分類学は生物学の中で最も歴史のある分野であり,“生物を形態・生理などの関連や系統的なつながりに基づいて整理し,各種間の相互関係を研究する学問分野”と定義されている.この定義における“生物”を“疾病”に置き換えれば,臨床医学における“診断学”とほぼ同義となると思われる.臨床医学ではコンセンサスや診療ガイドラインに準拠した診療が必須であり,その根源にあるのが疾病の分類と言える.そして,正確かつ完璧な疾病分類法が確立されれば,その分類はAI技術を導入することにより客観的な診断に直結するようになる.すなわち,われわれは適切な分類に準拠することで,初めて正しい診断を下せることになる.
自然科学における“伝統的分類学の祖”は,Carl von Linnéである.Linnéが活躍した18世紀の博物学は植物,生物,鉱物で構成されていたが,彼はいずれの領域においても合理的かつ常識的な分類学を確立したことで知られる.中でもLinnéが最も得意とした植物の分類は,色・形状などの主観的な特徴ではなく“おしべの数”といった客観的な“所見”に着目した点と,二名法という簡潔な階層化命名法を用いた点で独創的であり,現在の自然科学に引き継がれている.さらにLinnéが高く評価されるのは,彼が詳細な観察に基づいて“経験的”に重要な所見を拾い上げ,その所見に着目した分類の提唱と体系化に尽力した点である.
雑誌目次
胃と腸54巻5号
2019年05月発行
雑誌目次
増刊号 消化管疾患の分類2019—使い方,使われ方
序文 フリーアクセス
著者: 松本主之
ページ範囲:P.567 - P.567
咽頭・食道 咽頭癌
咽頭癌の病理組織学的腫瘍深達度を代用するtumor thickness,肉眼分類,T分類〔Tumor Thickness Substituting Histopathological Tumor Depth of Pharyngeal Superficial Squamous Cell Carcinoma, Macroscopic Classification and T-Classification〕
著者: 藤井誠志
ページ範囲:P.571 - P.573
定義
tumor thicknessは腫瘍の表層から最深部までの実測数値であり,頭頸部表在性扁平上皮癌の取り扱いのために用いる病理組織学的因子である(Table 1)1).
肉眼分類は頭頸部表在癌取扱い指針1)2)で定められた頭頸部表在癌の肉眼分類である(Table 2).
T分類(pT因子)はUICC classification2)3)で定められた中下咽頭癌の病理組織学的深達度の分類である(Table 3).
食道癌
病期分類(食道癌取扱い規約)〔Staging for Esophageal Cancer(Japanese Classification)〕
著者: 竹内学
ページ範囲:P.574 - P.575
定義
壁深達度,リンパ節転移,遠隔転移に基づいて行われる食道癌の進行度分類である.食道扁平上皮癌のみならず,食道腺癌にも適応される.
肉眼型分類(食道癌取扱い規約)〔Macroscopic Classification of Esophageal Cancer〕
著者: 門馬久美子 , 吉田操
ページ範囲:P.576 - P.577
定義
日本食道学会の「食道癌取扱い規約」1)では,食道癌の肉眼型は0〜5型(Table 1)に分けられている.
日本食道学会分類〔Magnified Endoscopic Classification for Superficial Esophageal Squamous Cell Carcinoma—Classification of the Japan Esophageal Society〕
著者: 小山恒男
ページ範囲:P.578 - P.579
食道扁平上皮癌に対する内視鏡治療の適応
食道扁平上皮癌(esophageal squamous cell carcinoma ; ESCC)のリンパ節転移率は深達度と密接な相関があり,食道癌診療ガイドライン2017年版1)ではT1a-EPおよびT1a-LPMまでが内視鏡治療の適応とされ,T1a-MMまたはT1b-SM1で臨床的に転移が認められない場合を相対的な適応と定義している.したがって,術前深達度診断ではT1a-LPMまでとT1a-MM〜T1b-SM1,およびT1b-SM2以深を鑑別することが重要である.
超拡大内視鏡(Type分類)〔Type Classification for Observation of the Esophagus Using Endocytoscopy〕
著者: 熊谷洋一 , 川田研郎 , 田久保海誉
ページ範囲:P.580 - P.581
定義
超拡大内視鏡(endocytoscopy system ; ECS)により捉えられる食道粘膜(扁平上皮)表層の細胞形態の分類である.
側面変形分類(X線診断)〔Classification of Lateral Deformity(Radiological Diagnosis)〕
著者: 小田丈二 , 入口陽介
ページ範囲:P.582 - P.583
定義
側面変形とは,癌(病変)に伴うX線二重造影側面像における消化管壁の変形のことである.
組織型分類(食道癌取扱い規約)〔Histological Classification of Esophageal Cancer〕
著者: 新井冨生
ページ範囲:P.584 - P.585
定義
日本食道学会が2015年10月に発表した「食道癌取扱い規約 第11版」1)に掲載されている食道腫瘍の組織型分類である(Table 1).
組織型分類(WHO分類)〔WHO Classification of Tumours of the Oesophagus〕
著者: 新井冨生
ページ範囲:P.586 - P.587
定義
世界保健機関(World Health Organization ; WHO)が2010年に発表した消化器腫瘍分類第4版1)に掲載されている食道腫瘍の病理組織型分類である(Table 1).
逆流性食道炎
改訂ロサンゼルス分類〔Modified Los Angeles Classification〕
著者: 星原芳雄
ページ範囲:P.588 - P.589
定義
1994年にロサンゼルスで開催された国際学会で提唱された逆流性食道炎の新しい内視鏡分類(ロサンゼルス分類,LA分類)である1).
アカラシア
食道アカラシアの分類〔Classification of Esophageal Achalasia〕
著者: 南ひとみ , 井上晴洋
ページ範囲:P.590 - P.592
定義
食道アカラシアにおいては,X線造影検査による形態分類,食道の拡張横径による分類,食道内圧からみた機能的分類が使用される.食道X線造影検査は最も簡便な診断法であり,食道X線造影検査で高度の拡張や蛇行がみられる場合には,病歴が長く比較的進行した症例が多い.
食道裂孔ヘルニア
食道裂孔ヘルニアの分類〔Hiatal Hernia〕
著者: 日向有紀子 , 中村真一
ページ範囲:P.594 - P.595
定義
胸腔と腹腔を分けている横隔膜には大動脈,大静脈,食道を通すそれぞれの裂孔がある.食道裂孔ヘルニアは横隔膜ヘルニアの一つであり,食道裂孔を通して腹腔内の臓器が胸腔内に脱出している状態を言い,多くは胃の一部が胸腔側に脱出する(Fig.1)1).
食道憩室
食道憩室の分類〔Classification of Esophageal Diverticulum〕
著者: 春間賢 , 眞部紀明
ページ範囲:P.596 - P.597
定義
食道壁が限局性に囊状に壁外に突出した状態で,その内腔が食道粘膜で覆われたものが憩室であり,発生過程,憩室壁の構成要素,成因論,発生部位,解剖学的部位のそれぞれによる分類がある.食道憩室は,一般的に臨床的意義は少ないが,まれに,出血,穿孔,気管支瘻,さらに,憩室内に食道癌の発生を伴うことがある.特に頸部食道憩室は,咽頭違和感や嚥下障害,誤嚥性肺炎などの原因となり,治療の対象となることもある.
食道静脈瘤
食道静脈瘤の内視鏡所見〔Endoscopic Findings of Esophageal Varices〕
著者: 小原勝敏
ページ範囲:P.598 - P.599
定義
2013年に発刊された「門脈圧亢進症取扱い規約 第3版」1)により,食道・胃静脈瘤はその内視鏡所見に基づき,新たな内視鏡所見記載基準(Table 1)が設けられた.
Barrett食道
プラハ分類〔Prague C & M Criteria ; Endoscopic Grading System for Barrett's Esophagus〕
著者: 金森瑛 , 郷田憲一 , 入澤篤志
ページ範囲:P.600 - P.601
定義
2006年に欧米から提唱されたPrague C & M CriteriaによるBarrett食道の内視鏡所見による肉眼分類である1).
Barrett食道腺癌の肉眼型分類〔Microscopic Classification of Barrett's Esophageal Adenocarcinoma〕
著者: 藤崎順子
ページ範囲:P.602 - P.603
定義
2015年に発行された「臨床・病理食道癌取扱い規約」1)に基づく病型分類である.この分類は内視鏡所見,手術材料のマクロ所見に対応する.
Barrett食道の分類〔Classification and Diagnostic Criteria for Barrett's Esophagus in Japan〕
著者: 阿部圭一朗 , 郷田憲一 , 入澤篤志
ページ範囲:P.604 - P.605
定義
2015年に発行された「食道癌取扱い規約 第11版」1)に基づく分類である.本邦ではBarrett粘膜は“胃から連続性に食道に伸びる円柱上皮で,腸上皮化生の有無を問わない”とされ,Barrett食道は“Barrett粘膜の存在する食道”と定義されている1).
食道胃接合部
食道胃接合部癌の分類〔Classifications of Esophago-gastric Junctional Cancer〕
著者: 村上大輔 , 原田英明 , 天野祐二
ページ範囲:P.606 - P.608
定義
1.食道胃接合部(EGJ)
食道胃接合部(esophago-gastric junction ; EGJ)の定義は,食道癌および胃癌取扱い規約において次の4つの条件,①内視鏡検査における食道下部の柵状血管の下端,②上部消化管造影検査におけるHis角を胃壁に沿って延長した線,③内視鏡および上部消化管造影検査における胃大彎の縦走ひだの口側終末部,④切除標本の肉眼所見での周径の変わる部位,となっている.
したがって,胃噴門腺,食道噴門腺,食道固有腺,Barrett食道に由来するEGJ領域の癌は,このEGJ線を基準にして胃癌と食道癌に分類される.しかしながら,臨床的にEGJを確実に同定することは必ずしも容易ではない1).EGJ領域の癌が増加する中,発癌を含む病態解明あるいは疫学調査を行うにあたっては,簡便で有用な定義および分類が必要となる.本稿ではEGJ癌の代表的な2つの分類法について解説する.
感染性食道炎
カンジダ食道炎の重症度分類(Kodsi分類)〔Kodsi Classification of Candida Esophagitis〕
著者: 吉永繁高
ページ範囲:P.610 - P.611
定義
1976年にカンジダ食道炎に関する研究の際に定義された内視鏡所見の分類である1).
胃 胃炎
木村・竹本分類〔Kimura-Takemoto Classification〕
著者: 鎌田智有
ページ範囲:P.612 - P.613
定義
萎縮性胃炎の進展を内視鏡検査にて胃粘膜の平面的な拡がりで評価する分類である.内視鏡的萎縮移行帯(atrophic border)が胃体部小彎側で噴門を越えない閉鎖型(closed type)と,それを越えて大彎側に進展する開放型(open type)とに大きく分類される.
A-B分類〔A-B Classification〕
著者: 八木一芳 , 寺井崇二
ページ範囲:P.614 - P.615
定義
H. pylori(Helicobacter pylori)未感染胃および活動性胃炎で炎症を伴った胃底腺粘膜,幽門腺粘膜,萎縮粘膜,腸上皮化生の拡大内視鏡像の変化を示した分類である.
胃炎の京都分類〔Kyoto Classification of Gastritis〕
著者: 春間賢 , 井上和彦
ページ範囲:P.616 - P.618
定義
「胃炎の京都分類」は,日本における胃炎診断と分類の歴史を鑑み,H. pylori(Helicobacter pylori)感染を,①未感染,②現感染,③除菌後を含む既感染の3つのカテゴリーに分けて,内視鏡所見で胃炎の診断をすることを主たる目的とした分類である.その後,改訂版が出版され,H. pylori以外の原因による胃粘膜の変化も取り上げている(Table 1)1).
ABCリスク分類〔ABC Classification〕
著者: 井上和彦
ページ範囲:P.620 - P.621
定義
血清H. pylori(Helicobacter pylori)抗体でH. pylori感染を,血清ペプシノゲン(PG)法(PG I≦70ng/mlかつPG I/II比≦3.0を陽性)で胃粘膜萎縮を判断し,その組み合わせで胃癌リスク層別化を行う方法をABC分類という1).
updated Sydney system〔Updated Sydney System〕
著者: 小野尚子
ページ範囲:P.622 - P.623
定義
histological division(組織学部門)とendoscopic division(内視鏡部門)から体系化された包括的胃炎の国際的表記法である1).組織学的部門は,①aetiology(病因),②topography(局在),③morphology(形態),の3項目から成り,内視鏡部門は局在に加え,11の形態的変化について最も優位と思われる所見をもとに,8つのカテゴリーから胃炎を定義する.
Schindler分類〔Schindler's Classification of Gastritis〕
著者: 福井広一 , 三輪洋人
ページ範囲:P.624 - P.625
定義
1947年にSchindlerによって提唱された胃炎に対する内視鏡所見の肉眼分類である1).Schindlerは著書「Gastritis」1)で「慢性胃炎は胃壁の慢性炎症と定義される」と記述している.
機能性ディスペプシア(FD)のローマ基準〔Rome Classification of Functional Dyspepsia〕
著者: 本郷道夫
ページ範囲:P.626 - P.627
定義
機能性ディスペプシア(functional dyspepsia ; FD)は上部消化管由来と考えられる症状があり,症状の原因となりうる器質的病変あるいは生化学的異常がないもので,従来“慢性胃炎に伴う上腹部愁訴”と呼ばれたもので,保険病名としての“慢性胃炎”とほぼ同一の概念である.日本消化器病学会が定めた診断基準1)はRome III2)に準拠するもので,食後に症状が増強するものを食後愁訴症候群(post-prandial distress syndrome ; PDS)と,食事とは関係なく心窩部痛が出現する心窩部痛症候群(epigastric pain syndrome ; EPS)とに分けられる.最新の国際基準であるRome IV3)では,記述に若干の修正が加わったが,基本的にRome III診断基準とほぼ同一である(Table 1).
胃潰瘍(十二指腸潰瘍も含む)
崎田・三輪分類〔Sakita-Miwa Classification〕
著者: 奈良坂俊明 , 溝上裕士
ページ範囲:P.628 - P.629
定義
1970年に発表された胃潰瘍の内視鏡的時相(ステージ)分類である.
胃潰瘍の深さによる分類(通称,村上分類)〔Classification Based on the Depth of Gastric Ulcer〕
著者: 二村聡
ページ範囲:P.630 - P.631
定義
1959年(昭和34年),村上*ら1)が提唱した胃・十二指腸潰瘍の深さによる分類である.
Forrest分類〔Forrest's Classification〕
著者: 小澤俊文 , 三浦恭資
ページ範囲:P.632 - P.633
定義
1974年にJohn Forrestが発表した潰瘍の“出血状態による”分類である1).
胃ポリープ
山田分類(山田・福富分類)〔Yamada(-Fukutomi)Classification〕
著者: 福田弘武 , 上堂文也
ページ範囲:P.634 - P.635
定義
山田分類1)は,胃の内腔に突出した病変を,上皮性・非上皮性および腫瘍・非腫瘍など病態の区別なく,その起始部の肉眼的形態から4つに分類したものである(Fig.1).
中村(卓)分類〔Nakamura's Classification〕
著者: 久礼里江 , 中村真一
ページ範囲:P.636 - P.637
分類の定義
中村(卓)1)は,“胃ポリープとは胃粘膜上皮の異常増殖に基づく隆起性病変である.形状は有茎,無茎を問わないが,周囲から判然と識別できる隆起であることを条件とする.また良性を前提とするが,一部に癌巣を伴ういわゆる癌化例はこれに包含する”と定義している.
中村(卓)分類は胃ポリープを臨床に即して病理組織学的に分類したものである.
胃癌
進行度分類(胃癌取扱い規約)〔Classification of Gastric Carcinoma〕
著者: 宇賀治良平 , 長浜隆司
ページ範囲:P.638 - P.639
定義
胃癌の壁深達度と領域リンパ内の転移の有無,遠隔転移の有無によって決定される.
肉眼型分類(胃癌取扱い規約)〔Macroscopic Classification of the Gastric Cancer〕
著者: 下井銘子 , 中島寛隆
ページ範囲:P.640 - P.641
定義
胃癌の肉眼型分類は日本胃癌学会の「胃癌取扱い規約」により定義され,基本分類は0〜5型までの6種類である(Table 1).0型(表在型)は早期胃癌に多い肉眼型で,さらに5種類に亜分類される.1〜5型は進行癌によくみられる肉眼型である.
拡大内視鏡分類(VS classification system)〔VS(Vessel Plus Surface)Classification System〕
著者: 八尾建史
ページ範囲:P.642 - P.643
定義
2009年に発表された拡大内視鏡により早期胃癌を診断するための分類と診断体系である1).
MESDA-G〔Magnifying Endoscopy Simple Diagnostic Algorithm for Early Gastric Cancer〕
著者: 八尾建史
ページ範囲:P.644 - P.645
定義
MESDA-G(magnifying endoscopy simple diagnostic algorithm for early gastric cancer)は,2016年に発表された拡大内視鏡による早期胃癌診断のための単純化アルゴリズムである1).
組織型分類(胃癌取扱い規約,WHO分類)〔Histopathological Classification of Gastric Cancer(Japanese Classification, WHO Classification)〕
著者: 津山翔 , 八尾隆史
ページ範囲:P.646 - P.648
定義
胃癌取扱い規約における組織型分類とは日本胃癌学会が定めた胃癌の病理組織学的分類法である.
WHO分類における組織型分類とは世界保健機関(World Health Organization ; WHO)の下部組織である国際がん研究機関(the International Agency for Research on Cancer ; IARC)が定めた胃癌の組織分類法である.
Laurén分類〔Laurén Classification〕
著者: 福田昌英 , 九嶋亮治
ページ範囲:P.649 - P.649
定義
腺管形成が明瞭な腸型の胃癌をintestinal type,腺管形成に乏しくびまん性に増殖する胃癌をdiffuse typeとする分類である.
菅野・中村の分類〔Sugano-Nakamura's Classification〕
著者: 和田康宏 , 九嶋亮治
ページ範囲:P.650 - P.651
定義
腺管形成のない胃癌を未分化型癌,腺管を形成している胃癌を分化型癌とする分類である.
胃生検のGroup分類とWHOのIEN/dysplasia分類〔Group Classification and WHO IEN/Dysplasia Classification of Gastric Biopsy〕
著者: 松原亜季子 , 九嶋亮治
ページ範囲:P.652 - P.653
定義
1.Group分類
本邦独自の胃生検組織診断分類で,上皮性病変を対象とし,Group 1〜5とGroup Xの6つに分ける1).
2.IEN/dysplasia分類
国際的に広く使用されているWHO分類2)で採用されている分類法である.dysplasiaとは病理組織学的に上皮性腫瘍と診断できる(unequivocal neoplasia)もので間質浸潤が明らかでないものを指す.
胃MALTリンパ腫
Wotherspoonによる病理組織学的評価〔Histological Evaluation by Wotherspoon System〕
著者: 田中健大 , 田端哲也
ページ範囲:P.654 - P.655
定義
1993年にWotherspoonら1)によって提唱された,MALTリンパ腫診断の信頼度を6段階で表現したものである.
GELA分類(除菌治療後の病理組織学的評価)〔GELA Classification〕
著者: 田中健大 , 田端哲也
ページ範囲:P.656 - P.657
定義
GELA(Groupe d'Etude des Lymphomes de l'Adulte,フランスのリンパ腫研究グループ)に属する病理医とWotherspoonによって作成された,胃MALT(mucosa-associated lymphoid tissue)リンパ腫除菌治療後の病理組織学的評価基準である.
小腸・大腸 大腸腫瘍
大腸癌の病期分類(大腸癌取扱い規約)〔Staging for Colorectal Carcinoma(Japanese Classification of Colorectal, Appendiceal, and Anal Carcinoma)〕
著者: 小林宏寿
ページ範囲:P.658 - P.659
定義
大腸癌の進行度は定められたルールに従って表記される.欧米ではTNM分類(AJCC Cancer Staging Manual),本邦においては「大腸癌取扱い規約」(以下,規約)に沿って記載する.
早期癌の肉眼型分類(大腸癌取扱い規約)〔Macroscopic Classification of Early Colorectal Cancer〕
著者: 斎藤彰一
ページ範囲:P.660 - P.661
定義
2018年7月改訂の「大腸癌取扱い規約 第9版」1)において,肉眼型分類の中の0型(表在型)の亜分類として詳述されている.この中で,早期癌はTis,T1癌と推定される病変を表在型(0型)に分類すると規定されている.
進行癌の肉眼型分類(大腸癌取扱い規約)〔Classification of Gross Appearance for Advanced Colorectal Carcinoma〕
著者: 入口陽介 , 小田丈二
ページ範囲:P.662 - P.663
定義
進行癌の肉眼型分類は「大腸癌取扱い規約」1)で定義され,基本分類の0〜5型のうち,1〜5型を指す(Fig.1).
牛尾・丸山の分類(注腸X線検査の側面変形について)〔Ushio-Maruyama Classification of the Lateral Wall Deformity on the Barium Enema Study〕
著者: 斉藤裕輔
ページ範囲:P.664 - P.666
定義
本分類は早期大腸癌の深達度診断における注腸X線検査の側面変形の分類である.
PG・NPG分類〔PG and NPG Classification〕
著者: 池上雅博
ページ範囲:P.668 - P.669
定義
早期大腸癌の発生や発育進展を明らかにするために,筆者1)が1987年に提唱した分類である.腺腫および癌の粘膜内での増殖態度に注目し,PG(polypoid growth)とNPG(non polypoid growth)の2種に分類した.
パリ分類〔The Paris Endoscopic Classification〕
著者: 岡志郎 , 田中信治
ページ範囲:P.670 - P.671
定義
2002年に発表された消化管の表在型腫瘍(superficial neoplastic lesion)に対する内視鏡所見の国際肉眼型分類である.
工藤・鶴田分類〔Kudo-Tsuruta Classification〕
著者: 山野泰穂
ページ範囲:P.672 - P.673
定義
拡大内視鏡観察による質的診断に用いられる分類である.大腸粘膜表層で拡大観察できる腺管開口部(pit)を主とした表面微細構造をpit patternと称し,正常粘膜から癌までの病理組織像に対応していくつかのパターンに分けている.現在,標準的に用いられているのが工藤・鶴田分類である.
この分類ではI〜V型に大きく分類され,さらに亜分類が付されている(Fig.1)1).
NICE分類(大腸腫瘍NBI所見分類)〔NICE Classification〕
著者: 田中信治 , 林奈那
ページ範囲:P.674 - P.675
定義
2009年に提唱された大腸腫瘍NBI(narrow band imaging)所見に関する国際分類である.
JNET分類(大腸腫瘍NBI拡大所見分類)〔JNET Classification〕
著者: 田中信治 , 住元旭
ページ範囲:P.676 - P.677
定義
2014年に提唱された大腸腫瘍NBI(narrow band imaging)拡大内視鏡所見に関する,本邦の統一分類である.
側方発育型腫瘍(LST)の分類(大腸癌取扱い規約)〔Classification of Laterally Spreading Tumor〕
著者: 山野泰穂
ページ範囲:P.678 - P.679
定義
側方への発育を主体とする上皮性腫瘍で,腫瘍径が10mmを超えるものを側方発育型腫瘍(laterally spreading tumor ; LST)と総称する.結節・顆粒集簇を形成する顆粒型(granular type ; G)と,結節・顆粒集簇を形成しない非顆粒型(non-granular type ; NG)に大別され,さらに前者は顆粒均一型(homogenous type ; GH)と結節混在型(nodular mixed type ; GM),後者は平坦隆起型(flat-elevated type ; NG-F)と偽陥凹型(pseudo-depressed type ; NG-PD)の4つに分類される(Fig.1)1).
大腸EC分類(超拡大内視鏡)〔EC Classification for Colorectal Cancer〕
著者: 工藤進英
ページ範囲:P.680 - P.681
定義
2011年に発表した大腸病変に対する超拡大内視鏡(endocytoscopy ; EC)観察による細胞核と腺腔に基づいたEC分類(Fig.1)1)と,2013年に発表したNBI(narrow band imaging)を併用したEC観察における血管の形態に基づいたEC-V分類(Fig.2)2)である.
上皮性腫瘍の組織型分類(大腸癌取扱い規約,WHO分類)〔Histological Classification of Epithelial Tumors of the Colon and Rectum(Japanese Classification, WHO Classification)〕
著者: 河内洋
ページ範囲:P.682 - P.685
定義
大腸癌取扱い規約1)の組織型分類(取扱い規約分類)は,本邦における大腸病変の病理組織診断のために作成された病理組織型分類である.大腸癌研究会により作成されている(Table 1).
WHO大腸癌組織型分類2)(WHO分類)は,広く世界で用いる共通の分類として作成された(Table 2).
大腸生検組織診断分類(Group分類)〔Histological Assessment of Colorectal Biopsy Specimens(Group Classification)〕
著者: 河内洋
ページ範囲:P.686 - P.687
定義
大腸内視鏡的生検の病理組織診断において,病変(疾患)区分を明確にすることを目的として,本邦で作成された分類1)であり,Group分類と呼ばれ,大腸癌取扱い規約に掲載されている(Table 1).
鋸歯状病変
組織型分類(大腸癌取扱い規約)〔Histological Classification of Serrated Lesion(Japanese Classification of Colorectal Carcinoma)〕
著者: 永塚真 , 菅井有
ページ範囲:P.688 - P.689
定義
鋸歯状腺腔によって特徴付けられる腫瘍もしくは腫瘍様病変である.
虫垂腫瘍
組織型分類(大腸癌取扱い規約)〔Histological Classification in Japanese Classification of Appendiceal Carcinoma〕
著者: 江頭由太郎 , 芥川寛
ページ範囲:P.690 - P.691
定義
「大腸癌取扱い規約 第9版」1)による虫垂腫瘍の組織型分類である.
組織型分類(WHO分類)〔Histological Classification in WHO Classification of Appendiceal Tumours〕
著者: 江頭由太郎 , 芥川寛
ページ範囲:P.692 - P.693
定義
「WHO Classification of Tumours of the Digestive System,4th ed」〔WHO消化器腫瘍組織分類(WHO分類)第4版〕1)による虫垂腫瘍の組織型分類である.
肛門管腫瘍
組織型分類(大腸癌取扱い規約)〔Histological Classification in Japanese Classification of Colorectal, Appendiceal and Anal Carcinoma〕
著者: 藤原美奈子
ページ範囲:P.694 - P.695
定義
“肛門管”には“外科的肛門管”と“解剖学的肛門管”があり,“外科的肛門管”とは,恥骨直腸筋付着部上縁より肛門縁までの管状部,“解剖学的肛門管”とは歯状線から肛門縁までの肛門上皮(anoderm)に覆われた管状部を指す(Fig.1)1)〜3).「大腸癌取扱い規約 第9版」の記載には,外科的肛門管を用いると定義されている.
したがって「大腸癌取扱い規約 第9版」では,この外科的肛門管に発生した腫瘍ならびに肛門周囲皮膚(外陰部を除く,肛門縁から5cmまでの範囲の有毛皮膚)に発生した腫瘍を“肛門管(肛門周囲皮膚を含む)腫瘍”として取り扱う.
