icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

胃と腸4巻6号

1969年06月発行

雑誌目次

今月の主題 胃の変位と変形(1) 綜説

胃憩室

著者: 秋山吉照 ,   白枝親司

ページ範囲:P.711 - P.720

Ⅰ.はじめに

 胃憩室は胃壁の一部が限局性に胃外に向って嚢状に膨隆したものをいい,消化管憩室の中では最も少なく,食道や十二指腸憩室に比べればかなりまれにしか遭遇しない.

 1611年Moebiusにより初めて記載され,1916年Brownがレ線検査で初めて発見している.外国では,Palmer4)(1951)が412例,Sommer7)(1953)は449例を集計しており,Scott and White Clinicでは胃の検査例83,768名中21例の胃憩室を発見している.

 本邦では山形18)(1962)が本邦集計100例と発表しているが,最近,勝原13)(1968)は山形の文献以後のもの142例を集計して,現在までの本邦胃憩室報告集計は242例と報告しているから,最近5~6年間で飛躍的に発見数が増加していることになり,レ線検査の進歩と普及を裏書きしている.

 筆者も1960年までに5例,1963年までに23例を経験し,全例のレ線像を掲載し報告8)9)したが,現在(1968年12月)までに68例(69個)の胃憩室を当病院で発見したので,文献を参照しつつ,胃憩室についてまとめてみたいと思う.本症のほとんどが噴門穹窿部に発生するため見逃される可能性が多い点,胃潰瘍などが胃憩室に酷似するレ線像を示すことがある点,さらに病状の主因は胃憩室に合併する諸疾患によることが多いから合併症の有無に注意する必要がある点などは特に強調したい事柄である.

横隔膜ヘルニアと横隔膜弛緩症

著者: 常岡健二 ,   荻野貢成

ページ範囲:P.721 - P.729

はじめに

 横隔膜異常のうち,横隔膜ヘルニア,とくに食道裂孔ヘルニアと横隔膜弛緩(ないし挙上)症について述べる.両疾患とも比較的まれなものに属しX線診断上,種々な問題もあるが,ここではその概要を述べるにとどめる.

胃軸捻転について

著者: 金井武彦

ページ範囲:P.731 - P.742

Ⅰ.まえがき

 胃軸捻は従来比較的まれとされていた.文献に現われる最初の報告例は1866年にBerti118)が剖検で発見した例で,その後同様の報告が相ついだが1897年にはBerg119)が急性胃軸捻2例の手術治験例を報告した.レントゲン的には1920年にRoselet91)が無症状例で最初に発見した.1952年Dalgaard96)は文献より150例を集め,Gottlieb98)は192例に自験例20例を加えて報告している.本邦では1912年山村1)が第1例を報告して以来発表が相つぎ,黒川2)(1956),山形3)(1962)の詳細な考察もなされている.近年,胃集検が広く行なわれるようになり,胃軸捻は決してまれではなくなった.しかし,症状の少ない慢性例が多いので,詳細な例数の報告は少ないようである.著者は山形の1912年~1960年における本邦集計(225例)以降に文献に現われた80報告,182例を集め,自験例20例を加えて考察を行なった.

展望

直腸の診断

著者: 山田粛

ページ範囲:P.743 - P.750

Ⅰ.まえがき

 われわれが日常行なっている直腸鏡検査は主に直腸癌の発見を目的としているが,もちろん下血,肛門出血,便秘,下痢などを伴う諸種の疾患もふくまれている.直腸癌患者の受診状況は第1表のごとく,約3分の2に6カ月以上の診断遅延があり,その中の約3分の2以上の診断遅延の原因はroutineの検査が行なわれなかったことによっており,技術上の誤診によるものは少ない.従来肛門指診や,直腸鏡検査を省略しないようしばしば警告されているが,臨床材料は依然として進行例が多く,早期例が少ない.また小さい直腸癌は苦訴が少いか,あるいはほとんどないので患者が医師を訪れる機会も少ない.また無症状者あるいは軽い症状のあるものの直腸検査では小さい癌はまれであり.病理組織学的な初期癌はさらにきわめてまれである.われわれの直腸癌手術285例の調査では(第2表),直径2cm以下のものは1.5%,2~3cm6.3%,3~4cm14.7%,4~5cm24.4%,5cm以上52.9%である.また癌の直径と術後5年生存率との関係は直径2cm以下のものは全く良いが,直径3cm以上のものでは予後と腫瘍の大きさとに著明の差はなく,平均5年生存率54%強と大同小異である.癌がある程度以上成長すると,予後に対する諸因子の関与が急に積極的になってくることによる.癌の大きさと浸潤転移の関係を見ると(第3表),2cm以下の6例は全例癌浸潤が壁内に止り,1例にリンパ腺転移があったが,2~3cm群ではすでに約3分の1が直腸壁を貫き,約3分1のにリンパ節転移がある.今もし2cm以内の癌(母指頭大)の発見を目標とすると,永続治癒見込についても満足すべきであり.診断技術上の困難もなく,患者が助かるチャンスは彼が検査の機会に恵まれるか否かにかかっている.第4表はわれわれの約1年間の直腸鏡集計(1964)であるが,検査の動機としては下血ないし肛門出血がもっとも多い.直腸鏡検査で発見された直腸癌は6例,1例はドック健康診断である.

症例

Ⅱc型多発早期胃癌の1症例

著者: 井出裕雄 ,   中西治 ,   飯田安彦 ,   工藤春雄 ,   田中竜彦 ,   橋谷田一郎 ,   今本清司 ,   吉河孝雄 ,   吉井隆博

ページ範囲:P.755 - P.759

Ⅰ.はじめに

 われわれは最近高度のÉtat mamelonnéと数個の糜爛を伴った2個のⅡc型早期胃癌の症例を経験したので報告する.

Reactive lymphoreticular hyperplasia of the stomachの1例

著者: 高須重家 ,   川又健吉 ,   対馬乾六 ,   尾崎一郎 ,   笠井沖 ,   菅原古人 ,   山崎泰雄 ,   和泉五明 ,   酒井酒太郎 ,   大上克三郎

ページ範囲:P.765 - P.769

Ⅰ.まえがき

 胃の良性病変で癌との鑑別が困難なものの1つにReactive lymphoreticular hyperplasia(以下R. L. H.と略す)がある.われわれは多発仕潰瘍周辺の多彩像から進行癌を考え,組織学的にはR. L. H.であった1例を経験したので報告する.

聖域型を示したIIC+III型早期胃癌

著者: 平塚秀雄 ,   長谷川充輝 ,   上砂紀 ,   飯岡一彦 ,   黒田澄 ,   谷上好文 ,   丸田久夫 ,   高崎康弘 ,   木暮喬 ,   木村健 ,   竹本忠良 ,   吉井隆博

ページ範囲:P.775 - P.780

Ⅰ.症例

 患者:須○ト○ 59歳 女子 無職

 既往歴:昭和33年虫垂切除術をうけた.

 家族歴:特記すべき事項なく,悪性腫瘍の血縁者もいない.

 現病歴:昭和42年8月頃空腹時上腹部痛を感じ,某医に胃X線検査をうけたが,特に異常を指摘されなかった.約1カ月間服薬して腹痛は軽快した.昭和43年1月地域胃集団検診において異常所見ありと判定された.

 4月9目当院に受診,外来におけるX線検査は不十分であったが,入院のうえ精密検査をすることとし5月1日入院,諸検査の結果早期胃癌と診断し,5月15日胃切除術を施行した症例である.

早期食道癌の1例

著者: 平田克治 ,   飯塚紀文 ,   三富利夫 ,   御厨修一 ,   飯田孔陽 ,   町田孝子 ,   池田茂人 ,   広田映五 ,   大沼貞雄 ,   菊地隆三

ページ範囲:P.781 - P.786

Ⅰ.はじめに

 現在消化器癌の治療成績を向上させるためには,早期発見および早期治療が最良の方法であることはもちろんである.胃癌においては診断技術の進歩によって多数の早期例が発見され治療されているが,食道癌では臓器の形態や機能上から早期発見は難しく,わが国においてもいまだ数例の報告を見るに過ぎない.最近われわれは極めて小さい早期食道癌の1例に遭遇し,これを切除し得たのでここに報告する.

ファイバーガストロスコープにて確診し得た潰瘍を伴える小児胃石症の1例

著者: 加藤弘道 ,   及川優

ページ範囲:P.789 - P.792

Ⅰ.緒言

 胃石症は1854年,Quain1)が剖検例でヤシの実からなるものを発見していらい,本邦において323例2)にものぼる症例が報告されている.私どもは,嘔吐を主訴として外来を訪れた7歳の小児が胃透視の結果,胃内異物によるものであり,さらにMACHIDA製Fibergastroscope-S型(以下FGS-S型と略)により,胃潰瘍を伴った胃石症であることがわかり,而もその経過中に腸閉塞をきたした1例であったので,若干の文献的考察を加えて報告する.

原発性空腸癌の1例

著者: 鈴木快輔 ,   鈴木武松 ,   松石正治 ,   福田亮 ,   高橋愛樹

ページ範囲:P.793 - P.797

Ⅰ.はじめに

 小腸は一般に悪性腫瘍の発生頻度が非常に低い部位で,藤本1)らによると,その発生頻度は外科入院患者総数の0.1%にすぎないといわれている.また悪性腫瘍のうち,癌の発生する頻度はさらに低く,空回腸の癌はきわめてまれな疾患である.本邦では西2)の空腸癌の報告以来,年々増加の傾向がある.

 最近,われわれは胃潰瘍および小腸狭窄のために手術を施行し,術後の組織検査によって原発性空腸癌と判明した1例を経験したので報告する.

研究

内視鏡学的にみた胃角部および胃底腺幽門腺粘膜境界部の検索

著者: 鈴木博昭 ,   草刈幸次 ,   小池尚義 ,   城昌輔 ,   倉橋秀郎 ,   渡辺豊

ページ範囲:P.799 - P.804

Ⅰ.はじめに

 最近,胃内視鏡の発達はめざましく,とくに,胃疾患の内視鏡診断に関しては多方面から活発に研究されている.しかし,胃の病態生理に関する内視鏡的研究は不十分で,その報告も少ない.その原因のひとつとして,生きたままの胃内を観察する場合に部位的めやすがつき難いことが挙げられる.臨床上,古くから用いられている胃の各部の名称17)には,噴門,穹窿部,胃体部,胃角部,幽門部,幽門などがあるが,このうち,噴門と幽門は,胃と食道および胃と十二指腸の境い目であり,それぞれ,括約筋様の筋層構造1)17)により位置づけられている.また,内視鏡的にも狭窄部として明らかに観察できる.胃の形の上から小彎の屈曲部を胃角部と呼び,それを境いに胃体部と幽門部に区別されている.胃角部については,内視鏡的に主要な部位的めやすとして広く用いられているが,解剖組織上の裏付けはなく,体位の変換や胃運動によって可動性のものか否か,また,症例によって同一のものであるか否かを明らかにした報告は文献上みあたらない.そこで,内視鏡上の胃角部が胃筋層上のどこに位置するかについて検討した.

 もうひとつ胃の組織学的な部位を表わす名称として,胃底腺幽門腺粘膜境界部8)があるが,この粘膜境界部は普通の内視鏡検査では観察し難いもので,教室の成績によれば,その存在部位は個人差が大きい.Congo-red液を用いて粘膜境界部を観察しようとする動物実験7)および臨床的研究4)6)は,かなり多く報告されてきたが,Congo-red法の評価についてはまちまちである.Congo-red液の変色の境い目の観察は,手術時に胃切開6)または漿膜面からの透見4)7)を行なう方法が多く用いられ,内視鏡的に検討した報告は少ない15).そこで,著者らは臨床例について,手術時全身麻酔下でCongo-red法を行ない,内視鏡によるCongo-red法の評価について検討した.すなわち,胃粘膜面に現われたCongo-red液の変色の境い目とその切除胃の胃底腺幽門腺粘膜境界部の位置的関係について検討した.

技術解説

私の切除標本接写法およびレ線フィルム複写法

著者: 忍田謹吾

ページ範囲:P.807 - P.810

Ⅰ.はじめに

 昭和33年春頃当地の病院に着任して,ぼつぼつ胃の手術患者が訪れるようになってきた頃,切除標本を写真に撮っておいて整理してみようかと考えた,なにしろレ線検査も手術も一人でしなければならない環境にあったので,手間のかかる方法では永続きしないことは必定である.そこで知人の写真家嘉納恵一郎氏に相談して設計していただき,写真技術の知識にとぼしい私にも写せる接写装置ができあがった.私はこれを嘉納式接写装置と名づけ,以来現在まで愛用している.

 設計者の許しをえたので,この接写装置の紹介と本装置を用いての切除標本接写法およびレ線フィルム複写法を以下に述べる.

診断の手ほどき

表面隆起(Ⅱa)型の考え方

著者: 村上忠重

ページ範囲:P.811 - P.812

 ポリープから癌が発生すると考えた場合,それをポリープ癌と呼ぶ.一般にポリープといえば,茎があってその尖端に苺のような塊りが附着しているものを想像する.したがって,ポリープ癌もおのずと茎があって胃粘膜から高く突出している癌という意味になる.これを隆起型あるいは1型の早期癌と名づけたわけである.

 これに比較してⅡa型(表面隆起型)というのはもっと低いもの,胃の粘膜面からわずかに隆起した早期胃癌を意味させたつもりであった.Ⅰ型が,富士山を代表者とする山のことなら,Ⅱa型は蒲団着て寝たる姿や東山の山か,あるいは丘のつもりであった.

研究会紹介

長野胃疾患研究会

著者: 小西義男

ページ範囲:P.816 - P.816

 本会は昭和39年8月誕生した長野胃疾患懇話会から発展した.X線・胃カメラ・細胞診を3本の柱とする胃診断進歩の波は,ここ信州の地にも打寄せ,市川平三郎先生の数々の御助言で,「胃癌の綜合診断と治療の展望」と題して第1回目に村上忠重教授のご講演を頂いてから,同年12月早くも第4回には戸倉上山田温泉で,白壁彦夫,市川平三郎,山田達哉等諸先生を中心に「早期胃癌のX線診断」のシンポジウムが開かれ発表には会員も参加し大いなる刺激を受けることになった.そして昭和40年8月発哺温泉で胃癌に関する夏季大学を開き,最後の締めくくりとして,村上教授の「胃癌の発生母地と発生点」というご講演を頂く迄,計12回,胃X線診断の基礎,胃内視鏡の基礎,胃生検,細胞診,胃癌の病理等を系統だって勉強することができた.

胃・食道生検研究会

著者: 佐藤八郎

ページ範囲:P.817 - P.817

 昨年8月6日,中山恒明教授のお世話で「第1回胃食道生検研究会」が東京女子医大消化器病センターで開催された.消化管生検の同学の士が,全国から会場にあふれるばかりに一堂に会して盛会であった.まずこの研究会の発足にお喜びを申し上げたい.

 中心となったテーマは「生検材料の良性,悪性の判定」であったが,臨床的にも或いは病理組織学的にも非常に興味深い貴重な症例の報告が多く,演題も40に近く,臨床と病理を結ぶ生検研究会にふさわしく,一例一例徹底した検討が加えられた.

--------------------

欧文目次

ページ範囲:P.709 - P.709

編集後記

著者: 並木正義

ページ範囲:P.818 - P.818

 今月号のテーマは「胃の変位と変形」ということで,胃憩室,横隔膜ヘルニヤと横隔膜弛緩症,それに胃軸捻転をとりあげた.これらは従来比較的めずらしいものとされていたが,最近では,診断技術の進歩と,皆が注意深くなったためか,その発見率はかなり高くなってきた.このテーマの執筆を担当された方々は,さすがに豊富な経験と資料をもっておられるなと思った.ことに胃軸捻転を書かれた金井さんは実にこまかく文献をあさっておられるのに感心した.

 山田さんの書かれた直腸の診断は多くの人に読ませたいものである,直腸指診や内視鏡検査の要領など,親切,ていねい,要を得ており,大いに役立つものとなろう.

基本情報

胃と腸

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1219

印刷版ISSN 0536-2180

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?