icon fsr

文献詳細

雑誌文献

胃と腸51巻10号

2016年09月発行

今月の主題 表在型Barrett食道癌の診断

主題症例

側方進展範囲診断が困難であったLSBE同時多発癌の1例

著者: 高橋亜紀子1 小山恒男1 依光展和1 塩澤哲2

所属機関: 1佐久総合病院佐久医療センター内視鏡内科 2佐久総合病院佐久医療センター臨床病理部

ページ範囲:P.1373 - P.1397

文献概要

要旨●患者は60歳代,男性.LSBE(C12M13)の右壁に1cm大の発赤調0-IIc型病変を認めた.他には発赤隆起・陥凹はなく,領域性のある発赤粘膜も認めなかったが,LSBE全体が粗糙で,ひび割れ様所見を認めた.0-IIc型部のNBI拡大観察では,軽度不整なvilli様構造を認め,高分化型腺癌と診断した.背景粘膜は平滑で,NBI拡大観察にて比較的整な表面構造を認めたことより,Barrett's esophageal adenocarcinoma(EAC),0-IIc,tub1,T1a-M,10mmと診断した.拡大内視鏡検査では,非腫瘍と診断した部位から採取した生検にてlow grade tub1が検出されたことから,内視鏡を再検し,さらに外側の非腫瘍と思われた5か所から生検を採取したところ,いずれもlow gradeのtub1であった.広範な病変であること,LSBEは異時多発癌の危険も高く,全Barrett粘膜の除去が望まれることから,胸腔鏡下胸部食道全摘術を行った.最終診断は4個の同時多発癌で,いずれもtub1,T1a-DMM,ly0,v0であり,N0,Stage 0であった.自験11例のLSBEに発生したEACでは本例のみが範囲診断が困難であった.その頻度は低いがLSBEには内視鏡診断が極めて困難なlow grade EACが存在することを念頭に置き,生検を併用した慎重な範囲診断が望まれる.

参考文献

1)Spechler SJ, Sharma P, Souza RF, et al. American Gastroenterological Association medical position statement on the management of Barrett's esophagus. Gastroenterology 140:1084-1091, 2011
2)Wang KK, Sampliner RE. Updated guidelines 2008 for the diagnosis, surveillance and therapy of Barrett's esophagus. Am J Gastroenterol 103:788-797, 2008
3)小山恒男,高橋亜紀子.Barrett's食道およびBarrett's食道癌は増加しているのか.GI Forefront 11:12-14, 2015
4)小山恒男,宮田佳典,友利彰寿,他.Barrett食道癌の境界を読む─範囲診断を中心に.胃と腸 39:1243-1249, 2004
5)小山恒男,友利彰寿,堀田欣一.Barrett食道およびBarrett食道癌の拡大観察.臨消内科 21 4:407-412, 2006
6)小山恒男,高橋亜紀子,北村陽子,他.Barrett食道癌の拡大内視鏡診断.胃と腸 42:691-695, 2007
7)小山恒男,高橋亜紀子,依光展和,他.Barrett食道表在癌の側方進展範囲診断.胃と腸 51:1322-1332, 2016

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1219

印刷版ISSN:0536-2180

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら