icon fsr

文献詳細

雑誌文献

胃と腸39巻1号

2004年01月発行

今月の主題 最新の早期胃癌EMR―切開・剥離法

主題

早期胃癌に対する切開・剥離法の工夫―私はこうしている―改良型2チャンネル処置用スコープを用いた切開・剥離法

著者: 熊井浩一郎1 今枝博之1 大谷吉秀2

所属機関: 1慶應義塾大学病院内視鏡センター 2慶應義塾大学病院外科

ページ範囲:P.50 - P.52

文献概要

はじめに

 早期胃癌に対するEMR(endoscopic mucosal resection)は腫瘍径10mm程度までの病変であれば,strip biopsy法,吸引法などいずれのEMR手技によっても,実施成績,完全切除率ともに良好な結果が得られている.しかし,日本胃癌学会の胃癌治療ガイドラインでEMR適合基準とされている腫瘍径20mmの病変の場合,周囲5mmの安全域をとると径30mmの除範囲が必要となり,一括完全切除率は著しく低下する1)

 EMR後の遺残・再発は,一括完全切除例にはほとんど認められないのに対し,分割切除のため切除断端癌遺残の組織学的判定不能例には多いことから,一括完全切除率の向上が求められている1).この課題を解決することと,さらにEMRの適応拡大に向けて切開・剥離法(endoscopic submucosal dissection ; ESD)が開発された2)

 切開・剥離法はITナイフなど処置具を中心に多方面で改良・工夫が行われているが,筆者らは,内視鏡下の良好な術野の展開,安全,確実な切開・剥離手技を求めて,処置用スコープ改良によるアプローチを行っているので紹介する.

参考文献

1)熊井浩一郎,和田則仁,阿部定範,他.遺残・再発をさせないための適応と手技─一括切除.消化器内視鏡 11 : 661-666, 1999
2)小野裕之,乾哲也,後藤田卓志,他.早期胃癌に対するITナイフを用いたEMRのコツ.消化器内視鏡 14 : 1737-1740, 2002
3)小野裕之.胃・十二指腸疾患に対するEMR施行時の穿孔の治療.消化器内視鏡 14 : 187-192, 2002

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1219

印刷版ISSN:0536-2180

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら