文献詳細
今月の主題 胃腫瘍の拡大内視鏡診断
序説
文献概要
今から30年以上も前,1977年のことである.当時,山口大学の教授に着任されたばかりの竹本忠良先生に胃の拡大内視鏡観察の仕事をするように命じられて,試作高拡大ファイバースコープFGS-MLII(町田製作所)を手にした.午前中は内視鏡検査,午後は生検標本の実体顕微鏡観察,夜は病理標本の作製と鏡検という悪戦苦闘の日々が続いた.そんなある日,点状の胃小窩が,短い溝状になり,そして連続した溝の縞状模様へ連続して移行していく画像が明確にとらえられた(Fig. 1).このような連続する胃小窩の形態変化を慢性胃炎との関係で検討し1),現在ABCD分類として引用されている胃粘膜微細模様の拡大内視鏡分類2)を作った.
拡大ファイバースコープで得られた画像は通常内視鏡所見とは全く異なっていた.当時は未開拓の分野であった高拡大画像に魅せられ,すっかり舞い上がってしまった.拡大内視鏡画面では白っぽく写っている胃小窩の形状は様々であるが,整理すると点状と線状の陥凹部分の集合にすぎなかった.従来のアナログ診断ではなく,点と線だけで表示される当時流行していた“デジタル”診断ができると考えた.そして,コンピュータ診断まで夢想した.
拡大ファイバースコープで得られた画像は通常内視鏡所見とは全く異なっていた.当時は未開拓の分野であった高拡大画像に魅せられ,すっかり舞い上がってしまった.拡大内視鏡画面では白っぽく写っている胃小窩の形状は様々であるが,整理すると点状と線状の陥凹部分の集合にすぎなかった.従来のアナログ診断ではなく,点と線だけで表示される当時流行していた“デジタル”診断ができると考えた.そして,コンピュータ診断まで夢想した.
参考文献
1)Sakaki N, Iida Y, Okazaki Y, et al. Magnifying endoscopic observation of gastric mucosa, particularly in patients with atrophic gastritis. Endoscopy 10 : 269-274, 1978
2)榊信広,飯田洋三,斉藤満,他.胃粘膜微細模様の新しい拡大内視鏡分類.Gastroenterol Endosc 22 : 377-383, 1980
3)Kudo S, Tamura S, Nakajima T, et al. Diagnosis of colorectal timorous lesions by magnifying endoscopy. Gastrointest Endosc 44 : 8-14, 1996
4)Inoue H, Honda T, Nagai K, et al. Ultra-high magnification endoscopic observation of carcinoma in situ of the esophagus. Dig Endosc 9 : 16-18, 1997
5)有馬秀明,有馬美和子,神津照雄,他.食道ヨード不染帯の拡大観察による検討.Gastroenterol Endosc 39 : 1557-1565, 1997
6)Yao K, Oishi T, Matsui T, et al. Novel magnified findings of microvascular architecture in intramucosal gastric cancer. Gastrointest Endosc 56 : 279-284, 2002
7)Yagi K, Nakamura A, Sekine A. Comparison between magnifying endoscopy and histological, culture and urease test findings from the gastric mucosa of the corpus. Endoscopy 34 : 376-381, 2002
8)Nakayoshi T, Tajiri H, Matsuda K, et al. Magnifying endoscopy combined with narrow band imaging system for early gastric cancer : Correlation of vascular pattern with histopathology. Endoscopy 36 : 1080-1084, 2004
掲載誌情報