icon fsr

文献詳細

雑誌文献

胃と腸41巻11号

2006年10月発行

--------------------

編集後記 フリーアクセス

著者: 小山恒男

ページ範囲:P.1598 - P.1598

文献概要

 ESDの開発により,占拠部位,形,大きさにかかわらず任意の範囲を一括切除することができるようになった.偶発症,処置時間という問題点も手技の向上にて解決され,局所再発もほぼなくなった.また,なにより適応拡大に必須である詳細な病理学的検索が可能となった.一方,腹腔鏡下胆囊摘出術に始まった腹腔鏡外科も,D2郭清を伴う胃全摘術が可能になるまでに発展し,低侵襲化したとされる.本主題はEMRから進化したESDと,低侵襲な外科手術として発展した腹腔鏡下手術の接点をさぐる目的で企画された.

 retrospectiveなデータではあるが,適応拡大病変のESD治療成績,予後は外科治療と遜色ない結果であった.また,ESDでは病理学的に十分検索可能な切除標本を得ることができていた.したがって術前診断が適応外病変であれば腹腔鏡下手術で治療.適応拡大病変であればまずESDで治療し,病理学的検索の結果,適応外と判定された場合は腹腔鏡下手術で治療,というフローチャートが成り立つ.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1219

印刷版ISSN:0536-2180

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら