はじめに
旧来の画一的な胃癌治療法に比べて,今日では胃癌の状態に応じて異なった治療法がとられるようになってきた.特に早期癌やそれに近い進行癌に対しては縮小手術ないし個々人に適合したtailor-madeの治療を選択する時代となっている.この治療法選択には,術前に病変の質的診断,癌ならその範囲診断・深達度診断・悪性度・転移巣・再発様式予測を正確に下すことが必須条件である.胃生検診断(ここではforceps biopsy,fine needle biopsy,aspiration biopsyでの診断を指す)はこれら術前診断の重要な役割の一部を担っている.しかし,胃生検診断は病変の一部を組織診断したものであり,その診断が必ずしも病変全体を正確に診断しているとは限らない点に問題がある.病理医は生検材料を提供してくれる臨床医と緊密な対話をすることによりこの問題は解消に向い,生検診断は外科切除材料の組織診断と同様ないしそれに近い精度の組織診断となることができよう.すなわち,胃生検診断の意義は外科切除材料の組織診断に匹敵する点にある.
また,従来の胃生検診断は“病変が腫瘍か非腫瘍か,腫瘍なら良性腫瘍か悪性腫瘍か”を診断すればよかったが,今日の胃生検診断は“良性腫瘍なら,その治療法は.悪性腫瘍なら,その悪性度と治療法選択への助言は”とその後の処置も問われるようになってきた.
このような時代背景にあって,1970年から胃生検組織診断基準として,わが国で用いられてきたGroup分類は“現在でも本邦で時代に適合したものであるのかどうか”,さらに“世界的視野からみた場合,日本のGroup分類はそのままで通用するのかどうか”を問い直す必要があろう.本号はそのような点を明らかにするために企画されたものである.
雑誌目次
胃と腸39巻11号
2004年10月発行
雑誌目次
今月の主題 胃生検診断の意義 Group分類を考える
序説
胃生検診断の意義―Group分類を考える
著者: 渡辺英伸
ページ範囲:P.1439 - P.1442
主題
胃生検Group分類の歴史と問題点―Vienna分類との関係も含めて
著者: 加藤洋
ページ範囲:P.1443 - P.1447
要旨 胃癌取扱い規約による現行のGroup分類(第11版,1985年にて改訂)の成立過程,およびその問題点を述べた.また,Vienna Consensus Classification(2000年)の成立過程,Group分類との対比,その問題点にも触れた.日本におけるGroup分類を,Vienna分類(Category分類)の長所を取り入れて,特にGroup IIをindefinite for dysplasia/neoplasiaとするよう,改訂すべきとの声があるが,現行のGroup分類は18年以上の長さにわたって,それなりの妥当性をもって広く用いられている.改訂は慎重であらねばならない.
胃生検組織診断分類(Group分類)の問題点―アンケート調査による検証
著者: 中村眞一 , 菅井有 , 加藤洋
ページ範囲:P.1449 - P.1455
要旨 胃生検組織診断分類(Group分類)が世に出て30年余となり,Group分類が内在する矛盾点や欧米の診断基準との整合性が問題となっている.病理医のGroup分類に対する考え方の実態調査が必要と考えられ,電子メールを用いたアンケート調査が行われた.全国ほぼ均等に病院,大学,検査所等から152通のアンケート回答を得た.その結果,Group分類は全国で病理医にとって便利だから用いられている,Group IIIは腺腫や良性・悪性境界領域病変に用いられ,Group IVは質,量不足,また躊躇して癌としないときに用いられている,Group分類の改訂には賛成あるいはどちらでもよいとの意見が多く,改訂は国際的な分類にという意見が多いが,Vienna分類には関心のない病理医が多い,という実態であった.
胃生検Group分類の問題点―臨床医からみた問題点:アンケート報告
著者: 浜田勉 , 大谷吉秀 , 岩下明徳 , 八尾隆史
ページ範囲:P.1456 - P.1461
要旨 Group分類に関してアンケート調査を行い50の臨床施設から回答を得た.異型度の指標として簡便で,インフォームド・コンセントのときにも使いやすいなどの利点により,Group分類は臨床の場で必要だが,Group IIIやGroup II or IVがあいまいで,病理医よって分類に差があることが指摘された.Group IIIに対してはGroup II or IVと区別し腺腫に限定して使用する意見が多数あり,Group IVに対してはすぐに再検査するが,Group Vと同様に扱い切除治療を考慮する意見もあった.Group分類を改訂することについては,国際的に通じる分類にという意見が多かったが,改訂に慎重な意見もみられた.Vienna分類に関してはGroup分類とは差がありすぎるとする意見が多かった.臨床医と病理医との連携については病理医は98%で内視鏡所見や生検部位などを参考にしていた.また,内視鏡所見や生検部位などの臨床データが不十分な場合,86%の施設で病理医からの問い合わせがあり,日常臨床において臨床医と病理医の円滑なコミュニケーションが行われている実態が示された.
症例検討
胃のGroup分類困難例の実際―特集のまとめ
著者: 八尾隆史
ページ範囲:P.1462 - P.1502
はじめに
胃生検組織診断ではしばしば診断困難な例がある.診断困難な理由としては,①組織標本が小さく,粘膜下層は採取されても表層のごく一部であること,②採取された異型細胞の量が少ない場合,③挫滅や断片化などのアーチファクトを伴う場合,④細胞異型あるいは構造異型の乏しい癌が存在する,などが考えられる.そして,生検組織では当然のことながらその病変全体の一部しか見ていないので,その病変の最終的“診断”とは区別するため,生検診断では病変の一部分での“判定”としてGroup分類を用いてきた.しかし,病理学的診断の進歩に伴い,かなり正確な質的診断がなされるようになってきてGroup分類の必要性と意義が問われるようになってきた.そしてさらに,消化管の組織診断基準は欧米と日本で大きな差が認められていたが,近年その診断基準のコンセンサスを得るべきであるという気運が高まり,1998年にVienna会議が開かれVienna分類が作成された1).生検診断が欧米より進んでいる日本にとってはこのVienna分類は決して満足するような内容でなかったが,診断基準のコンセンサスがある程度得られたということには意義があると思われる.また,第75回胃癌学会で「胃生検Group分類の問題点」というパネルディスカッションも行われ,Group分類の問題点,運用方法の見直し,改正の是非,国際分類との関連などが討論された.これらを背景として日本の胃癌取扱い規約の改正作業に伴い,従来のGroup分類の改訂が提案されている.
「胃と腸」では過去に「座談会:胃生検のGroup分類をめぐって」(19巻10号,1984年),「主題:胃癌の病理組織診断基準の再検討は必要か」(29巻2号,1994年)でGroup分類に関する問題点が検討されている.ここでは,実際の生検組織を現行のGroup分類とVienna分類にそれぞれ従い診断していただいた結果を解析し,Group分類とVienna分類の長所と短所およびそれらの運用上の問題点を浮き彫りにすることを目的とした.
胃の Group分類困難例の実際―検鏡後のコメント
著者: 味岡洋一
ページ範囲:P.1503 - P.1504
Group分類困難例とされた49症例の生検組織を検鏡し,Group分類,Vienna国際分類それぞれで診断を行った.本稿では,各分類についての問題点,筆者の分類運用法,分類困難例について,検鏡症例を踏まえながら,述べたい.
Group分類診断について
現行の胃生検Group分類1)は生検組織の上皮性病変を,Group I:正常組織,および異型を示さない良性(非腫瘍性)病変,Group II:異型を示すが,良性(非腫瘍性)と判定される病変,Group III:良性(非腫瘍性)と悪性の境界領域の病変,Group IV:癌が強く疑われる病変,Group V:癌,に分類している.Group IIIは,胃癌取扱い規約1)説明文(92頁)では “異型上皮巣,扁平腺腫,…陥凹性異型上皮” なども含むものとされており,質的に良性腫瘍(腺腫)と診断されるものと,異型の点から非腫瘍性(炎症再生異型など)か癌かの鑑別が困難なものとが同一のカテゴリーの中に包含されることになる.同様にGroup IVの中には癌が強く疑われる病変(腫瘍か非腫瘍かの規定はない),異型腺管や異型細胞が量的に不足しているもの,非常に高分化の腺癌,等多彩な病変が含まれている.Group分類に問題があるとすれば,質的診断の異なる病変が1つのカテゴリーの中に包含されているGroup IIIとGroup IVの位置づけが病理医によって異なりうること,そしてそれによってGroup分類の運用にも差異が生じるであろうこと,と思われる.
胃の Group分類困難例の実際―検鏡後のコメント
著者: 石黒信吾
ページ範囲:P.1505 - P.1506
主として臨床側から提出されたと思われる,49例の生検組織について診断し,日本のGroup分類と国際分類双方の分類を記載した.
生検標本に部位および肉眼所見のみが添付されていて内視鏡の写真は添付されていなかった.
国際分類とGroup分類との相違点
国際分類(カテゴリー分類・Vienna分類)と,本邦のGroup分類との違いは,カテゴリー2が“非腫瘍性・腫瘍の鑑別困難な病変”と定義され,腺腫あるいは癌か非腫瘍性か鑑別の困難な症例が分類されている点(Group分類のGroup IIは異型を示す良性病変).カテゴリー3が“非浸潤性軽度異型腫瘍”と定義され,良性腺腫の症例が分類されている点(Group分類のGroup IIIは良性と悪性の境界領域病変).カテゴリー4が“非浸潤性高度異型腫瘍”と定義され,腫瘍で異型が強く良性悪性の診断が困難な症例と,癌と診断できるが非浸潤の症例が含まれる点(Group分類のGroup IVは癌が強く疑われる病変).カテゴリー5が浸潤性腫瘍と定義され,浸潤癌のみが分類される点(Group分類のGroup Vは癌と診断される病変)である.
胃の Group分類困難例の実際―検鏡後のコメント
著者: 大倉康男
ページ範囲:P.1507 - P.1508
Group分類困難例とされた生検組織標本の検討に参加した.約50例の診断困難例を限られた時間で診断していくことは簡単ではなく,これまで本誌で行った症例検討と同様であった.検鏡後のコメントを求められたが,現時点では切除標本と対比した結果は知らされておらず,生検診断が正しいものであったかどうかは不明である.したがって,検鏡の際に感じた症例提示の問題点と,検討で用いたGroup分類あるいはCategory分類をどのように運用したのかについて述べる.
検鏡時に感じたことは,臨床情報が十分ではない症例が含まれていた点である.すなわち,①症例の臨床所見が簡単に記載されていたが,大きさ,肉眼型の不明な症例があった,②肉眼所見を提示していただきたかった,③病変のどのようなところから採取されたのかがまったく不明であった,④症例によっては他の部位の所見を必要とした,などが挙げられた.日常の生検で診断に迷う症例に遭遇した場合には,必ず申し込み用紙の臨床所見を吟味し,可能であれば臨床医に問い合わせをしている.さらに臨床医とともに内視鏡写真の検討を加えることにより,組織異型所見に対する解釈がより正確になることは少なくない.消化管を専門とする病理医は切除標本の肉眼所見を検討しているだけでなく,様々な検討会でX線あるいは内視鏡所見との対比に参加し,組織診断へのフィードバックを重ねている.したがって,Group分類困難例という診断の難しいものを扱うのであれば,簡単な文章による臨床情報だけでなく,実情に即した形での症例提示が望まれた.また,いくつかの標本は退色あるいは染色が薄く,組織所見が捉えにくいものであった.診断の質を問うのであれば,できるだけよい条件で提示されるべきであろう.
胃の Group分類困難例の実際―標本を鏡検した後の感想
著者: 滝澤登一郎
ページ範囲:P.1509 - P.1509
呈示された49症例の鏡検を終えて,Group分類,Vienna分類,それに病理診断の対応の難しさを改めて感じている.私は,日常の病理診断においてGroup分類は使用しない立場であるが,Vienna分類と比較すると,現行のGroup分類のほうがはるかに使いやすい.理由は明らかで,Group IIIという診断が幅広く使用できるからである.Group IIIの使用法が正しいか否かの問題はおくとして,腫瘍性か反応性か判断の難しい病変,腺腫,癌を疑う病変のいずれもがGroup IIIの枠の中で診断されているのである.したがって,生検の病理診断としては,Group IIIという診断だけでは不十分で,Group IIIの内容を併記する必要があることは言うまでもない.これに対してVienna分類では,分類記号と診断内容をより厳密に対応させようとした結果,例えば,癌を疑うが確定できないという診断や,良性悪性境界病変に対応するカテゴリーが存在しない.これに対して,癌の診断は必要以上に細分化されている.例えば,カテゴリー4の第2項,non-invasive carcinomaは,carcinoma in situを意味していると考えられるが,通常の胃の粘膜内癌で,既存の構造を保ったまま増殖している癌は,ほとんど存在しない.カテゴリー5の第1項,intramucosal carcinoma は intramucosal carcinoma with invasionに相当するが,このような細分化は無意味に思われる.むしろ,intramucosal carcinoma;low-grade atypiaとintramucosal carcinoma;high-grade atypiaに分類したほうが理解しやすい.これらの問題点を踏まえてVienna分類を修正すると,次のような提案が可能になる(Table 1).
座談会
胃生検Group分類―私はこう考える
著者: 川口実 , 今村哲理 , 細川治 , 愛甲孝 , 岩下明徳 , 海崎泰治 , 伊藤以知郎 , 下田忠和
ページ範囲:P.1510 - P.1527
はじめに
下田(司会) 本日はお忙しいところお集まりいただき,ありがとうございました.今日はご意見をいろいろおうかがいしながら,使いやすいGroup分類とはどういうものか,あるいは生検診断と臨床所見との整合性をいかにするか,ということも含めて,まとめていきたいと思っております.皆様ご存じのように,胃生検のGroup分類は,1971年に当時の胃癌取扱い規約委員会の中で病理系の委員によって決められたのが最初でございます.当時使われておりました細胞診のパパニコロー(Papanicolaou)分類(class I,II,III,IV,V)というのがございますが,この分類の基本はIとIIIとVです.それに準じて最初の胃生検Group分類が作られたというのが実情です.その当時のGroup IIIは,良悪性境界領域病変となっておりますが,その後腺腫(adenoma)の概念がはっきりしてまいりまして,Group IIIも含めて,もう少しきちんと現状に即した分類に直したほうがいいだろう,ということで,1985年に故喜納勇先生を中心としてこのGroup分類の見直しが行われました.そのときにGroup IIIとGroup IIに大きな変更が加えられ,それが先生方のお手もとにある新旧の比較をしたものでございます(Table1).その後多少の字句の訂正などが加えられて1993年に基本を維持したまま,胃癌取扱い規約に載せられて現在に至っています.しかし,それからの10年間に胃癌の組織型を含めまして,いろいろなことがわかってまいりました.それに従って,現在のGroup分類が本当にいいのかどうか,あるいは使いやすさがどうであるか等,いろいろ議論されるようになり,その話題が昨年の胃癌学会でも取り上げられました.本日は今までの流れを踏まえて,Group分類の現状はどうであるか,そして先生方がどのような問題点をお考えであるか,ということをおうかがいしたいと思います.その前に,生検診断は現在では通常一般的に行われているわけです.生検をされる臨床の先生方に,その生検診断に何を求めているのか,ということをおうかがいしたいと思います.まずは川口先生から口火をお願いします.
早期胃癌研究会症例
特異な形態を呈した食道扁平上皮癌の1例
著者: 阿部慎哉 , 濱田史朗 , 前川浩樹 , 織内竜生 , 木村伯子 , 長南明道
ページ範囲:P.1541 - P.1546
要旨 患者は80歳の男性.嚥下困難と体重減少を主訴に来院した.X線検査では,胸部中部食道に基部を有する巨大な亜有茎性のポリープ状腫瘤を認めた.食道は著明に拡張しているが,食道壁に強い硬化像はみられなかった.内視鏡検査では,表面は比較的平滑であるが,深い分葉状を呈し緊満感に乏しく,ヨード染色像では腫瘤のみが不染で背景粘膜に不染域はみられなかった.その特異な形態より術前診断は癌肉腫とし食道切除術が施行された.病理診断は著しく角化し壊死に陥った細胞を含む高分化型の扁平上皮癌で,腫瘍の間質は非常に乏しく肉腫の成分は全く認めなかった.巨大なポリープ状に発育する食道腫瘍の場合,食道癌肉腫や悪性黒色腫などの特殊な組織型の腫瘍を考えがちであるが,扁平上皮癌も常に念頭に置く必要がある.鑑別のポイントとして,①腫瘍が食道上皮に覆われているかどうか,すなわち腫瘍自体がヨード不染であるかどうか,②腫瘍周囲に扁平上皮癌の上皮内伸展があるかどうかという一般的な事項のほか,腫瘍の緊満感,分葉の深さが重要であった.
IIc+IIa型直腸内分泌細胞癌(m癌)の1例
著者: 黒河聖 , 今村哲理 , 安保智典 , 本谷聡 , 森本一朗 , 奥田博介 , 萩原武 , 吉井新二 , 西岡均 , 山崎健太郎 , 村岡俊二 , 益子博幸 , 近藤征文
ページ範囲:P.1547 - P.1554
要旨 症例は62歳,男性.検診にて便潜血反応陽性となり大腸内視鏡検査施行.直腸に陥凹性病変を認め,精査入院となる.陥凹面の大部分は再生上皮粘膜で一部に腫瘍性病変を認め,生検にて内分泌細胞癌と診断.低位前方切除術を施行し,直腸(Rb),左壁の0-IIc+IIa,癌部の大きさ2.5×2.0mm(非癌部を含めると11×9mm),m,ly1,v0,n0,stage0であった.本例は,内分泌細胞癌のみより形成される粘膜内癌であり,病変部において腺癌の合併は認めず,p53,Ki-67染色においても高異型度を呈していた.内分泌細胞癌の発生経路からも興味ある症例と思われ報告した.
今月の症例
健常成人に発症したヘルペス食道炎の1例
著者: 金政秀俊 , 宮川昌巳 , 仁丹利行 , 松本匡史 , 時田和彦 , 梶田芳弘 , 中川裕隆 , 光藤章二 , 岡上武
ページ範囲:P.1436 - P.1437
〔患 者〕 54歳,男性.2004年5月4日に突然の胸焼け感,上腹部痛を自覚.その後,症状の悪化を認めたため同年5月6日,当院消化器内科を受診.翌日の上部消化管内視鏡検査にて食道に異常を認めたため精査加療入院となった.
〔食道内視鏡所見〕 下部食道に小類円形や,広い地図状の浅い潰瘍の多発を認めた(Fig. 1a, b).食道胃粘膜接合部直上には深い打ち抜き様潰瘍を認めた(Fig. 1c).
〔生検病理組織学的所見〕 潰瘍辺縁からの生検組織標本では炎症性滲出物の中に,特徴あるすりガラス状の腫大した核をもつ変性上皮細胞や多核の変性上皮細胞を認めた(Fig. 2a).これらの変性上皮細胞の核は抗HSV1型抗体による免疫染色で陽性を示した(Fig. 2b).
〔入院時血液検査所見〕 生化学検査ではCRP1.4mg/dlと軽度の炎症反応上昇がみられたほか,異常を認めなかった.血清ウイルス抗体検査(EIA)ではHSV1型IgM3.81,IgG78.3と両者ともに陽性であった.
以上よりHSV1型によるヘルペス食道炎と診断した.aciclovirを投与し治癒した.
早期胃癌研究会
2004年6月の例会から
著者: 鶴田修 , 門馬久美子
ページ範囲:P.1529 - P.1531
2004年6月の早期胃癌研究会は6月16日(水)に日本教育会館で開催された.司会は鶴田修(久留米大学第2内科)と門馬久美子(都立駒込病院内視鏡科)が担当した.mini lectureは村田洋子(ムラタクリニック)が「EUSと病理―入門編」と題して行った.
〔第1例〕 54歳,女性.早期肛門管癌の1例(症例提供:札幌厚生病院胃腸科 黒河聖).
腹痛と便秘を主訴に来院した患者である.読影は清水(大阪鉄道病院消化器内科)がX線・内視鏡とも担当した.X線では直腸下端歯状線近傍に基部を有する径3cm弱の立ち上がりが急峻な丈の高い隆起性病変で,一部に陥凹を有するが表面はおおかた平滑であり,粘膜下腫瘍と診断した.さらに質診断を行うには色調や硬さの情報が必要ともコメントした.内視鏡では肛門管に基部のある病変で,粘膜下層に病変が存在し,表面には滲出物で覆われたびらん面とびらんのない部が存在し,びらん以外の部は上皮で覆われている(Fig. 1)が,それが腫瘍か非腫瘍かも腺上皮か扁平上皮かもわからず診断に苦慮するとした.平田(大阪医科大学第2内科)はびらんのない部の表面は拡大観察による血管像が食道癌で見る血管所見に類似しており,腫瘍性の扁平上皮が露出した扁平上皮癌で,深達度は筋層以深とコメントした.山野(秋田赤十字病院消化器病センター)は拡大観察所見からは正常の腺上皮で覆われた粘膜下腫瘍であり,pit patternの読みが難しいのは機械的刺激による腺上皮の変性・萎縮のためだろうとコメントした.小山(佐久総合病院胃腸科)は表面が腺上皮か扁平上皮かわからないが,扁平上皮だとしたら血管に口径不同や太い血管がないのでsm massiveに浸潤した癌が表面に露出したものではないであろうとコメントした.
病理は村岡(札幌厚生病院病理)が説明し,肉眼的には歯状線をまたぐ形で発育した大きさ2.6×2.1cm,高さ1cm強の隆起性病変で,組織学的には肛門管より発生したm部も存在するsm3の0-Isp型扁平上皮癌であるとし,表層の血管は腫瘍間質の血管であるとした.最後に小山と門馬(都立駒込病院内視鏡科)が食道癌ではこの症例にみられたような血管でsm massiveの診断はできないとコメントした.
2004年7月の例会から
著者: 小山恒男 , 工藤進英
ページ範囲:P.1532 - P.1534
2004年7月の早期胃癌研究会は7月23日(金)に新高輪プリンスホテル国際館パミール3階「北辰」で開催された.司会は小山恒男(佐久総合病院胃腸科),工藤進英(昭和大学横浜市北部病院消化器センター)が担当した.mini lectureは「十二指腸・小腸のびまん性病変の鑑別診断:臨床と病理の比較検討の重要性」と題して多田修治(済生会熊本病院消化器病センター)が行った.
〔第1例〕 53歳,男性.食道扁平上皮癌(症例提供:都立駒込病院内視鏡科 遠藤純子).
読影はX線,内視鏡ともに平澤(仙台市医療センター消化器内科)が担当した.X線ではMt,前壁の辺縁隆起を伴う陥凹性病変で肛門側に付着むらを伴うことから約3cm大の0-IIa+IIc型の扁平上皮癌で,隆起が目立つが側面変形が乏しいため深達度m3からsm1と診断した.小沢(わたり病院消化器科)は肛門側のIIc伸展はなく約1cm大のIIa+IIcで,隆起が目立つため深達度sm2~3と診断した.また,側面変形が少ないことから柔らかい腫瘍と考えられ組織型は特殊型であると診断した.内視鏡では大きさ約1cm大の辺縁隆起を伴う陥凹性病変(Fig. 1)で空気量を減じても堅さがあった.陥凹内に不整な結節もあり,拡大観察にてIPCL(intra-papillary capillary loop)は破壊されavascular areaもあることから深達度sm2と診断した.井上(昭和大学横浜市北部病院消化器センター)は通常観察では厚みもありsm2と診断するが,拡大観察での血管パターンはVI程度でありm3~sm1程度と判断され,総合的にsm2と診断するとコメントした.
病理解説は河内(都立駒込病院病理)が行い,12×10mm大の0-IIc型扁平上皮癌で深達度は辺縁部でm3,中央部でsm2であり,ly陽性であったがリンパ節転移はなかったと解説した.細井(霞ケ浦成人病研究事業団)はX線の読影に関して解説し,空気量を変化させても形が変わらないため,smに浸潤した癌と読めるが,側面変形が軽度であった原因として病変が小さく,正確な正面像の撮影が困難であったことが考えられると解説した.小さいながら深部浸潤した悪性度の高い癌の典型症例であった.
2004年9月の例会から
著者: 川口実 , 樋渡信夫
ページ範囲:P.1535 - P.1537
2004年9月の早期胃癌研究会は9月15日(水)に東商ホールで開催された.司会は川口実(国際医療福祉大学附属熱海病院内科)と樋渡信夫(いわき市立総合磐城共立病院)が担当した.また,第10回白壁賞・第29回村上記念「胃と腸」賞の授賞式が行われた.
〔第1例〕 75歳,女性.特異な形態を呈したGISTの1例(症例提供:徳島大学臓器病態治療医学 岡村誠介).
検診目的で上部消化管内視鏡検査を受け胃体上部小彎に約5cmの隆起性病変を指摘され来院.
X線の読影は安保(札幌厚生病院胃腸科)が行った.噴門直下小彎の胃内腔に突出する隆起性病変で表面滑らかで,隆起を粘膜が被っている.隆起の一部がさらに結節状に突出する形態であり,さらにこの腫瘤自体の重みで垂れ下がっている.中央部はやや凹んだ部が存在する.これらの所見から粘膜下腫瘍と読影した.粘膜下腫瘍の鑑別については頻度からleiomyomaを一番疑うとした.小沢(わたり病院消化器科)は多結節状であり,部位も考え合わせると鑑別診断にsubmucosal heterotopiaを挙げておく必要があるとした.細川(福井県立病院外科)は表面がnodularな構造を有し,空気量により形態が変化することよりGIST(gastrointestinal stromal tumor)などの内部充実性の腫瘍は考えにくくむしろ軟らかい腫瘤を考えておく必要があると述べた.内視鏡所見(Fig. 1)では安保は2こぶ状の隆起で,頂部の陥凹部(びらん)は辺縁整で癌を疑う所見を認めない.基部はほぼ正常の粘膜に被われている.しかも基部の一部が空気量で変化するので,基部と頂部では性格の異なる腫瘤であると読影し,inverted hamartomatous polypなどを考えておく必要があるとした.超音波内視鏡所見を芳野(藤田保健衛生大学第2教育病院内科)が説明した.腫瘤は第4層と連続し,2こぶ状を呈するがEUS上は同じ成分から成り,すなわちほぼ均一な低エコーを示すが,その底部に無エコー部を有する腫瘤とした.
病理は佐野(徳島大学病理)が解説した.腫瘍はepithelioid patternを有するGISTで大きなcystを形成しており,このcystに相当する部が基部であり,内視鏡的に軟らかいと読んだ部に一致する.腫瘍は胃内外発育型GISTで大きなcystを伴っていることが特異な症例であった.cystの形成機序は腫瘍が壊死を起こし脱落した可能性があり,epithelioid patternを有するGISTは間質が浮腫状になったり,嚢胞形成を起こしてくることが特徴であると下田(国立がんセンター中央病院臨床検査部)が追加した.
--------------------
欧文目次 フリーアクセス
ページ範囲:P.1435 - P.1435
第10回白壁賞は井上晴洋氏ら,岩下明徳氏らが,第29回村上記念「胃と腸」賞は松田彰郎氏らが受賞 フリーアクセス
ページ範囲:P.1538 - P.1539
2004年9月15日(水),東商ホールで行われた早期胃癌研究会の席上,第10回白壁賞と第29回村上記念「胃と腸」賞の授賞式が行われた.第10回白壁賞は井上晴洋・他「食道扁平上皮癌の拡大内視鏡」(胃と腸38 : 1629-1640, 2003)と岩下明徳・他「Mesenteric phlebosclerosis ─ A new disease entity causing ischemic colitis」(Diseases of the Colon and Rectum 46 : 209-220, 2003)に,第29回村上記念「胃と腸」賞は松田彰郎・他「胃型分化型早期胃癌の画像診断─X線を中心に」(胃と腸38 : 673-683, 2003)に贈られた.
研究会司会の樋渡信夫氏(いわき市立総合磐城共立病院消化器科)から,まず第10回白壁賞受賞者代表として井上晴洋氏(昭和大学横浜市北部病院消化器センター)と岩下明徳氏(福岡大学筑紫病院病理)が紹介された.本賞は,故白壁彦夫氏のご業績をたたえて,消化管の形態・診断学の進歩と普及に寄与した論文に贈られるもので,「胃と腸」に掲載された論文に加え,応募論文も選考の対象となる.今回は「胃と腸」38巻に掲載された全論文と応募のあった英文論文2篇が選考対象となった.
編集後記 フリーアクセス
著者: 大谷吉秀
ページ範囲:P.1556 - P.1556
Group分類はこれまでも主題に取り上げられてきた(19巻10号「胃生検の問題点」,29巻2号「胃良・悪性境界病変の生検診断と治療方針」).今回はVienna分類の紹介と既存のGroup分類との対比を念頭に置いて,わが国におけるGroup分類の現状を浮き彫りにすることを目指して,複数の病理医によるプレパラートの評価,臨床医と病理医双方へのアンケート調査結果,座談会など盛りだくさんの情報が大変コンパクトに収載された.
胃癌取扱い規約に掲載されて以来,Group分類は質的診断と併記して用いられ,広く普及した.“わが国と欧米の診断基準の相違を埋めるために提案されたVienna分類は,早期癌の統計や治療成績の国際比較に当たっては利用に値する”(加藤論文)とされる.国際的に認知されるために,共通の理解に基づいた記載方法(カテゴリー分類)が必要なことも事実である.しかしながら,臨床医の立場では,座談会でも述べられているように,all or nothingを示しうる情報伝達の手段のほうが,より簡潔でわかりやすい.IとV,そしてグレーゾーンとしてのIII.これのみで事足りるというのが,患者さんを前にして,インフォームド・コンセントをとる際の臨床医の実感である.これらのギャップについて問題点を明らかにし,読者の方々に関心を持っていただくことが本主題「胃生検診断の意義―Group分類を考える」のねらいである.
基本情報

バックナンバー
59巻11号(2024年11月発行)
今月の主題 進行胃癌の診断と治療方針2024
59巻10号(2024年10月発行)
増大号 炎症性腸疾患2024
59巻9号(2024年9月発行)
今月の主題 食道運動障害の診断と治療
59巻8号(2024年8月発行)
今月の主題 臨床と病理のマリアージュ
59巻7号(2024年7月発行)
今月の主題 虚血性腸病変を整理する
59巻6号(2024年6月発行)
今月の主題 内視鏡治療後サーベイランスの現状—異時性多発病変を中心に
59巻5号(2024年5月発行)
今月の主題 胃・十二指腸神経内分泌腫瘍(NEN) up to date
59巻4号(2024年4月発行)
増大号 消化管疾患の分類2024
59巻3号(2024年3月発行)
今月の主題 上皮下発育を呈する食道病変の診断
59巻2号(2024年2月発行)
今月の主題 大腸ポリープのすべて
59巻1号(2024年1月発行)
今月の主題 自己免疫性胃炎—病期分類と画像所見
58巻12号(2023年12月発行)
今月の主題 遺伝性消化管疾患を考える
58巻11号(2023年11月発行)
今月の主題 小腸画像診断のトピックス
58巻10号(2023年10月発行)
増大号 「胃と腸」式 読影問題集2023 応用と発展—考える画像診断が身につく
58巻9号(2023年9月発行)
今月の主題 知っておくべき口腔・咽喉頭病変
58巻8号(2023年8月発行)
今月の主題 十二指腸拡大内視鏡の最新知見
58巻7号(2023年7月発行)
今月の主題 消化管リンパ増殖性疾患の診断アプローチの基本
58巻6号(2023年6月発行)
今月の主題 分類不能腸炎(IBDU)の現状と将来展望
58巻5号(2023年5月発行)
今月の主題 壁内局在からみた胃上皮下腫瘍の鑑別診断
58巻4号(2023年4月発行)
増大号 「胃と腸」式 読影問題集2023 基本と応用—考える画像診断が身につく
58巻3号(2023年3月発行)
今月の主題 食道ESD瘢痕近傍病変の診断と治療
58巻2号(2023年2月発行)
今月の主題 鋸歯状病変関連の早期大腸癌
58巻1号(2023年1月発行)
今月の主題 Non-H. pylori Helicobacter胃炎と周辺疾患
57巻13号(2022年12月発行)
今月の主題 IEEを使いこなす
57巻12号(2022年11月発行)
今月の主題 胃型形質を示す胃・十二指腸上皮性腫瘍
57巻11号(2022年10月発行)
今月の主題 食道癌診療トピックス2022
57巻10号(2022年9月発行)
今月の主題 大腸腫瘍診療の最前線
57巻9号(2022年8月発行)
今月の主題 胃癌スクリーニングの課題と将来展望
57巻8号(2022年7月発行)
今月の主題 転移性消化管腫瘍
57巻7号(2022年6月発行)
今月の主題 特殊型胃癌—組織発生と内視鏡診断
57巻6号(2022年5月発行)
今月の主題 原発性小腸癌—見えてきたその全貌
57巻5号(2022年5月発行)
増刊号 図説「胃と腸」画像診断用語集2022
57巻4号(2022年4月発行)
今月の主題 予後不良な早期消化管癌
57巻3号(2022年3月発行)
今月の主題 食道上皮内腫瘍の診断と取り扱い
57巻2号(2022年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の粘膜治癒を再考する
57巻1号(2022年1月発行)
今月の主題 H. pylori除菌後発見胃癌の診断UPDATE
56巻13号(2021年12月発行)
今月の主題 非乳頭部十二指腸腺腫・癌の診断と治療
56巻12号(2021年11月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の鑑別診断
56巻11号(2021年10月発行)
今月の主題 咽頭表在癌の内視鏡診断と治療
56巻10号(2021年9月発行)
今月の主題 胃上皮性腫瘍—組織分類・内視鏡診断の新展開
56巻9号(2021年8月発行)
今月の主題 「胃と腸」式 読影問題集—考える画像診断が身につく
56巻8号(2021年7月発行)
今月の主題 早期大腸癌内視鏡治療の新展開
56巻7号(2021年6月発行)
今月の主題 食道胃接合部腺癌の診断2021
56巻6号(2021年5月発行)
今月の主題 上部消化管非腫瘍性ポリープの内視鏡所見と病理所見
56巻5号(2021年5月発行)
増刊号 消化管診断・治療手技のすべて2021
56巻4号(2021年4月発行)
今月の主題 消化管疾患AI診断の現状
56巻3号(2021年3月発行)
今月の主題 内視鏡医も知っておくべき病理診断リファレンス—下部消化管腫瘍
56巻2号(2021年2月発行)
今月の主題 Barrett食道腺癌の内視鏡診断と治療2021
56巻1号(2021年1月発行)
今月の主題 早期胃癌内視鏡治療・適応のUPDATE
55巻13号(2020年12月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変の新展開
55巻12号(2020年11月発行)
今月の主題 高齢者早期胃癌ESDの現状と問題点
55巻11号(2020年10月発行)
今月の主題 小腸腫瘍アトラス
55巻10号(2020年9月発行)
今月の主題 食道SM扁平上皮癌治療の新展開
55巻9号(2020年8月発行)
今月の主題 一度見たら忘れられない症例
55巻8号(2020年7月発行)
今月の主題 H. pylori未感染胃の上皮性腫瘍
55巻7号(2020年6月発行)
今月の主題 薬剤関連消化管病変のトピックス
55巻6号(2020年5月発行)
今月の主題 スキルス胃癌—病態と診断・治療の最前線
55巻5号(2020年5月発行)
増刊号 消化管腫瘍の内視鏡診断2020
55巻4号(2020年4月発行)
今月の主題 内視鏡医も知っておくべき病理診断リファレンス—上部消化管腫瘍
55巻3号(2020年3月発行)
今月の主題 いま知っておきたい食道良性疾患
55巻2号(2020年2月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎関連腫瘍—診断・治療の現状と課題
55巻1号(2020年1月発行)
今月の主題 早期胃癌の範囲診断up to date
54巻13号(2019年12月発行)
今月の主題 遺伝子・免疫異常に伴う消化管病変—最新のトピックスを中心に
54巻12号(2019年11月発行)
今月の主題 上部消化管感染症—最近の話題を含めて
54巻11号(2019年10月発行)
今月の主題 大腸腫瘍の病理診断の課題と将来展望
54巻10号(2019年9月発行)
今月の主題 知っておきたい特殊な食道腫瘍・腫瘍様病変
54巻9号(2019年8月発行)
今月の主題 消化管X線造影検査のすべて—撮影手技の実際と読影のポイント
54巻8号(2019年7月発行)
今月の主題 十二指腸腺腫・癌の診断
54巻7号(2019年6月発行)
今月の主題 A型胃炎—最新の知見
54巻6号(2019年5月発行)
今月の主題 隆起型早期大腸癌の病態と診断
54巻5号(2019年5月発行)
増刊号 消化管疾患の分類2019—使い方,使われ方
54巻4号(2019年4月発行)
今月の主題 知っておきたい小腸疾患
54巻3号(2019年3月発行)
今月の主題 咽頭・食道内視鏡拡大観察の基本と最新知見
54巻2号(2019年2月発行)
今月の主題 胃・十二指腸内視鏡拡大観察の基本と最新知見
54巻1号(2019年1月発行)
今月の主題 大腸内視鏡拡大観察の基本と最新知見
53巻13号(2018年12月発行)
今月の主題 EUSによる消化管疾患の診断—現状と最新の話題
53巻12号(2018年11月発行)
今月の主題 知っておきたい十二指腸病変
53巻11号(2018年10月発行)
今月の主題 胃拡大内視鏡が変えたclinical practice
53巻10号(2018年9月発行)
今月の主題 食道表在癌の拡大内視鏡診断─食道学会分類を検証する
53巻9号(2018年8月発行)
今月の主題 消化管画像の成り立ちを知る
53巻8号(2018年7月発行)
今月の主題 対策型胃内視鏡検診の現状と問題点
53巻7号(2018年6月発行)
今月の主題 知っておきたい直腸肛門部病変
53巻6号(2018年5月発行)
今月の主題 小腸出血性疾患の診断と治療─最近の進歩
53巻5号(2018年5月発行)
増刊号 早期胃癌2018
53巻4号(2018年4月発行)
今月の主題 腸管感染症─最新の話題を含めて
53巻3号(2018年3月発行)
今月の主題 好酸球性食道炎の診断と治療
53巻2号(2018年2月発行)
今月の主題 IBDの内視鏡的粘膜治癒─評価法と臨床的意義
53巻1号(2018年1月発行)
今月の主題 胃型形質の低異型度分化型胃癌
52巻13号(2017年12月発行)
今月の主題 咽頭・頸部食道癌の診断と治療
52巻12号(2017年11月発行)
今月の主題 大腸小・微小病変に対するcold polypectomyの意義と課題
52巻11号(2017年10月発行)
今月の主題 非特異性多発性小腸潰瘍症/CEAS─遺伝子異常と類縁疾患
52巻10号(2017年9月発行)
今月の主題 胃粘膜下腫瘍の診断と治療
52巻9号(2017年8月発行)
今月の主題 大腸スクリーニングの現状と将来展望
52巻8号(2017年7月発行)
今月の主題 臨床医も知っておくべき免疫組織化学染色のすべて
52巻7号(2017年6月発行)
今月の主題 胃潰瘍は変わったか─新しい胃潰瘍学の構築を目指して
52巻6号(2017年5月発行)
今月の主題 知っておきたいまれな大腸良性疾患
52巻5号(2017年5月発行)
増刊号 図説「胃と腸」所見用語集2017
52巻4号(2017年4月発行)
今月の主題 消化管内分泌細胞腫瘍の新知見
52巻3号(2017年3月発行)
今月の主題 表在型食道胃接合部癌の治療戦略
52巻2号(2017年2月発行)
今月の主題 消化管結核の診断と治療─最近の進歩
52巻1号(2017年1月発行)
今月の主題 知っておくべき胃疾患の分類
51巻13号(2016年12月発行)
今月の主題 狭窄を来す小腸疾患の診断
51巻12号(2016年11月発行)
今月の主題 十二指腸の上皮性腫瘍
51巻11号(2016年10月発行)
今月の主題 肉芽腫を形成する消化管病変
51巻10号(2016年9月発行)
今月の主題 表在型Barrett食道癌の診断
51巻9号(2016年8月発行)
今月の主題 消化管画像プレゼンテーションの基本と実際
51巻8号(2016年7月発行)
今月の主題 消化管疾患と皮膚病変
51巻7号(2016年6月発行)
今月の主題 新しい小腸・大腸画像診断─現状と将来展望
51巻6号(2016年5月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌後発見胃癌の内視鏡的特徴
51巻5号(2016年5月発行)
増刊号 消化管拡大内視鏡診断2016
51巻4号(2016年4月発行)
今月の主題 薬剤関連消化管病変
51巻3号(2016年3月発行)
今月の主題 知っておきたいまれな大腸悪性腫瘍
51巻2号(2016年2月発行)
今月の主題 まれな食道疾患の鑑別診断
51巻1号(2016年1月発行)
今月の主題 慢性胃炎を見直す
50巻13号(2015年12月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変の取り扱い
50巻12号(2015年11月発行)
今月の主題 胃底腺型胃癌
50巻11号(2015年10月発行)
今月の主題 血管炎による消化管病変
50巻10号(2015年9月発行)
今月の主題 狭窄を来す大腸疾患─診断のプロセスを含めて
50巻9号(2015年8月発行)
今月の主題 食道胃接合部腺癌
50巻8号(2015年7月発行)
今月の主題 胃がん検診に未来はあるのか
50巻7号(2015年6月発行)
今月の主題 診断困難な炎症性腸疾患
50巻6号(2015年5月発行)
今月の主題 知っておきたいまれな胃疾患
50巻5号(2015年5月発行)
増刊号 早期消化管癌の深達度診断 2015
50巻4号(2015年4月発行)
今月の主題 早期大腸癌内視鏡治療後の中・長期経過
50巻3号(2015年3月発行)
今月の主題 胃癌範囲診断における拡大観察のピットフォール
50巻2号(2015年2月発行)
今月の主題 食道のびらん・潰瘍性病変
50巻1号(2015年1月発行)
今月の主題 消化管早期癌診断学の時代変遷─50年の歩みと展望
49巻13号(2014年12月発行)
今月の主題 胃の腺腫─診断と治療方針
49巻12号(2014年11月発行)
今月の主題 大腸LSTの診断と意義—拡大内視鏡を中心に
49巻11号(2014年10月発行)
今月の主題 胃癌ESD適応拡大病変の経過と予後
49巻10号(2014年9月発行)
今月の主題 colitic cancerの初期病変─遡及例の検討を含めて
49巻9号(2014年8月発行)
今月の主題 小腸潰瘍の鑑別診断
49巻8号(2014年7月発行)
今月の主題 表面型表層拡大型食道癌の診断と治療戦略
49巻7号(2014年6月発行)
今月の主題 大腸T1(SM)癌に対する内視鏡治療の適応拡大
49巻6号(2014年5月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori陰性胃癌
49巻5号(2014年5月発行)
増刊号 消化管悪性リンパ腫2014
49巻4号(2014年4月発行)
今月の主題 虫垂病変のすべて―非腫瘍から腫瘍まで
49巻3号(2014年3月発行)
今月の主題 消化管アミロイドーシスを見直す
49巻2号(2014年2月発行)
今月の主題 日本食道学会拡大内視鏡分類
49巻1号(2014年1月発行)
今月の主題 ESD時代の早期胃癌深達度診断
48巻13号(2013年12月発行)
今月の主題 好酸球性消化管疾患の概念と取り扱い
48巻12号(2013年11月発行)
今月の主題 虚血性腸病変
48巻11号(2013年10月発行)
今月の主題 組織混在型粘膜内胃癌の診断
48巻10号(2013年9月発行)
今月の主題 小腸の悪性腫瘍
48巻9号(2013年8月発行)
今月の主題 食道表在癌治療の最先端
48巻8号(2013年7月発行)
今月の主題 非腫瘍性大腸ポリープのすべて
48巻7号(2013年6月発行)
今月の主題 消化管内分泌細胞腫瘍の診断と治療―WHO分類との対比
48巻6号(2013年5月発行)
今月の主題 微小胃癌の診断限界に迫る
48巻5号(2013年5月発行)
特集 炎症性腸疾患 2013
48巻4号(2013年4月発行)
今月の主題 カプセル内視鏡の現状と展望
48巻3号(2013年3月発行)
今月の主題 隆起型食道癌の特徴と鑑別診断
48巻2号(2013年2月発行)
今月の主題 大腸ESDの適応と実際
48巻1号(2013年1月発行)
今月の主題 潰瘍合併早期胃癌の診断と治療
47巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 右側大腸腫瘍の臨床病理学的特徴
47巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 高齢者消化管疾患の特徴
47巻11号(2012年10月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌後の胃癌
47巻10号(2012年9月発行)
今月の主題 難治性Crohn病の特徴と治療戦略
47巻9号(2012年8月発行)
今月の主題 食道癌の発育進展─初期浸潤の病態と診断
47巻8号(2012年7月発行)
今月の主題 胃ポリープの意義と鑑別
47巻7号(2012年6月発行)
今月の主題 大腸憩室疾患
47巻6号(2012年5月発行)
今月の主題 経鼻内視鏡によるスクリーニング
47巻5号(2012年5月発行)
特集 図説 胃と腸用語集2012
47巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 消化管EUS診断の現状と新たな展開
47巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 咽頭・頸部食道癌の鑑別診断
47巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 改訂された胃生検Group分類の現状
47巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 腸管三次元CT診断の現状
46巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 難治性潰瘍性大腸炎─診療・治療の新たな展開
46巻12号(2011年11月発行)
今月の主題 Barrett食道癌の診断
46巻11号(2011年10月発行)
今月の主題 十二指腸の腫瘍性病変
46巻10号(2011年9月発行)
今月の主題 大腸SM癌に対する内視鏡治療の適応拡大
46巻9号(2011年8月発行)
今月の主題 若年者の胃・十二指腸病変の特徴
46巻8号(2011年7月発行)
今月の主題 食道の炎症性疾患
46巻7号(2011年6月発行)
今月の主題 腸管Behçet病と単純性潰瘍─診断と治療の進歩
46巻6号(2011年5月発行)
今月の主題 胃腫瘍の拡大内視鏡診断
46巻5号(2011年5月発行)
特集 食道表在癌2011
46巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変と癌化
46巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 免疫不全状態における消化管病変
46巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 NSAID起因性小腸病変
46巻1号(2011年1月発行)
今月の主題 多発胃癌─最新の知見を含めて
45巻14号(2010年12月発行)
第41巻~第45巻 総索引 2006年~2010年(平成18年~平成22年)
45巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 遺伝性消化管疾患の特徴と長期経過
45巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 特殊型胃癌の病理像と臨床的特徴
45巻11号(2010年10月発行)
今月の主題 大腸低分化腺癌の初期像とその進展
45巻10号(2010年9月発行)
今月の主題 Crohn病小腸病変に対する診断と治療の進歩
45巻9号(2010年8月発行)
今月の主題 食道表在癌の深達度診断
45巻8号(2010年7月発行)
今月の主題 直腸肛門部病変の鑑別診断─最新の知見を含めて
45巻7号(2010年6月発行)
今月の主題 低異型度分化型胃癌の診断
45巻6号(2010年5月発行)
今月の主題 側方発育型大腸腫瘍(laterally spreading tumor ; LST)─分類と意義
45巻5号(2010年4月発行)
特集 早期大腸癌2010
45巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 スキルス胃癌と鑑別を要する疾患
45巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 出血性小腸疾患─内視鏡診断・治療の最前線
45巻2号(2010年2月発行)
今月の主題 中・下咽頭表在癌の診断と治療
45巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 早期胃癌のIIb進展範囲診断
44巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 collagenous colitisの現況と新知見
44巻12号(2009年11月発行)
今月の主題 消化管癌の化学・放射線療法の効果判定と問題点
44巻11号(2009年10月発行)
今月の主題 食道小扁平上皮癌の診断
44巻10号(2009年9月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎の初期病変とその進展・経過
44巻9号(2009年8月発行)
今月の主題 背景粘膜からみた胃癌ハイリスクグループ
44巻8号(2009年7月発行)
今月の主題 大腸SM癌内視鏡治療の根治基準をめぐって─病理診断の問題点と予後
44巻7号(2009年6月発行)
今月の主題 食道胃接合部腺癌の診断
44巻6号(2009年5月発行)
今月の主題 小腸疾患─小病変の診断と治療の進歩
44巻5号(2009年4月発行)
今月の主題 癌や炎症と鑑別が困難な消化管悪性リンパ腫
44巻4号(2009年4月発行)
特集 早期胃癌2009
44巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 食道扁平上皮癌に対するESDの適応と実際
44巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 特発性腸間膜静脈硬化症(idiopathic mesenteric phlebosclerosis)―概念と臨床的取り扱い
44巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 未分化型胃粘膜内癌のESD―適応拡大の可能性
43巻13号(2008年12月発行)
今月の主題 大腸癌の発生・発育進展
43巻12号(2008年11月発行)
今月の主題 早期胃癌発育の新たな分析─内視鏡経過例の遡及的検討から
43巻11号(2008年10月発行)
今月の主題 感染性腸炎─最近の動向と知見
43巻10号(2008年9月発行)
今月の主題 早期食道癌の診断─最近の進歩
43巻9号(2008年8月発行)
今月の主題 colitic cancer/dysplasiaの早期診断─病理組織診断の問題点も含めて
43巻8号(2008年7月発行)
今月の主題 胃癌に対する内視鏡スクリーニングの現状と将来
43巻7号(2008年6月発行)
今月の主題 消化管follicular lymphoma―診断と治療戦略
43巻6号(2008年5月発行)
今月の主題 大腸の新しい画像診断
43巻5号(2008年4月発行)
今月の主題 linitis plastica型胃癌―病態と診断・治療の最前線
43巻4号(2008年4月発行)
特集 小腸疾患2008
43巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 まれな食道良性腫瘍および腫瘍様病変
43巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 消化管GIST―診断・治療の新展開
43巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 早期胃癌ESD―適応拡大を求めて
42巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 新しい治療による炎症性腸疾患(IBD)の経過―粘膜治癒を中心に
42巻12号(2007年11月発行)
今月の主題 非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)起因性消化管病変
42巻11号(2007年10月発行)
今月の主題 ESD時代における未分化型混在早期胃癌の取り扱い
42巻10号(2007年9月発行)
今月の主題 大腸腫瘍内視鏡切除後のサーベイランスに向けて
42巻9号(2007年8月発行)
今月の主題 食道表在癌内視鏡切除後の長期成績
42巻8号(2007年7月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫―除菌無効例の特徴と治療戦略
42巻7号(2007年6月発行)
今月の主題 大腸ESDの現況と将来展望
42巻6号(2007年5月発行)
今月の主題 Helicobacter pyloriと胃癌
42巻5号(2007年4月発行)
特集 消化管の拡大内視鏡観察2007
42巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患(IBD)の上部消化管病変
42巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変の発育進展と診断・取り扱い
42巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 食道扁平上皮dysplasia―診断と取り扱いをめぐって
42巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 胃分化型SM1癌の診断―垂直浸潤500μm
41巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 大腸腫瘍に対する拡大内視鏡診断の最先端
41巻12号(2006年11月発行)
今月の主題 小腸疾患診療の新たな展開
41巻11号(2006年10月発行)
今月の主題 早期胃癌に対するESDと腹腔鏡下手術の接点
41巻10号(2006年9月発行)
・sm癌の最新の診断と治療戦略
41巻9号(2006年8月発行)
今月の主題 通常内視鏡による大腸sm癌の深達度診断 垂直侵潤距離1,000μm術前診断の現状
41巻8号(2006年7月発行)
今月の主題 転移陽性胃粘膜内癌の特徴と取り扱い
41巻7号(2006年6月発行)
今月の主題 Helicobacter pyloriに起因しないとされる良性胃粘膜病変
41巻6号(2006年5月発行)
今月の主題 非定型的炎症性腸疾患―診断と経過
41巻5号(2006年4月発行)
今月の主題 陥凹性小胃癌の診断―基本から最先端まで
41巻4号(2006年4月発行)
特集 消化管内視鏡治療2006
41巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 腸管悪性リンパ腫―最近の知見
41巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 食道表在癌の内視鏡診断―最近の進歩
41巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 早期胃癌に対するESDの適応の現状と今後の展望
40巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 いわゆる側方発育型大腸腫瘍の治療法を問う
40巻12号(2005年11月発行)
今月の主題 胃癌EMR後の異時性多発を考える
40巻11号(2005年10月発行)
今月の主題 小腸内視鏡検査法の進歩
40巻10号(2005年9月発行)
今月の主題 難治性潰瘍性大腸炎―診断と治療の新知見
40巻9号(2005年8月発行)
今月の主題 表在性の中・下咽頭癌
40巻8号(2005年7月発行)
今月の主題 免疫異常と消化管病変
40巻7号(2005年6月発行)
今月の主題 胃癌化学療法の進歩と課題
40巻6号(2005年5月発行)
今月の主題 Crohn病の初期病変―診断と長期経過
40巻4号(2005年4月発行)
特集 消化管の出血性疾患2005
40巻5号(2005年4月発行)
今月の主題 切開・剥離法(ESD)時代の胃癌術前診断
40巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 特殊組織型の食道癌
40巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 大腸カルチノイド腫瘍 転移例と非転移例の比較を中心に
40巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 胃癌の時代的変遷と将来展望
39巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 大腸sm癌の内視鏡治療後の長期経過
39巻12号(2004年11月発行)
今月の主題 消化管の画像診断―21世紀の展開
39巻11号(2004年10月発行)
今月の主題 胃生検診断の意義 Group分類を考える
39巻10号(2004年9月発行)
今月の主題 大腸sm癌の深達度診断―垂直浸潤1,000μm
39巻9号(2004年8月発行)
今月の主題 Barrett食道癌―表在癌の境界・深達度診断
39巻8号(2004年7月発行)
今月の主題 家族性大腸腺腫症―最近の話題
39巻7号(2004年6月発行)
今月の主題 胃癌術後の残胃癌
39巻6号(2004年5月発行)
今月の主題 深達度診断を迷わせる食道表在癌―その原因と画像の特徴
39巻5号(2004年4月発行)
今月の主題 大腸腫瘍に対する拡大内視鏡観察―V型pit pattern診断の問題点
39巻4号(2004年4月発行)
特集 消化管の粘膜下腫瘍 2004
39巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫―除菌治療後の経過と予後
39巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 Crohn病経過例における新しい治療の位置づけ
39巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 最新の早期胃癌EMR―切開・剥離法
38巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 消化管への転移性腫瘍
38巻12号(2003年11月発行)
今月の主題 上部消化管拡大観察の意義
38巻11号(2003年10月発行)
今月の主題 粘膜下腫瘍様の形態を示した消化管癌
38巻10号(2003年9月発行)
今月の主題 胃腺腫の診断と治療方針
38巻9号(2003年8月発行)
今月の主題 直腸肛門部病変の鑑別診断
38巻8号(2003年7月発行)
今月の主題 経過観察からみた大腸癌の発育・進展sm癌を中心に
38巻7号(2003年6月発行)
今月の主題 消化管の炎症性疾患診断におけるX線検査の有用性
38巻6号(2003年5月発行)
今月の主題 消化管腫瘍診断におけるX線検査の有用性
38巻5号(2003年4月発行)
今月の主題 胃型早期胃癌の病理学的特徴と臨床像―分化型癌を中心に
38巻4号(2003年4月発行)
特集 全身性疾患と消化管病変
38巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 食道癌と他臓器重複癌―EMR時代を迎えて
38巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 腸型Behçet病と単純性潰瘍の長期経過
38巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 胃癌―診断と治療の最先端
37巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 胃癌と鑑別を要する炎症性疾患
37巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 Ⅰp・Ⅰsp型大腸sm癌
37巻11号(2002年10月発行)
今月の主題 消化管のvirtual endoscopy
37巻10号(2002年9月発行)
今月の主題 食道sm癌の再評価―食道温存治療の可能性を求めて
37巻9号(2002年8月発行)
今月の主題 胃粘膜内癌EMRの適応拡大と限界
37巻8号(2002年7月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と腫瘍(2)潰瘍性大腸炎以外
37巻7号(2002年6月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と腫瘍(1)潰瘍性大腸炎
37巻6号(2002年5月発行)
今月の主題 十二指腸の非腫瘍性びまん性病変
37巻5号(2002年4月発行)
今月の主題 cap polyposisと粘膜脱症候群
37巻4号(2002年3月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌に伴う問題点
37巻3号(2002年2月発行)
特集 消化管感染症2002
37巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 4型大腸癌とその鑑別診断
37巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 食道m3・sm1癌の診断と遠隔成績
36巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 早期胃癌診療の実態と問題点
36巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 十二指腸の小病変
36巻11号(2001年10月発行)
今月の主題 sm massive以深に浸潤した10mm以下の大腸癌
36巻10号(2001年9月発行)
今月の主題 縮小治療のための胃癌の粘膜内浸潤範囲診断
36巻9号(2001年8月発行)
今月の主題 GIST(gastrointestinal stromal tumor)―概念と臨床的取り扱い
36巻8号(2001年7月発行)
今月の主題 多発食道癌
36巻7号(2001年6月発行)
今月の主題 小腸腫瘍―分類と画像所見
36巻6号(2001年5月発行)
今月の主題 早期大腸癌の深達度診断にEUSと拡大内視鏡は必要か
36巻5号(2001年4月発行)
今月の主題 早期の食道胃接合部癌
36巻4号(2001年3月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎診断基準の問題点
36巻3号(2001年2月発行)
特集 消化管癌の深達度診断
36巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 Crohn病診断基準の問題点
36巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 表層型胃悪性リンパ腫の鑑別診断―治療法選択のために
35巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 21世紀への消化管画像診断学―歩みと展望
35巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 早期大腸癌肉眼分類―統一をめざして
35巻11号(2000年10月発行)
今月の主題 胃カルチノイド―新しい考え方
35巻10号(2000年9月発行)
今月の主題 食道アカラシア
35巻9号(2000年8月発行)
今月の主題 薬剤性腸炎―最近の話題
35巻8号(2000年7月発行)
今月の主題 多発大腸癌
35巻7号(2000年6月発行)
今月の主題 胃の“pre-linitis plastica”型癌
35巻6号(2000年5月発行)
今月の主題 腸管の血管性病変―限局性腫瘍状病変を中心に
35巻5号(2000年4月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌後の消化性潰瘍の経過―3年以上の症例を中心に
35巻4号(2000年3月発行)
今月の主題 食道癌の発育進展―初期病巣から粘膜下層癌へ
35巻3号(2000年2月発行)
特集 消化管ポリポーシス2000
35巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患における生検の役割
35巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の基本所見とピットフォール
34巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 大腸腫瘍の内視鏡診断は病理診断にどこまで近づくか
34巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 胃癌診断における生検の現状と問題点
34巻11号(1999年10月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫―Helicobacter pylori除菌後の経過
34巻10号(1999年9月発行)
今月の主題 Crohn病の長期経過―10年以上の症例を中心に
34巻9号(1999年8月発行)
今月の主題 早期胃癌のEUS診断
34巻8号(1999年7月発行)
今月の主題 逆流性食道炎―分類・診断・治療
34巻7号(1999年6月発行)
今月の主題 AIDSとATLの消化管病変
34巻6号(1999年5月発行)
今月の主題 大腸sm癌の内視鏡的切除をめぐって
34巻5号(1999年4月発行)
今月の主題 大腸腫瘍内視鏡的切除後の局所再発―腺腫・m癌を中心に
34巻4号(1999年3月発行)
今月の主題 胃型の分化型胃癌―病理診断とその特徴
34巻3号(1999年2月発行)
特集 消化管の画像診断―US,CT,MRIの役割
34巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 Barrett上皮と食道腺癌
34巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 Ⅱ型早期大腸癌肉眼分類の問題点
33巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 胃癌EMR後の遺残再発―診断と治療
33巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 胃癌EMRの完全切除の判定基準を求めて
33巻11号(1998年10月発行)
今月の主題 早期大腸癌の組織診断―諸問題は解決されたか
33巻10号(1998年9月発行)
今月の主題 腸管子宮内膜症
33巻9号(1998年8月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎―最近の話題
33巻8号(1998年7月発行)
今月の主題 胃炎―Sydney SystemとHelicobacter pylori
33巻7号(1998年6月発行)
食道癌
33巻6号(1998年5月発行)
今月の主題 鋸歯状腺腫(serrated adenoma)とその周辺
33巻5号(1998年4月発行)
今月の主題 大腸疾患の診断に注腸X線検査は必要か
33巻4号(1998年3月発行)
今月の主題 胃癌の診断にX線検査は不要か
33巻3号(1998年2月発行)
特集 消化管悪性リンパ腫1998
33巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 消化管病変の三次元画像診断―現状と展望
33巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 「胃と腸」33年間の歩みからみた早期癌
32巻13号(1997年12月発行)
との鑑別を中心に
32巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 腺領域からみた胃病変
32巻11号(1997年10月発行)
今月の主題 Is型大腸sm癌を考える
32巻10号(1997年9月発行)
今月の主題 早期食道癌―X線診断の進歩
32巻9号(1997年8月発行)
今月の主題 胃噴門部領域の病変 (2)癌以外の病変
32巻8号(1997年7月発行)
今月の主題 胃噴門部領域の病変 (1)癌
32巻7号(1997年6月発行)
今月の主題 感染性腸炎(腸結核を除く)
32巻6号(1997年5月発行)
今月の主題 早期胃癌から進行癌への進展
32巻5号(1997年4月発行)
今月の主題 粘膜下腫瘍様の食道表在癌
32巻4号(1997年3月発行)
今月の主題 大腸腺腫症―最近の知見
32巻3号(1997年2月発行)
特集 炎症性腸疾患1997
32巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 十二指腸乳頭部癌―縮小手術をめざして
32巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 胃sm癌の細分類―治療法選択の指標として
31巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 大腸腫瘍の自然史
31巻12号(1996年11月発行)
今月の主題 未分化型小胃癌はなぜ少ないか
31巻11号(1996年10月発行)
今月の主題 微細表面構造からみた大腸腫瘍の診断
31巻10号(1996年9月発行)
今月の主題 内視鏡的食道粘膜切除後の経過
31巻9号(1996年8月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的粘膜切除―適応拡大をめぐる問題点
31巻8号(1996年7月発行)
今月の主題 Helicobacter Pyloriと胃リンパ腫
31巻7号(1996年6月発行)
今月の主題 遺伝性非ポリポーシス大腸癌(HNPCC)
31巻6号(1996年5月発行)
今月の主題 食道dysplasia―経過観察例の検討
31巻5号(1996年4月発行)
今月の主題 表層拡大型早期胃癌
31巻4号(1996年3月発行)
今月の主題 新しいCrohn病診断基準(案)
31巻3号(1996年2月発行)
特集 図説 形態用語の使い方・使われ方
31巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 いわゆる表層拡大型大腸腫瘍とは
31巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫
30巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 小腸画像診断の新しい展開
30巻12号(1995年11月発行)
今月の主題 大腸腺腫の診断と取り扱い
30巻11号(1995年10月発行)
今月の主題 食道表在癌の発育進展―症例から学ぶ
30巻10号(1995年9月発行)
今月の主題 微小胃癌
30巻9号(1995年8月発行)
今月の主題 胃の平滑筋腫と平滑筋肉腫―新しい視点を求めて
30巻8号(1995年7月発行)
今月の主題 表層拡大型食道表在癌
30巻7号(1995年6月発行)
今月の主題 大腸の悪性リンパ腫
30巻6号(1995年5月発行)
今月の主題 粘膜下腫瘍の形態を示した胃癌
30巻5号(1995年4月発行)
今月の主題 colitic cancer―微細診断をめざして
30巻4号(1995年3月発行)
今月の主題 腸結核
30巻3号(1995年2月発行)
特集 早期食道癌1995
30巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 表面型大腸癌の発育と経過
30巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 胃癌の診断と治療―最近の動向
29巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 上部消化管病変の特徴からみた全身性疾患
29巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 大腸sm癌の細分類とその臨床
29巻11号(1994年10月発行)
今月の主題 大腸sm癌の細分類とその意義
29巻10号(1994年9月発行)
今月の主題 胃底腺領域の分化型癌
29巻9号(1994年8月発行)
今月の主題 食道のヨード不染帯
29巻8号(1994年7月発行)
今月の主題 胆管癌の画像と病理
29巻7号(1994年6月発行)
今月の主題 多発胃癌
29巻6号(1994年5月発行)
今月の主題 アフタ様病変のみのCrohn病
29巻5号(1994年4月発行)
今月の主題 大腸Crohn病―非定型例の診断を中心に
29巻4号(1994年3月発行)
今月の主題 食道粘膜癌―新しい病型分類とその診断
29巻3号(1994年2月発行)
特集 早期大腸癌1994
29巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 胃良・悪性境界病変の生検診断と治療方針
29巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 表面型大腸腫瘍―肉眼分類を考える
28巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的根治切除―適応拡大の可能性と限界を探る
28巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 消化管ポリポーシス―最近の知見
28巻11号(1993年10月発行)
今月の主題 大腸癌の深達度診断
28巻10号(1993年9月発行)
今月の主題 胃悪性リンパ腫―診断の変遷
28巻9号(1993年8月発行)
今月の主題 虚血性腸病変の新しい捉え方
28巻8号(1993年7月発行)
今月の主題 大腸癌存在診断の実態―m癌を除く
28巻7号(1993年6月発行)
今月の主題 十二指腸腫瘍
28巻6号(1993年5月発行)
今月の主題 大腸腫瘍切除後の経過追跡
28巻5号(1993年4月発行)
今月の主題 腸管アフタ様病変
28巻4号(1993年3月発行)
今月の主題 難治性胃潰瘍(2)臨床経過と難治化の要因
28巻3号(1993年2月発行)
特集 早期胃癌1993
28巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 内視鏡的食道粘膜切除術
28巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 胃癌は変わったか―その時代的変遷
27巻12号(1992年12月発行)
今月の主題 難治性胃潰瘍(1)治癒予測を中心に
27巻11号(1992年11月発行)
今月の主題 大腸pm癌
27巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 胃癌の深達度診断mとsmの鑑別―内視鏡的治療のために
27巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 逆流性食道炎を見直す
27巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 表面型大腸腫瘍の臨床診断の諸問題
27巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 出血を来した小腸病変の画像診断
27巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 早期大腸癌の病理診断の諸問題―小病変の診断を中心に
27巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 linitis plastica型胃癌診断の現状
27巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 大腸のいわゆる結節集簇様病変
27巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 腸型Behçet病・simple ulcerの経過
27巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 食道表在癌の深達度を読む
27巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 胃癌の自然史を追う―経過追跡症例から
26巻12号(1991年12月発行)
今月の主題 集検発見胃癌の特徴
26巻11号(1991年11月発行)
今月の主題 膠原病と腸病変
26巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 胃癌の組織型分類とその臨床的意義
26巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 Ⅲ型早期胃癌の診断に迫る―潰瘍の良・悪性の鑑別
26巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 大腸sm癌の治療
26巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 大腸sm癌の診断
26巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 Crohn病の長期経過
26巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎の長期経過
26巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的切除(2)―内視鏡的根治切除の評価
26巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的切除(1)―根治を目的として
26巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 食道“dysplasia”の存在を問う
26巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 早期胃癌―診断の基本と方法
25巻12号(1990年12月発行)
今月の主題 早期胃癌類似進行癌の診断
25巻11号(1990年11月発行)
今月の主題 直腸のいわゆる粘膜脱症候群
25巻10号(1990年10月発行)
今月の主題 中垂腫瘤
25巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 早期食道癌を問う
25巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 臨床経過からみた胃生検の問題点
25巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 小さな表面型(Ⅱ型)大腸上皮性腫瘍
25巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の鑑別診断(2)―大腸病変を中心に
25巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の鑑別診断(1)―小腸・回盲部病変を中心に
25巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 Barrett食道
25巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 胃癌の切除範囲をどう決めるのか
25巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 膵囊胞性疾患―動態診断の基礎と臨床
25巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 上部消化管X線検査の現状の反省と将来―検査モデルを求めて
24巻12号(1989年12月発行)
今月の主題 小さな未分化型胃癌―分化型と比較して
24巻11号(1989年11月発行)
今月の主題 いわゆる“十二指腸炎”の諸問題
24巻10号(1989年10月発行)
今月の主題 分類困難な腸の炎症性疾患
24巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 胃粘膜下腫瘍の診断―現況と進歩
24巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 腸のカルチノイド
24巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 胆道疾患の非手術的治療の進歩
24巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 急性胃粘膜病変(AGML)
24巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 腸管の悪性リンパ腫(2)
24巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 胃・十二指腸出血の非手術的治療
24巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 大腸腺腫と癌(2)
24巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 大腸腺腫と癌(1)
24巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 噴門部陥凹型早期胃癌の診断
23巻12号(1988年12月発行)
今月の主題 腸管の悪性リンパ腫(1)
23巻11号(1988年11月発行)
今月の主題 食道癌の発育進展―逆追跡症例を中心に
23巻10号(1988年10月発行)
今月の主題 十二指腸乳頭部癌
23巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 大腸内視鏡検査法―手技を中心として
23巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 小さな膵癌―小病変の鑑別診断をめぐって
23巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 微小胃癌診断―10年の進歩
23巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 びまん浸潤型大腸癌と転移性大腸癌
23巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍と超音波内視鏡
23巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 内視鏡的胃粘膜切除の臨床―ジャンボ・バイオプシーをめぐって
23巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 消化管形態診断の将来はどうあるべきか
23巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 消化管のアミロイドーシス(2)
23巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 X線・内視鏡所見と切除標本・病理所見との対比(胃)
22巻12号(1987年12月発行)
今月の主題 早期食道癌の問題点
22巻11号(1987年11月発行)
今月の主題 消化管のアミロイドーシス(1)
22巻10号(1987年10月発行)
今月の主題 胃のDieulafoy潰瘍
22巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 胃底腺領域の癌―Ⅱcを中心として
22巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 陥凹型早期大腸癌
22巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 腸結核と癌
22巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 胃の腺腫とは―現状と問題点
22巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 胆囊癌の診断―発育進展を中心に
22巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 小さな大腸癌―早期診断のために
22巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 直腸・肛門部病変の新しい診かた
22巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 陥凹型早期胃癌の深達度診断
22巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 電子スコープの現況
21巻12号(1986年12月発行)
今月の主題 大腸のvillous tumor
21巻11号(1986年11月発行)
今月の主題 消化性潰瘍のトピックス(2)―胃粘膜防御機構を中心に
21巻10号(1986年10月発行)
受容体拮抗薬のもたらした諸問題
21巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎と大腸癌
21巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 胃癌肉眼分類の問題点―進行癌を中心として
21巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 膵の囊胞性疾患―その診断の進歩
21巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 大腸生検の問題点―炎症性疾患の経過を中心に
21巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 早期胆嚢癌―その診断の進歩
21巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 Ⅱb型早期胃癌の診断
21巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 大腸早期癌診断におけるX線と内視鏡との比較
21巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 消化管の“比較診断学”を求めて(2)
21巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 消化管の“比較診断学”を求めて(1)
20巻12号(1985年12月発行)
今月の主題 食道癌の早期診断
20巻11号(1985年11月発行)
今月の主題 内視鏡的乳頭括約筋切開術の長期成績
20巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 大腸ポリペクトミー後の経過
20巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 胃癌診断におけるルーチン検査の確かさ―部位別・大きさ別の検討
20巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 大腸癌の発育・進展
20巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 小腸診断学の進歩―実際から最先端まで
20巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 慢性胃炎をどう考えるか
20巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 食道静脈瘤の硬化療法
20巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 膵・胆道の形成異常
20巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 大腸診断学の歩みと展望
20巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 胃診断学20年の歩みと展望―良性疾患を中心として
20巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 胃診断学20年の歩みと展望―早期胃癌を中心として
19巻12号(1984年12月発行)
今月の主題 消化管癌の診断におけるUS・CTの役割
19巻11号(1984年11月発行)
今月の主題 膵癌の治療成績
19巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 胃生検の問題点
19巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 胃潰瘍の治癒判定
19巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 胃癌の内視鏡的治療
19巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 早期胃癌の再発死亡例をめぐって
19巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 大腸腺腫症の経過と予後
19巻5号(1984年5月発行)
受容体拮抗薬の位置づけ
19巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 肝内結石症―最近の知見をめぐって
19巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 Crohn病の経過
19巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 Panendoscopyの評価(2)
19巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 Panendoscopyの評価(1)
18巻12号(1983年12月発行)
今月の主題 Crohn病の診断
18巻11号(1983年11月発行)
今月の主題 逆流性食道炎
18巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 胆囊病変をめぐる最近の知見
18巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の問題点(2)―診断の現状
18巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 大腸sm癌
18巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎―治療と経過を中心に
18巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の問題点(1)―良性病変と鑑別困難な早期癌
18巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 消化管の悪性病変と皮膚病変
18巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 急性腸炎(2)―主として感染性腸炎
18巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 症例・研究特集
18巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 急性腸炎(1)―主として抗生物質起因性大腸炎
18巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 臨床の場における上部消化管スクリーニング法―X線と内視鏡
17巻12号(1982年12月発行)
今月の主題 残胃の癌
17巻11号(1982年11月発行)
今月の主題 ERCP―10年を経て―(2)技術の進歩と展開
17巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 ERCP―10年を経て―(1)診断能と限界―特に総合画像診断における位置づけ
17巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 症例・研究特集
17巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 小腸X線検査法の進歩
17巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍の病態生理
17巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 胆道系疾患の臨床(3)―早期胆道癌の診断を目指して
17巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 sm胃癌の問題点(3)―臨床と病理
17巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 胃の隆起性病変(polypoid lesion)―その形態と経過
17巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 症例・研究特集
17巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 sm胃癌の問題点(2)―陥凹型症例
17巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 sm胃癌の問題点(1)―隆起型症例
16巻12号(1981年12月発行)
今月の主題 胃のⅡb病変
16巻11号(1981年11月発行)
今月の主題 胆道系疾患の臨床(2)―胆管異常を中心として
16巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 小腸腫瘍(2)
16巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 小腸腫瘍(1)
16巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 症例・研究特集
16巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 実験胃癌とヒト胃癌
16巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 胆道系疾患の臨床(1)―総胆管結石症を中心として
16巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(4)―治療と経過
16巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(3)―鑑別
16巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 虚血性腸炎の臨床と病理
16巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(2)―良性リンパ腫
16巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 早期胃癌は変貌したか
15巻12号(1980年12月発行)
今月の主題 逆追跡された胃のlinitis plastica―早期発見のために(2)
15巻11号(1980年11月発行)
今月の主題 逆追跡された胃のlinitis plastica―早期発見のために(1)
15巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
15巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(1)―悪性リンパ腫
15巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 大腸憩室
15巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 消化管出血と非手術的止血
15巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 小膵癌診断への挑戦
15巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 胃のGiant Rugae
15巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 大腸の早期癌―胃早期癌と比較して
15巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 症例特集
15巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 腺境界と胃病変
15巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 胃病変の時代的変貌
14巻12号(1979年12月発行)
今月の主題 胃癌の化学療法
14巻11号(1979年11月発行)
今月の主題 急性胃病変と慢性胃潰瘍の関連をめぐって
14巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 消化管の健診を考える
14巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 症例・研究特集
14巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 微小胃癌
14巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 回盲弁近傍潰瘍(2)―Intestinal Behcetを中心に
14巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 回盲弁近傍潰瘍(1)―いわゆる“Simple Ulcer”を中心に
14巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 消化管と血管病変
14巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
14巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 X線と内視鏡との協力
14巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の反省(2)
14巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の反省(1)
13巻12号(1978年12月発行)
今月の主題 クローン病(3)―疑診例を中心に
13巻11号(1978年11月発行)
今月の主題 食道・胃 境界領域癌の問題点
13巻10号(1978年10月発行)
今月の主題 胃・十二指腸 併存潰瘍
13巻9号(1978年9月発行)
今月の主題 腸結核(3)―疑診例を中心に
13巻8号(1978年8月発行)
今月の主題 症例・研究特集
13巻7号(1978年7月発行)
今月の主題 慢性膵炎
13巻6号(1978年6月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍の治療の検討
13巻5号(1978年5月発行)
今月の主題 消化管粘膜拡大観察と病態生理
13巻4号(1978年4月発行)
今月の主題 クローン病(2)
13巻3号(1978年3月発行)
今月の主題 クローン病(1)
13巻2号(1978年2月発行)
今月の主題 急性胃潰瘍とその周辺
13巻1号(1978年1月発行)
今月の主題 胃癌の発育経過
12巻12号(1977年12月発行)
今月の主題 腸結核(2)―大腸を主として
12巻11号(1977年11月発行)
今月の主題 腸結核(1)―小腸を主として
12巻10号(1977年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
12巻9号(1977年9月発行)
今月の主題 胃癌の浸潤範囲・深達度の判定(2)
12巻8号(1977年8月発行)
今月の主題 胃癌の浸潤範囲・深達度の判定(1)
12巻7号(1977年7月発行)
今月の主題 残胃病変
12巻6号(1977年6月発行)
今月の主題 胆道癌の診断と治療
12巻5号(1977年5月発行)
今月の主題 高齢者の胃病変の特徴
12巻4号(1977年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
12巻3号(1977年3月発行)
今月の主題 直腸肛門部病変
12巻2号(1977年2月発行)
今月の主題 S状結腸癌
12巻1号(1977年1月発行)
今月の主題 胃癌―5年以後の再発
11巻12号(1976年12月発行)
今月の主題 放射線診断の最近の進歩
11巻11号(1976年11月発行)
今月の主題 Endoscopic Surgery
11巻10号(1976年10月発行)
今月の主題 胃スキルスの病理
11巻9号(1976年9月発行)
今月の主題 症例・研究特集
11巻8号(1976年8月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎―最近の趨勢
11巻7号(1976年7月発行)
今月の主題 pm胃癌
11巻6号(1976年6月発行)
今月の主題 食道・噴門境界部の病変
11巻5号(1976年5月発行)
今月の主題 胃潰瘍癌の考え方
11巻4号(1976年4月発行)
今月の主題 研究・症例特集
11巻3号(1976年3月発行)
今月の主題 早期食道癌
11巻2号(1976年2月発行)
今月の主題 小腸疾患の現況
11巻1号(1976年1月発行)
今月の主題 早期胃癌肉眼分類の再検討
10巻12号(1975年12月発行)
今月の主題 全身性疾患と消化管
10巻11号(1975年11月発行)
今月の主題 胃の良・悪性境界領域病変
10巻10号(1975年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
10巻9号(1975年9月発行)
今月の主題 消化管疾患の新しい診断法
10巻8号(1975年8月発行)
今月の主題 クローン病とその周辺
10巻7号(1975年7月発行)
今月の主題 消化管の非上皮性腫瘍
10巻6号(1975年6月発行)
今月の主題 消化管憩室
10巻5号(1975年5月発行)
今月の主題 消化管カルチノイド
10巻4号(1975年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
10巻3号(1975年3月発行)
今月の主題 胃ポリープの癌化をめぐって
10巻2号(1975年2月発行)
今月の主題 胃粘膜―(2)潰瘍,ポリープの背景として
10巻1号(1975年1月発行)
今月の主題 胃粘膜―(1)早期胃癌の背景として
9巻12号(1974年12月発行)
今月の主題 膵疾患の展望(2)―膵炎を中心に
9巻11号(1974年11月発行)
今月の主題 膵疾患の展望(1)―膵炎を中心に
9巻10号(1974年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
9巻9号(1974年9月発行)
今月の主題 消化管の特殊なポリポージス
9巻8号(1974年8月発行)
今月の主題 胃潰瘍の最近の問題点
9巻7号(1974年7月発行)
今月の主題 盲腸・上行結腸の診断
9巻6号(1974年6月発行)
今月の主題 胃を除く上腹部腫瘤の診断
9巻5号(1974年5月発行)
今月の主題 症例・研究特集
9巻4号(1974年4月発行)
今月の主題 意外な進展を示す胃癌
9巻3号(1974年3月発行)
今月の主題 内視鏡的ポリペクトミー
9巻2号(1974年2月発行)
今月の主題 食道・腸の生検
9巻1号(1974年1月発行)
今月の主題 胃の生検
8巻12号(1973年12月発行)
今月の主題 十二指腸疾患の最新の診断
8巻11号(1973年11月発行)
今月の主題 症例・研究特集
8巻10号(1973年10月発行)
今月の主題 表層拡大型胃癌
8巻9号(1973年9月発行)
今月の主題 胃潰瘍の良・悪性の鑑別診断
8巻8号(1973年8月発行)
今月の主題 早期胃癌と線状潰瘍の合併
8巻7号(1973年7月発行)
今月の主題 消化管出血の緊急診断
8巻6号(1973年6月発行)
今月の主題 大腸疾患 最新の話題
8巻5号(1973年5月発行)
今月の主題 胃癌の経過
8巻4号(1973年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
8巻3号(1973年3月発行)
今月の主題 内視鏡的膵・胆管造影
8巻2号(1973年2月発行)
今月の主題 消化管の悪性リンパ腫
8巻1号(1973年1月発行)
今月の主題 急性胃病変の臨床
7巻12号(1972年12月発行)
今月の主題 腸の潰瘍性病変
7巻11号(1972年11月発行)
今月の主題 十二指腸乳頭部病変
7巻10号(1972年10月発行)
今月の主題 食道炎と食道静脈瘤
7巻9号(1972年9月発行)
今月の主題 胃集検で発見された胃潰瘍
7巻8号(1972年8月発行)
今月の主題 症例・研究特集
7巻7号(1972年7月発行)
今月の主題 若年者の消化管癌
7巻6号(1972年6月発行)
今月の主題 胃癌浸潤程度の診断
7巻5号(1972年5月発行)
今月の主題 悪性サイクル
7巻4号(1972年4月発行)
今月の主題 早期胃癌肉眼分類起草10年
7巻3号(1972年3月発行)
今月の主題 早期胃癌臨床診断の実態(診断成績の推移と問題点)
7巻2号(1972年2月発行)
今月の主題 Ⅲ型早期胃癌
7巻1号(1972年1月発行)
今月の主題 Ⅱb型早期胃癌
6巻13号(1971年12月発行)
今月の主題 Ⅱa+Ⅱc型早期胃癌
6巻12号(1971年11月発行)
今月の主題 症例・研究特集
6巻11号(1971年10月発行)
今月の主題 胃前壁病変の診断
6巻10号(1971年9月発行)
今月の主題 便秘と下痢
6巻9号(1971年8月発行)
今月の主題 幽門部(pyloric portion)の病変
6巻8号(1971年7月発行)
今月の主題 幽門部(pyloric portion)の診断
6巻7号(1971年6月発行)
今月の主題 腸上皮化生
6巻5号(1971年5月発行)
今月の主題 症例特集号
6巻6号(1971年5月発行)
特集 胃集団検診
6巻4号(1971年4月発行)
今月の主題 消化管穿孔
6巻3号(1971年3月発行)
今月の主題 早期胃癌と紛らわしい病変
6巻2号(1971年2月発行)
今月の主題 陥凹性早期胃癌
6巻1号(1971年1月発行)
今月の主題 隆起性早期胃癌
5巻13号(1970年12月発行)
今月の主題 胃潰瘍の再発・再燃
5巻12号(1970年11月発行)
今月の主題 症例・研究 特集
5巻11号(1970年10月発行)
今月の主題 大腸の早期癌―胃を除く消化器の早期癌(2)
5巻10号(1970年9月発行)
今月の主題 胃を除く消化器の早期癌(1)
5巻9号(1970年8月発行)
今月の主題 高位の胃病変
5巻8号(1970年7月発行)
今月の主題 診断された微小胃癌
5巻7号(1970年6月発行)
特集 胃生検特集
5巻6号(1970年6月発行)
今月の主題 症例・研究 特集
5巻5号(1970年5月発行)
今月の主題 早期胃癌再発例の検討
5巻4号(1970年4月発行)
今月の主題 胆のう胆道疾患診断法の最近の進歩
5巻3号(1970年3月発行)
今月の主題 胃肉腫
5巻2号(1970年2月発行)
今月の主題 線状潰瘍
5巻1号(1970年1月発行)
今月の主題 胃癌の経過
4巻12号(1969年12月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎
4巻11号(1969年11月発行)
今月の主題 十二指腸の精密診断
4巻10号(1969年10月発行)
今月の主題 早期癌とその周辺
4巻9号(1969年9月発行)
今月の主題 胃癌の5年生存率
4巻8号(1969年8月発行)
今月の主題 X線・内視鏡で良性様所見を呈した生検陽性例
4巻7号(1969年7月発行)
今月の主題 胃の変位と変形(2)
4巻6号(1969年6月発行)
今月の主題 胃の変位と変形(1)
4巻5号(1969年5月発行)
今月の主題 稀な胃病変
4巻4号(1969年4月発行)
今月の主題 小腸の検査法
4巻3号(1969年3月発行)
今月の主題 胃癌深達度の診断と経過観察
4巻2号(1969年2月発行)
今月の主題 上部消化管の出血
4巻1号(1969年1月発行)
今月の主題 大彎側の病変
3巻13号(1968年12月発行)
今月の主題 陥凹性早期胃癌の経過
3巻12号(1968年11月発行)
今月の主題 多発胃癌
3巻11号(1968年10月発行)
今月の主題 食道
3巻10号(1968年9月発行)
今月の主題 直視下診断法
3巻9号(1968年8月発行)
今月の主題 消化管の医原性疾患
3巻8号(1968年7月発行)
今月の主題 進行癌の問題点
3巻7号(1968年6月発行)
今月の主題 胃癌の発生
3巻6号(1968年6月発行)
今月の主題 前癌病変としての胃潰瘍とポリープの意義
3巻5号(1968年5月発行)
今月の主題 胃の巨大皺襞
3巻4号(1968年4月発行)
今月の主題 胃の食物輸送機能
3巻3号(1968年3月発行)
今月の主題 大腸・直腸
3巻2号(1968年2月発行)
今月の主題 胃集団検診と早期胃癌
3巻1号(1968年1月発行)
今月の主題 早期胃癌研究の焦点
2巻12号(1967年12月発行)
今月の主題 小腸
2巻11号(1967年11月発行)
今月の主題 慢性胃炎2
2巻10号(1967年10月発行)
今月の主題 慢性胃炎1
2巻9号(1967年9月発行)
今月の主題 胃の多発性潰瘍
2巻8号(1967年8月発行)
今月の主題 難治性胃潰瘍
2巻7号(1967年7月発行)
今月の主題 胃切除後の問題
2巻6号(1967年6月発行)
今月の主題 胃のびらん
2巻5号(1967年5月発行)
今月の主題 早期胃癌の鑑別診断
2巻4号(1967年4月発行)
今月の主題 胃微細病変の診断
2巻3号(1967年3月発行)
今月の主題 胃液分泌の基礎と臨床
2巻2号(1967年2月発行)
今月の主題 十二指腸潰瘍〔2〕
2巻1号(1967年1月発行)
今月の主題 十二指腸潰瘍〔1〕