icon fsr

文献詳細

雑誌文献

胃と腸52巻5号

2017年05月発行

増刊号 図説「胃と腸」所見用語集2017

病理

結節状,顆粒状,微細顆粒状,絨毛状,分葉状,脳回状(nodular, granular, fine granular, villous, lobular, gyrus-like)

著者: 岩渕三哉1 須貝美佳1

所属機関: 1新潟大学医学部保健学科検査技術科学分野

ページ範囲:P.680 - P.681

文献概要

定義
 標記の用語を肉眼所見として用いる場合には,1個または複数の隆起から成る隆起性病変の表面性状の表現に用いられることが多い.結節状,顆粒状,分葉状,脳回状は複数の隆起の融合や集簇から成る隆起性病変の表面性状に用いられ,微細顆粒状と絨毛状所見は隆起表面の微細な性状に用いられることが多い.本稿では胃と大腸の隆起性病変について記載する.

参考文献

1)日本消化器内視鏡学会用語委員会(編).消化器内視鏡用語集,第3版.医学書院,pp 44-69, 2011
2)岩渕三哉,渡辺英伸,小林正明,他.画像診断のための胃の臨床病理─肉眼診断と内視鏡的粘膜切除について.土井偉誉(編).消化管の癌の画像診断.秀潤社,pp 144-156, 1994
3)工藤進英,下田良,樫田博史,他.いわゆる側方発育型大腸腫瘍の定義の歴史.胃と腸 40:1721-1725, 2005
4)岩下明德,飯田三雄,岩下俊光,他.大腸villous tumorの病理診断─生検診断,癌化の問題を含む.胃と腸 21:1303-1316, 1986

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1219

印刷版ISSN:0536-2180

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら