icon fsr

文献詳細

雑誌文献

胃と腸43巻9号

2008年08月発行

今月の主題 colitic cancer/dysplasiaの早期診断─病理組織診断の問題点も含めて

主題症例

経過観察しえた内視鏡で視認不可能な平坦型dysplasiaの1例

著者: 樋田信幸1 松本誉之1

所属機関: 1兵庫医科大学内科下部消化管科

ページ範囲:P.1375 - P.1376

文献概要

 症例は42歳,男性.2000年に全大腸炎型潰瘍性大腸炎と診断された.5-ASA製剤を中心とした治療にて,軽症から中等症の慢性持続型として経過していた.2006年4月に初回のsurveillance colonoscopy(SC)を施行したところ,直腸にびらんを認めた(Fig. 1a).炎症の評価のために辺縁を生検したところ,low grade dysplasia(LGD)と診断された(Fig. 1b).治療を強化し,3か月後に再検したところ,瘢痕化したびらんの周辺平坦粘膜より再びLGDが検出された(Fig. 2).発見時より6.5か月後の観察では,病変はやはり平坦で通常内視鏡による視認は不可能であったが,病理組織診断にて範囲が拡大し,異型度も高くなっていた(Fig. 3a, b).病変部の色素拡大内視鏡観察では主に類円形pitがみられ,特殊光内視鏡(narrow band imaging;NBI,autofluorescence imaging;AFI)でも認識不能であった.発見時より9か月後に手術を施行したところ,同部位は3cm大の粘膜内癌を含むhigh grade dysplasia(HGD)であり,他にも術前に同定不能であった平坦型dysplasiaがS状結腸に2か所認められた.視認困難な平坦型dysplasiaの自然史はいまだ不明であり,内視鏡と病理組織所見の経過を追えた貴重な症例と考える.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1219

印刷版ISSN:0536-2180

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら