icon fsr

文献詳細

雑誌文献

胃と腸45巻8号

2010年07月発行

今月の主題 直腸肛門部病変の鑑別診断─最新の知見を含めて

主題

直腸肛門部病変の検査法と鑑別診断―画像診断(注腸,CT,MRI)

著者: 杉野吉則1 奥田茂男2 杉浦弘明2 栗林幸夫2

所属機関: 1慶應義塾大学病院予防医療センター開設準備室 2慶應義塾大学医学部放射線診断科

ページ範囲:P.1280 - P.1290

文献概要

要旨 注腸X線検査は,容易に腸管の走行や病変の位置が把握できるとともに,3次元的な構造が理解しやすく直腸肛門部の検査には有用と考えられる.しかし,意識して検査を行わないと病変を見逃すことが多く,よい画像を撮影することも難しい.一方,CTやMRIにおける最近の進歩は著しく,直腸肛門部の診断には欠かせなくなってきている.直腸肛門部周囲の筋群の解剖は複雑であり,病変との位置関係を把握するためには,組織コントラストに優れたMRIを利用するべきである.しかし,MRIでは撮像される範囲が狭くなることが多く,より広い範囲の診断が必要な場合には,CTを用いるか,CTとMRIを組み合わせる必要がある.

参考文献

1)牛尾恭輔.大腸の解剖用語.胃と腸 31 : 277-279, 1996
2)杉野吉則.バリウム診断からみた大腸の解剖.平松京一(監),杉野吉則(編).新・画像診断のための解剖図譜─消化管・腹部,3版.メジカルビュー社,pp 66-83,1999
3)杉野吉則,中村裕二朗,日比紀文,他.薬の知識─ニフレックィ+ガスモチンィによる注腸X線検査の前処置.臨消内科 25 : 259-263, 2010
4)熊倉賢二,杉野吉則,馬場保昌.胃X線診断学─検査編.金原出版,1992
5)杉野吉則,鈴木和代,大須賀香絵,他.新しい画像検査・診断法と今後の展開─胃X線検査における平面検出器(FPD)を搭載したCアーム式装置の有用性.胃と腸 39 : 1572-1582, 2004
6)Ziech M, Felt-Bersma R, Stoker J. Imaging of perianal fistulas. Clin Gastroenterol Hepatol 7 : 1037-1045, 2009
7)奥田茂男,秋田あやの,秋田大宇,他,産婦人科領域におけるMRI 3D撮像法.映像情報Medical 5 : 534-539, 2010
8)Broome DR, Girguis MS, Baron PW, et al. Gadodiamide-associated nephrogenic systemic fibrosis : why radiologists should be concerned. AJR Am J Roentgenol 188 : 586-592, 2007
9)Kim DJ, Kim JH, Lim JS, et al. Restaging of rectal cancer with MR imaging after concurrent chemotherapy and radiation therapy. Radiographics 30 : 503-516, 2010
10)伊藤隆.解剖学講義,2版.南山堂,pp 434-441,2001
11)大腸癌研究会(編).大腸癌取扱い規約,7版補訂版.金原出版,2009

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1219

印刷版ISSN:0536-2180

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら