icon fsr

文献詳細

雑誌文献

胃と腸57巻3号

2022年03月発行

今月の主題 食道上皮内腫瘍の診断と取り扱い

主題

食道上皮内腫瘍の内視鏡的検討—ESD切除例をもとに

著者: 竹内学1 高綱将史1 加藤卓2 味岡洋一2

所属機関: 1長岡赤十字病院消化器内科 2新潟大学大学院医歯学総合研究科分子・診断病理学分野

ページ範囲:P.263 - P.272

文献概要

要旨●「食道癌取扱い規約 第11版」で定義された食道上皮内腫瘍(IN)に関して,当院でESDを行い病理組織学的にINと診断した19病変を対象に内視鏡的特徴を検討した.通常観察では正色調あるいは淡い発赤・白色調の平坦型が多くを占め,その発見は極めて困難であった.NBI非拡大観察では約70%が淡いbrownish areaを呈し,NBI拡大観察では視認できる血管はType A血管が最も多かった(約60%).さらにヨード染色では,全例が淡染帯を呈し,その辺縁性状は癌で通常みられる不整形ではなく,丸みを帯びた類円形であった.Endocytoscopyによる6病変の核所見では,熊谷分類Type 1に比べ,軽度の核腫大・核異型,核密度の軽度上昇および核配列の乱れを全例に認め,IN診断の一助になると考えられた.さらに,INは,①主病巣辺縁に連続して存在,②主病巣近傍に連続せず存在,③単独で存在,の3つの存在パターンに分類された.INの発見契機は存在パターンの違いで異なり,単独で存在した7病変すべてが通常・NBI観察で発見されたことから,ヨード染色のみでなく通常およびNBI観察での淡い色調変化を捉えることが大切である.

参考文献

1)日本食道学会(編).臨床・病理食道癌取扱い規約,第11版.金原出版,2015
2)日本食道学会(編).臨床・病理食道癌取扱い規約,第10版.金原出版,2007
3)The WHO Classification of Tumours Editorial Board(eds). WHO Classification of the Tumours, Digestive System Tumours, 5th ed. IARC press, Lyon, 2019
4)門馬久美子,藤原純子,立石陽子,他.食道前癌病変の診断・取り扱い—内視鏡診断を中心に.日消誌 107:1752-1758, 2010
5)渡辺玄,味岡洋一,小林正明,他.食道扁平上皮dysplasiaの病理診断.胃と腸 42:129-135, 2007
6)Muto M, Hironaka S, Nakane M, et al. Association of multiple Lugol-voiding lesions with synchronous and metachronous esophageal squamous cell carcinoma in patients with head and neck cancer. Gastrointest Endosc 56:517-521, 2002
7)Kumagai Y, Kawada K, Yamazaki S, et al. Endocytoscopic observation for esophageal squamous cell carcinoma:can biopsy histology be omitted? Dis Esophagus 22:505-512, 2009
8)竹内学,橋本哲,小林正明,他.病変の形態からみた発育進展—初期病巣から粘膜癌までを中心に—表層拡大型癌の発育進展.胃と腸 47:1410-1417, 2012
9)門馬久美子,吉田操,藤原純子,他.食道扁平上皮dysplasiaの診断・取り扱い—内視鏡の立場から:ヨード・NBI観察.胃と腸 42:147-159, 2007

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1219

印刷版ISSN:0536-2180

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら