いきなり他誌の話で恐縮だが,日本胃癌学会の機関誌である「Gastric Cancer」のインパクトファクター(2016/2017)がついに5.454と5点台を超えた.日本発の癌関連英文誌が5点を超える時代が来るとは夢想だにしなかったが,この出来事は,わが国の胃癌研究がこれまで世界をリードし続けてきた証しとも言えよう.長らく診療に携わってきた者の一人として同慶の至りであるが,本誌の序に代えて,ここに至る道程を少し振り返ってみたい.
かつて胃癌は日本の国民病とも言われ,長い間,癌死亡の圧倒的1位を占めてきた.その突破口を切り拓いたのは,何と言っても1962年の早期胃癌の定義とその肉眼分類の提唱であろう1).爾来,“早期胃癌の発見”が対癌戦略(早期診断/早期治療)の格好の目標となり,まさに国の総力を挙げた取り組みによって,多くの診療実績が蓄積され,研究成果が次々と発信された.
雑誌目次
胃と腸53巻5号
2018年05月発行
雑誌目次
増刊号 早期胃癌2018
序説
早期胃癌の過去・現在・未来
著者: 吉田茂昭
ページ範囲:P.520 - P.521
主題
─早期胃癌の時代的変遷─胃癌の疫学
著者: 祖父江友孝 , 雑賀公美子
ページ範囲:P.522 - P.524
要旨●本邦のがん罹患数は現在約13万人(男性9万人,女性4万人),死亡数は約4.5万人(男性3万人,女性1.5万人)であり,罹患数は高齢化に伴い増加しているが,年齢調整罹患・死亡率および年齢階級別罹患・死亡率は年々減少傾向にあり,胃癌のリスクの減少および治療の改善が進んでいると言える.実際,生存率も年々向上しており,胃癌罹患者の5年相対生存率は胃部に限局している症例においては96%となっており,早期発見できれば治療により多くの患者の予後がよくなることが示されている.
─早期胃癌の時代的変遷─臨床病理学的変遷
著者: 田邉寛 , 岩下明德 , 太田敦子 , 山岡梨乃 , 池園剛 , 金城健 , 矢野豊
ページ範囲:P.525 - P.533
要旨●1991〜1993年までの163例180病変,2003〜2005年までの249例279病変,そして2015〜2017年までの400例442病変の早期胃癌を比較したところ,①早期胃癌治療対象者の平均年齢は高齢化がみられた,②比較的小さな粘膜内癌,すなわち初期病変が増加していた,③肉眼型では0-IIbを伴う病変が増えており,0-IIIを合併した病変が減少していた,④組織型は低異型度分化型癌(超高分化腺癌)が増加している一方で,未分化型癌の割合が減少していた.
─早期胃癌の時代的変遷─内視鏡画像からみた早期胃癌の昔と今
著者: 森山智彦 , 秋吉大輔 , 鳥巣剛弘 , 平野敦士 , 藤岡審 , 冬野雄太 , 保利喜文 , 藤原美奈子 , 平川克哉 , 小林広幸 , 江﨑幹宏 , 松本主之
ページ範囲:P.534 - P.544
要旨●かつては胃潰瘍や胃ポリープが癌化すると考えられていた時代もあったが,現在,胃癌の大部分はH. pylori(Helicobacter pylori)感染が原因であることは周知の事実である.しかし,H. pylori感染率の低下に代表される環境要因の変化に伴い,本邦における早期胃癌の特徴は様変わりしつつある.“昔の早期胃癌”はH. pylori感染による胃粘膜萎縮を背景に発生したものが大半を占めていたが,H. pylori除菌例あるいは未感染例の増加に伴い“今の早期胃癌”ではH. pylori除菌後胃癌や非萎縮粘膜を母地として発生する病変に注目する必要性がある.画像強調内視鏡や拡大内視鏡の進歩に伴い,これらのデジタルイメージング法を中心とした胃癌の内視鏡所見の解析が進んでいる.このように,“今の早期胃癌”診断においては,多様化した胃癌の内視鏡所見に精通することが重要と思われる.
早期胃癌検診の現状
著者: 榊信廣 , 中島寛隆
ページ範囲:P.545 - P.552
要旨●胃がん検診として年間600万件以上の胃X線検診が実施されている.2014年に対策型胃がん検診として認可された内視鏡検診は増加しているが,実施可能件数に限界がある.さらに,H. pylori感染者が低下している現状では,内視鏡検診に胃癌リスク層別化検査の導入は不可欠である.一方,除菌治療後の検診受診者が急増している今日,内視鏡でも発見困難な形態の除菌後胃癌への対応も問題である.従来の胃がん検診は限界に来ており,複数の学会が協調して,胃癌発症リスクを加えX線と内視鏡が連携した新しい視点から胃がん検診体制の構築が必要である.
─早期胃癌のスクリーニングのコツとピットフォール─X線検査
著者: 長浜隆司 , 坂本直彌 , 宇賀治良平 , 外山雄三 , 山本栄篤 , 松村祐志 , 浅原新吾
ページ範囲:P.554 - P.563
要旨●早期胃癌のスクリーニングにおいて,X線検査は外来診療でのスクリーニング目的ではほとんど用いられなくなっているものの,時間や処理件数などの効率性を考慮しなければならない検診の場においては,その果たす役割はいまだに重要である.本稿では日本消化器がん検診学会より発行されている「新・胃X線撮影法ガイドライン改訂版2011年」に示されている基準撮影法に準じた撮影法のコツとピットフォールについて概説を行った.基準撮影法に準じて行うことで一定の均霑化と画像の質は確保できるものの,胃型や病変の肉眼型,発生部位によりピットフォールが生じることが少なくなく,それらを熟知したうえで適切な撮影や追加撮影を行う必要がある.
─早期胃癌のスクリーニングのコツとピットフォール─経口内視鏡検査
著者: 平澤俊明 , 城間翔 , 並河健 , 渡海義隆 , 山崎明 , 中野薫 , 乾山光子 , 山本安則 , 赤澤直樹 , 吉水祥一 , 堀内裕介 , 石川寛高 , 石山晃世志 , 由雄敏之 , 土田知宏 , 藤崎順子
ページ範囲:P.565 - P.573
要旨●多くの胃癌は慢性胃炎を背景として発生するため,胃炎の中に紛れて発見が困難な早期胃癌も少なくない.見逃しの少ないスクリーニング上部消化管内視鏡検査には,適切な前処置および,胃内をくまなく系統立てて観察する技術が求められる.内視鏡の盲点になりやすい,噴門部小彎,胃角から胃体部後壁,胃体部大彎,蠕動を伴う胃前庭部には注意が必要である.早期胃癌を見つけるために注目すべき内視鏡所見としては,①色調の変化,②粘膜表面構造の変化,③血管透見の消失,④自然出血である.分化型胃癌は,萎縮や腸上皮化生を背景とした,淡い発赤に注意して観察し,インジゴカルミンの撒布を適宜行うことにより病変が発見されやすくなる.未分化型胃癌は,萎縮のない胃底腺領域の小さな褪色に注意して観察すべきである.
─早期胃癌のスクリーニングのコツとピットフォール─経鼻内視鏡検査
著者: 川田和昭 , 仲松宏
ページ範囲:P.574 - P.585
要旨●最新型経鼻内視鏡システムにはレーザー光源が搭載され,その画質は通常径内視鏡に匹敵するとまで評価されている.経鼻内視鏡が持つシャフトの柔軟性,小さな曲率半径といった特性を生かした観察を行えば,早期胃癌の診断にも役立つと考えられる.さらに画像強調観察も可能であり,早期胃癌の診断だけではなく,胃癌の原因とされているH. pylori菌感染胃炎の診断支援にもなることが期待されている.最新型経鼻内視鏡は,上部消化管スクリーニング検査において,問題ないスペックを有する機種世代に到達しており,今後は対策型胃がん検診においても必要不可欠な存在になるものと考える.
─早期胃癌の診断の基本─X線診断
著者: 入口陽介 , 小田丈二 , 水谷勝 , 高柳聡 , 冨野泰弘 , 山里哲郎 , 依光展和 , 園田隆賀 , 岸大輔 , 大村秀俊 , 橋本真紀子 , 長濱正亞 , 並木伸 , 山村彰彦 , 細井董三
ページ範囲:P.586 - P.596
要旨●胃癌のX線診断では,胃全体像から萎縮や胃炎の程度,範囲などからH. pylori感染状況も考慮した背景粘膜診断を行い,組織型,肉眼型との関係をもとに,癌の表面形態から粘膜層の組織型診断や範囲診断を,深部形態の胃壁の厚みや伸展不良・硬化所見から粘膜下層以深における癌浸潤や線維化を読影して深達度診断や範囲診断を行い,治療方針決定に役立てている.本稿では,X線診断の要点を実際の症例を用いて解説した.
─早期胃癌の診断の基本─通常内視鏡診断
著者: 大原秀一 , 近藤譲 , 斉藤晃弘 , 半田朋子 , 玉渕泰史 , 清水貴文 , 斉藤紘樹 , 大原祐樹 , 武田瑶平 , 濱田史朗 , 白木学 , 小島康弘 , 岩間憲行 , 中山文恵
ページ範囲:P.597 - P.610
要旨●現在消化管の内視鏡診断には,種々の画像強調内視鏡(IEE)が用いられるようになってきた.しかし,内視鏡検査実施施設の状況などにより,すべての内視鏡検査がこれらの先進技術を使った検査というわけにはいかず,多くの検査では従来の通常光による観察,診断が行われており,通常観察による診断を基本とすべきである.通常観察により得られる情報は,色調,形(凹凸など含む),粘膜模様の3つ程度と考えられ,これらの得られる情報を用いて範囲診断,深達度診断を行う.胃癌の範囲診断には,色調差,粘膜萎縮などの粘膜模様の変化に加え,比較的手軽に施行可能なAIM(acetic acid-indigo carmine mixture)が有効な例もある.深達度診断は,病変表層の観察のみで癌深部の状況を診断するため,難しい症例も少なからず経験されるが,表面の凹凸,辺縁隆起などに加え,動的観察による伸展不良なども参考にすべきである.
─早期胃癌の診断の基本─画像強調内視鏡診断:診断体系と臨床応用
著者: 八尾建史 , 長浜孝 , 植木敏晴 , 岩下明德
ページ範囲:P.611 - P.620
要旨●画像強調併用拡大内視鏡による早期胃癌診断の基本を示す目的に,VS classification systemの原則について概説し,それをもとに作成した本邦の統一診断体系であるMESDA-Gを紹介した.基本的な臨床応用として,質的診断と早期胃癌の境界診断について,高いエビデンスにより,画像強調併用拡大内視鏡検査による早期胃癌診断の有用性が検証されていることについて論じた.また,有用性のみでなく,限界についても明らかにし,限界例を考慮した臨床的対応(strategy)を提示した.具体的には,質的診断における表面平坦型または表面陥凹型の褪色調粘膜病変については限界であり,生検を省略できない.それ以外の病変については,MESDA-Gによる質的診断を行うとoptical biopsyとなりうると考えられる.境界診断については,未分化型癌が限界であり,境界診断については周囲の非癌粘膜からの生検の病理組織診断により境界診断を行うことが必要と考えられた.分化型癌については,画像強調併用拡大内視鏡や色素撒布法と同等の高い有用性がある.観察法の限界を知り,それを考慮した適切な臨床的対応をすることが重要である.
─早期胃癌の診断の基本─NBI拡大内視鏡診断:組織型診断の観点から
著者: 濱本英剛 , 田沼徳真 , 鈴木雄一郎 , 村上雄紀 , 須藤豪太 , 青木敬則 , 原田拓 , 大森優子 , 篠原敏也
ページ範囲:P.621 - P.634
要旨●分化型癌(tub1,tub2,pap,胃底腺型胃癌/胃底腺粘膜型胃癌)そして未分化型癌(por/sig,muc)のNBI所見について概説し,早期胃癌の組織型診断におけるNBI拡大内視鏡の有用性を以下の項目で検討した.①優位な組織型の診断(分化型か未分化型か)の診断能は白色光92.9%:NBI 99.1%(104/112:111/112,p<0.05)でNBI拡大内視鏡が有用であった.②組織混在の状態(純粋分化型,分化型優位混在型,未分化型優位混在型,純粋未分化型)の診断能は,白色光83.9%:NBI 86.6%(94/112:97/112,p=0.663)であった.③NBI拡大内視鏡の主たる組織型(tub1,tub2,pap,胃底腺型/胃底腺粘膜型胃癌,por/sig,muc)の診断能は86.6%(97/112)であった.NBI拡大内視鏡は優位な組織型の診断において有用であり,組織型の診断が概ね可能である.
─早期胃癌の診断の基本─超音波内視鏡診断
著者: 名和田義高 , 平澤大 , 齋藤宏章 , 冨樫純一 , 伊藤聡司 , 友兼正太郎 , 井上薪 , 田中一平 , 五十嵐公洋 , 鈴木憲次郎 , 奥薗徹 , 山岡肇 , 前田有紀 , 松田知己 , 中堀昌人 , 長南明道
ページ範囲:P.635 - P.645
要旨●超音波内視鏡検査(EUS)では正常胃壁は5層に描出され,消化管内腔より第1〜2層が粘膜層,第3層が粘膜下層,第4層が固有筋層,第5層が漿膜下層と漿膜層である.潰瘍瘢痕(ulcer scar ; UL)0型早期胃癌では第3層の画然とした破壊を認めるものはSM深部浸潤癌と診断する.UL1型早期胃癌では,腫瘍とULのエコーレベルはほぼ同一のため診断は困難で,いくつかの分類が提唱されている.ESDの普及と高齢化の進行により,癌の深達度診断だけでなくESDによる一括完全切除が可能かどうかという診断もEUSに求められている.第3層の描出不能距離が5mmを超えると,標本の挫滅・切り込みが起こりやすく,ESDの技術的難易度は極めて高く,治療法の選択には慎重な判断が求められる.
─早期胃癌の診断の基本─病理診断:臨床病理学的取り扱いを含めて
著者: 九嶋亮治
ページ範囲:P.647 - P.656
要旨●早期胃癌を病理学的に正しく診断するためには,生検・手術検体を適切に取り扱うことが大前提である.また,必要十分な臨床情報(特に内視鏡所見)を得たうえで,生検診断に臨みたい.検体は10%中性緩衝ホルマリン液に速やかに浸漬し,6〜72時間常温にて固定する.切除検体の美麗な画像を撮影し,内視鏡像を参考にしながら,病理医も肉眼所見(肉眼型,進展範囲,推定される組織型)を捉えて適切な方向で必要十分な切り出しを行う.マッピングに備えて割線の入った画像も必要である.早期胃癌のサイズはマッピング画像上での“長径×それに直交する横径”を指す.胃癌は早期から多様性を示すことが多く(組織混在型癌),診断に際しては優勢度順に組織型を列挙する.肉眼的さらに病理組織学的に病変内消化性潰瘍瘢痕の判定も重要であり,生検瘢痕との鑑別を要する.病理組織診断は胃癌取扱い規約に従い,胃癌治療ガイドラインを考慮して行うが,WHO分類,中村・菅野分類やLauren分類に読みかえられるようにしておきたい.
H. pylori未感染胃癌─現状と未来の課題
著者: 吉村大輔 , 吉村理江 , 加藤誠也 , 落合利彰 , 水谷孝弘 , 茶圓智人 , 福田慎一郎 , 仁保宏二郎 , 岩尾梨沙 , 北川祐介 , 丸岡諒平 , 中島明彦
ページ範囲:P.658 - P.670
要旨●H. pylori(Helicobacter pylori)感染率の低下を背景に,従来まれとされたH. pylori未感染胃癌は今後相対的に増加が予想される.今回2005年4月〜2017年10月の期間に経験した,H. pylori未感染胃癌を部位別,組織型別に考察した.内視鏡診断,感染診断,組織学的診断のすべてにおいてH. pylori未感染と考えられた対象症例は50例,うち胃噴門部・食道胃接合部腺癌10例,胃体上部を中心に胃底腺領域に局在した胃型形質を有する超高分化型(低異型度)腺癌16例,胃底腺と幽門腺の境界領域に局在した印環細胞癌22例,体部4型1例,幽門前庭部3型1例で,大部分が早期癌しかも粘膜癌であった.H. pylori未感染胃癌においても腺領域ごとに好発する病変の形態や組織型に特徴があることが示唆された.
H. pylori除菌後発見胃癌の内視鏡診断と除菌の功罪
著者: 八木一芳 , 小田知友美 , 星隆洋 , 森田慎一 , 兼藤努 , 須田剛士 , 寺井崇二
ページ範囲:P.672 - P.683
要旨●H. pylori除菌後発見胃癌24病変(除菌群)とH. pylori非除菌病変47病変(非除菌群)の通常内視鏡像,NBI拡大内視鏡像および病理組織像を比較検討した.除菌群は非除菌群に比べて通常内視鏡像およびNBI拡大像共に胃炎様像を示す病変が有意に多かった.さらに,組織像では除菌群に胃癌と非腫瘍性上皮や非癌腺管が表層でモザイク状に混在する病変が有意に多かった.そのほか除菌後群では表層近くまで非癌腺管が伸長する“非癌腺管の伸長現象”や“分化型癌の上皮下進展”を認めた.これらの組織学的構造が胃炎様の内視鏡像を示す理由と考えられた.さらに,H. pyloriが消失した既感染症例では非萎縮部が褪色調を呈し,萎縮部が発赤調に観察される“色調逆転現象”が観察されることが多いが,その現象を示す症例が除菌後発見胃癌発生の高リスク因子である可能性が示唆された.
H. pylori除菌後胃癌の内視鏡診断と除菌の功罪
著者: 丸山保彦 , 吉井重人 , 景岡正信 , 大畠昭彦 , 寺井智宏 , 青山春奈 , 山本晃大 , 星野弘典 , 青山弘幸 , 矢野庄悟 , 島村隆浩 , 甲田賢治 , 佐原秀 , 高村明美 , 小井土昭二郎
ページ範囲:P.685 - P.696
要旨●H. pyloriの除菌により胃癌の発生が抑制される一方,除菌後に発見される胃癌は内視鏡的に指摘困難な場合が少なくないことが認識されてきた.病理学的にH. pylori除菌後胃癌の表層に低異型度上皮ないしは非腫瘍上皮が出現し,内視鏡的に胃炎様変化として視認されることがその原因として考えられている.今回除菌後に発見される分化型・未分化型胃癌の特徴を調べた.分化型腺癌では既報と同様の結果となった.すなわち,病理学的に低異型度上皮の出現頻度は既感染で多い傾向があり,内視鏡検査での胃炎様所見と関連し境界診断困難の一因となっていた.これに対して,未分化型癌では少数例の検討ではあるが,既感染病変の範囲診断は現感染病変とほとんど差はみられなかった.除菌により未分化型癌は,分化型癌とは異なった様相を呈する可能性がある.
─早期胃癌の治療と予後─早期胃癌に対する内視鏡治療の現状
著者: 滝沢耕平 , 岸田圭弘 , 五十嵐公洋 , 髙田和典 , 吉田将雄 , 川田登 , 田中雅樹 , 角嶋直美 , 小野裕之
ページ範囲:P.698 - P.709
要旨●早期胃癌に対するESDは技術的には既に成熟したと考えられる.適応拡大についても多施設前向き臨床試験(JCOG0607)の結果を受けて,ようやく分化型適応拡大病変(2cm超のUL0と3cm以下のUL1)がESD絶対適応として認められることとなった.未分化型についても間もなく適応拡大が期待されており(JCOG1009/1010),標準治療としての適応についてはほぼ完成すると考えられる.一方で,今後は高齢化する社会および胃癌患者に対応すべく,その適応や治癒基準についても検討していく必要がある.
─早期胃癌の治療と予後─外科治療
著者: 竹内優志 , 須田康一 , 宇山一朗 , 北川雄光
ページ範囲:P.710 - P.718
要旨●内視鏡的切除適応外の早期胃癌の外科治療として腹腔鏡下胃切除術が急速に普及しつつある.腹腔鏡下手術は開腹手術と比べて創縮小,術後疼痛軽減,出血軽減,早期回復など複数の利点を有する一方,技術的困難性,手術時間延長,長期予後に関するエビデンスの不足などの欠点も指摘されている.cStageI遠位側胃癌を対象とした多施設共同前向き非対照第II相試験(JCOG0703)で熟練者による腹腔鏡下幽門側胃切除術,D1+郭清の安全性が示され,「胃癌治療ガイドライン第4版」で日常診療の選択肢の一つとされた.また,低侵襲性向上,機能温存の試みとして,ロボット支援手術や腹腔鏡下センチネルリンパ節生検が行われ,先進医療Bとしてその臨床的有用性が検証されている.
─早期胃癌の治療と予後─高齢早期胃癌患者に対する治療の現状と今後の展望
著者: 関口正宇 , 小田一郎 , 森田信司 , 谷口浩和 , 阿部清一郎 , 野中哲 , 鈴木晴久 , 吉永繁高 , 由良昌大 , 大槻将 , 関根茂樹 , 滝沢耕平 , 小野裕之 , 片井均
ページ範囲:P.720 - P.725
要旨●高齢早期胃癌患者に対しても,対象を適切に選択すれば内視鏡治療や外科治療を安全に施行できると報告されている.しかし,特に外科治療では,術関連死を含めた手術リスクをゼロにはできないことや,胃切除による術後食生活への影響といったQOLの問題を考慮する必要がある.その点を考えると,高齢早期胃癌患者の内視鏡治療適応については,転移リスクゼロを前提にした現行ガイドラインにおける絶対適応・適応拡大基準よりも,もう少しリスクを許容するような高齢者新規適応基準という考え方も成り立つかもしれない.早期胃癌の病変因子のみならず,高齢患者の身体的・社会的因子を含めたさまざまな要素を考慮のうえ,一人ひとりに最適な対応法を提供することが重要である.
リスク層別化に基づく早期胃癌に対するサーベイランス
著者: 七條智聖 , 上堂文也 , 中川健太郎 , 大森正泰 , 荒尾真道 , 岩坪太郎 , 岩上裕吉 , 松野健司 , 井上俊太郎 , 松浦倫子 , 中平博子 , 前川聡 , 金坂卓 , 竹内洋司 , 東野晃治 , 石原立
ページ範囲:P.726 - P.736
要旨●胃癌リスクとしては,Helicobacter pylori(H. pylori)感染,萎縮,腸上皮化生が知られている.リスク層別化の方法としては,血清H. pylori抗体と血清pepsinogenを用いたABC分類,組織学的な萎縮や腸上皮化生,内視鏡的萎縮が報告されている.萎縮以外の内視鏡所見によるリスク分類は,近年提唱された京都分類を中心に検討されているところである.除菌療法が保険適用となり,その普及に伴い除菌後のリスク層別化が重要となるが,内視鏡的萎縮がリスク因子となることが報告されている.また,高リスク群に対する画像強調観察法による早期胃癌拾い上げの有用性が前向き比較試験で検討されている.一方で,リスクに応じた検査間隔の確立が急務である.
─特殊な組織型を呈する早期胃癌─Epstein-Barr virus関連胃癌・リンパ球浸潤癌
著者: 海崎泰治 , 青柳裕之 , 波佐谷兼慶 , 宮永太門
ページ範囲:P.737 - P.740
要旨●胃のリンパ球浸潤癌は腫瘍組織内外にリンパ球浸潤が高度な組織型で,EBV(Epstein-Barr virus)感染が約8割に関連している.一方,EBV関連胃癌の約3割はリンパ球浸潤癌の組織像を呈する.EBV関連の早期胃癌の内視鏡所見では,粘膜下腫瘍要素を有する0-IIc型病変を示し,高度な発赤を伴う.リンパ球浸潤癌では軟らかい粘膜下腫瘍要素を有することが多い.近年ではEBV関連胃癌は分子生物学的観点からも胃癌の特徴的な一群であることが示され,治療につながる可能性が示唆されており,注目される組織型である.
─特殊な組織型を呈する早期胃癌─カルチノイド・内分泌細胞癌
著者: 海崎泰治 , 青柳裕之 , 宮永太門
ページ範囲:P.741 - P.745
要旨●胃カルチノイド(NET)と内分泌細胞癌(NEC)はいずれも腫瘍性内分泌細胞から構成される腫瘍であるが,発生起源や臨床像が全く異なる.前者は胃内のenterochromaffin様細胞(ECL細胞)由来で多彩な背景因子を有し,肉眼的には小型の粘膜下腫瘍を形成し,予後は良好である.後者は腺癌の脱分化が由来で,主に2型の形態を示し,予後が著明に不良である.WHO分類では同系統の腫瘍のように分類されているが,全く異質の腫瘍であるとの理解が臨床的取り扱いにも有用である.
─特殊な組織型を呈する早期胃癌─肝様腺癌と胎児消化管類似癌
著者: 八尾隆史 , 赤澤陽一 , 村上敬 , 齋藤剛
ページ範囲:P.746 - P.751
要旨●AFP(α-fetoprotein)産生胃癌は機能的要素を加味した特殊な胃癌の一群を指すものであり,組織型としては肝様腺癌(hepatoid adenocarcinoma ; HAC)と胎児消化管類似癌(adenocarcinoma with enteroblastic differentiation ; ACED)が代表的であった.AFP以外の新規の胎児消化管上皮マーカー(Glypican 3とSALL4)の開発により,胎児消化管上に類似した細胞からなるACEDの診断基準が確立され,これまでHACに分類されてきたものあるいはHAC類似だがAFP陰性のものの少なくとも一部はACEDに分類可能であることや,これらの組織像は混在することも多く共に高悪性度・予後不良であることが判明してきた.胃癌の診療を行ううえではHACとACEDの存在を念頭に置いておく必要がある,そして,これらの異同や亜分類の問題については今後の課題である.
─特殊な組織型を呈する早期胃癌─胃底腺型胃癌
著者: 上山浩也 , 八尾隆史 , 永原章仁
ページ範囲:P.753 - P.767
要旨●胃底腺型胃癌(gastric adenocarcinoma of fundic gland type)は,「胃癌取扱い規約 第15版」で特殊型の一つとして新たに追加された胃癌の一つであり,筆者らが2010年に提唱したまれな低異型度・低悪性度の胃腫瘍である.胃底腺型胃癌は明確な臨床病理学的特徴,内視鏡的特徴を有しており,疾患概念の普及に伴い国内外の報告は今後,さらに増えることが予想される.胃底腺型胃癌はH. pylori未感染胃癌の一つと考えられ,通常型分化型胃癌とは異なる発癌機序が予想されるため,今後も注目されるべき特殊な分化型胃癌である.胃底腺型胃癌は病理組織学的に狭義の胃底腺型胃癌と胃底腺粘膜型胃癌に分類されるが,それ以外にもさまざまなバリエーションの存在が予想され,今後はさらなる症例の集積をもとに,異型度や細胞分化による胃底腺型胃癌の詳細な分類を作成する必要がある.また,それらの分類を基に遺伝子異常と予後の解析を行い,胃底腺型胃癌の本質を明らかにし,臨床的取り扱いを明確にするのも今後の課題である.
ノート
ロボット内視鏡治療の現状と未来
著者: 樺俊介 , 炭山和毅
ページ範囲:P.769 - P.774
要旨●軟性内視鏡下の治療手技において,硬性鏡視下手術と同様のtriangulationを実現するため,2本の多自由度能動マニピュレーター(アーム)を持つ治療用プラットフォーム(multitasking platform)の開発が始まった.ほぼ同時期に,より高い自由度と直感的作業を実現するため,master-slave型ロボットシステムの開発も進められるようになった.既に複数のシステムが臨床導入されており,一部は,適応が限定されてはいるが,上市も実現されている.multitasking platformを使うことによって,組織を任意の方向に持ち上げながら,切開や針糸を用いた縫合を行うことも可能になる.本稿では,軟性内視鏡ロボットを含むmultitasking platform開発の現状と将来展望について紹介する.
endocytoscopyの現状と未来
著者: 貝瀬満 , 野田啓人 , 樋口和寿 , 飽本哲兵 , 植木信江 , 岩切勝彦
ページ範囲:P.775 - P.782
要旨●接触型光学超拡大内視鏡であるECS(endocytoscopy system)はリアルタイムに生体粘膜細胞を観察でき,生検病理診断に匹敵しうる内視鏡診断を実現するoptical biopsyを可能とする.腺管構造異型と細胞異型に相当するECS所見を高度ECS異型と定義し,高度ECS異型陽性を癌診断基準とすると,早期胃癌診断感度は約90%,特異度は90〜100%と高い診断能を有する.生検は患者・病変因子などで実施困難な場合があり,またsampling error・瘢痕形成によるESDへの悪影響・医療コスト増大などの課題もある.このため,ECSによるoptical biopsyのみで生検を省略するアプローチは有益な臨床応用となりえる.胃粘膜では生体染色が不良でECS観察が困難な症例が1割あるなどの課題はあるものの,ECSの発展普及が期待される.
胃癌遺伝子検査の現状と未来
著者: 永塚真 , 杉本亮 , 藤田泰子 , 刑部光正 , 上杉憲幸 , 石田和之 , 菅井有
ページ範囲:P.783 - P.788
要旨●胃癌における分子異常の解析が進み,その腫瘍発生が明らかになった.胃癌は4つの分子異常に類型化され〔①CIN(chromosomal instability),②MSI(microsatellite instability),③GS(genomically stable),④EBV(Epstein-Barr virus-related cancer)〕,組織型との関連性も指摘される.また,分子異常を標的とする分子標的薬と分子異常を検索する方法であるコンパニオン診断の開発が進んできた.HER2発現はトラスツズマブ投与において重要な役割を担い,PD-1,PD-L1は胃癌の新しい分子ターゲットとなりうる.
--------------------
目次 フリーアクセス
ページ範囲:P.516 - P.517
欧文目次 フリーアクセス
ページ範囲:P.518 - P.519
早期胃癌研究会 症例募集 フリーアクセス
ページ範囲:P.563 - P.563
「今月の症例」症例募集 フリーアクセス
ページ範囲:P.656 - P.656
次号予告 フリーアクセス
ページ範囲:P.790 - P.790
編集後記 フリーアクセス
著者: 小野裕之
ページ範囲:P.791 - P.791
前回の増刊号「早期胃癌2009」から9年が経過し,「早期胃癌2018」が編まれることになった.
この間,早期胃癌という疾患の疫学・診断体系・治療技術が大きく転換しつつあり,その激流にさらされているような心持ちがするこのごろである.
基本情報

バックナンバー
59巻11号(2024年11月発行)
今月の主題 進行胃癌の診断と治療方針2024
59巻10号(2024年10月発行)
増大号 炎症性腸疾患2024
59巻9号(2024年9月発行)
今月の主題 食道運動障害の診断と治療
59巻8号(2024年8月発行)
今月の主題 臨床と病理のマリアージュ
59巻7号(2024年7月発行)
今月の主題 虚血性腸病変を整理する
59巻6号(2024年6月発行)
今月の主題 内視鏡治療後サーベイランスの現状—異時性多発病変を中心に
59巻5号(2024年5月発行)
今月の主題 胃・十二指腸神経内分泌腫瘍(NEN) up to date
59巻4号(2024年4月発行)
増大号 消化管疾患の分類2024
59巻3号(2024年3月発行)
今月の主題 上皮下発育を呈する食道病変の診断
59巻2号(2024年2月発行)
今月の主題 大腸ポリープのすべて
59巻1号(2024年1月発行)
今月の主題 自己免疫性胃炎—病期分類と画像所見
58巻12号(2023年12月発行)
今月の主題 遺伝性消化管疾患を考える
58巻11号(2023年11月発行)
今月の主題 小腸画像診断のトピックス
58巻10号(2023年10月発行)
増大号 「胃と腸」式 読影問題集2023 応用と発展—考える画像診断が身につく
58巻9号(2023年9月発行)
今月の主題 知っておくべき口腔・咽喉頭病変
58巻8号(2023年8月発行)
今月の主題 十二指腸拡大内視鏡の最新知見
58巻7号(2023年7月発行)
今月の主題 消化管リンパ増殖性疾患の診断アプローチの基本
58巻6号(2023年6月発行)
今月の主題 分類不能腸炎(IBDU)の現状と将来展望
58巻5号(2023年5月発行)
今月の主題 壁内局在からみた胃上皮下腫瘍の鑑別診断
58巻4号(2023年4月発行)
増大号 「胃と腸」式 読影問題集2023 基本と応用—考える画像診断が身につく
58巻3号(2023年3月発行)
今月の主題 食道ESD瘢痕近傍病変の診断と治療
58巻2号(2023年2月発行)
今月の主題 鋸歯状病変関連の早期大腸癌
58巻1号(2023年1月発行)
今月の主題 Non-H. pylori Helicobacter胃炎と周辺疾患
57巻13号(2022年12月発行)
今月の主題 IEEを使いこなす
57巻12号(2022年11月発行)
今月の主題 胃型形質を示す胃・十二指腸上皮性腫瘍
57巻11号(2022年10月発行)
今月の主題 食道癌診療トピックス2022
57巻10号(2022年9月発行)
今月の主題 大腸腫瘍診療の最前線
57巻9号(2022年8月発行)
今月の主題 胃癌スクリーニングの課題と将来展望
57巻8号(2022年7月発行)
今月の主題 転移性消化管腫瘍
57巻7号(2022年6月発行)
今月の主題 特殊型胃癌—組織発生と内視鏡診断
57巻6号(2022年5月発行)
今月の主題 原発性小腸癌—見えてきたその全貌
57巻5号(2022年5月発行)
増刊号 図説「胃と腸」画像診断用語集2022
57巻4号(2022年4月発行)
今月の主題 予後不良な早期消化管癌
57巻3号(2022年3月発行)
今月の主題 食道上皮内腫瘍の診断と取り扱い
57巻2号(2022年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の粘膜治癒を再考する
57巻1号(2022年1月発行)
今月の主題 H. pylori除菌後発見胃癌の診断UPDATE
56巻13号(2021年12月発行)
今月の主題 非乳頭部十二指腸腺腫・癌の診断と治療
56巻12号(2021年11月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の鑑別診断
56巻11号(2021年10月発行)
今月の主題 咽頭表在癌の内視鏡診断と治療
56巻10号(2021年9月発行)
今月の主題 胃上皮性腫瘍—組織分類・内視鏡診断の新展開
56巻9号(2021年8月発行)
今月の主題 「胃と腸」式 読影問題集—考える画像診断が身につく
56巻8号(2021年7月発行)
今月の主題 早期大腸癌内視鏡治療の新展開
56巻7号(2021年6月発行)
今月の主題 食道胃接合部腺癌の診断2021
56巻6号(2021年5月発行)
今月の主題 上部消化管非腫瘍性ポリープの内視鏡所見と病理所見
56巻5号(2021年5月発行)
増刊号 消化管診断・治療手技のすべて2021
56巻4号(2021年4月発行)
今月の主題 消化管疾患AI診断の現状
56巻3号(2021年3月発行)
今月の主題 内視鏡医も知っておくべき病理診断リファレンス—下部消化管腫瘍
56巻2号(2021年2月発行)
今月の主題 Barrett食道腺癌の内視鏡診断と治療2021
56巻1号(2021年1月発行)
今月の主題 早期胃癌内視鏡治療・適応のUPDATE
55巻13号(2020年12月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変の新展開
55巻12号(2020年11月発行)
今月の主題 高齢者早期胃癌ESDの現状と問題点
55巻11号(2020年10月発行)
今月の主題 小腸腫瘍アトラス
55巻10号(2020年9月発行)
今月の主題 食道SM扁平上皮癌治療の新展開
55巻9号(2020年8月発行)
今月の主題 一度見たら忘れられない症例
55巻8号(2020年7月発行)
今月の主題 H. pylori未感染胃の上皮性腫瘍
55巻7号(2020年6月発行)
今月の主題 薬剤関連消化管病変のトピックス
55巻6号(2020年5月発行)
今月の主題 スキルス胃癌—病態と診断・治療の最前線
55巻5号(2020年5月発行)
増刊号 消化管腫瘍の内視鏡診断2020
55巻4号(2020年4月発行)
今月の主題 内視鏡医も知っておくべき病理診断リファレンス—上部消化管腫瘍
55巻3号(2020年3月発行)
今月の主題 いま知っておきたい食道良性疾患
55巻2号(2020年2月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎関連腫瘍—診断・治療の現状と課題
55巻1号(2020年1月発行)
今月の主題 早期胃癌の範囲診断up to date
54巻13号(2019年12月発行)
今月の主題 遺伝子・免疫異常に伴う消化管病変—最新のトピックスを中心に
54巻12号(2019年11月発行)
今月の主題 上部消化管感染症—最近の話題を含めて
54巻11号(2019年10月発行)
今月の主題 大腸腫瘍の病理診断の課題と将来展望
54巻10号(2019年9月発行)
今月の主題 知っておきたい特殊な食道腫瘍・腫瘍様病変
54巻9号(2019年8月発行)
今月の主題 消化管X線造影検査のすべて—撮影手技の実際と読影のポイント
54巻8号(2019年7月発行)
今月の主題 十二指腸腺腫・癌の診断
54巻7号(2019年6月発行)
今月の主題 A型胃炎—最新の知見
54巻6号(2019年5月発行)
今月の主題 隆起型早期大腸癌の病態と診断
54巻5号(2019年5月発行)
増刊号 消化管疾患の分類2019—使い方,使われ方
54巻4号(2019年4月発行)
今月の主題 知っておきたい小腸疾患
54巻3号(2019年3月発行)
今月の主題 咽頭・食道内視鏡拡大観察の基本と最新知見
54巻2号(2019年2月発行)
今月の主題 胃・十二指腸内視鏡拡大観察の基本と最新知見
54巻1号(2019年1月発行)
今月の主題 大腸内視鏡拡大観察の基本と最新知見
53巻13号(2018年12月発行)
今月の主題 EUSによる消化管疾患の診断—現状と最新の話題
53巻12号(2018年11月発行)
今月の主題 知っておきたい十二指腸病変
53巻11号(2018年10月発行)
今月の主題 胃拡大内視鏡が変えたclinical practice
53巻10号(2018年9月発行)
今月の主題 食道表在癌の拡大内視鏡診断─食道学会分類を検証する
53巻9号(2018年8月発行)
今月の主題 消化管画像の成り立ちを知る
53巻8号(2018年7月発行)
今月の主題 対策型胃内視鏡検診の現状と問題点
53巻7号(2018年6月発行)
今月の主題 知っておきたい直腸肛門部病変
53巻6号(2018年5月発行)
今月の主題 小腸出血性疾患の診断と治療─最近の進歩
53巻5号(2018年5月発行)
増刊号 早期胃癌2018
53巻4号(2018年4月発行)
今月の主題 腸管感染症─最新の話題を含めて
53巻3号(2018年3月発行)
今月の主題 好酸球性食道炎の診断と治療
53巻2号(2018年2月発行)
今月の主題 IBDの内視鏡的粘膜治癒─評価法と臨床的意義
53巻1号(2018年1月発行)
今月の主題 胃型形質の低異型度分化型胃癌
52巻13号(2017年12月発行)
今月の主題 咽頭・頸部食道癌の診断と治療
52巻12号(2017年11月発行)
今月の主題 大腸小・微小病変に対するcold polypectomyの意義と課題
52巻11号(2017年10月発行)
今月の主題 非特異性多発性小腸潰瘍症/CEAS─遺伝子異常と類縁疾患
52巻10号(2017年9月発行)
今月の主題 胃粘膜下腫瘍の診断と治療
52巻9号(2017年8月発行)
今月の主題 大腸スクリーニングの現状と将来展望
52巻8号(2017年7月発行)
今月の主題 臨床医も知っておくべき免疫組織化学染色のすべて
52巻7号(2017年6月発行)
今月の主題 胃潰瘍は変わったか─新しい胃潰瘍学の構築を目指して
52巻6号(2017年5月発行)
今月の主題 知っておきたいまれな大腸良性疾患
52巻5号(2017年5月発行)
増刊号 図説「胃と腸」所見用語集2017
52巻4号(2017年4月発行)
今月の主題 消化管内分泌細胞腫瘍の新知見
52巻3号(2017年3月発行)
今月の主題 表在型食道胃接合部癌の治療戦略
52巻2号(2017年2月発行)
今月の主題 消化管結核の診断と治療─最近の進歩
52巻1号(2017年1月発行)
今月の主題 知っておくべき胃疾患の分類
51巻13号(2016年12月発行)
今月の主題 狭窄を来す小腸疾患の診断
51巻12号(2016年11月発行)
今月の主題 十二指腸の上皮性腫瘍
51巻11号(2016年10月発行)
今月の主題 肉芽腫を形成する消化管病変
51巻10号(2016年9月発行)
今月の主題 表在型Barrett食道癌の診断
51巻9号(2016年8月発行)
今月の主題 消化管画像プレゼンテーションの基本と実際
51巻8号(2016年7月発行)
今月の主題 消化管疾患と皮膚病変
51巻7号(2016年6月発行)
今月の主題 新しい小腸・大腸画像診断─現状と将来展望
51巻6号(2016年5月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌後発見胃癌の内視鏡的特徴
51巻5号(2016年5月発行)
増刊号 消化管拡大内視鏡診断2016
51巻4号(2016年4月発行)
今月の主題 薬剤関連消化管病変
51巻3号(2016年3月発行)
今月の主題 知っておきたいまれな大腸悪性腫瘍
51巻2号(2016年2月発行)
今月の主題 まれな食道疾患の鑑別診断
51巻1号(2016年1月発行)
今月の主題 慢性胃炎を見直す
50巻13号(2015年12月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変の取り扱い
50巻12号(2015年11月発行)
今月の主題 胃底腺型胃癌
50巻11号(2015年10月発行)
今月の主題 血管炎による消化管病変
50巻10号(2015年9月発行)
今月の主題 狭窄を来す大腸疾患─診断のプロセスを含めて
50巻9号(2015年8月発行)
今月の主題 食道胃接合部腺癌
50巻8号(2015年7月発行)
今月の主題 胃がん検診に未来はあるのか
50巻7号(2015年6月発行)
今月の主題 診断困難な炎症性腸疾患
50巻6号(2015年5月発行)
今月の主題 知っておきたいまれな胃疾患
50巻5号(2015年5月発行)
増刊号 早期消化管癌の深達度診断 2015
50巻4号(2015年4月発行)
今月の主題 早期大腸癌内視鏡治療後の中・長期経過
50巻3号(2015年3月発行)
今月の主題 胃癌範囲診断における拡大観察のピットフォール
50巻2号(2015年2月発行)
今月の主題 食道のびらん・潰瘍性病変
50巻1号(2015年1月発行)
今月の主題 消化管早期癌診断学の時代変遷─50年の歩みと展望
49巻13号(2014年12月発行)
今月の主題 胃の腺腫─診断と治療方針
49巻12号(2014年11月発行)
今月の主題 大腸LSTの診断と意義—拡大内視鏡を中心に
49巻11号(2014年10月発行)
今月の主題 胃癌ESD適応拡大病変の経過と予後
49巻10号(2014年9月発行)
今月の主題 colitic cancerの初期病変─遡及例の検討を含めて
49巻9号(2014年8月発行)
今月の主題 小腸潰瘍の鑑別診断
49巻8号(2014年7月発行)
今月の主題 表面型表層拡大型食道癌の診断と治療戦略
49巻7号(2014年6月発行)
今月の主題 大腸T1(SM)癌に対する内視鏡治療の適応拡大
49巻6号(2014年5月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori陰性胃癌
49巻5号(2014年5月発行)
増刊号 消化管悪性リンパ腫2014
49巻4号(2014年4月発行)
今月の主題 虫垂病変のすべて―非腫瘍から腫瘍まで
49巻3号(2014年3月発行)
今月の主題 消化管アミロイドーシスを見直す
49巻2号(2014年2月発行)
今月の主題 日本食道学会拡大内視鏡分類
49巻1号(2014年1月発行)
今月の主題 ESD時代の早期胃癌深達度診断
48巻13号(2013年12月発行)
今月の主題 好酸球性消化管疾患の概念と取り扱い
48巻12号(2013年11月発行)
今月の主題 虚血性腸病変
48巻11号(2013年10月発行)
今月の主題 組織混在型粘膜内胃癌の診断
48巻10号(2013年9月発行)
今月の主題 小腸の悪性腫瘍
48巻9号(2013年8月発行)
今月の主題 食道表在癌治療の最先端
48巻8号(2013年7月発行)
今月の主題 非腫瘍性大腸ポリープのすべて
48巻7号(2013年6月発行)
今月の主題 消化管内分泌細胞腫瘍の診断と治療―WHO分類との対比
48巻6号(2013年5月発行)
今月の主題 微小胃癌の診断限界に迫る
48巻5号(2013年5月発行)
特集 炎症性腸疾患 2013
48巻4号(2013年4月発行)
今月の主題 カプセル内視鏡の現状と展望
48巻3号(2013年3月発行)
今月の主題 隆起型食道癌の特徴と鑑別診断
48巻2号(2013年2月発行)
今月の主題 大腸ESDの適応と実際
48巻1号(2013年1月発行)
今月の主題 潰瘍合併早期胃癌の診断と治療
47巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 右側大腸腫瘍の臨床病理学的特徴
47巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 高齢者消化管疾患の特徴
47巻11号(2012年10月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌後の胃癌
47巻10号(2012年9月発行)
今月の主題 難治性Crohn病の特徴と治療戦略
47巻9号(2012年8月発行)
今月の主題 食道癌の発育進展─初期浸潤の病態と診断
47巻8号(2012年7月発行)
今月の主題 胃ポリープの意義と鑑別
47巻7号(2012年6月発行)
今月の主題 大腸憩室疾患
47巻6号(2012年5月発行)
今月の主題 経鼻内視鏡によるスクリーニング
47巻5号(2012年5月発行)
特集 図説 胃と腸用語集2012
47巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 消化管EUS診断の現状と新たな展開
47巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 咽頭・頸部食道癌の鑑別診断
47巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 改訂された胃生検Group分類の現状
47巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 腸管三次元CT診断の現状
46巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 難治性潰瘍性大腸炎─診療・治療の新たな展開
46巻12号(2011年11月発行)
今月の主題 Barrett食道癌の診断
46巻11号(2011年10月発行)
今月の主題 十二指腸の腫瘍性病変
46巻10号(2011年9月発行)
今月の主題 大腸SM癌に対する内視鏡治療の適応拡大
46巻9号(2011年8月発行)
今月の主題 若年者の胃・十二指腸病変の特徴
46巻8号(2011年7月発行)
今月の主題 食道の炎症性疾患
46巻7号(2011年6月発行)
今月の主題 腸管Behçet病と単純性潰瘍─診断と治療の進歩
46巻6号(2011年5月発行)
今月の主題 胃腫瘍の拡大内視鏡診断
46巻5号(2011年5月発行)
特集 食道表在癌2011
46巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変と癌化
46巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 免疫不全状態における消化管病変
46巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 NSAID起因性小腸病変
46巻1号(2011年1月発行)
今月の主題 多発胃癌─最新の知見を含めて
45巻14号(2010年12月発行)
第41巻~第45巻 総索引 2006年~2010年(平成18年~平成22年)
45巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 遺伝性消化管疾患の特徴と長期経過
45巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 特殊型胃癌の病理像と臨床的特徴
45巻11号(2010年10月発行)
今月の主題 大腸低分化腺癌の初期像とその進展
45巻10号(2010年9月発行)
今月の主題 Crohn病小腸病変に対する診断と治療の進歩
45巻9号(2010年8月発行)
今月の主題 食道表在癌の深達度診断
45巻8号(2010年7月発行)
今月の主題 直腸肛門部病変の鑑別診断─最新の知見を含めて
45巻7号(2010年6月発行)
今月の主題 低異型度分化型胃癌の診断
45巻6号(2010年5月発行)
今月の主題 側方発育型大腸腫瘍(laterally spreading tumor ; LST)─分類と意義
45巻5号(2010年4月発行)
特集 早期大腸癌2010
45巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 スキルス胃癌と鑑別を要する疾患
45巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 出血性小腸疾患─内視鏡診断・治療の最前線
45巻2号(2010年2月発行)
今月の主題 中・下咽頭表在癌の診断と治療
45巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 早期胃癌のIIb進展範囲診断
44巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 collagenous colitisの現況と新知見
44巻12号(2009年11月発行)
今月の主題 消化管癌の化学・放射線療法の効果判定と問題点
44巻11号(2009年10月発行)
今月の主題 食道小扁平上皮癌の診断
44巻10号(2009年9月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎の初期病変とその進展・経過
44巻9号(2009年8月発行)
今月の主題 背景粘膜からみた胃癌ハイリスクグループ
44巻8号(2009年7月発行)
今月の主題 大腸SM癌内視鏡治療の根治基準をめぐって─病理診断の問題点と予後
44巻7号(2009年6月発行)
今月の主題 食道胃接合部腺癌の診断
44巻6号(2009年5月発行)
今月の主題 小腸疾患─小病変の診断と治療の進歩
44巻5号(2009年4月発行)
今月の主題 癌や炎症と鑑別が困難な消化管悪性リンパ腫
44巻4号(2009年4月発行)
特集 早期胃癌2009
44巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 食道扁平上皮癌に対するESDの適応と実際
44巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 特発性腸間膜静脈硬化症(idiopathic mesenteric phlebosclerosis)―概念と臨床的取り扱い
44巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 未分化型胃粘膜内癌のESD―適応拡大の可能性
43巻13号(2008年12月発行)
今月の主題 大腸癌の発生・発育進展
43巻12号(2008年11月発行)
今月の主題 早期胃癌発育の新たな分析─内視鏡経過例の遡及的検討から
43巻11号(2008年10月発行)
今月の主題 感染性腸炎─最近の動向と知見
43巻10号(2008年9月発行)
今月の主題 早期食道癌の診断─最近の進歩
43巻9号(2008年8月発行)
今月の主題 colitic cancer/dysplasiaの早期診断─病理組織診断の問題点も含めて
43巻8号(2008年7月発行)
今月の主題 胃癌に対する内視鏡スクリーニングの現状と将来
43巻7号(2008年6月発行)
今月の主題 消化管follicular lymphoma―診断と治療戦略
43巻6号(2008年5月発行)
今月の主題 大腸の新しい画像診断
43巻5号(2008年4月発行)
今月の主題 linitis plastica型胃癌―病態と診断・治療の最前線
43巻4号(2008年4月発行)
特集 小腸疾患2008
43巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 まれな食道良性腫瘍および腫瘍様病変
43巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 消化管GIST―診断・治療の新展開
43巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 早期胃癌ESD―適応拡大を求めて
42巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 新しい治療による炎症性腸疾患(IBD)の経過―粘膜治癒を中心に
42巻12号(2007年11月発行)
今月の主題 非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)起因性消化管病変
42巻11号(2007年10月発行)
今月の主題 ESD時代における未分化型混在早期胃癌の取り扱い
42巻10号(2007年9月発行)
今月の主題 大腸腫瘍内視鏡切除後のサーベイランスに向けて
42巻9号(2007年8月発行)
今月の主題 食道表在癌内視鏡切除後の長期成績
42巻8号(2007年7月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫―除菌無効例の特徴と治療戦略
42巻7号(2007年6月発行)
今月の主題 大腸ESDの現況と将来展望
42巻6号(2007年5月発行)
今月の主題 Helicobacter pyloriと胃癌
42巻5号(2007年4月発行)
特集 消化管の拡大内視鏡観察2007
42巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患(IBD)の上部消化管病変
42巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変の発育進展と診断・取り扱い
42巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 食道扁平上皮dysplasia―診断と取り扱いをめぐって
42巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 胃分化型SM1癌の診断―垂直浸潤500μm
41巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 大腸腫瘍に対する拡大内視鏡診断の最先端
41巻12号(2006年11月発行)
今月の主題 小腸疾患診療の新たな展開
41巻11号(2006年10月発行)
今月の主題 早期胃癌に対するESDと腹腔鏡下手術の接点
41巻10号(2006年9月発行)
・sm癌の最新の診断と治療戦略
41巻9号(2006年8月発行)
今月の主題 通常内視鏡による大腸sm癌の深達度診断 垂直侵潤距離1,000μm術前診断の現状
41巻8号(2006年7月発行)
今月の主題 転移陽性胃粘膜内癌の特徴と取り扱い
41巻7号(2006年6月発行)
今月の主題 Helicobacter pyloriに起因しないとされる良性胃粘膜病変
41巻6号(2006年5月発行)
今月の主題 非定型的炎症性腸疾患―診断と経過
41巻5号(2006年4月発行)
今月の主題 陥凹性小胃癌の診断―基本から最先端まで
41巻4号(2006年4月発行)
特集 消化管内視鏡治療2006
41巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 腸管悪性リンパ腫―最近の知見
41巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 食道表在癌の内視鏡診断―最近の進歩
41巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 早期胃癌に対するESDの適応の現状と今後の展望
40巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 いわゆる側方発育型大腸腫瘍の治療法を問う
40巻12号(2005年11月発行)
今月の主題 胃癌EMR後の異時性多発を考える
40巻11号(2005年10月発行)
今月の主題 小腸内視鏡検査法の進歩
40巻10号(2005年9月発行)
今月の主題 難治性潰瘍性大腸炎―診断と治療の新知見
40巻9号(2005年8月発行)
今月の主題 表在性の中・下咽頭癌
40巻8号(2005年7月発行)
今月の主題 免疫異常と消化管病変
40巻7号(2005年6月発行)
今月の主題 胃癌化学療法の進歩と課題
40巻6号(2005年5月発行)
今月の主題 Crohn病の初期病変―診断と長期経過
40巻4号(2005年4月発行)
特集 消化管の出血性疾患2005
40巻5号(2005年4月発行)
今月の主題 切開・剥離法(ESD)時代の胃癌術前診断
40巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 特殊組織型の食道癌
40巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 大腸カルチノイド腫瘍 転移例と非転移例の比較を中心に
40巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 胃癌の時代的変遷と将来展望
39巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 大腸sm癌の内視鏡治療後の長期経過
39巻12号(2004年11月発行)
今月の主題 消化管の画像診断―21世紀の展開
39巻11号(2004年10月発行)
今月の主題 胃生検診断の意義 Group分類を考える
39巻10号(2004年9月発行)
今月の主題 大腸sm癌の深達度診断―垂直浸潤1,000μm
39巻9号(2004年8月発行)
今月の主題 Barrett食道癌―表在癌の境界・深達度診断
39巻8号(2004年7月発行)
今月の主題 家族性大腸腺腫症―最近の話題
39巻7号(2004年6月発行)
今月の主題 胃癌術後の残胃癌
39巻6号(2004年5月発行)
今月の主題 深達度診断を迷わせる食道表在癌―その原因と画像の特徴
39巻5号(2004年4月発行)
今月の主題 大腸腫瘍に対する拡大内視鏡観察―V型pit pattern診断の問題点
39巻4号(2004年4月発行)
特集 消化管の粘膜下腫瘍 2004
39巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫―除菌治療後の経過と予後
39巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 Crohn病経過例における新しい治療の位置づけ
39巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 最新の早期胃癌EMR―切開・剥離法
38巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 消化管への転移性腫瘍
38巻12号(2003年11月発行)
今月の主題 上部消化管拡大観察の意義
38巻11号(2003年10月発行)
今月の主題 粘膜下腫瘍様の形態を示した消化管癌
38巻10号(2003年9月発行)
今月の主題 胃腺腫の診断と治療方針
38巻9号(2003年8月発行)
今月の主題 直腸肛門部病変の鑑別診断
38巻8号(2003年7月発行)
今月の主題 経過観察からみた大腸癌の発育・進展sm癌を中心に
38巻7号(2003年6月発行)
今月の主題 消化管の炎症性疾患診断におけるX線検査の有用性
38巻6号(2003年5月発行)
今月の主題 消化管腫瘍診断におけるX線検査の有用性
38巻5号(2003年4月発行)
今月の主題 胃型早期胃癌の病理学的特徴と臨床像―分化型癌を中心に
38巻4号(2003年4月発行)
特集 全身性疾患と消化管病変
38巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 食道癌と他臓器重複癌―EMR時代を迎えて
38巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 腸型Behçet病と単純性潰瘍の長期経過
38巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 胃癌―診断と治療の最先端
37巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 胃癌と鑑別を要する炎症性疾患
37巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 Ⅰp・Ⅰsp型大腸sm癌
37巻11号(2002年10月発行)
今月の主題 消化管のvirtual endoscopy
37巻10号(2002年9月発行)
今月の主題 食道sm癌の再評価―食道温存治療の可能性を求めて
37巻9号(2002年8月発行)
今月の主題 胃粘膜内癌EMRの適応拡大と限界
37巻8号(2002年7月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と腫瘍(2)潰瘍性大腸炎以外
37巻7号(2002年6月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と腫瘍(1)潰瘍性大腸炎
37巻6号(2002年5月発行)
今月の主題 十二指腸の非腫瘍性びまん性病変
37巻5号(2002年4月発行)
今月の主題 cap polyposisと粘膜脱症候群
37巻4号(2002年3月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌に伴う問題点
37巻3号(2002年2月発行)
特集 消化管感染症2002
37巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 4型大腸癌とその鑑別診断
37巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 食道m3・sm1癌の診断と遠隔成績
36巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 早期胃癌診療の実態と問題点
36巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 十二指腸の小病変
36巻11号(2001年10月発行)
今月の主題 sm massive以深に浸潤した10mm以下の大腸癌
36巻10号(2001年9月発行)
今月の主題 縮小治療のための胃癌の粘膜内浸潤範囲診断
36巻9号(2001年8月発行)
今月の主題 GIST(gastrointestinal stromal tumor)―概念と臨床的取り扱い
36巻8号(2001年7月発行)
今月の主題 多発食道癌
36巻7号(2001年6月発行)
今月の主題 小腸腫瘍―分類と画像所見
36巻6号(2001年5月発行)
今月の主題 早期大腸癌の深達度診断にEUSと拡大内視鏡は必要か
36巻5号(2001年4月発行)
今月の主題 早期の食道胃接合部癌
36巻4号(2001年3月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎診断基準の問題点
36巻3号(2001年2月発行)
特集 消化管癌の深達度診断
36巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 Crohn病診断基準の問題点
36巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 表層型胃悪性リンパ腫の鑑別診断―治療法選択のために
35巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 21世紀への消化管画像診断学―歩みと展望
35巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 早期大腸癌肉眼分類―統一をめざして
35巻11号(2000年10月発行)
今月の主題 胃カルチノイド―新しい考え方
35巻10号(2000年9月発行)
今月の主題 食道アカラシア
35巻9号(2000年8月発行)
今月の主題 薬剤性腸炎―最近の話題
35巻8号(2000年7月発行)
今月の主題 多発大腸癌
35巻7号(2000年6月発行)
今月の主題 胃の“pre-linitis plastica”型癌
35巻6号(2000年5月発行)
今月の主題 腸管の血管性病変―限局性腫瘍状病変を中心に
35巻5号(2000年4月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌後の消化性潰瘍の経過―3年以上の症例を中心に
35巻4号(2000年3月発行)
今月の主題 食道癌の発育進展―初期病巣から粘膜下層癌へ
35巻3号(2000年2月発行)
特集 消化管ポリポーシス2000
35巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患における生検の役割
35巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の基本所見とピットフォール
34巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 大腸腫瘍の内視鏡診断は病理診断にどこまで近づくか
34巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 胃癌診断における生検の現状と問題点
34巻11号(1999年10月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫―Helicobacter pylori除菌後の経過
34巻10号(1999年9月発行)
今月の主題 Crohn病の長期経過―10年以上の症例を中心に
34巻9号(1999年8月発行)
今月の主題 早期胃癌のEUS診断
34巻8号(1999年7月発行)
今月の主題 逆流性食道炎―分類・診断・治療
34巻7号(1999年6月発行)
今月の主題 AIDSとATLの消化管病変
34巻6号(1999年5月発行)
今月の主題 大腸sm癌の内視鏡的切除をめぐって
34巻5号(1999年4月発行)
今月の主題 大腸腫瘍内視鏡的切除後の局所再発―腺腫・m癌を中心に
34巻4号(1999年3月発行)
今月の主題 胃型の分化型胃癌―病理診断とその特徴
34巻3号(1999年2月発行)
特集 消化管の画像診断―US,CT,MRIの役割
34巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 Barrett上皮と食道腺癌
34巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 Ⅱ型早期大腸癌肉眼分類の問題点
33巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 胃癌EMR後の遺残再発―診断と治療
33巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 胃癌EMRの完全切除の判定基準を求めて
33巻11号(1998年10月発行)
今月の主題 早期大腸癌の組織診断―諸問題は解決されたか
33巻10号(1998年9月発行)
今月の主題 腸管子宮内膜症
33巻9号(1998年8月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎―最近の話題
33巻8号(1998年7月発行)
今月の主題 胃炎―Sydney SystemとHelicobacter pylori
33巻7号(1998年6月発行)
食道癌
33巻6号(1998年5月発行)
今月の主題 鋸歯状腺腫(serrated adenoma)とその周辺
33巻5号(1998年4月発行)
今月の主題 大腸疾患の診断に注腸X線検査は必要か
33巻4号(1998年3月発行)
今月の主題 胃癌の診断にX線検査は不要か
33巻3号(1998年2月発行)
特集 消化管悪性リンパ腫1998
33巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 消化管病変の三次元画像診断―現状と展望
33巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 「胃と腸」33年間の歩みからみた早期癌
32巻13号(1997年12月発行)
との鑑別を中心に
32巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 腺領域からみた胃病変
32巻11号(1997年10月発行)
今月の主題 Is型大腸sm癌を考える
32巻10号(1997年9月発行)
今月の主題 早期食道癌―X線診断の進歩
32巻9号(1997年8月発行)
今月の主題 胃噴門部領域の病変 (2)癌以外の病変
32巻8号(1997年7月発行)
今月の主題 胃噴門部領域の病変 (1)癌
32巻7号(1997年6月発行)
今月の主題 感染性腸炎(腸結核を除く)
32巻6号(1997年5月発行)
今月の主題 早期胃癌から進行癌への進展
32巻5号(1997年4月発行)
今月の主題 粘膜下腫瘍様の食道表在癌
32巻4号(1997年3月発行)
今月の主題 大腸腺腫症―最近の知見
32巻3号(1997年2月発行)
特集 炎症性腸疾患1997
32巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 十二指腸乳頭部癌―縮小手術をめざして
32巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 胃sm癌の細分類―治療法選択の指標として
31巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 大腸腫瘍の自然史
31巻12号(1996年11月発行)
今月の主題 未分化型小胃癌はなぜ少ないか
31巻11号(1996年10月発行)
今月の主題 微細表面構造からみた大腸腫瘍の診断
31巻10号(1996年9月発行)
今月の主題 内視鏡的食道粘膜切除後の経過
31巻9号(1996年8月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的粘膜切除―適応拡大をめぐる問題点
31巻8号(1996年7月発行)
今月の主題 Helicobacter Pyloriと胃リンパ腫
31巻7号(1996年6月発行)
今月の主題 遺伝性非ポリポーシス大腸癌(HNPCC)
31巻6号(1996年5月発行)
今月の主題 食道dysplasia―経過観察例の検討
31巻5号(1996年4月発行)
今月の主題 表層拡大型早期胃癌
31巻4号(1996年3月発行)
今月の主題 新しいCrohn病診断基準(案)
31巻3号(1996年2月発行)
特集 図説 形態用語の使い方・使われ方
31巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 いわゆる表層拡大型大腸腫瘍とは
31巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫
30巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 小腸画像診断の新しい展開
30巻12号(1995年11月発行)
今月の主題 大腸腺腫の診断と取り扱い
30巻11号(1995年10月発行)
今月の主題 食道表在癌の発育進展―症例から学ぶ
30巻10号(1995年9月発行)
今月の主題 微小胃癌
30巻9号(1995年8月発行)
今月の主題 胃の平滑筋腫と平滑筋肉腫―新しい視点を求めて
30巻8号(1995年7月発行)
今月の主題 表層拡大型食道表在癌
30巻7号(1995年6月発行)
今月の主題 大腸の悪性リンパ腫
30巻6号(1995年5月発行)
今月の主題 粘膜下腫瘍の形態を示した胃癌
30巻5号(1995年4月発行)
今月の主題 colitic cancer―微細診断をめざして
30巻4号(1995年3月発行)
今月の主題 腸結核
30巻3号(1995年2月発行)
特集 早期食道癌1995
30巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 表面型大腸癌の発育と経過
30巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 胃癌の診断と治療―最近の動向
29巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 上部消化管病変の特徴からみた全身性疾患
29巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 大腸sm癌の細分類とその臨床
29巻11号(1994年10月発行)
今月の主題 大腸sm癌の細分類とその意義
29巻10号(1994年9月発行)
今月の主題 胃底腺領域の分化型癌
29巻9号(1994年8月発行)
今月の主題 食道のヨード不染帯
29巻8号(1994年7月発行)
今月の主題 胆管癌の画像と病理
29巻7号(1994年6月発行)
今月の主題 多発胃癌
29巻6号(1994年5月発行)
今月の主題 アフタ様病変のみのCrohn病
29巻5号(1994年4月発行)
今月の主題 大腸Crohn病―非定型例の診断を中心に
29巻4号(1994年3月発行)
今月の主題 食道粘膜癌―新しい病型分類とその診断
29巻3号(1994年2月発行)
特集 早期大腸癌1994
29巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 胃良・悪性境界病変の生検診断と治療方針
29巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 表面型大腸腫瘍―肉眼分類を考える
28巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的根治切除―適応拡大の可能性と限界を探る
28巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 消化管ポリポーシス―最近の知見
28巻11号(1993年10月発行)
今月の主題 大腸癌の深達度診断
28巻10号(1993年9月発行)
今月の主題 胃悪性リンパ腫―診断の変遷
28巻9号(1993年8月発行)
今月の主題 虚血性腸病変の新しい捉え方
28巻8号(1993年7月発行)
今月の主題 大腸癌存在診断の実態―m癌を除く
28巻7号(1993年6月発行)
今月の主題 十二指腸腫瘍
28巻6号(1993年5月発行)
今月の主題 大腸腫瘍切除後の経過追跡
28巻5号(1993年4月発行)
今月の主題 腸管アフタ様病変
28巻4号(1993年3月発行)
今月の主題 難治性胃潰瘍(2)臨床経過と難治化の要因
28巻3号(1993年2月発行)
特集 早期胃癌1993
28巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 内視鏡的食道粘膜切除術
28巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 胃癌は変わったか―その時代的変遷
27巻12号(1992年12月発行)
今月の主題 難治性胃潰瘍(1)治癒予測を中心に
27巻11号(1992年11月発行)
今月の主題 大腸pm癌
27巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 胃癌の深達度診断mとsmの鑑別―内視鏡的治療のために
27巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 逆流性食道炎を見直す
27巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 表面型大腸腫瘍の臨床診断の諸問題
27巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 出血を来した小腸病変の画像診断
27巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 早期大腸癌の病理診断の諸問題―小病変の診断を中心に
27巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 linitis plastica型胃癌診断の現状
27巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 大腸のいわゆる結節集簇様病変
27巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 腸型Behçet病・simple ulcerの経過
27巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 食道表在癌の深達度を読む
27巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 胃癌の自然史を追う―経過追跡症例から
26巻12号(1991年12月発行)
今月の主題 集検発見胃癌の特徴
26巻11号(1991年11月発行)
今月の主題 膠原病と腸病変
26巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 胃癌の組織型分類とその臨床的意義
26巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 Ⅲ型早期胃癌の診断に迫る―潰瘍の良・悪性の鑑別
26巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 大腸sm癌の治療
26巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 大腸sm癌の診断
26巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 Crohn病の長期経過
26巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎の長期経過
26巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的切除(2)―内視鏡的根治切除の評価
26巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的切除(1)―根治を目的として
26巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 食道“dysplasia”の存在を問う
26巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 早期胃癌―診断の基本と方法
25巻12号(1990年12月発行)
今月の主題 早期胃癌類似進行癌の診断
25巻11号(1990年11月発行)
今月の主題 直腸のいわゆる粘膜脱症候群
25巻10号(1990年10月発行)
今月の主題 中垂腫瘤
25巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 早期食道癌を問う
25巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 臨床経過からみた胃生検の問題点
25巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 小さな表面型(Ⅱ型)大腸上皮性腫瘍
25巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の鑑別診断(2)―大腸病変を中心に
25巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の鑑別診断(1)―小腸・回盲部病変を中心に
25巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 Barrett食道
25巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 胃癌の切除範囲をどう決めるのか
25巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 膵囊胞性疾患―動態診断の基礎と臨床
25巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 上部消化管X線検査の現状の反省と将来―検査モデルを求めて
24巻12号(1989年12月発行)
今月の主題 小さな未分化型胃癌―分化型と比較して
24巻11号(1989年11月発行)
今月の主題 いわゆる“十二指腸炎”の諸問題
24巻10号(1989年10月発行)
今月の主題 分類困難な腸の炎症性疾患
24巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 胃粘膜下腫瘍の診断―現況と進歩
24巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 腸のカルチノイド
24巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 胆道疾患の非手術的治療の進歩
24巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 急性胃粘膜病変(AGML)
24巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 腸管の悪性リンパ腫(2)
24巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 胃・十二指腸出血の非手術的治療
24巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 大腸腺腫と癌(2)
24巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 大腸腺腫と癌(1)
24巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 噴門部陥凹型早期胃癌の診断
23巻12号(1988年12月発行)
今月の主題 腸管の悪性リンパ腫(1)
23巻11号(1988年11月発行)
今月の主題 食道癌の発育進展―逆追跡症例を中心に
23巻10号(1988年10月発行)
今月の主題 十二指腸乳頭部癌
23巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 大腸内視鏡検査法―手技を中心として
23巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 小さな膵癌―小病変の鑑別診断をめぐって
23巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 微小胃癌診断―10年の進歩
23巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 びまん浸潤型大腸癌と転移性大腸癌
23巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍と超音波内視鏡
23巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 内視鏡的胃粘膜切除の臨床―ジャンボ・バイオプシーをめぐって
23巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 消化管形態診断の将来はどうあるべきか
23巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 消化管のアミロイドーシス(2)
23巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 X線・内視鏡所見と切除標本・病理所見との対比(胃)
22巻12号(1987年12月発行)
今月の主題 早期食道癌の問題点
22巻11号(1987年11月発行)
今月の主題 消化管のアミロイドーシス(1)
22巻10号(1987年10月発行)
今月の主題 胃のDieulafoy潰瘍
22巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 胃底腺領域の癌―Ⅱcを中心として
22巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 陥凹型早期大腸癌
22巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 腸結核と癌
22巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 胃の腺腫とは―現状と問題点
22巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 胆囊癌の診断―発育進展を中心に
22巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 小さな大腸癌―早期診断のために
22巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 直腸・肛門部病変の新しい診かた
22巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 陥凹型早期胃癌の深達度診断
22巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 電子スコープの現況
21巻12号(1986年12月発行)
今月の主題 大腸のvillous tumor
21巻11号(1986年11月発行)
今月の主題 消化性潰瘍のトピックス(2)―胃粘膜防御機構を中心に
21巻10号(1986年10月発行)
受容体拮抗薬のもたらした諸問題
21巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎と大腸癌
21巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 胃癌肉眼分類の問題点―進行癌を中心として
21巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 膵の囊胞性疾患―その診断の進歩
21巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 大腸生検の問題点―炎症性疾患の経過を中心に
21巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 早期胆嚢癌―その診断の進歩
21巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 Ⅱb型早期胃癌の診断
21巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 大腸早期癌診断におけるX線と内視鏡との比較
21巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 消化管の“比較診断学”を求めて(2)
21巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 消化管の“比較診断学”を求めて(1)
20巻12号(1985年12月発行)
今月の主題 食道癌の早期診断
20巻11号(1985年11月発行)
今月の主題 内視鏡的乳頭括約筋切開術の長期成績
20巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 大腸ポリペクトミー後の経過
20巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 胃癌診断におけるルーチン検査の確かさ―部位別・大きさ別の検討
20巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 大腸癌の発育・進展
20巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 小腸診断学の進歩―実際から最先端まで
20巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 慢性胃炎をどう考えるか
20巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 食道静脈瘤の硬化療法
20巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 膵・胆道の形成異常
20巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 大腸診断学の歩みと展望
20巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 胃診断学20年の歩みと展望―良性疾患を中心として
20巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 胃診断学20年の歩みと展望―早期胃癌を中心として
19巻12号(1984年12月発行)
今月の主題 消化管癌の診断におけるUS・CTの役割
19巻11号(1984年11月発行)
今月の主題 膵癌の治療成績
19巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 胃生検の問題点
19巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 胃潰瘍の治癒判定
19巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 胃癌の内視鏡的治療
19巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 早期胃癌の再発死亡例をめぐって
19巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 大腸腺腫症の経過と予後
19巻5号(1984年5月発行)
受容体拮抗薬の位置づけ
19巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 肝内結石症―最近の知見をめぐって
19巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 Crohn病の経過
19巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 Panendoscopyの評価(2)
19巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 Panendoscopyの評価(1)
18巻12号(1983年12月発行)
今月の主題 Crohn病の診断
18巻11号(1983年11月発行)
今月の主題 逆流性食道炎
18巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 胆囊病変をめぐる最近の知見
18巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の問題点(2)―診断の現状
18巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 大腸sm癌
18巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎―治療と経過を中心に
18巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の問題点(1)―良性病変と鑑別困難な早期癌
18巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 消化管の悪性病変と皮膚病変
18巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 急性腸炎(2)―主として感染性腸炎
18巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 症例・研究特集
18巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 急性腸炎(1)―主として抗生物質起因性大腸炎
18巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 臨床の場における上部消化管スクリーニング法―X線と内視鏡
17巻12号(1982年12月発行)
今月の主題 残胃の癌
17巻11号(1982年11月発行)
今月の主題 ERCP―10年を経て―(2)技術の進歩と展開
17巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 ERCP―10年を経て―(1)診断能と限界―特に総合画像診断における位置づけ
17巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 症例・研究特集
17巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 小腸X線検査法の進歩
17巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍の病態生理
17巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 胆道系疾患の臨床(3)―早期胆道癌の診断を目指して
17巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 sm胃癌の問題点(3)―臨床と病理
17巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 胃の隆起性病変(polypoid lesion)―その形態と経過
17巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 症例・研究特集
17巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 sm胃癌の問題点(2)―陥凹型症例
17巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 sm胃癌の問題点(1)―隆起型症例
16巻12号(1981年12月発行)
今月の主題 胃のⅡb病変
16巻11号(1981年11月発行)
今月の主題 胆道系疾患の臨床(2)―胆管異常を中心として
16巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 小腸腫瘍(2)
16巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 小腸腫瘍(1)
16巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 症例・研究特集
16巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 実験胃癌とヒト胃癌
16巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 胆道系疾患の臨床(1)―総胆管結石症を中心として
16巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(4)―治療と経過
16巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(3)―鑑別
16巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 虚血性腸炎の臨床と病理
16巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(2)―良性リンパ腫
16巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 早期胃癌は変貌したか
15巻12号(1980年12月発行)
今月の主題 逆追跡された胃のlinitis plastica―早期発見のために(2)
15巻11号(1980年11月発行)
今月の主題 逆追跡された胃のlinitis plastica―早期発見のために(1)
15巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
15巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(1)―悪性リンパ腫
15巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 大腸憩室
15巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 消化管出血と非手術的止血
15巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 小膵癌診断への挑戦
15巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 胃のGiant Rugae
15巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 大腸の早期癌―胃早期癌と比較して
15巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 症例特集
15巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 腺境界と胃病変
15巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 胃病変の時代的変貌
14巻12号(1979年12月発行)
今月の主題 胃癌の化学療法
14巻11号(1979年11月発行)
今月の主題 急性胃病変と慢性胃潰瘍の関連をめぐって
14巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 消化管の健診を考える
14巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 症例・研究特集
14巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 微小胃癌
14巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 回盲弁近傍潰瘍(2)―Intestinal Behcetを中心に
14巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 回盲弁近傍潰瘍(1)―いわゆる“Simple Ulcer”を中心に
14巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 消化管と血管病変
14巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
14巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 X線と内視鏡との協力
14巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の反省(2)
14巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の反省(1)
13巻12号(1978年12月発行)
今月の主題 クローン病(3)―疑診例を中心に
13巻11号(1978年11月発行)
今月の主題 食道・胃 境界領域癌の問題点
13巻10号(1978年10月発行)
今月の主題 胃・十二指腸 併存潰瘍
13巻9号(1978年9月発行)
今月の主題 腸結核(3)―疑診例を中心に
13巻8号(1978年8月発行)
今月の主題 症例・研究特集
13巻7号(1978年7月発行)
今月の主題 慢性膵炎
13巻6号(1978年6月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍の治療の検討
13巻5号(1978年5月発行)
今月の主題 消化管粘膜拡大観察と病態生理
13巻4号(1978年4月発行)
今月の主題 クローン病(2)
13巻3号(1978年3月発行)
今月の主題 クローン病(1)
13巻2号(1978年2月発行)
今月の主題 急性胃潰瘍とその周辺
13巻1号(1978年1月発行)
今月の主題 胃癌の発育経過
12巻12号(1977年12月発行)
今月の主題 腸結核(2)―大腸を主として
12巻11号(1977年11月発行)
今月の主題 腸結核(1)―小腸を主として
12巻10号(1977年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
12巻9号(1977年9月発行)
今月の主題 胃癌の浸潤範囲・深達度の判定(2)
12巻8号(1977年8月発行)
今月の主題 胃癌の浸潤範囲・深達度の判定(1)
12巻7号(1977年7月発行)
今月の主題 残胃病変
12巻6号(1977年6月発行)
今月の主題 胆道癌の診断と治療
12巻5号(1977年5月発行)
今月の主題 高齢者の胃病変の特徴
12巻4号(1977年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
12巻3号(1977年3月発行)
今月の主題 直腸肛門部病変
12巻2号(1977年2月発行)
今月の主題 S状結腸癌
12巻1号(1977年1月発行)
今月の主題 胃癌―5年以後の再発
11巻12号(1976年12月発行)
今月の主題 放射線診断の最近の進歩
11巻11号(1976年11月発行)
今月の主題 Endoscopic Surgery
11巻10号(1976年10月発行)
今月の主題 胃スキルスの病理
11巻9号(1976年9月発行)
今月の主題 症例・研究特集
11巻8号(1976年8月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎―最近の趨勢
11巻7号(1976年7月発行)
今月の主題 pm胃癌
11巻6号(1976年6月発行)
今月の主題 食道・噴門境界部の病変
11巻5号(1976年5月発行)
今月の主題 胃潰瘍癌の考え方
11巻4号(1976年4月発行)
今月の主題 研究・症例特集
11巻3号(1976年3月発行)
今月の主題 早期食道癌
11巻2号(1976年2月発行)
今月の主題 小腸疾患の現況
11巻1号(1976年1月発行)
今月の主題 早期胃癌肉眼分類の再検討
10巻12号(1975年12月発行)
今月の主題 全身性疾患と消化管
10巻11号(1975年11月発行)
今月の主題 胃の良・悪性境界領域病変
10巻10号(1975年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
10巻9号(1975年9月発行)
今月の主題 消化管疾患の新しい診断法
10巻8号(1975年8月発行)
今月の主題 クローン病とその周辺
10巻7号(1975年7月発行)
今月の主題 消化管の非上皮性腫瘍
10巻6号(1975年6月発行)
今月の主題 消化管憩室
10巻5号(1975年5月発行)
今月の主題 消化管カルチノイド
10巻4号(1975年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
10巻3号(1975年3月発行)
今月の主題 胃ポリープの癌化をめぐって
10巻2号(1975年2月発行)
今月の主題 胃粘膜―(2)潰瘍,ポリープの背景として
10巻1号(1975年1月発行)
今月の主題 胃粘膜―(1)早期胃癌の背景として
9巻12号(1974年12月発行)
今月の主題 膵疾患の展望(2)―膵炎を中心に
9巻11号(1974年11月発行)
今月の主題 膵疾患の展望(1)―膵炎を中心に
9巻10号(1974年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
9巻9号(1974年9月発行)
今月の主題 消化管の特殊なポリポージス
9巻8号(1974年8月発行)
今月の主題 胃潰瘍の最近の問題点
9巻7号(1974年7月発行)
今月の主題 盲腸・上行結腸の診断
9巻6号(1974年6月発行)
今月の主題 胃を除く上腹部腫瘤の診断
9巻5号(1974年5月発行)
今月の主題 症例・研究特集
9巻4号(1974年4月発行)
今月の主題 意外な進展を示す胃癌
9巻3号(1974年3月発行)
今月の主題 内視鏡的ポリペクトミー
9巻2号(1974年2月発行)
今月の主題 食道・腸の生検
9巻1号(1974年1月発行)
今月の主題 胃の生検
8巻12号(1973年12月発行)
今月の主題 十二指腸疾患の最新の診断
8巻11号(1973年11月発行)
今月の主題 症例・研究特集
8巻10号(1973年10月発行)
今月の主題 表層拡大型胃癌
8巻9号(1973年9月発行)
今月の主題 胃潰瘍の良・悪性の鑑別診断
8巻8号(1973年8月発行)
今月の主題 早期胃癌と線状潰瘍の合併
8巻7号(1973年7月発行)
今月の主題 消化管出血の緊急診断
8巻6号(1973年6月発行)
今月の主題 大腸疾患 最新の話題
8巻5号(1973年5月発行)
今月の主題 胃癌の経過
8巻4号(1973年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
8巻3号(1973年3月発行)
今月の主題 内視鏡的膵・胆管造影
8巻2号(1973年2月発行)
今月の主題 消化管の悪性リンパ腫
8巻1号(1973年1月発行)
今月の主題 急性胃病変の臨床
7巻12号(1972年12月発行)
今月の主題 腸の潰瘍性病変
7巻11号(1972年11月発行)
今月の主題 十二指腸乳頭部病変
7巻10号(1972年10月発行)
今月の主題 食道炎と食道静脈瘤
7巻9号(1972年9月発行)
今月の主題 胃集検で発見された胃潰瘍
7巻8号(1972年8月発行)
今月の主題 症例・研究特集
7巻7号(1972年7月発行)
今月の主題 若年者の消化管癌
7巻6号(1972年6月発行)
今月の主題 胃癌浸潤程度の診断
7巻5号(1972年5月発行)
今月の主題 悪性サイクル
7巻4号(1972年4月発行)
今月の主題 早期胃癌肉眼分類起草10年
7巻3号(1972年3月発行)
今月の主題 早期胃癌臨床診断の実態(診断成績の推移と問題点)
7巻2号(1972年2月発行)
今月の主題 Ⅲ型早期胃癌
7巻1号(1972年1月発行)
今月の主題 Ⅱb型早期胃癌
6巻13号(1971年12月発行)
今月の主題 Ⅱa+Ⅱc型早期胃癌
6巻12号(1971年11月発行)
今月の主題 症例・研究特集
6巻11号(1971年10月発行)
今月の主題 胃前壁病変の診断
6巻10号(1971年9月発行)
今月の主題 便秘と下痢
6巻9号(1971年8月発行)
今月の主題 幽門部(pyloric portion)の病変
6巻8号(1971年7月発行)
今月の主題 幽門部(pyloric portion)の診断
6巻7号(1971年6月発行)
今月の主題 腸上皮化生
6巻5号(1971年5月発行)
今月の主題 症例特集号
6巻6号(1971年5月発行)
特集 胃集団検診
6巻4号(1971年4月発行)
今月の主題 消化管穿孔
6巻3号(1971年3月発行)
今月の主題 早期胃癌と紛らわしい病変
6巻2号(1971年2月発行)
今月の主題 陥凹性早期胃癌
6巻1号(1971年1月発行)
今月の主題 隆起性早期胃癌
5巻13号(1970年12月発行)
今月の主題 胃潰瘍の再発・再燃
5巻12号(1970年11月発行)
今月の主題 症例・研究 特集
5巻11号(1970年10月発行)
今月の主題 大腸の早期癌―胃を除く消化器の早期癌(2)
5巻10号(1970年9月発行)
今月の主題 胃を除く消化器の早期癌(1)
5巻9号(1970年8月発行)
今月の主題 高位の胃病変
5巻8号(1970年7月発行)
今月の主題 診断された微小胃癌
5巻7号(1970年6月発行)
特集 胃生検特集
5巻6号(1970年6月発行)
今月の主題 症例・研究 特集
5巻5号(1970年5月発行)
今月の主題 早期胃癌再発例の検討
5巻4号(1970年4月発行)
今月の主題 胆のう胆道疾患診断法の最近の進歩
5巻3号(1970年3月発行)
今月の主題 胃肉腫
5巻2号(1970年2月発行)
今月の主題 線状潰瘍
5巻1号(1970年1月発行)
今月の主題 胃癌の経過
4巻12号(1969年12月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎
4巻11号(1969年11月発行)
今月の主題 十二指腸の精密診断
4巻10号(1969年10月発行)
今月の主題 早期癌とその周辺
4巻9号(1969年9月発行)
今月の主題 胃癌の5年生存率
4巻8号(1969年8月発行)
今月の主題 X線・内視鏡で良性様所見を呈した生検陽性例
4巻7号(1969年7月発行)
今月の主題 胃の変位と変形(2)
4巻6号(1969年6月発行)
今月の主題 胃の変位と変形(1)
4巻5号(1969年5月発行)
今月の主題 稀な胃病変
4巻4号(1969年4月発行)
今月の主題 小腸の検査法
4巻3号(1969年3月発行)
今月の主題 胃癌深達度の診断と経過観察
4巻2号(1969年2月発行)
今月の主題 上部消化管の出血
4巻1号(1969年1月発行)
今月の主題 大彎側の病変
3巻13号(1968年12月発行)
今月の主題 陥凹性早期胃癌の経過
3巻12号(1968年11月発行)
今月の主題 多発胃癌
3巻11号(1968年10月発行)
今月の主題 食道
3巻10号(1968年9月発行)
今月の主題 直視下診断法
3巻9号(1968年8月発行)
今月の主題 消化管の医原性疾患
3巻8号(1968年7月発行)
今月の主題 進行癌の問題点
3巻7号(1968年6月発行)
今月の主題 胃癌の発生
3巻6号(1968年6月発行)
今月の主題 前癌病変としての胃潰瘍とポリープの意義
3巻5号(1968年5月発行)
今月の主題 胃の巨大皺襞
3巻4号(1968年4月発行)
今月の主題 胃の食物輸送機能
3巻3号(1968年3月発行)
今月の主題 大腸・直腸
3巻2号(1968年2月発行)
今月の主題 胃集団検診と早期胃癌
3巻1号(1968年1月発行)
今月の主題 早期胃癌研究の焦点
2巻12号(1967年12月発行)
今月の主題 小腸
2巻11号(1967年11月発行)
今月の主題 慢性胃炎2
2巻10号(1967年10月発行)
今月の主題 慢性胃炎1
2巻9号(1967年9月発行)
今月の主題 胃の多発性潰瘍
2巻8号(1967年8月発行)
今月の主題 難治性胃潰瘍
2巻7号(1967年7月発行)
今月の主題 胃切除後の問題
2巻6号(1967年6月発行)
今月の主題 胃のびらん
2巻5号(1967年5月発行)
今月の主題 早期胃癌の鑑別診断
2巻4号(1967年4月発行)
今月の主題 胃微細病変の診断
2巻3号(1967年3月発行)
今月の主題 胃液分泌の基礎と臨床
2巻2号(1967年2月発行)
今月の主題 十二指腸潰瘍〔2〕
2巻1号(1967年1月発行)
今月の主題 十二指腸潰瘍〔1〕