8月発行)
今月の主題 薬剤性腸炎―最近の話題
35巻8号(2000年7月発行)
今月の主題 多発大腸癌
35巻7号(2000年6月発行)
今月の主題 胃の“pre-linitis plastica”型癌
35巻6号(2000年5月発行)
今月の主題 腸管の血管性病変―限局性腫瘍状病変を中心に
35巻5号(2000年4月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌後の消化性潰瘍の経過―3年以上の症例を中心に
35巻4号(2000年3月発行)
今月の主題 食道癌の発育進展―初期病巣から粘膜下層癌へ
35巻3号(2000年2月発行)
特集 消化管ポリポーシス2000
35巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患における生検の役割
35巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の基本所見とピットフォール
34巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 大腸腫瘍の内視鏡診断は病理診断にどこまで近づくか
34巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 胃癌診断における生検の現状と問題点
34巻11号(1999年10月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫―Helicobacter pylori除菌後の経過
34巻10号(1999年9月発行)
今月の主題 Crohn病の長期経過―10年以上の症例を中心に
34巻9号(1999年8月発行)
今月の主題 早期胃癌のEUS診断
34巻8号(1999年7月発行)
今月の主題 逆流性食道炎―分類・診断・治療
34巻7号(1999年6月発行)
今月の主題 AIDSとATLの消化管病変
34巻6号(1999年5月発行)
今月の主題 大腸sm癌の内視鏡的切除をめぐって
34巻5号(1999年4月発行)
今月の主題 大腸腫瘍内視鏡的切除後の局所再発―腺腫・m癌を中心に
34巻4号(1999年3月発行)
今月の主題 胃型の分化型胃癌―病理診断とその特徴
34巻3号(1999年2月発行)
特集 消化管の画像診断―US,CT,MRIの役割
34巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 Barrett上皮と食道腺癌
34巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 Ⅱ型早期大腸癌肉眼分類の問題点
33巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 胃癌EMR後の遺残再発―診断と治療
33巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 胃癌EMRの完全切除の判定基準を求めて
33巻11号(1998年10月発行)
今月の主題 早期大腸癌の組織診断―諸問題は解決されたか
33巻10号(1998年9月発行)
今月の主題 腸管子宮内膜症
33巻9号(1998年8月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎―最近の話題
33巻8号(1998年7月発行)
今月の主題 胃炎―Sydney SystemとHelicobacter pylori
33巻7号(1998年6月発行)
食道癌
33巻6号(1998年5月発行)
今月の主題 鋸歯状腺腫(serrated adenoma)とその周辺
33巻5号(1998年4月発行)
今月の主題 大腸疾患の診断に注腸X線検査は必要か
33巻4号(1998年3月発行)
今月の主題 胃癌の診断にX線検査は不要か
33巻3号(1998年2月発行)
特集 消化管悪性リンパ腫1998
33巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 消化管病変の三次元画像診断―現状と展望
33巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 「胃と腸」33年間の歩みからみた早期癌
32巻13号(1997年12月発行)
との鑑別を中心に
32巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 腺領域からみた胃病変
32巻11号(1997年10月発行)
今月の主題 Is型大腸sm癌を考える
32巻10号(1997年9月発行)
今月の主題 早期食道癌―X線診断の進歩
32巻9号(1997年8月発行)
今月の主題 胃噴門部領域の病変 (2)癌以外の病変
32巻8号(1997年7月発行)
今月の主題 胃噴門部領域の病変 (1)癌
32巻7号(1997年6月発行)
今月の主題 感染性腸炎(腸結核を除く)
32巻6号(1997年5月発行)
今月の主題 早期胃癌から進行癌への進展
32巻5号(1997年4月発行)
今月の主題 粘膜下腫瘍様の食道表在癌
32巻4号(1997年3月発行)
今月の主題 大腸腺腫症―最近の知見
32巻3号(1997年2月発行)
特集 炎症性腸疾患1997
32巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 十二指腸乳頭部癌―縮小手術をめざして
32巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 胃sm癌の細分類―治療法選択の指標として
31巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 大腸腫瘍の自然史
31巻12号(1996年11月発行)
今月の主題 未分化型小胃癌はなぜ少ないか
31巻11号(1996年10月発行)
今月の主題 微細表面構造からみた大腸腫瘍の診断
31巻10号(1996年9月発行)
今月の主題 内視鏡的食道粘膜切除後の経過
31巻9号(1996年8月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的粘膜切除―適応拡大をめぐる問題点
31巻8号(1996年7月発行)
今月の主題 Helicobacter Pyloriと胃リンパ腫
31巻7号(1996年6月発行)
今月の主題 遺伝性非ポリポーシス大腸癌(HNPCC)
31巻6号(1996年5月発行)
今月の主題 食道dysplasia―経過観察例の検討
31巻5号(1996年4月発行)
今月の主題 表層拡大型早期胃癌
31巻4号(1996年3月発行)
今月の主題 新しいCrohn病診断基準(案)
31巻3号(1996年2月発行)
特集 図説 形態用語の使い方・使われ方
31巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 いわゆる表層拡大型大腸腫瘍とは
31巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫
30巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 小腸画像診断の新しい展開
30巻12号(1995年11月発行)
今月の主題 大腸腺腫の診断と取り扱い
30巻11号(1995年10月発行)
今月の主題 食道表在癌の発育進展―症例から学ぶ
30巻10号(1995年9月発行)
今月の主題 微小胃癌
30巻9号(1995年8月発行)
今月の主題 胃の平滑筋腫と平滑筋肉腫―新しい視点を求めて
30巻8号(1995年7月発行)
今月の主題 表層拡大型食道表在癌
30巻7号(1995年6月発行)
今月の主題 大腸の悪性リンパ腫
30巻6号(1995年5月発行)
今月の主題 粘膜下腫瘍の形態を示した胃癌
30巻5号(1995年4月発行)
今月の主題 colitic cancer―微細診断をめざして
30巻4号(1995年3月発行)
今月の主題 腸結核
30巻3号(1995年2月発行)
特集 早期食道癌1995
30巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 表面型大腸癌の発育と経過
30巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 胃癌の診断と治療―最近の動向
29巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 上部消化管病変の特徴からみた全身性疾患
29巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 大腸sm癌の細分類とその臨床
29巻11号(1994年10月発行)
今月の主題 大腸sm癌の細分類とその意義
29巻10号(1994年9月発行)
今月の主題 胃底腺領域の分化型癌
29巻9号(1994年8月発行)
今月の主題 食道のヨード不染帯
29巻8号(1994年7月発行)
今月の主題 胆管癌の画像と病理
29巻7号(1994年6月発行)
今月の主題 多発胃癌
29巻6号(1994年5月発行)
今月の主題 アフタ様病変のみのCrohn病
29巻5号(1994年4月発行)
今月の主題 大腸Crohn病―非定型例の診断を中心に
29巻4号(1994年3月発行)
今月の主題 食道粘膜癌―新しい病型分類とその診断
29巻3号(1994年2月発行)
特集 早期大腸癌1994
29巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 胃良・悪性境界病変の生検診断と治療方針
29巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 表面型大腸腫瘍―肉眼分類を考える
28巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的根治切除―適応拡大の可能性と限界を探る
28巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 消化管ポリポーシス―最近の知見
28巻11号(1993年10月発行)
今月の主題 大腸癌の深達度診断
28巻10号(1993年9月発行)
今月の主題 胃悪性リンパ腫―診断の変遷
28巻9号(1993年8月発行)
今月の主題 虚血性腸病変の新しい捉え方
28巻8号(1993年7月発行)
今月の主題 大腸癌存在診断の実態―m癌を除く
28巻7号(1993年6月発行)
今月の主題 十二指腸腫瘍
28巻6号(1993年5月発行)
今月の主題 大腸腫瘍切除後の経過追跡
28巻5号(1993年4月発行)
今月の主題 腸管アフタ様病変
28巻4号(1993年3月発行)
今月の主題 難治性胃潰瘍(2)臨床経過と難治化の要因
28巻3号(1993年2月発行)
特集 早期胃癌1993
28巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 内視鏡的食道粘膜切除術
28巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 胃癌は変わったか―その時代的変遷
27巻12号(1992年12月発行)
今月の主題 難治性胃潰瘍(1)治癒予測を中心に
27巻11号(1992年11月発行)
今月の主題 大腸pm癌
27巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 胃癌の深達度診断mとsmの鑑別―内視鏡的治療のために
27巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 逆流性食道炎を見直す
27巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 表面型大腸腫瘍の臨床診断の諸問題
27巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 出血を来した小腸病変の画像診断
27巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 早期大腸癌の病理診断の諸問題―小病変の診断を中心に
27巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 linitis plastica型胃癌診断の現状
27巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 大腸のいわゆる結節集簇様病変
27巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 腸型Behçet病・simple ulcerの経過
27巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 食道表在癌の深達度を読む
27巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 胃癌の自然史を追う―経過追跡症例から
26巻12号(1991年12月発行)
今月の主題 集検発見胃癌の特徴
26巻11号(1991年11月発行)
今月の主題 膠原病と腸病変
26巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 胃癌の組織型分類とその臨床的意義
26巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 Ⅲ型早期胃癌の診断に迫る―潰瘍の良・悪性の鑑別
26巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 大腸sm癌の治療
26巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 大腸sm癌の診断
26巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 Crohn病の長期経過
26巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎の長期経過
26巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的切除(2)―内視鏡的根治切除の評価
26巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的切除(1)―根治を目的として
26巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 食道“dysplasia”の存在を問う
26巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 早期胃癌―診断の基本と方法
25巻12号(1990年12月発行)
今月の主題 早期胃癌類似進行癌の診断
25巻11号(1990年11月発行)
今月の主題 直腸のいわゆる粘膜脱症候群
25巻10号(1990年10月発行)
今月の主題 中垂腫瘤
25巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 早期食道癌を問う
25巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 臨床経過からみた胃生検の問題点
25巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 小さな表面型(Ⅱ型)大腸上皮性腫瘍
25巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の鑑別診断(2)―大腸病変を中心に
25巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の鑑別診断(1)―小腸・回盲部病変を中心に
25巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 Barrett食道
25巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 胃癌の切除範囲をどう決めるのか
25巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 膵囊胞性疾患―動態診断の基礎と臨床
25巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 上部消化管X線検査の現状の反省と将来―検査モデルを求めて
24巻12号(1989年12月発行)
今月の主題 小さな未分化型胃癌―分化型と比較して
24巻11号(1989年11月発行)
今月の主題 いわゆる“十二指腸炎”の諸問題
24巻10号(1989年10月発行)
今月の主題 分類困難な腸の炎症性疾患
24巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 胃粘膜下腫瘍の診断―現況と進歩
24巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 腸のカルチノイド
24巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 胆道疾患の非手術的治療の進歩
24巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 急性胃粘膜病変(AGML)
24巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 腸管の悪性リンパ腫(2)
24巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 胃・十二指腸出血の非手術的治療
24巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 大腸腺腫と癌(2)
24巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 大腸腺腫と癌(1)
24巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 噴門部陥凹型早期胃癌の診断
23巻12号(1988年12月発行)
今月の主題 腸管の悪性リンパ腫(1)
23巻11号(1988年11月発行)
今月の主題 食道癌の発育進展―逆追跡症例を中心に
23巻10号(1988年10月発行)
今月の主題 十二指腸乳頭部癌
23巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 大腸内視鏡検査法―手技を中心として
23巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 小さな膵癌―小病変の鑑別診断をめぐって
23巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 微小胃癌診断―10年の進歩
23巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 びまん浸潤型大腸癌と転移性大腸癌
23巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍と超音波内視鏡
23巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 内視鏡的胃粘膜切除の臨床―ジャンボ・バイオプシーをめぐって
23巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 消化管形態診断の将来はどうあるべきか
23巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 消化管のアミロイドーシス(2)
23巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 X線・内視鏡所見と切除標本・病理所見との対比(胃)
22巻12号(1987年12月発行)
今月の主題 早期食道癌の問題点
22巻11号(1987年11月発行)
今月の主題 消化管のアミロイドーシス(1)
22巻10号(1987年10月発行)
今月の主題 胃のDieulafoy潰瘍
22巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 胃底腺領域の癌―Ⅱcを中心として
22巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 陥凹型早期大腸癌
22巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 腸結核と癌
22巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 胃の腺腫とは―現状と問題点
22巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 胆囊癌の診断―発育進展を中心に
22巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 小さな大腸癌―早期診断のために
22巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 直腸・肛門部病変の新しい診かた
22巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 陥凹型早期胃癌の深達度診断
22巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 電子スコープの現況
21巻12号(1986年12月発行)
今月の主題 大腸のvillous tumor
21巻11号(1986年11月発行)
今月の主題 消化性潰瘍のトピックス(2)―胃粘膜防御機構を中心に
21巻10号(1986年10月発行)
受容体拮抗薬のもたらした諸問題
21巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎と大腸癌
21巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 胃癌肉眼分類の問題点―進行癌を中心として
21巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 膵の囊胞性疾患―その診断の進歩
21巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 大腸生検の問題点―炎症性疾患の経過を中心に
21巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 早期胆嚢癌―その診断の進歩
21巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 Ⅱb型早期胃癌の診断
21巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 大腸早期癌診断におけるX線と内視鏡との比較
21巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 消化管の“比較診断学”を求めて(2)
21巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 消化管の“比較診断学”を求めて(1)
20巻12号(1985年12月発行)
今月の主題 食道癌の早期診断
20巻11号(1985年11月発行)
今月の主題 内視鏡的乳頭括約筋切開術の長期成績
20巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 大腸ポリペクトミー後の経過
20巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 胃癌診断におけるルーチン検査の確かさ―部位別・大きさ別の検討
20巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 大腸癌の発育・進展
20巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 小腸診断学の進歩―実際から最先端まで
20巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 慢性胃炎をどう考えるか
20巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 食道静脈瘤の硬化療法
20巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 膵・胆道の形成異常
20巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 大腸診断学の歩みと展望
20巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 胃診断学20年の歩みと展望―良性疾患を中心として
20巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 胃診断学20年の歩みと展望―早期胃癌を中心として
19巻12号(1984年12月発行)
今月の主題 消化管癌の診断におけるUS・CTの役割
19巻11号(1984年11月発行)
今月の主題 膵癌の治療成績
19巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 胃生検の問題点
19巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 胃潰瘍の治癒判定
19巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 胃癌の内視鏡的治療
19巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 早期胃癌の再発死亡例をめぐって
19巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 大腸腺腫症の経過と予後
19巻5号(1984年5月発行)
受容体拮抗薬の位置づけ
19巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 肝内結石症―最近の知見をめぐって
19巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 Crohn病の経過
19巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 Panendoscopyの評価(2)
19巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 Panendoscopyの評価(1)
18巻12号(1983年12月発行)
今月の主題 Crohn病の診断
18巻11号(1983年11月発行)
今月の主題 逆流性食道炎
18巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 胆囊病変をめぐる最近の知見
18巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の問題点(2)―診断の現状
18巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 大腸sm癌
18巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎―治療と経過を中心に
18巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の問題点(1)―良性病変と鑑別困難な早期癌
18巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 消化管の悪性病変と皮膚病変
18巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 急性腸炎(2)―主として感染性腸炎
18巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 症例・研究特集
18巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 急性腸炎(1)―主として抗生物質起因性大腸炎
18巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 臨床の場における上部消化管スクリーニング法―X線と内視鏡
17巻12号(1982年12月発行)
今月の主題 残胃の癌
17巻11号(1982年11月発行)
今月の主題 ERCP―10年を経て―(2)技術の進歩と展開
17巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 ERCP―10年を経て―(1)診断能と限界―特に総合画像診断における位置づけ
17巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 症例・研究特集
17巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 小腸X線検査法の進歩
17巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍の病態生理
17巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 胆道系疾患の臨床(3)―早期胆道癌の診断を目指して
17巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 sm胃癌の問題点(3)―臨床と病理
17巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 胃の隆起性病変(polypoid lesion)―その形態と経過
17巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 症例・研究特集
17巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 sm胃癌の問題点(2)―陥凹型症例
17巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 sm胃癌の問題点(1)―隆起型症例
16巻12号(1981年12月発行)
今月の主題 胃のⅡb病変
16巻11号(1981年11月発行)
今月の主題 胆道系疾患の臨床(2)―胆管異常を中心として
16巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 小腸腫瘍(2)
16巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 小腸腫瘍(1)
16巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 症例・研究特集
16巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 実験胃癌とヒト胃癌
16巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 胆道系疾患の臨床(1)―総胆管結石症を中心として
16巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(4)―治療と経過
16巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(3)―鑑別
16巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 虚血性腸炎の臨床と病理
16巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(2)―良性リンパ腫
16巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 早期胃癌は変貌したか
15巻12号(1980年12月発行)
今月の主題 逆追跡された胃のlinitis plastica―早期発見のために(2)
15巻11号(1980年11月発行)
今月の主題 逆追跡された胃のlinitis plastica―早期発見のために(1)
15巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
15巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(1)―悪性リンパ腫
15巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 大腸憩室
15巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 消化管出血と非手術的止血
15巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 小膵癌診断への挑戦
15巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 胃のGiant Rugae
15巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 大腸の早期癌―胃早期癌と比較して
15巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 症例特集
15巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 腺境界と胃病変
15巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 胃病変の時代的変貌
14巻12号(1979年12月発行)
今月の主題 胃癌の化学療法
14巻11号(1979年11月発行)
今月の主題 急性胃病変と慢性胃潰瘍の関連をめぐって
14巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 消化管の健診を考える
14巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 症例・研究特集
14巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 微小胃癌
14巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 回盲弁近傍潰瘍(2)―Intestinal Behcetを中心に
14巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 回盲弁近傍潰瘍(1)―いわゆる“Simple Ulcer”を中心に
14巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 消化管と血管病変
14巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
14巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 X線と内視鏡との協力
14巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の反省(2)
14巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の反省(1)
13巻12号(1978年12月発行)
今月の主題 クローン病(3)―疑診例を中心に
13巻11号(1978年11月発行)
今月の主題 食道・胃 境界領域癌の問題点
13巻10号(1978年10月発行)
今月の主題 胃・十二指腸 併存潰瘍
13巻9号(1978年9月発行)
今月の主題 腸結核(3)―疑診例を中心に
13巻8号(1978年8月発行)
今月の主題 症例・研究特集
13巻7号(1978年7月発行)
今月の主題 慢性膵炎
13巻6号(1978年6月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍の治療の検討
13巻5号(1978年5月発行)
今月の主題 消化管粘膜拡大観察と病態生理
13巻4号(1978年4月発行)
今月の主題 クローン病(2)
13巻3号(1978年3月発行)
今月の主題 クローン病(1)
13巻2号(1978年2月発行)
今月の主題 急性胃潰瘍とその周辺
13巻1号(1978年1月発行)
今月の主題 胃癌の発育経過
12巻12号(1977年12月発行)
今月の主題 腸結核(2)―大腸を主として
12巻11号(1977年11月発行)
今月の主題 腸結核(1)―小腸を主として
12巻10号(1977年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
12巻9号(1977年9月発行)
今月の主題 胃癌の浸潤範囲・深達度の判定(2)
12巻8号(1977年8月発行)
今月の主題 胃癌の浸潤範囲・深達度の判定(1)
12巻7号(1977年7月発行)
今月の主題 残胃病変
12巻6号(1977年6月発行)
今月の主題 胆道癌の診断と治療
12巻5号(1977年5月発行)
今月の主題 高齢者の胃病変の特徴
12巻4号(1977年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
12巻3号(1977年3月発行)
今月の主題 直腸肛門部病変
12巻2号(1977年2月発行)
今月の主題 S状結腸癌
12巻1号(1977年1月発行)
今月の主題 胃癌―5年以後の再発
11巻12号(1976年12月発行)
今月の主題 放射線診断の最近の進歩
11巻11号(1976年11月発行)
今月の主題 Endoscopic Surgery
11巻10号(1976年10月発行)
今月の主題 胃スキルスの病理
11巻9号(1976年9月発行)
今月の主題 症例・研究特集
11巻8号(1976年8月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎―最近の趨勢
11巻7号(1976年7月発行)
今月の主題 pm胃癌
11巻6号(1976年6月発行)
今月の主題 食道・噴門境界部の病変
11巻5号(1976年5月発行)
今月の主題 胃潰瘍癌の考え方
11巻4号(1976年4月発行)
今月の主題 研究・症例特集
11巻3号(1976年3月発行)
今月の主題 早期食道癌
11巻2号(1976年2月発行)
今月の主題 小腸疾患の現況
11巻1号(1976年1月発行)
今月の主題 早期胃癌肉眼分類の再検討
10巻12号(1975年12月発行)
今月の主題 全身性疾患と消化管
10巻11号(1975年11月発行)
今月の主題 胃の良・悪性境界領域病変
10巻10号(1975年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
10巻9号(1975年9月発行)
今月の主題 消化管疾患の新しい診断法
10巻8号(1975年8月発行)
今月の主題 クローン病とその周辺
10巻7号(1975年7月発行)
今月の主題 消化管の非上皮性腫瘍
10巻6号(1975年6月発行)
今月の主題 消化管憩室
10巻5号(1975年5月発行)
今月の主題 消化管カルチノイド
10巻4号(1975年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
10巻3号(1975年3月発行)
今月の主題 胃ポリープの癌化をめぐって
10巻2号(1975年2月発行)
今月の主題 胃粘膜―(2)潰瘍,ポリープの背景として
10巻1号(1975年1月発行)
今月の主題 胃粘膜―(1)早期胃癌の背景として
9巻12号(1974年12月発行)
今月の主題 膵疾患の展望(2)―膵炎を中心に
9巻11号(1974年11月発行)
今月の主題 膵疾患の展望(1)―膵炎を中心に
9巻10号(1974年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
9巻9号(1974年9月発行)
今月の主題 消化管の特殊なポリポージス
9巻8号(1974年8月発行)
今月の主題 胃潰瘍の最近の問題点
9巻7号(1974年7月発行)
今月の主題 盲腸・上行結腸の診断
9巻6号(1974年6月発行)
今月の主題 胃を除く上腹部腫瘤の診断
9巻5号(1974年5月発行)
今月の主題 症例・研究特集
9巻4号(1974年4月発行)
今月の主題 意外な進展を示す胃癌
9巻3号(1974年3月発行)
今月の主題 内視鏡的ポリペクトミー
9巻2号(1974年2月発行)
今月の主題 食道・腸の生検
9巻1号(1974年1月発行)
今月の主題 胃の生検
8巻12号(1973年12月発行)
今月の主題 十二指腸疾患の最新の診断
8巻11号(1973年11月発行)
今月の主題 症例・研究特集
8巻10号(1973年10月発行)
今月の主題 表層拡大型胃癌
8巻9号(1973年9月発行)
今月の主題 胃潰瘍の良・悪性の鑑別診断
8巻8号(1973年8月発行)
今月の主題 早期胃癌と線状潰瘍の合併
8巻7号(1973年7月発行)
今月の主題 消化管出血の緊急診断
8巻6号(1973年6月発行)
今月の主題 大腸疾患 最新の話題
8巻5号(1973年5月発行)
今月の主題 胃癌の経過
8巻4号(1973年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
8巻3号(1973年3月発行)
今月の主題 内視鏡的膵・胆管造影
8巻2号(1973年2月発行)
今月の主題 消化管の悪性リンパ腫
8巻1号(1973年1月発行)
今月の主題 急性胃病変の臨床
7巻12号(1972年12月発行)
今月の主題 腸の潰瘍性病変
7巻11号(1972年11月発行)
今月の主題 十二指腸乳頭部病変
7巻10号(1972年10月発行)
今月の主題 食道炎と食道静脈瘤
7巻9号(1972年9月発行)
今月の主題 胃集検で発見された胃潰瘍
7巻8号(1972年8月発行)
今月の主題 症例・研究特集
7巻7号(1972年7月発行)
今月の主題 若年者の消化管癌
7巻6号(1972年6月発行)
今月の主題 胃癌浸潤程度の診断
7巻5号(1972年5月発行)
今月の主題 悪性サイクル
7巻4号(1972年4月発行)
今月の主題 早期胃癌肉眼分類起草10年
7巻3号(1972年3月発行)
今月の主題 早期胃癌臨床診断の実態(診断成績の推移と問題点)
7巻2号(1972年2月発行)
今月の主題 Ⅲ型早期胃癌
7巻1号(1972年1月発行)
今月の主題 Ⅱb型早期胃癌
6巻13号(1971年12月発行)
今月の主題 Ⅱa+Ⅱc型早期胃癌
6巻12号(1971年11月発行)
今月の主題 症例・研究特集
6巻11号(1971年10月発行)
今月の主題 胃前壁病変の診断
6巻10号(1971年9月発行)
今月の主題 便秘と下痢
6巻9号(1971年8月発行)
今月の主題 幽門部(pyloric portion)の病変
6巻8号(1971年7月発行)
今月の主題 幽門部(pyloric portion)の診断
6巻7号(1971年6月発行)
今月の主題 腸上皮化生
6巻5号(1971年5月発行)
今月の主題 症例特集号
6巻6号(1971年5月発行)
特集 胃集団検診
6巻4号(1971年4月発行)
今月の主題 消化管穿孔
6巻3号(1971年3月発行)
今月の主題 早期胃癌と紛らわしい病変
6巻2号(1971年2月発行)
今月の主題 陥凹性早期胃癌
6巻1号(1971年1月発行)
今月の主題 隆起性早期胃癌
5巻13号(1970年12月発行)
今月の主題 胃潰瘍の再発・再燃
5巻12号(1970年11月発行)
今月の主題 症例・研究 特集
5巻11号(1970年10月発行)
今月の主題 大腸の早期癌―胃を除く消化器の早期癌(2)
5巻10号(1970年9月発行)
今月の主題 胃を除く消化器の早期癌(1)
5巻9号(1970年8月発行)
今月の主題 高位の胃病変
5巻8号(1970年7月発行)
今月の主題 診断された微小胃癌
5巻7号(1970年6月発行)
特集 胃生検特集
5巻6号(1970年6月発行)
今月の主題 症例・研究 特集
5巻5号(1970年5月発行)
今月の主題 早期胃癌再発例の検討
5巻4号(1970年4月発行)
今月の主題 胆のう胆道疾患診断法の最近の進歩
5巻3号(1970年3月発行)
今月の主題 胃肉腫
5巻2号(1970年2月発行)
今月の主題 線状潰瘍
5巻1号(1970年1月発行)
今月の主題 胃癌の経過
4巻12号(1969年12月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎
4巻11号(1969年11月発行)
今月の主題 十二指腸の精密診断
4巻10号(1969年10月発行)
今月の主題 早期癌とその周辺
4巻9号(1969年9月発行)
今月の主題 胃癌の5年生存率
4巻8号(1969年8月発行)
今月の主題 X線・内視鏡で良性様所見を呈した生検陽性例
4巻7号(1969年7月発行)
今月の主題 胃の変位と変形(2)
4巻6号(1969年6月発行)
今月の主題 胃の変位と変形(1)
4巻5号(1969年5月発行)
今月の主題 稀な胃病変
4巻4号(1969年4月発行)
今月の主題 小腸の検査法
4巻3号(1969年3月発行)
今月の主題 胃癌深達度の診断と経過観察
4巻2号(1969年2月発行)
今月の主題 上部消化管の出血
4巻1号(1969年1月発行)
今月の主題 大彎側の病変
3巻13号(1968年12月発行)
今月の主題 陥凹性早期胃癌の経過
3巻12号(1968年11月発行)
今月の主題 多発胃癌
3巻11号(1968年10月発行)
今月の主題 食道
3巻10号(1968年9月発行)
今月の主題 直視下診断法
3巻9号(1968年8月発行)
今月の主題 消化管の医原性疾患
3巻8号(1968年7月発行)
今月の主題 進行癌の問題点
3巻7号(1968年6月発行)
今月の主題 胃癌の発生
3巻6号(1968年6月発行)
今月の主題 前癌病変としての胃潰瘍とポリープの意義
3巻5号(1968年5月発行)
今月の主題 胃の巨大皺襞
3巻4号(1968年4月発行)
今月の主題 胃の食物輸送機能
3巻3号(1968年3月発行)
今月の主題 大腸・直腸
3巻2号(1968年2月発行)
今月の主題 胃集団検診と早期胃癌
3巻1号(1968年1月発行)
今月の主題 早期胃癌研究の焦点
2巻12号(1967年12月発行)
今月の主題 小腸
2巻11号(1967年11月発行)
今月の主題 慢性胃炎2
2巻10号(1967年10月発行)
今月の主題 慢性胃炎1
2巻9号(1967年9月発行)
今月の主題 胃の多発性潰瘍
2巻8号(1967年8月発行)
今月の主題 難治性胃潰瘍
2巻7号(1967年7月発行)
今月の主題 胃切除後の問題
2巻6号(1967年6月発行)
今月の主題 胃のびらん
2巻5号(1967年5月発行)
今月の主題 早期胃癌の鑑別診断
2巻4号(1967年4月発行)
今月の主題 胃微細病変の診断
2巻3号(1967年3月発行)
今月の主題 胃液分泌の基礎と臨床
2巻2号(1967年2月発行)
今月の主題 十二指腸潰瘍〔2〕
2巻1号(1967年1月発行)
今月の主題 十二指腸潰瘍〔1〕