文献詳細
文献概要
今月の主題 大腸内視鏡拡大観察の基本と最新知見 序説
大腸内視鏡拡大観察の基本と最新知見
著者: 田中信治1
所属機関: 1広島大学大学院医歯薬保健学研究科内視鏡医学
ページ範囲:P.5 - P.7
文献購入ページに移動 拡大内視鏡の研究開発は1960年代後半から始まっており,多くの先人がさまざまな研究を行っているが,実際の臨床の場で生体内で拡大内視鏡観察が可能になったのは工藤らとオリンパス社により開発され,1993年に発売されたズーム式拡大電子内視鏡CF-200Zが汎用機として市場に登場してからである.当時のこの内視鏡は,ズームレバーも扱いにくく,また内視鏡の先端硬性部が太くて長く,初心者には挿入を含めてやや扱い難い内視鏡であった.その後,拡大内視鏡は飛躍的に改良が進み,現在では,先端硬性部の太さや長さは拡大機能のついていない内視鏡とほぼ同じになり,挿入性や操作性に全く相違を感じなくなっている.このような状況で,汎用機で拡大機能を搭載していない内視鏡を製作販売する意味はなくなっている.現在では,オリンパス社のみでなく,富士フイルム社,ペンタックス社(現在はHOYA社)など各内視鏡メーカーから拡大電子内視鏡が販売されている.さらに,NBI(narrow band imaging)やBLI(blue laser imaging)などの画像強調内視鏡(image enhancement endoscopy ; IEE)による拡大観察が保険適用になっており,現在の内視鏡診断において拡大観察は標準的な診断手法となっている(Fig.1)1).
大腸拡大内視鏡観察の原点はpit pattern診断である.実態顕微鏡所見の分析によって確立された工藤分類2)が,1993年以降実地臨床でリアルタイムに診断できるようになったときの感激は今でも懐かしい.その後,工藤分類と鶴田分類3)のV型pit pattern細分類の呼称が統一され4),現在のpit pattern分類は“工藤・鶴田分類”と呼称される5).当時,分類の箱は統一されたが,VN型pit patternやVI型pit patternの診断基準が各施設で異なっておりやや混乱していた.そのことに関しては,工藤班班会議(班長:工藤進英先生)や箱根コンセンサスミーティングにおいて統一見解を得て,現在に至っている6).
大腸拡大内視鏡観察の原点はpit pattern診断である.実態顕微鏡所見の分析によって確立された工藤分類2)が,1993年以降実地臨床でリアルタイムに診断できるようになったときの感激は今でも懐かしい.その後,工藤分類と鶴田分類3)のV型pit pattern細分類の呼称が統一され4),現在のpit pattern分類は“工藤・鶴田分類”と呼称される5).当時,分類の箱は統一されたが,VN型pit patternやVI型pit patternの診断基準が各施設で異なっておりやや混乱していた.そのことに関しては,工藤班班会議(班長:工藤進英先生)や箱根コンセンサスミーティングにおいて統一見解を得て,現在に至っている6).
参考文献
1)Tajiri H, Niwa H. Proposal for a consensus terminology in endoscopy:how should different endoscopic imaging techniques be grouped and defined? Endoscopy 40:775-778, 2008
2)Kudo S, Hirota S, Nakajima T, et al. Colorectal tumours and pit pattern. J Clin Pathol 47:880-885, 1994
3)辻雄一郎,鶴田修,河野弘志,他.V型pit patternの診断とその臨床的意義—V型pit patternの亜分類と深達度診断.早期大腸癌 5:527-532, 2001
4)田中信治,寺井毅,今井靖,他.座談会—V型pit pattern診断の臨床的意義と問題点.早期大腸癌 5:595-613, 2001
5)Tanaka S, Kaltenbach T, Chayama K, et al. High-magnification colonoscopy. Gastrointest Endosc 64:604-613, 2006
6)工藤進英,倉橋利徳,樫田博史,他.大腸腫瘍に対する拡大内視鏡観察と深達度診断〜箱根シンポジウムにおけるV型亜分類の合意.胃と腸 39:747-752, 2004
7)Machida H, Sano Y, Hamamoto Y, et al. Narrow-band imaging in the diagnosis of colorectal mucosal lesions:a pilot study. Endoscopy 36:1094-1098, 2004
8)Hewett DG, Kaltenbach T, Sano Y, et al. Validation of a simple classification system for endoscopic diagnosis of small colorectal polyps using narrow-band imaging. Gastroenterology 143:599-607, 2012
9)Hayashi N, Tanaka S, Hewett DG, et al. Endoscopic prediction of deep submucosal invasive carcinoma:validation of the Narrow-Band Imaging International Colorectal Endoscopic(NICE)classification. Gastrointest Endosc 78:625-632, 2013
10)Sano Y, Tanaka S, Kudo SE, et al. Narrow-band imaging(NBI)magnifying endoscopic classification of colorectal tumors proposed by the Japan NBI Expert Team. Dig Endosc 28:526-533, 2016
11)Yoshida N, Hisabe T, Inada Y, et al. The ability of a novel blue laser imaging system for the diagnosis of invasion depth of colorectal neoplasms. J Gastroenterol 49:73-80, 2014
12)Kunihiro M, Tanaka S, Sumii M, et al. Magnifying colonoscopic features of ulcerative colitis reflect histologic inflammation. Inflamm Bowel Dis 10:737-744, 2004
13)Nishiyama S, Oka S, Tanaka S, et al. Clinical usefulness of narrow band imaging magnifying colonoscopy for assessing ulcerative colitis-associated cancer/dysplasia. Endosc Int Open 4:E1183-1187, 2016
14)Mori Y, Kudo SE, Wakamura K, et al. Novel computer-aided diagnostic system for colorectal lesions by using endocytoscopy(with videos). Gastrointest Endosc 81:621-629, 2015
15)Kominami Y, Yoshida S, Tanaka S, et al. Computer-aided diagnosis of colorectal polyp histology by using a real-time image recognition system and narrow-band imaging magnifying colonoscopy. Gastrointest Endosc 83:643-649, 2016
16)Misawa M, Kudo SE, Mori Y, et al. Characterization of colorectal lesions using a computer-aided diagnostic system for narrow-band imaging endocytoscopy. Gastroenterology 150:1531-1532, 2016
掲載誌情報