肛門管(肛門周囲皮膚を含む)腫瘍の組織分類をTable 1に示す.
組織型分類(WHO分類)〔Histological Classification in WHO Classification〕
著者: 藤原美奈子
ページ範囲:P.696 - P.697
定義
「WHO分類 第4版」(2010年)1)においても本邦の「大腸癌取扱い規約」と同じように“外科的肛門管”と“解剖学的肛門管”は,前者が肛門直腸輪近位部(歯状線より通常1〜2cm上)から肛門縁までの管状部,後者が歯状線から肛門縁までの肛門上皮(anoderm)に覆われた管状部と定義されている.また,肛門周囲皮膚は外陰部を除いて肛門縁から5cmまでの範囲の有毛皮膚と定義されている.すなわち,“肛門管”ならびに“肛門周囲皮膚”についての解剖学的定義はほぼ「大腸癌取扱い規約 第9版」と同等と考えることができる.肛門管腫瘍の組織分類をTable 11)に示す.
潰瘍性大腸炎
病態分類(拡がりによる病型分類,病期分類,重症度分類など)〔Clinical Classification for the Distribution, Phase or Activity of Ulcerative Colitis〕
著者: 渡辺憲治 , 中村志郎
ページ範囲:P.698 - P.699
定義
本邦の潰瘍性大腸炎に関する基本的な分類であり,厚生労働科学研究費難治性疾患等政策研究事業「難治性炎症性腸管障害に関する調査研究」班(以下,班会議)による潰瘍性大腸炎診断基準1)に記載されており,概ね毎年,少しずつ改訂されている.
厚労省研究班による分類(内視鏡所見による分類)〔Endoscopic Classification of Ulcerative Colitis:the Research Group for Intractable Inflammatory Bowel Diseases of the Ministry of Health, Labour and Welfare of Japan〕
著者: 松岡克善
ページ範囲:P.700 - P.700
定義
厚生労働省・難治性炎症性腸管障害に関する調査研究班の潰瘍性大腸炎診断基準に記載されている内視鏡的重症度分類である(Table 1)1).
Mattsの分類(内視鏡所見による分類)〔Matts Endoscopic Classification〕
著者: 藤谷幹浩 , 上野伸展
ページ範囲:P.701 - P.701
定義
粘膜の凹凸の程度,潰瘍の有無,出血の状態を目安に活動性を評価した通常内視鏡分類である.
Baron Score,Rachmilewitz Endoscopic Index(内視鏡所見による分類)
著者: 松岡克善
ページ範囲:P.702 - P.702
定義
Baron Scoreでは,粘膜出血の程度に基づいて重症度を4段階に分類する(Table 1)1).Rachmilewitz Endoscopic Indexでは,4つの所見(①粘膜顆粒化,②血管透見像,③粘膜脆弱性,④粘膜損傷)を評価し,それぞれを点数化,合計点を最終スコアとする(Table 2)2).
UCEIS(内視鏡所見による分類)〔UCEIS:the Ulcerative Colitis Endoscopic Index of Severity〕
著者: 樋田信幸
ページ範囲:P.703 - P.703
定義
英国のTravisら1)欧米多施設の炎症性腸疾患専門医によって2012年に提唱された潰瘍性大腸炎の内視鏡的活動性を評価するための指標である(Table 1)2).
UCCIS(内視鏡所見による分類)〔UCCIS:the Ulcerative Colitis Colonoscopic Index of Severity〕
著者: 樋田信幸
ページ範囲:P.704 - P.705
定義
米国Mayo clinicのSamuelら1)炎症性腸疾患専門医によって2013年に提唱された潰瘍性大腸炎(ulcerative colitis ; UC)の内視鏡的活動性を評価するための指標である(Table 1).
CAI(臨床的指標による分類)〔Clinical Activity Index〕
著者: 山上博一 , 藤原靖弘
ページ範囲:P.706 - P.706
定義
①排便回数,②血便,③調査者による症状の全般評価,④腹痛または腹痛発作,⑤大腸炎に起因する体温,⑥腸管外合併症,⑦臨床検査所見,の7項目をスコア化した臨床的指標である(Table 1).
Mayoスコア(臨床的指標による分類)〔Mayo Score〕
著者: 山上博一 , 藤原靖弘
ページ範囲:P.708 - P.709
定義
①排便回数,②直腸出血,③内視鏡所見,④医師による全般評価,の4項目をそれぞれ0〜3の4段階にサブスコア化し,総スコアを0〜12で表記する臨床的指標である(Table 1).
UC-DAI〈Sutherland Index〉(臨床的指標による分類)〔Disease Activity Index for Ulcerative Colitis〕
著者: 横山正
ページ範囲:P.710 - P.711
定義
UC-DAI(Disease Activity Index for Ulcerative Colitis)は潰瘍性大腸炎における活動性評価指標である.
Lichtiger Index(臨床的指標による分類)〔Lichtiger Index〕
著者: 横山正
ページ範囲:P.712 - P.713
定義および分類の来歴
Lichtiger Indexは重症潰瘍性大腸炎(ulcerative colitis ; UC)に対するシクロスポリンの臨床試験に用いられた活動度指数であり(Table 1,2)1)2),原著者名に由来する.初出はプレリミナリー試験で用いられ3),本文中にTruelove-Witts指数を改変し定量化したとある.
潰瘍性大腸炎に出現する異型上皮の厚労省研究班分類〔Classification of Atypical Epithelium in Ulcerative Colitis by MLHW Research Group for Intractable Disease〕
著者: 味岡洋一 , 谷優佑
ページ範囲:P.714 - P.715
定義
1994年に厚生省(当時)特定疾患難治性炎症性腸管障害調査研究班(武藤班)で提唱された,潰瘍性大腸炎(ulcerative colitis ; UC)に出現する異型上皮に対する日本独自の病理組織学的分類である.
炎症性腸疾患のdysplasia分類〔Classification of Dysplasia in Inflammatory Bowel Disease〕
著者: 味岡洋一 , 高村佳緒里
ページ範囲:P.716 - P.717
定義
1983年に提唱された炎症性腸疾患(inflammatory bowel disease ; IBD)〔潰瘍性大腸炎(ulcerative colitis ; UC)とCrohn病〕に発生した粘膜内腫瘍の生検診断を行うための病理組織学的分類である.
SCENIC肉眼分類〔SCENIC Classification〕
著者: 松本主之
ページ範囲:P.718 - P.719
定義
2014年に発表された潰瘍性大腸炎(ulcerative colitis ; UC)関連腫瘍に対する内視鏡所見の肉眼分類である.
Crohn病
病型分類〔Classification of Crohn's Disease with Respect to Disease Location and Behaviour〕
著者: 髙津典孝 , 平井郁仁
ページ範囲:P.720 - P.720
定義
Crohn病の病型分類は,病変部位や病態を的確に把握するために使用され,縦走潰瘍,敷石像または狭窄の存在部位により,小腸型,小腸大腸型,大腸型,特殊型に分類される.また,疾患パターンに応じて,炎症型,瘻孔形成型,狭窄型に分類される(Table 1)1).
モントリオール分類〔Montreal Classification〕
著者: 岸昌廣 , 平井郁仁
ページ範囲:P.722 - P.723
定義
Crohn病(Crohn's disease ; CD)のモントリオール分類1)は,国際的にも頻用される病態の分類法で,①診断時年齢(age at diagnosis),②病変部位(location),③病態(behavior),の3項目から成る.各項目は,Table 1のように分類される.L4は上部消化管病変が併存する場合,L1〜L3に併記して記載する.また,肛門部病変(痔瘻や肛門周囲膿瘍など)が存在する場合,pをB1〜B3に付記して記載する.
CDEIS(内視鏡所見による分類)〔CDEIS ; Crohn's Disease Endoscopic Index of Severity〕
著者: 小林清典
ページ範囲:P.724 - P.724
定義
Crohn病の主として大腸病変の内視鏡的重症度を評価するスコアである1).
SES-CD(内視鏡所見による分類)〔SES-CD ; Simple Endoscopic Score for Crohn's Disease〕
著者: 小林清典
ページ範囲:P.725 - P.725
定義
Crohn病の主として大腸病変の内視鏡的重症度を評価するスコアである(Table 1)1).
Rutgeerts score(内視鏡所見による分類)〔Rutgeerts Score〕
著者: 小林清典
ページ範囲:P.726 - P.726
定義
Crohn病により回腸—大腸吻合術を施行された患者において,新たに形成された回腸末端部(neoterminal ileum)の腸管病変の内視鏡的重症度を評価するスコアである(Table 1)1).
IOIBD score(臨床的指標による分類)〔International Organization for the Study of Inflammatory Bowel Disease Score〕
著者: 神林玄隆 , 大森鉄平
ページ範囲:P.727 - P.727
定義
IOIBDはCrohn病の活動性を評価する指標1)であり,各項目の合計点数で活動性の有無を評価する.
①腹痛の有無,②1日6回以上の下痢あるいは粘血便の有無,③肛門病変の有無,④瘻孔の有無,⑤その他の合併症(ぶどう膜炎,虹彩炎,口内炎,関節炎,皮膚症状,深部静脈血栓症など)の有無,⑥腹部腫瘤の有無,⑦体重減少の有無,⑧38℃以上の発熱の有無,⑨腹部圧痛の有無,⑩ヘモグロビン値10g/dl以下の所見の有無,の以上10項目を各1点とし,スコアの合計を活動性の指標とする(Table 1).点数が高ければ活動性は高いとされ,0点または1点は寛解,2点以上は活動性ありと評価される.
CDAI〔Crohn's Disease Activity Index〕
著者: 大森鉄平
ページ範囲:P.728 - P.729
定義
CDAI(Crohn's disease activity index)はCrohn病(CD)の活動性を評価する最も一般的に使用されている指標の一つである.
活動指数は,過去1週間の①軟便・下痢の回数,②腹痛の程度,③主観的な一般状態,④合併症や発熱の有無,⑤下痢に対してのロペラミドあるいはアヘンアルカロイド服用の有無,⑥腹部腫瘤の有無,⑦ヘマトクリット値,⑧体重,の8項目で構成されている.
simple CDAI(Harvey-Bradshaw index ; HBI)〔simple CDAI(Harvey-Bradshaw index ; HBI)〕
著者: 村杉瞬 , 大森鉄平
ページ範囲:P.730 - P.730
定義
simple CDAIとはCDAI1)(Crohn's disease activity index)(前項目参照)をより簡易的に評価可能としたCrohn病(CD)に対する臨床活動指数である.
虚血性腸炎
Marston分類〔Marston's Classification〕
著者: 小木曽聖 , 清水誠治
ページ範囲:P.732 - P.733
定義
1966年にMarstonら1)が提唱した虚血性大腸炎の病型分類である(Table 1).
Gandhi分類〔Gandhi's Classification〕
著者: 小木曽聖 , 清水誠治
ページ範囲:P.734 - P.735
定義
1996年にGandhiら1)の総説に記載された虚血性大腸炎(ischemic colitis)の病型分類である(Table 1).
腸結核
黒丸の分類〔Kuromaru's Classification〕
著者: 小林広幸
ページ範囲:P.736 - P.737
定義
病理医の黒丸が肺結核患者の病理解剖標本の腸の粘膜を詳細に観察し,病理組織学的に結核病巣と確認できた粘膜病変(主に潰瘍性病変)を,腸結核の肉眼像として8型に分類したものである(Fig.1).後述する原典を要約した黒丸の著書「腸結核症の病理」1)の原文を引用すると,第I型は初期の病変で粟粒大ないし麻実大の結核結節である.第II型は結核結節の壊死物質が粘膜を破って腸腔に排出され,小潰瘍を形成したものである.第III型はそれがやや大きくなり,小豆大または扁桃大となったものである.第IV型は,腸の横軸方向の潰瘍で,輪状または帯状潰瘍と言われるものである.長径2cm以下のものをIVA型,2cm以上のものをIVB型とした.第V型は縦軸方向の長径2cm以下のものをVA型,2cm以上のものをVB型とした.VI型は円形または類円形の潰瘍で,扁桃大以上のものである.第VII型は不整形潰瘍で,扁桃大以上である.第VIII型は潰瘍が互いに融合し,広範な潰瘍となったものである.
粘膜脱症候群
肉眼型分類〔Classification of Rectal Mucosal Prolapse Syndrome〕
著者: 大川清孝 , 青木哲哉
ページ範囲:P.738 - P.739
定義
1990年に太田ら1)が報告した直腸の粘膜脱症候群(mucosal prolapse syndrome ; MPS)の肉眼型分類であり,①隆起型,②平坦型,③潰瘍型,の3型に分類する.
腸閉塞
病態分類〔Classification of Intestinal Obstruction〕
著者: 松田圭二 , 橋口陽二郎
ページ範囲:P.740 - P.741
定義
腸閉塞とは,何らかの原因で腸管内容の肛門側への輸送が障害されたことによる病態である1).
小腸
CEST〔Capsule Endoscopy Structured Terminology〕
著者: 大塚和朗
ページ範囲:P.742 - P.743
定義
CESTはPillCam®カプセル内視鏡(capsule endoscopy ; CE)のレポート作成用に,2005年にMST(minimal standard terminology)のver.2に基づいて作成された用語集である1).
小腸萎縮絨毛像の田中分類〔Tanaka Classification of Villous Atrophy〕
著者: 田中三千雄
ページ範囲:P.744 - P.745
定義
小腸絨毛の萎縮の程度を,内視鏡所見をもとに分類したものである.
小腸血管性病変
矢野・山本の分類〔Endoscopic Classification of Vascular Lesions of the Small Intestine (Yano-Yamamoto Classification)〕
著者: 矢野智則
ページ範囲:P.746 - P.747
定義
小腸血管性病変に対する内視鏡所見の肉眼分類1)である.
痔核
Goligherの分類〔Goligher Classification〕
著者: 松田圭二 , 橋口陽二郎
ページ範囲:P.748 - P.748
定義
内痔核の臨床分類であり1),本邦でも海外でも用いられている(Table 1).
痔瘻
隅越の分類〔Sumikoshi Classification〕
著者: 松田圭二 , 橋口陽二郎
ページ範囲:P.749 - P.749
定義
肛門管を形成する肛門管上皮や皮膚,内肛門括約筋,外肛門括約筋,肛門挙筋による境界空隙に番号をつけ,歯状線との関係,瘻管分岐の程度によって記号化した分類(Fig.1,Table 1)である1)2).
薬剤性腸炎
抗菌薬関連大腸炎〔Antibiotic-associated Colitis〕
著者: 原田英 , 蔵原晃一
ページ範囲:P.750 - P.751
定義
抗菌薬(抗生物質)の使用に関連して発症する腸炎の総称である.
その他(collagenous colitis,抗癌薬関連など)〔Drug-induced Enterocolitis〕
著者: 河内修司 , 蔵原晃一
ページ範囲:P.752 - P.753
定義
薬剤性腸炎(薬剤性腸病変)とは投与された薬剤に関連して発症する腸管粘膜病変と定義される.その診断基準として,①発症前からの薬剤使用歴の確認,②感染性腸炎の否定,③薬剤中止後の腸病変改善の確認,の3項目が挙げられ1),さまざまな薬剤による多彩な薬剤性腸炎が報告されている.
感染症
感染性腸炎の感染様式別分類〔Classification of the Mode of Occurrence of Intestinal Infections〕
著者: 清水誠治
ページ範囲:P.754 - P.754
定義
感染の成立状況による感染性腸炎の分類である(Table 1).
食中毒原因物質の分類〔Classification of the Causes of Food Intoxication〕
著者: 清水誠治
ページ範囲:P.755 - P.755
定義
食品衛生法の第58条に「食品,添加物,器具若しくは容器包装に起因して中毒した患者若しくはその疑いのあるもの(以下「食中毒患者等」という.)を診断し,又はその死体を検案した医師は,直ちに最寄りの保健所長にその旨を届け出なければならない」と規定されている.
全消化管 内分泌細胞腫瘍
Soga分類〔Soga Classification of Endocrine Cell Neoplasm〕
著者: 海崎泰治
ページ範囲:P.756 - P.757
定義
1971年にSogaら1)により発表されたカルチノイドの組織構築の分類である.現時点では,内分泌細胞癌を含む内分泌細胞腫瘍の組織構築分類に相当する.
WHO分類〔WHO Classification of Neuroendocrine Neoplasm〕
著者: 海崎泰治
ページ範囲:P.758 - P.759
定義
2010年にWHOより発表された消化器の内分泌細胞腫瘍〔WHO分類ではNEN(neuroendocrine neoplasm)〕に対する組織分類である1).
胃癌・大腸癌取扱い規約における分類〔Japanese Classification of Endocrine Cell Tumor〕
著者: 海崎泰治
ページ範囲:P.760 - P.761
定義
胃癌取扱い規約および大腸癌取扱い規約における内分泌細胞腫瘍の病理組織学的分類である.
Rindiの分類(背景病変による分類)〔Rindi Classification of Endocrine Cell Neoplasm〕
著者: 海崎泰治
ページ範囲:P.762 - P.763
定義
1993年にRindiら1)が発表した,腫瘍発生にかかわる背景病変を考慮した胃カルチノイド腫瘍の分類である.
リンパ腫
病期分類(Lugano国際会議分類)〔Lugano International Conference Classification〕
著者: 中村昌太郎 , 松本主之
ページ範囲:P.764 - P.765
定義
1994年に公表された消化管原発悪性リンパ腫(primary gastrointestinal lymphoma ; PGIL)に特化した臨床病期分類である.
佐野の分類〔Sano's Classification〕
著者: 中村昌太郎 , 松本主之
ページ範囲:P.766 - P.767
定義
1974年に公表された胃悪性リンパ腫の肉眼形態分類である1).
八尾らの分類(「胃と腸」誌胃悪性リンパ腫編集小委員会分類)〔Classification of Yao et al.〕
著者: 中村昌太郎 , 松本主之
ページ範囲:P.768 - P.769
定義
1980年に,「胃と腸」誌の胃悪性リンパ腫編集小委員会において,本邦23施設より集積された胃悪性リンパ腫235例の切除標本画像の検討により,定められた肉眼形態分類である1).
病型・疾患単位分類(2016年WHO分類)〔The 2016 WHO Classification of Tumors of Lymphoid Tissues〕
著者: 二村聡
ページ範囲:P.770 - P.772
定義
2016年,「Blood誌」1)に公表された,世界保健機関(World Health Organization ; WHO)によるリンパ系腫瘍の病型分類である.各病型の臨床病理学的特徴は,翌年9月に国際がん研究機関(International Agency for Research on cancer ; IARC)からrevised 4th edition(すなわち2008年に公刊されたWHO分類第4版の改訂・追補版)として公刊されたモノグラフ2)に簡潔に記述されている.
アグレッシブリンパ腫の国際予後指標(IPI)〔International Prognostic Index(IPI)for Aggressive Lymphoma〕
著者: 髙松泰
ページ範囲:P.773 - P.773
定義
アグレッシブリンパ腫の診断時に5つの予後因子の何項目を満たすかを評価し,患者の予後を予測する指標である(Table 1).
GIST
リスク分類(Fletcher分類)〔Fletcher Classification〕
著者: 伴慎一
ページ範囲:P.774 - P.776
定義
GIST(gastrointestinal stromal tumor)外科的切除後に再発・転移を生じるリスクを相対的に評価するための病理形態学的指標と,それに基づくリスクの層別化を示した分類(リスク分類)の一つである.現在認識されているGISTの概念がほぼ確立した直後に最も早く提唱されたリスク分類である.
リスク分類(Miettinen分類)〔Miettinen Classification〕
著者: 伴慎一
ページ範囲:P.778 - P.779
定義
外科的切除されたGIST(gastrointestinal stromal tumor)に対して,その予後データに基づいて再発・転移リスクの層別化を原発臓器別に示したものであり,GISTのリスク分類の一つに位置づけられているものである.Fletcher分類の提唱後,数年間に報告された研究データに基づく.
リスク分類(modified Fletcher分類)〔Modified Fletcher Classification〕
著者: 伴慎一
ページ範囲:P.780 - P.781
定義
外科的切除されたGIST(gastrointestinal stromal tumor)の再発・転移リスクの層別化のための分類の一つであり,Miettinenらのデータやその他のデータを考慮してFletcher分類(コンセンサス分類)を修正したリスク分類として提唱されたものである.
消化管上皮性腫瘍
Vienna分類〔Vienna Classification〕
著者: 津山翔 , 八尾隆史
ページ範囲:P.782 - P.782
定義
2000年に発表された消化管上皮性腫瘍の病理組織診断に対する国際的分類法である(Table 1)1).
血管炎
チャペルヒル分類〔Chapel Hill Consensus Conference〕
著者: 吉田雄一朗 , 蔵原晃一
ページ範囲:P.783 - P.785
定義
チャペルヒル分類とは,カンファレンスの開催地名を冠した血管炎の分類である.原発性血管炎10疾患を罹患血管サイズにより3つのカテゴリーに分類した1994年のCHCC(Chapel Hill Consensus Conference)分類が,近年,大幅に改訂され,「Arthritis and Rheumatism」誌の2013年1月号に「CHCC 2012」として掲載された1).
アミロイドーシス
化学型に基づく分類〔Classification of Amyloidosis Based on the Chemical Type〕
著者: 新井冨生
ページ範囲:P.786 - P.788
定義
2016年に発表された国際アミロイドーシス学会用語委員会によるアミロイド蛋白質と前駆物質によるアミロイドーシスの分類1)である.本邦では,「アミロイドーシス診療ガイドライン2017」2)が最新のものであるが,これは国際アミロイドーシス2014年版に基づく.
消化管ポリポーシス
消化管ポリポーシスの分類〔Classification of Gastrointestinal Polyposis〕
著者: 江﨑幹宏
ページ範囲:P.790 - P.791
定義
消化管ポリポーシスとは,上皮性病変,非上皮性病変,または両者が消化管の粘膜面に多発する隆起性病変を形成する病態を指す.したがって,消化管ポリポーシスには複数の病態が含まれ,その分類である.
血管腫・血管奇形
国際血管腫・血管奇形学会(ISSVA)分類〔The ISSVA Classification of Vascular Anomaly〕
著者: 二村聡
ページ範囲:P.792 - P.793
定義
1996年にローマで開催された国際血管腫・血管奇形学会(the International Society for the Study of Vascular Anomalies ; ISSVA)のワークショップで採択された,脈管異常(vascular anomalies)の系統的分類である1).なお,現行分類は2014年に改定されたものである2).
--------------------
執筆者 フリーアクセス
ページ範囲:P.564 - P.565
目次 フリーアクセス
ページ範囲:P.568 - P.570
索引 フリーアクセス
ページ範囲:P.794 - P.796
編集後記 フリーアクセス
著者: 二村聡
ページ範囲:P.799 - P.799
私たち人間は常に分類しながら生きています.例えば,好きな食べ物・嫌いな食べ物,好きな場所・嫌いな場所,好きな本・嫌いな本……枚挙に暇がありません.
さて,2019年の増刊号は消化管の,主に診断学で用いられる諸分類の特集です.松本氏,松田氏,小田氏,二村の4名で討論を尽くし,その骨子を編集委員会に諮り,本号の誌面構成を決めました.執筆者には各分類の定義・概念,特徴,使い方・使われ方はもちろん,その“来歴(由来や由緒)”も詳述してほしいと依頼しました.したがって,本号は単なる“諸分類の寄せ集め”ではありません.
基本情報

バックナンバー
59巻11号(2024年11月発行)
今月の主題 進行胃癌の診断と治療方針2024
59巻10号(2024年10月発行)
増大号 炎症性腸疾患2024
59巻9号(2024年9月発行)
今月の主題 食道運動障害の診断と治療
59巻8号(2024年8月発行)
今月の主題 臨床と病理のマリアージュ
59巻7号(2024年7月発行)
今月の主題 虚血性腸病変を整理する
59巻6号(2024年6月発行)
今月の主題 内視鏡治療後サーベイランスの現状—異時性多発病変を中心に
59巻5号(2024年5月発行)
今月の主題 胃・十二指腸神経内分泌腫瘍(NEN) up to date
59巻4号(2024年4月発行)
増大号 消化管疾患の分類2024
59巻3号(2024年3月発行)
今月の主題 上皮下発育を呈する食道病変の診断
59巻2号(2024年2月発行)
今月の主題 大腸ポリープのすべて
59巻1号(2024年1月発行)
今月の主題 自己免疫性胃炎—病期分類と画像所見
58巻12号(2023年12月発行)
今月の主題 遺伝性消化管疾患を考える
58巻11号(2023年11月発行)
今月の主題 小腸画像診断のトピックス
58巻10号(2023年10月発行)
増大号 「胃と腸」式 読影問題集2023 応用と発展—考える画像診断が身につく
58巻9号(2023年9月発行)
今月の主題 知っておくべき口腔・咽喉頭病変
58巻8号(2023年8月発行)
今月の主題 十二指腸拡大内視鏡の最新知見
58巻7号(2023年7月発行)
今月の主題 消化管リンパ増殖性疾患の診断アプローチの基本
58巻6号(2023年6月発行)
今月の主題 分類不能腸炎(IBDU)の現状と将来展望
58巻5号(2023年5月発行)
今月の主題 壁内局在からみた胃上皮下腫瘍の鑑別診断
58巻4号(2023年4月発行)
増大号 「胃と腸」式 読影問題集2023 基本と応用—考える画像診断が身につく
58巻3号(2023年3月発行)
今月の主題 食道ESD瘢痕近傍病変の診断と治療
58巻2号(2023年2月発行)
今月の主題 鋸歯状病変関連の早期大腸癌
58巻1号(2023年1月発行)
今月の主題 Non-H. pylori Helicobacter胃炎と周辺疾患
57巻13号(2022年12月発行)
今月の主題 IEEを使いこなす
57巻12号(2022年11月発行)
今月の主題 胃型形質を示す胃・十二指腸上皮性腫瘍
57巻11号(2022年10月発行)
今月の主題 食道癌診療トピックス2022
57巻10号(2022年9月発行)
今月の主題 大腸腫瘍診療の最前線
57巻9号(2022年8月発行)
今月の主題 胃癌スクリーニングの課題と将来展望
57巻8号(2022年7月発行)
今月の主題 転移性消化管腫瘍
57巻7号(2022年6月発行)
今月の主題 特殊型胃癌—組織発生と内視鏡診断
57巻6号(2022年5月発行)
今月の主題 原発性小腸癌—見えてきたその全貌
57巻5号(2022年5月発行)
増刊号 図説「胃と腸」画像診断用語集2022
57巻4号(2022年4月発行)
今月の主題 予後不良な早期消化管癌
57巻3号(2022年3月発行)
今月の主題 食道上皮内腫瘍の診断と取り扱い
57巻2号(2022年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の粘膜治癒を再考する
57巻1号(2022年1月発行)
今月の主題 H. pylori除菌後発見胃癌の診断UPDATE
56巻13号(2021年12月発行)
今月の主題 非乳頭部十二指腸腺腫・癌の診断と治療
56巻12号(2021年11月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の鑑別診断
56巻11号(2021年10月発行)
今月の主題 咽頭表在癌の内視鏡診断と治療
56巻10号(2021年9月発行)
今月の主題 胃上皮性腫瘍—組織分類・内視鏡診断の新展開
56巻9号(2021年8月発行)
今月の主題 「胃と腸」式 読影問題集—考える画像診断が身につく
56巻8号(2021年7月発行)
今月の主題 早期大腸癌内視鏡治療の新展開
56巻7号(2021年6月発行)
今月の主題 食道胃接合部腺癌の診断2021
56巻6号(2021年5月発行)
今月の主題 上部消化管非腫瘍性ポリープの内視鏡所見と病理所見
56巻5号(2021年5月発行)
増刊号 消化管診断・治療手技のすべて2021
56巻4号(2021年4月発行)
今月の主題 消化管疾患AI診断の現状
56巻3号(2021年3月発行)
今月の主題 内視鏡医も知っておくべき病理診断リファレンス—下部消化管腫瘍
56巻2号(2021年2月発行)
今月の主題 Barrett食道腺癌の内視鏡診断と治療2021
56巻1号(2021年1月発行)
今月の主題 早期胃癌内視鏡治療・適応のUPDATE
55巻13号(2020年12月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変の新展開
55巻12号(2020年11月発行)
今月の主題 高齢者早期胃癌ESDの現状と問題点
55巻11号(2020年10月発行)
今月の主題 小腸腫瘍アトラス
55巻10号(2020年9月発行)
今月の主題 食道SM扁平上皮癌治療の新展開
55巻9号(2020年8月発行)
今月の主題 一度見たら忘れられない症例
55巻8号(2020年7月発行)
今月の主題 H. pylori未感染胃の上皮性腫瘍
55巻7号(2020年6月発行)
今月の主題 薬剤関連消化管病変のトピックス
55巻6号(2020年5月発行)
今月の主題 スキルス胃癌—病態と診断・治療の最前線
55巻5号(2020年5月発行)
増刊号 消化管腫瘍の内視鏡診断2020
55巻4号(2020年4月発行)
今月の主題 内視鏡医も知っておくべき病理診断リファレンス—上部消化管腫瘍
55巻3号(2020年3月発行)
今月の主題 いま知っておきたい食道良性疾患
55巻2号(2020年2月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎関連腫瘍—診断・治療の現状と課題
55巻1号(2020年1月発行)
今月の主題 早期胃癌の範囲診断up to date
54巻13号(2019年12月発行)
今月の主題 遺伝子・免疫異常に伴う消化管病変—最新のトピックスを中心に
54巻12号(2019年11月発行)
今月の主題 上部消化管感染症—最近の話題を含めて
54巻11号(2019年10月発行)
今月の主題 大腸腫瘍の病理診断の課題と将来展望
54巻10号(2019年9月発行)
今月の主題 知っておきたい特殊な食道腫瘍・腫瘍様病変
54巻9号(2019年8月発行)
今月の主題 消化管X線造影検査のすべて—撮影手技の実際と読影のポイント
54巻8号(2019年7月発行)
今月の主題 十二指腸腺腫・癌の診断
54巻7号(2019年6月発行)
今月の主題 A型胃炎—最新の知見
54巻6号(2019年5月発行)
今月の主題 隆起型早期大腸癌の病態と診断
54巻5号(2019年5月発行)
増刊号 消化管疾患の分類2019—使い方,使われ方
54巻4号(2019年4月発行)
今月の主題 知っておきたい小腸疾患
54巻3号(2019年3月発行)
今月の主題 咽頭・食道内視鏡拡大観察の基本と最新知見
54巻2号(2019年2月発行)
今月の主題 胃・十二指腸内視鏡拡大観察の基本と最新知見
54巻1号(2019年1月発行)
今月の主題 大腸内視鏡拡大観察の基本と最新知見
53巻13号(2018年12月発行)
今月の主題 EUSによる消化管疾患の診断—現状と最新の話題
53巻12号(2018年11月発行)
今月の主題 知っておきたい十二指腸病変
53巻11号(2018年10月発行)
今月の主題 胃拡大内視鏡が変えたclinical practice
53巻10号(2018年9月発行)
今月の主題 食道表在癌の拡大内視鏡診断─食道学会分類を検証する
53巻9号(2018年8月発行)
今月の主題 消化管画像の成り立ちを知る
53巻8号(2018年7月発行)
今月の主題 対策型胃内視鏡検診の現状と問題点
53巻7号(2018年6月発行)
今月の主題 知っておきたい直腸肛門部病変
53巻6号(2018年5月発行)
今月の主題 小腸出血性疾患の診断と治療─最近の進歩
53巻5号(2018年5月発行)
増刊号 早期胃癌2018
53巻4号(2018年4月発行)
今月の主題 腸管感染症─最新の話題を含めて
53巻3号(2018年3月発行)
今月の主題 好酸球性食道炎の診断と治療
53巻2号(2018年2月発行)
今月の主題 IBDの内視鏡的粘膜治癒─評価法と臨床的意義
53巻1号(2018年1月発行)
今月の主題 胃型形質の低異型度分化型胃癌
52巻13号(2017年12月発行)
今月の主題 咽頭・頸部食道癌の診断と治療
52巻12号(2017年11月発行)
今月の主題 大腸小・微小病変に対するcold polypectomyの意義と課題
52巻11号(2017年10月発行)
今月の主題 非特異性多発性小腸潰瘍症/CEAS─遺伝子異常と類縁疾患
52巻10号(2017年9月発行)
今月の主題 胃粘膜下腫瘍の診断と治療
52巻9号(2017年8月発行)
今月の主題 大腸スクリーニングの現状と将来展望
52巻8号(2017年7月発行)
今月の主題 臨床医も知っておくべき免疫組織化学染色のすべて
52巻7号(2017年6月発行)
今月の主題 胃潰瘍は変わったか─新しい胃潰瘍学の構築を目指して
52巻6号(2017年5月発行)
今月の主題 知っておきたいまれな大腸良性疾患
52巻5号(2017年5月発行)
増刊号 図説「胃と腸」所見用語集2017
52巻4号(2017年4月発行)
今月の主題 消化管内分泌細胞腫瘍の新知見
52巻3号(2017年3月発行)
今月の主題 表在型食道胃接合部癌の治療戦略
52巻2号(2017年2月発行)
今月の主題 消化管結核の診断と治療─最近の進歩
52巻1号(2017年1月発行)
今月の主題 知っておくべき胃疾患の分類
51巻13号(2016年12月発行)
今月の主題 狭窄を来す小腸疾患の診断
51巻12号(2016年11月発行)
今月の主題 十二指腸の上皮性腫瘍
51巻11号(2016年10月発行)
今月の主題 肉芽腫を形成する消化管病変
51巻10号(2016年9月発行)
今月の主題 表在型Barrett食道癌の診断
51巻9号(2016年8月発行)
今月の主題 消化管画像プレゼンテーションの基本と実際
51巻8号(2016年7月発行)
今月の主題 消化管疾患と皮膚病変
51巻7号(2016年6月発行)
今月の主題 新しい小腸・大腸画像診断─現状と将来展望
51巻6号(2016年5月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌後発見胃癌の内視鏡的特徴
51巻5号(2016年5月発行)
増刊号 消化管拡大内視鏡診断2016
51巻4号(2016年4月発行)
今月の主題 薬剤関連消化管病変
51巻3号(2016年3月発行)
今月の主題 知っておきたいまれな大腸悪性腫瘍
51巻2号(2016年2月発行)
今月の主題 まれな食道疾患の鑑別診断
51巻1号(2016年1月発行)
今月の主題 慢性胃炎を見直す
50巻13号(2015年12月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変の取り扱い
50巻12号(2015年11月発行)
今月の主題 胃底腺型胃癌
50巻11号(2015年10月発行)
今月の主題 血管炎による消化管病変
50巻10号(2015年9月発行)
今月の主題 狭窄を来す大腸疾患─診断のプロセスを含めて
50巻9号(2015年8月発行)
今月の主題 食道胃接合部腺癌
50巻8号(2015年7月発行)
今月の主題 胃がん検診に未来はあるのか
50巻7号(2015年6月発行)
今月の主題 診断困難な炎症性腸疾患
50巻6号(2015年5月発行)
今月の主題 知っておきたいまれな胃疾患
50巻5号(2015年5月発行)
増刊号 早期消化管癌の深達度診断 2015
50巻4号(2015年4月発行)
今月の主題 早期大腸癌内視鏡治療後の中・長期経過
50巻3号(2015年3月発行)
今月の主題 胃癌範囲診断における拡大観察のピットフォール
50巻2号(2015年2月発行)
今月の主題 食道のびらん・潰瘍性病変
50巻1号(2015年1月発行)
今月の主題 消化管早期癌診断学の時代変遷─50年の歩みと展望
49巻13号(2014年12月発行)
今月の主題 胃の腺腫─診断と治療方針
49巻12号(2014年11月発行)
今月の主題 大腸LSTの診断と意義—拡大内視鏡を中心に
49巻11号(2014年10月発行)
今月の主題 胃癌ESD適応拡大病変の経過と予後
49巻10号(2014年9月発行)
今月の主題 colitic cancerの初期病変─遡及例の検討を含めて
49巻9号(2014年8月発行)
今月の主題 小腸潰瘍の鑑別診断
49巻8号(2014年7月発行)
今月の主題 表面型表層拡大型食道癌の診断と治療戦略
49巻7号(2014年6月発行)
今月の主題 大腸T1(SM)癌に対する内視鏡治療の適応拡大
49巻6号(2014年5月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori陰性胃癌
49巻5号(2014年5月発行)
増刊号 消化管悪性リンパ腫2014
49巻4号(2014年4月発行)
今月の主題 虫垂病変のすべて―非腫瘍から腫瘍まで
49巻3号(2014年3月発行)
今月の主題 消化管アミロイドーシスを見直す
49巻2号(2014年2月発行)
今月の主題 日本食道学会拡大内視鏡分類
49巻1号(2014年1月発行)
今月の主題 ESD時代の早期胃癌深達度診断
48巻13号(2013年12月発行)
今月の主題 好酸球性消化管疾患の概念と取り扱い
48巻12号(2013年11月発行)
今月の主題 虚血性腸病変
48巻11号(2013年10月発行)
今月の主題 組織混在型粘膜内胃癌の診断
48巻10号(2013年9月発行)
今月の主題 小腸の悪性腫瘍
48巻9号(2013年8月発行)
今月の主題 食道表在癌治療の最先端
48巻8号(2013年7月発行)
今月の主題 非腫瘍性大腸ポリープのすべて
48巻7号(2013年6月発行)
今月の主題 消化管内分泌細胞腫瘍の診断と治療―WHO分類との対比
48巻6号(2013年5月発行)
今月の主題 微小胃癌の診断限界に迫る
48巻5号(2013年5月発行)
特集 炎症性腸疾患 2013
48巻4号(2013年4月発行)
今月の主題 カプセル内視鏡の現状と展望
48巻3号(2013年3月発行)
今月の主題 隆起型食道癌の特徴と鑑別診断
48巻2号(2013年2月発行)
今月の主題 大腸ESDの適応と実際
48巻1号(2013年1月発行)
今月の主題 潰瘍合併早期胃癌の診断と治療
47巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 右側大腸腫瘍の臨床病理学的特徴
47巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 高齢者消化管疾患の特徴
47巻11号(2012年10月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌後の胃癌
47巻10号(2012年9月発行)
今月の主題 難治性Crohn病の特徴と治療戦略
47巻9号(2012年8月発行)
今月の主題 食道癌の発育進展─初期浸潤の病態と診断
47巻8号(2012年7月発行)
今月の主題 胃ポリープの意義と鑑別
47巻7号(2012年6月発行)
今月の主題 大腸憩室疾患
47巻6号(2012年5月発行)
今月の主題 経鼻内視鏡によるスクリーニング
47巻5号(2012年5月発行)
特集 図説 胃と腸用語集2012
47巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 消化管EUS診断の現状と新たな展開
47巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 咽頭・頸部食道癌の鑑別診断
47巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 改訂された胃生検Group分類の現状
47巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 腸管三次元CT診断の現状
46巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 難治性潰瘍性大腸炎─診療・治療の新たな展開
46巻12号(2011年11月発行)
今月の主題 Barrett食道癌の診断
46巻11号(2011年10月発行)
今月の主題 十二指腸の腫瘍性病変
46巻10号(2011年9月発行)
今月の主題 大腸SM癌に対する内視鏡治療の適応拡大
46巻9号(2011年8月発行)
今月の主題 若年者の胃・十二指腸病変の特徴
46巻8号(2011年7月発行)
今月の主題 食道の炎症性疾患
46巻7号(2011年6月発行)
今月の主題 腸管Behçet病と単純性潰瘍─診断と治療の進歩
46巻6号(2011年5月発行)
今月の主題 胃腫瘍の拡大内視鏡診断
46巻5号(2011年5月発行)
特集 食道表在癌2011
46巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変と癌化
46巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 免疫不全状態における消化管病変
46巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 NSAID起因性小腸病変
46巻1号(2011年1月発行)
今月の主題 多発胃癌─最新の知見を含めて
45巻14号(2010年12月発行)
第41巻~第45巻 総索引 2006年~2010年(平成18年~平成22年)
45巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 遺伝性消化管疾患の特徴と長期経過
45巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 特殊型胃癌の病理像と臨床的特徴
45巻11号(2010年10月発行)
今月の主題 大腸低分化腺癌の初期像とその進展
45巻10号(2010年9月発行)
今月の主題 Crohn病小腸病変に対する診断と治療の進歩
45巻9号(2010年8月発行)
今月の主題 食道表在癌の深達度診断
45巻8号(2010年7月発行)
今月の主題 直腸肛門部病変の鑑別診断─最新の知見を含めて
45巻7号(2010年6月発行)
今月の主題 低異型度分化型胃癌の診断
45巻6号(2010年5月発行)
今月の主題 側方発育型大腸腫瘍(laterally spreading tumor ; LST)─分類と意義
45巻5号(2010年4月発行)
特集 早期大腸癌2010
45巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 スキルス胃癌と鑑別を要する疾患
45巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 出血性小腸疾患─内視鏡診断・治療の最前線
45巻2号(2010年2月発行)
今月の主題 中・下咽頭表在癌の診断と治療
45巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 早期胃癌のIIb進展範囲診断
44巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 collagenous colitisの現況と新知見
44巻12号(2009年11月発行)
今月の主題 消化管癌の化学・放射線療法の効果判定と問題点
44巻11号(2009年10月発行)
今月の主題 食道小扁平上皮癌の診断
44巻10号(2009年9月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎の初期病変とその進展・経過
44巻9号(2009年8月発行)
今月の主題 背景粘膜からみた胃癌ハイリスクグループ
44巻8号(2009年7月発行)
今月の主題 大腸SM癌内視鏡治療の根治基準をめぐって─病理診断の問題点と予後
44巻7号(2009年6月発行)
今月の主題 食道胃接合部腺癌の診断
44巻6号(2009年5月発行)
今月の主題 小腸疾患─小病変の診断と治療の進歩
44巻5号(2009年4月発行)
今月の主題 癌や炎症と鑑別が困難な消化管悪性リンパ腫
44巻4号(2009年4月発行)
特集 早期胃癌2009
44巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 食道扁平上皮癌に対するESDの適応と実際
44巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 特発性腸間膜静脈硬化症(idiopathic mesenteric phlebosclerosis)―概念と臨床的取り扱い
44巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 未分化型胃粘膜内癌のESD―適応拡大の可能性
43巻13号(2008年12月発行)
今月の主題 大腸癌の発生・発育進展
43巻12号(2008年11月発行)
今月の主題 早期胃癌発育の新たな分析─内視鏡経過例の遡及的検討から
43巻11号(2008年10月発行)
今月の主題 感染性腸炎─最近の動向と知見
43巻10号(2008年9月発行)
今月の主題 早期食道癌の診断─最近の進歩
43巻9号(2008年8月発行)
今月の主題 colitic cancer/dysplasiaの早期診断─病理組織診断の問題点も含めて
43巻8号(2008年7月発行)
今月の主題 胃癌に対する内視鏡スクリーニングの現状と将来
43巻7号(2008年6月発行)
今月の主題 消化管follicular lymphoma―診断と治療戦略
43巻6号(2008年5月発行)
今月の主題 大腸の新しい画像診断
43巻5号(2008年4月発行)
今月の主題 linitis plastica型胃癌―病態と診断・治療の最前線
43巻4号(2008年4月発行)
特集 小腸疾患2008
43巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 まれな食道良性腫瘍および腫瘍様病変
43巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 消化管GIST―診断・治療の新展開
43巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 早期胃癌ESD―適応拡大を求めて
42巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 新しい治療による炎症性腸疾患(IBD)の経過―粘膜治癒を中心に
42巻12号(2007年11月発行)
今月の主題 非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)起因性消化管病変
42巻11号(2007年10月発行)
今月の主題 ESD時代における未分化型混在早期胃癌の取り扱い
42巻10号(2007年9月発行)
今月の主題 大腸腫瘍内視鏡切除後のサーベイランスに向けて
42巻9号(2007年8月発行)
今月の主題 食道表在癌内視鏡切除後の長期成績
42巻8号(2007年7月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫―除菌無効例の特徴と治療戦略
42巻7号(2007年6月発行)
今月の主題 大腸ESDの現況と将来展望
42巻6号(2007年5月発行)
今月の主題 Helicobacter pyloriと胃癌
42巻5号(2007年4月発行)
特集 消化管の拡大内視鏡観察2007
42巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患(IBD)の上部消化管病変
42巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変の発育進展と診断・取り扱い
42巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 食道扁平上皮dysplasia―診断と取り扱いをめぐって
42巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 胃分化型SM1癌の診断―垂直浸潤500μm
41巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 大腸腫瘍に対する拡大内視鏡診断の最先端
41巻12号(2006年11月発行)
今月の主題 小腸疾患診療の新たな展開
41巻11号(2006年10月発行)
今月の主題 早期胃癌に対するESDと腹腔鏡下手術の接点
41巻10号(2006年9月発行)
・sm癌の最新の診断と治療戦略
41巻9号(2006年8月発行)
今月の主題 通常内視鏡による大腸sm癌の深達度診断 垂直侵潤距離1,000μm術前診断の現状
41巻8号(2006年7月発行)
今月の主題 転移陽性胃粘膜内癌の特徴と取り扱い
41巻7号(2006年6月発行)
今月の主題 Helicobacter pyloriに起因しないとされる良性胃粘膜病変
41巻6号(2006年5月発行)
今月の主題 非定型的炎症性腸疾患―診断と経過
41巻5号(2006年4月発行)
今月の主題 陥凹性小胃癌の診断―基本から最先端まで
41巻4号(2006年4月発行)
特集 消化管内視鏡治療2006
41巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 腸管悪性リンパ腫―最近の知見
41巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 食道表在癌の内視鏡診断―最近の進歩
41巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 早期胃癌に対するESDの適応の現状と今後の展望
40巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 いわゆる側方発育型大腸腫瘍の治療法を問う
40巻12号(2005年11月発行)
今月の主題 胃癌EMR後の異時性多発を考える
40巻11号(2005年10月発行)
今月の主題 小腸内視鏡検査法の進歩
40巻10号(2005年9月発行)
今月の主題 難治性潰瘍性大腸炎―診断と治療の新知見
40巻9号(2005年8月発行)
今月の主題 表在性の中・下咽頭癌
40巻8号(2005年7月発行)
今月の主題 免疫異常と消化管病変
40巻7号(2005年6月発行)
今月の主題 胃癌化学療法の進歩と課題
40巻6号(2005年5月発行)
今月の主題 Crohn病の初期病変―診断と長期経過
40巻4号(2005年4月発行)
特集 消化管の出血性疾患2005
40巻5号(2005年4月発行)
今月の主題 切開・剥離法(ESD)時代の胃癌術前診断
40巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 特殊組織型の食道癌
40巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 大腸カルチノイド腫瘍 転移例と非転移例の比較を中心に
40巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 胃癌の時代的変遷と将来展望
39巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 大腸sm癌の内視鏡治療後の長期経過
39巻12号(2004年11月発行)
今月の主題 消化管の画像診断―21世紀の展開
39巻11号(2004年10月発行)
今月の主題 胃生検診断の意義 Group分類を考える
39巻10号(2004年9月発行)
今月の主題 大腸sm癌の深達度診断―垂直浸潤1,000μm
39巻9号(2004年8月発行)
今月の主題 Barrett食道癌―表在癌の境界・深達度診断
39巻8号(2004年7月発行)
今月の主題 家族性大腸腺腫症―最近の話題
39巻7号(2004年6月発行)
今月の主題 胃癌術後の残胃癌
39巻6号(2004年5月発行)
今月の主題 深達度診断を迷わせる食道表在癌―その原因と画像の特徴
39巻5号(2004年4月発行)
今月の主題 大腸腫瘍に対する拡大内視鏡観察―V型pit pattern診断の問題点
39巻4号(2004年4月発行)
特集 消化管の粘膜下腫瘍 2004
39巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫―除菌治療後の経過と予後
39巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 Crohn病経過例における新しい治療の位置づけ
39巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 最新の早期胃癌EMR―切開・剥離法
38巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 消化管への転移性腫瘍
38巻12号(2003年11月発行)
今月の主題 上部消化管拡大観察の意義
38巻11号(2003年10月発行)
今月の主題 粘膜下腫瘍様の形態を示した消化管癌
38巻10号(2003年9月発行)
今月の主題 胃腺腫の診断と治療方針
38巻9号(2003年8月発行)
今月の主題 直腸肛門部病変の鑑別診断
38巻8号(2003年7月発行)
今月の主題 経過観察からみた大腸癌の発育・進展sm癌を中心に
38巻7号(2003年6月発行)
今月の主題 消化管の炎症性疾患診断におけるX線検査の有用性
38巻6号(2003年5月発行)
今月の主題 消化管腫瘍診断におけるX線検査の有用性
38巻5号(2003年4月発行)
今月の主題 胃型早期胃癌の病理学的特徴と臨床像―分化型癌を中心に
38巻4号(2003年4月発行)
特集 全身性疾患と消化管病変
38巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 食道癌と他臓器重複癌―EMR時代を迎えて
38巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 腸型Behçet病と単純性潰瘍の長期経過
38巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 胃癌―診断と治療の最先端
37巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 胃癌と鑑別を要する炎症性疾患
37巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 Ⅰp・Ⅰsp型大腸sm癌
37巻11号(2002年10月発行)
今月の主題 消化管のvirtual endoscopy
37巻10号(2002年9月発行)
今月の主題 食道sm癌の再評価―食道温存治療の可能性を求めて
37巻9号(2002年8月発行)
今月の主題 胃粘膜内癌EMRの適応拡大と限界
37巻8号(2002年7月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と腫瘍(2)潰瘍性大腸炎以外
37巻7号(2002年6月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と腫瘍(1)潰瘍性大腸炎
37巻6号(2002年5月発行)
今月の主題 十二指腸の非腫瘍性びまん性病変
37巻5号(2002年4月発行)
今月の主題 cap polyposisと粘膜脱症候群
37巻4号(2002年3月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌に伴う問題点
37巻3号(2002年2月発行)
特集 消化管感染症2002
37巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 4型大腸癌とその鑑別診断
37巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 食道m3・sm1癌の診断と遠隔成績
36巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 早期胃癌診療の実態と問題点
36巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 十二指腸の小病変
36巻11号(2001年10月発行)
今月の主題 sm massive以深に浸潤した10mm以下の大腸癌
36巻10号(2001年9月発行)
今月の主題 縮小治療のための胃癌の粘膜内浸潤範囲診断
36巻9号(2001年8月発行)
今月の主題 GIST(gastrointestinal stromal tumor)―概念と臨床的取り扱い
36巻8号(2001年7月発行)
今月の主題 多発食道癌
36巻7号(2001年6月発行)
今月の主題 小腸腫瘍―分類と画像所見
36巻6号(2001年5月発行)
今月の主題 早期大腸癌の深達度診断にEUSと拡大内視鏡は必要か
36巻5号(2001年4月発行)
今月の主題 早期の食道胃接合部癌
36巻4号(2001年3月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎診断基準の問題点
36巻3号(2001年2月発行)
特集 消化管癌の深達度診断
36巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 Crohn病診断基準の問題点
36巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 表層型胃悪性リンパ腫の鑑別診断―治療法選択のために
35巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 21世紀への消化管画像診断学―歩みと展望
35巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 早期大腸癌肉眼分類―統一をめざして
35巻11号(2000年10月発行)
今月の主題 胃カルチノイド―新しい考え方
35巻10号(2000年9月発行)
今月の主題 食道アカラシア
35巻9号(2000年8月発行)
今月の主題 薬剤性腸炎―最近の話題
35巻8号(2000年7月発行)
今月の主題 多発大腸癌
35巻7号(2000年6月発行)
今月の主題 胃の“pre-linitis plastica”型癌
35巻6号(2000年5月発行)
今月の主題 腸管の血管性病変―限局性腫瘍状病変を中心に
35巻5号(2000年4月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌後の消化性潰瘍の経過―3年以上の症例を中心に
35巻4号(2000年3月発行)
今月の主題 食道癌の発育進展―初期病巣から粘膜下層癌へ
35巻3号(2000年2月発行)
特集 消化管ポリポーシス2000
35巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患における生検の役割
35巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の基本所見とピットフォール
34巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 大腸腫瘍の内視鏡診断は病理診断にどこまで近づくか
34巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 胃癌診断における生検の現状と問題点
34巻11号(1999年10月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫―Helicobacter pylori除菌後の経過
34巻10号(1999年9月発行)
今月の主題 Crohn病の長期経過―10年以上の症例を中心に
34巻9号(1999年8月発行)
今月の主題 早期胃癌のEUS診断
34巻8号(1999年7月発行)
今月の主題 逆流性食道炎―分類・診断・治療
34巻7号(1999年6月発行)
今月の主題 AIDSとATLの消化管病変
34巻6号(1999年5月発行)
今月の主題 大腸sm癌の内視鏡的切除をめぐって
34巻5号(1999年4月発行)
今月の主題 大腸腫瘍内視鏡的切除後の局所再発―腺腫・m癌を中心に
34巻4号(1999年3月発行)
今月の主題 胃型の分化型胃癌―病理診断とその特徴
34巻3号(1999年2月発行)
特集 消化管の画像診断―US,CT,MRIの役割
34巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 Barrett上皮と食道腺癌
34巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 Ⅱ型早期大腸癌肉眼分類の問題点
33巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 胃癌EMR後の遺残再発―診断と治療
33巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 胃癌EMRの完全切除の判定基準を求めて
33巻11号(1998年10月発行)
今月の主題 早期大腸癌の組織診断―諸問題は解決されたか
33巻10号(1998年9月発行)
今月の主題 腸管子宮内膜症
33巻9号(1998年8月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎―最近の話題
33巻8号(1998年7月発行)
今月の主題 胃炎―Sydney SystemとHelicobacter pylori
33巻7号(1998年6月発行)
食道癌
33巻6号(1998年5月発行)
今月の主題 鋸歯状腺腫(serrated adenoma)とその周辺
33巻5号(1998年4月発行)
今月の主題 大腸疾患の診断に注腸X線検査は必要か
33巻4号(1998年3月発行)
今月の主題 胃癌の診断にX線検査は不要か
33巻3号(1998年2月発行)
特集 消化管悪性リンパ腫1998
33巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 消化管病変の三次元画像診断―現状と展望
33巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 「胃と腸」33年間の歩みからみた早期癌
32巻13号(1997年12月発行)
との鑑別を中心に
32巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 腺領域からみた胃病変
32巻11号(1997年10月発行)
今月の主題 Is型大腸sm癌を考える
32巻10号(1997年9月発行)
今月の主題 早期食道癌―X線診断の進歩
32巻9号(1997年8月発行)
今月の主題 胃噴門部領域の病変 (2)癌以外の病変
32巻8号(1997年7月発行)
今月の主題 胃噴門部領域の病変 (1)癌
32巻7号(1997年6月発行)
今月の主題 感染性腸炎(腸結核を除く)
32巻6号(1997年5月発行)
今月の主題 早期胃癌から進行癌への進展
32巻5号(1997年4月発行)
今月の主題 粘膜下腫瘍様の食道表在癌
32巻4号(1997年3月発行)
今月の主題 大腸腺腫症―最近の知見
32巻3号(1997年2月発行)
特集 炎症性腸疾患1997
32巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 十二指腸乳頭部癌―縮小手術をめざして
32巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 胃sm癌の細分類―治療法選択の指標として
31巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 大腸腫瘍の自然史
31巻12号(1996年11月発行)
今月の主題 未分化型小胃癌はなぜ少ないか
31巻11号(1996年10月発行)
今月の主題 微細表面構造からみた大腸腫瘍の診断
31巻10号(1996年9月発行)
今月の主題 内視鏡的食道粘膜切除後の経過
31巻9号(1996年8月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的粘膜切除―適応拡大をめぐる問題点
31巻8号(1996年7月発行)
今月の主題 Helicobacter Pyloriと胃リンパ腫
31巻7号(1996年6月発行)
今月の主題 遺伝性非ポリポーシス大腸癌(HNPCC)
31巻6号(1996年5月発行)
今月の主題 食道dysplasia―経過観察例の検討
31巻5号(1996年4月発行)
今月の主題 表層拡大型早期胃癌
31巻4号(1996年3月発行)
今月の主題 新しいCrohn病診断基準(案)
31巻3号(1996年2月発行)
特集 図説 形態用語の使い方・使われ方
31巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 いわゆる表層拡大型大腸腫瘍とは
31巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫
30巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 小腸画像診断の新しい展開
30巻12号(1995年11月発行)
今月の主題 大腸腺腫の診断と取り扱い
30巻11号(1995年10月発行)
今月の主題 食道表在癌の発育進展―症例から学ぶ
30巻10号(1995年9月発行)
今月の主題 微小胃癌
30巻9号(1995年8月発行)
今月の主題 胃の平滑筋腫と平滑筋肉腫―新しい視点を求めて
30巻8号(1995年7月発行)
今月の主題 表層拡大型食道表在癌
30巻7号(1995年6月発行)
今月の主題 大腸の悪性リンパ腫
30巻6号(1995年5月発行)
今月の主題 粘膜下腫瘍の形態を示した胃癌
30巻5号(1995年4月発行)
今月の主題 colitic cancer―微細診断をめざして
30巻4号(1995年3月発行)
今月の主題 腸結核
30巻3号(1995年2月発行)
特集 早期食道癌1995
30巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 表面型大腸癌の発育と経過
30巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 胃癌の診断と治療―最近の動向
29巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 上部消化管病変の特徴からみた全身性疾患
29巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 大腸sm癌の細分類とその臨床
29巻11号(1994年10月発行)
今月の主題 大腸sm癌の細分類とその意義
29巻10号(1994年9月発行)
今月の主題 胃底腺領域の分化型癌
29巻9号(1994年8月発行)
今月の主題 食道のヨード不染帯
29巻8号(1994年7月発行)
今月の主題 胆管癌の画像と病理
29巻7号(1994年6月発行)
今月の主題 多発胃癌
29巻6号(1994年5月発行)
今月の主題 アフタ様病変のみのCrohn病
29巻5号(1994年4月発行)
今月の主題 大腸Crohn病―非定型例の診断を中心に
29巻4号(1994年3月発行)
今月の主題 食道粘膜癌―新しい病型分類とその診断
29巻3号(1994年2月発行)
特集 早期大腸癌1994
29巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 胃良・悪性境界病変の生検診断と治療方針
29巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 表面型大腸腫瘍―肉眼分類を考える
28巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的根治切除―適応拡大の可能性と限界を探る
28巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 消化管ポリポーシス―最近の知見
28巻11号(1993年10月発行)
今月の主題 大腸癌の深達度診断
28巻10号(1993年9月発行)
今月の主題 胃悪性リンパ腫―診断の変遷
28巻9号(1993年8月発行)
今月の主題 虚血性腸病変の新しい捉え方
28巻8号(1993年7月発行)
今月の主題 大腸癌存在診断の実態―m癌を除く
28巻7号(1993年6月発行)
今月の主題 十二指腸腫瘍
28巻6号(1993年5月発行)
今月の主題 大腸腫瘍切除後の経過追跡
28巻5号(1993年4月発行)
今月の主題 腸管アフタ様病変
28巻4号(1993年3月発行)
今月の主題 難治性胃潰瘍(2)臨床経過と難治化の要因
28巻3号(1993年2月発行)
特集 早期胃癌1993
28巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 内視鏡的食道粘膜切除術
28巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 胃癌は変わったか―その時代的変遷
27巻12号(1992年12月発行)
今月の主題 難治性胃潰瘍(1)治癒予測を中心に
27巻11号(1992年11月発行)
今月の主題 大腸pm癌
27巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 胃癌の深達度診断mとsmの鑑別―内視鏡的治療のために
27巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 逆流性食道炎を見直す
27巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 表面型大腸腫瘍の臨床診断の諸問題
27巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 出血を来した小腸病変の画像診断
27巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 早期大腸癌の病理診断の諸問題―小病変の診断を中心に
27巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 linitis plastica型胃癌診断の現状
27巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 大腸のいわゆる結節集簇様病変
27巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 腸型Behçet病・simple ulcerの経過
27巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 食道表在癌の深達度を読む
27巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 胃癌の自然史を追う―経過追跡症例から
26巻12号(1991年12月発行)
今月の主題 集検発見胃癌の特徴
26巻11号(1991年11月発行)
今月の主題 膠原病と腸病変
26巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 胃癌の組織型分類とその臨床的意義
26巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 Ⅲ型早期胃癌の診断に迫る―潰瘍の良・悪性の鑑別
26巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 大腸sm癌の治療
26巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 大腸sm癌の診断
26巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 Crohn病の長期経過
26巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎の長期経過
26巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的切除(2)―内視鏡的根治切除の評価
26巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的切除(1)―根治を目的として
26巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 食道“dysplasia”の存在を問う
26巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 早期胃癌―診断の基本と方法
25巻12号(1990年12月発行)
今月の主題 早期胃癌類似進行癌の診断
25巻11号(1990年11月発行)
今月の主題 直腸のいわゆる粘膜脱症候群
25巻10号(1990年10月発行)
今月の主題 中垂腫瘤
25巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 早期食道癌を問う
25巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 臨床経過からみた胃生検の問題点
25巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 小さな表面型(Ⅱ型)大腸上皮性腫瘍
25巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の鑑別診断(2)―大腸病変を中心に
25巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の鑑別診断(1)―小腸・回盲部病変を中心に
25巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 Barrett食道
25巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 胃癌の切除範囲をどう決めるのか
25巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 膵囊胞性疾患―動態診断の基礎と臨床
25巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 上部消化管X線検査の現状の反省と将来―検査モデルを求めて
24巻12号(1989年12月発行)
今月の主題 小さな未分化型胃癌―分化型と比較して
24巻11号(1989年11月発行)
今月の主題 いわゆる“十二指腸炎”の諸問題
24巻10号(1989年10月発行)
今月の主題 分類困難な腸の炎症性疾患
24巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 胃粘膜下腫瘍の診断―現況と進歩
24巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 腸のカルチノイド
24巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 胆道疾患の非手術的治療の進歩
24巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 急性胃粘膜病変(AGML)
24巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 腸管の悪性リンパ腫(2)
24巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 胃・十二指腸出血の非手術的治療
24巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 大腸腺腫と癌(2)
24巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 大腸腺腫と癌(1)
24巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 噴門部陥凹型早期胃癌の診断
23巻12号(1988年12月発行)
今月の主題 腸管の悪性リンパ腫(1)
23巻11号(1988年11月発行)
今月の主題 食道癌の発育進展―逆追跡症例を中心に
23巻10号(1988年10月発行)
今月の主題 十二指腸乳頭部癌
23巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 大腸内視鏡検査法―手技を中心として
23巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 小さな膵癌―小病変の鑑別診断をめぐって
23巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 微小胃癌診断―10年の進歩
23巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 びまん浸潤型大腸癌と転移性大腸癌
23巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍と超音波内視鏡
23巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 内視鏡的胃粘膜切除の臨床―ジャンボ・バイオプシーをめぐって
23巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 消化管形態診断の将来はどうあるべきか
23巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 消化管のアミロイドーシス(2)
23巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 X線・内視鏡所見と切除標本・病理所見との対比(胃)
22巻12号(1987年12月発行)
今月の主題 早期食道癌の問題点
22巻11号(1987年11月発行)
今月の主題 消化管のアミロイドーシス(1)
22巻10号(1987年10月発行)
今月の主題 胃のDieulafoy潰瘍
22巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 胃底腺領域の癌―Ⅱcを中心として
22巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 陥凹型早期大腸癌
22巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 腸結核と癌
22巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 胃の腺腫とは―現状と問題点
22巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 胆囊癌の診断―発育進展を中心に
22巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 小さな大腸癌―早期診断のために
22巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 直腸・肛門部病変の新しい診かた
22巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 陥凹型早期胃癌の深達度診断
22巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 電子スコープの現況
21巻12号(1986年12月発行)
今月の主題 大腸のvillous tumor
21巻11号(1986年11月発行)
今月の主題 消化性潰瘍のトピックス(2)―胃粘膜防御機構を中心に
21巻10号(1986年10月発行)
受容体拮抗薬のもたらした諸問題
21巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎と大腸癌
21巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 胃癌肉眼分類の問題点―進行癌を中心として
21巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 膵の囊胞性疾患―その診断の進歩
21巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 大腸生検の問題点―炎症性疾患の経過を中心に
21巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 早期胆嚢癌―その診断の進歩
21巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 Ⅱb型早期胃癌の診断
21巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 大腸早期癌診断におけるX線と内視鏡との比較
21巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 消化管の“比較診断学”を求めて(2)
21巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 消化管の“比較診断学”を求めて(1)
20巻12号(1985年12月発行)
今月の主題 食道癌の早期診断
20巻11号(1985年11月発行)
今月の主題 内視鏡的乳頭括約筋切開術の長期成績
20巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 大腸ポリペクトミー後の経過
20巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 胃癌診断におけるルーチン検査の確かさ―部位別・大きさ別の検討
20巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 大腸癌の発育・進展
20巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 小腸診断学の進歩―実際から最先端まで
20巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 慢性胃炎をどう考えるか
20巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 食道静脈瘤の硬化療法
20巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 膵・胆道の形成異常
20巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 大腸診断学の歩みと展望
20巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 胃診断学20年の歩みと展望―良性疾患を中心として
20巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 胃診断学20年の歩みと展望―早期胃癌を中心として
19巻12号(1984年12月発行)
今月の主題 消化管癌の診断におけるUS・CTの役割
19巻11号(1984年11月発行)
今月の主題 膵癌の治療成績
19巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 胃生検の問題点
19巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 胃潰瘍の治癒判定
19巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 胃癌の内視鏡的治療
19巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 早期胃癌の再発死亡例をめぐって
19巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 大腸腺腫症の経過と予後
19巻5号(1984年5月発行)
受容体拮抗薬の位置づけ
19巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 肝内結石症―最近の知見をめぐって
19巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 Crohn病の経過
19巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 Panendoscopyの評価(2)
19巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 Panendoscopyの評価(1)
18巻12号(1983年12月発行)
今月の主題 Crohn病の診断
18巻11号(1983年11月発行)
今月の主題 逆流性食道炎
18巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 胆囊病変をめぐる最近の知見
18巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の問題点(2)―診断の現状
18巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 大腸sm癌
18巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎―治療と経過を中心に
18巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の問題点(1)―良性病変と鑑別困難な早期癌
18巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 消化管の悪性病変と皮膚病変
18巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 急性腸炎(2)―主として感染性腸炎
18巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 症例・研究特集
18巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 急性腸炎(1)―主として抗生物質起因性大腸炎
18巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 臨床の場における上部消化管スクリーニング法―X線と内視鏡
17巻12号(1982年12月発行)
今月の主題 残胃の癌
17巻11号(1982年11月発行)
今月の主題 ERCP―10年を経て―(2)技術の進歩と展開
17巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 ERCP―10年を経て―(1)診断能と限界―特に総合画像診断における位置づけ
17巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 症例・研究特集
17巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 小腸X線検査法の進歩
17巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍の病態生理
17巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 胆道系疾患の臨床(3)―早期胆道癌の診断を目指して
17巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 sm胃癌の問題点(3)―臨床と病理
17巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 胃の隆起性病変(polypoid lesion)―その形態と経過
17巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 症例・研究特集
17巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 sm胃癌の問題点(2)―陥凹型症例
17巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 sm胃癌の問題点(1)―隆起型症例
16巻12号(1981年12月発行)
今月の主題 胃のⅡb病変
16巻11号(1981年11月発行)
今月の主題 胆道系疾患の臨床(2)―胆管異常を中心として
16巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 小腸腫瘍(2)
16巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 小腸腫瘍(1)
16巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 症例・研究特集
16巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 実験胃癌とヒト胃癌
16巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 胆道系疾患の臨床(1)―総胆管結石症を中心として
16巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(4)―治療と経過
16巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(3)―鑑別
16巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 虚血性腸炎の臨床と病理
16巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(2)―良性リンパ腫
16巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 早期胃癌は変貌したか
15巻12号(1980年12月発行)
今月の主題 逆追跡された胃のlinitis plastica―早期発見のために(2)
15巻11号(1980年11月発行)
今月の主題 逆追跡された胃のlinitis plastica―早期発見のために(1)
15巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
15巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(1)―悪性リンパ腫
15巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 大腸憩室
15巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 消化管出血と非手術的止血
15巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 小膵癌診断への挑戦
15巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 胃のGiant Rugae
15巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 大腸の早期癌―胃早期癌と比較して
15巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 症例特集
15巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 腺境界と胃病変
15巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 胃病変の時代的変貌
14巻12号(1979年12月発行)
今月の主題 胃癌の化学療法
14巻11号(1979年11月発行)
今月の主題 急性胃病変と慢性胃潰瘍の関連をめぐって
14巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 消化管の健診を考える
14巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 症例・研究特集
14巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 微小胃癌
14巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 回盲弁近傍潰瘍(2)―Intestinal Behcetを中心に
14巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 回盲弁近傍潰瘍(1)―いわゆる“Simple Ulcer”を中心に
14巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 消化管と血管病変
14巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
14巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 X線と内視鏡との協力
14巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の反省(2)
14巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の反省(1)
13巻12号(1978年12月発行)
今月の主題 クローン病(3)―疑診例を中心に
13巻11号(1978年11月発行)
今月の主題 食道・胃 境界領域癌の問題点
13巻10号(1978年10月発行)
今月の主題 胃・十二指腸 併存潰瘍
13巻9号(1978年9月発行)
今月の主題 腸結核(3)―疑診例を中心に
13巻8号(1978年8月発行)
今月の主題 症例・研究特集
13巻7号(1978年7月発行)
今月の主題 慢性膵炎
13巻6号(1978年6月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍の治療の検討
13巻5号(1978年5月発行)
今月の主題 消化管粘膜拡大観察と病態生理
13巻4号(1978年4月発行)
今月の主題 クローン病(2)
13巻3号(1978年3月発行)
今月の主題 クローン病(1)
13巻2号(1978年2月発行)
今月の主題 急性胃潰瘍とその周辺
13巻1号(1978年1月発行)
今月の主題 胃癌の発育経過
12巻12号(1977年12月発行)
今月の主題 腸結核(2)―大腸を主として
12巻11号(1977年11月発行)
今月の主題 腸結核(1)―小腸を主として
12巻10号(1977年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
12巻9号(1977年9月発行)
今月の主題 胃癌の浸潤範囲・深達度の判定(2)
12巻8号(1977年8月発行)
今月の主題 胃癌の浸潤範囲・深達度の判定(1)
12巻7号(1977年7月発行)
今月の主題 残胃病変
12巻6号(1977年6月発行)
今月の主題 胆道癌の診断と治療
12巻5号(1977年5月発行)
今月の主題 高齢者の胃病変の特徴
12巻4号(1977年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
12巻3号(1977年3月発行)
今月の主題 直腸肛門部病変
12巻2号(1977年2月発行)
今月の主題 S状結腸癌
12巻1号(1977年1月発行)
今月の主題 胃癌―5年以後の再発
11巻12号(1976年12月発行)
今月の主題 放射線診断の最近の進歩
11巻11号(1976年11月発行)
今月の主題 Endoscopic Surgery
11巻10号(1976年10月発行)
今月の主題 胃スキルスの病理
11巻9号(1976年9月発行)
今月の主題 症例・研究特集
11巻8号(1976年8月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎―最近の趨勢
11巻7号(1976年7月発行)
今月の主題 pm胃癌
11巻6号(1976年6月発行)
今月の主題 食道・噴門境界部の病変
11巻5号(1976年5月発行)
今月の主題 胃潰瘍癌の考え方
11巻4号(1976年4月発行)
今月の主題 研究・症例特集
11巻3号(1976年3月発行)
今月の主題 早期食道癌
11巻2号(1976年2月発行)
今月の主題 小腸疾患の現況
11巻1号(1976年1月発行)
今月の主題 早期胃癌肉眼分類の再検討
10巻12号(1975年12月発行)
今月の主題 全身性疾患と消化管
10巻11号(1975年11月発行)
今月の主題 胃の良・悪性境界領域病変
10巻10号(1975年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
10巻9号(1975年9月発行)
今月の主題 消化管疾患の新しい診断法
10巻8号(1975年8月発行)
今月の主題 クローン病とその周辺
10巻7号(1975年7月発行)
今月の主題 消化管の非上皮性腫瘍
10巻6号(1975年6月発行)
今月の主題 消化管憩室
10巻5号(1975年5月発行)
今月の主題 消化管カルチノイド
10巻4号(1975年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
10巻3号(1975年3月発行)
今月の主題 胃ポリープの癌化をめぐって
10巻2号(1975年2月発行)
今月の主題 胃粘膜―(2)潰瘍,ポリープの背景として
10巻1号(1975年1月発行)
今月の主題 胃粘膜―(1)早期胃癌の背景として
9巻12号(1974年12月発行)
今月の主題 膵疾患の展望(2)―膵炎を中心に
9巻11号(1974年11月発行)
今月の主題 膵疾患の展望(1)―膵炎を中心に
9巻10号(1974年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
9巻9号(1974年9月発行)
今月の主題 消化管の特殊なポリポージス
9巻8号(1974年8月発行)
今月の主題 胃潰瘍の最近の問題点
9巻7号(1974年7月発行)
今月の主題 盲腸・上行結腸の診断
9巻6号(1974年6月発行)
今月の主題 胃を除く上腹部腫瘤の診断
9巻5号(1974年5月発行)
今月の主題 症例・研究特集
9巻4号(1974年4月発行)
今月の主題 意外な進展を示す胃癌
9巻3号(1974年3月発行)
今月の主題 内視鏡的ポリペクトミー
9巻2号(1974年2月発行)
今月の主題 食道・腸の生検
9巻1号(1974年1月発行)
今月の主題 胃の生検
8巻12号(1973年12月発行)
今月の主題 十二指腸疾患の最新の診断
8巻11号(1973年11月発行)
今月の主題 症例・研究特集
8巻10号(1973年10月発行)
今月の主題 表層拡大型胃癌
8巻9号(1973年9月発行)
今月の主題 胃潰瘍の良・悪性の鑑別診断
8巻8号(1973年8月発行)
今月の主題 早期胃癌と線状潰瘍の合併
8巻7号(1973年7月発行)
今月の主題 消化管出血の緊急診断
8巻6号(1973年6月発行)
今月の主題 大腸疾患 最新の話題
8巻5号(1973年5月発行)
今月の主題 胃癌の経過
8巻4号(1973年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
8巻3号(1973年3月発行)
今月の主題 内視鏡的膵・胆管造影
8巻2号(1973年2月発行)
今月の主題 消化管の悪性リンパ腫
8巻1号(1973年1月発行)
今月の主題 急性胃病変の臨床
7巻12号(1972年12月発行)
今月の主題 腸の潰瘍性病変
7巻11号(1972年11月発行)
今月の主題 十二指腸乳頭部病変
7巻10号(1972年10月発行)
今月の主題 食道炎と食道静脈瘤
7巻9号(1972年9月発行)
今月の主題 胃集検で発見された胃潰瘍
7巻8号(1972年8月発行)
今月の主題 症例・研究特集
7巻7号(1972年7月発行)
今月の主題 若年者の消化管癌
7巻6号(1972年6月発行)
今月の主題 胃癌浸潤程度の診断
7巻5号(1972年5月発行)
今月の主題 悪性サイクル
7巻4号(1972年4月発行)
今月の主題 早期胃癌肉眼分類起草10年
7巻3号(1972年3月発行)
今月の主題 早期胃癌臨床診断の実態(診断成績の推移と問題点)
7巻2号(1972年2月発行)
今月の主題 Ⅲ型早期胃癌
7巻1号(1972年1月発行)
今月の主題 Ⅱb型早期胃癌
6巻13号(1971年12月発行)
今月の主題 Ⅱa+Ⅱc型早期胃癌
6巻12号(1971年11月発行)
今月の主題 症例・研究特集
6巻11号(1971年10月発行)
今月の主題 胃前壁病変の診断
6巻10号(1971年9月発行)
今月の主題 便秘と下痢
6巻9号(1971年8月発行)
今月の主題 幽門部(pyloric portion)の病変
6巻8号(1971年7月発行)
今月の主題 幽門部(pyloric portion)の診断
6巻7号(1971年6月発行)
今月の主題 腸上皮化生
6巻5号(1971年5月発行)
今月の主題 症例特集号
6巻6号(1971年5月発行)
特集 胃集団検診
6巻4号(1971年4月発行)
今月の主題 消化管穿孔
6巻3号(1971年3月発行)
今月の主題 早期胃癌と紛らわしい病変
6巻2号(1971年2月発行)
今月の主題 陥凹性早期胃癌
6巻1号(1971年1月発行)
今月の主題 隆起性早期胃癌
5巻13号(1970年12月発行)
今月の主題 胃潰瘍の再発・再燃
5巻12号(1970年11月発行)
今月の主題 症例・研究 特集
5巻11号(1970年10月発行)
今月の主題 大腸の早期癌―胃を除く消化器の早期癌(2)
5巻10号(1970年9月発行)
今月の主題 胃を除く消化器の早期癌(1)
5巻9号(1970年8月発行)
今月の主題 高位の胃病変
5巻8号(1970年7月発行)
今月の主題 診断された微小胃癌
5巻7号(1970年6月発行)
特集 胃生検特集
5巻6号(1970年6月発行)
今月の主題 症例・研究 特集
5巻5号(1970年5月発行)
今月の主題 早期胃癌再発例の検討
5巻4号(1970年4月発行)
今月の主題 胆のう胆道疾患診断法の最近の進歩
5巻3号(1970年3月発行)
今月の主題 胃肉腫
5巻2号(1970年2月発行)
今月の主題 線状潰瘍
5巻1号(1970年1月発行)
今月の主題 胃癌の経過
4巻12号(1969年12月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎
4巻11号(1969年11月発行)
今月の主題 十二指腸の精密診断
4巻10号(1969年10月発行)
今月の主題 早期癌とその周辺
4巻9号(1969年9月発行)
今月の主題 胃癌の5年生存率
4巻8号(1969年8月発行)
今月の主題 X線・内視鏡で良性様所見を呈した生検陽性例
4巻7号(1969年7月発行)
今月の主題 胃の変位と変形(2)
4巻6号(1969年6月発行)
今月の主題 胃の変位と変形(1)
4巻5号(1969年5月発行)
今月の主題 稀な胃病変
4巻4号(1969年4月発行)
今月の主題 小腸の検査法
4巻3号(1969年3月発行)
今月の主題 胃癌深達度の診断と経過観察
4巻2号(1969年2月発行)
今月の主題 上部消化管の出血
4巻1号(1969年1月発行)
今月の主題 大彎側の病変
3巻13号(1968年12月発行)
今月の主題 陥凹性早期胃癌の経過
3巻12号(1968年11月発行)
今月の主題 多発胃癌
3巻11号(1968年10月発行)
今月の主題 食道
3巻10号(1968年9月発行)
今月の主題 直視下診断法
3巻9号(1968年8月発行)
今月の主題 消化管の医原性疾患
3巻8号(1968年7月発行)
今月の主題 進行癌の問題点
3巻7号(1968年6月発行)
今月の主題 胃癌の発生
3巻6号(1968年6月発行)
今月の主題 前癌病変としての胃潰瘍とポリープの意義
3巻5号(1968年5月発行)
今月の主題 胃の巨大皺襞
3巻4号(1968年4月発行)
今月の主題 胃の食物輸送機能
3巻3号(1968年3月発行)
今月の主題 大腸・直腸
3巻2号(1968年2月発行)
今月の主題 胃集団検診と早期胃癌
3巻1号(1968年1月発行)
今月の主題 早期胃癌研究の焦点
2巻12号(1967年12月発行)
今月の主題 小腸
2巻11号(1967年11月発行)
今月の主題 慢性胃炎2
2巻10号(1967年10月発行)
今月の主題 慢性胃炎1
2巻9号(1967年9月発行)
今月の主題 胃の多発性潰瘍
2巻8号(1967年8月発行)
今月の主題 難治性胃潰瘍
2巻7号(1967年7月発行)
今月の主題 胃切除後の問題
2巻6号(1967年6月発行)
今月の主題 胃のびらん
2巻5号(1967年5月発行)
今月の主題 早期胃癌の鑑別診断
2巻4号(1967年4月発行)
今月の主題 胃微細病変の診断
2巻3号(1967年3月発行)
今月の主題 胃液分泌の基礎と臨床
2巻2号(1967年2月発行)
今月の主題 十二指腸潰瘍〔2〕
2巻1号(1967年1月発行)
今月の主題 十二指腸潰瘍〔1〕