icon fsr

文献詳細

雑誌文献

胃と腸48巻2号

2013年02月発行

--------------------

書評「ESDと偶発症―進む勇気と退く勇気」 フリーアクセス

著者: 吉田茂昭1

所属機関: 1青森県立中央病院

ページ範囲:P.222 - P.222

文献概要

 “これほどの書をよく出したものだ”.それが読後の素直な感想である.

 ESDは1995年に細川がITナイフを用い,ERHSEに準じて全周切開による粘膜切除を試みたのが嚆矢とされるが,1999年に共同開発者の小野,後藤田らが粘膜下層の剝離操作を加えることで,より正確な切除が可能となることを明らかにしたことから,その後の相次ぐ様々なデバイスの開発とも相まって急速に進歩し,今日では押しも押されもせぬ標準的治療となっている.しかし,この十数年間の進歩の影には数多くの苦い経験や失敗例があり,いつ潰れてもおかしくない状況にも見舞われている.これを乗り越える気力と工夫と技量があったからこそ,今日の位置を占めることができたのであるが,それは一面において偶発症との戦いとも言えるのである.一方,“必要は発明の母”ということがあるが,正にデバイスの開発や治療技術の進歩がそれで,当時全く不十分であった作業条件は次々と改善され,今日ではデバイスや作業条件に起因するような失敗例は少なくなっている.問題は,術者の判断に起因する偶発症である.切りすぎによる術後狭窄,術中穿孔,遅発性穿孔,大量出血,術後の機能障害等々,様々な落とし穴が待っている.それらがどのような状況下で引き起こされたのか実例を通じて正しく理解できれば,常に最悪のシナリオを想定することが可能となり,偶発症の具体的な一連の予防策がイメージできるようになるはずである.本書のねらいはその辺にあるように思われる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1219

印刷版ISSN:0536-2180

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら