文献詳細
今月の主題 消化管早期癌診断学の時代変遷─50年の歩みと展望
主題
文献概要
要旨●早期大腸癌50年間の歩みについて記述した.50年前は肛門鏡,直腸鏡以外の内視鏡もない時代であり,二重造影法で発見される大腸癌のほとんどが進行癌であった.大腸ファイバースコープが開発され,ようやく内視鏡診断も端緒についたが,挿入法に関する参考書もなく,糞便と格闘しながら苦労した.電子内視鏡と超音波内視鏡の登場によって内視鏡診断能は飛躍的に向上した.微小大腸癌,陥凹型病変も多数診断されるようになり,内視鏡治療の普及とともに,早期大腸癌の診断と治療も新しい局面を迎えた.特にpit pattern診断は早期大腸癌の診断・治療に革命をもたらした.海外にわが国の早期大腸癌診断学の正当性を主張するためにはどうすればよいか,皆で考える時期にきている.
参考文献
1)Weber HM. The diagnosis of early intestinal cancer. Am J Roentgenol Radium Ther 64:929-937, 1950
2)Morson BC. Factors influencing the prognosis of early cancer of the rectum. Proc R Soc Med 59:607-608, 1966
3)Morson BC. Precancerous and early malignant lesions of the large intestine. Br J Surg 55:725-731, 1968
4)McColl I, Bussey HJR, Morson BC. Polyps and polyposis. In Morson BC, Basil C(eds). Diseases of the Colon, Rectum and Anus. William Heinemann, London, pp 91-103, 1969
5)長廻紘,竹本忠良.早期癌.大腸疾患アトラス.医学書院,pp 154-159,1975
6)武藤徹一郎.大腸ポリープ─その臨床と病理.南江堂,pp 9-14,1979
7)長廻紘.「胃と腸」33年間の歩みからみた早期大腸癌─診断と治療の歩みと展望.胃と腸 33:33-46, 1998
8)Brown GR. A new approach to colon preparation for barium enema. Univ Michigan M Bull 27:225-230, 1961
9)狩谷淳.大腸の基本的X線像に関する研究─主として二重造影像について.千葉医会誌 47:207-214, 1971
10)西沢護,狩谷淳.大腸X線診断.文光堂,1974
11)松川正明,根来孝,碓井芳樹,他.大腸早期癌診断におけるX線診断の実態.胃と腸 21:251-257, 1986
12)Davis GR, Santa Ana CA, Morawski SG, et al. Development of a lavage solution associated with minimal water and electrolyte absorption or secretion. Gastroenterology 78:991-995, 1980
13)上野文昭,荒川正一,岩村健一郎,他.特殊組成電解質液服用による大腸内視鏡検査前処置法.Gastroenterol Endosc 29:509-515, 1987
14)吉村平.現場で役立つ大腸検査の前処置.永井書店,2004
15)林正之,小泉智之,酒井義浩,他.大腸内視鏡検査前処置の簡略化.竹本忠良,川井啓市(編).消化器内視鏡検査のトピックス.医学図書出版,pp 407-411,1978
16)岩井淳浩.マグコロール法.丹羽寛文(編).大腸内視鏡検査ハンドブック.日本メディカルセンター,pp 44-47,1999
17)丸山雅一.大腸の癌・ポリープのX線診断と病理.医学書院,1975
18)丸山雅一,熊倉賢二.大腸早期癌のX線診断.胃と腸 5:1343-1358, 1970
19)白壁彦夫.大腸を中心にした全消化管のX線診断理論─比較診断学の提唱.胃と腸 20:243-247, 1985
20)牛尾恭輔,後藤裕夫,村松幸男,他.消化管癌のX線診断における側面像の意義─二重造影像による深達.胃と腸 21:27-41, 1986
21)北川晋二.早期大腸癌のX線診断.画像診断 8:1427-1437, 1988
22)牛尾恭輔.大腸疾患診断の実際1─検査法・炎症性疾患・虫垂疾患.医学書院,1988
23)牛尾恭輔.大腸疾患診断の実際2─腫瘍性疾患・消化管ポリポーシス.医学書院,1989
24)津田純郎.注腸X線検査.清水誠治,斉藤裕輔,田中信治,他(編).腸疾患診療─プロセスとノウハウ.医学書院,pp 89-123, 2007
25)伊原孝志,江平俊雄,土器屋貴.注腸検査法マニュアル.医学書院,1999
26)日本放射線技師会消化管画像研究会(監).注腸標準化研究会.注腸X線検査の標準化─1cmの大腸癌を見逃さない.医療科学社,2002
27)丹羽寛文.歴史と現況.内海胖,丹羽寛文(編).消化管内視鏡診断学大系,第10巻─大腸.医学書院,pp 1-20,1974
28)Dagradi AE. History. Gastrointestinal Endoscopy. Igaku-Shoin, New York, pp 4-11, 1983
29)丹羽寛文.消化管内視鏡の歴史,改訂増補2版.日本メディカルセンター,2010
30)丹羽寛文.消化管内視鏡の発展を辿る─その19大腸ファイバースコープ.ミクロスコピア 23:128-132, 2006
31)多田正大.大腸内視鏡の歴史.丹羽寛文,中村孝司(編).日本消化器内視鏡学会50年の歩み.東洋図書出版,pp 106-109, 2009
32)田島強.Colonofiberscope検査.松永藤雄(編).大腸疾患.南江堂,pp 167-182,1977
33)牧石英樹,北野厚生,小林絢三.スライディングチューブを用いた新しい大腸ファイバースコープ挿入法の考案.Gastroenterol Endosc 14:95-101, 1972
34)Gabrielsson N, Granqvist S, Ohlsen H. Colonoscopy with the aid of a steel wire to stiffen the fiberscope. Endoscopy 4:217-218, 1972
35)多田正大,陶山芳一,田中義憲,他.大腸fiberscopeの硬さに関する検討第2報─硬度可変式大腸fiberscope(CF-VS)の臨牀評価).Gastroenterol Endosc 25:413-420, 1983
36)Nagasako K, Takemoto T. Fibercolonoscopy without the help of fluoroscopy. Endoscopy 4:209-212, 1972
37)Sakai Y. Practical fiberoptic colonoscopy. Igakushoin, 1981
38)Shinya H. Colonoscopy(Diagnosis and treatment of colonic diseases). Igakushoin, 1982
39)岡本平次,佐竹儀治,Shinya H.Shinya式大腸内視鏡検査─S状結腸から下行結腸への挿入法及びスコープの硬さ,弾性についての検討.Gastroenterol Endosc 26:531-538, 1984
40)岡本平次.プラクティカルコロノスコピー─挿入手技から治療まで.医学書院,1995
41)Thoeni RF, Menuck L. Comparison of barium enema and colonoscopy in the detection of small colonic polyps. Radiology 124:631-635, 1977
42)Leinicke JL, Dodds WJ, Hogan WJ, et al. A comparison of colonoscopy and roentgenography for detecting polypoid lesions of the colon. Gastrointest Radiol 2:125-128, 1977
43)Miller RE, Lehman G. Polypoid colonic lesions undetected by endoscopy. Radiology 129:295-297, 1978
44)西沢護,野本一夫,細井薫三,他.10mm未満の早期大腸癌のX線・内視鏡的特徴─実体顕微鏡所見を含めて.胃と腸 22:413-420, 1987
45)武藤徹一郎.大腸ポリープ・ポリポーシス.医学書院,pp 123-133,1993
46)工藤進英,三浦宏二,高野征雄,他.微小大腸癌の診断─実体顕微鏡所見を含めて.胃と腸 25:801-812, 1990
47)尾田恭,藤井隆広,木庭郁朗,他.Is型大腸腫瘍の内視鏡所見における悪性指標の検討.Gastroenterol Endosc 37:760-766, 1995
48)横田敏弘.隆起型早期大腸癌の内視鏡診断.多田正大(編).早期大腸癌内視鏡ハンドブック.中外医学社,pp 59-68,1997
49)津田純郎,帆足俊男,松井敏幸,他.大腸sm癌の深達度診断.早期大腸癌 2:427-433, 1998
50)斉藤裕輔,多田正大,工藤進英,他.通常内視鏡による大腸sm癌垂直浸潤距離1,000μmの診断精度と浸潤所見─大腸癌研究会「内視鏡摘除の適応」プロジェクト研究班結果報告.胃と腸 40:1855-1858, 2005
51)河野弘志,鶴田修,長谷川申,他.早期大腸癌の精密画像診断─通常内視鏡による診断.胃と腸 45:801-809, 2010
52)Sivak MV, Fieischer DE. Colonoscopy with a videoendoscope:Preliminary experience. Gastrointest Endosc 30:1-5, 1984
53)Classen M, Phillip J. Electronic endoscopy of the gastrointestinal tract. Initial experience with a new type of endoscope that has no fiberoptic bundle for imaging. Endoscopy 16:16-19, 1984
54)清水誠治,多田正大,清田啓介,他.ビデオ内視鏡(WAVEシステム)の使用経験.Gastroenterol Endosc 27:1813-1821, 1985
55)三戸岡英樹.高性能コロノスコープ.長廻紘,藤盛孝博(編).大腸癌─早期診断のための分子病理学的アプローチ.医薬ジャーナル社,pp 102-107,1997
56)佐々木宏晃.内視鏡検査法.長廻紘(編).電子コロノスコピー.南江堂,pp 10-30,1993
57)木村健,勝健一,郡大裕,他(編).消化器電子内視鏡と画像処理.医学書院,1992
58)佐野寧,堀松高博,片桐淳.大腸スクリーニング検査におけるNBIの有用性.田尻久雄(編)特殊光による内視鏡アトラス─NBI・AFI・IRI診断の最前線.日本メディカルセンター,pp 124-125,2006
59)小林絢三,菅保夫,水野滋,他.消化管粘膜の微細血管像について.胃と腸 9:1585-1589, 1974
60)多田正大,仁木弘典,服部誠一,他.大腸粘膜の微細所見の観察の試み─Olympus CF-MB-Mによる.Gastroenterol Endosc 17:255-261, 1975
61)小林茂雄,西沢護,狩谷淳,他.試作拡大コロノファイバースコープ(FCS-ML)の使用経験.Gastroenterol Endosc 19: 335-339, 1977
62)多田正大,陶山芳一,清水忠雄,他.拡大大腸fiberscope(CF-HM)による大腸粘膜の微細病変の診断.Gastroenterol Endosc 21:527-537, 1979
63)小坂知一郎.大腸微小隆起性病変に関する臨床病理学的研究.大腸肛門誌 28:218-228, 1975
64)多田正大,川井啓市,赤坂裕三,他.大腸隆起性病変の拡大観察とその病態.胃と腸 13:625-636, 1978
65)五十嵐正広,大井田正人,中英男,他.大腸隆起性病変の表面微細構造に関する病理組織学的研究─特に腺腫を中心として.Gastroenterol Endosc 23:540-551, 1981
66)田淵正文.大腸微小病変の内視鏡診断─大腸用近接型拡大電子内視鏡を用いたピット診断.Gastroenterol Endosc 34:1993-2001, 1992
67)藤盛孝博,柏木亮一,西谷和夫,他.胃と大腸の表面型分化腺癌における実体顕微鏡観察像の比較.消内視鏡 7:241-250, 1995
68)柏木亮一,田畑文平,藤盛孝博.ピットパターン・拡大.長廻紘,藤盛孝博(編).大腸癌─早期診断のための分子病理学的アプローチ.医薬ジャーナル社,pp 126-132,1997
69)多田正大,草場元樹,沖映希.大腸粘膜の拡大内視鏡観察.消内視鏡 13:377-383, 2001
70)工藤進英.早期大腸癌─平坦・陥凹型へのアプローチ.医学書院,pp 38,1993
71)工藤進英.大腸pit pattern診断.医学書院,2005
72)日山亨,田中信治.大腸癌・大腸ポリープの診断・病型分類・進行度.田尻久雄,五十嵐正広,小池和彦,他(編).消化器疾患の診断基準・病型分類・重症度の用い方,改訂2版.日本メディカルセンター,pp 93-99,2012
73)長廻紘.早期浸潤癌.大腸疾患の鑑別診断.医学書院,pp 133-139,1983
74)武藤徹一郎,安達実樹,沢田俊夫,他.大腸小早期癌の内視鏡的ならびに組織学的特徴─特に“flat elevation”とIIaとの関連について.胃と腸 22:397-406, 1987
75)長廻紘,五十嵐達紀,大原昇,他.表面型早期大腸癌粘膜下浸潤様式.日消誌 88:2101-2106, 1991
76)光島徹,永谷京平,南原好和,他.進行大腸癌の初期病変としての大腸“表面型”病変の意義.胃と腸 25:819-827, 1990
77)長廻紘.水平発育型腫瘍.内視鏡的大腸病学.医学書院,pp 71-125,1999
78)鶴田修,河野弘志,唐原健,他.大腸疾患に関する拡大内視鏡の限界.臨消内科 21:467-475, 2006
79)宇野良治.大腸sm癌の“non-lifting sign”.胃と腸 27:910, 1992
80)Wild JJ, Reid JM. Progress in technique of soft tissue examination by 15MC pulsed ultrasound. Kelly E(ed). Ultrasound in biology and medicine. Am Inst Biol Sci, Washington DC, pp 30-47, 1957
81)Thoeni RF. Detection and staging of primary rectal and rectosigmoid cancer by computed tomography. Radiology 141:135-138, 1981
82)山下裕一,白水和雄,磯本浩晴,他.直腸内超音波断層法による直腸癌壁深達度診断の臨床的研究.日消誌 84:868-877, 1987
83)相部剛.超音波内視鏡による消化管壁の層構造に関する基礎的,臨床的研究(2)─食道壁,大腸壁の層構造について.Gastroenterol Endosc 26:1465-1473, 1984
84)清水誠治,斉藤隆也,吉田訓子,他.sm浸潤度細分類に基づく早期大腸癌のEUS深達度診断.胃と腸 29:1271-1278, 1994
85)清水誠治,多田正大,大塚弘友,他.超音波内視鏡による大腸癌の深達度診断─注腸X線検査,大腸内視鏡検査による深達度診断能との比較を含めて.胃と腸 28:1183-1189, 1993
86)安藤正夫,望月福治,松永厚生.超音波内視鏡による早期大腸癌深達度診断の実際.多田正大(編).早期大腸癌内視鏡ハンドブック.中外医学社,pp 98-103,1997
87)多田正大,芳野純治,山雄健次(編).消化器超音波内視鏡検査法.医学書院,1992
88)津田純郎,菊池陽介,頼岡誠,他.早期大腸癌の深達度診断における通常内視鏡,注腸X線,超音波内視鏡,拡大内視鏡検査の有用性に関する検討.胃と腸 36:769-782,2001
89)斉藤裕輔,渡二郎,高後裕.超音波細径プローブによる早期大腸癌の鑑別診断.多田正大(編).早期大腸癌内視鏡ハンドブック.中外医学社,pp 103-108,1997
90)大腸癌研究会編.臨床・病理.大腸癌取扱い規約.金原出版,1977
91)廣田映五,滝澤隆史,板橋正幸.病理形態発生.西満正(監).大腸癌の臨床.へるす出版,pp 128-143,1984
92)多田正大,斉藤裕輔,藤盛孝博,他.表在型大腸腫瘍の形態分類(案).消内視鏡 14:1920-1925, 2002
93)狩谷淳,水野幸一,間山素行,他.IIc型早期大腸癌が認められた家族性大腸ポリポージスの1例.胃と腸 12:1359-1364, 1977
94)石沢隆,西満正,野村秀洋,他.大腸多発ポリープに認められたIIc様大腸早期癌の2病変.胃と腸 14:529-535, 1979
95)工藤進英,武藤輝一.大腸IIc型早期癌の検討.Gastroenterol Endosc 28:2811-2813, 1986
96)武藤徹一郎.Adenoma-Carcinoma Sequence最近の展開.長廻紘(編).早期大腸癌─発生から診断・治療まで.医学書院,pp 123-153,1993
97)中村恭一.大腸癌の構造.医学書院,pp 73-90,1989
98)池上雅博.PG,NPG(non polypoid growth)分類の意義.寺野彰(監),藤盛孝博(編).大腸癌の臨床分子病理学─形態診断と遺伝子診断.メジカルビュー社,pp 70-75,1998
99)Deyhle P, Seuberth K, Jenny S, et al. Endoscopic polypectomy in the proximal colon. Endoscopy 3:103-105, 1971
100)Ottenjann R. Colonic polyps and colonoscopic polypectomy. Endoscopy 4:212-216, 1972
101)Wolff WI, Shinya H. A new approach to colonic polyps. Ann Surg 178:367-378, 1973
102)Williams CB. Diathermy-biopsy(A technique for the endoscopic management of small polyps). Endoscopy 5:215-218, 1973
103)Tedesco FJ. Colonoscopic polypectomy. In Silvis SE (eds). Therapeutic gastrointestinal endoscopy. Igaku-Shoin, New York, pp 269-288, 1985
104)小山洋.大腸ポリペクトミー.丹羽寛文(編).消化器内視鏡治療の実際,改訂2版.日本メディカルセンター,pp 279-293,1997
105)Deyhle P. A method for endoscopic electroresection of sessile colonic polyps. Endoscopy 5:38-40, 1973
106)内沢政英,平尾雅紀,山口修史,他.大腸の腫瘍性病変に対するHSE局注を併用した大腸粘膜切除術の有用性.Gastroenterol Endosc 34:1871-1878, 1992
107)富樫一智,小西文雄,古川泰司,他.大腸における内視鏡的粘膜切除─その適応と眼界および手技の工夫.大腸肛門誌 52:1083-1088, 1999
108)武藤徹一郎,上谷潤一郎,沢田俊夫,他.大腸ポリープのpiecemeal polypectomyの経験.Gastroenterol Endosc 21: 1465-1471, 1979
109)井上雄志,鈴木茂,鈴木衛,他.大腸早期癌に対する内視鏡的分割切除の意義と問題点.Gastroenterol Endosc 40: 1857-1863, 1998
110)多田正大,草場元樹,井形栄司.早期大腸癌・ポリープの内視鏡治療─ポリペクトミー.多田正大,幕内博康(編).消化器内視鏡治療ハンドブック.中外医学社,pp 151-162,1999
111)Lehman GA, Maveety PR, O'Connor KW. Mucosal clipping─utility and safety testing in the colon. Gastrointest Endosc 31:273-276, 1985
112)疋島一徳,森明弘,綱村幸夫,他.内視鏡的粘膜切除後の粘膜欠損部に対するクリッピング閉鎖の経験.Gastroenterol Endosc 36:1792-1801, 1994
113)Hachisu T. A new detachable snare for hemostasis in the removal of large polyps or other elevated lesions. Surg Endosc 5:70-74, 1991
114)金森俊成,伊藤誠,横山善文,他.表面型大腸腫瘍性病変に対する内視鏡的切除法の検討─切除法とスネアーの工夫.Gastroenterol Endosc 35:1290-1298, 1993
115)Tanaka S, Haruma K, Teixeira CR, et al. Endoscopic treatment of submucosal invasive colorectal carcinoma with special reference to risk factors for lymph node metastasis. J Gastroenterol 30:710-717, 1995
116)鶴田修,藤田三丈,豊永純.早期大腸癌の内視鏡治療の適応と限界.多田正大(編).早期大腸癌内視鏡ハンドブック.中外医学社,pp 152-156,1997
117)田中信治,春間賢,永田信二,他.大腸sm癌に対する内視鏡治療の適応と限界.大腸肛門誌 52:1089-1094, 1999
118)工藤進英,曽我淳,下田聡,他.大腸sm癌のsm浸潤度の分析と治療方針─sm浸潤度分類について.胃と腸 19:1349-1357, 1984
119)味岡洋一,渡辺英伸,小林正明,他.大腸sm癌の細分類(浸潤度分類)とその問題点.胃と腸 29:1117-1125, 1994
120)西正孝,森安史典.早期大腸癌のsm浸潤度および組織学的分類の再評価に関する臨床病理学的検討.日消誌 99:769-778, 2002
121)Haggitt RC, Glotzbach RE, Soffer EE, et al. Prognostic factors in colorectal carcinomas arising in adenomas: implications for lesions removed by endoscopic polypectomy. Gastroenterology 89:328-336, 1985
122)武藤徹一郎,西澤護,小平進,他.大腸sm癌アンケート集計報告─sm癌の転移リスクファクターを求めて.胃と腸 26:911-918, 1991
123)長廻紘.大腸sm癌の内視鏡診断と治療・予後.長廻紘(編).早期大腸癌─発生から診断・治療まで.医学書院,pp 91-104,1993
124)小平進,八尾恒良,中村恭一,他.sm癌細分類からみた転移陽性大腸sm癌の実態─アンケート調査集計報告.胃と腸 29:1137-1142, 1994
125)松田圭二.sm癌の転移率.武藤徹一郎,多田正大(編).大腸sm癌─内視鏡診断と治療.日本メディカルセンター,pp 99-116,1999
126)長廻紘,藤盛孝博,石黒信吾,他.大腸sm癌の取扱い─大腸癌研究会sm癌プロジェクトアンケート:病理報告を中心に.胃と腸 37:1636-1638, 2002
127)喜多嶋和晃,藤盛孝博,藤井茂彦,他.sm浸潤度の規定はそうあるべきか?.武藤徹一郎,渡辺英伸,杉原健一,他(編).大腸疾患NOW(2004).日本メディカルセンター,pp 49-59,2004
128)田中信治,樫田博史,斉藤豊,他.大腸ESD/EMRガイドライン.Gastroenterol Endosc 56:1598-1617, 2014
129)大腸癌研究会.大腸癌治療ガイドライン.金原出版,2005
掲載誌情報