文献詳細
今月の主題 新しい小腸・大腸画像診断─現状と将来展望
序説
文献概要
はじめに
小腸・大腸は腹腔内に存在し,5m以上に及ぶ長い管腔臓器であり,腸間膜に固定されながら複雑な腸索を形成している.本邦では,胃の画像検査法として,二重造影を中心としたX線検査法と内視鏡検査法が開発され,その後腸疾患にも用いられるようになった.なかでも,注腸X線造影検査法と大腸内視鏡検査法は大腸疾患の診断と治療に大きく貢献したことは周知の事実である.
1980年代〜1990年代にかけて,大腸拡大内視鏡機器の開発・改良が進み,拡大観察が広く普及した.この流れは,その後の上部消化管病変の診断にも多大なる影響を与えている.一方,頭蓋内と実質臓器の画像診断法として開発されたCTやMRIは,1990年代以降,画像解像度が顕著に向上したこと,および非侵襲的検査法であることから消化管の画像診断法として積極的に用いられるようになった.
さらに,21世紀に入ってコンセプトの異なった2つの内視鏡検査法,すなわちカプセル内視鏡(capsule endoscopy ; CE)とバルーン内視鏡が普及し,小腸を含む全消化管の内視鏡観察が可能となった.そこで,本稿では小腸内視鏡検査,CTC(CT colonography),CTE(CT enterography),およびMRE(MR enterography)の現状と将来の展望について述べる.
小腸・大腸は腹腔内に存在し,5m以上に及ぶ長い管腔臓器であり,腸間膜に固定されながら複雑な腸索を形成している.本邦では,胃の画像検査法として,二重造影を中心としたX線検査法と内視鏡検査法が開発され,その後腸疾患にも用いられるようになった.なかでも,注腸X線造影検査法と大腸内視鏡検査法は大腸疾患の診断と治療に大きく貢献したことは周知の事実である.
1980年代〜1990年代にかけて,大腸拡大内視鏡機器の開発・改良が進み,拡大観察が広く普及した.この流れは,その後の上部消化管病変の診断にも多大なる影響を与えている.一方,頭蓋内と実質臓器の画像診断法として開発されたCTやMRIは,1990年代以降,画像解像度が顕著に向上したこと,および非侵襲的検査法であることから消化管の画像診断法として積極的に用いられるようになった.
さらに,21世紀に入ってコンセプトの異なった2つの内視鏡検査法,すなわちカプセル内視鏡(capsule endoscopy ; CE)とバルーン内視鏡が普及し,小腸を含む全消化管の内視鏡観察が可能となった.そこで,本稿では小腸内視鏡検査,CTC(CT colonography),CTE(CT enterography),およびMRE(MR enterography)の現状と将来の展望について述べる.
参考文献
1)Kwack WG, Lim YJ. Current status and research into overcoming limitations of capsule endoscopy. Clin Endosc 49:8-15, 2016
2)Pasricha T, Smith BF, Mitchell VR, et al. Controlled colonic insufflation by a remotely triggered capsule for improved mucosal visualization. Endoscopy 46:614-618, 2014
3)Rondonotti E, Koulaouzidis A, Karargyris A, et al. Utility of 3-dimensional image reconstruction in the diagnosis of small-bowel masses in capsule endoscopy(with video). Gastrointest Endosc 80:642-651, 2014
4)Valdastri P, Quaglia C, Buselli E, et al. A magnetic internal mechanism for precise orientation of the camera in wireless endoluminal applications. Endoscopy 42:481-486, 2010
5)Rey JF, Ogata H, Hosoe N, et al. Feasibility of stomach exploration with a guided capsule endoscope. Endoscopy 42:541-545, 2010
6)Ota K, Nouda S, Takeuchi T, et al. What kind of capsule endoscope is suitable for a controllable self-propelling capsule endoscope? Experimental study using a porcine stomach model for clinical application(with videos). PLoS One 10:e0139878, 2015
7)Koulaouzidis A, Iakovidis DK, Karargyris A, et al. Wireless endoscopy in 2020. Will it still be a capsule? World J Gastroenterol 21:5119-5130, 2015
8)Sunada K, Yamamoto H. Double-balloon endoscopy:Past, present, and future. J Gastroenterol 44:1-12, 2009
9)de Haan MC, Pickhardt PJ, Stoker J. CT colonography:Accuracy, acceptance, safety and position in organised population screening. Gut 64:342-350, 2015
10)Fidler JL, Zhang Z, Herman BA, et al. CT colonography for the detection of nonpolypoid adenomas. Sensitivity assessed with restricted national CT colonography trial criteria. AJR 203:614-622, 2014
11)IJspeert JE, Tutein Nolthenjus CJ, Kuipers EJ, et al. CT-colonography vs. colonoscopy for detection of high-risk sessile serrated polyps. Am J Gastroenterol 111:516-522, 2016
12)Baker ME, Hara AK, Platt JF, et al. CT enterography for Crohn's disease:optimal technique and imaging issues. Abdom Imaging 40:938-952, 2015
13)Takenaka K, Ohtsuka K, Kitazume Y, et al. Comparison of magnetic resonance and balloon enteroscopic examination of the small intestine in patients with Crohn's disease. Gastroenterology 147:334-342, 2014
掲載誌情報