文献詳細
今月の主題 最新の早期胃癌EMR―切開・剥離法
座談会
早期胃癌における切開・剥離法の位置づけと問題点
著者: 小野裕之1 小山恒男2 矢作直久3 土井俊彦4 下田忠和5 大谷吉秀6 幕内博康7 田尻久雄8
所属機関: 1静岡がんセンター内視鏡部 2佐久総合病院胃腸科 3東京大学消化器内科 4国立がんセンター東病院内視鏡部 5国立がんセンター中央病院臨床検査部 6慶應義塾大学外科 7東海大学外科 8東京慈恵会医科大学内視鏡科
ページ範囲:P.70 - P.88
文献概要
切開・剥離法への経緯
田尻(司会) EMRは1980年代の初頭に早期胃癌に対する内視鏡的切除の方法としてendoscopic double snare polypectomy(EDSP),ERHSE(endoscopic resection utilizing local injection of hypertonic saline-epinephrine solution),strip biopsyなどの方法が相次いで開発され普及してきました.このころ適応病変,完全切除判定の基準も盛んに議論されて,今日の胃癌治療ガイドラインの作成のもとになっています.1990年代に入って,特に1993年前後,時期を一にしてフードあるいはキャップによる吸引切除法が報告され,普及してきました.EMRの普及,手技の安定,各種の処置具の開発・改良とともに,適応拡大をめぐる問題と分割切除と一括切除の議論が行われてきています.このころから一括切除が望ましいと言われながらも,手技上の限界からやむを得ず分割切除を行い,分割切除では遺残再発率が高くなるという内視鏡医のジレンマがずっと続いている中で切開・剥離法が登場しました.1998年の細川浩一先生(諏訪中央病院),小野先生らのITナイフ,その後2001年,2002年に発表された小山先生のフックナイフ,矢作先生のフレックスナイフです.ITナイフ,フックナイフ,フレックスナイフが,現在市販されて使える代表的なナイフですので,その特徴と手技について簡単にお話しください.
掲載誌情報