文献詳細
今月の主題 胃MALTリンパ腫―除菌無効例の特徴と治療戦略
序説
文献概要
MALT(mucosa-associated lymphoid tissue)リンパ腫は,慢性炎症を背景に消化管,甲状腺,肺などの節外臓器に発生するリンパ組織(MALT)のmarginal領域のB細胞に由来する低悪性度リンパ腫であり,1983年にIsaacsonら1)によって提唱された疾患概念である.この概念の導入以来,消化管,特に胃においては,以前はreactive lymphoreticular hyperplasiaあるいはreactive lymphoid hyperplasia(RLH)ないしpseudolymphomaと呼ばれてきた病変の多くがMALTリンパ腫に相当することが判明した.そして,2001年に発表されたWHOの組織分類では,extranodal marginal zone B-cell lymphoma of mucosa-associated lymphoid tissueの名称で独立疾患として位置づけられている.
参考文献
1) Isaacson P, Wright DH. Malignant lymphoma of mucosa-associated lymphoid tissue―A distinctive type of B-cell lymphoma. Cancer 52:1410-1416, 1983
2) Wotherspoon AC, Doglioni C, Diss TC, et al. Regression of primary low-grade B-cell gastric lymphoma of mucosa-associated lymphoid tissue type after eradication of Helicobacter pylori. Lancet 342:575-577, 1993
3)中村昌太郎,飯田三雄.消化管悪性リンパ腫の臨床.日消誌 98:624-635, 2001
4) Nakamura S, Matsumoto T, Suekane H, et al. Predictive value of endoscopic ultrasonography for regression of gastric low grade and high grade MALT lymphomas after eradication of Helicobacter pylori. Gut 48:454-460, 2001
5)中村昌太郎,松本主之,中村滋郎,他.胃原発B細胞性リンパ腫の治療と予後―MALTリンパ腫の治療戦略.胃と腸 39:261-275, 2004
6)中村昌太郎,飯田三雄.胃MALTリンパ腫に対する化学療法.Helicobacter Research 7:528-532, 2003
掲載誌情報