「大腸sm癌の内視鏡治療後の長期経過」が本号の特集である.内視鏡治療の適応拡大症例が年々増加している.手技としては,古くはpolypectomy,さらにはendoscopical mucosal resection(EMR),そして近年はendoscopic submucosal dissection(ESD)が一般化しつつある.大腸sm癌の内視鏡治療後を考えるとき,初回の内視鏡治療がどの方法で行われたかも重要であるがESDの長期経過症例はまだ多くないので次回の特集を待つことになる.本号では,5年以上経過例の分析から,①内視鏡治療後の再発,転移の時期,再発様式について明らかにする.その中で,②内視鏡治療のみで経過観察可能なsm癌の条件を臨床経過から検証する.さらに③内視鏡治療後の再発,転移に対する早期発見のためのfollow up法を確立する,等が“ねらい”である.
①のねらいについて,この結果の善し悪しは初回の内視鏡治療の質,病理診断の質によって左右される.現状のこれまでの分析などをみていると,ひとたび内視鏡治療後と呼称されてからは,すべて同等になって扱われている.したがって,前述の質を問わなければデータだけが先行し,読者も含めてますます混乱に陥ることになる.「胃と腸」のもっている社会的な位置付け(消化管を専門とする領域に属する方々に対する影響力が大であること)を考えると,この特集は大変責任のあるものである.これまでの分析と同じでは困る.また,これらの結果から,摘除された標本の病理診断の精度管理の重要性を強調したある種の抑止効果,あるいは警告の役目も期待したい.転移する可能性(肝を含む臓器転移は別にしておおよそ10%前後でリンパ節転移する)をもつ大腸sm癌を内視鏡治療だけで経過観察することの重大さを認識させるために,これらの質についても特集の中で論じられる必要がある.病理診断の質の違いで脈管内浸潤の有無,深達度いずれも評価が変化する.癌の組織型診断ひとつをとっても100%高分化腺癌と30%の低分化腺癌を含んだ高分化腺癌では同等には取り扱えないだろう.また,内視鏡治療のやり方次第で再発因子の評価も変わる.深達度の浸潤距離を考えるとき,潰瘍化した病変では癌の実質的な厚さが薄くなり浸潤距離が浅くなるのは自明である.そもそも摘除できるからといって潰瘍病変をむりやり内視鏡治療することのほうが問題であろう.たとえ手術標本でこのような症例の中から転移例が見つかったとしても,EMRやpolypectomyの内視鏡的治療の経過観察のための判断根拠とはなりにくい.実際的ではないと思う.重箱の隅をつついても,かえって混乱が生じるだけである.「胃と腸」34巻6号(1999年)の序説に飯田が“…これまでに報告されてきた大腸sm癌の転移リスクファクターは,外科的切除標本の病理組織学的検索によって得られたものである.今後は,内視鏡的切除後の長期経過例をできるだけ多数例集積し,それを基に従来のリスクファクターの妥当性を検証するとともに,より客観性のある新たな指標を見い出す努力をしていくことが必要であろう…”とまとめている.まさにそのとおりである.したがって,本号の特集では内視鏡治療が行われて摘除,局所の遺残がなくても治療が完了したことにはならないことを示す症例提示も必要である.その中でどこに問題があったかも指摘することである.医事紛争を考えると勇気がいるが,専門誌だからできる高いレベルでの消化管専門医の養成のためにまとめる必要のある事例といえる.もちろん,今後の防止のための分析と対策を付記することも大切である.また,おそらくこれらの事例は貴重であろうから,既論文あるいはこれから英論文にされることも考えて,duplicated publication(二重投稿)にならない配慮も編集上必要である(International Committee of Medical Journal Editors,October,2001).いずれにしてもこれらの分析や症例を通して大腸sm癌の内視鏡治療は摘除直後から実質的な精度管理がスタートすることを示すことが肝要である.
雑誌目次
胃と腸39巻13号
2004年12月発行
雑誌目次
今月の主題 大腸sm癌の内視鏡治療後の長期経過
序説
大腸sm癌の内視鏡治療後の長期経過における問題点
著者: 藤盛孝博
ページ範囲:P.1707 - P.1708
主題
大腸sm癌におけるEMR後の治療方針決定に関する危険因子の検討―review形式で
著者: 上野秀樹 , 望月英隆
ページ範囲:P.1709 - P.1713
要旨 大腸sm癌症例におけるEMR後の治療方針決定には,EMRによる局所切除の完全性とリンパ節転移の可能性の2点からの検討が必要となる.前者すなわち断端陽性の診断基準には,大腸癌取扱い規約(第6版)においては断端距離0.5mm未満が断端陽性の目安として提示されているが,露出所見のみを陽性と判定するものから,断端距離2mmまでを陽性ととるものまで幅広い主張がみられる.リンパ節転移危険因子に関しては,これまで重視されてきた,明らかな脈管侵襲,低分化腺癌・未分化癌に加え,budding陽性所見にリンパ節転移の質的リスク因子としての意義が認められつつある.量的な因子であるsm浸潤距離に関しては,大腸癌研究会のsm癌プロジェクト委員会によるアンケート調査結果として,質的リスク因子がない場合,浸潤距離1,000μmまでの症例にはリンパ節転移の危険性は極めて低いことが報告されている.
大腸sm癌の内視鏡治療後の再発様式および再発時期について
著者: 中里友彦 , 塚越洋元 , 高丸博之 , 小平純一 , 高橋宏明 , 安達雄哉 , 関屋一都 , 穂刈格 , 細川正夫 , 久須美貴哉 , 藤田昌宏
ページ範囲:P.1714 - P.1718
要旨 近年,大腸sm癌の内視鏡治療の適応が注目され,各施設でその適応の拡大が行われ始めている.今回当施設での大腸sm癌に対する内視鏡治療後の再発様式および再発時期について検討した.その結果は,危惧されていたリンパ節転移からの再発は認めず,原病死は360例中4例(1%)であり死因としては局所再発が主体であった(3/4例).これに対しては,経過観察時の内視鏡治療後の瘢痕の観察を容易にするため同部位のマーキング等の対策や超音波内視鏡検査の併用が今後必要と考えられた.
大腸sm癌内視鏡治療後の再発・転移の時期と再発様式について
著者: 井上雄志 , 手塚徹 , 篠原知明 , 斉田真 , 伊藤真史 , 市場洋 , 長廻紘 , 大井至 , 高崎健
ページ範囲:P.1719 - P.1729
要旨 大腸sm癌内視鏡治療後再発を認めた7例(局所再発およびリンパ節再発4例,血行性転移再発3例)を検討した.(1)局所再発およびリンパ節再発4例:再発様式は局所再発のみが2例,リンパ節再発のみが1例,おのおのの重複が1例で,転移時期は4~48か月(平均20.3か月)であった.局所再発の2例に再度内視鏡摘除術,リンパ節再発の1例に経仙骨的腫瘍切除術,おのおのが重複した1例にリンパ節郭清を含めた腸管切除術を行い,いずれも治癒的切除が行いえた.(2)血行性転移再発3例:再発様式は肝再発のみが2例,肝・肺・骨多発転移が1例で,転移時期は6~60か月(平均25.3か月)であった.3例中2例は内視鏡摘除後追加腸切除を行っており,肝再発のみの2例に治癒的肝切除を行いえた.内視鏡治療後大腸sm癌の経過観察は厳重に行い,局所・リンパ節再発の診断には大腸内視鏡検査による局所の観察,特に瘢痕部の粘膜下腫瘍様所見に注意すべきで,分割摘除例はより厳重な経過観察が必要である.血行性転移再発の予測は困難であることが少なくないが,血行性転移再発の存在を念頭に置き,定期的に血中CEAの測定あるいは腹部超音波検査などの検索を行うべきと考えられた.
内視鏡治療のみで経過観察可能な大腸sm癌の条件―臨床経過からの検証
著者: 岡志郎 , 田中信治 , 金子巌 , 毛利律生 , 平田真由子 , 後藤栄造 , 島本大 , 向井伸一 , 笹尾省悟 , 吉田成人 , 日山亨 , 上野義隆 , 伊藤公訓 , 北台靖彦 , 吉原正治 , 茶山一彰
ページ範囲:P.1731 - P.1743
要旨 内視鏡的切除を施行した大腸sm癌172病変を対象に,われわれの内視鏡的切除後の根治判定基準“切除深部断端陰性,浸潤先進部組織型が高分化度(W,Mw),sm浸潤実測値1,500μm未満,脈管侵襲陰性”からみた遺残,局所・転移再発,予後との関係,および,5年以上長期観察しえた大腸sm癌42例の異時性多発病変の累積発生率について検討した.(1)局所根治と判定し,外科的追加手術を行わず経過観察した102例の予後は,肺・肝・リンパ節転移を1例,同時性肝・リンパ節転移を1例,局所再発を2例に認めた.しかし,すべて根治基準外病変であった.根治基準内の67例は,多病死5例を除いて局所・転移再発はなく全例生存中である.(2)外科的追加切除例の検討では,病変側方断端部のm癌遺残を1例に,sm癌の遺残を2例に認めた.リンパ節転移は6例に認めたが,すべて根治基準外病変であった.(3)大腸sm癌内視鏡的切除後の異時性多発病変の累積発生率は,腺腫54.8%,癌11.9%で,浸潤癌は1例も認めず,すべて内視鏡的追加切除にて根治された.以上,上記の根治基準内病変であれば,今回の臨床経過例における解析結果からみて局所・転移再発例はなく,内視鏡的切除のみで経過観察可能であった.
内視鏡治療のみで経過観察可能な大腸sm癌の条件―臨床経過からの検証
著者: 山内健義 , 長谷川博俊 , 西堀英樹 , 石井良幸 , 落合大樹 , 北島政樹
ページ範囲:P.1745 - P.1750
要旨 教室におけるEMR施行症例を検証し,大腸sm癌のEMR後の治療方針につき検討した.対象184例のうち,リンパ節転移の有無を確認しえた98例中7例(7.1%)にリンパ節転移を認め,2例(1.1%)に異時性肝転移を認めた.sm1ではリンパ節転移はなく,sm浸潤が高度のものでリンパ節転移の危険性が高くなる傾向が認められた.その他のリンパ節転移の危険因子に関しては特徴的なものは見い出せなかったが,深達度sm1では脈管(リンパ管・静脈管)侵襲が陽性であっても,追加切除が不要である可能性が示唆された.一方,高度sm浸潤(sm2~3)症例に関しては,リンパ節郭清を伴う追加腸切除が必要と考えられた.追加腸切除の際には原則として全大腸を適応とした腹腔鏡下腸切除術を施行しており,良好な成績を得ている.
大腸sm癌内視鏡切除後の再発・転移様式からみた早期発見のためのフォローアップ法
著者: 小泉浩一 , 瀬田剛史 , 風見明 , 浦上尚之 , 千野晶子 , 藤田力也 , 上野雅資 , 武藤徹一郎 , 宇野公一 , 柳澤昭夫 , 加藤洋
ページ範囲:P.1751 - P.1763
要旨 内視鏡切除を行い,1年以内に外科的追加切除せず経過観察したsm癌93例(sm浸潤が300μmまでのsm1が62例,sm2以深が31例)を検討した.sm1癌では62例中61例では再発を認めなかった.1例で局所再発を認めたが,見直し診断ではsm2癌に変更となった.sm2以深の癌では31例中6例19.4%で再発を認め,全体では93例中7例7.5%(局所再発6例,リンパ節再発5例,肝転移2例)に再発を認めた.再発の危険因子は,切除断端陰性もしくは不明,脈管侵襲陽性,中分化型腺癌ならびに滴状浸潤であった.再発確認までの期間は16~132か月で,1~6か月直前の検査から急速に発育するものがあった.内視鏡所見上は瘢痕部の変形の増強があり,超音波内視鏡検査およびCT検査では,腸管壁の壁肥厚所見が認められ,3例でEUSが診断の端緒となった.1例でPETが有用であり,サーベイランス時には粘膜下および腸管外の再発に留意する必要がある.
大腸sm癌の内視鏡治療後の再発・転移に対する早期発見のためのフォローアップ法
著者: 榎本泰三 , 稲次直樹 , 吉川周作 , 高村寿雄 , 増田勉 , 内田秀樹 , 大野隆 , 園尾広志 , 山岡健太郎 , 山口貴也 , 野々村昭孝 , 榎本泰典
ページ範囲:P.1765 - P.1772
要旨 内視鏡的治療を行った大腸sm癌133例のフォローアップの実際を明らかにし,より安全で有効なフォローアップ法の確立に向けて検討した.フォローアップ法は患者に予定検査時期の案内を郵送,sm癌の場合は3~6か月後に局所を観察,その後は1年目のTCSを行い,異常なければclean colonとして2~3年に1回のTCSあるいはSCSを伴った注腸X線検査を行う.遠隔転移に対しては腫瘍マーカー,腹部超音波検査を年2回,3年間施行する.初回に内視鏡的治療を行った133例のうち局所再発と遠隔転移は各々1例(0.75%)に認めた.この間のフォローアップで発見された異時性腫瘍性病変は44例(33.1%)で,このうち癌病変はm癌の2例(1.5%)であった.これらはすべて内視鏡的治療が可能な時期に発見できた.現フォローアップ法は概ね有効と考えている.
座談会
大腸sm癌内視鏡摘除の適応および摘除後のfollow upをめぐって
著者: 田中信治 , 味岡洋一 , 澤田俊夫 , 岩下明徳 , 松田圭二 , 平田一郎 , 工藤進英 , 斉藤裕輔
ページ範囲:P.1773 - P.1789
大腸癌治療ガイドライン
斉藤(司会) 皆さんお忙しい中ありがとうございます.座談会「大腸sm癌内視鏡摘除の適応および摘除後のfollow upをめぐって」を始めさせていただきます.
近年,大腸sm癌の内視鏡治療が非常に増えてきております.早期癌ですから,ぜひとも患者さんの命を落すことはないようにしたいのですが,少ないながらも不幸な転帰をとる場合があります.それをいかに減らすかという一方で,大腸sm癌に対する内視鏡摘除後に外科手術を行っても,そのほとんどが遺残やリンパ節転移がみられず,追加外科手術の基準の変更が必要であるということが言われておりました.それに対する最近の主な動きとして,大腸癌研究会で新しい大腸癌治療ガイドラインが作成中となっており,今までより内視鏡適応基準が少し拡大されようとしています.まず田中先生,大腸癌治療ガイドラインの作成メンバーに入っておられますが,その辺りの概略からご説明いただけますでしょうか.
田中 大腸癌研究会の「大腸sm癌取り扱いプロジェクト研究委員会」でsm浸潤度の実測方法が統一され,一応1,000μmまでのsm浸潤癌は脈管侵襲等の条件がなければ転移がないということで,1,000μmまで大腸sm癌EMR後の根治基準が適応拡大できるという指針が出ました.それを受けて杉原健一教授(東京医科歯科大学腫瘍外科)が委員長となって「大腸癌治療ガイドライン作成委員会」が立ち上がり,1,000μmという具体的なsm浸潤距離が盛り込まれました.現在,評価委員会で検討されている最中だと思います.J Gastroenterolに報告された内容は,かなり将来的な可能性も含めて考察されていますが,「大腸癌治療ガイドライン」に取り込まれる条件は,あくまで“sm浸潤距離1,000μm未満,脈管侵襲陰性かつ高分化~中分化腺癌”で,低分化や未分化成分を含まないことが条件です.もちろん切除断端陰性であることが必須条件です.
斉藤 大きさに関しては基準がありますか.
田中 大きさは特に根治基準の条件ではありません.治療指針に関するフローチャートでは,mまたはsm微小浸潤と診断した病変は内視鏡治療を行うけれども,mまたはsm微小浸潤と診断されても,径2cmを超えるもので内視鏡的切除がきちんとできない病変は外科的切除に回すよう薦められています.
早期胃癌研究会症例
粘膜下腫瘍様の形態を示したEpstein-Barr virus(EBV)関連早期胃癌の1例
著者: 大橋暁 , 曽根康博 , 久永康宏 , 熊田卓 , 坂田慶太 , 丹羽康正 , 後藤秀実
ページ範囲:P.1791 - P.1796
要旨 症例は73歳の女性.体重減少を主訴に当院受診,上部消化管内視鏡検査にて異常を指摘された.胃X線では体上部前壁にbridging foldを伴う粘膜下腫瘍様の隆起性病変を認め,隆起の頂部には星芒状の陥凹を有していた.胃内視鏡検査では陥凹辺縁に蚕食像を認めた.胃亜全摘術が施行され,病理診断はpor2,pT1(sm),infα,ly0,v0,n0であった.腫瘍細胞は著明なリンパ球浸潤を伴って粘膜下層に浸潤しており,いわゆるリンパ球浸潤性髄様癌であった.免疫組織学的検索にてEBV-encoded small RNA (EBER)-1 in situ hybridization陽性であり,Epstein-Barr virus関連胃癌と考えられた.
下腸間膜静脈閉塞を伴った腸間膜脂肪織炎の1例
著者: 道傳研司 , 海崎泰治 , 細川治 , 吉川淳 , 林裕之 , 服部昌和 , 木谷榮一
ページ範囲:P.1797 - P.1804
要旨 症例は69歳,女性.左下腹部痛と下痢,さらに左下腹部に圧痛を伴うおよそ10cmの索状物を触知して,当科を受診した.注腸透視では,S状結腸の腸間膜付着側辺縁に偏側性の不整鋸歯状変化と,さらにその口側に硬化像を伴う腸管の狭小化がみられた.大腸内視鏡検査では,S状結腸に浮腫性変化と思われる低い敷石状の隆起性変化が観察され,隆起頂部にはびらんが存在し,送気による内腔の拡張も不良であった.血管造影検査にて,下腸間膜静脈閉塞と上直腸動静脈瘻が確認された.保存的治療では症状は軽快せず,むしろ所見上,びらん潰瘍の増悪がみられたため,手術を施行した.切除標本では,結腸および腸間膜が硬化・肥厚し,粘膜面には,腸間膜側と対側に沿って縦走びらんがあり,中心部ではそれらが融合して亜輪状を呈していた.組織学的に,S状結腸壁の腸間膜に脂肪織炎がみられ,腸間膜から粘膜下層の静脈は中膜肥厚で壁肥厚と内腔狭窄を示し,臨床的に増悪した虚血性病変を併発していた.本例は脂肪壊死とfoamy macrophagesが主体の腸間膜脂肪織炎が先行し,これに静脈系障害による虚血性病変を随伴したものと診断された.
剖検にて確診した胃内に脱出した食道癌肉腫の1例
著者: 阿部剛 , 近藤健司 , 浜田勉 , 鵜沼清仁 , 田中靖 , 奥田圭二 , 北村成大 , 下屋正則 , 斎藤聡
ページ範囲:P.1805 - P.1810
要旨 症例は73歳の男性.持続する上腹部痛のために近医で行った上部消化管内視鏡検査にて噴門部に径50mmの腫瘤を認め当院に紹介となった.噴門部に表面は凹凸不整なやや発赤調の腫瘤があり頂部に線状の陥凹を伴っていた.造影検査では噴門小彎に立ち上がりは境界鮮明で表面凹凸不整な径50mmの球形の上皮性様腫瘍を認めた.腫瘍からの生検結果は胃平滑筋肉腫であった.全身検索にて胃周囲リンパ節,腹腔内リンパ節の腫脹著明であり,手術は断念し,対症療法のみ行ったが,約2か月後に死亡した.剖検にて,腫瘍は食道胃接合部から立ち上がり,胃内に発育していた.組織学的には,腫瘍の大部分は肉腫様であったが,基部とその周囲は口側,肛門側ともに扁平上皮癌が存在していた.腹腔リンパ節や肝臓には扁平上皮癌の転移が認められた.したがって,食道胃接合部の食道寄りから発生し,胃内へ脱出していた食道癌肉腫であった.
今月の症例
粘膜下層のリンパ濾胞内に浸潤を認めたEpstein-Barr virus関連胃癌の1例
著者: 森下実 , 細川治 , 出村嘉隆 , 酒巻美保 , 奥田俊之 , 大田浩司 , 林裕之 , 道傳研司 , 服部昌和 , 武田孝之 , 谷川裕 , 森田信人 , 海崎泰治 , 小野博美 , 大滝秀穂
ページ範囲:P.1704 - P.1706
〔患 者〕 62歳,男性.口腔内出血で近医を受診し,上部消化管内視鏡検査を施行されたところ,胃に病変を指摘され,加療目的に当科紹介となった.
〔胃X線所見〕 胃体下部後壁にバリウムがわずかに溜まった浅い陥凹性病変が存在する.口側から集中するひだの先端は中断がみられるが,腫大や融合などは認められない(Fig. 1a).周囲にバリウムを溜めると,病巣全体が隆起していることが判明した(Fig. 1b).粘膜ひだが消失しない程度の弱い圧迫を加えると,病巣全体が透亮像として描出され(Fig. 1c),ひだが消失するような強い圧迫を加えても病巣の輪郭が追えることから,ある程度の厚みがある病巣と判定できる(Fig. 1d).
〔胃内視鏡所見〕 胃体下部後壁に発赤調の強い陥凹性病変を認めた.陥凹局面はほぼ均一な小区構造を有している(Fig. 2a).空気量を少なくして,斜め方向から観察しても,凹凸は少なく,周辺隆起も存在しない(Fig. 2b).色素撒布を行うと,病巣の均一構造がより明瞭となる(Fig. 2c).
〔超音波内視鏡所見〕 20MHz超音波プローブを用いた観察では,病巣部の第2層は保たれており,粘膜下層への直接癌浸潤の所見は認めなかった.しかし,第3層内に低エコーの濾胞様小結節が存在することから,粘膜下層のリンパ濾胞と考えられた(Fig. 3).生検で得られた癌組織がEBV(Epstein-Barr virus)関連胃癌を示唆するものであったことより,粘膜下層のリンパ濾胞浸潤を疑った.
以上より,粘膜下層に浸潤した胃癌と診断し,内視鏡的切除ではなく幽門側胃切除術を施行した.
学会印象記
DDW-Japan 2004(第12回日本消化器関連学会週間)―上部消化管に関するテーマを中心に
著者: 飯石浩康
ページ範囲:P.1811 - P.1812
DDW(Digestive Disease Week)-Japan 2004は2004年10月21日(木)から24日(日)の4日間福岡国際会議場を中心に開催された.筆者は前半の2日間しか参加できなかったが,「胃と腸」編集室から学会印象記を書くようにとの依頼を受けていたので,いつになく熱心に会場に足を運んだ.
当初は学会前日(20日)に福岡入りし開会式から参加するつもりでいたが,超大型の台風23号のために交通機関がマヒし移動できなかった.翌日新大阪駅午前7時発ののぞみに乗り台風一過の青空が広がる福岡に向かった.会場には午前10時に到着し,まずワークショップ2「症候性GERDの病態と治療戦略」の会場に行った.このワークショップは9時30分開始だったので,既に2題の発表が終わっていた.会場に入って聴衆の少なさにまず驚いたが,さらにびっくりしたのは壇上の司会者席には春間賢先生(川崎医科大学食道・胃腸内科)の姿しかなく,浅香正博先生(北海道大学消化器内科)の姿が見えなかったことだ.台風のために間に合わなかったようだ.ほかの会場でも座長や演者の欠席があったという話をあとから聞いた.会長はさぞ肝を冷やされたことと思う.肝心のワークショップであるが,聞いていて非常にわかりにくかった.テーマが「症候性GERD(gastroesophageal reflex disease)」となっているのに“内視鏡陰性GERD”として発表する演者もいて,各演者で対象が統一されていなかった.もっとも“症候性GERD”は症候群なので,ある程度は致し方ないところもあろうが,従来からの食道内pHや内圧測定に加えて,下部食道の血管像の拡大観察,バルーンによる知覚の検討,生検材料を使った分子生物学的検討など目新しい方法論の発表もあった.“症候性GERD”から“逆流性食道炎”への移行例は少なく,そのほとんどがグレードAであることから,両者は異なった病態であろうと感じた.また,全くの私見ではあるが,“GERD”の中には“逆流”とは無関係な病態が結構含まれていると思っていたので,噴門形成術によって“症候性GERD”が全例完治したという外科の発表にはいささか驚いた.
DDW-Japan 2004(第12回日本消化器関連学会週間)―上部消化管に関するテーマを中心に
著者: 後藤田卓志
ページ範囲:P.1813 - P.1813
DDW-Japanは,アメリカとヨーロッパにその範を求め,消化器関連6学会の合同会議として1993年に産声を上げて以来12年の歴史を刻んできた.今回のDDW-Japan 2004は10月21日より4日間にわたり福岡の地で開催された.天候にも恵まれ,“食欲の秋”の福岡,中洲もあることから,海外からの参加も含め連日多数の出席者により熱気に満ちていた.ただ,残念なことに第3日目に新潟県中越地震が発生し,当地より参加されていた方々の心中を察するにより早期の復興を心より祈念する次第である.
筆者は2日目から参加したが,全体の印象としては各ポスター演題のレベルの高さである.特に胃EMRと大腸の診断および治療のセッションではいずれも演者と座長を多くの聴衆が取り囲んでいた.演者と聴衆との距離が近いぶんお互いによそ行きではない,欧米の学会で見受けられるような熱いディスカッションが繰り広げられ,ある意味でシンポジウム以上の熱気が感じられた.
DDW-Japan 2004(第12回日本消化器関連学会週間)―下部消化管に関するテーマを中心に
著者: 趙栄済
ページ範囲:P.1814 - P.1814
DDW-Japan 2004が10月21日(木)から10月24日(日)の4日間,福岡で開催された.開催前日の10月20日に台風が西日本を襲ったため,同日の交通機関は混乱し,翌日の21日もその影響が続いた.そのため,諸種のbusiness meetingや打ち合わせが行えないなどの影響はあったが,期間中の発表には大きな支障もなく運営されたようである.会場は福岡国際会議場,福岡サンパレス,マリンメッセ福岡の3か所に分散していたが,どこも満員であった.会場が相互に隣接していて移動が容易であったこともあるが,いずれも興味を惹くテーマであったためであろう.
小腸および大腸関連では11題の主題が企画された.初日の10月21日はシンポジウム2「炎症性腸疾患(IBD)の新しい治療法」,ワークショップ1「小腸疾患の新しい診断法をめぐって」,22日はシンポジウム8「colitic cancerの内視鏡診断と治療」,23日はワークショップ21「カプセル内視鏡の可能性を探る」,パネルディスカッション6「大腸sm癌内視鏡治療後の長期経過」,24日はシンポジウム15「大腸LST(2cm以上)に対する内視鏡的治療と成績」,シンポジウム18「便潜血陰性進行大腸がんの実態と対策」,シンポジウム16「腸疾患における消化吸収異常とその対策」,ワークショップ25「Virtual endoscopyの現況」,ワークショップ26「大腸狭窄に対する内視鏡的治療」,パネルディスカッション15「大腸がん検診・診療における注腸X線検査の意義と役割」である.筆者はワークショップ1「小腸疾患の新しい診断法をめぐって」とシンポジウム8「colitic cancerの内視鏡診断と治療」さらに特別講演「colitic cancerの内視鏡診断」(東京女子医科大学 長廻紘先生)を視聴した.いずれも会場は満席で立ち見が出るほどの盛況であった.ワークショップ1「小腸疾患の新しい診断法をめぐって」では8題および追加4題の計12題の発表があった.内容は腸管洗浄液を用いたCT・MR,multidetector-row CT,白血球シンチグラフィ,造影超音波,ダブルバルーン内視鏡,カプセル内視鏡,消化吸収機能,拡大内視鏡,自然免疫機能である.なかでもカプセル内視鏡が2題でダブルバルーン内視鏡3題と,内視鏡検査に関連する演題が最も多く採用されていた.カプセル内視鏡は日本では認可されていないが,欧米ではすでに汎用されており,その検査能力と診断能力を認識させられた.いずれの内視鏡検査法も,今後ますます注目され実施されるであろう.シンポジウム8「colitic cancerの内視鏡診断と治療」では8題の発表があった.surveillance法,内視鏡・拡大内視鏡診断,さらに諸種検査によるhigh risk群の診断についての発表がなされた.またdisplasiaとcancerの内視鏡像さらに拡大内視鏡像が数多く例示された.さらに,癌に対するpit patternの基準には合致しない症例やdysplasiaから進行癌への短期間での移行例も提示され,診断の難しさとsurveillanceの重要性を再認識させられた.このシンポジウムに先立つ長廻先生の特別講演では,炎症を背景にした癌の発見はいわば無秩序のなかの秩序であり,病変の同定はいまだ容易ではないことが強調されたが,理解しやすく示唆に富む内容であった.口演のほか,ポスター発表も会場の設定がわかりやすく,また参加者も多く活気に満ちていた.発表形式を問わずすべての演題が魅力あふれる内容であったといえるであろう.学会長をはじめとしたスタッフの方々に敬意を表する.
--------------------
欧文目次 フリーアクセス
ページ範囲:P.1703 - P.1703
編集後記 フリーアクセス
著者: 斉藤裕輔
ページ範囲:P.1816 - P.1816
今月は「大腸sm癌の内視鏡治療後の長期経過」というテーマでお届けした.基本的には生命予後の極めて良い大腸sm癌で患者の命を失うことはわれわれ消化器医にとっては残念なことである.一方,大腸sm癌の発見頻度の増加と高齢化によるリスクの増加により,内視鏡的に切除後経過観察を行う例やリンパ節転移の危険性が低いと判断して経過観察を余儀なくされる例の増加がみられており,今後,不幸な転機をとる患者様が増加することも危惧される.本号では内視鏡切除後に経過観察が可能なsm癌の特徴,また内視鏡治療後の局所再発,リンパ節再発,遠隔転移再発の特徴,またそれらの危険性があるsm癌の特徴が示され,大変参考になったと考える.さらに大腸sm癌の内視鏡摘除後の再発をできるだけ早期に発見するためのfollow up法と時期についてもdataが示された.そして内視鏡摘除後にfollow upする条件として,切除前の正確な診断,標本の十分な評価が可能な完全切除,リンパ節転移リスクを正確に評価するための病理との密な連携が最も重要であることが座談会から読みとれたことと思われる.本号が明日からの診療に十分役立つものと確信するとともに,今後の10年以上の長期間の大規模なsm癌follow up dataの集積が望まれる.
基本情報

バックナンバー
59巻11号(2024年11月発行)
今月の主題 進行胃癌の診断と治療方針2024
59巻10号(2024年10月発行)
増大号 炎症性腸疾患2024
59巻9号(2024年9月発行)
今月の主題 食道運動障害の診断と治療
59巻8号(2024年8月発行)
今月の主題 臨床と病理のマリアージュ
59巻7号(2024年7月発行)
今月の主題 虚血性腸病変を整理する
59巻6号(2024年6月発行)
今月の主題 内視鏡治療後サーベイランスの現状—異時性多発病変を中心に
59巻5号(2024年5月発行)
今月の主題 胃・十二指腸神経内分泌腫瘍(NEN) up to date
59巻4号(2024年4月発行)
増大号 消化管疾患の分類2024
59巻3号(2024年3月発行)
今月の主題 上皮下発育を呈する食道病変の診断
59巻2号(2024年2月発行)
今月の主題 大腸ポリープのすべて
59巻1号(2024年1月発行)
今月の主題 自己免疫性胃炎—病期分類と画像所見
58巻12号(2023年12月発行)
今月の主題 遺伝性消化管疾患を考える
58巻11号(2023年11月発行)
今月の主題 小腸画像診断のトピックス
58巻10号(2023年10月発行)
増大号 「胃と腸」式 読影問題集2023 応用と発展—考える画像診断が身につく
58巻9号(2023年9月発行)
今月の主題 知っておくべき口腔・咽喉頭病変
58巻8号(2023年8月発行)
今月の主題 十二指腸拡大内視鏡の最新知見
58巻7号(2023年7月発行)
今月の主題 消化管リンパ増殖性疾患の診断アプローチの基本
58巻6号(2023年6月発行)
今月の主題 分類不能腸炎(IBDU)の現状と将来展望
58巻5号(2023年5月発行)
今月の主題 壁内局在からみた胃上皮下腫瘍の鑑別診断
58巻4号(2023年4月発行)
増大号 「胃と腸」式 読影問題集2023 基本と応用—考える画像診断が身につく
58巻3号(2023年3月発行)
今月の主題 食道ESD瘢痕近傍病変の診断と治療
58巻2号(2023年2月発行)
今月の主題 鋸歯状病変関連の早期大腸癌
58巻1号(2023年1月発行)
今月の主題 Non-H. pylori Helicobacter胃炎と周辺疾患
57巻13号(2022年12月発行)
今月の主題 IEEを使いこなす
57巻12号(2022年11月発行)
今月の主題 胃型形質を示す胃・十二指腸上皮性腫瘍
57巻11号(2022年10月発行)
今月の主題 食道癌診療トピックス2022
57巻10号(2022年9月発行)
今月の主題 大腸腫瘍診療の最前線
57巻9号(2022年8月発行)
今月の主題 胃癌スクリーニングの課題と将来展望
57巻8号(2022年7月発行)
今月の主題 転移性消化管腫瘍
57巻7号(2022年6月発行)
今月の主題 特殊型胃癌—組織発生と内視鏡診断
57巻6号(2022年5月発行)
今月の主題 原発性小腸癌—見えてきたその全貌
57巻5号(2022年5月発行)
増刊号 図説「胃と腸」画像診断用語集2022
57巻4号(2022年4月発行)
今月の主題 予後不良な早期消化管癌
57巻3号(2022年3月発行)
今月の主題 食道上皮内腫瘍の診断と取り扱い
57巻2号(2022年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の粘膜治癒を再考する
57巻1号(2022年1月発行)
今月の主題 H. pylori除菌後発見胃癌の診断UPDATE
56巻13号(2021年12月発行)
今月の主題 非乳頭部十二指腸腺腫・癌の診断と治療
56巻12号(2021年11月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の鑑別診断
56巻11号(2021年10月発行)
今月の主題 咽頭表在癌の内視鏡診断と治療
56巻10号(2021年9月発行)
今月の主題 胃上皮性腫瘍—組織分類・内視鏡診断の新展開
56巻9号(2021年8月発行)
今月の主題 「胃と腸」式 読影問題集—考える画像診断が身につく
56巻8号(2021年7月発行)
今月の主題 早期大腸癌内視鏡治療の新展開
56巻7号(2021年6月発行)
今月の主題 食道胃接合部腺癌の診断2021
56巻6号(2021年5月発行)
今月の主題 上部消化管非腫瘍性ポリープの内視鏡所見と病理所見
56巻5号(2021年5月発行)
増刊号 消化管診断・治療手技のすべて2021
56巻4号(2021年4月発行)
今月の主題 消化管疾患AI診断の現状
56巻3号(2021年3月発行)
今月の主題 内視鏡医も知っておくべき病理診断リファレンス—下部消化管腫瘍
56巻2号(2021年2月発行)
今月の主題 Barrett食道腺癌の内視鏡診断と治療2021
56巻1号(2021年1月発行)
今月の主題 早期胃癌内視鏡治療・適応のUPDATE
55巻13号(2020年12月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変の新展開
55巻12号(2020年11月発行)
今月の主題 高齢者早期胃癌ESDの現状と問題点
55巻11号(2020年10月発行)
今月の主題 小腸腫瘍アトラス
55巻10号(2020年9月発行)
今月の主題 食道SM扁平上皮癌治療の新展開
55巻9号(2020年8月発行)
今月の主題 一度見たら忘れられない症例
55巻8号(2020年7月発行)
今月の主題 H. pylori未感染胃の上皮性腫瘍
55巻7号(2020年6月発行)
今月の主題 薬剤関連消化管病変のトピックス
55巻6号(2020年5月発行)
今月の主題 スキルス胃癌—病態と診断・治療の最前線
55巻5号(2020年5月発行)
増刊号 消化管腫瘍の内視鏡診断2020
55巻4号(2020年4月発行)
今月の主題 内視鏡医も知っておくべき病理診断リファレンス—上部消化管腫瘍
55巻3号(2020年3月発行)
今月の主題 いま知っておきたい食道良性疾患
55巻2号(2020年2月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎関連腫瘍—診断・治療の現状と課題
55巻1号(2020年1月発行)
今月の主題 早期胃癌の範囲診断up to date
54巻13号(2019年12月発行)
今月の主題 遺伝子・免疫異常に伴う消化管病変—最新のトピックスを中心に
54巻12号(2019年11月発行)
今月の主題 上部消化管感染症—最近の話題を含めて
54巻11号(2019年10月発行)
今月の主題 大腸腫瘍の病理診断の課題と将来展望
54巻10号(2019年9月発行)
今月の主題 知っておきたい特殊な食道腫瘍・腫瘍様病変
54巻9号(2019年8月発行)
今月の主題 消化管X線造影検査のすべて—撮影手技の実際と読影のポイント
54巻8号(2019年7月発行)
今月の主題 十二指腸腺腫・癌の診断
54巻7号(2019年6月発行)
今月の主題 A型胃炎—最新の知見
54巻6号(2019年5月発行)
今月の主題 隆起型早期大腸癌の病態と診断
54巻5号(2019年5月発行)
増刊号 消化管疾患の分類2019—使い方,使われ方
54巻4号(2019年4月発行)
今月の主題 知っておきたい小腸疾患
54巻3号(2019年3月発行)
今月の主題 咽頭・食道内視鏡拡大観察の基本と最新知見
54巻2号(2019年2月発行)
今月の主題 胃・十二指腸内視鏡拡大観察の基本と最新知見
54巻1号(2019年1月発行)
今月の主題 大腸内視鏡拡大観察の基本と最新知見
53巻13号(2018年12月発行)
今月の主題 EUSによる消化管疾患の診断—現状と最新の話題
53巻12号(2018年11月発行)
今月の主題 知っておきたい十二指腸病変
53巻11号(2018年10月発行)
今月の主題 胃拡大内視鏡が変えたclinical practice
53巻10号(2018年9月発行)
今月の主題 食道表在癌の拡大内視鏡診断─食道学会分類を検証する
53巻9号(2018年8月発行)
今月の主題 消化管画像の成り立ちを知る
53巻8号(2018年7月発行)
今月の主題 対策型胃内視鏡検診の現状と問題点
53巻7号(2018年6月発行)
今月の主題 知っておきたい直腸肛門部病変
53巻6号(2018年5月発行)
今月の主題 小腸出血性疾患の診断と治療─最近の進歩
53巻5号(2018年5月発行)
増刊号 早期胃癌2018
53巻4号(2018年4月発行)
今月の主題 腸管感染症─最新の話題を含めて
53巻3号(2018年3月発行)
今月の主題 好酸球性食道炎の診断と治療
53巻2号(2018年2月発行)
今月の主題 IBDの内視鏡的粘膜治癒─評価法と臨床的意義
53巻1号(2018年1月発行)
今月の主題 胃型形質の低異型度分化型胃癌
52巻13号(2017年12月発行)
今月の主題 咽頭・頸部食道癌の診断と治療
52巻12号(2017年11月発行)
今月の主題 大腸小・微小病変に対するcold polypectomyの意義と課題
52巻11号(2017年10月発行)
今月の主題 非特異性多発性小腸潰瘍症/CEAS─遺伝子異常と類縁疾患
52巻10号(2017年9月発行)
今月の主題 胃粘膜下腫瘍の診断と治療
52巻9号(2017年8月発行)
今月の主題 大腸スクリーニングの現状と将来展望
52巻8号(2017年7月発行)
今月の主題 臨床医も知っておくべき免疫組織化学染色のすべて
52巻7号(2017年6月発行)
今月の主題 胃潰瘍は変わったか─新しい胃潰瘍学の構築を目指して
52巻6号(2017年5月発行)
今月の主題 知っておきたいまれな大腸良性疾患
52巻5号(2017年5月発行)
増刊号 図説「胃と腸」所見用語集2017
52巻4号(2017年4月発行)
今月の主題 消化管内分泌細胞腫瘍の新知見
52巻3号(2017年3月発行)
今月の主題 表在型食道胃接合部癌の治療戦略
52巻2号(2017年2月発行)
今月の主題 消化管結核の診断と治療─最近の進歩
52巻1号(2017年1月発行)
今月の主題 知っておくべき胃疾患の分類
51巻13号(2016年12月発行)
今月の主題 狭窄を来す小腸疾患の診断
51巻12号(2016年11月発行)
今月の主題 十二指腸の上皮性腫瘍
51巻11号(2016年10月発行)
今月の主題 肉芽腫を形成する消化管病変
51巻10号(2016年9月発行)
今月の主題 表在型Barrett食道癌の診断
51巻9号(2016年8月発行)
今月の主題 消化管画像プレゼンテーションの基本と実際
51巻8号(2016年7月発行)
今月の主題 消化管疾患と皮膚病変
51巻7号(2016年6月発行)
今月の主題 新しい小腸・大腸画像診断─現状と将来展望
51巻6号(2016年5月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌後発見胃癌の内視鏡的特徴
51巻5号(2016年5月発行)
増刊号 消化管拡大内視鏡診断2016
51巻4号(2016年4月発行)
今月の主題 薬剤関連消化管病変
51巻3号(2016年3月発行)
今月の主題 知っておきたいまれな大腸悪性腫瘍
51巻2号(2016年2月発行)
今月の主題 まれな食道疾患の鑑別診断
51巻1号(2016年1月発行)
今月の主題 慢性胃炎を見直す
50巻13号(2015年12月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変の取り扱い
50巻12号(2015年11月発行)
今月の主題 胃底腺型胃癌
50巻11号(2015年10月発行)
今月の主題 血管炎による消化管病変
50巻10号(2015年9月発行)
今月の主題 狭窄を来す大腸疾患─診断のプロセスを含めて
50巻9号(2015年8月発行)
今月の主題 食道胃接合部腺癌
50巻8号(2015年7月発行)
今月の主題 胃がん検診に未来はあるのか
50巻7号(2015年6月発行)
今月の主題 診断困難な炎症性腸疾患
50巻6号(2015年5月発行)
今月の主題 知っておきたいまれな胃疾患
50巻5号(2015年5月発行)
増刊号 早期消化管癌の深達度診断 2015
50巻4号(2015年4月発行)
今月の主題 早期大腸癌内視鏡治療後の中・長期経過
50巻3号(2015年3月発行)
今月の主題 胃癌範囲診断における拡大観察のピットフォール
50巻2号(2015年2月発行)
今月の主題 食道のびらん・潰瘍性病変
50巻1号(2015年1月発行)
今月の主題 消化管早期癌診断学の時代変遷─50年の歩みと展望
49巻13号(2014年12月発行)
今月の主題 胃の腺腫─診断と治療方針
49巻12号(2014年11月発行)
今月の主題 大腸LSTの診断と意義—拡大内視鏡を中心に
49巻11号(2014年10月発行)
今月の主題 胃癌ESD適応拡大病変の経過と予後
49巻10号(2014年9月発行)
今月の主題 colitic cancerの初期病変─遡及例の検討を含めて
49巻9号(2014年8月発行)
今月の主題 小腸潰瘍の鑑別診断
49巻8号(2014年7月発行)
今月の主題 表面型表層拡大型食道癌の診断と治療戦略
49巻7号(2014年6月発行)
今月の主題 大腸T1(SM)癌に対する内視鏡治療の適応拡大
49巻6号(2014年5月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori陰性胃癌
49巻5号(2014年5月発行)
増刊号 消化管悪性リンパ腫2014
49巻4号(2014年4月発行)
今月の主題 虫垂病変のすべて―非腫瘍から腫瘍まで
49巻3号(2014年3月発行)
今月の主題 消化管アミロイドーシスを見直す
49巻2号(2014年2月発行)
今月の主題 日本食道学会拡大内視鏡分類
49巻1号(2014年1月発行)
今月の主題 ESD時代の早期胃癌深達度診断
48巻13号(2013年12月発行)
今月の主題 好酸球性消化管疾患の概念と取り扱い
48巻12号(2013年11月発行)
今月の主題 虚血性腸病変
48巻11号(2013年10月発行)
今月の主題 組織混在型粘膜内胃癌の診断
48巻10号(2013年9月発行)
今月の主題 小腸の悪性腫瘍
48巻9号(2013年8月発行)
今月の主題 食道表在癌治療の最先端
48巻8号(2013年7月発行)
今月の主題 非腫瘍性大腸ポリープのすべて
48巻7号(2013年6月発行)
今月の主題 消化管内分泌細胞腫瘍の診断と治療―WHO分類との対比
48巻6号(2013年5月発行)
今月の主題 微小胃癌の診断限界に迫る
48巻5号(2013年5月発行)
特集 炎症性腸疾患 2013
48巻4号(2013年4月発行)
今月の主題 カプセル内視鏡の現状と展望
48巻3号(2013年3月発行)
今月の主題 隆起型食道癌の特徴と鑑別診断
48巻2号(2013年2月発行)
今月の主題 大腸ESDの適応と実際
48巻1号(2013年1月発行)
今月の主題 潰瘍合併早期胃癌の診断と治療
47巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 右側大腸腫瘍の臨床病理学的特徴
47巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 高齢者消化管疾患の特徴
47巻11号(2012年10月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌後の胃癌
47巻10号(2012年9月発行)
今月の主題 難治性Crohn病の特徴と治療戦略
47巻9号(2012年8月発行)
今月の主題 食道癌の発育進展─初期浸潤の病態と診断
47巻8号(2012年7月発行)
今月の主題 胃ポリープの意義と鑑別
47巻7号(2012年6月発行)
今月の主題 大腸憩室疾患
47巻6号(2012年5月発行)
今月の主題 経鼻内視鏡によるスクリーニング
47巻5号(2012年5月発行)
特集 図説 胃と腸用語集2012
47巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 消化管EUS診断の現状と新たな展開
47巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 咽頭・頸部食道癌の鑑別診断
47巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 改訂された胃生検Group分類の現状
47巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 腸管三次元CT診断の現状
46巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 難治性潰瘍性大腸炎─診療・治療の新たな展開
46巻12号(2011年11月発行)
今月の主題 Barrett食道癌の診断
46巻11号(2011年10月発行)
今月の主題 十二指腸の腫瘍性病変
46巻10号(2011年9月発行)
今月の主題 大腸SM癌に対する内視鏡治療の適応拡大
46巻9号(2011年8月発行)
今月の主題 若年者の胃・十二指腸病変の特徴
46巻8号(2011年7月発行)
今月の主題 食道の炎症性疾患
46巻7号(2011年6月発行)
今月の主題 腸管Behçet病と単純性潰瘍─診断と治療の進歩
46巻6号(2011年5月発行)
今月の主題 胃腫瘍の拡大内視鏡診断
46巻5号(2011年5月発行)
特集 食道表在癌2011
46巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変と癌化
46巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 免疫不全状態における消化管病変
46巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 NSAID起因性小腸病変
46巻1号(2011年1月発行)
今月の主題 多発胃癌─最新の知見を含めて
45巻14号(2010年12月発行)
第41巻~第45巻 総索引 2006年~2010年(平成18年~平成22年)
45巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 遺伝性消化管疾患の特徴と長期経過
45巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 特殊型胃癌の病理像と臨床的特徴
45巻11号(2010年10月発行)
今月の主題 大腸低分化腺癌の初期像とその進展
45巻10号(2010年9月発行)
今月の主題 Crohn病小腸病変に対する診断と治療の進歩
45巻9号(2010年8月発行)
今月の主題 食道表在癌の深達度診断
45巻8号(2010年7月発行)
今月の主題 直腸肛門部病変の鑑別診断─最新の知見を含めて
45巻7号(2010年6月発行)
今月の主題 低異型度分化型胃癌の診断
45巻6号(2010年5月発行)
今月の主題 側方発育型大腸腫瘍(laterally spreading tumor ; LST)─分類と意義
45巻5号(2010年4月発行)
特集 早期大腸癌2010
45巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 スキルス胃癌と鑑別を要する疾患
45巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 出血性小腸疾患─内視鏡診断・治療の最前線
45巻2号(2010年2月発行)
今月の主題 中・下咽頭表在癌の診断と治療
45巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 早期胃癌のIIb進展範囲診断
44巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 collagenous colitisの現況と新知見
44巻12号(2009年11月発行)
今月の主題 消化管癌の化学・放射線療法の効果判定と問題点
44巻11号(2009年10月発行)
今月の主題 食道小扁平上皮癌の診断
44巻10号(2009年9月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎の初期病変とその進展・経過
44巻9号(2009年8月発行)
今月の主題 背景粘膜からみた胃癌ハイリスクグループ
44巻8号(2009年7月発行)
今月の主題 大腸SM癌内視鏡治療の根治基準をめぐって─病理診断の問題点と予後
44巻7号(2009年6月発行)
今月の主題 食道胃接合部腺癌の診断
44巻6号(2009年5月発行)
今月の主題 小腸疾患─小病変の診断と治療の進歩
44巻5号(2009年4月発行)
今月の主題 癌や炎症と鑑別が困難な消化管悪性リンパ腫
44巻4号(2009年4月発行)
特集 早期胃癌2009
44巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 食道扁平上皮癌に対するESDの適応と実際
44巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 特発性腸間膜静脈硬化症(idiopathic mesenteric phlebosclerosis)―概念と臨床的取り扱い
44巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 未分化型胃粘膜内癌のESD―適応拡大の可能性
43巻13号(2008年12月発行)
今月の主題 大腸癌の発生・発育進展
43巻12号(2008年11月発行)
今月の主題 早期胃癌発育の新たな分析─内視鏡経過例の遡及的検討から
43巻11号(2008年10月発行)
今月の主題 感染性腸炎─最近の動向と知見
43巻10号(2008年9月発行)
今月の主題 早期食道癌の診断─最近の進歩
43巻9号(2008年8月発行)
今月の主題 colitic cancer/dysplasiaの早期診断─病理組織診断の問題点も含めて
43巻8号(2008年7月発行)
今月の主題 胃癌に対する内視鏡スクリーニングの現状と将来
43巻7号(2008年6月発行)
今月の主題 消化管follicular lymphoma―診断と治療戦略
43巻6号(2008年5月発行)
今月の主題 大腸の新しい画像診断
43巻5号(2008年4月発行)
今月の主題 linitis plastica型胃癌―病態と診断・治療の最前線
43巻4号(2008年4月発行)
特集 小腸疾患2008
43巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 まれな食道良性腫瘍および腫瘍様病変
43巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 消化管GIST―診断・治療の新展開
43巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 早期胃癌ESD―適応拡大を求めて
42巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 新しい治療による炎症性腸疾患(IBD)の経過―粘膜治癒を中心に
42巻12号(2007年11月発行)
今月の主題 非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)起因性消化管病変
42巻11号(2007年10月発行)
今月の主題 ESD時代における未分化型混在早期胃癌の取り扱い
42巻10号(2007年9月発行)
今月の主題 大腸腫瘍内視鏡切除後のサーベイランスに向けて
42巻9号(2007年8月発行)
今月の主題 食道表在癌内視鏡切除後の長期成績
42巻8号(2007年7月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫―除菌無効例の特徴と治療戦略
42巻7号(2007年6月発行)
今月の主題 大腸ESDの現況と将来展望
42巻6号(2007年5月発行)
今月の主題 Helicobacter pyloriと胃癌
42巻5号(2007年4月発行)
特集 消化管の拡大内視鏡観察2007
42巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患(IBD)の上部消化管病変
42巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変の発育進展と診断・取り扱い
42巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 食道扁平上皮dysplasia―診断と取り扱いをめぐって
42巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 胃分化型SM1癌の診断―垂直浸潤500μm
41巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 大腸腫瘍に対する拡大内視鏡診断の最先端
41巻12号(2006年11月発行)
今月の主題 小腸疾患診療の新たな展開
41巻11号(2006年10月発行)
今月の主題 早期胃癌に対するESDと腹腔鏡下手術の接点
41巻10号(2006年9月発行)
・sm癌の最新の診断と治療戦略
41巻9号(2006年8月発行)
今月の主題 通常内視鏡による大腸sm癌の深達度診断 垂直侵潤距離1,000μm術前診断の現状
41巻8号(2006年7月発行)
今月の主題 転移陽性胃粘膜内癌の特徴と取り扱い
41巻7号(2006年6月発行)
今月の主題 Helicobacter pyloriに起因しないとされる良性胃粘膜病変
41巻6号(2006年5月発行)
今月の主題 非定型的炎症性腸疾患―診断と経過
41巻5号(2006年4月発行)
今月の主題 陥凹性小胃癌の診断―基本から最先端まで
41巻4号(2006年4月発行)
特集 消化管内視鏡治療2006
41巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 腸管悪性リンパ腫―最近の知見
41巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 食道表在癌の内視鏡診断―最近の進歩
41巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 早期胃癌に対するESDの適応の現状と今後の展望
40巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 いわゆる側方発育型大腸腫瘍の治療法を問う
40巻12号(2005年11月発行)
今月の主題 胃癌EMR後の異時性多発を考える
40巻11号(2005年10月発行)
今月の主題 小腸内視鏡検査法の進歩
40巻10号(2005年9月発行)
今月の主題 難治性潰瘍性大腸炎―診断と治療の新知見
40巻9号(2005年8月発行)
今月の主題 表在性の中・下咽頭癌
40巻8号(2005年7月発行)
今月の主題 免疫異常と消化管病変
40巻7号(2005年6月発行)
今月の主題 胃癌化学療法の進歩と課題
40巻6号(2005年5月発行)
今月の主題 Crohn病の初期病変―診断と長期経過
40巻4号(2005年4月発行)
特集 消化管の出血性疾患2005
40巻5号(2005年4月発行)
今月の主題 切開・剥離法(ESD)時代の胃癌術前診断
40巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 特殊組織型の食道癌
40巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 大腸カルチノイド腫瘍 転移例と非転移例の比較を中心に
40巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 胃癌の時代的変遷と将来展望
39巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 大腸sm癌の内視鏡治療後の長期経過
39巻12号(2004年11月発行)
今月の主題 消化管の画像診断―21世紀の展開
39巻11号(2004年10月発行)
今月の主題 胃生検診断の意義 Group分類を考える
39巻10号(2004年9月発行)
今月の主題 大腸sm癌の深達度診断―垂直浸潤1,000μm
39巻9号(2004年8月発行)
今月の主題 Barrett食道癌―表在癌の境界・深達度診断
39巻8号(2004年7月発行)
今月の主題 家族性大腸腺腫症―最近の話題
39巻7号(2004年6月発行)
今月の主題 胃癌術後の残胃癌
39巻6号(2004年5月発行)
今月の主題 深達度診断を迷わせる食道表在癌―その原因と画像の特徴
39巻5号(2004年4月発行)
今月の主題 大腸腫瘍に対する拡大内視鏡観察―V型pit pattern診断の問題点
39巻4号(2004年4月発行)
特集 消化管の粘膜下腫瘍 2004
39巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫―除菌治療後の経過と予後
39巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 Crohn病経過例における新しい治療の位置づけ
39巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 最新の早期胃癌EMR―切開・剥離法
38巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 消化管への転移性腫瘍
38巻12号(2003年11月発行)
今月の主題 上部消化管拡大観察の意義
38巻11号(2003年10月発行)
今月の主題 粘膜下腫瘍様の形態を示した消化管癌
38巻10号(2003年9月発行)
今月の主題 胃腺腫の診断と治療方針
38巻9号(2003年8月発行)
今月の主題 直腸肛門部病変の鑑別診断
38巻8号(2003年7月発行)
今月の主題 経過観察からみた大腸癌の発育・進展sm癌を中心に
38巻7号(2003年6月発行)
今月の主題 消化管の炎症性疾患診断におけるX線検査の有用性
38巻6号(2003年5月発行)
今月の主題 消化管腫瘍診断におけるX線検査の有用性
38巻5号(2003年4月発行)
今月の主題 胃型早期胃癌の病理学的特徴と臨床像―分化型癌を中心に
38巻4号(2003年4月発行)
特集 全身性疾患と消化管病変
38巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 食道癌と他臓器重複癌―EMR時代を迎えて
38巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 腸型Behçet病と単純性潰瘍の長期経過
38巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 胃癌―診断と治療の最先端
37巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 胃癌と鑑別を要する炎症性疾患
37巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 Ⅰp・Ⅰsp型大腸sm癌
37巻11号(2002年10月発行)
今月の主題 消化管のvirtual endoscopy
37巻10号(2002年9月発行)
今月の主題 食道sm癌の再評価―食道温存治療の可能性を求めて
37巻9号(2002年8月発行)
今月の主題 胃粘膜内癌EMRの適応拡大と限界
37巻8号(2002年7月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と腫瘍(2)潰瘍性大腸炎以外
37巻7号(2002年6月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と腫瘍(1)潰瘍性大腸炎
37巻6号(2002年5月発行)
今月の主題 十二指腸の非腫瘍性びまん性病変
37巻5号(2002年4月発行)
今月の主題 cap polyposisと粘膜脱症候群
37巻4号(2002年3月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌に伴う問題点
37巻3号(2002年2月発行)
特集 消化管感染症2002
37巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 4型大腸癌とその鑑別診断
37巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 食道m3・sm1癌の診断と遠隔成績
36巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 早期胃癌診療の実態と問題点
36巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 十二指腸の小病変
36巻11号(2001年10月発行)
今月の主題 sm massive以深に浸潤した10mm以下の大腸癌
36巻10号(2001年9月発行)
今月の主題 縮小治療のための胃癌の粘膜内浸潤範囲診断
36巻9号(2001年8月発行)
今月の主題 GIST(gastrointestinal stromal tumor)―概念と臨床的取り扱い
36巻8号(2001年7月発行)
今月の主題 多発食道癌
36巻7号(2001年6月発行)
今月の主題 小腸腫瘍―分類と画像所見
36巻6号(2001年5月発行)
今月の主題 早期大腸癌の深達度診断にEUSと拡大内視鏡は必要か
36巻5号(2001年4月発行)
今月の主題 早期の食道胃接合部癌
36巻4号(2001年3月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎診断基準の問題点
36巻3号(2001年2月発行)
特集 消化管癌の深達度診断
36巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 Crohn病診断基準の問題点
36巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 表層型胃悪性リンパ腫の鑑別診断―治療法選択のために
35巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 21世紀への消化管画像診断学―歩みと展望
35巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 早期大腸癌肉眼分類―統一をめざして
35巻11号(2000年10月発行)
今月の主題 胃カルチノイド―新しい考え方
35巻10号(2000年9月発行)
今月の主題 食道アカラシア
35巻9号(2000年8月発行)
今月の主題 薬剤性腸炎―最近の話題
35巻8号(2000年7月発行)
今月の主題 多発大腸癌
35巻7号(2000年6月発行)
今月の主題 胃の“pre-linitis plastica”型癌
35巻6号(2000年5月発行)
今月の主題 腸管の血管性病変―限局性腫瘍状病変を中心に
35巻5号(2000年4月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌後の消化性潰瘍の経過―3年以上の症例を中心に
35巻4号(2000年3月発行)
今月の主題 食道癌の発育進展―初期病巣から粘膜下層癌へ
35巻3号(2000年2月発行)
特集 消化管ポリポーシス2000
35巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患における生検の役割
35巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の基本所見とピットフォール
34巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 大腸腫瘍の内視鏡診断は病理診断にどこまで近づくか
34巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 胃癌診断における生検の現状と問題点
34巻11号(1999年10月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫―Helicobacter pylori除菌後の経過
34巻10号(1999年9月発行)
今月の主題 Crohn病の長期経過―10年以上の症例を中心に
34巻9号(1999年8月発行)
今月の主題 早期胃癌のEUS診断
34巻8号(1999年7月発行)
今月の主題 逆流性食道炎―分類・診断・治療
34巻7号(1999年6月発行)
今月の主題 AIDSとATLの消化管病変
34巻6号(1999年5月発行)
今月の主題 大腸sm癌の内視鏡的切除をめぐって
34巻5号(1999年4月発行)
今月の主題 大腸腫瘍内視鏡的切除後の局所再発―腺腫・m癌を中心に
34巻4号(1999年3月発行)
今月の主題 胃型の分化型胃癌―病理診断とその特徴
34巻3号(1999年2月発行)
特集 消化管の画像診断―US,CT,MRIの役割
34巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 Barrett上皮と食道腺癌
34巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 Ⅱ型早期大腸癌肉眼分類の問題点
33巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 胃癌EMR後の遺残再発―診断と治療
33巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 胃癌EMRの完全切除の判定基準を求めて
33巻11号(1998年10月発行)
今月の主題 早期大腸癌の組織診断―諸問題は解決されたか
33巻10号(1998年9月発行)
今月の主題 腸管子宮内膜症
33巻9号(1998年8月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎―最近の話題
33巻8号(1998年7月発行)
今月の主題 胃炎―Sydney SystemとHelicobacter pylori
33巻7号(1998年6月発行)
食道癌
33巻6号(1998年5月発行)
今月の主題 鋸歯状腺腫(serrated adenoma)とその周辺
33巻5号(1998年4月発行)
今月の主題 大腸疾患の診断に注腸X線検査は必要か
33巻4号(1998年3月発行)
今月の主題 胃癌の診断にX線検査は不要か
33巻3号(1998年2月発行)
特集 消化管悪性リンパ腫1998
33巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 消化管病変の三次元画像診断―現状と展望
33巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 「胃と腸」33年間の歩みからみた早期癌
32巻13号(1997年12月発行)
との鑑別を中心に
32巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 腺領域からみた胃病変
32巻11号(1997年10月発行)
今月の主題 Is型大腸sm癌を考える
32巻10号(1997年9月発行)
今月の主題 早期食道癌―X線診断の進歩
32巻9号(1997年8月発行)
今月の主題 胃噴門部領域の病変 (2)癌以外の病変
32巻8号(1997年7月発行)
今月の主題 胃噴門部領域の病変 (1)癌
32巻7号(1997年6月発行)
今月の主題 感染性腸炎(腸結核を除く)
32巻6号(1997年5月発行)
今月の主題 早期胃癌から進行癌への進展
32巻5号(1997年4月発行)
今月の主題 粘膜下腫瘍様の食道表在癌
32巻4号(1997年3月発行)
今月の主題 大腸腺腫症―最近の知見
32巻3号(1997年2月発行)
特集 炎症性腸疾患1997
32巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 十二指腸乳頭部癌―縮小手術をめざして
32巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 胃sm癌の細分類―治療法選択の指標として
31巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 大腸腫瘍の自然史
31巻12号(1996年11月発行)
今月の主題 未分化型小胃癌はなぜ少ないか
31巻11号(1996年10月発行)
今月の主題 微細表面構造からみた大腸腫瘍の診断
31巻10号(1996年9月発行)
今月の主題 内視鏡的食道粘膜切除後の経過
31巻9号(1996年8月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的粘膜切除―適応拡大をめぐる問題点
31巻8号(1996年7月発行)
今月の主題 Helicobacter Pyloriと胃リンパ腫
31巻7号(1996年6月発行)
今月の主題 遺伝性非ポリポーシス大腸癌(HNPCC)
31巻6号(1996年5月発行)
今月の主題 食道dysplasia―経過観察例の検討
31巻5号(1996年4月発行)
今月の主題 表層拡大型早期胃癌
31巻4号(1996年3月発行)
今月の主題 新しいCrohn病診断基準(案)
31巻3号(1996年2月発行)
特集 図説 形態用語の使い方・使われ方
31巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 いわゆる表層拡大型大腸腫瘍とは
31巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫
30巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 小腸画像診断の新しい展開
30巻12号(1995年11月発行)
今月の主題 大腸腺腫の診断と取り扱い
30巻11号(1995年10月発行)
今月の主題 食道表在癌の発育進展―症例から学ぶ
30巻10号(1995年9月発行)
今月の主題 微小胃癌
30巻9号(1995年8月発行)
今月の主題 胃の平滑筋腫と平滑筋肉腫―新しい視点を求めて
30巻8号(1995年7月発行)
今月の主題 表層拡大型食道表在癌
30巻7号(1995年6月発行)
今月の主題 大腸の悪性リンパ腫
30巻6号(1995年5月発行)
今月の主題 粘膜下腫瘍の形態を示した胃癌
30巻5号(1995年4月発行)
今月の主題 colitic cancer―微細診断をめざして
30巻4号(1995年3月発行)
今月の主題 腸結核
30巻3号(1995年2月発行)
特集 早期食道癌1995
30巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 表面型大腸癌の発育と経過
30巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 胃癌の診断と治療―最近の動向
29巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 上部消化管病変の特徴からみた全身性疾患
29巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 大腸sm癌の細分類とその臨床
29巻11号(1994年10月発行)
今月の主題 大腸sm癌の細分類とその意義
29巻10号(1994年9月発行)
今月の主題 胃底腺領域の分化型癌
29巻9号(1994年8月発行)
今月の主題 食道のヨード不染帯
29巻8号(1994年7月発行)
今月の主題 胆管癌の画像と病理
29巻7号(1994年6月発行)
今月の主題 多発胃癌
29巻6号(1994年5月発行)
今月の主題 アフタ様病変のみのCrohn病
29巻5号(1994年4月発行)
今月の主題 大腸Crohn病―非定型例の診断を中心に
29巻4号(1994年3月発行)
今月の主題 食道粘膜癌―新しい病型分類とその診断
29巻3号(1994年2月発行)
特集 早期大腸癌1994
29巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 胃良・悪性境界病変の生検診断と治療方針
29巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 表面型大腸腫瘍―肉眼分類を考える
28巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的根治切除―適応拡大の可能性と限界を探る
28巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 消化管ポリポーシス―最近の知見
28巻11号(1993年10月発行)
今月の主題 大腸癌の深達度診断
28巻10号(1993年9月発行)
今月の主題 胃悪性リンパ腫―診断の変遷
28巻9号(1993年8月発行)
今月の主題 虚血性腸病変の新しい捉え方
28巻8号(1993年7月発行)
今月の主題 大腸癌存在診断の実態―m癌を除く
28巻7号(1993年6月発行)
今月の主題 十二指腸腫瘍
28巻6号(1993年5月発行)
今月の主題 大腸腫瘍切除後の経過追跡
28巻5号(1993年4月発行)
今月の主題 腸管アフタ様病変
28巻4号(1993年3月発行)
今月の主題 難治性胃潰瘍(2)臨床経過と難治化の要因
28巻3号(1993年2月発行)
特集 早期胃癌1993
28巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 内視鏡的食道粘膜切除術
28巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 胃癌は変わったか―その時代的変遷
27巻12号(1992年12月発行)
今月の主題 難治性胃潰瘍(1)治癒予測を中心に
27巻11号(1992年11月発行)
今月の主題 大腸pm癌
27巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 胃癌の深達度診断mとsmの鑑別―内視鏡的治療のために
27巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 逆流性食道炎を見直す
27巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 表面型大腸腫瘍の臨床診断の諸問題
27巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 出血を来した小腸病変の画像診断
27巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 早期大腸癌の病理診断の諸問題―小病変の診断を中心に
27巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 linitis plastica型胃癌診断の現状
27巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 大腸のいわゆる結節集簇様病変
27巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 腸型Behçet病・simple ulcerの経過
27巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 食道表在癌の深達度を読む
27巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 胃癌の自然史を追う―経過追跡症例から
26巻12号(1991年12月発行)
今月の主題 集検発見胃癌の特徴
26巻11号(1991年11月発行)
今月の主題 膠原病と腸病変
26巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 胃癌の組織型分類とその臨床的意義
26巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 Ⅲ型早期胃癌の診断に迫る―潰瘍の良・悪性の鑑別
26巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 大腸sm癌の治療
26巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 大腸sm癌の診断
26巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 Crohn病の長期経過
26巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎の長期経過
26巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的切除(2)―内視鏡的根治切除の評価
26巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的切除(1)―根治を目的として
26巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 食道“dysplasia”の存在を問う
26巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 早期胃癌―診断の基本と方法
25巻12号(1990年12月発行)
今月の主題 早期胃癌類似進行癌の診断
25巻11号(1990年11月発行)
今月の主題 直腸のいわゆる粘膜脱症候群
25巻10号(1990年10月発行)
今月の主題 中垂腫瘤
25巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 早期食道癌を問う
25巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 臨床経過からみた胃生検の問題点
25巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 小さな表面型(Ⅱ型)大腸上皮性腫瘍
25巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の鑑別診断(2)―大腸病変を中心に
25巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の鑑別診断(1)―小腸・回盲部病変を中心に
25巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 Barrett食道
25巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 胃癌の切除範囲をどう決めるのか
25巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 膵囊胞性疾患―動態診断の基礎と臨床
25巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 上部消化管X線検査の現状の反省と将来―検査モデルを求めて
24巻12号(1989年12月発行)
今月の主題 小さな未分化型胃癌―分化型と比較して
24巻11号(1989年11月発行)
今月の主題 いわゆる“十二指腸炎”の諸問題
24巻10号(1989年10月発行)
今月の主題 分類困難な腸の炎症性疾患
24巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 胃粘膜下腫瘍の診断―現況と進歩
24巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 腸のカルチノイド
24巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 胆道疾患の非手術的治療の進歩
24巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 急性胃粘膜病変(AGML)
24巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 腸管の悪性リンパ腫(2)
24巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 胃・十二指腸出血の非手術的治療
24巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 大腸腺腫と癌(2)
24巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 大腸腺腫と癌(1)
24巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 噴門部陥凹型早期胃癌の診断
23巻12号(1988年12月発行)
今月の主題 腸管の悪性リンパ腫(1)
23巻11号(1988年11月発行)
今月の主題 食道癌の発育進展―逆追跡症例を中心に
23巻10号(1988年10月発行)
今月の主題 十二指腸乳頭部癌
23巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 大腸内視鏡検査法―手技を中心として
23巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 小さな膵癌―小病変の鑑別診断をめぐって
23巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 微小胃癌診断―10年の進歩
23巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 びまん浸潤型大腸癌と転移性大腸癌
23巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍と超音波内視鏡
23巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 内視鏡的胃粘膜切除の臨床―ジャンボ・バイオプシーをめぐって
23巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 消化管形態診断の将来はどうあるべきか
23巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 消化管のアミロイドーシス(2)
23巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 X線・内視鏡所見と切除標本・病理所見との対比(胃)
22巻12号(1987年12月発行)
今月の主題 早期食道癌の問題点
22巻11号(1987年11月発行)
今月の主題 消化管のアミロイドーシス(1)
22巻10号(1987年10月発行)
今月の主題 胃のDieulafoy潰瘍
22巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 胃底腺領域の癌―Ⅱcを中心として
22巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 陥凹型早期大腸癌
22巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 腸結核と癌
22巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 胃の腺腫とは―現状と問題点
22巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 胆囊癌の診断―発育進展を中心に
22巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 小さな大腸癌―早期診断のために
22巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 直腸・肛門部病変の新しい診かた
22巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 陥凹型早期胃癌の深達度診断
22巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 電子スコープの現況
21巻12号(1986年12月発行)
今月の主題 大腸のvillous tumor
21巻11号(1986年11月発行)
今月の主題 消化性潰瘍のトピックス(2)―胃粘膜防御機構を中心に
21巻10号(1986年10月発行)
受容体拮抗薬のもたらした諸問題
21巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎と大腸癌
21巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 胃癌肉眼分類の問題点―進行癌を中心として
21巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 膵の囊胞性疾患―その診断の進歩
21巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 大腸生検の問題点―炎症性疾患の経過を中心に
21巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 早期胆嚢癌―その診断の進歩
21巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 Ⅱb型早期胃癌の診断
21巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 大腸早期癌診断におけるX線と内視鏡との比較
21巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 消化管の“比較診断学”を求めて(2)
21巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 消化管の“比較診断学”を求めて(1)
20巻12号(1985年12月発行)
今月の主題 食道癌の早期診断
20巻11号(1985年11月発行)
今月の主題 内視鏡的乳頭括約筋切開術の長期成績
20巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 大腸ポリペクトミー後の経過
20巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 胃癌診断におけるルーチン検査の確かさ―部位別・大きさ別の検討
20巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 大腸癌の発育・進展
20巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 小腸診断学の進歩―実際から最先端まで
20巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 慢性胃炎をどう考えるか
20巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 食道静脈瘤の硬化療法
20巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 膵・胆道の形成異常
20巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 大腸診断学の歩みと展望
20巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 胃診断学20年の歩みと展望―良性疾患を中心として
20巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 胃診断学20年の歩みと展望―早期胃癌を中心として
19巻12号(1984年12月発行)
今月の主題 消化管癌の診断におけるUS・CTの役割
19巻11号(1984年11月発行)
今月の主題 膵癌の治療成績
19巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 胃生検の問題点
19巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 胃潰瘍の治癒判定
19巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 胃癌の内視鏡的治療
19巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 早期胃癌の再発死亡例をめぐって
19巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 大腸腺腫症の経過と予後
19巻5号(1984年5月発行)
受容体拮抗薬の位置づけ
19巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 肝内結石症―最近の知見をめぐって
19巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 Crohn病の経過
19巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 Panendoscopyの評価(2)
19巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 Panendoscopyの評価(1)
18巻12号(1983年12月発行)
今月の主題 Crohn病の診断
18巻11号(1983年11月発行)
今月の主題 逆流性食道炎
18巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 胆囊病変をめぐる最近の知見
18巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の問題点(2)―診断の現状
18巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 大腸sm癌
18巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎―治療と経過を中心に
18巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の問題点(1)―良性病変と鑑別困難な早期癌
18巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 消化管の悪性病変と皮膚病変
18巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 急性腸炎(2)―主として感染性腸炎
18巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 症例・研究特集
18巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 急性腸炎(1)―主として抗生物質起因性大腸炎
18巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 臨床の場における上部消化管スクリーニング法―X線と内視鏡
17巻12号(1982年12月発行)
今月の主題 残胃の癌
17巻11号(1982年11月発行)
今月の主題 ERCP―10年を経て―(2)技術の進歩と展開
17巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 ERCP―10年を経て―(1)診断能と限界―特に総合画像診断における位置づけ
17巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 症例・研究特集
17巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 小腸X線検査法の進歩
17巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍の病態生理
17巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 胆道系疾患の臨床(3)―早期胆道癌の診断を目指して
17巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 sm胃癌の問題点(3)―臨床と病理
17巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 胃の隆起性病変(polypoid lesion)―その形態と経過
17巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 症例・研究特集
17巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 sm胃癌の問題点(2)―陥凹型症例
17巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 sm胃癌の問題点(1)―隆起型症例
16巻12号(1981年12月発行)
今月の主題 胃のⅡb病変
16巻11号(1981年11月発行)
今月の主題 胆道系疾患の臨床(2)―胆管異常を中心として
16巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 小腸腫瘍(2)
16巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 小腸腫瘍(1)
16巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 症例・研究特集
16巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 実験胃癌とヒト胃癌
16巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 胆道系疾患の臨床(1)―総胆管結石症を中心として
16巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(4)―治療と経過
16巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(3)―鑑別
16巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 虚血性腸炎の臨床と病理
16巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(2)―良性リンパ腫
16巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 早期胃癌は変貌したか
15巻12号(1980年12月発行)
今月の主題 逆追跡された胃のlinitis plastica―早期発見のために(2)
15巻11号(1980年11月発行)
今月の主題 逆追跡された胃のlinitis plastica―早期発見のために(1)
15巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
15巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(1)―悪性リンパ腫
15巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 大腸憩室
15巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 消化管出血と非手術的止血
15巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 小膵癌診断への挑戦
15巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 胃のGiant Rugae
15巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 大腸の早期癌―胃早期癌と比較して
15巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 症例特集
15巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 腺境界と胃病変
15巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 胃病変の時代的変貌
14巻12号(1979年12月発行)
今月の主題 胃癌の化学療法
14巻11号(1979年11月発行)
今月の主題 急性胃病変と慢性胃潰瘍の関連をめぐって
14巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 消化管の健診を考える
14巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 症例・研究特集
14巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 微小胃癌
14巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 回盲弁近傍潰瘍(2)―Intestinal Behcetを中心に
14巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 回盲弁近傍潰瘍(1)―いわゆる“Simple Ulcer”を中心に
14巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 消化管と血管病変
14巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
14巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 X線と内視鏡との協力
14巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の反省(2)
14巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の反省(1)
13巻12号(1978年12月発行)
今月の主題 クローン病(3)―疑診例を中心に
13巻11号(1978年11月発行)
今月の主題 食道・胃 境界領域癌の問題点
13巻10号(1978年10月発行)
今月の主題 胃・十二指腸 併存潰瘍
13巻9号(1978年9月発行)
今月の主題 腸結核(3)―疑診例を中心に
13巻8号(1978年8月発行)
今月の主題 症例・研究特集
13巻7号(1978年7月発行)
今月の主題 慢性膵炎
13巻6号(1978年6月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍の治療の検討
13巻5号(1978年5月発行)
今月の主題 消化管粘膜拡大観察と病態生理
13巻4号(1978年4月発行)
今月の主題 クローン病(2)
13巻3号(1978年3月発行)
今月の主題 クローン病(1)
13巻2号(1978年2月発行)
今月の主題 急性胃潰瘍とその周辺
13巻1号(1978年1月発行)
今月の主題 胃癌の発育経過
12巻12号(1977年12月発行)
今月の主題 腸結核(2)―大腸を主として
12巻11号(1977年11月発行)
今月の主題 腸結核(1)―小腸を主として
12巻10号(1977年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
12巻9号(1977年9月発行)
今月の主題 胃癌の浸潤範囲・深達度の判定(2)
12巻8号(1977年8月発行)
今月の主題 胃癌の浸潤範囲・深達度の判定(1)
12巻7号(1977年7月発行)
今月の主題 残胃病変
12巻6号(1977年6月発行)
今月の主題 胆道癌の診断と治療
12巻5号(1977年5月発行)
今月の主題 高齢者の胃病変の特徴
12巻4号(1977年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
12巻3号(1977年3月発行)
今月の主題 直腸肛門部病変
12巻2号(1977年2月発行)
今月の主題 S状結腸癌
12巻1号(1977年1月発行)
今月の主題 胃癌―5年以後の再発
11巻12号(1976年12月発行)
今月の主題 放射線診断の最近の進歩
11巻11号(1976年11月発行)
今月の主題 Endoscopic Surgery
11巻10号(1976年10月発行)
今月の主題 胃スキルスの病理
11巻9号(1976年9月発行)
今月の主題 症例・研究特集
11巻8号(1976年8月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎―最近の趨勢
11巻7号(1976年7月発行)
今月の主題 pm胃癌
11巻6号(1976年6月発行)
今月の主題 食道・噴門境界部の病変
11巻5号(1976年5月発行)
今月の主題 胃潰瘍癌の考え方
11巻4号(1976年4月発行)
今月の主題 研究・症例特集
11巻3号(1976年3月発行)
今月の主題 早期食道癌
11巻2号(1976年2月発行)
今月の主題 小腸疾患の現況
11巻1号(1976年1月発行)
今月の主題 早期胃癌肉眼分類の再検討
10巻12号(1975年12月発行)
今月の主題 全身性疾患と消化管
10巻11号(1975年11月発行)
今月の主題 胃の良・悪性境界領域病変
10巻10号(1975年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
10巻9号(1975年9月発行)
今月の主題 消化管疾患の新しい診断法
10巻8号(1975年8月発行)
今月の主題 クローン病とその周辺
10巻7号(1975年7月発行)
今月の主題 消化管の非上皮性腫瘍
10巻6号(1975年6月発行)
今月の主題 消化管憩室
10巻5号(1975年5月発行)
今月の主題 消化管カルチノイド
10巻4号(1975年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
10巻3号(1975年3月発行)
今月の主題 胃ポリープの癌化をめぐって
10巻2号(1975年2月発行)
今月の主題 胃粘膜―(2)潰瘍,ポリープの背景として
10巻1号(1975年1月発行)
今月の主題 胃粘膜―(1)早期胃癌の背景として
9巻12号(1974年12月発行)
今月の主題 膵疾患の展望(2)―膵炎を中心に
9巻11号(1974年11月発行)
今月の主題 膵疾患の展望(1)―膵炎を中心に
9巻10号(1974年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
9巻9号(1974年9月発行)
今月の主題 消化管の特殊なポリポージス
9巻8号(1974年8月発行)
今月の主題 胃潰瘍の最近の問題点
9巻7号(1974年7月発行)
今月の主題 盲腸・上行結腸の診断
9巻6号(1974年6月発行)
今月の主題 胃を除く上腹部腫瘤の診断
9巻5号(1974年5月発行)
今月の主題 症例・研究特集
9巻4号(1974年4月発行)
今月の主題 意外な進展を示す胃癌
9巻3号(1974年3月発行)
今月の主題 内視鏡的ポリペクトミー
9巻2号(1974年2月発行)
今月の主題 食道・腸の生検
9巻1号(1974年1月発行)
今月の主題 胃の生検
8巻12号(1973年12月発行)
今月の主題 十二指腸疾患の最新の診断
8巻11号(1973年11月発行)
今月の主題 症例・研究特集
8巻10号(1973年10月発行)
今月の主題 表層拡大型胃癌
8巻9号(1973年9月発行)
今月の主題 胃潰瘍の良・悪性の鑑別診断
8巻8号(1973年8月発行)
今月の主題 早期胃癌と線状潰瘍の合併
8巻7号(1973年7月発行)
今月の主題 消化管出血の緊急診断
8巻6号(1973年6月発行)
今月の主題 大腸疾患 最新の話題
8巻5号(1973年5月発行)
今月の主題 胃癌の経過
8巻4号(1973年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
8巻3号(1973年3月発行)
今月の主題 内視鏡的膵・胆管造影
8巻2号(1973年2月発行)
今月の主題 消化管の悪性リンパ腫
8巻1号(1973年1月発行)
今月の主題 急性胃病変の臨床
7巻12号(1972年12月発行)
今月の主題 腸の潰瘍性病変
7巻11号(1972年11月発行)
今月の主題 十二指腸乳頭部病変
7巻10号(1972年10月発行)
今月の主題 食道炎と食道静脈瘤
7巻9号(1972年9月発行)
今月の主題 胃集検で発見された胃潰瘍
7巻8号(1972年8月発行)
今月の主題 症例・研究特集
7巻7号(1972年7月発行)
今月の主題 若年者の消化管癌
7巻6号(1972年6月発行)
今月の主題 胃癌浸潤程度の診断
7巻5号(1972年5月発行)
今月の主題 悪性サイクル
7巻4号(1972年4月発行)
今月の主題 早期胃癌肉眼分類起草10年
7巻3号(1972年3月発行)
今月の主題 早期胃癌臨床診断の実態(診断成績の推移と問題点)
7巻2号(1972年2月発行)
今月の主題 Ⅲ型早期胃癌
7巻1号(1972年1月発行)
今月の主題 Ⅱb型早期胃癌
6巻13号(1971年12月発行)
今月の主題 Ⅱa+Ⅱc型早期胃癌
6巻12号(1971年11月発行)
今月の主題 症例・研究特集
6巻11号(1971年10月発行)
今月の主題 胃前壁病変の診断
6巻10号(1971年9月発行)
今月の主題 便秘と下痢
6巻9号(1971年8月発行)
今月の主題 幽門部(pyloric portion)の病変
6巻8号(1971年7月発行)
今月の主題 幽門部(pyloric portion)の診断
6巻7号(1971年6月発行)
今月の主題 腸上皮化生
6巻5号(1971年5月発行)
今月の主題 症例特集号
6巻6号(1971年5月発行)
特集 胃集団検診
6巻4号(1971年4月発行)
今月の主題 消化管穿孔
6巻3号(1971年3月発行)
今月の主題 早期胃癌と紛らわしい病変
6巻2号(1971年2月発行)
今月の主題 陥凹性早期胃癌
6巻1号(1971年1月発行)
今月の主題 隆起性早期胃癌
5巻13号(1970年12月発行)
今月の主題 胃潰瘍の再発・再燃
5巻12号(1970年11月発行)
今月の主題 症例・研究 特集
5巻11号(1970年10月発行)
今月の主題 大腸の早期癌―胃を除く消化器の早期癌(2)
5巻10号(1970年9月発行)
今月の主題 胃を除く消化器の早期癌(1)
5巻9号(1970年8月発行)
今月の主題 高位の胃病変
5巻8号(1970年7月発行)
今月の主題 診断された微小胃癌
5巻7号(1970年6月発行)
特集 胃生検特集
5巻6号(1970年6月発行)
今月の主題 症例・研究 特集
5巻5号(1970年5月発行)
今月の主題 早期胃癌再発例の検討
5巻4号(1970年4月発行)
今月の主題 胆のう胆道疾患診断法の最近の進歩
5巻3号(1970年3月発行)
今月の主題 胃肉腫
5巻2号(1970年2月発行)
今月の主題 線状潰瘍
5巻1号(1970年1月発行)
今月の主題 胃癌の経過
4巻12号(1969年12月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎
4巻11号(1969年11月発行)
今月の主題 十二指腸の精密診断
4巻10号(1969年10月発行)
今月の主題 早期癌とその周辺
4巻9号(1969年9月発行)
今月の主題 胃癌の5年生存率
4巻8号(1969年8月発行)
今月の主題 X線・内視鏡で良性様所見を呈した生検陽性例
4巻7号(1969年7月発行)
今月の主題 胃の変位と変形(2)
4巻6号(1969年6月発行)
今月の主題 胃の変位と変形(1)
4巻5号(1969年5月発行)
今月の主題 稀な胃病変
4巻4号(1969年4月発行)
今月の主題 小腸の検査法
4巻3号(1969年3月発行)
今月の主題 胃癌深達度の診断と経過観察
4巻2号(1969年2月発行)
今月の主題 上部消化管の出血
4巻1号(1969年1月発行)
今月の主題 大彎側の病変
3巻13号(1968年12月発行)
今月の主題 陥凹性早期胃癌の経過
3巻12号(1968年11月発行)
今月の主題 多発胃癌
3巻11号(1968年10月発行)
今月の主題 食道
3巻10号(1968年9月発行)
今月の主題 直視下診断法
3巻9号(1968年8月発行)
今月の主題 消化管の医原性疾患
3巻8号(1968年7月発行)
今月の主題 進行癌の問題点
3巻7号(1968年6月発行)
今月の主題 胃癌の発生
3巻6号(1968年6月発行)
今月の主題 前癌病変としての胃潰瘍とポリープの意義
3巻5号(1968年5月発行)
今月の主題 胃の巨大皺襞
3巻4号(1968年4月発行)
今月の主題 胃の食物輸送機能
3巻3号(1968年3月発行)
今月の主題 大腸・直腸
3巻2号(1968年2月発行)
今月の主題 胃集団検診と早期胃癌
3巻1号(1968年1月発行)
今月の主題 早期胃癌研究の焦点
2巻12号(1967年12月発行)
今月の主題 小腸
2巻11号(1967年11月発行)
今月の主題 慢性胃炎2
2巻10号(1967年10月発行)
今月の主題 慢性胃炎1
2巻9号(1967年9月発行)
今月の主題 胃の多発性潰瘍
2巻8号(1967年8月発行)
今月の主題 難治性胃潰瘍
2巻7号(1967年7月発行)
今月の主題 胃切除後の問題
2巻6号(1967年6月発行)
今月の主題 胃のびらん
2巻5号(1967年5月発行)
今月の主題 早期胃癌の鑑別診断
2巻4号(1967年4月発行)
今月の主題 胃微細病変の診断
2巻3号(1967年3月発行)
今月の主題 胃液分泌の基礎と臨床
2巻2号(1967年2月発行)
今月の主題 十二指腸潰瘍〔2〕
2巻1号(1967年1月発行)
今月の主題 十二指腸潰瘍〔1〕