icon fsr

文献詳細

雑誌文献

胃と腸52巻6号

2017年05月発行

今月の主題 知っておきたいまれな大腸良性疾患

主題

まれな大腸良性疾患の生検・組織診断─病理の立場から

著者: 八尾隆史1 福村由紀1 村上敬2 佐伯春美3 仲程純1 岸川さつき1

所属機関: 1順天堂大学大学院医学研究科人体病理病態学 2順天堂大学医学部消化器内科 3順天堂大学医学部病理・腫瘍学

ページ範囲:P.790 - P.798

文献概要

要旨●大腸にもまれな良性疾患は多く存在する.確定診断には生検診断が有用な場合があるが,それを有効に活用するためにはどの疾患で生検診断が有用であるか,さらに各疾患における粘膜内組織像の特徴を熟知しておく必要がある.炎症性疾患ではcollagenous colitisやlymphocytic colitisは確定診断には生検が必須であり,他の疾患のいくつかでは生検が可能性を示唆することができるが,それらの特徴を把握していない場合は生検診断は無効である.上皮性の腫瘍様病変(非腫瘍性ポリープ)の多くでは,生検は腫瘍性病変との鑑別には有用であるが,異なる病変でも粘膜のみでは類似した像を示すことも多く,全体像が観察されないと確定診断が困難である.非上皮性腫瘍では,病変の一部が生検で採取されると診断可能であるが,適切な免疫組織化学染色を施行されないと誤診される可能性がある.本稿では,まれと思われる疾患のうち生検診断が有用なものについて取り上げ,特にまれでかつなじみが少ない病変を中心に組織画像も提示する.これらを熟知することでまれとされていた症例が,今後は多く発見・蓄積されることを期待したい.

参考文献

1)田中正則.大腸の炎症性疾患─生検診断のアルゴリズム.病理と臨 26:784-794, 2008
2)九嶋亮治,松原亜季子.collagenous colitisの臨床病理学的特徴,病態発生と鑑別診断.胃と腸 44:1955-1965, 2009
3)Shepherd NA, Warren BF, Williams GT, et al(eds). Morson and Dawson's Gastrointestinal Pathology, 5th ed. Blackwell, Oxford, 2013
4)八尾隆史,平橋美奈子,河野真二,他.特発性腸間膜静脈硬化症の病理からみた鑑別診断.胃と腸 44:153-161, 2009
5)Oya M, Yao T, Tsuneyoshi M. Chronic irradiation enteritis:its correlation with the elapsing time interval and morphologic change. Human Pathol 27:774-781, 1996
6)佐々木達,落合利彰,原田直彦,他.免疫不全(無γグロブリン血症を含む)─多発大腸潰瘍を認めた分類不能型免疫不全症の1例.胃と腸 38:573-577, 2003
7)檜沢一興,飯田三雄,八尾隆史,他.Cowden病と結節性硬化症における臨床像と消化管病変.胃と腸 28:1279-1293, 1993
8)Matake H, Matsui T, Yao T, et al. Long pedunculated colonic polyp composed of mucosa and submucosa:proposal of a new entity, colonic muco-submucosal elongated polyp. Dis Colon Rectum 41:1557-1561, 1998
9)Nakamura S, Kino I, Akagi T. Inflammatory myoglandular polyps of the colon and rectum:a clinicopathological study of 32 pedunculated polyps, distinct from other types of polyps. Am J Surg Pathol 16:772-779, 1992
10)八尾隆史,恒吉正澄.sm癌診断におけるdesmoplastic reactionの意義─偽浸潤(pseudocarcinomatous invasion)と癌性浸潤(carcinomatous invasion)との違い.早期大腸癌 4:187-191, 2000
11)八尾隆史,江崎幹宏,古賀秀樹,他.cap polyposisの病理組織学的特徴─粘膜脱症候群との比較.胃と腸 37:631-639, 2002
12)Fenoglio-Preiser CM. Noffsinger AE, Stemmermann GN, et al. Gastrointestinal Pathology─An Atlas and Text, 3rd ed. Lippincott Willims & Wilkins, a Wolters Kluwer, Philadelphia, p 866, 2012
13)Morson BC. Colour Atlas of Gastrointestinal Pathology. Oxford University Press, Oxford, p 277, 1988
14)Lazarus SS, Trombetta LD. Ultrastructural identification of a benign perineurial cell tumor. Cancer 41:1823-1829, 1978
15)Hornick JL, Fletcher CD. Intestinal perineuriomas:clinicopathologic definition of a new anatomic subset in a series of 10 cases. Am J Surg Pathol 29:859-865, 2005
16)Groisman GM, Polak-Charcon S. Fibroblastic polyp of the colon and colonic perineurioma:2 names for a single entity? Am J Surg Pathol 32:1088-1094, 2008
17)Agaimy A, Stoeher R, Vieth M, et al. Benign serrated colorectal fibroblastic polyps/intramucosal perineuriomas are true mixed epithelial-stromal polyps(hybrid hyperplastic polyp/Mucosal perineurioma)with frequent BRAF mutations. Am J Surg Pathol 34:1663-1671, 2010
18)宗本義則,海崎泰治,林田有一,他.集簇性の乳頭状隆起を呈した腸管子宮内膜症の1例.胃と腸 40:239-244, 2005
19)Gagliardi G, Thompson IW, Hershman MJ, et al. Pneumatosis coli:a proposed pathogenesis based on study of 25 cases and review of the literature. Int J Colorectal Dis 11:111-118, 1996
20)山根建樹,加藤弘之,中村眞,他.特異な形態を呈し出血をきたした大腸アミロイドーシスの1例.日消誌 98:533-537, 2001
21)野田久嗣,小笠原尚高,伊藤義昭,他.粘膜下腫瘍様形態を呈した直腸孤立型ALアミロイドーシスの1例.胃と腸 49:359-364, 2014
22)Goldblum JR, Beals T, Weiss SW. Elastofibromatous change of the rectum. A lesion mimicking amyloidosis. Am J Surg Pathol 16:793-795, 1992
23)Ishida M, Iwai M, Kagotani A, et al. Elastofibromatous change of the intestine:report of four lesions from three patients with review of the literature. Int J Clin Exp Pathol 15:2291-2297, 2014
24)大泉弘子,鈴木岳,斎藤雅雄,他.大腸マラコプラキアの1例.胃と腸 33:97-102, 1998

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1219

印刷版ISSN:0536-2180

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら