icon fsr

文献詳細

雑誌文献

胃と腸38巻8号

2003年07月発行

消化管造影・内視鏡観察のコツ

〔消化管造影のコツ〕上部消化管のルーチン検査

著者: 芳野純治1

所属機関: 1藤田保健衛生大学第二病院内科

ページ範囲:P.1189 - P.1192

文献概要

はじめに

 上部消化管X線検査におけるルーチン検査は単に異常を指摘するだけではなく,質的診断までも可能な検査であることが望ましい.しかし,主とした目的がスクリーニングとして行われるルーチン検査ではフィルム枚数や検査時間などの制約があるため,病変の全貌をとらえることができない場合もあるが,少なくとも病変を見逃さないことが求められる.上部消化管X線検査は二重造影法,圧迫法,充盈法,前壁薄層法あるいは前壁レリーフ法が用いられるが,これらの利点・欠点を熟知した上で行う必要がある.

参考文献

1)加来幸生,馬場保昌.胃X線検査のポイント─私の検査法:私のルーチン撮影法.胃と腸 25 : 1358-1359, 1990
2)八尾恒良.胃X線検査のポイント─私の検査法:私のルーチン撮影法.胃と腸 25 : 1478-1479, 1990
3)浜田勉.胃X線検査のポイント─私の検査法:私のルーチン撮影法.胃と腸 25 : 1480-1481, 1990
4)胃X線撮影法標準化委員会.新・胃X線撮影法(間接・直接)の基準.日本消化器集団検診学会雑誌 40 : 437-447, 2002
5)芳野純治.胃X線検査のポイント─私の検査法:圧迫像撮影の時期・方法・部位.胃と腸 25 : 620-621, 1990
6)芳野純治.胃X線検査のポイント─私の検査法:私のルーチン撮影法.胃と腸 25 : 1482-1484, 1990

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1219

印刷版ISSN:0536-2180

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら