本特集のタイトルは“大腸鋸歯状病変の取り扱い”である.本誌では過去にも鋸歯状病変の企画をしたことがあるが,今回の企画は“取り扱い”に関するものである.“取り扱い”と言えば“何かの扱い方”の語感が強いが,本特集がそのような狭い意味に限定したものではないことはもちろんのことである.本特集の企画の真意は,大腸鋸歯状病変を臨床の現場で扱う場合に当然知っておくべき知見を現在の最高水準のレベルで読者に提供することであるので,単なる“how to”ものなどではないことは当然である.
本特集では内視鏡診断はもちろん病理学的診断や分子機序における現時点での最新知見を示すが,加えて最近のトピックス,特にinverted SSA/P(sessile serrated adenoma/polyp)や鋸歯状病変の左右差などについても述べられている.特に後者については鋸歯状病変の取り扱いに関して重要な知見を示唆するものである.大腸癌研究会プロジェクト研究で提案されたSSA/Pの特徴的組織像は,①陰窩の拡張像,②陰窩の異常分岐像,③腺底部の異常拡張・走行異常である1)2)が,筆者はこれまでこれらの組み合わせが右側と左側では異なっている可能性を指摘してきた.本特集ではそれについて組織像のみならず,分子異常の観点からも両者の違いを基礎づける所見が提示されている3).もしこのことが妥当であるとすれば,左側と右側のSSA/Pの治療に対する考え方が従来とは異なったものになる可能性がある(内視鏡所見も右側と左側では異なったものになると思われる).
雑誌目次
胃と腸50巻13号
2015年12月発行
雑誌目次
今月の主題 大腸鋸歯状病変の取り扱い
序説
大腸鋸歯状病変の取り扱い
著者: 菅井有
ページ範囲:P.1633 - P.1634
主題
大腸鋸歯状病変の病理診断
著者: 三富弘之 , 田中大貴 , 山岸秀嗣 , 五十嵐誠治 , 平林かおる , 大倉康男 , 伴慎一 , 岩渕三哉 , 新井冨生 , 九嶋亮治 , 河内洋 , 和田了 , 八尾隆史
ページ範囲:P.1636 - P.1647
要旨●鋸歯状病変については,最新のWHO分類で用語の統一がなされたが,その診断一致率は低く,それらに対する適切な臨床対応やserrated neoplasia pathwayの前癌病変を抽出するため,その正確な組織診断の必要性が増している.そこで,9名の消化管疾患専門病理医による12個の鋸歯状病変の組織診断の差異とその要因について分析した.その結果,右半結腸の無茎性鋸歯状腺腫/ポリープ(SSA/P)の診断一致率は高く,その診断には主に陰窩底部の拡張,陰窩底部の分岐,陰窩底部の水平方向への変形,陰窩底部からの鋸歯状変化が抽出されていたこと,左半結腸の有茎性SSA/Pは古典的鋸歯状腺腫(TSA)と診断されることが多いことが明らかとなった.また,TSAの診断に対するBRAF免疫組織化学染色の有用性も合わせて紹介した.
大腸鋸歯状病変の分子生物学的特徴
著者: 山本英一郎 , 山野泰穂 , 田中義人 , 青木敬則 , 原田拓 , 木村友昭 , 菅井有 , 鈴木拓
ページ範囲:P.1649 - P.1656
要旨●鋸歯状病変は過形成性ポリープ(HP),鋸歯状腺腫(TSA),SSA/Pに大別される.しかし,各疾患に必ずしも当てはまらない中間型も存在する.SSA/Pはマイクロサテライト不安定性(MSI)大腸癌と類似した分子病態,すなわちBRAF変異やCpGアイランドの同時多発的なメチル化(CIMP)などの特徴的な分子異常を有し,特異的な内視鏡所見として開II型pitが明らかとなっている.一方でTSAや中間型の分子異常は多様であり,また臨床病理像も不明な点が多く,今後の課題である.
大腸鋸歯状病変の内視鏡診断
著者: 林奈那 , 田中信治 , 永田信二 , 平野大樹 , 住元旭 , 田丸弓弦 , 二宮悠樹 , 鴫田賢次郎 , 朝山直樹 , 岡志郎 , 茶山一彰 , 嶋本文雄
ページ範囲:P.1657 - P.1666
要旨●大腸鋸歯状病変は,過形成性ポリープ(HP),SSA/P,TSA,SSA/P with cytological dysplasiaの4者に大別されるが,本稿ではHP,SSA/P,TSAの内視鏡的特徴について概説した.HPとSSA/Pは一見類似した病変であるが,SSA/PはHPに比べて腫瘍径が大きく,局在が右側>左側結腸であり,粘液付着,開II型pit patternの割合が高かった.TSAは局在が左側>右側結腸であり,ほとんどが隆起型で,pit patternはIIIH型またはIVH型の割合が高く,TSAの診断はpit patternを用いることで容易であった.部分的に小隆起を認める場合や,雲状発育を呈したSSA/Pの一部が盛り上がっている場合は,同部でSM浸潤を来している可能性があり,拡大内視鏡観察を含めた詳細な診断が必要である.
大腸鋸歯状病変の経過と取り扱い─積極的に摘除すべきと考える立場に基づいた大腸鋸歯状病変の内視鏡診断
著者: 山階武 , 竹内洋司 , 長井健悟 , 松井芙美 , 伊藤貴史 , 松浦倫子 , 藤井基嗣 , 鼻岡昇 , 山本幸子 , 東野晃治 , 上堂文也 , 石原立 , 冨田裕彦 , 飯石浩康
ページ範囲:P.1667 - P.1675
要旨●近年,通常の大腸腺腫からの発癌とは異なる大腸鋸歯状病変,特にSSA/Pからの発癌経路が報告され,摘除対象として他のポリープとの鑑別が重要となってきている.筆者らの施設ではSSA/Pからの発癌予防,および正確なSSA/Pの組織学的診断に基づく大腸癌発癌のリスク層別化のために,SSA/Pが疑わしい病変を積極的に摘除している.そこでSSA/Pを放置することなく摘除するために感度の高いNBI併用拡大観察所見を前向きに検討した.NICE Type 1と分類された大腸ポリープにおいて腺窩開口部の開大所見(ECO),拡張分岐した血管所見(TBV)のSSA/Pに対する診断能(感度,特異度,正診率)はそれぞれ98%,60%,75%と良好であった.NBI併用拡大観察を用いてSSA/Pが疑わしい病変を拾い上げることにより,大腸癌の前癌病変,および併発する大腸癌発癌リスクの層別化因子と考えられるSSA/Pを効率的に鑑別し摘除できる可能性が示された.
大腸鋸歯状病変の経過と取り扱い─癌併存病変の内視鏡診断
著者: 河野弘志 , 鶴田修 , 長谷川申 , 野田哲裕 , 前山泰彦 , 長田修一郎 , 光山慶一 , 鳥村拓司
ページ範囲:P.1677 - P.1686
要旨●近年,serrated pathwayという鋸歯状構造を有する大腸病変からの発癌経路が提唱されたことから大腸鋸歯状病変が注目されているが,その病変の取り扱いについては,さまざまな論議が行われているところである.今回筆者らは,そのような病変についていかに取り扱うべきかを明らかにするため,過形成病変,広基性鋸歯状病変,古典的鋸歯状腺腫について,その内視鏡所見と病理組織学的所見を検討した.その結果,通常内視鏡において発赤,陥凹,二段隆起の所見が存在し,NBI拡大観察においてCP Type III所見を認めたり,pit pattern拡大観察においてV型pitの所見が観察されたりした際には癌の併存を強く疑い,積極的に病変を摘除することが望ましいと考えられた.
主題研究
inverted SSA/Pの臨床病理学的特徴
著者: 川崎啓祐 , 蔵原晃一 , 大城由美 , 梁井俊一 , 永塚真 , 上杉憲幸 , 石田和之 , 小林広幸 , 中村昌太郎 , 渕上忠彦 , 菅井有 , 松本主之
ページ範囲:P.1688 - P.1695
要旨●大腸inverted SSA/Pの臨床病理学的特徴を明らかにするために,拡大内視鏡検査を施行し内視鏡的に摘除した7症例8病変を対象とし,遡及的に検討した.inverted SSA/Pの平均病変径は12.4±4.6mm,病変部位は右側大腸5病変,左側大腸3病変であった.肉眼型は粘液貯留を伴った表面陥凹型が5病変と最も多く,次いで表面型が2病変,隆起型が1病変であった.拡大観察ではII型pitは全例でみられ,開II型pitは6病変に,シダの葉状所見は4病変にみられた.NBI拡大観察においては,varicose microvascular vesselが6病変に,expanded crypt openingsが5病変に観察された.病理組織学的には全例で粘膜筋板の欠損を認め,recent hemorrhageは左側大腸の病変で多く認められた.以上より,通常観察および拡大内視鏡観察はinverted SSA/Pの診断に有用であると結論した.
大腸鋸歯状病変に左右差はあるのか─局在からみた大腸鋸歯状病変の臨床病理学的,分子生物学的特徴
著者: 田中義人 , 山野泰穂 , 松下弘雄 , 吉川健二郎 , 原田英嗣 , 中岡宙子 , 吉田優子 , 佐藤健太郎 , 今井靖 , 菅井有 , 山本英一郎 , 青木敬則 , 鈴木拓
ページ範囲:P.1697 - P.1707
要旨●当センターにて経験した大腸鋸歯状病変221病変を局在の視点からtranslational researchを行った.その結果,右側SSA/PではBRAF変異85.9%とCIMP(+)66.7%,左側SSA/PではBRAF変異50.0%,K-ras変異33.3%でCIMP(+)16.7%であった.右側TSAでは遺伝子変異に特徴はなくCIMP(+)60.0%であったが,左側TSAではBRAF変異61.8%とCIMP(+)20.6%であった.一方で,SSA/P with cytological dysplasia,cancer in SSA/Pにおいては局在によらずSSA/P部分はBRAF変異,CIMP(+)であり,dysplasia/cancer部分においてはさらにCIMP(+)率が上昇した.また,これらに呼応し拡大内視鏡所見も変化していた.以上より,鋸歯状病変では局在により異なる生物学的要因を持ち,一定の生物学要因を持つ病変だけがmalignant potentialへ向けて発育進展する可能性が示唆された.
発生部位に基づいた大腸鋸歯状病変の臨床病理学的および分子病理学的検討
著者: 永塚真 , 菅井有 , 荒川典之 , 高橋弥生 , 杉本亮 , 川崎啓祐 , 梁井俊一 , 中村昌太郎 , 松下弘雄 , 山野泰穂 , 山本英一郎 , 鈴木拓 , 松本主之
ページ範囲:P.1709 - P.1722
要旨●左側と右側大腸間における大腸鋸歯状病変の臨床病理学的,分子遺伝学的検討を行った.対象として左側過形成性ポリープ(HP)27例,右側HP 18例,左側SSA/P 29例,右側SSA/P 32例を用いた.病理組織学的所見については陰窩の拡張,陰窩の分岐異常,陰窩腺底部の拡張・走行異常(腺底部の所見)の有無について検討した.MUC2,MUC5AC,MUC6,CD10,CDX-2,p53,MLH-1,MSH-2,MSH-6,PMS-2,ANNEXIN A10の発現を免疫組織化学的に検索した.分子解析はKRAS,BRAF変異解析とDNAメチル化解析を行った(高,中等度,低).病理組織学的所見ではSSA/Pで腺底部の所見が右側で有意に多く,各因子の組み合わせパターンでは左側で陰窩の拡張と分岐異常のパターンが多く,右側では3因子すべてのパターンが多かった.MUC6およびANNEXIN A10の発現は右側のSSA/Pで有意に多くみられた.BRAFはSSA/Pで発生部位による違いはなかったが,メチル化では高メチル化状態が右側SSA/Pで高く,中等度メチル化と低メチル化状態が左側のSSA/Pで多かった.HPは左側でKRAS変異の頻度が高かった以外は左右の差異はなかった.SSA/Pでは発生部位によって組織像,分子異常が異なっている可能性が示唆された.
主題症例
経過を追えたSSA/Pの癌化例
著者: 中野尚子 , 平田一郎
ページ範囲:P.1723 - P.1729
要旨●患者は60歳代,男性.2012年12月の大腸内視鏡検査で,盲腸底部に径20mm大の扁平隆起性病変を認めた.拡大観察では,開II型と伸II型があり,SSA/P由来の腫瘍と思われた.4か月後の再検で,病変中央部に陥凹面を認め,NBI観察では,surface patternは保たれていたが,病変辺縁に通常より口径の太い血管を認め,pit patternは一部VI型軽度不整を疑う所見も認めた.生検でGroup 4であり,内視鏡治療困難な部位のため,手術が施行された.径20×18mm,中分化型腺癌,pSM 800μm,INFβ,ly2,v0,No.202(+)であった.病変の局在が原因で手術となったが,結果としてリンパ節転移まで来しており,SSA/P由来の癌の進展速度が急速である可能性が示唆された症例と考えられた.
経時的変化を追えたSSA/P(sessile serrated adenoma/polyp)由来早期大腸癌の1例
著者: 西園雅代 , 山野泰穂 , 原田拓 , 吉川健二郎 , 木村友昭 , 高木亮 , 松下弘雄 , 原田英嗣 , 田中義人 , 中岡宙子 , 吉田優子 , 菅井有
ページ範囲:P.1731 - P.1738
要旨●患者は70歳代,女性.下部消化管内視鏡検査にて,上行結腸に径7mm大の0-IIa型病変を認めた.表面に強固な粘液の付着を認め,インジゴカルミン色素撒布像では,大部分に開II型pitを認めた(後に,この病変がSSA/Pと判明).しかし,結腸内に他に病変が多発しており,他病変と併せて厳重に経過観察する方針とした.14か月後に再検したところ,同病変は肉眼型が0-Is+IIa型に変化していた.腫瘍の大部分でVI型pitを呈しており,粘膜内癌が疑われたため,EMRを施行した.病理診断は,papillary adenocarcinoma with SSA/P,Tis(M),ly0,v0であった.SSA/Pから癌化したと考えられた1例で,表面構造の変化も含め,経過を追えた興味深い症例であった.
粘膜下層浸潤癌を認めたSPS(serrated polyposis syndrome)の1例
著者: 田中優作 , 坂本琢 , 中島健 , 中谷行宏 , 関口正宇 , 山田真善 , 阿部清一郎 , 谷口浩和 , 関根茂樹 , 松田尚久 , 斎藤豊
ページ範囲:P.1739 - P.1744
要旨●患者は60歳代,女性.上行結腸肝彎曲部に30mm大の発赤の目立つ表面型病変と,それに連続する白色調の平坦隆起を認めた.NBI拡大観察にて,発赤部分は佐野分類CP Type IIIB,クリスタルバイオレット色素撒布内視鏡拡大観察ではVI高度不整pit(VI invasive pattern)を呈し,白色調の平坦隆起部は星芒状pitが主体であった.内視鏡的には,HPあるいはSSA/P由来の0-IIa+IIc型,SM高度浸潤癌と診断し.病理組織学的には,高異型度高分化腺癌がSSA/Pと連続性に認められ,粘膜下層深部まで浸潤していた.BRAF変異およびMLH1メチル化を認め,それに伴うMSI陽性腫瘍であることが確認された.また,その他にも多数の鋸歯状病変を認め,WHO基準よりSPSと診断した.
早期胃癌研究会症例
粘膜下腫瘤様の形態を呈した空腸Dieulafoy's lesionの1例
著者: 府川恭子 , 二村聡 , 松坂浩史 , 西嶋健一 , 中野佳余子 , 山田隆史 , 茶圓智人 , 兼城三由紀 , 中村典資 , 千々岩芳春 , 千々岩芳朗 , 江口徹 , 瀧澤延喜 , 河野眞司 , 中村和彦
ページ範囲:P.1745 - P.1751
要旨●患者は20歳代,女性.下血と意識障害にて緊急入院,小腸カプセル内視鏡検査にて空腸病変からの出血を認めた.ゾンデ法小腸X線造影検査・小腸ダブルバルーン内視鏡検査にて頂部に粘膜欠損を伴う粘膜下腫瘤を認め,出血源と考えられた.腹腔鏡下小腸部分切除を施行し,詳細な病理組織学的検索結果から空腸Dieulafoy's lesionと診断した.近年,小腸検査の発達により小腸血管性病変の報告は増えてきているが,今回大量下血で発症し,粘膜下腫瘤様の形態を呈した空腸Dieulafoy's lesionを経験したので報告する.
多発陥凹性病変を呈した胃限局型ALアミロイドーシスの1例
著者: 池上幸治 , 江﨑幹宏 , 小川紘太郎 , 久保倉尚哉 , 熊谷好晃 , 平橋美奈子 , 岩下明德 , 松本主之 , 北園孝成
ページ範囲:P.1753 - P.1760
要旨●患者は50歳代,女性.関節リウマチに対し,近医で加療されていた.腹部膨満感の精査目的で実施した上部消化管内視鏡検査で,胃体部から幽門前庭部にかけて発赤を混じた褪色調陥凹性病変の多発を認めた.背景粘膜の萎縮性変化は明らかではなく,Helicobacter pylori血清IgG抗体は陰性であった.病変部から採取した生検組織において,粘膜下層を中心とした好酸性物質の沈着を認め,免疫組織化学染色にてALアミロイドーシスと診断した.全身検索を行ったが,他臓器へのアミロイド沈着を認めず,多発性骨髄腫を示唆する所見もなかった.以上より,胃に限局したALアミロイドーシスと考えられた.
今月の症例
0-IIc型食道小扁平上皮癌(pT1a-MM)の1例
著者: 小野陽一郎 , 松井敏幸 , 太田敦子 , 岩下明德 , 高木靖寛
ページ範囲:P.1629 - P.1632
患者
70歳代,男性.
主訴
自覚症状なし.
現病歴
20XX年7月,早期胃癌(深達度SM2疑い)に対する精査加療目的で当院へ紹介され受診となった.当院で施行した術前の上部消化管内視鏡検査(esophagogastroduodenoscopy ; EGD)にて,食道に病変を認めた.
私の一冊
2007年第42巻4号「炎症性疾患(IBD)の上部消化管病変」 フリーアクセス
著者: 小澤俊文
ページ範囲:P.1761 - P.1761
1994年当時,所属していた施設状況により消化器を専門とするように辞令が出て20年が経過した.研修医時代から「早期胃癌研究会」に参加する機会に恵まれていたが,当初は一聴衆として参加するだけで発言する機会などは皆無であった.本誌「胃と腸」についても医局にあるものを興味が向いたときだけ拾い読みする程度であった.その後,消化器を専門としたのを機に,研究会に定期的に参加したり,雑誌を定期購読したりするようになり,次第に自分の診断学向上に占める「胃と腸」の重要性が増していくこととなった.「胃と腸」や専門書にて予習し,浅薄な知識を増やしたうえで学会や研究会に臨み,実臨床に戻ると再び雑誌で復習するという日々は,諸先生方と同様の歩みであろう.
20年来読み続けている本誌から1冊を推薦せよと言われても困るというのが正直な想いだ.2000年以降はESD手技の習得,その標本を基にして胃や食道疾患の拡大内視鏡所見と病理の対比に没頭した.また,小腸検査の発展時期でもあり,小腸疾患に興味を注ぐ時期もあった.その中であえて1冊と言われれば「炎症性疾患(IBD)の上部消化管病変」第42巻4号(2007年)を挙げたい.小生が卒業した1990年代,Crohn病やBehçet病での食道病変や胃十二指腸病変は諸家の研究により,研修医においても習得できた知識である.特に前者での,縦走配列する食道多発潰瘍や,胃上部小彎の“竹の節状外観”,十二指腸におけるKerckring皺襞上のノッチなどは特徴的である.しかし,本特集号において多数例が集積された“潰瘍性大腸炎における上部消化管病変”は,“潰瘍性大腸炎は(backwash ileitisやpouchitisを除き)大腸に限局する炎症性疾患”という従前までの概念/定義を覆すものであり,不学の小生には衝撃であった.その後,偶然にも間を空けず本疾患に合併する胃病変を3例経験したときは膝を叩く思いをした.それらを論文発表できたことにより,小生にとって本特集は忘れ得ぬものとなった.全大腸炎型や臨床的重症例だけではなく,臨床的軽症例や直腸炎型,大腸全摘後例にも合併することは本疾患への認識を新たにした.加えて,組織学的所見も大腸病変と上部消化管病変との間に類似性があり,自らが納得する結果であった.今後,症例の集積により潰瘍性大腸炎の疾患概念が変更される期待感も禁じ得ない.
消化管組織病理入門講座・15
【小腸・大腸】Crohn病と腸結核─典型的肉眼像・組織像,肉芽腫の鑑別
著者: 田邉寛 , 池田圭祐 , 岩下明德
ページ範囲:P.1762 - P.1771
はじめに
Crohn病*1を代表とする炎症性腸疾患や,結核を含めた一部の感染性腸疾患には,病理組織学的に種々の肉芽腫性病変が出現する.これら肉芽腫性病変は,それぞれ疾患別に特徴を有している.また肉芽腫性病変以外にも,それぞれの疾患に特徴的な肉眼的および病理組織学的所見が少なからず存在する.本稿では,Crohn病と腸結核における典型的肉眼像・組織像,および肉芽腫の鑑別(Table 1,2)を中心に述べる.
早期胃癌研究会
2015年4月の例会から フリーアクセス
著者: 山野泰穂 , 入口陽介
ページ範囲:P.1772 - P.1775
2015年4月の早期胃癌研究会が,2015年4月15日(水)に日本教育会館一ツ橋ホールで開催された.司会は山野泰穂(秋田赤十字病院消化器病センター)と入口陽介(東京都がん検診センター消化器内科),病理は味岡洋一(新潟大学大学院医歯学総合研究科分子・診断病理学分野)が担当した.また,画像診断教育レクチャーは,新井冨生(東京都健康長寿医療センター病理診断科)が「臨床医が知っておくべき病理 第2弾 食道:Barrett食道と腺癌」と題して行った.
2015年6月の例会から フリーアクセス
著者: 梅垣英次 , 野村昌史
ページ範囲:P.1776 - P.1780
2015年6月の早期胃癌研究会は2015年6月17日(水)に笹川記念会館2F国際会議場で開催された.司会は梅垣英次(神戸大学大学院医学研究科消化器内科学分野),野村昌史(さっぽろ大通り内視鏡クリニック),病理は平橋美奈子(九州大学大学院医学研究院保健学部門・医学部保健学科)が担当した.また,画像診断教育レクチャーは,二村聡(福岡大学医学部病理学講座)が「臨床医が知っておくべき病理 第2弾 全消化管:消化管に発生するリンパ腫(後編)─各病型の組織像を中心に」と題して行った.
2015年7月の例会から フリーアクセス
著者: 小林広幸 , 長南明道
ページ範囲:P.1781 - P.1785
2015年7月の早期胃癌研究会は2015年7月24日(金)にグランドプリンスホテル新高輪の国際館パミールで開催された.司会は小林広幸(福岡山王病院消化器内科),長南明道(仙台厚生病院消化器内視鏡センター),病理は大倉康男(杏林大学医学部病理学教室)が担当した.また,画像診断教育レクチャーは,松原亜季子(防衛医科大学校病態病理学講座)が「臨床医が知っておくべき病理 第2弾 十二指腸の正常および十二指腸炎,腫瘍様病変」と題して行った.
追悼
市川平三郎先生を悼む
著者: 八尾恒良
ページ範囲:P.1791 - P.1793
市川先生が亡くなられた.御齢90歳であった.
先生は本誌「胃と腸」の第3代編集委員長を務められ(1983〜1984年),1巻1号(1966年)「早期胃癌〔1〕」から47巻1号(2012年)「腸管三次元CT診断の現状」までの46年間,数知れない多数の原稿をご執筆いただいている.
追悼・市川平三郎先生─市川先生という北極星をめざして
著者: 牛尾恭輔
ページ範囲:P.1794 - P.1795
市川先生は私にとって,北極星でした.消化管のX線診断学の基礎から,各症例が持つ意義を把握することのみならず,診断理論を世界に広めることの重要性を教えていただきました.先生には多くの賞が贈られ,その世界的なご業績は改めて書く必要はないでしょう.そこで,先生の温かい慈愛を直接に触れてきた弟子の一人として,皆さん方に市川先生のお人柄を知っていただきたく,個人的で申し訳ありませんが,以下に述べさせていただきます.
故・西澤護先生との思い出
著者: 中村恭一
ページ範囲:P.1796 - P.1797
故・西澤護先生との出会いは,胃癌の中のlinitis plasica型癌の早期診断に関する問題以外はほぼ一段落したような時代でした.西澤先生が東京都立駒込病院からJRお茶の水駅に近い東京都がん検診センター(以後,都がん)に異動してまもない時でした.
当時,私もまた,JR大塚駅近郊の癌研究所病理部から筑波大学基礎医学系病理に転勤(1975年)して日も浅く,研究のための消化管の手術材料は殆どなく,路頭に迷っていた時代でした.そのような時に,西澤先生は私に“都がん”の症例の病理組織検査の機会を与えて下さいました.さらに,症例の自由な利用を快く許可してくださいました.私をはじめ共同研究者は天からの声とばかり,喜び勇んで“都がん”症例の病理組織検査とそれを対象とした研究を継続することができるようになりました.
西澤 護先生を偲ぶ
著者: 松川正明
ページ範囲:P.1798 - P.1798
西澤護先生と初めてお会いしたのは,昭和49年1月でした.出張病院より千葉大学第一内科に戻り,レントゲン研究室に入るために挨拶に伺ったところ,大学から研究室の先生方が東京都立駒込病院と千葉県立がんセンターに移動するお別れ会が当日開催されていました.西澤先生よりこれからお別れ会があるので,「君も出席するように」と言われ,そのまま研究室に入ることになりました.都のがんセンターで,西澤先生を中心に都立駒込病院消化器内科に移り,先生は部長となりました.西澤先生より「病理学を勉強したほうが今後君のためになる.そこで,虎の門病院病理学科で勉強するように」と指示を受けました.
昭和55年に東京都がん検診センターに移られ,昭和62年に所長となり平成10年に定年退職しました.
Coffee Break
「見る」の周辺 4.どのように見えるか──エピステーメー
著者: 長廻紘
ページ範囲:P.1786 - P.1787
眼を開ければいつでもどこでも同じようにものは見える,人は自分の眼でみていると思いがちである.じつはそうではない.われわれのものの見方は歴史的,文化的なものの影響のもとにありエピステーメー・文化拘束性という.目の前にものはあり人はそれを見る.その見ているものはありのままであると見ている人は思っている.しかし,考えてみればすぐわかることであるが,AがみるXとBがみるXは同じではない.AB両者がXについて話すことあるいは書くことは寸分違わないはずであるが,実際には微妙にときに大いに違っている.感覚に判断が加わって認識が生じるからである.見るということは単に受動的なことではない.人は常に行為としてものを見る.眼を動かし身体を動かして見る.すなわち全身で見ている.その全身は生物的にも歴史的にも異なっている.そうであるからには同じXを,違った身体で見ているAとBでは違って見えるのが当たり前である.われわれは身体的,歴史的な制約のもとにものを見ている.身体は各人が創りあげた道具である.
視覚の世界は単純に見えて決して単純ではなく,認識はさらに複雑である.認識に通じるためには多大の時間,労力,知識が必要である.優れた芸術,思想は認識にさらに別の視点を加える.現代芸術や現代思想を経験した後では,世界はそれまでと違った風に見えるはずである.現代人とそれ以前の人は別のエピステーメーのもとにある.ドイツやソ連の全体主義を先取りしたカフカの小説のように,優れた芸術は現実を先取りする.初めて見る人に,きみょう奇天烈に見えるピカソの絵画(裏と表を同一の二次元平面に表すなど)を経験したのちでは,われわれの空間の捉え方もそれ以前とは違ってくる.カフカやピカソに世界は本当に「そのように」見えたのである.画家が描くのは,具象か抽象かを問わず,とにかくそのように見えたのである.見えないもの,頭だけで捏造したものは絵画であれ小説であれリアリティーがなく他に受け入れられることはない.人に先駆けてそのように見えるのが天才というものである.
--------------------
欧文目次 フリーアクセス
ページ範囲:P.1628 - P.1628
第21回白壁賞は有馬美和子氏らが,第40回村上記念「胃と腸」賞は九嶋亮治氏らが受賞 フリーアクセス
ページ範囲:P.1788 - P.1789
残暑厳しい中にもようやく秋の風を感じ始めた2015年9月16日(水),東京の笹川記念会館で開かれた早期胃癌研究会の席上にて,第21回白壁賞と第40回村上記念「胃と腸」賞の授賞式が行われた.第21回白壁賞は有馬美和子・他「日本食道学会拡大内視鏡分類と深達度─Type R血管と組織像」(「胃と腸」49:213-221,2014)に,第40回村上記念「胃と腸」賞は九嶋亮治・他「胃型腺腫の臨床病理学的特徴─内視鏡像,組織発生,遺伝子変異と癌化」(「胃と腸」49:1838-1849,2014)に贈られた.
授賞式の冒頭,選考小委員の八尾建史氏(福岡大学筑紫病院内視鏡部)から,両賞の選考過程の説明が行われた.今回の選考では,170本を超える候補論文の中から選考が行われたことを明かし,「このたびの受賞は,有馬先生,九嶋先生の今までの研鑽の賜物だと思います.本当に敬意を表し,お祝いを申し上げたいと思います」と両名の受賞を祝した.
「今月の症例」症例募集 フリーアクセス
ページ範囲:P.1632 - P.1632
第22回「白壁賞」論文募集 フリーアクセス
ページ範囲:P.1738 - P.1738
早期胃癌研究会 症例募集 フリーアクセス
ページ範囲:P.1760 - P.1760
学会・研究会ご案内 フリーアクセス
ページ範囲:P.1799 - P.1803
次号予告 フリーアクセス
ページ範囲:P.1805 - P.1805
編集後記 フリーアクセス
著者: 山野泰穂
ページ範囲:P.1806 - P.1807
近年,大腸癌の前駆病変として注目されている大腸鋸歯状病変に関してはさまざまな問題が内在している.本号の特集では「大腸鋸歯状病変の取り扱い」と題して,これらの問題点に焦点をあてることを企画のねらいとした.
まずは「序説」にて菅井は大腸鋸歯状病変の現状と,臨床および病理上の問題点を明確にし,分子異常も踏まえた病理組織学的なGrade分類の必要性,新マーカーであるANNEXIN A10の意義,MSS型大腸癌へのアプローチなど,これらの検討には臨床医と病理医(さらには分子生物学者)との密接な連携が必要であるとした.
基本情報

バックナンバー
59巻11号(2024年11月発行)
今月の主題 進行胃癌の診断と治療方針2024
59巻10号(2024年10月発行)
増大号 炎症性腸疾患2024
59巻9号(2024年9月発行)
今月の主題 食道運動障害の診断と治療
59巻8号(2024年8月発行)
今月の主題 臨床と病理のマリアージュ
59巻7号(2024年7月発行)
今月の主題 虚血性腸病変を整理する
59巻6号(2024年6月発行)
今月の主題 内視鏡治療後サーベイランスの現状—異時性多発病変を中心に
59巻5号(2024年5月発行)
今月の主題 胃・十二指腸神経内分泌腫瘍(NEN) up to date
59巻4号(2024年4月発行)
増大号 消化管疾患の分類2024
59巻3号(2024年3月発行)
今月の主題 上皮下発育を呈する食道病変の診断
59巻2号(2024年2月発行)
今月の主題 大腸ポリープのすべて
59巻1号(2024年1月発行)
今月の主題 自己免疫性胃炎—病期分類と画像所見
58巻12号(2023年12月発行)
今月の主題 遺伝性消化管疾患を考える
58巻11号(2023年11月発行)
今月の主題 小腸画像診断のトピックス
58巻10号(2023年10月発行)
増大号 「胃と腸」式 読影問題集2023 応用と発展—考える画像診断が身につく
58巻9号(2023年9月発行)
今月の主題 知っておくべき口腔・咽喉頭病変
58巻8号(2023年8月発行)
今月の主題 十二指腸拡大内視鏡の最新知見
58巻7号(2023年7月発行)
今月の主題 消化管リンパ増殖性疾患の診断アプローチの基本
58巻6号(2023年6月発行)
今月の主題 分類不能腸炎(IBDU)の現状と将来展望
58巻5号(2023年5月発行)
今月の主題 壁内局在からみた胃上皮下腫瘍の鑑別診断
58巻4号(2023年4月発行)
増大号 「胃と腸」式 読影問題集2023 基本と応用—考える画像診断が身につく
58巻3号(2023年3月発行)
今月の主題 食道ESD瘢痕近傍病変の診断と治療
58巻2号(2023年2月発行)
今月の主題 鋸歯状病変関連の早期大腸癌
58巻1号(2023年1月発行)
今月の主題 Non-H. pylori Helicobacter胃炎と周辺疾患
57巻13号(2022年12月発行)
今月の主題 IEEを使いこなす
57巻12号(2022年11月発行)
今月の主題 胃型形質を示す胃・十二指腸上皮性腫瘍
57巻11号(2022年10月発行)
今月の主題 食道癌診療トピックス2022
57巻10号(2022年9月発行)
今月の主題 大腸腫瘍診療の最前線
57巻9号(2022年8月発行)
今月の主題 胃癌スクリーニングの課題と将来展望
57巻8号(2022年7月発行)
今月の主題 転移性消化管腫瘍
57巻7号(2022年6月発行)
今月の主題 特殊型胃癌—組織発生と内視鏡診断
57巻6号(2022年5月発行)
今月の主題 原発性小腸癌—見えてきたその全貌
57巻5号(2022年5月発行)
増刊号 図説「胃と腸」画像診断用語集2022
57巻4号(2022年4月発行)
今月の主題 予後不良な早期消化管癌
57巻3号(2022年3月発行)
今月の主題 食道上皮内腫瘍の診断と取り扱い
57巻2号(2022年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の粘膜治癒を再考する
57巻1号(2022年1月発行)
今月の主題 H. pylori除菌後発見胃癌の診断UPDATE
56巻13号(2021年12月発行)
今月の主題 非乳頭部十二指腸腺腫・癌の診断と治療
56巻12号(2021年11月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の鑑別診断
56巻11号(2021年10月発行)
今月の主題 咽頭表在癌の内視鏡診断と治療
56巻10号(2021年9月発行)
今月の主題 胃上皮性腫瘍—組織分類・内視鏡診断の新展開
56巻9号(2021年8月発行)
今月の主題 「胃と腸」式 読影問題集—考える画像診断が身につく
56巻8号(2021年7月発行)
今月の主題 早期大腸癌内視鏡治療の新展開
56巻7号(2021年6月発行)
今月の主題 食道胃接合部腺癌の診断2021
56巻6号(2021年5月発行)
今月の主題 上部消化管非腫瘍性ポリープの内視鏡所見と病理所見
56巻5号(2021年5月発行)
増刊号 消化管診断・治療手技のすべて2021
56巻4号(2021年4月発行)
今月の主題 消化管疾患AI診断の現状
56巻3号(2021年3月発行)
今月の主題 内視鏡医も知っておくべき病理診断リファレンス—下部消化管腫瘍
56巻2号(2021年2月発行)
今月の主題 Barrett食道腺癌の内視鏡診断と治療2021
56巻1号(2021年1月発行)
今月の主題 早期胃癌内視鏡治療・適応のUPDATE
55巻13号(2020年12月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変の新展開
55巻12号(2020年11月発行)
今月の主題 高齢者早期胃癌ESDの現状と問題点
55巻11号(2020年10月発行)
今月の主題 小腸腫瘍アトラス
55巻10号(2020年9月発行)
今月の主題 食道SM扁平上皮癌治療の新展開
55巻9号(2020年8月発行)
今月の主題 一度見たら忘れられない症例
55巻8号(2020年7月発行)
今月の主題 H. pylori未感染胃の上皮性腫瘍
55巻7号(2020年6月発行)
今月の主題 薬剤関連消化管病変のトピックス
55巻6号(2020年5月発行)
今月の主題 スキルス胃癌—病態と診断・治療の最前線
55巻5号(2020年5月発行)
増刊号 消化管腫瘍の内視鏡診断2020
55巻4号(2020年4月発行)
今月の主題 内視鏡医も知っておくべき病理診断リファレンス—上部消化管腫瘍
55巻3号(2020年3月発行)
今月の主題 いま知っておきたい食道良性疾患
55巻2号(2020年2月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎関連腫瘍—診断・治療の現状と課題
55巻1号(2020年1月発行)
今月の主題 早期胃癌の範囲診断up to date
54巻13号(2019年12月発行)
今月の主題 遺伝子・免疫異常に伴う消化管病変—最新のトピックスを中心に
54巻12号(2019年11月発行)
今月の主題 上部消化管感染症—最近の話題を含めて
54巻11号(2019年10月発行)
今月の主題 大腸腫瘍の病理診断の課題と将来展望
54巻10号(2019年9月発行)
今月の主題 知っておきたい特殊な食道腫瘍・腫瘍様病変
54巻9号(2019年8月発行)
今月の主題 消化管X線造影検査のすべて—撮影手技の実際と読影のポイント
54巻8号(2019年7月発行)
今月の主題 十二指腸腺腫・癌の診断
54巻7号(2019年6月発行)
今月の主題 A型胃炎—最新の知見
54巻6号(2019年5月発行)
今月の主題 隆起型早期大腸癌の病態と診断
54巻5号(2019年5月発行)
増刊号 消化管疾患の分類2019—使い方,使われ方
54巻4号(2019年4月発行)
今月の主題 知っておきたい小腸疾患
54巻3号(2019年3月発行)
今月の主題 咽頭・食道内視鏡拡大観察の基本と最新知見
54巻2号(2019年2月発行)
今月の主題 胃・十二指腸内視鏡拡大観察の基本と最新知見
54巻1号(2019年1月発行)
今月の主題 大腸内視鏡拡大観察の基本と最新知見
53巻13号(2018年12月発行)
今月の主題 EUSによる消化管疾患の診断—現状と最新の話題
53巻12号(2018年11月発行)
今月の主題 知っておきたい十二指腸病変
53巻11号(2018年10月発行)
今月の主題 胃拡大内視鏡が変えたclinical practice
53巻10号(2018年9月発行)
今月の主題 食道表在癌の拡大内視鏡診断─食道学会分類を検証する
53巻9号(2018年8月発行)
今月の主題 消化管画像の成り立ちを知る
53巻8号(2018年7月発行)
今月の主題 対策型胃内視鏡検診の現状と問題点
53巻7号(2018年6月発行)
今月の主題 知っておきたい直腸肛門部病変
53巻6号(2018年5月発行)
今月の主題 小腸出血性疾患の診断と治療─最近の進歩
53巻5号(2018年5月発行)
増刊号 早期胃癌2018
53巻4号(2018年4月発行)
今月の主題 腸管感染症─最新の話題を含めて
53巻3号(2018年3月発行)
今月の主題 好酸球性食道炎の診断と治療
53巻2号(2018年2月発行)
今月の主題 IBDの内視鏡的粘膜治癒─評価法と臨床的意義
53巻1号(2018年1月発行)
今月の主題 胃型形質の低異型度分化型胃癌
52巻13号(2017年12月発行)
今月の主題 咽頭・頸部食道癌の診断と治療
52巻12号(2017年11月発行)
今月の主題 大腸小・微小病変に対するcold polypectomyの意義と課題
52巻11号(2017年10月発行)
今月の主題 非特異性多発性小腸潰瘍症/CEAS─遺伝子異常と類縁疾患
52巻10号(2017年9月発行)
今月の主題 胃粘膜下腫瘍の診断と治療
52巻9号(2017年8月発行)
今月の主題 大腸スクリーニングの現状と将来展望
52巻8号(2017年7月発行)
今月の主題 臨床医も知っておくべき免疫組織化学染色のすべて
52巻7号(2017年6月発行)
今月の主題 胃潰瘍は変わったか─新しい胃潰瘍学の構築を目指して
52巻6号(2017年5月発行)
今月の主題 知っておきたいまれな大腸良性疾患
52巻5号(2017年5月発行)
増刊号 図説「胃と腸」所見用語集2017
52巻4号(2017年4月発行)
今月の主題 消化管内分泌細胞腫瘍の新知見
52巻3号(2017年3月発行)
今月の主題 表在型食道胃接合部癌の治療戦略
52巻2号(2017年2月発行)
今月の主題 消化管結核の診断と治療─最近の進歩
52巻1号(2017年1月発行)
今月の主題 知っておくべき胃疾患の分類
51巻13号(2016年12月発行)
今月の主題 狭窄を来す小腸疾患の診断
51巻12号(2016年11月発行)
今月の主題 十二指腸の上皮性腫瘍
51巻11号(2016年10月発行)
今月の主題 肉芽腫を形成する消化管病変
51巻10号(2016年9月発行)
今月の主題 表在型Barrett食道癌の診断
51巻9号(2016年8月発行)
今月の主題 消化管画像プレゼンテーションの基本と実際
51巻8号(2016年7月発行)
今月の主題 消化管疾患と皮膚病変
51巻7号(2016年6月発行)
今月の主題 新しい小腸・大腸画像診断─現状と将来展望
51巻6号(2016年5月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌後発見胃癌の内視鏡的特徴
51巻5号(2016年5月発行)
増刊号 消化管拡大内視鏡診断2016
51巻4号(2016年4月発行)
今月の主題 薬剤関連消化管病変
51巻3号(2016年3月発行)
今月の主題 知っておきたいまれな大腸悪性腫瘍
51巻2号(2016年2月発行)
今月の主題 まれな食道疾患の鑑別診断
51巻1号(2016年1月発行)
今月の主題 慢性胃炎を見直す
50巻13号(2015年12月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変の取り扱い
50巻12号(2015年11月発行)
今月の主題 胃底腺型胃癌
50巻11号(2015年10月発行)
今月の主題 血管炎による消化管病変
50巻10号(2015年9月発行)
今月の主題 狭窄を来す大腸疾患─診断のプロセスを含めて
50巻9号(2015年8月発行)
今月の主題 食道胃接合部腺癌
50巻8号(2015年7月発行)
今月の主題 胃がん検診に未来はあるのか
50巻7号(2015年6月発行)
今月の主題 診断困難な炎症性腸疾患
50巻6号(2015年5月発行)
今月の主題 知っておきたいまれな胃疾患
50巻5号(2015年5月発行)
増刊号 早期消化管癌の深達度診断 2015
50巻4号(2015年4月発行)
今月の主題 早期大腸癌内視鏡治療後の中・長期経過
50巻3号(2015年3月発行)
今月の主題 胃癌範囲診断における拡大観察のピットフォール
50巻2号(2015年2月発行)
今月の主題 食道のびらん・潰瘍性病変
50巻1号(2015年1月発行)
今月の主題 消化管早期癌診断学の時代変遷─50年の歩みと展望
49巻13号(2014年12月発行)
今月の主題 胃の腺腫─診断と治療方針
49巻12号(2014年11月発行)
今月の主題 大腸LSTの診断と意義—拡大内視鏡を中心に
49巻11号(2014年10月発行)
今月の主題 胃癌ESD適応拡大病変の経過と予後
49巻10号(2014年9月発行)
今月の主題 colitic cancerの初期病変─遡及例の検討を含めて
49巻9号(2014年8月発行)
今月の主題 小腸潰瘍の鑑別診断
49巻8号(2014年7月発行)
今月の主題 表面型表層拡大型食道癌の診断と治療戦略
49巻7号(2014年6月発行)
今月の主題 大腸T1(SM)癌に対する内視鏡治療の適応拡大
49巻6号(2014年5月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori陰性胃癌
49巻5号(2014年5月発行)
増刊号 消化管悪性リンパ腫2014
49巻4号(2014年4月発行)
今月の主題 虫垂病変のすべて―非腫瘍から腫瘍まで
49巻3号(2014年3月発行)
今月の主題 消化管アミロイドーシスを見直す
49巻2号(2014年2月発行)
今月の主題 日本食道学会拡大内視鏡分類
49巻1号(2014年1月発行)
今月の主題 ESD時代の早期胃癌深達度診断
48巻13号(2013年12月発行)
今月の主題 好酸球性消化管疾患の概念と取り扱い
48巻12号(2013年11月発行)
今月の主題 虚血性腸病変
48巻11号(2013年10月発行)
今月の主題 組織混在型粘膜内胃癌の診断
48巻10号(2013年9月発行)
今月の主題 小腸の悪性腫瘍
48巻9号(2013年8月発行)
今月の主題 食道表在癌治療の最先端
48巻8号(2013年7月発行)
今月の主題 非腫瘍性大腸ポリープのすべて
48巻7号(2013年6月発行)
今月の主題 消化管内分泌細胞腫瘍の診断と治療―WHO分類との対比
48巻6号(2013年5月発行)
今月の主題 微小胃癌の診断限界に迫る
48巻5号(2013年5月発行)
特集 炎症性腸疾患 2013
48巻4号(2013年4月発行)
今月の主題 カプセル内視鏡の現状と展望
48巻3号(2013年3月発行)
今月の主題 隆起型食道癌の特徴と鑑別診断
48巻2号(2013年2月発行)
今月の主題 大腸ESDの適応と実際
48巻1号(2013年1月発行)
今月の主題 潰瘍合併早期胃癌の診断と治療
47巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 右側大腸腫瘍の臨床病理学的特徴
47巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 高齢者消化管疾患の特徴
47巻11号(2012年10月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌後の胃癌
47巻10号(2012年9月発行)
今月の主題 難治性Crohn病の特徴と治療戦略
47巻9号(2012年8月発行)
今月の主題 食道癌の発育進展─初期浸潤の病態と診断
47巻8号(2012年7月発行)
今月の主題 胃ポリープの意義と鑑別
47巻7号(2012年6月発行)
今月の主題 大腸憩室疾患
47巻6号(2012年5月発行)
今月の主題 経鼻内視鏡によるスクリーニング
47巻5号(2012年5月発行)
特集 図説 胃と腸用語集2012
47巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 消化管EUS診断の現状と新たな展開
47巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 咽頭・頸部食道癌の鑑別診断
47巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 改訂された胃生検Group分類の現状
47巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 腸管三次元CT診断の現状
46巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 難治性潰瘍性大腸炎─診療・治療の新たな展開
46巻12号(2011年11月発行)
今月の主題 Barrett食道癌の診断
46巻11号(2011年10月発行)
今月の主題 十二指腸の腫瘍性病変
46巻10号(2011年9月発行)
今月の主題 大腸SM癌に対する内視鏡治療の適応拡大
46巻9号(2011年8月発行)
今月の主題 若年者の胃・十二指腸病変の特徴
46巻8号(2011年7月発行)
今月の主題 食道の炎症性疾患
46巻7号(2011年6月発行)
今月の主題 腸管Behçet病と単純性潰瘍─診断と治療の進歩
46巻6号(2011年5月発行)
今月の主題 胃腫瘍の拡大内視鏡診断
46巻5号(2011年5月発行)
特集 食道表在癌2011
46巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変と癌化
46巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 免疫不全状態における消化管病変
46巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 NSAID起因性小腸病変
46巻1号(2011年1月発行)
今月の主題 多発胃癌─最新の知見を含めて
45巻14号(2010年12月発行)
第41巻~第45巻 総索引 2006年~2010年(平成18年~平成22年)
45巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 遺伝性消化管疾患の特徴と長期経過
45巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 特殊型胃癌の病理像と臨床的特徴
45巻11号(2010年10月発行)
今月の主題 大腸低分化腺癌の初期像とその進展
45巻10号(2010年9月発行)
今月の主題 Crohn病小腸病変に対する診断と治療の進歩
45巻9号(2010年8月発行)
今月の主題 食道表在癌の深達度診断
45巻8号(2010年7月発行)
今月の主題 直腸肛門部病変の鑑別診断─最新の知見を含めて
45巻7号(2010年6月発行)
今月の主題 低異型度分化型胃癌の診断
45巻6号(2010年5月発行)
今月の主題 側方発育型大腸腫瘍(laterally spreading tumor ; LST)─分類と意義
45巻5号(2010年4月発行)
特集 早期大腸癌2010
45巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 スキルス胃癌と鑑別を要する疾患
45巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 出血性小腸疾患─内視鏡診断・治療の最前線
45巻2号(2010年2月発行)
今月の主題 中・下咽頭表在癌の診断と治療
45巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 早期胃癌のIIb進展範囲診断
44巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 collagenous colitisの現況と新知見
44巻12号(2009年11月発行)
今月の主題 消化管癌の化学・放射線療法の効果判定と問題点
44巻11号(2009年10月発行)
今月の主題 食道小扁平上皮癌の診断
44巻10号(2009年9月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎の初期病変とその進展・経過
44巻9号(2009年8月発行)
今月の主題 背景粘膜からみた胃癌ハイリスクグループ
44巻8号(2009年7月発行)
今月の主題 大腸SM癌内視鏡治療の根治基準をめぐって─病理診断の問題点と予後
44巻7号(2009年6月発行)
今月の主題 食道胃接合部腺癌の診断
44巻6号(2009年5月発行)
今月の主題 小腸疾患─小病変の診断と治療の進歩
44巻5号(2009年4月発行)
今月の主題 癌や炎症と鑑別が困難な消化管悪性リンパ腫
44巻4号(2009年4月発行)
特集 早期胃癌2009
44巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 食道扁平上皮癌に対するESDの適応と実際
44巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 特発性腸間膜静脈硬化症(idiopathic mesenteric phlebosclerosis)―概念と臨床的取り扱い
44巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 未分化型胃粘膜内癌のESD―適応拡大の可能性
43巻13号(2008年12月発行)
今月の主題 大腸癌の発生・発育進展
43巻12号(2008年11月発行)
今月の主題 早期胃癌発育の新たな分析─内視鏡経過例の遡及的検討から
43巻11号(2008年10月発行)
今月の主題 感染性腸炎─最近の動向と知見
43巻10号(2008年9月発行)
今月の主題 早期食道癌の診断─最近の進歩
43巻9号(2008年8月発行)
今月の主題 colitic cancer/dysplasiaの早期診断─病理組織診断の問題点も含めて
43巻8号(2008年7月発行)
今月の主題 胃癌に対する内視鏡スクリーニングの現状と将来
43巻7号(2008年6月発行)
今月の主題 消化管follicular lymphoma―診断と治療戦略
43巻6号(2008年5月発行)
今月の主題 大腸の新しい画像診断
43巻5号(2008年4月発行)
今月の主題 linitis plastica型胃癌―病態と診断・治療の最前線
43巻4号(2008年4月発行)
特集 小腸疾患2008
43巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 まれな食道良性腫瘍および腫瘍様病変
43巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 消化管GIST―診断・治療の新展開
43巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 早期胃癌ESD―適応拡大を求めて
42巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 新しい治療による炎症性腸疾患(IBD)の経過―粘膜治癒を中心に
42巻12号(2007年11月発行)
今月の主題 非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)起因性消化管病変
42巻11号(2007年10月発行)
今月の主題 ESD時代における未分化型混在早期胃癌の取り扱い
42巻10号(2007年9月発行)
今月の主題 大腸腫瘍内視鏡切除後のサーベイランスに向けて
42巻9号(2007年8月発行)
今月の主題 食道表在癌内視鏡切除後の長期成績
42巻8号(2007年7月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫―除菌無効例の特徴と治療戦略
42巻7号(2007年6月発行)
今月の主題 大腸ESDの現況と将来展望
42巻6号(2007年5月発行)
今月の主題 Helicobacter pyloriと胃癌
42巻5号(2007年4月発行)
特集 消化管の拡大内視鏡観察2007
42巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患(IBD)の上部消化管病変
42巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変の発育進展と診断・取り扱い
42巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 食道扁平上皮dysplasia―診断と取り扱いをめぐって
42巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 胃分化型SM1癌の診断―垂直浸潤500μm
41巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 大腸腫瘍に対する拡大内視鏡診断の最先端
41巻12号(2006年11月発行)
今月の主題 小腸疾患診療の新たな展開
41巻11号(2006年10月発行)
今月の主題 早期胃癌に対するESDと腹腔鏡下手術の接点
41巻10号(2006年9月発行)
・sm癌の最新の診断と治療戦略
41巻9号(2006年8月発行)
今月の主題 通常内視鏡による大腸sm癌の深達度診断 垂直侵潤距離1,000μm術前診断の現状
41巻8号(2006年7月発行)
今月の主題 転移陽性胃粘膜内癌の特徴と取り扱い
41巻7号(2006年6月発行)
今月の主題 Helicobacter pyloriに起因しないとされる良性胃粘膜病変
41巻6号(2006年5月発行)
今月の主題 非定型的炎症性腸疾患―診断と経過
41巻5号(2006年4月発行)
今月の主題 陥凹性小胃癌の診断―基本から最先端まで
41巻4号(2006年4月発行)
特集 消化管内視鏡治療2006
41巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 腸管悪性リンパ腫―最近の知見
41巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 食道表在癌の内視鏡診断―最近の進歩
41巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 早期胃癌に対するESDの適応の現状と今後の展望
40巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 いわゆる側方発育型大腸腫瘍の治療法を問う
40巻12号(2005年11月発行)
今月の主題 胃癌EMR後の異時性多発を考える
40巻11号(2005年10月発行)
今月の主題 小腸内視鏡検査法の進歩
40巻10号(2005年9月発行)
今月の主題 難治性潰瘍性大腸炎―診断と治療の新知見
40巻9号(2005年8月発行)
今月の主題 表在性の中・下咽頭癌
40巻8号(2005年7月発行)
今月の主題 免疫異常と消化管病変
40巻7号(2005年6月発行)
今月の主題 胃癌化学療法の進歩と課題
40巻6号(2005年5月発行)
今月の主題 Crohn病の初期病変―診断と長期経過
40巻4号(2005年4月発行)
特集 消化管の出血性疾患2005
40巻5号(2005年4月発行)
今月の主題 切開・剥離法(ESD)時代の胃癌術前診断
40巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 特殊組織型の食道癌
40巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 大腸カルチノイド腫瘍 転移例と非転移例の比較を中心に
40巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 胃癌の時代的変遷と将来展望
39巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 大腸sm癌の内視鏡治療後の長期経過
39巻12号(2004年11月発行)
今月の主題 消化管の画像診断―21世紀の展開
39巻11号(2004年10月発行)
今月の主題 胃生検診断の意義 Group分類を考える
39巻10号(2004年9月発行)
今月の主題 大腸sm癌の深達度診断―垂直浸潤1,000μm
39巻9号(2004年8月発行)
今月の主題 Barrett食道癌―表在癌の境界・深達度診断
39巻8号(2004年7月発行)
今月の主題 家族性大腸腺腫症―最近の話題
39巻7号(2004年6月発行)
今月の主題 胃癌術後の残胃癌
39巻6号(2004年5月発行)
今月の主題 深達度診断を迷わせる食道表在癌―その原因と画像の特徴
39巻5号(2004年4月発行)
今月の主題 大腸腫瘍に対する拡大内視鏡観察―V型pit pattern診断の問題点
39巻4号(2004年4月発行)
特集 消化管の粘膜下腫瘍 2004
39巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫―除菌治療後の経過と予後
39巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 Crohn病経過例における新しい治療の位置づけ
39巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 最新の早期胃癌EMR―切開・剥離法
38巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 消化管への転移性腫瘍
38巻12号(2003年11月発行)
今月の主題 上部消化管拡大観察の意義
38巻11号(2003年10月発行)
今月の主題 粘膜下腫瘍様の形態を示した消化管癌
38巻10号(2003年9月発行)
今月の主題 胃腺腫の診断と治療方針
38巻9号(2003年8月発行)
今月の主題 直腸肛門部病変の鑑別診断
38巻8号(2003年7月発行)
今月の主題 経過観察からみた大腸癌の発育・進展sm癌を中心に
38巻7号(2003年6月発行)
今月の主題 消化管の炎症性疾患診断におけるX線検査の有用性
38巻6号(2003年5月発行)
今月の主題 消化管腫瘍診断におけるX線検査の有用性
38巻5号(2003年4月発行)
今月の主題 胃型早期胃癌の病理学的特徴と臨床像―分化型癌を中心に
38巻4号(2003年4月発行)
特集 全身性疾患と消化管病変
38巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 食道癌と他臓器重複癌―EMR時代を迎えて
38巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 腸型Behçet病と単純性潰瘍の長期経過
38巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 胃癌―診断と治療の最先端
37巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 胃癌と鑑別を要する炎症性疾患
37巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 Ⅰp・Ⅰsp型大腸sm癌
37巻11号(2002年10月発行)
今月の主題 消化管のvirtual endoscopy
37巻10号(2002年9月発行)
今月の主題 食道sm癌の再評価―食道温存治療の可能性を求めて
37巻9号(2002年8月発行)
今月の主題 胃粘膜内癌EMRの適応拡大と限界
37巻8号(2002年7月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と腫瘍(2)潰瘍性大腸炎以外
37巻7号(2002年6月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と腫瘍(1)潰瘍性大腸炎
37巻6号(2002年5月発行)
今月の主題 十二指腸の非腫瘍性びまん性病変
37巻5号(2002年4月発行)
今月の主題 cap polyposisと粘膜脱症候群
37巻4号(2002年3月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌に伴う問題点
37巻3号(2002年2月発行)
特集 消化管感染症2002
37巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 4型大腸癌とその鑑別診断
37巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 食道m3・sm1癌の診断と遠隔成績
36巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 早期胃癌診療の実態と問題点
36巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 十二指腸の小病変
36巻11号(2001年10月発行)
今月の主題 sm massive以深に浸潤した10mm以下の大腸癌
36巻10号(2001年9月発行)
今月の主題 縮小治療のための胃癌の粘膜内浸潤範囲診断
36巻9号(2001年8月発行)
今月の主題 GIST(gastrointestinal stromal tumor)―概念と臨床的取り扱い
36巻8号(2001年7月発行)
今月の主題 多発食道癌
36巻7号(2001年6月発行)
今月の主題 小腸腫瘍―分類と画像所見
36巻6号(2001年5月発行)
今月の主題 早期大腸癌の深達度診断にEUSと拡大内視鏡は必要か
36巻5号(2001年4月発行)
今月の主題 早期の食道胃接合部癌
36巻4号(2001年3月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎診断基準の問題点
36巻3号(2001年2月発行)
特集 消化管癌の深達度診断
36巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 Crohn病診断基準の問題点
36巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 表層型胃悪性リンパ腫の鑑別診断―治療法選択のために
35巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 21世紀への消化管画像診断学―歩みと展望
35巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 早期大腸癌肉眼分類―統一をめざして
35巻11号(2000年10月発行)
今月の主題 胃カルチノイド―新しい考え方
35巻10号(2000年9月発行)
今月の主題 食道アカラシア
35巻9号(2000年8月発行)
今月の主題 薬剤性腸炎―最近の話題
35巻8号(2000年7月発行)
今月の主題 多発大腸癌
35巻7号(2000年6月発行)
今月の主題 胃の“pre-linitis plastica”型癌
35巻6号(2000年5月発行)
今月の主題 腸管の血管性病変―限局性腫瘍状病変を中心に
35巻5号(2000年4月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌後の消化性潰瘍の経過―3年以上の症例を中心に
35巻4号(2000年3月発行)
今月の主題 食道癌の発育進展―初期病巣から粘膜下層癌へ
35巻3号(2000年2月発行)
特集 消化管ポリポーシス2000
35巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患における生検の役割
35巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の基本所見とピットフォール
34巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 大腸腫瘍の内視鏡診断は病理診断にどこまで近づくか
34巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 胃癌診断における生検の現状と問題点
34巻11号(1999年10月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫―Helicobacter pylori除菌後の経過
34巻10号(1999年9月発行)
今月の主題 Crohn病の長期経過―10年以上の症例を中心に
34巻9号(1999年8月発行)
今月の主題 早期胃癌のEUS診断
34巻8号(1999年7月発行)
今月の主題 逆流性食道炎―分類・診断・治療
34巻7号(1999年6月発行)
今月の主題 AIDSとATLの消化管病変
34巻6号(1999年5月発行)
今月の主題 大腸sm癌の内視鏡的切除をめぐって
34巻5号(1999年4月発行)
今月の主題 大腸腫瘍内視鏡的切除後の局所再発―腺腫・m癌を中心に
34巻4号(1999年3月発行)
今月の主題 胃型の分化型胃癌―病理診断とその特徴
34巻3号(1999年2月発行)
特集 消化管の画像診断―US,CT,MRIの役割
34巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 Barrett上皮と食道腺癌
34巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 Ⅱ型早期大腸癌肉眼分類の問題点
33巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 胃癌EMR後の遺残再発―診断と治療
33巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 胃癌EMRの完全切除の判定基準を求めて
33巻11号(1998年10月発行)
今月の主題 早期大腸癌の組織診断―諸問題は解決されたか
33巻10号(1998年9月発行)
今月の主題 腸管子宮内膜症
33巻9号(1998年8月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎―最近の話題
33巻8号(1998年7月発行)
今月の主題 胃炎―Sydney SystemとHelicobacter pylori
33巻7号(1998年6月発行)
食道癌
33巻6号(1998年5月発行)
今月の主題 鋸歯状腺腫(serrated adenoma)とその周辺
33巻5号(1998年4月発行)
今月の主題 大腸疾患の診断に注腸X線検査は必要か
33巻4号(1998年3月発行)
今月の主題 胃癌の診断にX線検査は不要か
33巻3号(1998年2月発行)
特集 消化管悪性リンパ腫1998
33巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 消化管病変の三次元画像診断―現状と展望
33巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 「胃と腸」33年間の歩みからみた早期癌
32巻13号(1997年12月発行)
との鑑別を中心に
32巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 腺領域からみた胃病変
32巻11号(1997年10月発行)
今月の主題 Is型大腸sm癌を考える
32巻10号(1997年9月発行)
今月の主題 早期食道癌―X線診断の進歩
32巻9号(1997年8月発行)
今月の主題 胃噴門部領域の病変 (2)癌以外の病変
32巻8号(1997年7月発行)
今月の主題 胃噴門部領域の病変 (1)癌
32巻7号(1997年6月発行)
今月の主題 感染性腸炎(腸結核を除く)
32巻6号(1997年5月発行)
今月の主題 早期胃癌から進行癌への進展
32巻5号(1997年4月発行)
今月の主題 粘膜下腫瘍様の食道表在癌
32巻4号(1997年3月発行)
今月の主題 大腸腺腫症―最近の知見
32巻3号(1997年2月発行)
特集 炎症性腸疾患1997
32巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 十二指腸乳頭部癌―縮小手術をめざして
32巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 胃sm癌の細分類―治療法選択の指標として
31巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 大腸腫瘍の自然史
31巻12号(1996年11月発行)
今月の主題 未分化型小胃癌はなぜ少ないか
31巻11号(1996年10月発行)
今月の主題 微細表面構造からみた大腸腫瘍の診断
31巻10号(1996年9月発行)
今月の主題 内視鏡的食道粘膜切除後の経過
31巻9号(1996年8月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的粘膜切除―適応拡大をめぐる問題点
31巻8号(1996年7月発行)
今月の主題 Helicobacter Pyloriと胃リンパ腫
31巻7号(1996年6月発行)
今月の主題 遺伝性非ポリポーシス大腸癌(HNPCC)
31巻6号(1996年5月発行)
今月の主題 食道dysplasia―経過観察例の検討
31巻5号(1996年4月発行)
今月の主題 表層拡大型早期胃癌
31巻4号(1996年3月発行)
今月の主題 新しいCrohn病診断基準(案)
31巻3号(1996年2月発行)
特集 図説 形態用語の使い方・使われ方
31巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 いわゆる表層拡大型大腸腫瘍とは
31巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫
30巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 小腸画像診断の新しい展開
30巻12号(1995年11月発行)
今月の主題 大腸腺腫の診断と取り扱い
30巻11号(1995年10月発行)
今月の主題 食道表在癌の発育進展―症例から学ぶ
30巻10号(1995年9月発行)
今月の主題 微小胃癌
30巻9号(1995年8月発行)
今月の主題 胃の平滑筋腫と平滑筋肉腫―新しい視点を求めて
30巻8号(1995年7月発行)
今月の主題 表層拡大型食道表在癌
30巻7号(1995年6月発行)
今月の主題 大腸の悪性リンパ腫
30巻6号(1995年5月発行)
今月の主題 粘膜下腫瘍の形態を示した胃癌
30巻5号(1995年4月発行)
今月の主題 colitic cancer―微細診断をめざして
30巻4号(1995年3月発行)
今月の主題 腸結核
30巻3号(1995年2月発行)
特集 早期食道癌1995
30巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 表面型大腸癌の発育と経過
30巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 胃癌の診断と治療―最近の動向
29巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 上部消化管病変の特徴からみた全身性疾患
29巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 大腸sm癌の細分類とその臨床
29巻11号(1994年10月発行)
今月の主題 大腸sm癌の細分類とその意義
29巻10号(1994年9月発行)
今月の主題 胃底腺領域の分化型癌
29巻9号(1994年8月発行)
今月の主題 食道のヨード不染帯
29巻8号(1994年7月発行)
今月の主題 胆管癌の画像と病理
29巻7号(1994年6月発行)
今月の主題 多発胃癌
29巻6号(1994年5月発行)
今月の主題 アフタ様病変のみのCrohn病
29巻5号(1994年4月発行)
今月の主題 大腸Crohn病―非定型例の診断を中心に
29巻4号(1994年3月発行)
今月の主題 食道粘膜癌―新しい病型分類とその診断
29巻3号(1994年2月発行)
特集 早期大腸癌1994
29巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 胃良・悪性境界病変の生検診断と治療方針
29巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 表面型大腸腫瘍―肉眼分類を考える
28巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的根治切除―適応拡大の可能性と限界を探る
28巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 消化管ポリポーシス―最近の知見
28巻11号(1993年10月発行)
今月の主題 大腸癌の深達度診断
28巻10号(1993年9月発行)
今月の主題 胃悪性リンパ腫―診断の変遷
28巻9号(1993年8月発行)
今月の主題 虚血性腸病変の新しい捉え方
28巻8号(1993年7月発行)
今月の主題 大腸癌存在診断の実態―m癌を除く
28巻7号(1993年6月発行)
今月の主題 十二指腸腫瘍
28巻6号(1993年5月発行)
今月の主題 大腸腫瘍切除後の経過追跡
28巻5号(1993年4月発行)
今月の主題 腸管アフタ様病変
28巻4号(1993年3月発行)
今月の主題 難治性胃潰瘍(2)臨床経過と難治化の要因
28巻3号(1993年2月発行)
特集 早期胃癌1993
28巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 内視鏡的食道粘膜切除術
28巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 胃癌は変わったか―その時代的変遷
27巻12号(1992年12月発行)
今月の主題 難治性胃潰瘍(1)治癒予測を中心に
27巻11号(1992年11月発行)
今月の主題 大腸pm癌
27巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 胃癌の深達度診断mとsmの鑑別―内視鏡的治療のために
27巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 逆流性食道炎を見直す
27巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 表面型大腸腫瘍の臨床診断の諸問題
27巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 出血を来した小腸病変の画像診断
27巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 早期大腸癌の病理診断の諸問題―小病変の診断を中心に
27巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 linitis plastica型胃癌診断の現状
27巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 大腸のいわゆる結節集簇様病変
27巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 腸型Behçet病・simple ulcerの経過
27巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 食道表在癌の深達度を読む
27巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 胃癌の自然史を追う―経過追跡症例から
26巻12号(1991年12月発行)
今月の主題 集検発見胃癌の特徴
26巻11号(1991年11月発行)
今月の主題 膠原病と腸病変
26巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 胃癌の組織型分類とその臨床的意義
26巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 Ⅲ型早期胃癌の診断に迫る―潰瘍の良・悪性の鑑別
26巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 大腸sm癌の治療
26巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 大腸sm癌の診断
26巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 Crohn病の長期経過
26巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎の長期経過
26巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的切除(2)―内視鏡的根治切除の評価
26巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的切除(1)―根治を目的として
26巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 食道“dysplasia”の存在を問う
26巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 早期胃癌―診断の基本と方法
25巻12号(1990年12月発行)
今月の主題 早期胃癌類似進行癌の診断
25巻11号(1990年11月発行)
今月の主題 直腸のいわゆる粘膜脱症候群
25巻10号(1990年10月発行)
今月の主題 中垂腫瘤
25巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 早期食道癌を問う
25巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 臨床経過からみた胃生検の問題点
25巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 小さな表面型(Ⅱ型)大腸上皮性腫瘍
25巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の鑑別診断(2)―大腸病変を中心に
25巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の鑑別診断(1)―小腸・回盲部病変を中心に
25巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 Barrett食道
25巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 胃癌の切除範囲をどう決めるのか
25巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 膵囊胞性疾患―動態診断の基礎と臨床
25巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 上部消化管X線検査の現状の反省と将来―検査モデルを求めて
24巻12号(1989年12月発行)
今月の主題 小さな未分化型胃癌―分化型と比較して
24巻11号(1989年11月発行)
今月の主題 いわゆる“十二指腸炎”の諸問題
24巻10号(1989年10月発行)
今月の主題 分類困難な腸の炎症性疾患
24巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 胃粘膜下腫瘍の診断―現況と進歩
24巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 腸のカルチノイド
24巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 胆道疾患の非手術的治療の進歩
24巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 急性胃粘膜病変(AGML)
24巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 腸管の悪性リンパ腫(2)
24巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 胃・十二指腸出血の非手術的治療
24巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 大腸腺腫と癌(2)
24巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 大腸腺腫と癌(1)
24巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 噴門部陥凹型早期胃癌の診断
23巻12号(1988年12月発行)
今月の主題 腸管の悪性リンパ腫(1)
23巻11号(1988年11月発行)
今月の主題 食道癌の発育進展―逆追跡症例を中心に
23巻10号(1988年10月発行)
今月の主題 十二指腸乳頭部癌
23巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 大腸内視鏡検査法―手技を中心として
23巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 小さな膵癌―小病変の鑑別診断をめぐって
23巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 微小胃癌診断―10年の進歩
23巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 びまん浸潤型大腸癌と転移性大腸癌
23巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍と超音波内視鏡
23巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 内視鏡的胃粘膜切除の臨床―ジャンボ・バイオプシーをめぐって
23巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 消化管形態診断の将来はどうあるべきか
23巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 消化管のアミロイドーシス(2)
23巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 X線・内視鏡所見と切除標本・病理所見との対比(胃)
22巻12号(1987年12月発行)
今月の主題 早期食道癌の問題点
22巻11号(1987年11月発行)
今月の主題 消化管のアミロイドーシス(1)
22巻10号(1987年10月発行)
今月の主題 胃のDieulafoy潰瘍
22巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 胃底腺領域の癌―Ⅱcを中心として
22巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 陥凹型早期大腸癌
22巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 腸結核と癌
22巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 胃の腺腫とは―現状と問題点
22巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 胆囊癌の診断―発育進展を中心に
22巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 小さな大腸癌―早期診断のために
22巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 直腸・肛門部病変の新しい診かた
22巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 陥凹型早期胃癌の深達度診断
22巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 電子スコープの現況
21巻12号(1986年12月発行)
今月の主題 大腸のvillous tumor
21巻11号(1986年11月発行)
今月の主題 消化性潰瘍のトピックス(2)―胃粘膜防御機構を中心に
21巻10号(1986年10月発行)
受容体拮抗薬のもたらした諸問題
21巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎と大腸癌
21巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 胃癌肉眼分類の問題点―進行癌を中心として
21巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 膵の囊胞性疾患―その診断の進歩
21巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 大腸生検の問題点―炎症性疾患の経過を中心に
21巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 早期胆嚢癌―その診断の進歩
21巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 Ⅱb型早期胃癌の診断
21巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 大腸早期癌診断におけるX線と内視鏡との比較
21巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 消化管の“比較診断学”を求めて(2)
21巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 消化管の“比較診断学”を求めて(1)
20巻12号(1985年12月発行)
今月の主題 食道癌の早期診断
20巻11号(1985年11月発行)
今月の主題 内視鏡的乳頭括約筋切開術の長期成績
20巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 大腸ポリペクトミー後の経過
20巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 胃癌診断におけるルーチン検査の確かさ―部位別・大きさ別の検討
20巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 大腸癌の発育・進展
20巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 小腸診断学の進歩―実際から最先端まで
20巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 慢性胃炎をどう考えるか
20巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 食道静脈瘤の硬化療法
20巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 膵・胆道の形成異常
20巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 大腸診断学の歩みと展望
20巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 胃診断学20年の歩みと展望―良性疾患を中心として
20巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 胃診断学20年の歩みと展望―早期胃癌を中心として
19巻12号(1984年12月発行)
今月の主題 消化管癌の診断におけるUS・CTの役割
19巻11号(1984年11月発行)
今月の主題 膵癌の治療成績
19巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 胃生検の問題点
19巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 胃潰瘍の治癒判定
19巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 胃癌の内視鏡的治療
19巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 早期胃癌の再発死亡例をめぐって
19巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 大腸腺腫症の経過と予後
19巻5号(1984年5月発行)
受容体拮抗薬の位置づけ
19巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 肝内結石症―最近の知見をめぐって
19巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 Crohn病の経過
19巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 Panendoscopyの評価(2)
19巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 Panendoscopyの評価(1)
18巻12号(1983年12月発行)
今月の主題 Crohn病の診断
18巻11号(1983年11月発行)
今月の主題 逆流性食道炎
18巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 胆囊病変をめぐる最近の知見
18巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の問題点(2)―診断の現状
18巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 大腸sm癌
18巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎―治療と経過を中心に
18巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の問題点(1)―良性病変と鑑別困難な早期癌
18巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 消化管の悪性病変と皮膚病変
18巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 急性腸炎(2)―主として感染性腸炎
18巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 症例・研究特集
18巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 急性腸炎(1)―主として抗生物質起因性大腸炎
18巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 臨床の場における上部消化管スクリーニング法―X線と内視鏡
17巻12号(1982年12月発行)
今月の主題 残胃の癌
17巻11号(1982年11月発行)
今月の主題 ERCP―10年を経て―(2)技術の進歩と展開
17巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 ERCP―10年を経て―(1)診断能と限界―特に総合画像診断における位置づけ
17巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 症例・研究特集
17巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 小腸X線検査法の進歩
17巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍の病態生理
17巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 胆道系疾患の臨床(3)―早期胆道癌の診断を目指して
17巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 sm胃癌の問題点(3)―臨床と病理
17巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 胃の隆起性病変(polypoid lesion)―その形態と経過
17巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 症例・研究特集
17巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 sm胃癌の問題点(2)―陥凹型症例
17巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 sm胃癌の問題点(1)―隆起型症例
16巻12号(1981年12月発行)
今月の主題 胃のⅡb病変
16巻11号(1981年11月発行)
今月の主題 胆道系疾患の臨床(2)―胆管異常を中心として
16巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 小腸腫瘍(2)
16巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 小腸腫瘍(1)
16巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 症例・研究特集
16巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 実験胃癌とヒト胃癌
16巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 胆道系疾患の臨床(1)―総胆管結石症を中心として
16巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(4)―治療と経過
16巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(3)―鑑別
16巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 虚血性腸炎の臨床と病理
16巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(2)―良性リンパ腫
16巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 早期胃癌は変貌したか
15巻12号(1980年12月発行)
今月の主題 逆追跡された胃のlinitis plastica―早期発見のために(2)
15巻11号(1980年11月発行)
今月の主題 逆追跡された胃のlinitis plastica―早期発見のために(1)
15巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
15巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(1)―悪性リンパ腫
15巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 大腸憩室
15巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 消化管出血と非手術的止血
15巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 小膵癌診断への挑戦
15巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 胃のGiant Rugae
15巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 大腸の早期癌―胃早期癌と比較して
15巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 症例特集
15巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 腺境界と胃病変
15巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 胃病変の時代的変貌
14巻12号(1979年12月発行)
今月の主題 胃癌の化学療法
14巻11号(1979年11月発行)
今月の主題 急性胃病変と慢性胃潰瘍の関連をめぐって
14巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 消化管の健診を考える
14巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 症例・研究特集
14巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 微小胃癌
14巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 回盲弁近傍潰瘍(2)―Intestinal Behcetを中心に
14巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 回盲弁近傍潰瘍(1)―いわゆる“Simple Ulcer”を中心に
14巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 消化管と血管病変
14巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
14巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 X線と内視鏡との協力
14巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の反省(2)
14巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の反省(1)
13巻12号(1978年12月発行)
今月の主題 クローン病(3)―疑診例を中心に
13巻11号(1978年11月発行)
今月の主題 食道・胃 境界領域癌の問題点
13巻10号(1978年10月発行)
今月の主題 胃・十二指腸 併存潰瘍
13巻9号(1978年9月発行)
今月の主題 腸結核(3)―疑診例を中心に
13巻8号(1978年8月発行)
今月の主題 症例・研究特集
13巻7号(1978年7月発行)
今月の主題 慢性膵炎
13巻6号(1978年6月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍の治療の検討
13巻5号(1978年5月発行)
今月の主題 消化管粘膜拡大観察と病態生理
13巻4号(1978年4月発行)
今月の主題 クローン病(2)
13巻3号(1978年3月発行)
今月の主題 クローン病(1)
13巻2号(1978年2月発行)
今月の主題 急性胃潰瘍とその周辺
13巻1号(1978年1月発行)
今月の主題 胃癌の発育経過
12巻12号(1977年12月発行)
今月の主題 腸結核(2)―大腸を主として
12巻11号(1977年11月発行)
今月の主題 腸結核(1)―小腸を主として
12巻10号(1977年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
12巻9号(1977年9月発行)
今月の主題 胃癌の浸潤範囲・深達度の判定(2)
12巻8号(1977年8月発行)
今月の主題 胃癌の浸潤範囲・深達度の判定(1)
12巻7号(1977年7月発行)
今月の主題 残胃病変
12巻6号(1977年6月発行)
今月の主題 胆道癌の診断と治療
12巻5号(1977年5月発行)
今月の主題 高齢者の胃病変の特徴
12巻4号(1977年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
12巻3号(1977年3月発行)
今月の主題 直腸肛門部病変
12巻2号(1977年2月発行)
今月の主題 S状結腸癌
12巻1号(1977年1月発行)
今月の主題 胃癌―5年以後の再発
11巻12号(1976年12月発行)
今月の主題 放射線診断の最近の進歩
11巻11号(1976年11月発行)
今月の主題 Endoscopic Surgery
11巻10号(1976年10月発行)
今月の主題 胃スキルスの病理
11巻9号(1976年9月発行)
今月の主題 症例・研究特集
11巻8号(1976年8月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎―最近の趨勢
11巻7号(1976年7月発行)
今月の主題 pm胃癌
11巻6号(1976年6月発行)
今月の主題 食道・噴門境界部の病変
11巻5号(1976年5月発行)
今月の主題 胃潰瘍癌の考え方
11巻4号(1976年4月発行)
今月の主題 研究・症例特集
11巻3号(1976年3月発行)
今月の主題 早期食道癌
11巻2号(1976年2月発行)
今月の主題 小腸疾患の現況
11巻1号(1976年1月発行)
今月の主題 早期胃癌肉眼分類の再検討
10巻12号(1975年12月発行)
今月の主題 全身性疾患と消化管
10巻11号(1975年11月発行)
今月の主題 胃の良・悪性境界領域病変
10巻10号(1975年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
10巻9号(1975年9月発行)
今月の主題 消化管疾患の新しい診断法
10巻8号(1975年8月発行)
今月の主題 クローン病とその周辺
10巻7号(1975年7月発行)
今月の主題 消化管の非上皮性腫瘍
10巻6号(1975年6月発行)
今月の主題 消化管憩室
10巻5号(1975年5月発行)
今月の主題 消化管カルチノイド
10巻4号(1975年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
10巻3号(1975年3月発行)
今月の主題 胃ポリープの癌化をめぐって
10巻2号(1975年2月発行)
今月の主題 胃粘膜―(2)潰瘍,ポリープの背景として
10巻1号(1975年1月発行)
今月の主題 胃粘膜―(1)早期胃癌の背景として
9巻12号(1974年12月発行)
今月の主題 膵疾患の展望(2)―膵炎を中心に
9巻11号(1974年11月発行)
今月の主題 膵疾患の展望(1)―膵炎を中心に
9巻10号(1974年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
9巻9号(1974年9月発行)
今月の主題 消化管の特殊なポリポージス
9巻8号(1974年8月発行)
今月の主題 胃潰瘍の最近の問題点
9巻7号(1974年7月発行)
今月の主題 盲腸・上行結腸の診断
9巻6号(1974年6月発行)
今月の主題 胃を除く上腹部腫瘤の診断
9巻5号(1974年5月発行)
今月の主題 症例・研究特集
9巻4号(1974年4月発行)
今月の主題 意外な進展を示す胃癌
9巻3号(1974年3月発行)
今月の主題 内視鏡的ポリペクトミー
9巻2号(1974年2月発行)
今月の主題 食道・腸の生検
9巻1号(1974年1月発行)
今月の主題 胃の生検
8巻12号(1973年12月発行)
今月の主題 十二指腸疾患の最新の診断
8巻11号(1973年11月発行)
今月の主題 症例・研究特集
8巻10号(1973年10月発行)
今月の主題 表層拡大型胃癌
8巻9号(1973年9月発行)
今月の主題 胃潰瘍の良・悪性の鑑別診断
8巻8号(1973年8月発行)
今月の主題 早期胃癌と線状潰瘍の合併
8巻7号(1973年7月発行)
今月の主題 消化管出血の緊急診断
8巻6号(1973年6月発行)
今月の主題 大腸疾患 最新の話題
8巻5号(1973年5月発行)
今月の主題 胃癌の経過
8巻4号(1973年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
8巻3号(1973年3月発行)
今月の主題 内視鏡的膵・胆管造影
8巻2号(1973年2月発行)
今月の主題 消化管の悪性リンパ腫
8巻1号(1973年1月発行)
今月の主題 急性胃病変の臨床
7巻12号(1972年12月発行)
今月の主題 腸の潰瘍性病変
7巻11号(1972年11月発行)
今月の主題 十二指腸乳頭部病変
7巻10号(1972年10月発行)
今月の主題 食道炎と食道静脈瘤
7巻9号(1972年9月発行)
今月の主題 胃集検で発見された胃潰瘍
7巻8号(1972年8月発行)
今月の主題 症例・研究特集
7巻7号(1972年7月発行)
今月の主題 若年者の消化管癌
7巻6号(1972年6月発行)
今月の主題 胃癌浸潤程度の診断
7巻5号(1972年5月発行)
今月の主題 悪性サイクル
7巻4号(1972年4月発行)
今月の主題 早期胃癌肉眼分類起草10年
7巻3号(1972年3月発行)
今月の主題 早期胃癌臨床診断の実態(診断成績の推移と問題点)
7巻2号(1972年2月発行)
今月の主題 Ⅲ型早期胃癌
7巻1号(1972年1月発行)
今月の主題 Ⅱb型早期胃癌
6巻13号(1971年12月発行)
今月の主題 Ⅱa+Ⅱc型早期胃癌
6巻12号(1971年11月発行)
今月の主題 症例・研究特集
6巻11号(1971年10月発行)
今月の主題 胃前壁病変の診断
6巻10号(1971年9月発行)
今月の主題 便秘と下痢
6巻9号(1971年8月発行)
今月の主題 幽門部(pyloric portion)の病変
6巻8号(1971年7月発行)
今月の主題 幽門部(pyloric portion)の診断
6巻7号(1971年6月発行)
今月の主題 腸上皮化生
6巻5号(1971年5月発行)
今月の主題 症例特集号
6巻6号(1971年5月発行)
特集 胃集団検診
6巻4号(1971年4月発行)
今月の主題 消化管穿孔
6巻3号(1971年3月発行)
今月の主題 早期胃癌と紛らわしい病変
6巻2号(1971年2月発行)
今月の主題 陥凹性早期胃癌
6巻1号(1971年1月発行)
今月の主題 隆起性早期胃癌
5巻13号(1970年12月発行)
今月の主題 胃潰瘍の再発・再燃
5巻12号(1970年11月発行)
今月の主題 症例・研究 特集
5巻11号(1970年10月発行)
今月の主題 大腸の早期癌―胃を除く消化器の早期癌(2)
5巻10号(1970年9月発行)
今月の主題 胃を除く消化器の早期癌(1)
5巻9号(1970年8月発行)
今月の主題 高位の胃病変
5巻8号(1970年7月発行)
今月の主題 診断された微小胃癌
5巻7号(1970年6月発行)
特集 胃生検特集
5巻6号(1970年6月発行)
今月の主題 症例・研究 特集
5巻5号(1970年5月発行)
今月の主題 早期胃癌再発例の検討
5巻4号(1970年4月発行)
今月の主題 胆のう胆道疾患診断法の最近の進歩
5巻3号(1970年3月発行)
今月の主題 胃肉腫
5巻2号(1970年2月発行)
今月の主題 線状潰瘍
5巻1号(1970年1月発行)
今月の主題 胃癌の経過
4巻12号(1969年12月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎
4巻11号(1969年11月発行)
今月の主題 十二指腸の精密診断
4巻10号(1969年10月発行)
今月の主題 早期癌とその周辺
4巻9号(1969年9月発行)
今月の主題 胃癌の5年生存率
4巻8号(1969年8月発行)
今月の主題 X線・内視鏡で良性様所見を呈した生検陽性例
4巻7号(1969年7月発行)
今月の主題 胃の変位と変形(2)
4巻6号(1969年6月発行)
今月の主題 胃の変位と変形(1)
4巻5号(1969年5月発行)
今月の主題 稀な胃病変
4巻4号(1969年4月発行)
今月の主題 小腸の検査法
4巻3号(1969年3月発行)
今月の主題 胃癌深達度の診断と経過観察
4巻2号(1969年2月発行)
今月の主題 上部消化管の出血
4巻1号(1969年1月発行)
今月の主題 大彎側の病変
3巻13号(1968年12月発行)
今月の主題 陥凹性早期胃癌の経過
3巻12号(1968年11月発行)
今月の主題 多発胃癌
3巻11号(1968年10月発行)
今月の主題 食道
3巻10号(1968年9月発行)
今月の主題 直視下診断法
3巻9号(1968年8月発行)
今月の主題 消化管の医原性疾患
3巻8号(1968年7月発行)
今月の主題 進行癌の問題点
3巻7号(1968年6月発行)
今月の主題 胃癌の発生
3巻6号(1968年6月発行)
今月の主題 前癌病変としての胃潰瘍とポリープの意義
3巻5号(1968年5月発行)
今月の主題 胃の巨大皺襞
3巻4号(1968年4月発行)
今月の主題 胃の食物輸送機能
3巻3号(1968年3月発行)
今月の主題 大腸・直腸
3巻2号(1968年2月発行)
今月の主題 胃集団検診と早期胃癌
3巻1号(1968年1月発行)
今月の主題 早期胃癌研究の焦点
2巻12号(1967年12月発行)
今月の主題 小腸
2巻11号(1967年11月発行)
今月の主題 慢性胃炎2
2巻10号(1967年10月発行)
今月の主題 慢性胃炎1
2巻9号(1967年9月発行)
今月の主題 胃の多発性潰瘍
2巻8号(1967年8月発行)
今月の主題 難治性胃潰瘍
2巻7号(1967年7月発行)
今月の主題 胃切除後の問題
2巻6号(1967年6月発行)
今月の主題 胃のびらん
2巻5号(1967年5月発行)
今月の主題 早期胃癌の鑑別診断
2巻4号(1967年4月発行)
今月の主題 胃微細病変の診断
2巻3号(1967年3月発行)
今月の主題 胃液分泌の基礎と臨床
2巻2号(1967年2月発行)
今月の主題 十二指腸潰瘍〔2〕
2巻1号(1967年1月発行)
今月の主題 十二指腸潰瘍〔1〕