消化管は経口的に摂取された食物を消化吸収するための管腔臓器であり,その粘膜側は常に細菌,ウイルス,原虫,寄生虫などの病原微生物にさらされている.そして,生体側の感染防御機構と侵入微生物の病原性の強さのバランスが崩れると感染が成立する.これまで本邦では,衛生状態の改善,予防医学の普及,抗菌薬の開発・普及などによって多くの消化管感染症の克服に成功してきた.しかし,近年,国際化による新しい輸入感染症の増加,保冷技術の過信やペットブームを反映した感染性腸炎の増加,自然食品嗜好による寄生虫感染症の再興などが問題となっている.さらに移植医療やヒト免疫不全ウイルス(human immunodeficiency virus; HIV)感染症などの免疫不全状態における日和見感染症,抗菌薬の投与下に発症するメチシリン耐性ブドウ球菌(methicillinresistant Staphylococcus aureus; MRSA)腸炎などの消化管感染症,同性愛者に好発する性行為感染症も増加している.また,Crohn病や潰瘍性大腸炎などの特発性炎症性腸疾患の増加に伴い,種々の感染性腸炎が鑑別診断上問題となることも多い.このような背景から,本増刊号は企画された.
これまでに,本誌主題として消化管感染症が取り上げられたのは,12巻11号「腸結核(1)―小腸を主として」,12巻12号「腸結核(2)―大腸を主として」,13巻9号「腸結核(3)―疑診例を中心に」,18巻4号「急性腸炎(2)―主として感染性腸炎」,22巻7号「腸結核と癌」,30巻4号「腸結核」,31巻8号「Helicobacter Pyloriと胃リンパ腫」,32巻7号「感染性腸炎(腸結核は除く)」の8回であるが,うち5回は腸結核に関するものであった.そこで本号では,食中毒や腸結核など日常臨床において遭遇する機会の多い代表的消化管感染症のみならず,比較的まれな消化管感染症も広く取り上げ,その画像診断を中心に,診断手順,鑑別診断,治療法などについて,最近の知見を含めて解説していただいた.
雑誌目次
胃と腸37巻3号
2002年02月発行
雑誌目次
特集 消化管感染症2002
序説
消化管感染症の画像診断
著者: 飯田三雄
ページ範囲:P.247 - P.248
総論
1.消化管感染症の現況と動向―新しい感染症法の施行に伴って
著者: 竹田美文
ページ範囲:P.249 - P.252
要旨 1999年(平成11年)4月の新しい感染症法の施行に関連して,消化管感染症の現況に変化が生じた.すなわち,コレラと細菌性赤痢の患者の入院期間が著明に短縮された.またコレラ,細菌性赤痢,腸チフス,パラチフスなどが食品衛生法の対象疾患として取り扱われるようになった.食中毒の届出に患者数1人の事例が急増したのも,感染症法施行の影響と考えられる.今後は感染症法と食品衛生法による消化管感染症の制御対策が,連携,融合する方向で行われることが期待される.
2.消化管感染症の診断手順―症候,血清,糞便検査,PCRを含む
著者: 斉藤裕輔 , 藤谷幹浩 , 渡二郎 , 柴田直美 , 前本篤男 , 高後裕
ページ範囲:P.253 - P.257
要旨 感染性腸炎の鑑別診断を行う場合,最も重要なのは臨床所見である.詳細な病歴から感染性腸炎との診断が可能なばかりでなく,疾患の絞り込みも可能である.これに便や血液を用いた細菌学・生化学的検査所見を加えることでほとんど感染性腸炎の確定診断が可能となる.内視鏡生検組織を用いた組織検査,培養検査,さらに生検組織所見や病原菌に対する特殊染色・免疫組織化学・DNAプローブによる検索なども確定診断に有用である.X線・内視鏡などの画像所見は,病変の部位,形状,配列などを分析することで潰瘍性大腸炎やCrohn病などの狭義のIBDとの鑑別に有用である.
3.上部消化管感染症の内視鏡画像診断
著者: 榊信廣 , 山田義也 , 小澤広 , 中嶋均 , 門馬久美子
ページ範囲:P.259 - P.266
要旨 上部消化管の感染症は,1980年代のHIVおよび H. pyloriの発見以降注目されるようになった.上部消化管感染症の病原体の大半は内視鏡画像でとらえることはできないので,感染症と推測される病変から生検を行って病理組織学に診断する必要がある.上部消化管の感染症に関係した疾患には特異的な内視鏡画像を示す疾患もある.消化器内科医としては画像診断に関する知識の幅を広げておく必要があるが,それだけでは不十分である.多くの上部消化管感染症は非特異的な内視鏡画像を示すか,または内視鏡画像としては全く捉えることができないからである.上部消化管の内視鏡検査においても,常に感染の存在を念頭に置いて内視鏡診断を行わなければならない.一方,以前は感染症とは関係がないと考えられていた消化性潰瘍,リンパ腫,胃ポリープ,胃癌などの上部消化管局在性病変が,H. pylori胃炎粘膜に発生することが示された.さらに,それらの病変は,胃癌を除くと,H. pylori除菌治療で改善することが報告されている.上部消化管内視鏡検査の役割も変わってきている.除菌治療の評価やその後の経過観察に役立つ新しい内視鏡画像診断の新しい構築が必要である.
4.小腸感染症の画像診断
著者: 檜沢一興 , 飯田三雄 , 松本主之 , 多田修治 , 酒井輝男 , 木村豊
ページ範囲:P.267 - P.274
要旨 小腸感染症の画像所見はⅠ~Ⅳ型に大別される.Ⅰ型(腸管浮腫型)は皺襞の浮腫性肥厚を特徴とし,アニサキス症や急性感染症でみられる.Ⅱ型(回腸末端炎型)はPeyer板の急性リンパ濾胞炎を反映した所見であり,エルシニア腸炎が典型像である.キャンピロバクター腸炎やサルモネラ腸炎では程度は軽く,Ⅰ型を混在する.Ⅲ型(多発潰瘍型)の代表疾患は腸結核であり,Ⅵ型(慢性顆粒状粘膜型)は糞線虫やイソスポーラの感染により粘膜がびまん性に顆粒状外観を呈した所見である.腹部超音波は急性期のスクリーニング検査に適しているが,慢性感染症の診断にはX線二重造影検査が必要である.
5.大腸感染症の画像診断
著者: 大井秀久 , 西俣寛人 , 島岡俊治 , 新原亨 , 西俣嘉人 , 鳥丸博光 , 田代光太郎 , 松田彰郎 , 仁王辰幸 , 上山教夫 , 小田代一昭 , 小吉洋文
ページ範囲:P.275 - P.285
要旨 大腸感染症(以下IC)の診断は,糞便などの培養検査で,細菌が同定されて確定されるが,他の大腸疾患と鑑別するために,画像検査が行われることが多い.急性の経過をとるICでは,頻回の下痢を伴うことが多く,前処置なしでの内視鏡検査が可能であり,回盲部まで観察すると,ICの診断や起因菌のある程度の推察もできる.慢性の経過をとるICでは病変の推移を客観的に把握することが重要で,特にX線検査が有用である.画像所見は,病変の拡がり,分布様式,潰瘍性病変の形態などを白壁の言う点線面(PLA)という二次元的に捉えるだけでなく,障害された腸管壁の深さ(三次元的),病変の推移も考慮した四次元的な捉え方をして,全体像を把握する必要がある.
6.消化管感染症の病理
著者: 岩下明徳 , 原岡誠司 , 高木靖寛 , 八尾隆史
ページ範囲:P.286 - P.304
要旨 多種多様な消化管感染症を病因別に分け,それぞれの臨床病理学的特徴について概説した.このうち,組織像で確診できるのはHelicobacter pylori感染症,結核,非定型抗酸菌症,梅毒,巨細胞性封入体症,ヘルペス性食道炎,カンジダ症,アスペルギルス症,ムコール症,放線菌症,ランブル鞭毛虫症,クリプトスポリジウム症,イソスポーラ症,アメーバ赤痢,アニサキス症,糞線虫症,日本住血吸虫症,ビルハルツ住血吸虫症である.疑診可能なものは腸チフス,腸管出血性大腸菌O 157: H7大腸炎,Clostridium difficile腸炎,エルシニア腸炎である.その他の多くの細菌性腸炎は非特異的急性炎の像を呈し,それらの確診には細菌学的検査が必要である.以上から,消化管感染症の中にも,病理所見のみから確診できるものが少なからず存在するが,多くの細菌性腸炎の確診には細菌学的検査が必要であることが理解される.
7.感染性腸炎の治療,予後,合併症
著者: 朝倉均
ページ範囲:P.305 - P.310
要旨 感染性腸炎は下痢,腹痛,発熱を主徴とする.コレラの下痢がenterotoxinによるcyclic AMP依存性分泌性下痢であることがわかり,その後様々な感染性腸炎の病態が細菌が産生する毒素によって起こることがわかった.治療には,下痢による脱水状態の改善,病原体に対する抗菌薬や抗生物質の投与,整腸薬による腸内細菌叢の是正,およびワクチンによる予防がある.合併症は脱水による循環不全およびこれによる腎障害,志賀毒素による溶血性尿毒症症候群,血栓性血小板減少性紫斑病,および脳症,腸炎ビブリオの溶血毒による心筋障害,アメーバ赤痢の肝膿瘍などが代表的である.予後はこれらの合併症を来さなければ良好である.
8.感染性大腸炎の鑑別診断―感染性大腸炎間の鑑別と薬剤性腸炎との鑑別
著者: 松井敏幸 , 永江隆 , 真武弘明 , 櫻井俊弘 , 津田純郎 , 八尾恒良 , 平井郁仁 , 古賀有希 , 古川敬一 , 竹山泰守 , 池田圭祐 , 宗祐人
ページ範囲:P.311 - P.320
要旨 感染性腸炎の診断過程には,多くの疾患の鑑別が必要である.感染性腸炎同士の鑑別あるいは薬剤性腸炎を含む炎症性疾患を除外する必要がある.感染性腸疾患の診断の第一歩には毒素性細菌感染と組織侵入性感染を区別し,その後,後者の鑑別を進める.また古典的感染症と薬剤性腸炎に加え,最近増加傾向にある腸管出血性大腸菌感染とNSAIDs起因性大腸炎も鑑別すべきである.感染性腸炎と薬剤性腸炎は,臨床像や内視鏡像が共通することも多い.また,細菌学的検索が行われても両者を鑑別できないことも少なくないなどの問題点がある.上記の多数の疾患を鑑別する要点を総説的にべた.
9.炎症性腸疾患(CD・UC)との鑑別を要する腸管感染症
著者: 平田一郎
ページ範囲:P.321 - P.330
要旨 IBD(UC,CD)と鑑別を要する感染性腸炎は慢性型(腸結核,アメーバ性大腸炎)と急性型(細菌性赤痢,キャンピロバクター腸炎,サルモネラ腸炎,病原性大腸菌腸炎,エルシニア腸炎)に分けられる.IBDとこれら腸炎との鑑別ポイントを下記に述べる.腸結核では輪状傾向の潰瘍,瘢痕萎縮帯所見,非乾酪性であっても大型で融合性の肉芽腫をどこかの部位に認める(CDとの鑑別).アメーバ性大腸炎では潰瘍のたこいぼ様形状や介在粘膜の血管透見像をどこかの部位に認める(UCとの鑑別).キャンピロバクター腸炎ではBauhin弁上の潰瘍を高率に認める(UCとの鑑別).サルモネラ腸炎では直腸が健常の場合が多い(UCとの鑑別).エルシニア腸炎では通常,縦走潰瘍の形成はない(CDとの鑑別).腸管出血性大腸菌腸炎では腺管の融解や変性壊死を高率に認める(UCとの鑑別).IBDと感染性腸炎の鑑別は,上述の肉眼形態像のみならず病歴,検査所見,血清学的検査,糞便・腸内容物・腸粘膜組織の病原体検査,臨床経過なども加味して行うことが重要である.
各論 1.細菌性感染症
1)Helicobacter pylori感染症
著者: 鹿嶽佳紀 , 平田一郎 , 島本史夫 , 西上隆之 , 鹿嶽徹也 , 勝健一
ページ範囲:P.331 - P.336
要旨 通常観察に用いる内視鏡画像の高解像度化に伴い,胃粘膜表面の集合細静脈透見像である微細発赤斑が認識可能となった.胃内視鏡観察によりHelicobacter pylori(以下H. pylori)感染の診断を行うために,732例に対して胃粘膜表面を詳細に観察し,萎縮境界および微細発赤斑所見の有用性について検討した.H. pylori感染の診断には血清抗H. pylori-IgG抗体を用いた.内視鏡観察により萎縮境界が判別可能な萎縮性胃炎では,H. pylori感染率は95.4%であった.大きさが均一で鮮明な微細発赤斑を胃粘膜全体に認める群のH. pylori感染率は2.1%と極めて低く正常胃粘膜と考えられた.微細発赤斑が不明瞭な群で,かつ萎縮境界不明瞭な群は,萎縮のない粘膜に起きた種々の炎症と考えられ,そのH. pylori感染率は96.2%であった.以上より,H. pylori感染は胃粘膜の詳細な観察により診断可能であり,その内視鏡所見の特徴は,微細発赤斑の大小不同や不鮮明化であると考えられた.
2)腸チフス・パラチフス
著者: 矢野祐二 , 青柳邦彦 , 松本主之 , 飯田三雄
ページ範囲:P.337 - P.341
要旨 厚生労働省が2類感染症に指定している細菌感染症の腸チフス・パラチフスについて,特に腸チフスを中心に概説した.臨床像は腸チフスが重症であるが類似しており,いずれもニューキノロン製剤が奏功する.従来,腸チフスは終末回腸が好発部位とされてきたが,近年,右側結腸から左側結腸にかけて潰瘍性病変が発生することも明らかとなっている.重症度,病悩期間や治療の有無で消化管病変の程度に差はあるが,消化管病変の確認と病歴や血液検査所見を加味すれば本症を疑うことは困難ではない.
3)エルシニア腸炎
著者: 飯塚文瑛
ページ範囲:P.342 - P.346
要旨 Y. enterocolitica,Y. pseudotuberculosisは,食中毒起炎菌となる.胃腸炎からの分離頻度は低いが,集団食中毒の原因にもなる.菌の発育至適温度が低く,発育が遅いため,菌の検出は特定して分離する必要がある.エルシニア感染症は症状が多彩で,菌の血清型や患者の年齢,患者型要因により,①胃腸炎・腸間膜リンパ節炎型,②結節性紅斑型,発疹型,③敗血症型などに臨床分類される.自然治癒傾向の軽症例が多いが,回盲部病変が主体では急性虫垂炎の他,発疹を伴う症例では,Crohn病やBeçget病等の慢性再燃性疾患との鑑別も想起される.鑑別には,菌や血清抗体の検出の他,感受性抗生薬(ホスホマイシン,ニューキノロン系,アミノグルコシド系,第3世代セフェム系薬)投与後の内視鏡的経過観察が有用となる.
4)キャンピロバクター腸炎
著者: 清水誠治 , 木本邦彦 , 多田正大
ページ範囲:P.347 - P.351
要旨 キャンピロバクター腸炎は主にCampylobacter jejuniの経口感染によって引き起こされる.感染源としては汚染された鶏肉とその加工品であることが多い,2~5日の潜伏期を経て,下痢,血便,発熱,腹痛,嘔吐などの症状が出現する.最近,Guillan-Barre症候群との関連が注目されている.大腸内視鏡検査では散在性にみられる斑状発赤,点状出血,びらん,小潰瘍,粘膜の顆粒状変化などであり,これらの所見が血管透見を有する粘膜と入り混じって観察される所見が特徴的である.病変は大腸全域に分布することが多い.全大腸にびまん性の変化がみられる場合には潰瘍性大腸炎との鑑別が問題となる.最も特徴的とされる所見は回盲弁上の浅く境界明瞭な潰瘍であり,この所見から本症を強く疑うことが可能である.
5)サルモネラ腸炎の臨床像―X線および内視鏡所見を中心に
著者: 中村昌太郎 , 松本主之 , 中村滋郎 , 富永雅也 , 飯田三雄
ページ範囲:P.352 - P.358
要旨 サルモネラ腸炎の臨床像について,X線・内視鏡像を中心に概説した.Salmonella属の菌種の表記方法は統一されておらず,混乱している.非チフス性サルモネラ菌は食中毒の主要な病原菌であり,近年Salmonella Enteritidisの鶏卵汚染による食中毒が増加している.サルモネラ腸炎の主病変はS状結腸から深部大腸に多くみられ,直腸病変は少ない.X線所見では潰瘍性大腸炎に類似した微細顆粒状粘膜・ハウストラの消失とびらんないし小潰瘍を呈するが,直腸が侵されにくい点が特徴的であり,内視鏡では粘膜の浮腫・発赤・びらん・粗糙・出血・潰瘍など多彩な像を呈する.治療にはニューキノロン系抗菌薬などが使用されるが,近年,Salmonella Typhimuriumの多剤耐性菌が増加している.
6)病原性大腸菌腸炎
著者: 北江秀博 , 安藤三男 , 田橋賢久 , 吉田隆 , 枝川豪 , 森口暁仁 , 天津孝 , 杉木正夫 , 辻口比登美
ページ範囲:P.359 - P.364
要旨 病原性大腸菌は5群に分類されている.なかでも腸管出血性大腸菌による腸炎は腹痛,下痢,血便,平熱あるいは微熱が特徴的である.溶血性尿毒症症候群を合併することがあり,早期診断が重要となる.内視鏡所見は直腸から盲腸までの連続性病変であり,右側結腸ほど病変が強度となる.全周性の発赤,びらん,浮腫が著明である.その他の病原性大腸菌による出血性腸炎の内視鏡所見は左側大腸型と右側大腸型の2群に分かれた.症例数は左側結腸型が12例中10例と多かった.左側結腸型の内視鏡所見は縦走性びらんや浮腫であり,典型的な虚血性大腸炎と鑑別困難であった.
7)その他の食中毒菌による腸炎
著者: 林繁和 , 神部隆吉 , 家田秀明 , 西尾浩志 , 竹田泰史 , 葛谷貞二 , 児玉佳子
ページ範囲:P.365 - P.370
要旨 食中毒菌のうち腸炎ビブリオ,エロモナス,黄色ブドウ球菌による腸炎について大腸内視鏡所見を中心に述べた.腸炎ビブリオ腸炎では大腸の罹患率は全体に低く,Bauhin弁の腫大,びらん,終末回腸のびらんが高率にみられ,本症に特徴的所見であった.エロモナス腸炎は大腸の罹患率は全体に高く,なかでもS状結腸が最高で,病変は散在性,アフタ性,縦走性,輪状性,びまん性いずれもみられ,縦走性病変では虚血性大腸炎に類似した.ブドウ球菌腸炎のうち菌交代性以外では左側大腸ないし右側大腸にみられ,病変はびまん性ないし縦走性で,縦走性病変は右側大腸に限局するものもあるが虚血性大腸炎に類似した.エロモナス腸炎,ブドウ球菌腸炎は内視鏡所見からは他の感染性腸炎や虚血性大腸炎との鑑別は困難であった.
8)消化管結核
著者: 松川正明 , 小林茂雄 , 平塚伸 , 幸田隆彦 , 山本亘
ページ範囲:P.371 - P.378
要旨 消化管結核について腸結核を中心に述べた.結核の病原性はKatGとrpoVが大きく関与している.腸結核はX線検査が有効である.X線所見として帯状潰瘍または輪状潰瘍,潰瘍瘢痕を伴う萎縮帯,変形(憩室様変形,狭小化),配列が不規則な小さな炎症性ポリープなどを指摘することにより腸結核の診断ができる.内視鏡所見ではびらん,輪状潰瘍,潰瘍緩痕萎縮帯がみられる.結核菌の証明は潰瘍部の生検を組織培養する.治療は三者併用療法を行う.腸結核に合併した大腸癌をみると,占居部位では右側結腸に,肉眼型ではびまん浸潤型が多い.癌部のX線所見では腸壁の狭小化とバリウムの付着が不良であった.
9)消化管梅毒
著者: 小林広幸 , 渕上忠彦
ページ範囲:P.379 - P.384
要旨 消化管梅毒について自験例の形態学的特徴を中心にその臨床像を概説した.病変部位は本邦では胃が最も多く,一般にそのX線・内視鏡像は,胃前庭部に好発する不整な地図状の浅い潰瘍で,浮腫を伴い易出血性を呈する.これに加え,胃梅毒では自験例のような皮膚病変に類似した胃粘膜疹を伴うことがあり,鑑別診断上重要な所見と言える.一方,欧米では同性愛者における直腸梅毒の報告が多いが,本邦ではいまだまれな疾患である.その特徴は辺縁に硬結や隆起を伴う単発または多発性の潰瘍性病変とされるが,自験例の第2期梅毒の大腸の粘膜疹様病変とは異なっている.同性愛者にみられる病変の多くは,肛門性交にて損傷した直腸粘膜に梅毒菌が直接侵入して形成された第1期の原発巣が形態変化したものと考えられる.
2.真菌性感染症
1)カンジダ感染症
著者: 添田仁一 , 幕内博康
ページ範囲:P.385 - P.388
要旨 カンジダは口腔,咽頭,消化管,皮膚,腟などの常在菌である.カンジダ感染症は重篤な基礎疾患を有し細胞性免疫能の低下した状態(AIDS,悪性疾患など)や副腎皮質ホルモン薬,免疫抑制剤などの投与を受けている症例などに日和見感染症として好発する.消化管カンジダ感染症としては食道カンジダ症が最も多く,胃,小腸がこれに次ぎ,大腸カンジダ症はまれである.消化管カンジダ症の診断には,内視鏡検査が鋭敏かつ特異性が高く有用である.有効な薬剤の早期投与により最近は予後良好な疾患であるが,診断・治療が遅れた場合カンジダ敗血症へ移行し重症化する可能性も高いため日常診療でもカンジダ感染症を念頭に入れておくことが重要である.
2)放線菌感染症(Abdominopelvic actinomycosis)
著者: 太田智之 , 村上雅則 , 折居裕 , 斉藤裕輔 , 高後裕
ページ範囲:P.389 - P.394
要旨 腹部放線菌症は口腔内常在菌であるActinomyces Israeliiが消化管粘膜から侵入し感染が成立する.特に最近では不妊器具(IUD)や魚骨が腸管穿通し本症を来す報告がある.臨床症状は一般的に腹痛,発熱など非特異的であるが腫瘤触知,瘻孔形成がみられることもある.画像診断では腸管壁外を主体に炎症性腫瘤を形成し,なおかつ炎症が腸管壁内にまで及ぶ所見を捉えることが重要であり,注腸X線検査,内視鏡,CTが有用である.鑑別疾患としては憩室炎,腸間膜脂肪織炎,びまん性浸潤性大腸癌,悪性リンパ腫,転移性大腸癌が挙げられる.確定診断は腫瘤内膿汁や組織から放線菌塊(Drüse)を証明することでなされるが困難なことも多い.治療は外科的切除に加えたペニシリンなどの抗生剤投与を行うことにより予後は良好である.
3.ウイルス性感染症
1)ヘルペスウイルス感染症
著者: 荒川丈夫 , 山田義也 , 門馬久美子 , 吉田操 , 榊信廣 , 大橋健一
ページ範囲:P.395 - P.398
要旨 消化管のヘルペスウイルス感染症は,まれな疾患であって,食道を除いては,胃,十二指腸,大腸のヘルペス感染症の報告はかなり少ない.当院でも,食道のヘルペス感染症が最近25年間で,数例経験されているのみである.ヘルペス食道炎,食道潰瘍は,癌の末期などの免疫不全状態や,後天性免疫不全症候群(acquired immunodeficiency syndrome; AIDS)などのimmunocompromised hostにみられる日和見感染症であることがほとんどであるが,免疫不全状態のない,immunocompetent hostの報告もある.
2)サイトメガロウィルス感染症
著者: 長嶋雄一 , 飯田三雄 , 平川克哉 , 藤田穣 , 松本啓志 , 古賀秀樹 , 武田昌治 , 春間賢
ページ範囲:P.399 - P.403
要旨 消化管は,サイトメガロウィルス(CMV)感染症の好発臓器の1つである.従来,打ち抜き潰瘍がCMV消化管病変に特徴的な所見とされてきたが,自験例では食道から直腸まで大小様々な形態の潰瘍を呈し,多彩な病変が多発することが特徴と考えられた.CMVによる消化管感染症の診断は,生検で核内封入体を証明することでなされるが,治療方針の選択にはその他の検査を組み合わせて総合的に判断する必要がある.今後,臓器移植や骨髄移植,強力な化学療法の普及等に伴い,CMVによる消化管病変の増加が予測され,免疫能が低下している宿主においては常に本症を念頭に置いた検査が必要である.
4.寄生虫性感染症
1)ランブル鞭毛虫症
著者: 松本主之 , 檜沢一興 , 浅野光一 , 望月祐一 , 飯田三雄
ページ範囲:P.405 - P.408
要旨 ランブル鞭毛虫には囊子型と栄養型があり,前者が経口感染し小腸で脱囊することで病原性を発揮する.臨床病型として,胃腸炎型,胆道型,全身型に大別されるが,無症候性キャリヤも存在する.胃腸型は絨毛上皮障害による吸収障害がその主たる病態と考えられている.消化管病変の組織像は比較的軽微で,軽度のリンパ球浸潤を伴うリンパ濾胞過形成にとどまるものが多く,X線・内視鏡所見でも十二指腸や上部小腸の軽度の粗糙粘膜やアフタ様病変を認めるのみである.したがって,本症が疑われる場合は,積極的に糞便,十二指腸液,十二指腸生検組織中の虫体を証明する必要がある.
2)イソスポーラ症
著者: 望月祐一 , 松本主之 , 飯田三雄
ページ範囲:P.409 - P.414
要旨 イソスポーラ症の消化管病変について,自験例を含め文献的に考察した.本症は大量の腸管内腸液貯留のためX線検査による描出は不良になる傾向にあるが,発症数年以内の症例では小腸粘膜の浮腫やKerckring皺襞の腫大を認め,長期化に伴いKerckring皺襞の消失や粘膜の凹凸不整,粗大顆粒像を呈していた.十二指腸内視鏡所見では発症早期には粘膜の浮腫が中心で次第に粘膜の粗糙化から顆粒状,結節状へと進展しKerckring皺襞の消失を伴っていた.診断に関しては上部小腸,特に十二指腸粘膜において上記所見を拾い上げ,鑑別の中に本症を入れ,十分な臨床的情報とともに検体を提出することが重要である.
3)アメーバ性大腸炎―X線・内視鏡診断を主体に
著者: 牛尾恭輔 , 川元健二 , 岩下生久子 , 飯沼元 , 宮川国久 , 森山紀之
ページ範囲:P.415 - P.427
要旨 アメーバ性大腸炎はEntamoeba histolytica囊子に汚染された食物,飲料水などの経口摂取による感染性腸炎に属する.診断は主に,内視鏡や注腸X線による粘膜面の画像診断,生検材料や糞便からの栄養型アメーバ原虫の検出,症状の推移,海外生活歴の有無,免疫低下を来す疾患の有無などにより,総合的に行われる.画像診断に際しては,急性活動期,慢性活動期,消退期,治癒期の各病期において,それぞれ病変の形態上での特徴像を把握しておくことが重要である.各病期における特徴的な所見について,X線・内視鏡診断を主体に述べた.
4)消化管アニサキス症
著者: 松本主之 , 藤澤聖 , 迫口直子 , 檜沢一興 , 酒井輝男 , 木村豊 , 飯田三雄
ページ範囲:P.429 - P.436
要旨 アニサキス症はAnisakis亜科に属する線虫の幼虫による感染症である.幼虫は消化管壁に刺入して好酸球性蜂窩織炎ないし肉芽腫性腫瘤を形成するが,全身性アナフィラキシーを誘発することもある.食道から直腸にいたる全消化管に病変を来すが,胃の罹患が圧倒的に多い.胃アニサキス症は上部消化管内視鏡検査により虫体を確認し摘出で治療する.一方,腸アニサキス症は閉塞症状を呈し,腹部超音波検査での腸管壁肥厚と口側の拡張,および腹水の存在が診断に有用である.X線所見として限局性で潰瘍形成を伴わない栂指圧痕像ないし鋸歯像と腸管の伸展不良が特徴的で,浮腫が高度な部位に虫体が描出される.以上の特徴から本症の診断は容易である.
5)糞線虫症
著者: 金城福則 , 座覇修 , 平田哲生 , 内間庸文
ページ範囲:P.437 - P.441
要旨 糞線虫症(strongyloidiasis)は糞線虫(Strongyloides stercoralis)によって起こる寄生虫感染症の1つである.糞線虫はヒトに経皮的に感染し,主に十二指腸や小腸上部に寄生する1~2mmの小さな線虫であり,わが国では亜熱帯地域に属する沖縄県を中心とする南西諸島が浸淫地である.診断には当教室で考案した普通寒天平板培地法が有用である.糞線虫感染者は無症候性ないし軽症の場合が多く,臨床上問題となることは少ないが,宿主の免疫能が低下した場合などには重症化し,死に至ることも少なくない.治療薬としてはチアベンダゾールやアイバメクチンが有用である.
6)その他の線虫性消化管感染症(回虫・鉤虫など)
著者: 川口実 , 小熊一豪 , 森安史典 , 加藤智弘 , 鴨井隆一 , 飯田三雄
ページ範囲:P.443 - P.448
要旨 われわれの経験した症例を主として回虫症と鉤虫症について述べた.わが国における消化管寄生虫は自然食ブームや海外旅行の増加などにより最近再び増加している.回虫はミミズ様の形態を呈し,長さ150~350mm,太さ2~6mmである.回虫症では腹痛,嘔気,嘔吐などの症状を呈するが特異的症状はなく,時に無症状のこともある.血液検査では好酸球増多,貧血を示すことはまれである,回虫症の診断は胃腸透視でその虫体を発見することが重要である.鉤虫は5~13mmの長さである.鉤虫は小腸粘膜に吸着し吸血するため,鉤虫症の主症状は貧血である.血液検査では鉄欠乏性貧血と好酸球増多を示す.原因不明の鉄欠乏性貧血や消化器症状を見たら,消化管寄生虫を考える必要がある.
7)腸管条虫症
著者: 多田正大
ページ範囲:P.449 - P.453
要旨 ヒトに寄生する多節条虫の種類は多いが,広節裂頭条虫,無鉤条虫などの大型条虫の感染によって,腹部不定愁訴が発現することがある.その診断は虫卵検査を行えば簡単に行えるが,画像診断を行う意義はその病態,特に条虫の小腸内寄生の状況を把握することである.X線検査の二重造影では描出は困難であり,圧迫法が効果をあげる.しかし単純に圧迫するのではなく,数秒間にわたって圧迫を継続していると,ふいに体節が視野に出現して識別できる.
8)日本住血吸虫症
著者: 大高雅彦 , 藤野雅之 , 小嶋祐一郎 , 佐藤公 , 久保克浩 , 両角敦郎 , 三澤綾子 , 城崎輝之 , 田野倉正臣 , 飯野弥 , 松本由朗 ,
ページ範囲:P.454 - P.458
要旨 日本住血吸虫症は日本では,かつて山梨県甲府盆地,広島県片山地方,九州筑後川流域,関東利根川流域,静岡県沼津地方に限り流行した寄生虫疾患である.日本住血吸虫の感染後約4週間で発熱,血便,下痢を生じる.大腸病変として急性期では浮腫,出血,びらんのほか結節形成やポリープが特徴的と言われている.慢性期では内視鏡所見として不整形黄色斑,透見血管像の異常,褪色した平滑な粘膜を呈する.腸管内腔の狭小化を伴うものもある.黄色斑からの生検により虫卵の検出率が増加する.注腸検査所見はhaustraの消失や鉛管状変化を認め,緩解期の潰瘍性大腸炎の所見に類似する.慢性期日本住血吸虫症と大腸癌の因果関係を支持する所見はない.
ノート
性行為感染症(STD)の消化管病変
著者: 大川清孝 , 青木哲哉 , 追矢秀人 , 後藤哲志 , 吉田英樹 , 阪上賀洋
ページ範囲:P.459 - P.462
要旨 STDの消化管病変はHIVの出現により頻度が増加し,種類も多彩となった.HIV感染や男性同性愛者であることがわかっている場合は,頻度の高い消化管病変を念頭に置き内視鏡を行う必要がある.HIV陽性者であればCD4数で日和見感染症をある程度予想することや混合感染が多いこと,男性同性愛者であればアメーバ腸炎が多いことやSTDの混合感染や再感染もあることに留意すべきである.HIV感染や男性同性愛者であることがわかっていない場合も,STDの消化管病変の内視鏡像を熟知していれば正しい診断は可能である.内視鏡像からHIV感染を推測することも可能である.
AIDS・ATL・その他の免疫不全状態における消化管感染症
著者: 山田義也 , 門馬久美子 , 吉田操 , 榊信廣 , 大橋健一
ページ範囲:P.463 - P.466
要旨 免疫不全による消化管感染症は,多くの場合が日和見感染症で,通常の消化管感染症と異なった病変や,同じ病原体が原因の感染症でも,免疫不全の原因疾患によって形態が異なることがある.免疫不全による消化管感染症が多くみられるのはAIDS,ATLをはじめ,移植後,化学療法後,癌の末期等のいろいろな状態がある.AIDSによるCMV感染症病変と,GVHDによるCMVの感染症病変とは形態が異なることが多い.
抗生物質投与下における消化管感染症
著者: 上野直嗣 , 多田修治 , 須古博信 , 神尾多喜浩
ページ範囲:P.467 - P.470
要旨 抗生物質起因性腸炎にはClostridium difficile(以下Cd)が産生する毒素により発症すると考えられている偽膜性大腸炎,合成ペニシリン投与後にみられることが多い出血性腸炎,そしてメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(以下MRSA)腸炎などがあるが,各疾患の症状,診断,治療法などの臨床的特徴について述べる.
輸入消化管感染症
著者: 相楽裕子
ページ範囲:P.471 - P.474
要旨 輸入消化管感染症は旅行者下痢症とチフス性疾患(腸チフス,パラチフス)に分けられる.前者は,発展途上国に到着後2~3日から帰国後およそ1~2週間以内に発症し,下痢のほか,悪心,嘔吐,腹痛,発熱,テネスムス,粘液または血便のうち少なくとも1つ以上を伴うものと考えてよい.細菌性のものが多く,世界的にみて最も頻度が高いのは毒素原性大腸菌であり,赤痢菌,コレラ菌などが含まれる.原虫ではランブル鞭毛虫が多い.我が国ではいずれもアジアでの感染が多い.旅行者下痢症の治療は対症療法と抗菌薬の初期治療である.チフス性疾患では菌確認後治療開始する.
主題症例
潰瘍性大腸炎との鑑別を要したプレジオモナス・シゲロイデス感染性腸炎の1例
著者: 本間照 , 味岡洋一 , 桑名謙治 , 鈴木恒治 , 鈴木裕 , 摺木陽久 , 松澤純 , 米山靖 , 佐々木俊哉 , 阿部実 , 渡辺英伸 , 朝倉均
ページ範囲:P.475 - P.480
要旨 患者は25歳,男性.海外渡航歴はない.主訴は約1週間続く下痢,血便.発熱なく,血液検査上炎症反応は陰性.大腸内視鏡検査で横行結腸から下行結腸を中心として,発赤浮腫状の粘膜をびまん性に認めた.発赤は小区様構造に一致し,小区を区切る線状網目状に発赤がなく,一見メラノーシス様であった.発赤粘膜面には通常の陰窩開口部が保たれていた.びらん,潰瘍や膿性白点はみられなかった.便培養,腸粘膜の生検培養でPlesiomonas shigelloidesが分離同定され,プレジオモナス・シゲロイデス感染性腸炎と診断した.全経過約2週間で,抗生物質を使用せずに菌は陰性化し,症状も消失した.
健常人に孤発したクリプトスポリジウム症の1例
著者: 吉河康二 , 山下勉 , 那須眞示
ページ範囲:P.481 - P.486
要旨 クリプトスポリジウム症はヒトや動物に下痢を起こす原虫疾患であり,新興感染症として最近注目されている.本稿では,動物に接することにより感染したと思われる健常人孤発例を報告し,本症の疫学と診断法について簡単に述べた.本症の確定診断である便中オーシストの検出法は,特殊な検査ではあるが極めて簡便であり,水様性下痢を診た場合には積極的に試みることが集団感染の早期診断および二次感染予防のため重要である.
--------------------
欧文目次 フリーアクセス
ページ範囲:P.244 - P.245
書評「プラクティカルコロノスコピー 第2版」 フリーアクセス
著者: 武藤徹一郎
ページ範囲:P.258 - P.258
大腸内視鏡検査(コロノスコピー)が始められたころ,誰が現在の状況を予想したであろうか.コロノスコピーによらず,数々のテクノロジーの進歩に伴う医療の変化には驚くばかりである.そして,1970年,ロンドンのセント・マーク病院でコロノスコピーを行ったことを思い出している.その器械は70cm,アングルは2方向に120°くらいしか曲がらず吸引も内蔵していない代物で,最新のビデオスコープと比べたらとても内視鏡とは呼べない性能しかなかったが,注腸造影で見落とされたS状結腸癌を発見するくらいの働きはしたのである.その後,ずっとましな機能を有する長いスコープを入手して,プッシュするだけの検査を行っていたが,帰国途中に,当時から既に高名な新谷博士の引き技と回転技に接し,目からウロコが落ちたことを鮮明に思い出す.
本書の著者,岡本平次博士はその新谷博士の元へ留学され,その技術の粋を学びかつ盗み取って,帰国以来,コロノスコピー一筋に活躍を続けている,この道の超専門家であることはつとに知られている.当時,学会では1人法,新谷法の強力な推進者であるとともに,盲腸までの到達時間○分○秒,到達率○%という記録を更新することでわれわれを常に驚かせていた.たしかに,コロノスコピーは盲腸まで挿入できなければ話が始まらない.しかし,挿入することだけが目的ではなく,疾患と病変に応じて検査の目的が異なることが,コロノスコピーの難しさであり面白さであろう.従来のコロノスコピーの成書は,ややもすると技術あるいは疾患に偏重したものが多かったが,本書は実によく両者のバランスがとれていることが特徴である.
編集後記 フリーアクセス
著者: 斉藤裕輔
ページ範囲:P.488 - P.488
本年の「胃と腸」増刊号は「消化管感染症」をテーマにお届けした.食道から始まり大腸に至る各臓器の感染性疾患について,診断の手順,画像の特徴,鑑別診断を中心に総論でまずまとめあげられている.さらに各論では比較的よくみられる疾患から,まれな疾患に至るまで,消化管の感染症のほとんどの疾患について網羅されており大変読みごたえのある「消化管感染症アトラス」とも呼べる一冊となっている(よくぞこれだけの疾患が一冊に集まったものである,と筆者も驚嘆している).国際化による新たな輸入感染症や,治療の発達による日和見感染,さらには食中毒による多数の患者の罹患など,消化管感染症の増加がみられ,また,以前と比べて多様化し,見直されている今日,疾患による好発部位,病変の形態などそれぞれの疾患の画像のポイントを頭に入れておくことは,治療に直結する診断が得られるため日常診療において大変有用である.もちろん病期により病変の形態が異なり,典型像を呈さないこともあるため,消化管の感染症の診断は画像だけでは困難であり,病歴などの臨床所見や血液,便などの検査,さらには病理検査や遺伝子検索などを総合して行われることは当然である.しかし,臨床症状から消化管感染症を疑い,画像が得られたなら,本号を片手に臨床・画像における類似性を参考にすることで効率の良い診断体系が構築され,本特集号は明日からの日常臨床に大いに役立つ一冊となるものと確信する.
基本情報

バックナンバー
59巻11号(2024年11月発行)
今月の主題 進行胃癌の診断と治療方針2024
59巻10号(2024年10月発行)
増大号 炎症性腸疾患2024
59巻9号(2024年9月発行)
今月の主題 食道運動障害の診断と治療
59巻8号(2024年8月発行)
今月の主題 臨床と病理のマリアージュ
59巻7号(2024年7月発行)
今月の主題 虚血性腸病変を整理する
59巻6号(2024年6月発行)
今月の主題 内視鏡治療後サーベイランスの現状—異時性多発病変を中心に
59巻5号(2024年5月発行)
今月の主題 胃・十二指腸神経内分泌腫瘍(NEN) up to date
59巻4号(2024年4月発行)
増大号 消化管疾患の分類2024
59巻3号(2024年3月発行)
今月の主題 上皮下発育を呈する食道病変の診断
59巻2号(2024年2月発行)
今月の主題 大腸ポリープのすべて
59巻1号(2024年1月発行)
今月の主題 自己免疫性胃炎—病期分類と画像所見
58巻12号(2023年12月発行)
今月の主題 遺伝性消化管疾患を考える
58巻11号(2023年11月発行)
今月の主題 小腸画像診断のトピックス
58巻10号(2023年10月発行)
増大号 「胃と腸」式 読影問題集2023 応用と発展—考える画像診断が身につく
58巻9号(2023年9月発行)
今月の主題 知っておくべき口腔・咽喉頭病変
58巻8号(2023年8月発行)
今月の主題 十二指腸拡大内視鏡の最新知見
58巻7号(2023年7月発行)
今月の主題 消化管リンパ増殖性疾患の診断アプローチの基本
58巻6号(2023年6月発行)
今月の主題 分類不能腸炎(IBDU)の現状と将来展望
58巻5号(2023年5月発行)
今月の主題 壁内局在からみた胃上皮下腫瘍の鑑別診断
58巻4号(2023年4月発行)
増大号 「胃と腸」式 読影問題集2023 基本と応用—考える画像診断が身につく
58巻3号(2023年3月発行)
今月の主題 食道ESD瘢痕近傍病変の診断と治療
58巻2号(2023年2月発行)
今月の主題 鋸歯状病変関連の早期大腸癌
58巻1号(2023年1月発行)
今月の主題 Non-H. pylori Helicobacter胃炎と周辺疾患
57巻13号(2022年12月発行)
今月の主題 IEEを使いこなす
57巻12号(2022年11月発行)
今月の主題 胃型形質を示す胃・十二指腸上皮性腫瘍
57巻11号(2022年10月発行)
今月の主題 食道癌診療トピックス2022
57巻10号(2022年9月発行)
今月の主題 大腸腫瘍診療の最前線
57巻9号(2022年8月発行)
今月の主題 胃癌スクリーニングの課題と将来展望
57巻8号(2022年7月発行)
今月の主題 転移性消化管腫瘍
57巻7号(2022年6月発行)
今月の主題 特殊型胃癌—組織発生と内視鏡診断
57巻6号(2022年5月発行)
今月の主題 原発性小腸癌—見えてきたその全貌
57巻5号(2022年5月発行)
増刊号 図説「胃と腸」画像診断用語集2022
57巻4号(2022年4月発行)
今月の主題 予後不良な早期消化管癌
57巻3号(2022年3月発行)
今月の主題 食道上皮内腫瘍の診断と取り扱い
57巻2号(2022年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の粘膜治癒を再考する
57巻1号(2022年1月発行)
今月の主題 H. pylori除菌後発見胃癌の診断UPDATE
56巻13号(2021年12月発行)
今月の主題 非乳頭部十二指腸腺腫・癌の診断と治療
56巻12号(2021年11月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の鑑別診断
56巻11号(2021年10月発行)
今月の主題 咽頭表在癌の内視鏡診断と治療
56巻10号(2021年9月発行)
今月の主題 胃上皮性腫瘍—組織分類・内視鏡診断の新展開
56巻9号(2021年8月発行)
今月の主題 「胃と腸」式 読影問題集—考える画像診断が身につく
56巻8号(2021年7月発行)
今月の主題 早期大腸癌内視鏡治療の新展開
56巻7号(2021年6月発行)
今月の主題 食道胃接合部腺癌の診断2021
56巻6号(2021年5月発行)
今月の主題 上部消化管非腫瘍性ポリープの内視鏡所見と病理所見
56巻5号(2021年5月発行)
増刊号 消化管診断・治療手技のすべて2021
56巻4号(2021年4月発行)
今月の主題 消化管疾患AI診断の現状
56巻3号(2021年3月発行)
今月の主題 内視鏡医も知っておくべき病理診断リファレンス—下部消化管腫瘍
56巻2号(2021年2月発行)
今月の主題 Barrett食道腺癌の内視鏡診断と治療2021
56巻1号(2021年1月発行)
今月の主題 早期胃癌内視鏡治療・適応のUPDATE
55巻13号(2020年12月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変の新展開
55巻12号(2020年11月発行)
今月の主題 高齢者早期胃癌ESDの現状と問題点
55巻11号(2020年10月発行)
今月の主題 小腸腫瘍アトラス
55巻10号(2020年9月発行)
今月の主題 食道SM扁平上皮癌治療の新展開
55巻9号(2020年8月発行)
今月の主題 一度見たら忘れられない症例
55巻8号(2020年7月発行)
今月の主題 H. pylori未感染胃の上皮性腫瘍
55巻7号(2020年6月発行)
今月の主題 薬剤関連消化管病変のトピックス
55巻6号(2020年5月発行)
今月の主題 スキルス胃癌—病態と診断・治療の最前線
55巻5号(2020年5月発行)
増刊号 消化管腫瘍の内視鏡診断2020
55巻4号(2020年4月発行)
今月の主題 内視鏡医も知っておくべき病理診断リファレンス—上部消化管腫瘍
55巻3号(2020年3月発行)
今月の主題 いま知っておきたい食道良性疾患
55巻2号(2020年2月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎関連腫瘍—診断・治療の現状と課題
55巻1号(2020年1月発行)
今月の主題 早期胃癌の範囲診断up to date
54巻13号(2019年12月発行)
今月の主題 遺伝子・免疫異常に伴う消化管病変—最新のトピックスを中心に
54巻12号(2019年11月発行)
今月の主題 上部消化管感染症—最近の話題を含めて
54巻11号(2019年10月発行)
今月の主題 大腸腫瘍の病理診断の課題と将来展望
54巻10号(2019年9月発行)
今月の主題 知っておきたい特殊な食道腫瘍・腫瘍様病変
54巻9号(2019年8月発行)
今月の主題 消化管X線造影検査のすべて—撮影手技の実際と読影のポイント
54巻8号(2019年7月発行)
今月の主題 十二指腸腺腫・癌の診断
54巻7号(2019年6月発行)
今月の主題 A型胃炎—最新の知見
54巻6号(2019年5月発行)
今月の主題 隆起型早期大腸癌の病態と診断
54巻5号(2019年5月発行)
増刊号 消化管疾患の分類2019—使い方,使われ方
54巻4号(2019年4月発行)
今月の主題 知っておきたい小腸疾患
54巻3号(2019年3月発行)
今月の主題 咽頭・食道内視鏡拡大観察の基本と最新知見
54巻2号(2019年2月発行)
今月の主題 胃・十二指腸内視鏡拡大観察の基本と最新知見
54巻1号(2019年1月発行)
今月の主題 大腸内視鏡拡大観察の基本と最新知見
53巻13号(2018年12月発行)
今月の主題 EUSによる消化管疾患の診断—現状と最新の話題
53巻12号(2018年11月発行)
今月の主題 知っておきたい十二指腸病変
53巻11号(2018年10月発行)
今月の主題 胃拡大内視鏡が変えたclinical practice
53巻10号(2018年9月発行)
今月の主題 食道表在癌の拡大内視鏡診断─食道学会分類を検証する
53巻9号(2018年8月発行)
今月の主題 消化管画像の成り立ちを知る
53巻8号(2018年7月発行)
今月の主題 対策型胃内視鏡検診の現状と問題点
53巻7号(2018年6月発行)
今月の主題 知っておきたい直腸肛門部病変
53巻6号(2018年5月発行)
今月の主題 小腸出血性疾患の診断と治療─最近の進歩
53巻5号(2018年5月発行)
増刊号 早期胃癌2018
53巻4号(2018年4月発行)
今月の主題 腸管感染症─最新の話題を含めて
53巻3号(2018年3月発行)
今月の主題 好酸球性食道炎の診断と治療
53巻2号(2018年2月発行)
今月の主題 IBDの内視鏡的粘膜治癒─評価法と臨床的意義
53巻1号(2018年1月発行)
今月の主題 胃型形質の低異型度分化型胃癌
52巻13号(2017年12月発行)
今月の主題 咽頭・頸部食道癌の診断と治療
52巻12号(2017年11月発行)
今月の主題 大腸小・微小病変に対するcold polypectomyの意義と課題
52巻11号(2017年10月発行)
今月の主題 非特異性多発性小腸潰瘍症/CEAS─遺伝子異常と類縁疾患
52巻10号(2017年9月発行)
今月の主題 胃粘膜下腫瘍の診断と治療
52巻9号(2017年8月発行)
今月の主題 大腸スクリーニングの現状と将来展望
52巻8号(2017年7月発行)
今月の主題 臨床医も知っておくべき免疫組織化学染色のすべて
52巻7号(2017年6月発行)
今月の主題 胃潰瘍は変わったか─新しい胃潰瘍学の構築を目指して
52巻6号(2017年5月発行)
今月の主題 知っておきたいまれな大腸良性疾患
52巻5号(2017年5月発行)
増刊号 図説「胃と腸」所見用語集2017
52巻4号(2017年4月発行)
今月の主題 消化管内分泌細胞腫瘍の新知見
52巻3号(2017年3月発行)
今月の主題 表在型食道胃接合部癌の治療戦略
52巻2号(2017年2月発行)
今月の主題 消化管結核の診断と治療─最近の進歩
52巻1号(2017年1月発行)
今月の主題 知っておくべき胃疾患の分類
51巻13号(2016年12月発行)
今月の主題 狭窄を来す小腸疾患の診断
51巻12号(2016年11月発行)
今月の主題 十二指腸の上皮性腫瘍
51巻11号(2016年10月発行)
今月の主題 肉芽腫を形成する消化管病変
51巻10号(2016年9月発行)
今月の主題 表在型Barrett食道癌の診断
51巻9号(2016年8月発行)
今月の主題 消化管画像プレゼンテーションの基本と実際
51巻8号(2016年7月発行)
今月の主題 消化管疾患と皮膚病変
51巻7号(2016年6月発行)
今月の主題 新しい小腸・大腸画像診断─現状と将来展望
51巻6号(2016年5月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌後発見胃癌の内視鏡的特徴
51巻5号(2016年5月発行)
増刊号 消化管拡大内視鏡診断2016
51巻4号(2016年4月発行)
今月の主題 薬剤関連消化管病変
51巻3号(2016年3月発行)
今月の主題 知っておきたいまれな大腸悪性腫瘍
51巻2号(2016年2月発行)
今月の主題 まれな食道疾患の鑑別診断
51巻1号(2016年1月発行)
今月の主題 慢性胃炎を見直す
50巻13号(2015年12月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変の取り扱い
50巻12号(2015年11月発行)
今月の主題 胃底腺型胃癌
50巻11号(2015年10月発行)
今月の主題 血管炎による消化管病変
50巻10号(2015年9月発行)
今月の主題 狭窄を来す大腸疾患─診断のプロセスを含めて
50巻9号(2015年8月発行)
今月の主題 食道胃接合部腺癌
50巻8号(2015年7月発行)
今月の主題 胃がん検診に未来はあるのか
50巻7号(2015年6月発行)
今月の主題 診断困難な炎症性腸疾患
50巻6号(2015年5月発行)
今月の主題 知っておきたいまれな胃疾患
50巻5号(2015年5月発行)
増刊号 早期消化管癌の深達度診断 2015
50巻4号(2015年4月発行)
今月の主題 早期大腸癌内視鏡治療後の中・長期経過
50巻3号(2015年3月発行)
今月の主題 胃癌範囲診断における拡大観察のピットフォール
50巻2号(2015年2月発行)
今月の主題 食道のびらん・潰瘍性病変
50巻1号(2015年1月発行)
今月の主題 消化管早期癌診断学の時代変遷─50年の歩みと展望
49巻13号(2014年12月発行)
今月の主題 胃の腺腫─診断と治療方針
49巻12号(2014年11月発行)
今月の主題 大腸LSTの診断と意義—拡大内視鏡を中心に
49巻11号(2014年10月発行)
今月の主題 胃癌ESD適応拡大病変の経過と予後
49巻10号(2014年9月発行)
今月の主題 colitic cancerの初期病変─遡及例の検討を含めて
49巻9号(2014年8月発行)
今月の主題 小腸潰瘍の鑑別診断
49巻8号(2014年7月発行)
今月の主題 表面型表層拡大型食道癌の診断と治療戦略
49巻7号(2014年6月発行)
今月の主題 大腸T1(SM)癌に対する内視鏡治療の適応拡大
49巻6号(2014年5月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori陰性胃癌
49巻5号(2014年5月発行)
増刊号 消化管悪性リンパ腫2014
49巻4号(2014年4月発行)
今月の主題 虫垂病変のすべて―非腫瘍から腫瘍まで
49巻3号(2014年3月発行)
今月の主題 消化管アミロイドーシスを見直す
49巻2号(2014年2月発行)
今月の主題 日本食道学会拡大内視鏡分類
49巻1号(2014年1月発行)
今月の主題 ESD時代の早期胃癌深達度診断
48巻13号(2013年12月発行)
今月の主題 好酸球性消化管疾患の概念と取り扱い
48巻12号(2013年11月発行)
今月の主題 虚血性腸病変
48巻11号(2013年10月発行)
今月の主題 組織混在型粘膜内胃癌の診断
48巻10号(2013年9月発行)
今月の主題 小腸の悪性腫瘍
48巻9号(2013年8月発行)
今月の主題 食道表在癌治療の最先端
48巻8号(2013年7月発行)
今月の主題 非腫瘍性大腸ポリープのすべて
48巻7号(2013年6月発行)
今月の主題 消化管内分泌細胞腫瘍の診断と治療―WHO分類との対比
48巻6号(2013年5月発行)
今月の主題 微小胃癌の診断限界に迫る
48巻5号(2013年5月発行)
特集 炎症性腸疾患 2013
48巻4号(2013年4月発行)
今月の主題 カプセル内視鏡の現状と展望
48巻3号(2013年3月発行)
今月の主題 隆起型食道癌の特徴と鑑別診断
48巻2号(2013年2月発行)
今月の主題 大腸ESDの適応と実際
48巻1号(2013年1月発行)
今月の主題 潰瘍合併早期胃癌の診断と治療
47巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 右側大腸腫瘍の臨床病理学的特徴
47巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 高齢者消化管疾患の特徴
47巻11号(2012年10月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌後の胃癌
47巻10号(2012年9月発行)
今月の主題 難治性Crohn病の特徴と治療戦略
47巻9号(2012年8月発行)
今月の主題 食道癌の発育進展─初期浸潤の病態と診断
47巻8号(2012年7月発行)
今月の主題 胃ポリープの意義と鑑別
47巻7号(2012年6月発行)
今月の主題 大腸憩室疾患
47巻6号(2012年5月発行)
今月の主題 経鼻内視鏡によるスクリーニング
47巻5号(2012年5月発行)
特集 図説 胃と腸用語集2012
47巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 消化管EUS診断の現状と新たな展開
47巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 咽頭・頸部食道癌の鑑別診断
47巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 改訂された胃生検Group分類の現状
47巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 腸管三次元CT診断の現状
46巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 難治性潰瘍性大腸炎─診療・治療の新たな展開
46巻12号(2011年11月発行)
今月の主題 Barrett食道癌の診断
46巻11号(2011年10月発行)
今月の主題 十二指腸の腫瘍性病変
46巻10号(2011年9月発行)
今月の主題 大腸SM癌に対する内視鏡治療の適応拡大
46巻9号(2011年8月発行)
今月の主題 若年者の胃・十二指腸病変の特徴
46巻8号(2011年7月発行)
今月の主題 食道の炎症性疾患
46巻7号(2011年6月発行)
今月の主題 腸管Behçet病と単純性潰瘍─診断と治療の進歩
46巻6号(2011年5月発行)
今月の主題 胃腫瘍の拡大内視鏡診断
46巻5号(2011年5月発行)
特集 食道表在癌2011
46巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変と癌化
46巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 免疫不全状態における消化管病変
46巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 NSAID起因性小腸病変
46巻1号(2011年1月発行)
今月の主題 多発胃癌─最新の知見を含めて
45巻14号(2010年12月発行)
第41巻~第45巻 総索引 2006年~2010年(平成18年~平成22年)
45巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 遺伝性消化管疾患の特徴と長期経過
45巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 特殊型胃癌の病理像と臨床的特徴
45巻11号(2010年10月発行)
今月の主題 大腸低分化腺癌の初期像とその進展
45巻10号(2010年9月発行)
今月の主題 Crohn病小腸病変に対する診断と治療の進歩
45巻9号(2010年8月発行)
今月の主題 食道表在癌の深達度診断
45巻8号(2010年7月発行)
今月の主題 直腸肛門部病変の鑑別診断─最新の知見を含めて
45巻7号(2010年6月発行)
今月の主題 低異型度分化型胃癌の診断
45巻6号(2010年5月発行)
今月の主題 側方発育型大腸腫瘍(laterally spreading tumor ; LST)─分類と意義
45巻5号(2010年4月発行)
特集 早期大腸癌2010
45巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 スキルス胃癌と鑑別を要する疾患
45巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 出血性小腸疾患─内視鏡診断・治療の最前線
45巻2号(2010年2月発行)
今月の主題 中・下咽頭表在癌の診断と治療
45巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 早期胃癌のIIb進展範囲診断
44巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 collagenous colitisの現況と新知見
44巻12号(2009年11月発行)
今月の主題 消化管癌の化学・放射線療法の効果判定と問題点
44巻11号(2009年10月発行)
今月の主題 食道小扁平上皮癌の診断
44巻10号(2009年9月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎の初期病変とその進展・経過
44巻9号(2009年8月発行)
今月の主題 背景粘膜からみた胃癌ハイリスクグループ
44巻8号(2009年7月発行)
今月の主題 大腸SM癌内視鏡治療の根治基準をめぐって─病理診断の問題点と予後
44巻7号(2009年6月発行)
今月の主題 食道胃接合部腺癌の診断
44巻6号(2009年5月発行)
今月の主題 小腸疾患─小病変の診断と治療の進歩
44巻5号(2009年4月発行)
今月の主題 癌や炎症と鑑別が困難な消化管悪性リンパ腫
44巻4号(2009年4月発行)
特集 早期胃癌2009
44巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 食道扁平上皮癌に対するESDの適応と実際
44巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 特発性腸間膜静脈硬化症(idiopathic mesenteric phlebosclerosis)―概念と臨床的取り扱い
44巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 未分化型胃粘膜内癌のESD―適応拡大の可能性
43巻13号(2008年12月発行)
今月の主題 大腸癌の発生・発育進展
43巻12号(2008年11月発行)
今月の主題 早期胃癌発育の新たな分析─内視鏡経過例の遡及的検討から
43巻11号(2008年10月発行)
今月の主題 感染性腸炎─最近の動向と知見
43巻10号(2008年9月発行)
今月の主題 早期食道癌の診断─最近の進歩
43巻9号(2008年8月発行)
今月の主題 colitic cancer/dysplasiaの早期診断─病理組織診断の問題点も含めて
43巻8号(2008年7月発行)
今月の主題 胃癌に対する内視鏡スクリーニングの現状と将来
43巻7号(2008年6月発行)
今月の主題 消化管follicular lymphoma―診断と治療戦略
43巻6号(2008年5月発行)
今月の主題 大腸の新しい画像診断
43巻5号(2008年4月発行)
今月の主題 linitis plastica型胃癌―病態と診断・治療の最前線
43巻4号(2008年4月発行)
特集 小腸疾患2008
43巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 まれな食道良性腫瘍および腫瘍様病変
43巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 消化管GIST―診断・治療の新展開
43巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 早期胃癌ESD―適応拡大を求めて
42巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 新しい治療による炎症性腸疾患(IBD)の経過―粘膜治癒を中心に
42巻12号(2007年11月発行)
今月の主題 非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)起因性消化管病変
42巻11号(2007年10月発行)
今月の主題 ESD時代における未分化型混在早期胃癌の取り扱い
42巻10号(2007年9月発行)
今月の主題 大腸腫瘍内視鏡切除後のサーベイランスに向けて
42巻9号(2007年8月発行)
今月の主題 食道表在癌内視鏡切除後の長期成績
42巻8号(2007年7月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫―除菌無効例の特徴と治療戦略
42巻7号(2007年6月発行)
今月の主題 大腸ESDの現況と将来展望
42巻6号(2007年5月発行)
今月の主題 Helicobacter pyloriと胃癌
42巻5号(2007年4月発行)
特集 消化管の拡大内視鏡観察2007
42巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患(IBD)の上部消化管病変
42巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変の発育進展と診断・取り扱い
42巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 食道扁平上皮dysplasia―診断と取り扱いをめぐって
42巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 胃分化型SM1癌の診断―垂直浸潤500μm
41巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 大腸腫瘍に対する拡大内視鏡診断の最先端
41巻12号(2006年11月発行)
今月の主題 小腸疾患診療の新たな展開
41巻11号(2006年10月発行)
今月の主題 早期胃癌に対するESDと腹腔鏡下手術の接点
41巻10号(2006年9月発行)
・sm癌の最新の診断と治療戦略
41巻9号(2006年8月発行)
今月の主題 通常内視鏡による大腸sm癌の深達度診断 垂直侵潤距離1,000μm術前診断の現状
41巻8号(2006年7月発行)
今月の主題 転移陽性胃粘膜内癌の特徴と取り扱い
41巻7号(2006年6月発行)
今月の主題 Helicobacter pyloriに起因しないとされる良性胃粘膜病変
41巻6号(2006年5月発行)
今月の主題 非定型的炎症性腸疾患―診断と経過
41巻5号(2006年4月発行)
今月の主題 陥凹性小胃癌の診断―基本から最先端まで
41巻4号(2006年4月発行)
特集 消化管内視鏡治療2006
41巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 腸管悪性リンパ腫―最近の知見
41巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 食道表在癌の内視鏡診断―最近の進歩
41巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 早期胃癌に対するESDの適応の現状と今後の展望
40巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 いわゆる側方発育型大腸腫瘍の治療法を問う
40巻12号(2005年11月発行)
今月の主題 胃癌EMR後の異時性多発を考える
40巻11号(2005年10月発行)
今月の主題 小腸内視鏡検査法の進歩
40巻10号(2005年9月発行)
今月の主題 難治性潰瘍性大腸炎―診断と治療の新知見
40巻9号(2005年8月発行)
今月の主題 表在性の中・下咽頭癌
40巻8号(2005年7月発行)
今月の主題 免疫異常と消化管病変
40巻7号(2005年6月発行)
今月の主題 胃癌化学療法の進歩と課題
40巻6号(2005年5月発行)
今月の主題 Crohn病の初期病変―診断と長期経過
40巻4号(2005年4月発行)
特集 消化管の出血性疾患2005
40巻5号(2005年4月発行)
今月の主題 切開・剥離法(ESD)時代の胃癌術前診断
40巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 特殊組織型の食道癌
40巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 大腸カルチノイド腫瘍 転移例と非転移例の比較を中心に
40巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 胃癌の時代的変遷と将来展望
39巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 大腸sm癌の内視鏡治療後の長期経過
39巻12号(2004年11月発行)
今月の主題 消化管の画像診断―21世紀の展開
39巻11号(2004年10月発行)
今月の主題 胃生検診断の意義 Group分類を考える
39巻10号(2004年9月発行)
今月の主題 大腸sm癌の深達度診断―垂直浸潤1,000μm
39巻9号(2004年8月発行)
今月の主題 Barrett食道癌―表在癌の境界・深達度診断
39巻8号(2004年7月発行)
今月の主題 家族性大腸腺腫症―最近の話題
39巻7号(2004年6月発行)
今月の主題 胃癌術後の残胃癌
39巻6号(2004年5月発行)
今月の主題 深達度診断を迷わせる食道表在癌―その原因と画像の特徴
39巻5号(2004年4月発行)
今月の主題 大腸腫瘍に対する拡大内視鏡観察―V型pit pattern診断の問題点
39巻4号(2004年4月発行)
特集 消化管の粘膜下腫瘍 2004
39巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫―除菌治療後の経過と予後
39巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 Crohn病経過例における新しい治療の位置づけ
39巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 最新の早期胃癌EMR―切開・剥離法
38巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 消化管への転移性腫瘍
38巻12号(2003年11月発行)
今月の主題 上部消化管拡大観察の意義
38巻11号(2003年10月発行)
今月の主題 粘膜下腫瘍様の形態を示した消化管癌
38巻10号(2003年9月発行)
今月の主題 胃腺腫の診断と治療方針
38巻9号(2003年8月発行)
今月の主題 直腸肛門部病変の鑑別診断
38巻8号(2003年7月発行)
今月の主題 経過観察からみた大腸癌の発育・進展sm癌を中心に
38巻7号(2003年6月発行)
今月の主題 消化管の炎症性疾患診断におけるX線検査の有用性
38巻6号(2003年5月発行)
今月の主題 消化管腫瘍診断におけるX線検査の有用性
38巻5号(2003年4月発行)
今月の主題 胃型早期胃癌の病理学的特徴と臨床像―分化型癌を中心に
38巻4号(2003年4月発行)
特集 全身性疾患と消化管病変
38巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 食道癌と他臓器重複癌―EMR時代を迎えて
38巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 腸型Behçet病と単純性潰瘍の長期経過
38巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 胃癌―診断と治療の最先端
37巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 胃癌と鑑別を要する炎症性疾患
37巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 Ⅰp・Ⅰsp型大腸sm癌
37巻11号(2002年10月発行)
今月の主題 消化管のvirtual endoscopy
37巻10号(2002年9月発行)
今月の主題 食道sm癌の再評価―食道温存治療の可能性を求めて
37巻9号(2002年8月発行)
今月の主題 胃粘膜内癌EMRの適応拡大と限界
37巻8号(2002年7月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と腫瘍(2)潰瘍性大腸炎以外
37巻7号(2002年6月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と腫瘍(1)潰瘍性大腸炎
37巻6号(2002年5月発行)
今月の主題 十二指腸の非腫瘍性びまん性病変
37巻5号(2002年4月発行)
今月の主題 cap polyposisと粘膜脱症候群
37巻4号(2002年3月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌に伴う問題点
37巻3号(2002年2月発行)
特集 消化管感染症2002
37巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 4型大腸癌とその鑑別診断
37巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 食道m3・sm1癌の診断と遠隔成績
36巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 早期胃癌診療の実態と問題点
36巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 十二指腸の小病変
36巻11号(2001年10月発行)
今月の主題 sm massive以深に浸潤した10mm以下の大腸癌
36巻10号(2001年9月発行)
今月の主題 縮小治療のための胃癌の粘膜内浸潤範囲診断
36巻9号(2001年8月発行)
今月の主題 GIST(gastrointestinal stromal tumor)―概念と臨床的取り扱い
36巻8号(2001年7月発行)
今月の主題 多発食道癌
36巻7号(2001年6月発行)
今月の主題 小腸腫瘍―分類と画像所見
36巻6号(2001年5月発行)
今月の主題 早期大腸癌の深達度診断にEUSと拡大内視鏡は必要か
36巻5号(2001年4月発行)
今月の主題 早期の食道胃接合部癌
36巻4号(2001年3月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎診断基準の問題点
36巻3号(2001年2月発行)
特集 消化管癌の深達度診断
36巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 Crohn病診断基準の問題点
36巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 表層型胃悪性リンパ腫の鑑別診断―治療法選択のために
35巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 21世紀への消化管画像診断学―歩みと展望
35巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 早期大腸癌肉眼分類―統一をめざして
35巻11号(2000年10月発行)
今月の主題 胃カルチノイド―新しい考え方
35巻10号(2000年9月発行)
今月の主題 食道アカラシア
35巻9号(2000年8月発行)
今月の主題 薬剤性腸炎―最近の話題
35巻8号(2000年7月発行)
今月の主題 多発大腸癌
35巻7号(2000年6月発行)
今月の主題 胃の“pre-linitis plastica”型癌
35巻6号(2000年5月発行)
今月の主題 腸管の血管性病変―限局性腫瘍状病変を中心に
35巻5号(2000年4月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌後の消化性潰瘍の経過―3年以上の症例を中心に
35巻4号(2000年3月発行)
今月の主題 食道癌の発育進展―初期病巣から粘膜下層癌へ
35巻3号(2000年2月発行)
特集 消化管ポリポーシス2000
35巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患における生検の役割
35巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の基本所見とピットフォール
34巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 大腸腫瘍の内視鏡診断は病理診断にどこまで近づくか
34巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 胃癌診断における生検の現状と問題点
34巻11号(1999年10月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫―Helicobacter pylori除菌後の経過
34巻10号(1999年9月発行)
今月の主題 Crohn病の長期経過―10年以上の症例を中心に
34巻9号(1999年8月発行)
今月の主題 早期胃癌のEUS診断
34巻8号(1999年7月発行)
今月の主題 逆流性食道炎―分類・診断・治療
34巻7号(1999年6月発行)
今月の主題 AIDSとATLの消化管病変
34巻6号(1999年5月発行)
今月の主題 大腸sm癌の内視鏡的切除をめぐって
34巻5号(1999年4月発行)
今月の主題 大腸腫瘍内視鏡的切除後の局所再発―腺腫・m癌を中心に
34巻4号(1999年3月発行)
今月の主題 胃型の分化型胃癌―病理診断とその特徴
34巻3号(1999年2月発行)
特集 消化管の画像診断―US,CT,MRIの役割
34巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 Barrett上皮と食道腺癌
34巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 Ⅱ型早期大腸癌肉眼分類の問題点
33巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 胃癌EMR後の遺残再発―診断と治療
33巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 胃癌EMRの完全切除の判定基準を求めて
33巻11号(1998年10月発行)
今月の主題 早期大腸癌の組織診断―諸問題は解決されたか
33巻10号(1998年9月発行)
今月の主題 腸管子宮内膜症
33巻9号(1998年8月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎―最近の話題
33巻8号(1998年7月発行)
今月の主題 胃炎―Sydney SystemとHelicobacter pylori
33巻7号(1998年6月発行)
食道癌
33巻6号(1998年5月発行)
今月の主題 鋸歯状腺腫(serrated adenoma)とその周辺
33巻5号(1998年4月発行)
今月の主題 大腸疾患の診断に注腸X線検査は必要か
33巻4号(1998年3月発行)
今月の主題 胃癌の診断にX線検査は不要か
33巻3号(1998年2月発行)
特集 消化管悪性リンパ腫1998
33巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 消化管病変の三次元画像診断―現状と展望
33巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 「胃と腸」33年間の歩みからみた早期癌
32巻13号(1997年12月発行)
との鑑別を中心に
32巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 腺領域からみた胃病変
32巻11号(1997年10月発行)
今月の主題 Is型大腸sm癌を考える
32巻10号(1997年9月発行)
今月の主題 早期食道癌―X線診断の進歩
32巻9号(1997年8月発行)
今月の主題 胃噴門部領域の病変 (2)癌以外の病変
32巻8号(1997年7月発行)
今月の主題 胃噴門部領域の病変 (1)癌
32巻7号(1997年6月発行)
今月の主題 感染性腸炎(腸結核を除く)
32巻6号(1997年5月発行)
今月の主題 早期胃癌から進行癌への進展
32巻5号(1997年4月発行)
今月の主題 粘膜下腫瘍様の食道表在癌
32巻4号(1997年3月発行)
今月の主題 大腸腺腫症―最近の知見
32巻3号(1997年2月発行)
特集 炎症性腸疾患1997
32巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 十二指腸乳頭部癌―縮小手術をめざして
32巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 胃sm癌の細分類―治療法選択の指標として
31巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 大腸腫瘍の自然史
31巻12号(1996年11月発行)
今月の主題 未分化型小胃癌はなぜ少ないか
31巻11号(1996年10月発行)
今月の主題 微細表面構造からみた大腸腫瘍の診断
31巻10号(1996年9月発行)
今月の主題 内視鏡的食道粘膜切除後の経過
31巻9号(1996年8月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的粘膜切除―適応拡大をめぐる問題点
31巻8号(1996年7月発行)
今月の主題 Helicobacter Pyloriと胃リンパ腫
31巻7号(1996年6月発行)
今月の主題 遺伝性非ポリポーシス大腸癌(HNPCC)
31巻6号(1996年5月発行)
今月の主題 食道dysplasia―経過観察例の検討
31巻5号(1996年4月発行)
今月の主題 表層拡大型早期胃癌
31巻4号(1996年3月発行)
今月の主題 新しいCrohn病診断基準(案)
31巻3号(1996年2月発行)
特集 図説 形態用語の使い方・使われ方
31巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 いわゆる表層拡大型大腸腫瘍とは
31巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫
30巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 小腸画像診断の新しい展開
30巻12号(1995年11月発行)
今月の主題 大腸腺腫の診断と取り扱い
30巻11号(1995年10月発行)
今月の主題 食道表在癌の発育進展―症例から学ぶ
30巻10号(1995年9月発行)
今月の主題 微小胃癌
30巻9号(1995年8月発行)
今月の主題 胃の平滑筋腫と平滑筋肉腫―新しい視点を求めて
30巻8号(1995年7月発行)
今月の主題 表層拡大型食道表在癌
30巻7号(1995年6月発行)
今月の主題 大腸の悪性リンパ腫
30巻6号(1995年5月発行)
今月の主題 粘膜下腫瘍の形態を示した胃癌
30巻5号(1995年4月発行)
今月の主題 colitic cancer―微細診断をめざして
30巻4号(1995年3月発行)
今月の主題 腸結核
30巻3号(1995年2月発行)
特集 早期食道癌1995
30巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 表面型大腸癌の発育と経過
30巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 胃癌の診断と治療―最近の動向
29巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 上部消化管病変の特徴からみた全身性疾患
29巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 大腸sm癌の細分類とその臨床
29巻11号(1994年10月発行)
今月の主題 大腸sm癌の細分類とその意義
29巻10号(1994年9月発行)
今月の主題 胃底腺領域の分化型癌
29巻9号(1994年8月発行)
今月の主題 食道のヨード不染帯
29巻8号(1994年7月発行)
今月の主題 胆管癌の画像と病理
29巻7号(1994年6月発行)
今月の主題 多発胃癌
29巻6号(1994年5月発行)
今月の主題 アフタ様病変のみのCrohn病
29巻5号(1994年4月発行)
今月の主題 大腸Crohn病―非定型例の診断を中心に
29巻4号(1994年3月発行)
今月の主題 食道粘膜癌―新しい病型分類とその診断
29巻3号(1994年2月発行)
特集 早期大腸癌1994
29巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 胃良・悪性境界病変の生検診断と治療方針
29巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 表面型大腸腫瘍―肉眼分類を考える
28巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的根治切除―適応拡大の可能性と限界を探る
28巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 消化管ポリポーシス―最近の知見
28巻11号(1993年10月発行)
今月の主題 大腸癌の深達度診断
28巻10号(1993年9月発行)
今月の主題 胃悪性リンパ腫―診断の変遷
28巻9号(1993年8月発行)
今月の主題 虚血性腸病変の新しい捉え方
28巻8号(1993年7月発行)
今月の主題 大腸癌存在診断の実態―m癌を除く
28巻7号(1993年6月発行)
今月の主題 十二指腸腫瘍
28巻6号(1993年5月発行)
今月の主題 大腸腫瘍切除後の経過追跡
28巻5号(1993年4月発行)
今月の主題 腸管アフタ様病変
28巻4号(1993年3月発行)
今月の主題 難治性胃潰瘍(2)臨床経過と難治化の要因
28巻3号(1993年2月発行)
特集 早期胃癌1993
28巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 内視鏡的食道粘膜切除術
28巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 胃癌は変わったか―その時代的変遷
27巻12号(1992年12月発行)
今月の主題 難治性胃潰瘍(1)治癒予測を中心に
27巻11号(1992年11月発行)
今月の主題 大腸pm癌
27巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 胃癌の深達度診断mとsmの鑑別―内視鏡的治療のために
27巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 逆流性食道炎を見直す
27巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 表面型大腸腫瘍の臨床診断の諸問題
27巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 出血を来した小腸病変の画像診断
27巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 早期大腸癌の病理診断の諸問題―小病変の診断を中心に
27巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 linitis plastica型胃癌診断の現状
27巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 大腸のいわゆる結節集簇様病変
27巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 腸型Behçet病・simple ulcerの経過
27巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 食道表在癌の深達度を読む
27巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 胃癌の自然史を追う―経過追跡症例から
26巻12号(1991年12月発行)
今月の主題 集検発見胃癌の特徴
26巻11号(1991年11月発行)
今月の主題 膠原病と腸病変
26巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 胃癌の組織型分類とその臨床的意義
26巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 Ⅲ型早期胃癌の診断に迫る―潰瘍の良・悪性の鑑別
26巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 大腸sm癌の治療
26巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 大腸sm癌の診断
26巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 Crohn病の長期経過
26巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎の長期経過
26巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的切除(2)―内視鏡的根治切除の評価
26巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的切除(1)―根治を目的として
26巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 食道“dysplasia”の存在を問う
26巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 早期胃癌―診断の基本と方法
25巻12号(1990年12月発行)
今月の主題 早期胃癌類似進行癌の診断
25巻11号(1990年11月発行)
今月の主題 直腸のいわゆる粘膜脱症候群
25巻10号(1990年10月発行)
今月の主題 中垂腫瘤
25巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 早期食道癌を問う
25巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 臨床経過からみた胃生検の問題点
25巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 小さな表面型(Ⅱ型)大腸上皮性腫瘍
25巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の鑑別診断(2)―大腸病変を中心に
25巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の鑑別診断(1)―小腸・回盲部病変を中心に
25巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 Barrett食道
25巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 胃癌の切除範囲をどう決めるのか
25巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 膵囊胞性疾患―動態診断の基礎と臨床
25巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 上部消化管X線検査の現状の反省と将来―検査モデルを求めて
24巻12号(1989年12月発行)
今月の主題 小さな未分化型胃癌―分化型と比較して
24巻11号(1989年11月発行)
今月の主題 いわゆる“十二指腸炎”の諸問題
24巻10号(1989年10月発行)
今月の主題 分類困難な腸の炎症性疾患
24巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 胃粘膜下腫瘍の診断―現況と進歩
24巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 腸のカルチノイド
24巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 胆道疾患の非手術的治療の進歩
24巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 急性胃粘膜病変(AGML)
24巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 腸管の悪性リンパ腫(2)
24巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 胃・十二指腸出血の非手術的治療
24巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 大腸腺腫と癌(2)
24巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 大腸腺腫と癌(1)
24巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 噴門部陥凹型早期胃癌の診断
23巻12号(1988年12月発行)
今月の主題 腸管の悪性リンパ腫(1)
23巻11号(1988年11月発行)
今月の主題 食道癌の発育進展―逆追跡症例を中心に
23巻10号(1988年10月発行)
今月の主題 十二指腸乳頭部癌
23巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 大腸内視鏡検査法―手技を中心として
23巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 小さな膵癌―小病変の鑑別診断をめぐって
23巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 微小胃癌診断―10年の進歩
23巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 びまん浸潤型大腸癌と転移性大腸癌
23巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍と超音波内視鏡
23巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 内視鏡的胃粘膜切除の臨床―ジャンボ・バイオプシーをめぐって
23巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 消化管形態診断の将来はどうあるべきか
23巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 消化管のアミロイドーシス(2)
23巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 X線・内視鏡所見と切除標本・病理所見との対比(胃)
22巻12号(1987年12月発行)
今月の主題 早期食道癌の問題点
22巻11号(1987年11月発行)
今月の主題 消化管のアミロイドーシス(1)
22巻10号(1987年10月発行)
今月の主題 胃のDieulafoy潰瘍
22巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 胃底腺領域の癌―Ⅱcを中心として
22巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 陥凹型早期大腸癌
22巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 腸結核と癌
22巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 胃の腺腫とは―現状と問題点
22巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 胆囊癌の診断―発育進展を中心に
22巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 小さな大腸癌―早期診断のために
22巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 直腸・肛門部病変の新しい診かた
22巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 陥凹型早期胃癌の深達度診断
22巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 電子スコープの現況
21巻12号(1986年12月発行)
今月の主題 大腸のvillous tumor
21巻11号(1986年11月発行)
今月の主題 消化性潰瘍のトピックス(2)―胃粘膜防御機構を中心に
21巻10号(1986年10月発行)
受容体拮抗薬のもたらした諸問題
21巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎と大腸癌
21巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 胃癌肉眼分類の問題点―進行癌を中心として
21巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 膵の囊胞性疾患―その診断の進歩
21巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 大腸生検の問題点―炎症性疾患の経過を中心に
21巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 早期胆嚢癌―その診断の進歩
21巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 Ⅱb型早期胃癌の診断
21巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 大腸早期癌診断におけるX線と内視鏡との比較
21巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 消化管の“比較診断学”を求めて(2)
21巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 消化管の“比較診断学”を求めて(1)
20巻12号(1985年12月発行)
今月の主題 食道癌の早期診断
20巻11号(1985年11月発行)
今月の主題 内視鏡的乳頭括約筋切開術の長期成績
20巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 大腸ポリペクトミー後の経過
20巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 胃癌診断におけるルーチン検査の確かさ―部位別・大きさ別の検討
20巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 大腸癌の発育・進展
20巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 小腸診断学の進歩―実際から最先端まで
20巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 慢性胃炎をどう考えるか
20巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 食道静脈瘤の硬化療法
20巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 膵・胆道の形成異常
20巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 大腸診断学の歩みと展望
20巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 胃診断学20年の歩みと展望―良性疾患を中心として
20巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 胃診断学20年の歩みと展望―早期胃癌を中心として
19巻12号(1984年12月発行)
今月の主題 消化管癌の診断におけるUS・CTの役割
19巻11号(1984年11月発行)
今月の主題 膵癌の治療成績
19巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 胃生検の問題点
19巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 胃潰瘍の治癒判定
19巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 胃癌の内視鏡的治療
19巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 早期胃癌の再発死亡例をめぐって
19巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 大腸腺腫症の経過と予後
19巻5号(1984年5月発行)
受容体拮抗薬の位置づけ
19巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 肝内結石症―最近の知見をめぐって
19巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 Crohn病の経過
19巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 Panendoscopyの評価(2)
19巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 Panendoscopyの評価(1)
18巻12号(1983年12月発行)
今月の主題 Crohn病の診断
18巻11号(1983年11月発行)
今月の主題 逆流性食道炎
18巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 胆囊病変をめぐる最近の知見
18巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の問題点(2)―診断の現状
18巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 大腸sm癌
18巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎―治療と経過を中心に
18巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の問題点(1)―良性病変と鑑別困難な早期癌
18巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 消化管の悪性病変と皮膚病変
18巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 急性腸炎(2)―主として感染性腸炎
18巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 症例・研究特集
18巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 急性腸炎(1)―主として抗生物質起因性大腸炎
18巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 臨床の場における上部消化管スクリーニング法―X線と内視鏡
17巻12号(1982年12月発行)
今月の主題 残胃の癌
17巻11号(1982年11月発行)
今月の主題 ERCP―10年を経て―(2)技術の進歩と展開
17巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 ERCP―10年を経て―(1)診断能と限界―特に総合画像診断における位置づけ
17巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 症例・研究特集
17巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 小腸X線検査法の進歩
17巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍の病態生理
17巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 胆道系疾患の臨床(3)―早期胆道癌の診断を目指して
17巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 sm胃癌の問題点(3)―臨床と病理
17巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 胃の隆起性病変(polypoid lesion)―その形態と経過
17巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 症例・研究特集
17巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 sm胃癌の問題点(2)―陥凹型症例
17巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 sm胃癌の問題点(1)―隆起型症例
16巻12号(1981年12月発行)
今月の主題 胃のⅡb病変
16巻11号(1981年11月発行)
今月の主題 胆道系疾患の臨床(2)―胆管異常を中心として
16巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 小腸腫瘍(2)
16巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 小腸腫瘍(1)
16巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 症例・研究特集
16巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 実験胃癌とヒト胃癌
16巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 胆道系疾患の臨床(1)―総胆管結石症を中心として
16巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(4)―治療と経過
16巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(3)―鑑別
16巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 虚血性腸炎の臨床と病理
16巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(2)―良性リンパ腫
16巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 早期胃癌は変貌したか
15巻12号(1980年12月発行)
今月の主題 逆追跡された胃のlinitis plastica―早期発見のために(2)
15巻11号(1980年11月発行)
今月の主題 逆追跡された胃のlinitis plastica―早期発見のために(1)
15巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
15巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(1)―悪性リンパ腫
15巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 大腸憩室
15巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 消化管出血と非手術的止血
15巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 小膵癌診断への挑戦
15巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 胃のGiant Rugae
15巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 大腸の早期癌―胃早期癌と比較して
15巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 症例特集
15巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 腺境界と胃病変
15巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 胃病変の時代的変貌
14巻12号(1979年12月発行)
今月の主題 胃癌の化学療法
14巻11号(1979年11月発行)
今月の主題 急性胃病変と慢性胃潰瘍の関連をめぐって
14巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 消化管の健診を考える
14巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 症例・研究特集
14巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 微小胃癌
14巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 回盲弁近傍潰瘍(2)―Intestinal Behcetを中心に
14巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 回盲弁近傍潰瘍(1)―いわゆる“Simple Ulcer”を中心に
14巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 消化管と血管病変
14巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
14巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 X線と内視鏡との協力
14巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の反省(2)
14巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の反省(1)
13巻12号(1978年12月発行)
今月の主題 クローン病(3)―疑診例を中心に
13巻11号(1978年11月発行)
今月の主題 食道・胃 境界領域癌の問題点
13巻10号(1978年10月発行)
今月の主題 胃・十二指腸 併存潰瘍
13巻9号(1978年9月発行)
今月の主題 腸結核(3)―疑診例を中心に
13巻8号(1978年8月発行)
今月の主題 症例・研究特集
13巻7号(1978年7月発行)
今月の主題 慢性膵炎
13巻6号(1978年6月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍の治療の検討
13巻5号(1978年5月発行)
今月の主題 消化管粘膜拡大観察と病態生理
13巻4号(1978年4月発行)
今月の主題 クローン病(2)
13巻3号(1978年3月発行)
今月の主題 クローン病(1)
13巻2号(1978年2月発行)
今月の主題 急性胃潰瘍とその周辺
13巻1号(1978年1月発行)
今月の主題 胃癌の発育経過
12巻12号(1977年12月発行)
今月の主題 腸結核(2)―大腸を主として
12巻11号(1977年11月発行)
今月の主題 腸結核(1)―小腸を主として
12巻10号(1977年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
12巻9号(1977年9月発行)
今月の主題 胃癌の浸潤範囲・深達度の判定(2)
12巻8号(1977年8月発行)
今月の主題 胃癌の浸潤範囲・深達度の判定(1)
12巻7号(1977年7月発行)
今月の主題 残胃病変
12巻6号(1977年6月発行)
今月の主題 胆道癌の診断と治療
12巻5号(1977年5月発行)
今月の主題 高齢者の胃病変の特徴
12巻4号(1977年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
12巻3号(1977年3月発行)
今月の主題 直腸肛門部病変
12巻2号(1977年2月発行)
今月の主題 S状結腸癌
12巻1号(1977年1月発行)
今月の主題 胃癌―5年以後の再発
11巻12号(1976年12月発行)
今月の主題 放射線診断の最近の進歩
11巻11号(1976年11月発行)
今月の主題 Endoscopic Surgery
11巻10号(1976年10月発行)
今月の主題 胃スキルスの病理
11巻9号(1976年9月発行)
今月の主題 症例・研究特集
11巻8号(1976年8月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎―最近の趨勢
11巻7号(1976年7月発行)
今月の主題 pm胃癌
11巻6号(1976年6月発行)
今月の主題 食道・噴門境界部の病変
11巻5号(1976年5月発行)
今月の主題 胃潰瘍癌の考え方
11巻4号(1976年4月発行)
今月の主題 研究・症例特集
11巻3号(1976年3月発行)
今月の主題 早期食道癌
11巻2号(1976年2月発行)
今月の主題 小腸疾患の現況
11巻1号(1976年1月発行)
今月の主題 早期胃癌肉眼分類の再検討
10巻12号(1975年12月発行)
今月の主題 全身性疾患と消化管
10巻11号(1975年11月発行)
今月の主題 胃の良・悪性境界領域病変
10巻10号(1975年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
10巻9号(1975年9月発行)
今月の主題 消化管疾患の新しい診断法
10巻8号(1975年8月発行)
今月の主題 クローン病とその周辺
10巻7号(1975年7月発行)
今月の主題 消化管の非上皮性腫瘍
10巻6号(1975年6月発行)
今月の主題 消化管憩室
10巻5号(1975年5月発行)
今月の主題 消化管カルチノイド
10巻4号(1975年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
10巻3号(1975年3月発行)
今月の主題 胃ポリープの癌化をめぐって
10巻2号(1975年2月発行)
今月の主題 胃粘膜―(2)潰瘍,ポリープの背景として
10巻1号(1975年1月発行)
今月の主題 胃粘膜―(1)早期胃癌の背景として
9巻12号(1974年12月発行)
今月の主題 膵疾患の展望(2)―膵炎を中心に
9巻11号(1974年11月発行)
今月の主題 膵疾患の展望(1)―膵炎を中心に
9巻10号(1974年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
9巻9号(1974年9月発行)
今月の主題 消化管の特殊なポリポージス
9巻8号(1974年8月発行)
今月の主題 胃潰瘍の最近の問題点
9巻7号(1974年7月発行)
今月の主題 盲腸・上行結腸の診断
9巻6号(1974年6月発行)
今月の主題 胃を除く上腹部腫瘤の診断
9巻5号(1974年5月発行)
今月の主題 症例・研究特集
9巻4号(1974年4月発行)
今月の主題 意外な進展を示す胃癌
9巻3号(1974年3月発行)
今月の主題 内視鏡的ポリペクトミー
9巻2号(1974年2月発行)
今月の主題 食道・腸の生検
9巻1号(1974年1月発行)
今月の主題 胃の生検
8巻12号(1973年12月発行)
今月の主題 十二指腸疾患の最新の診断
8巻11号(1973年11月発行)
今月の主題 症例・研究特集
8巻10号(1973年10月発行)
今月の主題 表層拡大型胃癌
8巻9号(1973年9月発行)
今月の主題 胃潰瘍の良・悪性の鑑別診断
8巻8号(1973年8月発行)
今月の主題 早期胃癌と線状潰瘍の合併
8巻7号(1973年7月発行)
今月の主題 消化管出血の緊急診断
8巻6号(1973年6月発行)
今月の主題 大腸疾患 最新の話題
8巻5号(1973年5月発行)
今月の主題 胃癌の経過
8巻4号(1973年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
8巻3号(1973年3月発行)
今月の主題 内視鏡的膵・胆管造影
8巻2号(1973年2月発行)
今月の主題 消化管の悪性リンパ腫
8巻1号(1973年1月発行)
今月の主題 急性胃病変の臨床
7巻12号(1972年12月発行)
今月の主題 腸の潰瘍性病変
7巻11号(1972年11月発行)
今月の主題 十二指腸乳頭部病変
7巻10号(1972年10月発行)
今月の主題 食道炎と食道静脈瘤
7巻9号(1972年9月発行)
今月の主題 胃集検で発見された胃潰瘍
7巻8号(1972年8月発行)
今月の主題 症例・研究特集
7巻7号(1972年7月発行)
今月の主題 若年者の消化管癌
7巻6号(1972年6月発行)
今月の主題 胃癌浸潤程度の診断
7巻5号(1972年5月発行)
今月の主題 悪性サイクル
7巻4号(1972年4月発行)
今月の主題 早期胃癌肉眼分類起草10年
7巻3号(1972年3月発行)
今月の主題 早期胃癌臨床診断の実態(診断成績の推移と問題点)
7巻2号(1972年2月発行)
今月の主題 Ⅲ型早期胃癌
7巻1号(1972年1月発行)
今月の主題 Ⅱb型早期胃癌
6巻13号(1971年12月発行)
今月の主題 Ⅱa+Ⅱc型早期胃癌
6巻12号(1971年11月発行)
今月の主題 症例・研究特集
6巻11号(1971年10月発行)
今月の主題 胃前壁病変の診断
6巻10号(1971年9月発行)
今月の主題 便秘と下痢
6巻9号(1971年8月発行)
今月の主題 幽門部(pyloric portion)の病変
6巻8号(1971年7月発行)
今月の主題 幽門部(pyloric portion)の診断
6巻7号(1971年6月発行)
今月の主題 腸上皮化生
6巻5号(1971年5月発行)
今月の主題 症例特集号
6巻6号(1971年5月発行)
特集 胃集団検診
6巻4号(1971年4月発行)
今月の主題 消化管穿孔
6巻3号(1971年3月発行)
今月の主題 早期胃癌と紛らわしい病変
6巻2号(1971年2月発行)
今月の主題 陥凹性早期胃癌
6巻1号(1971年1月発行)
今月の主題 隆起性早期胃癌
5巻13号(1970年12月発行)
今月の主題 胃潰瘍の再発・再燃
5巻12号(1970年11月発行)
今月の主題 症例・研究 特集
5巻11号(1970年10月発行)
今月の主題 大腸の早期癌―胃を除く消化器の早期癌(2)
5巻10号(1970年9月発行)
今月の主題 胃を除く消化器の早期癌(1)
5巻9号(1970年8月発行)
今月の主題 高位の胃病変
5巻8号(1970年7月発行)
今月の主題 診断された微小胃癌
5巻7号(1970年6月発行)
特集 胃生検特集
5巻6号(1970年6月発行)
今月の主題 症例・研究 特集
5巻5号(1970年5月発行)
今月の主題 早期胃癌再発例の検討
5巻4号(1970年4月発行)
今月の主題 胆のう胆道疾患診断法の最近の進歩
5巻3号(1970年3月発行)
今月の主題 胃肉腫
5巻2号(1970年2月発行)
今月の主題 線状潰瘍
5巻1号(1970年1月発行)
今月の主題 胃癌の経過
4巻12号(1969年12月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎
4巻11号(1969年11月発行)
今月の主題 十二指腸の精密診断
4巻10号(1969年10月発行)
今月の主題 早期癌とその周辺
4巻9号(1969年9月発行)
今月の主題 胃癌の5年生存率
4巻8号(1969年8月発行)
今月の主題 X線・内視鏡で良性様所見を呈した生検陽性例
4巻7号(1969年7月発行)
今月の主題 胃の変位と変形(2)
4巻6号(1969年6月発行)
今月の主題 胃の変位と変形(1)
4巻5号(1969年5月発行)
今月の主題 稀な胃病変
4巻4号(1969年4月発行)
今月の主題 小腸の検査法
4巻3号(1969年3月発行)
今月の主題 胃癌深達度の診断と経過観察
4巻2号(1969年2月発行)
今月の主題 上部消化管の出血
4巻1号(1969年1月発行)
今月の主題 大彎側の病変
3巻13号(1968年12月発行)
今月の主題 陥凹性早期胃癌の経過
3巻12号(1968年11月発行)
今月の主題 多発胃癌
3巻11号(1968年10月発行)
今月の主題 食道
3巻10号(1968年9月発行)
今月の主題 直視下診断法
3巻9号(1968年8月発行)
今月の主題 消化管の医原性疾患
3巻8号(1968年7月発行)
今月の主題 進行癌の問題点
3巻7号(1968年6月発行)
今月の主題 胃癌の発生
3巻6号(1968年6月発行)
今月の主題 前癌病変としての胃潰瘍とポリープの意義
3巻5号(1968年5月発行)
今月の主題 胃の巨大皺襞
3巻4号(1968年4月発行)
今月の主題 胃の食物輸送機能
3巻3号(1968年3月発行)
今月の主題 大腸・直腸
3巻2号(1968年2月発行)
今月の主題 胃集団検診と早期胃癌
3巻1号(1968年1月発行)
今月の主題 早期胃癌研究の焦点
2巻12号(1967年12月発行)
今月の主題 小腸
2巻11号(1967年11月発行)
今月の主題 慢性胃炎2
2巻10号(1967年10月発行)
今月の主題 慢性胃炎1
2巻9号(1967年9月発行)
今月の主題 胃の多発性潰瘍
2巻8号(1967年8月発行)
今月の主題 難治性胃潰瘍
2巻7号(1967年7月発行)
今月の主題 胃切除後の問題
2巻6号(1967年6月発行)
今月の主題 胃のびらん
2巻5号(1967年5月発行)
今月の主題 早期胃癌の鑑別診断
2巻4号(1967年4月発行)
今月の主題 胃微細病変の診断
2巻3号(1967年3月発行)
今月の主題 胃液分泌の基礎と臨床
2巻2号(1967年2月発行)
今月の主題 十二指腸潰瘍〔2〕
2巻1号(1967年1月発行)
今月の主題 十二指腸潰瘍〔1〕