icon fsr

文献詳細

雑誌文献

胃と腸57巻13号

2022年12月発行

文献概要

今月の主題 IEEを使いこなす 序説

IEEの歴史と現況

著者: 平澤大1

所属機関: 1仙台厚生病院消化器内科

ページ範囲:P.1613 - P.1615

文献購入ページに移動
 IEE(image enhanced endoscopy)の歴史は意外と古い.消化管内視鏡は胃鏡に始まり胃カメラ,ファイバースコープ,電子内視鏡と発展してきたが,胃カメラ開発当初の1950年代から紫外線カメラ,赤外線カメラ,蛍光胃カメラなどが開発されていた.これらは技術的な困難などが理由でその後発展できなかったが,紫外線や赤外線は可視光線域より外の光を利用するため,短波長の紫外線では表面の微細な構造を鮮明に映し出し,逆に長波長の赤外線は現在ではIRI(infrared imaging)として粘膜深部の血管の観察などに適している.
 1960年代になると,胃カメラに代わりファイバースコープが主流となった.軟らかいグラスファイバー内を光が全反射しながら進むため,リアルタイムに消化管内を観察できる時代になった.この時代の画像強調では,色素内視鏡が発展した.1965年前後にトルイジンブルーとコンゴーレッドによる生体染色が行われ,1970年以降にルゴールやメチレンブルー,インジゴカルミンなどが使用されるようになった.特にファイバースコープや電子内視鏡で用いられる明るい光源では,粘膜を強く照らすためコントラスト不足になりがちになるため,インジゴカルミンによるコントラスト法は,その後頻繁に用いられるようになった.

参考文献

1)田尻久雄,丹羽寛文.内視鏡観察法の分類と定義.Gastroenterol Endosc 51:1677-1685, 2009
2)Tajiri H, Niwa H. Proposal for a consensus terminology in endoscopy:how should different endoscopic imaging techniques be grouped and defined? Endoscopy 40:775-778, 2008

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1219

印刷版ISSN:0536-2180

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?