icon fsr

文献詳細

雑誌文献

胃と腸40巻1号

2005年01月発行

今月の主題 胃癌の時代的変遷と将来展望

主題

胃癌の時代的変遷―診断の立場から

著者: 渕上忠彦1

所属機関: 1松山赤十字病院消化器科

ページ範囲:P.11 - P.17

文献概要

要旨 診断の立場から見た胃癌の時代的変遷とは,画像でどのような癌がとらえられるようになったかの進歩の歴史である.「胃と腸」誌の主題論文を中心として,永遠のテーマと思われるより小さな胃癌(微小胃癌),より平坦な胃癌(IIb型癌)の診断,linitis plastica型癌の早期診断を取り上げ,X線検査,内視鏡検査による診断の進歩をたどった.①微小胃癌の診断は,分化型では目覚ましい進歩を遂げほぼ限界に達していると思われるが,未分化型では課題が残されている.②IIb型胃癌の定義は,研究者により多少の異なりはあるが,凹凸はないが小区像に変化を来している病変,色調変化を伴うものは診断可能となってきている.ただし,小区像に全く変化がなく,色調差のない病変の診断はいまだ困難である.③linitis plastica型癌は,その初期像がほぼ明らかにされ長期生存例も増えているが,進展様式の解明が残された課題である.

参考文献

1)田坂定孝.早期胃癌の全国集計.日本内視鏡学会雑誌 4 : 4-14, 1962
2)芦澤眞六,白壁彦夫(司会).微小胃癌の診断および診断の限界(シンポジウム).Gastroenterol Endosc 8 : 362-396, 1966
3)白壁彦夫,城所仂(司会).1cm以下の小胃癌(シンポジウム).Gastroenterol Endosc 12 : 10-29, 1970
4)竹本忠良,熊倉賢二(司会).微小胃癌をめぐって(シンポジウム).Gastroenterol Endosc 21 : 596-619, 1979
5)高木国夫.微小胃癌の肉眼診断.胃と腸 5 : 939-949, 1970
6)西沢護,伊藤俊夫,野本一夫,他.微小胃癌のX線診断の可能性.胃と腸 5 : 951-959, 1970
7)福富久之,竹沢久武.微小胃癌の内視鏡診断.胃と腸 5 : 961-970, 1970
8)長与健夫.微小胃癌の特集に当って.胃と腸 14 : 1025-1026, 1979
9)鎗田正,白壁彦夫,岡田文親,他.微小胃癌のX線診断.胃と腸 14 : 1045-1058, 1979
10)岡崎幸紀,藤田潔,河原清博,他.微小胃癌の内視鏡診断の現状と今後の方向づけ.胃と腸 14 : 1059-1063, 1979
11)馬場保昌,田尻祐二,清水宏,他.微小胃癌のX線診断.胃と腸 23 : 725-739, 1988
12)渕上忠彦,桑野泰行,岩下明徳,他.微小胃癌の診断学的問題点.胃と腸 23 : 741-756, 1988
13)井田和徳,奥田順一,安藤貴志,他.微小胃癌診断のコツ―肉眼所見と対比して: 内視鏡の立場から.胃と腸 23 : 781-789, 1988
14)大井田正人,菅野聡,今泉弘,他.微小胃癌の臨床診断の限界―特に内視鏡診断について.胃と腸 30 : 1231-1237, 1995
15)榊信廣,加藤久人,滝澤登一郎,他.拡大内視鏡観察からみた微小胃癌の臨床診断の限界.胃と腸 30 : 1239-1248, 1995
16)渕上忠彦,野見山祐次,平川雅彦,他.微小胃癌の臨床診断の限界―X線・内視鏡検査併用の立場から.胃と腸 30 : 1249-1260, 1995
17)石黒信吾,春日井務,寺田信行,他.胃癌の組織型の変化―分化型癌から未分化型癌へ.胃と腸 31 : 1437-1443, 1996
18)松田圭二,遠藤泰志,渡辺英伸,他.大きさと深達度からみた未分化型小胃癌の発育・進展.胃と腸 31 : 1445-1455, 1996
19)西俣寛人,西俣嘉人,仁王辰幸,他.小さな未分化型胃癌はなぜ少ないのか―臨床診断能・発育進展からの検討.胃と腸 31 : 1457-1467, 1996
20)渕上忠彦,岩下明徳,小林広幸,他.未分化型小胃癌の臨床診断.胃と腸 31 : 1491-1504, 1996
21)大山隆,馬場保昌,森田秀祐,他.小さな未分化型胃癌の診断の実態.胃と腸 31 : 1469-1481, 1996
22)白壁彦夫,福地創太郎(司会).シンポジウム「Ⅱbをめぐって」.第13回日本消化器内視鏡学会総会.1971
23)中村賢二郎,森正樹,黒岩重和,他.純粋Ⅱb型早期胃癌の臨床病理学的観察.胃と腸 21 : 363-370, 1986
24)中村恭一,松本文和,大倉康男,他.Ⅱb型早期胃癌の臨床病理,特にⅡbの定義の適用条件について.胃と腸 21 : 379-387, 1986
25)古賀充,清成秀康,石橋龍人,他.胃癌の浸潤範囲のX線診断.胃と腸 7 : 715-724, 1972
26)八尾恒良,藤原侃,渡辺英伸,他.胃癌の浸潤範囲の内視鏡診断.胃と腸 7 : 725-738, 1972
27)竹腰隆男,丸山雅一,杉山憲義,他.生検時点墨法による胃癌浸潤範囲の同定. 胃と腸 12 : 1031-1041, 1977
28)冬野誠助,八尾恒良.クリッピング法による胃癌浸潤範囲の判定―X線,内視鏡所見と切除胃肉眼所見,病理組織構築の対比.胃と腸12 : 1055-1071, 1977
29)西俣寛人,政信太郎,西俣嘉人,他.胃癌の切除範囲をどう決めるのか―X線診断の立場から.胃と腸 25 : 269-279, 1990
30)高木國夫,太田博俊,竹腰隆男.胃癌の切除範囲をどう決めるのか―内視鏡診断を中心に.胃と腸 25 : 281-290, 1990
31)滝澤登一郎,岩崎善毅,前田義治,他.胃癌の切除範囲をどう決めるのか―病理の立場から.胃と腸 25 : 319-328, 1990
32)杉野吉則,熊倉賢二,今井裕,他.早期胃癌X線診断における装置・造影剤および検査法の進歩.胃と腸 38 : 11-20, 2003
33)田尻久雄,藤崎順子,仲吉隆,他.胃癌―内視鏡診断の最先端.胃と腸 38 : 21-29, 2003
34)八尾建史,頼岡誠,高木靖寛,他.胃粘膜の拡大観察.胃と腸 38 : 1687-1700, 2003
35)佐野量造,下田忠和,竹内正.スキルス(Linitis plastica)の組織発生に関する病理学的ならびに生化学的研究.胃と腸 9 : 455-465, 1974
36)中村恭一,菅野晴夫,杉山憲義,他.胃硬癌の臨床的ならびに病理組織学的所見.胃と腸 11 : 1275 -1284, 1976
37)渡辺英伸,八尾恒良.Linitis plastica 型胃癌の病理組織学的研究.胃と腸11 : 1275-1284, 1976
38)大串秀明,八尾恒良,岩下明徳.Linitis plastica型胃癌の原発巣と経時的変化.胃と腸 15 : 1129-1136, 1980
39)杉山憲義,馬場保昌,竹腰隆男,他.Linitis plastica状態の胃癌の臨床経過の検討.胃と腸 15 : 1153-1163, 1980
40)中村恭一.linitis plastica型胃癌はなくなる.胃と腸 27 : 505-506, 1992
41)松坂俊光,渕上忠彦,野見山祐次,他.4型胃癌の現状と推移.胃と腸 27 : 507-516, 1992
42)西澤護,細井董三,岡田利邦,他.linitis plastica型胃癌早期診断へのアプローチ.胃と腸 27 : 579-589, 1992
43)中村恭一.胃癌の構造,2版.医学書院,pp 200-261, 1990
44)八尾恒良.“pre-linitis plastica”型胃癌とは.胃と腸 35 : 871-873, 2000
45)吉田論史,馬場保昌,牟田仁彦,他.pre-linitis plastica型胃癌の形態的特徴.胃と腸 35 : 885-896, 2000
46)長南明道,望月福治,渋木諭,他.pre-linitis plastica型胃癌の形態学的特徴―内視鏡の立場から.胃と腸 35 : 907-914, 2000
47)井藤久雄,安井弥,吉田和弘.“pre-linitis”状態における癌細胞の特性―遺伝子変異の立場から.胃と腸 35 : 937-943, 2000

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1219

印刷版ISSN:0536-2180

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら