icon fsr

文献詳細

雑誌文献

胃と腸49巻2号

2014年02月発行

今月の主題 日本食道学会拡大内視鏡分類

主題

日本食道学会拡大内視鏡分類と深達度―深達度診断におけるAVAの意義

著者: 平澤大1 藤田直孝1 前田有紀1 大平哲也1 原田喜博1 小池良樹1 鈴木憲次郎1 山形拓1 田中恵1 山田怜奈1 野田裕1

所属機関: 1仙台市医療センター仙台オープン病院消化器内科

ページ範囲:P.196 - P.203

文献概要

要旨 2011年に公表された日本食道学会分類には,付記事項としてAVA(avascular area)が記されている.AVAはType Bで囲まれた無血管もしくは血管が疎な領域と定義され,大きさごとに深達度が異なるとされている.今回,筆者らはAVAの有用性と必要性を検証することを目的に検討を行った.AVAは126病巣中29病巣(23.0%)で確認できた.AVA-smallが22病巣,AVA-middleが6病巣,AVA-largeが1病巣であった.AVAは病変径が大きいほど,また深達度が深いものほど出現しやすい傾向を認めた.AVA-smallの95%がT1a-EP~LPM,AVA-middleの80%がT1a-MM~T1b-SM1で,日本食道学会分類に記されたAVA深達度の正診率は92.3%と高かった.AVA辺縁の血管は,T1a-MM~T1b-SM1を示唆する非ループ状のType B2がほとんどであるが,AVA-smallの場合,T1a-EP~LPMにとどまる場合が多い.Type B2であっても,AVA-smallの場合は深達度診断を一段浅く診断することが妥当であり,深達度診断の観点からAVA診断の臨床的な意義は高いと考えた.

参考文献

1)Muto M, Minashi K, Yano T, et al. Early detection of superficial squamous cell carcinoma in the head and neck region and esophagus by narrow band imaging : a multicenter randomized controlled trial. J Clin Oncol 28 : 1566-1572, 2010
2)有馬美和子,有馬秀明,多田正弘.拡大内視鏡による分類─食道 : 微細血管分類.胃と腸 42 : 589-595, 2007
3)井上晴洋,ChoJoo-Young,里館均,他.食道扁平上皮癌の拡大内視鏡.胃と腸 38 : 1629-1640, 2003
4)平澤大,藤田直孝,前田有紀,他.肉眼形態と血管形態からみた発育進展─主に0-IIcに関する発育進展.胃と腸 47 : 1383-1392, 2012
5)小山恒男,若槻俊之,友利彰寿,他.食道粘膜癌の初期浸潤像の診断─拡大内視鏡の立場から.胃と腸 47 : 1360-1368, 2012
6)小山恒男,門馬久美子,幕内博康,他.食道表在癌の拡大内視鏡分類(案).日本食道学会学術集会プログラム抄録集 65 : 143, 2011
7)Inoue H, Honda T, Yoshida T, et al. Ultra-high magnification endoscopy of the normal esophageal mucosa. Dig Endosc 8 : 134-138, 1996
8)平澤大,藤田直孝,野田裕,他.食道表在癌の拡大内視鏡分類による診断,治療.病理と臨 31 : 1160-1164, 2013

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1219

印刷版ISSN:0536-2180

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら