はじめに
本誌増刊(大)号のテーマとして炎症性腸疾患(inflammatory bowel disease ; IBD)が取り上げられるのは,1997年(32巻3号),2013年(48巻5号)に続き今回で3回目である.初回特集号から約30年が経過しようとしているが,くしくもこの30年は筆者が一人の消化器内科医としてIBD診療に携わってきた年月と重なっており,まさしくIBD領域におけるさまざまな進歩を目の当たりにしてきた.このようなIBD診療における目覚ましい進歩は,患者数の急激な増加を背景とした病態解明や診断法の確立に負うところが大きいと考えられるが,病態解明に基づいた分子標的薬の臨床応用により,以前は内科治療による改善は困難とされてきたIBDの自然史も改善可能とされるまでに至っていることはIBD患者にとって大きな福音である.一方,IBDの長期予後を確実に改善させるためには,早期診断や適切な病勢モニタリングも重要であり,この点においても種々の知見が得られている.
今回,「炎症性腸疾患の診断と治療」という過去の2号と同じタイトルで序説を執筆させていただくにあたり,1997年と2013年の増刊号の内容を振り返りながら,IBD診療におけるこれまでの進歩と今後の課題について論じてみたい.
雑誌目次
胃と腸59巻10号
2024年10月発行
雑誌目次
増大号 炎症性腸疾患2024
序説
炎症性腸疾患の診断と治療—現状と課題
著者: 江﨑幹宏
ページ範囲:P.1319 - P.1322
主題 炎症性腸疾患の病態
炎症性腸疾患の遺伝的背景
著者: 角田洋一 , 内藤健夫 , 岩城英也 , 永井博 , 下山雄丞 , 諸井林太郎 , 志賀永嗣 , 木内喜孝 , 正宗淳
ページ範囲:P.1323 - P.1330
要旨●炎症性腸疾患の大部分は遺伝的要因,環境因子,腸内細菌叢の異常が複雑に絡み合う多因子疾患である.ゲノムワイド相関解析によってその遺伝的背景は急速に明らかになる一方で,rare variantやモザイク変異など通常の遺伝子多型解析だけではわからない遺伝的背景も明らかにされつつある.遺伝的背景には人種差の影響が強く,遺伝的な疾患発症リスク予測が試みられているが,白人以外に東アジア人などのより多人種のデータの蓄積が必要である.また,monogenic IBDなど遺伝子解析が臨床につながりつつあり,今後の遺伝子解析結果の蓄積から,新たな研究や臨床応用が期待される.
炎症性腸疾患の病態形成における腸内細菌の役割
著者: 安藤朗 , 今井隆行 , 西田淳史
ページ範囲:P.1331 - P.1338
要旨●炎症性腸疾患(IBD)の病態において腸内細菌が重要な役割を果たしている.さまざまな免疫関連遺伝子のノックアウトマウスに自然発症するIBD類似の慢性腸炎は無菌環境下では発症しない.また,IBDの病変は腸内細菌の豊富に存在する回腸末端〜大腸に好発する.これらの知見が腸内細菌叢に対する免疫応答の異常がIBDの発症において重要な役割を担っていると考えられる根拠となっている.IBDの腸内細菌叢の変化(dysbiosis)は,酪酸産生菌(Faecalibacterium,Roseburia,Ruminococcusなど)の減少,Pseudomonadota(旧Proteobacteria)門(Enterobacteriaceaeなど)の増加に特徴付けられる.これらの変化は管腔内での酪酸産生の低下から制御性T細胞の誘導異常などを来し,IBDの発症,持続につながると考えられている.
炎症性腸疾患のサイトカインプロファイル
著者: 横山佳浩 , 菓裕貴 , 仲瀬裕志
ページ範囲:P.1339 - P.1346
要旨●炎症性腸疾患(IBD)は潰瘍性大腸炎(UC)とCrohn病(CD)の2つに大きく分けられる.UCはTh2細胞優位,CDはTh1細胞優位の病態と考えられていたが,近年ではそれ以外にもTh17細胞やTh9細胞,B細胞,そして自然免疫などのさまざまな免疫異常がその病態を形成していることが明らかとなった.さらに動物実験モデルの検討から,IBDは発症の早期と後期において異なるサイトカインパターンを示していること,ヒトサンプルを用いたデータでも罹患時期および個々人において異なるサイトカインプロファイルを有していることが明らかとなった.このような多様性に富んだIBDの病態を理解し,時期と個々人に応じた個別化医療を実践していくことが今後の課題である.
炎症性腸疾患とバイオマーカー
著者: 河合幹夫 , 藤平雄太郎 , 白石哲也 , 八木聡一 , 髙木康宏 , 池ノ内真衣子 , 佐藤寿行 , 上小鶴孝二 , 横山陽子 , 富田寿彦 , 福井広一 , 新﨑信一郎
ページ範囲:P.1347 - P.1355
要旨●炎症性腸疾患(IBD)の疾患活動性評価については,内視鏡検査を代替しうる低侵襲で反復性の高いモニタリング方法が求められてきた.本邦においては,炎症性バイオマーカーとして2017年に便中カルプロテクチン(FC),2020年に血清ロイシンリッチα2グリコプロテイン(LRG),2024年には潰瘍性大腸炎(UC)に対して尿中プロスタグランジンE主要代謝物(PGE-MUM)が保険収載され,旧来の血清CRP・赤沈・免疫学的便潜血検査(FIT)などと組み合わせてより安価かつ簡便で正確な疾患活動性を経時的にモニタリングできるようになってきている.個々のマーカーの特徴を把握し適切に組み合わせることで,適切な内視鏡検査のタイミングを含めた診療・適切な治療方針決定につなげることが期待される.
炎症性腸疾患の診断
炎症性腸疾患の診断基準と鑑別診断
著者: 松浦稔 , 齋藤大祐 , 大森鉄平 , 久松理一
ページ範囲:P.1356 - P.1365
要旨●炎症性腸疾患(IBD)は潰瘍性大腸炎とCrohn病に大別され,いずれの疾患も特徴的な腸管病変を確認することがその診断に重要である.しかしながら,これらの所見はあくまでIBDの基準的所見であり,内視鏡所見のみでIBDの診断を確定することは困難である.IBD診断の原則は除外診断であり,IBDの確定診断で最も重要なことは類似の症状や腸管病変を呈する他の疾患を除外することである.それゆえ,このような疾患の特徴を理解することはIBDと多岐にわたる消化管の炎症性疾患を鑑別するうえで有用である.本稿では,IBDの診断手順と鑑別診断のポイントについて概説する.
炎症性腸疾患の腸管外合併症
著者: 猿田雅之 , 米永健徳 , 福田健志 , 尾尻博也 , 梅澤慶紀 , 勝田倫江 , 朝比奈昭彦 , 市原巧介 , 増田洋一郎 , 中野匡
ページ範囲:P.1366 - P.1378
要旨●潰瘍性大腸炎(UC)とCrohn病(CD)に代表される炎症性腸疾患(IBD)はさまざまな合併症を生じることがあり,発症部位により“腸管合併症”と“腸管外合併症”に分類する.腸管合併症には,腸管の狭窄や瘻孔,消化管癌などがあり,腸管外合併症には,関節,皮膚,肝胆膵,腎尿路,血管,眼などの全身臓器に多彩な病変が認められる.具体的には,関節の脊椎関節炎,皮膚の結節性紅斑,壊疽性膿皮症,帯状疱疹などが高頻度に認められ,自己免疫性膵炎や原発性硬化性胆管炎,腎尿路結石,血管炎,ぶどう膜炎なども認める.一方で病勢に伴い発症する血栓塞栓症はIBDの病勢よりも重篤となることがあり注意を要する.
炎症性腸疾患の病理診断
著者: 藤原美奈子 , 谷口義章 , 立石悠基
ページ範囲:P.1379 - P.1389
要旨●炎症性腸疾患の肉眼像は多彩であり,組織像を集積した結果である.ゆえに肉眼像と対応する組織像を理解することは,炎症性腸疾患の病理診断を行ううえで重要である.潰瘍性大腸炎の肉眼像の基本は,①連続した褐色調粘膜,②不整顆粒状粘膜,③多発びらん・小潰瘍,④偽ポリポーシスである.組織像の基本は,①basal plasmacytosisを伴う連続性慢性活動性炎症,②陰窩底部の破壊を伴う陰窩膿瘍,③溝状の粘膜欠損,④広範な潰瘍による島状残存粘膜である.Crohn病の肉眼像の基本は,①アフタ,②小潰瘍・地図状潰瘍,③小腸間膜付着側あるいは結腸ひも上の縦走潰瘍,④敷石像・炎症性ポリポーシスである.リンパ球集簇を主とする壁全層性炎症で,非乾酪性類上皮細胞肉芽腫を伴う組織像がCrohn病の基本であり,基本的肉眼像と対応する組織像は①粘膜筋板周辺のリンパ濾胞性活動性炎症,②限局性の高度炎症と粘膜破壊による裂溝,③縦走潰瘍,④不連続性潰瘍による島状残存粘膜である.生検組織診断には,陰窩のねじれとbasal plasmacytosisを伴うびまん性密な慢性炎症がカギであり,Crohn病では炎症の巣状〜不均衡性分布と肉芽腫の評価に注意が必要である.
炎症性腸疾患の画像所見
潰瘍性大腸炎の内視鏡所見
著者: 山下賢 , 洪伸有基 , 有吉美紗 , 高砂健 , 壷井章克 , 田中秀典 , 檜山雄一 , 瀧川英彦 , 岸田圭弘 , 卜部祐司 , 上野義隆 , 桑井寿雄 , 岡志郎
ページ範囲:P.1390 - P.1399
要旨●活動期潰瘍性大腸炎(ulcerative colitis ; UC)の典型的な内視鏡像は,直腸から連続したびまん性の炎症所見(血管透見像消失,細顆粒状粘膜,びらん,潰瘍)である.また,寛解期UCの内視鏡所見は活動期の炎症の程度によって異なった所見を呈する.炎症の程度が低い場合には,寛解期粘膜の判定に拡大内視鏡観察も有用である.MES(Mayo endoscopic subscore)やUCEIS(ulcerative colitis endoscopic index of severity)を用いて内視鏡的活動性を客観的に評価することが可能である.UCは除外診断のため,鑑別が必要な炎症性腸疾患の内視鏡所見も熟知しておく必要がある.
Crohn病の小腸・注腸X線所見
著者: 梅野淳嗣 , 川崎啓祐 , 藤岡審 , 松野雄一 , 長末智寛 , 鳥巣剛弘
ページ範囲:P.1400 - P.1408
要旨●Crohn病の診断において,X線造影検査は重要な役割を果たす.微小病変の描出は難しいものの,粗大病変の全体像や局在の把握において内視鏡検査よりも優れており,癒着や狭窄病変が存在する場合でも評価が可能である.瘻孔の描出や経時的変化の追跡にも有用であり,内視鏡検査を補完する重要な手段である.
Crohn病の小腸・大腸内視鏡所見
著者: 渡辺憲治 , 高嶋祐介 , 伊藤顕太郎 , 渡邊かすみ , 皆川知洋
ページ範囲:P.1409 - P.1413
要旨●本邦のCrohn病診断基準は欧米に比べ,画像検査所見を主体に主要所見と副所見の組み合わせで,明確に確診例と疑診例の診断基準を示している特徴がある.正確な診断は診療の基盤であり,精度の高い内視鏡検査で,自分で診断できるように学ぶ必要がある.Crohn病においては小腸や直腸肛門部の観察も重要で,各種内視鏡検査の特徴と注意点を理解して検査を施行すべきである.
炎症性腸疾患の上部消化管病変
著者: 久部高司 , 髙津典孝 , 古賀章浩 , 安川重義 , 武田輝之 , 三雲博行 , 髙橋篤史 , 金光高雄 , 小野陽一郎 , 宮岡正喜 , 二村聡
ページ範囲:P.1414 - P.1422
要旨●Crohn病(CD)や潰瘍性大腸炎(UC)は,原因不明の炎症性腸疾患である.全消化管に病変を認めるCDでは上部消化管病変として,竹の節状外観や十二指腸に縦走するノッチ様陥凹などの所見が診断の補助として重要視され,さらに口腔内や食道に多発するアフタを認める.一方,基本的にUCは大腸に限局してびまん性に粘膜に炎症を来す疾患であるが,上部消化管病変としてびまん性・連続性に大腸病変に類似した顆粒状粘膜,びらん,易出血性・脆弱性粘膜,潰瘍などを認めることが明らかとなっている.CDやUCの診断や鑑別が困難な症例も少なからず経験され,上部消化管病変が診断の補助となる可能性があり,形態学的特徴や臨床経過を理解しておくことは診断および治療を行ううえで重要となる.本稿では,CDとUCの上部消化管病変の画像所見および治療について概説した.
炎症性腸疾患におけるカプセル内視鏡
著者: 大森鉄平
ページ範囲:P.1423 - P.1433
要旨●炎症性腸疾患はCrohn病(CD)と潰瘍性大腸炎(UC)があり,ともに内視鏡検査による粘膜面の評価は重要である.カプセル内視鏡検査は低侵襲に粘膜評価を可能とするツールとして実臨床で用いられている.しかしCDには滞留リスクがあり,開通性評価の厳格な判定の必要性が求められる.またCDの病態は炎症と狭窄が混在するため,スコア値の解釈など課題がある.UCに関しては保険適用を十分に加味して患者選択をしなければいけないことや,炎症関連腫瘍のサーベイランスには用いることが困難なこと,さらなる前処置の改良などの課題点が挙げられる.しかし,非侵襲的に粘膜面を観察できるカプセル内視鏡システムは魅力的であり,さらなる発展が期待される.
炎症性腸疾患における腸管エコー
著者: 佐上晋太郎 , 小林拓
ページ範囲:P.1435 - P.1444
要旨●炎症性腸疾患(IBD)の診療において,腸管エコー(IUS)は,寛解導入療法の効果判定や維持期のモニタリング,膿瘍や狭窄などの腸管合併症を有する患者群に対して,非侵襲的かつ迅速に治療方針を決定するための有用なツールである.腸壁厚,壁内血流の増加,壁構造の喪失が診断精度の高い指標であり,評価すべきパラメーターとなる.さらに,IUSは妊娠中や小児,高齢患者などの特定の集団においても安全に使用できる.今後,技術の普及と標準化が進むことで,IBD診療の中核的なツールとしてさらに重要性を増すことが期待される.
Crohn病におけるCT・MRI検査
著者: 橋本真一 , 松本怜子 , 浜本果歩 , 大木美穂 , 児玉愛実 , 山本美音 , 吉松祐希 , 中村克彦 , 山本一太 , 青山将司 , 伊藤駿介 , 五嶋敦史 , 浜辺功一 , 西川潤 , 高見太郎
ページ範囲:P.1445 - P.1452
要旨●小腸病変はCrohn病の予後に関わる重要な因子であり正確な評価が望まれるが,狭窄などの消化管合併症により内視鏡単独では小腸全体の評価が難しい症例を経験する.CT/MR enterographyの開発により腸管炎症と消化管合併症を俯瞰的に評価することが可能となり,CT・MRIはCrohn病診療における重要な検査法となった.本稿においてはCT・MRIを実臨床において有効に使用するために,それぞれの有用性だけでなく欠点についても解説した.今後,本邦におけるCT・MRIの適切な位置付けに関するエビデンスの蓄積が望まれる.
炎症性腸疾患の内科治療
基本治療薬(5-ASA製剤,副腎皮質ステロイド,チオプリン製剤)
著者: 平岡佐規子 , 石黒美佳子 , 豊澤惇希 , 青山祐樹 , 井川翔子 , 竹内桂子 , 山崎泰史 , 井口俊博 , 衣笠秀明 , 髙原政宏 , 大塚基之 , 金谷信彦 , 近藤喜太 , 田中健大
ページ範囲:P.1453 - P.1461
要旨●近年,分子標的薬を中心として新規薬剤が増えたが,炎症性腸疾患(IBD)の基本治療は,5-アミノサリチル酸(5-ASA)製剤,副腎皮質ステロイド,チオプリン製剤である.5-ASA製剤は安全性が高く,軽症〜中等症IBD患者の第一選択薬であるが,副作用の一つである“5-ASA不耐”は,IBDの悪化との鑑別が難しいため注意が必要である.副腎皮質ステロイドはIBD治療において寛解導入効果が最も高い薬剤の一つであり,即効性も期待できる.チオプリン製剤の効果発現は緩徐であるが,単剤でのIBD難治例の寛解維持効果だけでなく,抗体製剤に併用することで有効性を向上させる効果もある.副腎皮質ステロイドやチオプリン製剤は,比較的副作用が多いが,理解して適切に使うべき薬剤である.
血球成分吸着除去療法
著者: 長沼誠
ページ範囲:P.1463 - P.1471
要旨●炎症性腸疾患に対する血球成分吸着除去療法はステロイド抵抗例・依存例に対して使用されるが,近年生物学的製剤の開発に伴い,使用される症例が限定されている.一方で他の治療法と同様に内視鏡的寛解や粘膜治癒効果も確認されている.筆者は治療選択するうえで内視鏡的活動度や臨床背景を考慮して治療を決めている.血球成分吸着除去療法の好適症例は,内視鏡的に中等症の症例,広範な粘膜脱落を伴う潰瘍を要しない症例,高齢者や何らかの感染症を合併しており治療の選択において安全性が重視されるような症例などである.
生物学的製剤
著者: 杉本健
ページ範囲:P.1473 - P.1480
要旨●近年,炎症性腸疾患(inflammatory bowel disease ; IBD)の難治例に対する治療選択肢として多くの生物学的製剤が登場してきた.IBDに対する生物学的製剤は炎症性サイトカインをターゲットにしたものとインテグリンをターゲットにしたものに大きく分けることができる.サイトカインをターゲットにするものとしては,抗TNFα抗体製剤,抗IL-12/IL-23p40抗体製剤,抗IL-23p19抗体製剤,の3種類に大きく分類することができる.抗インテグリン製剤はIBDに使用できるものとしては抗α4β7インテグリン抗体製剤であるベドリズマブのみであるが,抗サイトカイン抗体製剤との作用機序は大きく異なることから,患者のサイトカインプロファイルや病態を考えたうえでこれら生物学的製剤による治療選択を行うことが重要となる.
低分子化合物(JAK阻害薬・経口インテグリン阻害薬を中心に)
著者: 中村志郎 , 柿本一城 , 宮嵜孝子 , 平田有基 , 𥔎山直邦 , 原あずさ , 小柴良司 , 中沢啓 , 水田昇 , 西川浩樹
ページ範囲:P.1481 - P.1493
要旨●炎症性腸疾患の領域では,2000年以降多数のバイオ製剤が登場し,内科治療の成績は大きく改善されてきている.近年,JAK阻害薬を筆頭として経口の低分子化合物が登場し,バイオ製剤とは異なる作用機序や薬剤特性を示す新たな治療選択肢として非常に注目されて来ている.そこで本稿では,炎症性腸疾患の内科治療における低分子化合物について,JAK阻害薬と経口インテグリン阻害薬を中心に,まず基礎的な各薬剤の作用機序と薬剤特性について解説し,さらに臨床的な有効性と安全性について,臨床試験と最近のリアルワールドにおける報告を概説し,各薬剤のポジショニングについて考察した.
Crohn病における内視鏡的バルーン拡張術
著者: 林宏樹 , 矢野智則 , 坂本博次 , 小黒邦彦 , 大和田潤 , 小野友輔 , 小林卓真 , 宮原晶子 , 田丸智子 , 木下翼 , 水田優実 , 山本博徳
ページ範囲:P.1495 - P.1502
要旨●Crohn病は再燃・寛解を繰り返すことで,消化管に狭窄を形成して難治化していくことが多い.腸管切除や狭窄形成術を行うことで狭窄の解除はできるが,術後も再燃する.手術回避に内視鏡的バルーン拡張術(endoscopic balloon dilation ; EBD)は有用である.特に有症状の狭窄や,口側腸管の拡張を伴う狭窄に関してはEBDのよい適応である.寛解状態での施行が望ましく,術前に血液検査や画像検査で病勢・範囲を把握する.内視鏡時に炎症が残存していた場合には治療強化を行うことで,再狭窄の予防が期待できる.実際の内視鏡治療にはいくつかのコツがあり,実際の症例も提示しながら当施設でのEBDについて解説する.
炎症性腸疾患の外科治療
潰瘍性大腸炎の外科治療
著者: 板橋道朗 , 谷公孝 , 二木了 , 小川真平
ページ範囲:P.1503 - P.1514
要旨●自然肛門温存術である大腸全摘回腸囊肛門吻合術(IPAA)と大腸全摘回腸囊肛門管吻合術(IACA)が,潰瘍性大腸炎(UC)に対する標準術式である.手術適応の症例においては,癌化例の比率が増加している.腹腔鏡手術の短期成績は開腹手術と同等であるが,患者の状態や栄養状態,併存症などのさまざまな病態を考慮して腹腔鏡手術や分割手術を選択する.緊急手術例で死亡率が高く,高齢初発患者は手術率が高いことを念頭に,内科医と十分な連携をとり適切なタイミングで手術を決定しなければならない.pouch機能不全の発生率は5年以上の研究では7.7%,10年以上では10.3%であった.手術成績は向上しQOLが保たれているが,長期の経過観察が重要である.
Crohn病の外科治療
著者: 内野基 , 池内浩基
ページ範囲:P.1515 - P.1520
要旨●Crohn病の手術は腸管病変と肛門病変に対して行われる.それらの手術適応には狭窄,出血,瘻孔,膿瘍,癌化が含まれるが,こうした腸管または肛門合併症の程度により内科的治療を先行すべき場合や,適切な手術タイミングが明確でない場合がある.手術の原則は最小限の腸管切除,残存腸管の温存であるが,基本的に穿孔性病変は手術適応となる.最終的に短腸症候群となることを避けるべく,術前の病変や全身状態のコントロール,術中の工夫,術後の再発予防治療など常に内科,外科双方向からの治療アプローチが重要となる.肛門病変では若年者に多い疾患であるため永久的人工肛門を回避すべく治療計画が立てられることが多いが,癌化の問題も常に意識し治療にあたる必要がある.
炎症性腸疾患の長期経過
潰瘍性大腸炎の長期予後
著者: 蓮井桂介 , 平賀寛人 , 太田真二 , 浅利享 , 澤田洋平 , 立田哲也 , 川口章吾 , 菊池英純 , 珍田大輔 , 明本由衣 , 坂本義之 , 袴田健一 , 福田眞作 , 櫻庭裕丈
ページ範囲:P.1521 - P.1530
要旨●緒言:潰瘍性大腸炎(UC)は,治療選択肢が増え,粘膜治癒を目標とすることが可能となった.本研究では生物学的製剤登場前後でのUCの予後の検討を行った.方法:1966年1月1日〜2024年3月31日の期間にUCと診断され当科で治療を行った症例,当院外科で手術が行われた症例,また他施設からの紹介で手術が行われた症例を対象とし,2010年の前後で比較を行った.結果:症例は328例であり,手術例50例,非手術例278例であった.手術理由は,内科治療抵抗性が37例(74.0%),潰瘍性大腸炎関連腫瘍(UCAN)が13例(26.0%)であり,2015年以降はUCAN症例の割合が増加した.2010年以降非手術例は5次治療以上の症例を6.8%認め,薬物選択肢の増加による手術回避例の増加が示唆された.
Crohn病の長期予後
著者: 今給黎宗 , 芦塚伸也 , 犬尾和子 , 柯懿玲 , 木村俊大 , 黒木大世 , 能丸遼平 , 松岡弘樹 , 久能宣昭 , 船越禎広 , 塩川桂一 , 長谷川傑 , 平井郁仁
ページ範囲:P.1531 - P.1542
要旨●Crohn病は再燃・寛解を繰り返す慢性の炎症性腸疾患である.初期には炎症型が多いが,経時的に狭窄型・穿通型に進展し,手術に至ることも少なくない.しかし抗TNFα抗体製剤が登場したことで治療成績は大きく飛躍し,症状のみならず粘膜治癒を目指せるようになった.現在ではtreat to targetの概念に基づいた治療戦略が提唱されている.近年では作用機序の異なる生物学的製剤が複数開発され,内科治療は年々進化を遂げている.このような治療の進歩により入院,手術,腸管合併症などの長期予後は徐々に改善していると言えよう.一方で効果減弱や薬剤選択といった新たな問題を生み出している.術後再発率も依然として高い.真の長期予後の評価には,今後もさらなる疫学調査が必要である.
潰瘍性大腸炎の腫瘍発生
著者: 梁井俊一 , 鳥谷洋右 , 平井みなみ , 杉本亮 , 栁川直樹 , 松本主之
ページ範囲:P.1543 - P.1550
要旨●潰瘍性大腸炎(ulcerative colitis ; UC)の有病率の上昇に伴いUC関連腫瘍(UC associated neoplasia ; UCAN)が増加している.UCANの発癌経路として,前癌病変である異型上皮(dysplasia)を介したinflammation-dysplasia carcinoma sequenceが想定されている.一方,UCにおいても通常の腺腫が発生し,これらは散発性腫瘍(sporadic neoplasia ; SN)と呼ばれている.しかし,UCANとSNを厳密に区別することは容易ではない.また,UCANの検出法として色素内視鏡検査や拡大内視鏡検査の有用性が報告されているが,病変範囲や深達度を厳密に診断することが困難な症例も少なくない.近年では内視鏡治療の有効性および安全性が報告されているが,その局所治療効果や長期治療成績については今後の課題である.
Crohn病関連消化管癌
著者: 小金井一隆 , 辰巳健志 , 黒木博介 , 後藤晃紀 , 小原尚 , 中尾詠一 , 杉田昭 , 林宏行
ページ範囲:P.1552 - P.1565
要旨●Crohn病の発症後長期経過例には消化管癌が発生し,本邦では直腸肛門管癌(痔瘻癌を含む)が半数以上を占める.粘液癌をはじめとする悪性度が高い組織型が多く,術前診断できない症例もあり,進行癌で診断され,予後は著しく不良である.予後改善には,早期発見と手術時の断端陰性の確保が重要と考えられる.欧米で推奨されている潰瘍性大腸炎と同様のサーベイランス内視鏡は,肛門病変合併例が多い本邦では施行困難な場合も多い.直腸肛門管癌の早期診断には発症後長期経過例を対象として,内視鏡検査の他にも麻酔下生検,分泌物の細胞診による病理組織診断や骨盤MRIあるいはCT,腫瘍マーカーの測定などを積極的に継続して施行することが重要である.
ノート
高齢発症炎症性腸疾患
著者: 堀内知晃 , 吉留佑太 , 田原寛之 , 綾木花奈 , 西村弘之 , 冨岡明 , 成松和幸 , 東山正明 , 冨田謙吾 , 高本俊介 , 穂苅量太
ページ範囲:P.1566 - P.1570
要旨●高齢の炎症性腸疾患(IBD)患者を診療する機会は増えている.高齢者では感染症のリスクや併存疾患が増加することから,より慎重に診療を行うことが求められる.高齢IBDの中でも高齢発症IBDは若年発症IBDと臨床的特徴が異なることが示唆されている.本邦の報告では,高齢発症潰瘍性大腸炎は年齢が上昇するに従って活動性が漸増することが示されている.近年新規の治療薬が次々と開発されており,高齢者に対する安全で有効な治療のエビデンス構築が期待される.
妊娠・出産と炎症性腸疾患
著者: 横山薫
ページ範囲:P.1571 - P.1576
要旨●炎症性腸疾患(IBD)の女性患者は治療中に妊娠・出産可能な年代を迎えることが多い.母体のIBDが寛解状態にあることが妊娠・出産の良好な転帰をもたらすとされ,妊娠前にIBDを寛解させることが推奨されている.本邦で保険適用されているIBD治療薬の多くは治療による有益性が投薬による有害性を上回るため,原則的に妊娠中も治療継続が可能であり,出産後の授乳も可能なものが多い.IBD治療薬への正しい知識がないがために胎児への悪影響を気にして治療を中止し再燃することは避けなければならない.IBDの女性患者にはIBDにおける妊娠や薬物療法の考え方を妊娠前から説明しておくことが重要である.
遊走性抗原提示細胞の異常から考えるCrohn病の病態
著者: 児玉真 , 阿部佳子 , 山名哲郎 , 八尾隆史
ページ範囲:P.1577 - P.1580
要旨●Crohn病では,類上皮細胞肉芽腫,リンパ管異常,三次リンパ組織の過形成などの比較的特徴的な組織学的所見がみられる.また肉芽腫はリンパ管内や三次リンパ組織内にもしばしば認められるが,その性質や意義はよくわかっていない.これらの構造物に免疫学的な解析や考察を行ったところ,類上皮細胞肉芽腫が抗原提示細胞であり,Crohn病における異常に活性化した獲得免疫の惹起に関連している可能性が示された.
トピックス 炎症性腸疾患診断・活動性評価における新たな取り組み
AIの応用
著者: 前田康晴 , 工藤進英 , 小形典之 , 高林馨 , 竹中健人 , 小原淳 , 黒木貴典 , 瀧島和美 , 小川悠史 , 若村邦彦 , 林武雅 , 馬場俊之 , 根本哲生 , 緒方晴彦 , 大塚和朗 , 三澤将史
ページ範囲:P.1581 - P.1585
はじめに
人工知能(artificial intelligence ; AI)の医療分野への応用は,特に2010年代に畳み込みニューラルネットワーク(convolutional neural network ; CNN)を含むディープラーニングの台頭によって始まった.近年,内視鏡AIの活用は,開発段階から臨床導入へと移行している.しかし,炎症性腸疾患(inflammatory bowel disease ; IBD)患者を対象とした内視鏡AIの実用化は限られている.また,デジタル病理とAIの融合も注目を集めている.本稿では,特に潰瘍性大腸炎(ulcerative colitis ; UC)に対するAI活用の可能性を,医師主導研究を参考に考察する.
画像強調内視鏡の応用
著者: 内山和彦 , 髙木智久 , 内藤裕二
ページ範囲:P.1587 - P.1595
はじめに
潰瘍性大腸炎(ulcerative colitis ; UC)の治療目標は粘膜治癒であり,粘膜治癒を達成することでその後の手術率の低下や長期寛解維持が可能となることは周知の事実である.UCの粘膜治癒診断は内視鏡の通常光を用いたMES(Mayo endoscopic subscore)が最も一般的であり,世界中で汎用されている1).しかし,MESで粘膜治癒と定義されているMES 0と診断されたUC患者においても,その後の臨床経過で一定数の再燃を認めることも明らかである.したがって,従来のMESを用いた診断では再燃を認めない完全な粘膜治癒を診断することは困難である.そこで近年,画像強調内視鏡(image enhanced endoscopy ; IEE)技術の新規開発に伴い,さまざまなIEEを用いてUCの粘膜を診断する試みが多くなされている.IEEは現在Fig.1のように分類されており2),この中でUCの粘膜診断で報告されているLCI(linked color imaging),RDI(red dichromatic imaging),構造色彩強調画像(texture and color enhancement imaging ; TXI),狭帯域光観察(narrow band imaging ; NBI),i-Scan,自家蛍光イメージング(autofluorescence imaging ; AFI)について,UCの粘膜炎症を評価している報告数の順に,その有用性に関して本稿では最新の知見をもとに述べる.
炎症性腸疾患に対する新たな内視鏡治療の試み
潰瘍性大腸炎術後の難治性骨盤内膿瘍に対する内視鏡的開窓術
著者: 田中秀典 , 竹原悠大 , 森元晋 , 谷野文昭 , 山本紀子 , 上垣内由季 , 壷井章克 , 山下賢 , 檜山雄一 , 瀧川英彦 , 卜部祐司 , 岡志郎
ページ範囲:P.1596 - P.1598
はじめに
潰瘍性大腸炎(ulcerative colitis ; UC)に対する外科手術の標準術式は大腸全摘・回腸囊肛門吻合術(ileoanal anastomosis ; IAA)であり,その機能的治療成績は良好である一方で,縫合不全,骨盤内膿瘍,肛門部狭窄,難治性瘻孔などの合併症が生じることがある1)2).これらの合併症に対してはサルベージ手術が行われることが多いが,サルベージ手術後の回腸囊温存率は50〜97%,回腸囊機能率は48〜93%と十分な治療成績とは言えず,治療に難渋し結果的に永久人工肛門を余儀なくされることも少なくない2)〜4).近年,骨盤内膿瘍に対しては,内視鏡による低侵襲治療が試みられており,本稿ではその手技と治療成績について解説する.
Crohn病の腸管切除後吻合部狭窄に対するRadial Incision and Cutting法
著者: 諸井林太郎 , 志賀永嗣 , 岩城英也 , 永井博 , 下山雄丞 , 内藤健夫 , 角田洋一 , 正宗淳
ページ範囲:P.1599 - P.1602
はじめに
当科では下部消化管良性狭窄に対しRIC(radial incision and cutting)法を用いた内視鏡的拡張術の臨床研究を行っている1)〜3).炎症性腸疾患(inflammatory bowel disease ; IBD)術後吻合部狭窄の他,大腸腫瘍術後吻合部狭窄,IBDの粘膜治癒による狭窄などさまざまな原因による腸管狭窄に対してRICを行っているが,本稿ではCrohn病(Crohn's disease ; CD)術後吻合部狭窄に対するRICについて述べる.
--------------------
目次 フリーアクセス
ページ範囲:P.1314 - P.1315
欧文目次 フリーアクセス
ページ範囲:P.1316 - P.1317
早期胃癌研究会 症例募集 フリーアクセス
ページ範囲:P.1330 - P.1330
「今月の症例」症例募集 フリーアクセス
ページ範囲:P.1413 - P.1413
次号予告 フリーアクセス
ページ範囲:P.1604 - P.1604
編集後記 フリーアクセス
著者: 松本主之
ページ範囲:P.1605 - P.1605
本増大号は炎症性腸疾患をテーマに企画された.実は,編集委員会のテーマ選択の段階において“炎症性腸疾患を取り上げること”の議論が繰り広げられた.その要因として,消化管専門医の間でさえこの領域に関する関心に個人差があるためではないか,と編集委員の皆さまのさまざまなご意見を拝聴しながら考えていた.ところが,担当編集委員が練りに練って作成した企画を検討する際はスムーズに議論が進んだ.すなわち,項目立てはほぼ企画案のまま採用され,執筆者の選定に若干の時間を要しただけで最終案が決定された.これは担当編集委員が作成した企画案が秀逸であったことが主たる原因と思われる.と同時に,炎症性腸疾患の診断と治療がわずか十数年の間に変貌し,多岐にわたる大変魅力的な企画となったことも忘れてはならない.
21世紀を迎えて20年以上経過し,炎症性腸疾患の臨床には新たな疾患概念と診断モダリティー,および新規治療法が次々と導入された.すなわち,分子生物学的解析に基づいた疾患分類,小腸内視鏡,MRIなどを用いた消化管病変の総合的評価,臨床バイオマーカー,そして生物学的製剤や低分子化合物などの新規薬剤が広く用いられるに至っている.一方,爆発的患者数の増加により,Crohn病と潰瘍性大腸炎の疫学や自然史も近年大きく変化している.すなわち,炎症性腸疾患の臨床におけるダイナミズムを知ることは,患者を診療する者として極めて重要と考えられる.
奥付 フリーアクセス
ページ範囲:P.1606 - P.1606
基本情報

バックナンバー
59巻11号(2024年11月発行)
今月の主題 進行胃癌の診断と治療方針2024
59巻10号(2024年10月発行)
増大号 炎症性腸疾患2024
59巻9号(2024年9月発行)
今月の主題 食道運動障害の診断と治療
59巻8号(2024年8月発行)
今月の主題 臨床と病理のマリアージュ
59巻7号(2024年7月発行)
今月の主題 虚血性腸病変を整理する
59巻6号(2024年6月発行)
今月の主題 内視鏡治療後サーベイランスの現状—異時性多発病変を中心に
59巻5号(2024年5月発行)
今月の主題 胃・十二指腸神経内分泌腫瘍(NEN) up to date
59巻4号(2024年4月発行)
増大号 消化管疾患の分類2024
59巻3号(2024年3月発行)
今月の主題 上皮下発育を呈する食道病変の診断
59巻2号(2024年2月発行)
今月の主題 大腸ポリープのすべて
59巻1号(2024年1月発行)
今月の主題 自己免疫性胃炎—病期分類と画像所見
58巻12号(2023年12月発行)
今月の主題 遺伝性消化管疾患を考える
58巻11号(2023年11月発行)
今月の主題 小腸画像診断のトピックス
58巻10号(2023年10月発行)
増大号 「胃と腸」式 読影問題集2023 応用と発展—考える画像診断が身につく
58巻9号(2023年9月発行)
今月の主題 知っておくべき口腔・咽喉頭病変
58巻8号(2023年8月発行)
今月の主題 十二指腸拡大内視鏡の最新知見
58巻7号(2023年7月発行)
今月の主題 消化管リンパ増殖性疾患の診断アプローチの基本
58巻6号(2023年6月発行)
今月の主題 分類不能腸炎(IBDU)の現状と将来展望
58巻5号(2023年5月発行)
今月の主題 壁内局在からみた胃上皮下腫瘍の鑑別診断
58巻4号(2023年4月発行)
増大号 「胃と腸」式 読影問題集2023 基本と応用—考える画像診断が身につく
58巻3号(2023年3月発行)
今月の主題 食道ESD瘢痕近傍病変の診断と治療
58巻2号(2023年2月発行)
今月の主題 鋸歯状病変関連の早期大腸癌
58巻1号(2023年1月発行)
今月の主題 Non-H. pylori Helicobacter胃炎と周辺疾患
57巻13号(2022年12月発行)
今月の主題 IEEを使いこなす
57巻12号(2022年11月発行)
今月の主題 胃型形質を示す胃・十二指腸上皮性腫瘍
57巻11号(2022年10月発行)
今月の主題 食道癌診療トピックス2022
57巻10号(2022年9月発行)
今月の主題 大腸腫瘍診療の最前線
57巻9号(2022年8月発行)
今月の主題 胃癌スクリーニングの課題と将来展望
57巻8号(2022年7月発行)
今月の主題 転移性消化管腫瘍
57巻7号(2022年6月発行)
今月の主題 特殊型胃癌—組織発生と内視鏡診断
57巻6号(2022年5月発行)
今月の主題 原発性小腸癌—見えてきたその全貌
57巻5号(2022年5月発行)
増刊号 図説「胃と腸」画像診断用語集2022
57巻4号(2022年4月発行)
今月の主題 予後不良な早期消化管癌
57巻3号(2022年3月発行)
今月の主題 食道上皮内腫瘍の診断と取り扱い
57巻2号(2022年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の粘膜治癒を再考する
57巻1号(2022年1月発行)
今月の主題 H. pylori除菌後発見胃癌の診断UPDATE
56巻13号(2021年12月発行)
今月の主題 非乳頭部十二指腸腺腫・癌の診断と治療
56巻12号(2021年11月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の鑑別診断
56巻11号(2021年10月発行)
今月の主題 咽頭表在癌の内視鏡診断と治療
56巻10号(2021年9月発行)
今月の主題 胃上皮性腫瘍—組織分類・内視鏡診断の新展開
56巻9号(2021年8月発行)
今月の主題 「胃と腸」式 読影問題集—考える画像診断が身につく
56巻8号(2021年7月発行)
今月の主題 早期大腸癌内視鏡治療の新展開
56巻7号(2021年6月発行)
今月の主題 食道胃接合部腺癌の診断2021
56巻6号(2021年5月発行)
今月の主題 上部消化管非腫瘍性ポリープの内視鏡所見と病理所見
56巻5号(2021年5月発行)
増刊号 消化管診断・治療手技のすべて2021
56巻4号(2021年4月発行)
今月の主題 消化管疾患AI診断の現状
56巻3号(2021年3月発行)
今月の主題 内視鏡医も知っておくべき病理診断リファレンス—下部消化管腫瘍
56巻2号(2021年2月発行)
今月の主題 Barrett食道腺癌の内視鏡診断と治療2021
56巻1号(2021年1月発行)
今月の主題 早期胃癌内視鏡治療・適応のUPDATE
55巻13号(2020年12月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変の新展開
55巻12号(2020年11月発行)
今月の主題 高齢者早期胃癌ESDの現状と問題点
55巻11号(2020年10月発行)
今月の主題 小腸腫瘍アトラス
55巻10号(2020年9月発行)
今月の主題 食道SM扁平上皮癌治療の新展開
55巻9号(2020年8月発行)
今月の主題 一度見たら忘れられない症例
55巻8号(2020年7月発行)
今月の主題 H. pylori未感染胃の上皮性腫瘍
55巻7号(2020年6月発行)
今月の主題 薬剤関連消化管病変のトピックス
55巻6号(2020年5月発行)
今月の主題 スキルス胃癌—病態と診断・治療の最前線
55巻5号(2020年5月発行)
増刊号 消化管腫瘍の内視鏡診断2020
55巻4号(2020年4月発行)
今月の主題 内視鏡医も知っておくべき病理診断リファレンス—上部消化管腫瘍
55巻3号(2020年3月発行)
今月の主題 いま知っておきたい食道良性疾患
55巻2号(2020年2月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎関連腫瘍—診断・治療の現状と課題
55巻1号(2020年1月発行)
今月の主題 早期胃癌の範囲診断up to date
54巻13号(2019年12月発行)
今月の主題 遺伝子・免疫異常に伴う消化管病変—最新のトピックスを中心に
54巻12号(2019年11月発行)
今月の主題 上部消化管感染症—最近の話題を含めて
54巻11号(2019年10月発行)
今月の主題 大腸腫瘍の病理診断の課題と将来展望
54巻10号(2019年9月発行)
今月の主題 知っておきたい特殊な食道腫瘍・腫瘍様病変
54巻9号(2019年8月発行)
今月の主題 消化管X線造影検査のすべて—撮影手技の実際と読影のポイント
54巻8号(2019年7月発行)
今月の主題 十二指腸腺腫・癌の診断
54巻7号(2019年6月発行)
今月の主題 A型胃炎—最新の知見
54巻6号(2019年5月発行)
今月の主題 隆起型早期大腸癌の病態と診断
54巻5号(2019年5月発行)
増刊号 消化管疾患の分類2019—使い方,使われ方
54巻4号(2019年4月発行)
今月の主題 知っておきたい小腸疾患
54巻3号(2019年3月発行)
今月の主題 咽頭・食道内視鏡拡大観察の基本と最新知見
54巻2号(2019年2月発行)
今月の主題 胃・十二指腸内視鏡拡大観察の基本と最新知見
54巻1号(2019年1月発行)
今月の主題 大腸内視鏡拡大観察の基本と最新知見
53巻13号(2018年12月発行)
今月の主題 EUSによる消化管疾患の診断—現状と最新の話題
53巻12号(2018年11月発行)
今月の主題 知っておきたい十二指腸病変
53巻11号(2018年10月発行)
今月の主題 胃拡大内視鏡が変えたclinical practice
53巻10号(2018年9月発行)
今月の主題 食道表在癌の拡大内視鏡診断─食道学会分類を検証する
53巻9号(2018年8月発行)
今月の主題 消化管画像の成り立ちを知る
53巻8号(2018年7月発行)
今月の主題 対策型胃内視鏡検診の現状と問題点
53巻7号(2018年6月発行)
今月の主題 知っておきたい直腸肛門部病変
53巻6号(2018年5月発行)
今月の主題 小腸出血性疾患の診断と治療─最近の進歩
53巻5号(2018年5月発行)
増刊号 早期胃癌2018
53巻4号(2018年4月発行)
今月の主題 腸管感染症─最新の話題を含めて
53巻3号(2018年3月発行)
今月の主題 好酸球性食道炎の診断と治療
53巻2号(2018年2月発行)
今月の主題 IBDの内視鏡的粘膜治癒─評価法と臨床的意義
53巻1号(2018年1月発行)
今月の主題 胃型形質の低異型度分化型胃癌
52巻13号(2017年12月発行)
今月の主題 咽頭・頸部食道癌の診断と治療
52巻12号(2017年11月発行)
今月の主題 大腸小・微小病変に対するcold polypectomyの意義と課題
52巻11号(2017年10月発行)
今月の主題 非特異性多発性小腸潰瘍症/CEAS─遺伝子異常と類縁疾患
52巻10号(2017年9月発行)
今月の主題 胃粘膜下腫瘍の診断と治療
52巻9号(2017年8月発行)
今月の主題 大腸スクリーニングの現状と将来展望
52巻8号(2017年7月発行)
今月の主題 臨床医も知っておくべき免疫組織化学染色のすべて
52巻7号(2017年6月発行)
今月の主題 胃潰瘍は変わったか─新しい胃潰瘍学の構築を目指して
52巻6号(2017年5月発行)
今月の主題 知っておきたいまれな大腸良性疾患
52巻5号(2017年5月発行)
増刊号 図説「胃と腸」所見用語集2017
52巻4号(2017年4月発行)
今月の主題 消化管内分泌細胞腫瘍の新知見
52巻3号(2017年3月発行)
今月の主題 表在型食道胃接合部癌の治療戦略
52巻2号(2017年2月発行)
今月の主題 消化管結核の診断と治療─最近の進歩
52巻1号(2017年1月発行)
今月の主題 知っておくべき胃疾患の分類
51巻13号(2016年12月発行)
今月の主題 狭窄を来す小腸疾患の診断
51巻12号(2016年11月発行)
今月の主題 十二指腸の上皮性腫瘍
51巻11号(2016年10月発行)
今月の主題 肉芽腫を形成する消化管病変
51巻10号(2016年9月発行)
今月の主題 表在型Barrett食道癌の診断
51巻9号(2016年8月発行)
今月の主題 消化管画像プレゼンテーションの基本と実際
51巻8号(2016年7月発行)
今月の主題 消化管疾患と皮膚病変
51巻7号(2016年6月発行)
今月の主題 新しい小腸・大腸画像診断─現状と将来展望
51巻6号(2016年5月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌後発見胃癌の内視鏡的特徴
51巻5号(2016年5月発行)
増刊号 消化管拡大内視鏡診断2016
51巻4号(2016年4月発行)
今月の主題 薬剤関連消化管病変
51巻3号(2016年3月発行)
今月の主題 知っておきたいまれな大腸悪性腫瘍
51巻2号(2016年2月発行)
今月の主題 まれな食道疾患の鑑別診断
51巻1号(2016年1月発行)
今月の主題 慢性胃炎を見直す
50巻13号(2015年12月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変の取り扱い
50巻12号(2015年11月発行)
今月の主題 胃底腺型胃癌
50巻11号(2015年10月発行)
今月の主題 血管炎による消化管病変
50巻10号(2015年9月発行)
今月の主題 狭窄を来す大腸疾患─診断のプロセスを含めて
50巻9号(2015年8月発行)
今月の主題 食道胃接合部腺癌
50巻8号(2015年7月発行)
今月の主題 胃がん検診に未来はあるのか
50巻7号(2015年6月発行)
今月の主題 診断困難な炎症性腸疾患
50巻6号(2015年5月発行)
今月の主題 知っておきたいまれな胃疾患
50巻5号(2015年5月発行)
増刊号 早期消化管癌の深達度診断 2015
50巻4号(2015年4月発行)
今月の主題 早期大腸癌内視鏡治療後の中・長期経過
50巻3号(2015年3月発行)
今月の主題 胃癌範囲診断における拡大観察のピットフォール
50巻2号(2015年2月発行)
今月の主題 食道のびらん・潰瘍性病変
50巻1号(2015年1月発行)
今月の主題 消化管早期癌診断学の時代変遷─50年の歩みと展望
49巻13号(2014年12月発行)
今月の主題 胃の腺腫─診断と治療方針
49巻12号(2014年11月発行)
今月の主題 大腸LSTの診断と意義—拡大内視鏡を中心に
49巻11号(2014年10月発行)
今月の主題 胃癌ESD適応拡大病変の経過と予後
49巻10号(2014年9月発行)
今月の主題 colitic cancerの初期病変─遡及例の検討を含めて
49巻9号(2014年8月発行)
今月の主題 小腸潰瘍の鑑別診断
49巻8号(2014年7月発行)
今月の主題 表面型表層拡大型食道癌の診断と治療戦略
49巻7号(2014年6月発行)
今月の主題 大腸T1(SM)癌に対する内視鏡治療の適応拡大
49巻6号(2014年5月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori陰性胃癌
49巻5号(2014年5月発行)
増刊号 消化管悪性リンパ腫2014
49巻4号(2014年4月発行)
今月の主題 虫垂病変のすべて―非腫瘍から腫瘍まで
49巻3号(2014年3月発行)
今月の主題 消化管アミロイドーシスを見直す
49巻2号(2014年2月発行)
今月の主題 日本食道学会拡大内視鏡分類
49巻1号(2014年1月発行)
今月の主題 ESD時代の早期胃癌深達度診断
48巻13号(2013年12月発行)
今月の主題 好酸球性消化管疾患の概念と取り扱い
48巻12号(2013年11月発行)
今月の主題 虚血性腸病変
48巻11号(2013年10月発行)
今月の主題 組織混在型粘膜内胃癌の診断
48巻10号(2013年9月発行)
今月の主題 小腸の悪性腫瘍
48巻9号(2013年8月発行)
今月の主題 食道表在癌治療の最先端
48巻8号(2013年7月発行)
今月の主題 非腫瘍性大腸ポリープのすべて
48巻7号(2013年6月発行)
今月の主題 消化管内分泌細胞腫瘍の診断と治療―WHO分類との対比
48巻6号(2013年5月発行)
今月の主題 微小胃癌の診断限界に迫る
48巻5号(2013年5月発行)
特集 炎症性腸疾患 2013
48巻4号(2013年4月発行)
今月の主題 カプセル内視鏡の現状と展望
48巻3号(2013年3月発行)
今月の主題 隆起型食道癌の特徴と鑑別診断
48巻2号(2013年2月発行)
今月の主題 大腸ESDの適応と実際
48巻1号(2013年1月発行)
今月の主題 潰瘍合併早期胃癌の診断と治療
47巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 右側大腸腫瘍の臨床病理学的特徴
47巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 高齢者消化管疾患の特徴
47巻11号(2012年10月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌後の胃癌
47巻10号(2012年9月発行)
今月の主題 難治性Crohn病の特徴と治療戦略
47巻9号(2012年8月発行)
今月の主題 食道癌の発育進展─初期浸潤の病態と診断
47巻8号(2012年7月発行)
今月の主題 胃ポリープの意義と鑑別
47巻7号(2012年6月発行)
今月の主題 大腸憩室疾患
47巻6号(2012年5月発行)
今月の主題 経鼻内視鏡によるスクリーニング
47巻5号(2012年5月発行)
特集 図説 胃と腸用語集2012
47巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 消化管EUS診断の現状と新たな展開
47巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 咽頭・頸部食道癌の鑑別診断
47巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 改訂された胃生検Group分類の現状
47巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 腸管三次元CT診断の現状
46巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 難治性潰瘍性大腸炎─診療・治療の新たな展開
46巻12号(2011年11月発行)
今月の主題 Barrett食道癌の診断
46巻11号(2011年10月発行)
今月の主題 十二指腸の腫瘍性病変
46巻10号(2011年9月発行)
今月の主題 大腸SM癌に対する内視鏡治療の適応拡大
46巻9号(2011年8月発行)
今月の主題 若年者の胃・十二指腸病変の特徴
46巻8号(2011年7月発行)
今月の主題 食道の炎症性疾患
46巻7号(2011年6月発行)
今月の主題 腸管Behçet病と単純性潰瘍─診断と治療の進歩
46巻6号(2011年5月発行)
今月の主題 胃腫瘍の拡大内視鏡診断
46巻5号(2011年5月発行)
特集 食道表在癌2011
46巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変と癌化
46巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 免疫不全状態における消化管病変
46巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 NSAID起因性小腸病変
46巻1号(2011年1月発行)
今月の主題 多発胃癌─最新の知見を含めて
45巻14号(2010年12月発行)
第41巻~第45巻 総索引 2006年~2010年(平成18年~平成22年)
45巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 遺伝性消化管疾患の特徴と長期経過
45巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 特殊型胃癌の病理像と臨床的特徴
45巻11号(2010年10月発行)
今月の主題 大腸低分化腺癌の初期像とその進展
45巻10号(2010年9月発行)
今月の主題 Crohn病小腸病変に対する診断と治療の進歩
45巻9号(2010年8月発行)
今月の主題 食道表在癌の深達度診断
45巻8号(2010年7月発行)
今月の主題 直腸肛門部病変の鑑別診断─最新の知見を含めて
45巻7号(2010年6月発行)
今月の主題 低異型度分化型胃癌の診断
45巻6号(2010年5月発行)
今月の主題 側方発育型大腸腫瘍(laterally spreading tumor ; LST)─分類と意義
45巻5号(2010年4月発行)
特集 早期大腸癌2010
45巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 スキルス胃癌と鑑別を要する疾患
45巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 出血性小腸疾患─内視鏡診断・治療の最前線
45巻2号(2010年2月発行)
今月の主題 中・下咽頭表在癌の診断と治療
45巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 早期胃癌のIIb進展範囲診断
44巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 collagenous colitisの現況と新知見
44巻12号(2009年11月発行)
今月の主題 消化管癌の化学・放射線療法の効果判定と問題点
44巻11号(2009年10月発行)
今月の主題 食道小扁平上皮癌の診断
44巻10号(2009年9月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎の初期病変とその進展・経過
44巻9号(2009年8月発行)
今月の主題 背景粘膜からみた胃癌ハイリスクグループ
44巻8号(2009年7月発行)
今月の主題 大腸SM癌内視鏡治療の根治基準をめぐって─病理診断の問題点と予後
44巻7号(2009年6月発行)
今月の主題 食道胃接合部腺癌の診断
44巻6号(2009年5月発行)
今月の主題 小腸疾患─小病変の診断と治療の進歩
44巻5号(2009年4月発行)
今月の主題 癌や炎症と鑑別が困難な消化管悪性リンパ腫
44巻4号(2009年4月発行)
特集 早期胃癌2009
44巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 食道扁平上皮癌に対するESDの適応と実際
44巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 特発性腸間膜静脈硬化症(idiopathic mesenteric phlebosclerosis)―概念と臨床的取り扱い
44巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 未分化型胃粘膜内癌のESD―適応拡大の可能性
43巻13号(2008年12月発行)
今月の主題 大腸癌の発生・発育進展
43巻12号(2008年11月発行)
今月の主題 早期胃癌発育の新たな分析─内視鏡経過例の遡及的検討から
43巻11号(2008年10月発行)
今月の主題 感染性腸炎─最近の動向と知見
43巻10号(2008年9月発行)
今月の主題 早期食道癌の診断─最近の進歩
43巻9号(2008年8月発行)
今月の主題 colitic cancer/dysplasiaの早期診断─病理組織診断の問題点も含めて
43巻8号(2008年7月発行)
今月の主題 胃癌に対する内視鏡スクリーニングの現状と将来
43巻7号(2008年6月発行)
今月の主題 消化管follicular lymphoma―診断と治療戦略
43巻6号(2008年5月発行)
今月の主題 大腸の新しい画像診断
43巻5号(2008年4月発行)
今月の主題 linitis plastica型胃癌―病態と診断・治療の最前線
43巻4号(2008年4月発行)
特集 小腸疾患2008
43巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 まれな食道良性腫瘍および腫瘍様病変
43巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 消化管GIST―診断・治療の新展開
43巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 早期胃癌ESD―適応拡大を求めて
42巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 新しい治療による炎症性腸疾患(IBD)の経過―粘膜治癒を中心に
42巻12号(2007年11月発行)
今月の主題 非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)起因性消化管病変
42巻11号(2007年10月発行)
今月の主題 ESD時代における未分化型混在早期胃癌の取り扱い
42巻10号(2007年9月発行)
今月の主題 大腸腫瘍内視鏡切除後のサーベイランスに向けて
42巻9号(2007年8月発行)
今月の主題 食道表在癌内視鏡切除後の長期成績
42巻8号(2007年7月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫―除菌無効例の特徴と治療戦略
42巻7号(2007年6月発行)
今月の主題 大腸ESDの現況と将来展望
42巻6号(2007年5月発行)
今月の主題 Helicobacter pyloriと胃癌
42巻5号(2007年4月発行)
特集 消化管の拡大内視鏡観察2007
42巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患(IBD)の上部消化管病変
42巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変の発育進展と診断・取り扱い
42巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 食道扁平上皮dysplasia―診断と取り扱いをめぐって
42巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 胃分化型SM1癌の診断―垂直浸潤500μm
41巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 大腸腫瘍に対する拡大内視鏡診断の最先端
41巻12号(2006年11月発行)
今月の主題 小腸疾患診療の新たな展開
41巻11号(2006年10月発行)
今月の主題 早期胃癌に対するESDと腹腔鏡下手術の接点
41巻10号(2006年9月発行)
・sm癌の最新の診断と治療戦略
41巻9号(2006年8月発行)
今月の主題 通常内視鏡による大腸sm癌の深達度診断 垂直侵潤距離1,000μm術前診断の現状
41巻8号(2006年7月発行)
今月の主題 転移陽性胃粘膜内癌の特徴と取り扱い
41巻7号(2006年6月発行)
今月の主題 Helicobacter pyloriに起因しないとされる良性胃粘膜病変
41巻6号(2006年5月発行)
今月の主題 非定型的炎症性腸疾患―診断と経過
41巻5号(2006年4月発行)
今月の主題 陥凹性小胃癌の診断―基本から最先端まで
41巻4号(2006年4月発行)
特集 消化管内視鏡治療2006
41巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 腸管悪性リンパ腫―最近の知見
41巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 食道表在癌の内視鏡診断―最近の進歩
41巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 早期胃癌に対するESDの適応の現状と今後の展望
40巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 いわゆる側方発育型大腸腫瘍の治療法を問う
40巻12号(2005年11月発行)
今月の主題 胃癌EMR後の異時性多発を考える
40巻11号(2005年10月発行)
今月の主題 小腸内視鏡検査法の進歩
40巻10号(2005年9月発行)
今月の主題 難治性潰瘍性大腸炎―診断と治療の新知見
40巻9号(2005年8月発行)
今月の主題 表在性の中・下咽頭癌
40巻8号(2005年7月発行)
今月の主題 免疫異常と消化管病変
40巻7号(2005年6月発行)
今月の主題 胃癌化学療法の進歩と課題
40巻6号(2005年5月発行)
今月の主題 Crohn病の初期病変―診断と長期経過
40巻4号(2005年4月発行)
特集 消化管の出血性疾患2005
40巻5号(2005年4月発行)
今月の主題 切開・剥離法(ESD)時代の胃癌術前診断
40巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 特殊組織型の食道癌
40巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 大腸カルチノイド腫瘍 転移例と非転移例の比較を中心に
40巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 胃癌の時代的変遷と将来展望
39巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 大腸sm癌の内視鏡治療後の長期経過
39巻12号(2004年11月発行)
今月の主題 消化管の画像診断―21世紀の展開
39巻11号(2004年10月発行)
今月の主題 胃生検診断の意義 Group分類を考える
39巻10号(2004年9月発行)
今月の主題 大腸sm癌の深達度診断―垂直浸潤1,000μm
39巻9号(2004年8月発行)
今月の主題 Barrett食道癌―表在癌の境界・深達度診断
39巻8号(2004年7月発行)
今月の主題 家族性大腸腺腫症―最近の話題
39巻7号(2004年6月発行)
今月の主題 胃癌術後の残胃癌
39巻6号(2004年5月発行)
今月の主題 深達度診断を迷わせる食道表在癌―その原因と画像の特徴
39巻5号(2004年4月発行)
今月の主題 大腸腫瘍に対する拡大内視鏡観察―V型pit pattern診断の問題点
39巻4号(2004年4月発行)
特集 消化管の粘膜下腫瘍 2004
39巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫―除菌治療後の経過と予後
39巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 Crohn病経過例における新しい治療の位置づけ
39巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 最新の早期胃癌EMR―切開・剥離法
38巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 消化管への転移性腫瘍
38巻12号(2003年11月発行)
今月の主題 上部消化管拡大観察の意義
38巻11号(2003年10月発行)
今月の主題 粘膜下腫瘍様の形態を示した消化管癌
38巻10号(2003年9月発行)
今月の主題 胃腺腫の診断と治療方針
38巻9号(2003年8月発行)
今月の主題 直腸肛門部病変の鑑別診断
38巻8号(2003年7月発行)
今月の主題 経過観察からみた大腸癌の発育・進展sm癌を中心に
38巻7号(2003年6月発行)
今月の主題 消化管の炎症性疾患診断におけるX線検査の有用性
38巻6号(2003年5月発行)
今月の主題 消化管腫瘍診断におけるX線検査の有用性
38巻5号(2003年4月発行)
今月の主題 胃型早期胃癌の病理学的特徴と臨床像―分化型癌を中心に
38巻4号(2003年4月発行)
特集 全身性疾患と消化管病変
38巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 食道癌と他臓器重複癌―EMR時代を迎えて
38巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 腸型Behçet病と単純性潰瘍の長期経過
38巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 胃癌―診断と治療の最先端
37巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 胃癌と鑑別を要する炎症性疾患
37巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 Ⅰp・Ⅰsp型大腸sm癌
37巻11号(2002年10月発行)
今月の主題 消化管のvirtual endoscopy
37巻10号(2002年9月発行)
今月の主題 食道sm癌の再評価―食道温存治療の可能性を求めて
37巻9号(2002年8月発行)
今月の主題 胃粘膜内癌EMRの適応拡大と限界
37巻8号(2002年7月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と腫瘍(2)潰瘍性大腸炎以外
37巻7号(2002年6月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と腫瘍(1)潰瘍性大腸炎
37巻6号(2002年5月発行)
今月の主題 十二指腸の非腫瘍性びまん性病変
37巻5号(2002年4月発行)
今月の主題 cap polyposisと粘膜脱症候群
37巻4号(2002年3月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌に伴う問題点
37巻3号(2002年2月発行)
特集 消化管感染症2002
37巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 4型大腸癌とその鑑別診断
37巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 食道m3・sm1癌の診断と遠隔成績
36巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 早期胃癌診療の実態と問題点
36巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 十二指腸の小病変
36巻11号(2001年10月発行)
今月の主題 sm massive以深に浸潤した10mm以下の大腸癌
36巻10号(2001年9月発行)
今月の主題 縮小治療のための胃癌の粘膜内浸潤範囲診断
36巻9号(2001年8月発行)
今月の主題 GIST(gastrointestinal stromal tumor)―概念と臨床的取り扱い
36巻8号(2001年7月発行)
今月の主題 多発食道癌
36巻7号(2001年6月発行)
今月の主題 小腸腫瘍―分類と画像所見
36巻6号(2001年5月発行)
今月の主題 早期大腸癌の深達度診断にEUSと拡大内視鏡は必要か
36巻5号(2001年4月発行)
今月の主題 早期の食道胃接合部癌
36巻4号(2001年3月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎診断基準の問題点
36巻3号(2001年2月発行)
特集 消化管癌の深達度診断
36巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 Crohn病診断基準の問題点
36巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 表層型胃悪性リンパ腫の鑑別診断―治療法選択のために
35巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 21世紀への消化管画像診断学―歩みと展望
35巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 早期大腸癌肉眼分類―統一をめざして
35巻11号(2000年10月発行)
今月の主題 胃カルチノイド―新しい考え方
35巻10号(2000年9月発行)
今月の主題 食道アカラシア
35巻9号(2000年8月発行)
今月の主題 薬剤性腸炎―最近の話題
35巻8号(2000年7月発行)
今月の主題 多発大腸癌
35巻7号(2000年6月発行)
今月の主題 胃の“pre-linitis plastica”型癌
35巻6号(2000年5月発行)
今月の主題 腸管の血管性病変―限局性腫瘍状病変を中心に
35巻5号(2000年4月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌後の消化性潰瘍の経過―3年以上の症例を中心に
35巻4号(2000年3月発行)
今月の主題 食道癌の発育進展―初期病巣から粘膜下層癌へ
35巻3号(2000年2月発行)
特集 消化管ポリポーシス2000
35巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患における生検の役割
35巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の基本所見とピットフォール
34巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 大腸腫瘍の内視鏡診断は病理診断にどこまで近づくか
34巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 胃癌診断における生検の現状と問題点
34巻11号(1999年10月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫―Helicobacter pylori除菌後の経過
34巻10号(1999年9月発行)
今月の主題 Crohn病の長期経過―10年以上の症例を中心に
34巻9号(1999年8月発行)
今月の主題 早期胃癌のEUS診断
34巻8号(1999年7月発行)
今月の主題 逆流性食道炎―分類・診断・治療
34巻7号(1999年6月発行)
今月の主題 AIDSとATLの消化管病変
34巻6号(1999年5月発行)
今月の主題 大腸sm癌の内視鏡的切除をめぐって
34巻5号(1999年4月発行)
今月の主題 大腸腫瘍内視鏡的切除後の局所再発―腺腫・m癌を中心に
34巻4号(1999年3月発行)
今月の主題 胃型の分化型胃癌―病理診断とその特徴
34巻3号(1999年2月発行)
特集 消化管の画像診断―US,CT,MRIの役割
34巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 Barrett上皮と食道腺癌
34巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 Ⅱ型早期大腸癌肉眼分類の問題点
33巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 胃癌EMR後の遺残再発―診断と治療
33巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 胃癌EMRの完全切除の判定基準を求めて
33巻11号(1998年10月発行)
今月の主題 早期大腸癌の組織診断―諸問題は解決されたか
33巻10号(1998年9月発行)
今月の主題 腸管子宮内膜症
33巻9号(1998年8月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎―最近の話題
33巻8号(1998年7月発行)
今月の主題 胃炎―Sydney SystemとHelicobacter pylori
33巻7号(1998年6月発行)
食道癌
33巻6号(1998年5月発行)
今月の主題 鋸歯状腺腫(serrated adenoma)とその周辺
33巻5号(1998年4月発行)
今月の主題 大腸疾患の診断に注腸X線検査は必要か
33巻4号(1998年3月発行)
今月の主題 胃癌の診断にX線検査は不要か
33巻3号(1998年2月発行)
特集 消化管悪性リンパ腫1998
33巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 消化管病変の三次元画像診断―現状と展望
33巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 「胃と腸」33年間の歩みからみた早期癌
32巻13号(1997年12月発行)
との鑑別を中心に
32巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 腺領域からみた胃病変
32巻11号(1997年10月発行)
今月の主題 Is型大腸sm癌を考える
32巻10号(1997年9月発行)
今月の主題 早期食道癌―X線診断の進歩
32巻9号(1997年8月発行)
今月の主題 胃噴門部領域の病変 (2)癌以外の病変
32巻8号(1997年7月発行)
今月の主題 胃噴門部領域の病変 (1)癌
32巻7号(1997年6月発行)
今月の主題 感染性腸炎(腸結核を除く)
32巻6号(1997年5月発行)
今月の主題 早期胃癌から進行癌への進展
32巻5号(1997年4月発行)
今月の主題 粘膜下腫瘍様の食道表在癌
32巻4号(1997年3月発行)
今月の主題 大腸腺腫症―最近の知見
32巻3号(1997年2月発行)
特集 炎症性腸疾患1997
32巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 十二指腸乳頭部癌―縮小手術をめざして
32巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 胃sm癌の細分類―治療法選択の指標として
31巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 大腸腫瘍の自然史
31巻12号(1996年11月発行)
今月の主題 未分化型小胃癌はなぜ少ないか
31巻11号(1996年10月発行)
今月の主題 微細表面構造からみた大腸腫瘍の診断
31巻10号(1996年9月発行)
今月の主題 内視鏡的食道粘膜切除後の経過
31巻9号(1996年8月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的粘膜切除―適応拡大をめぐる問題点
31巻8号(1996年7月発行)
今月の主題 Helicobacter Pyloriと胃リンパ腫
31巻7号(1996年6月発行)
今月の主題 遺伝性非ポリポーシス大腸癌(HNPCC)
31巻6号(1996年5月発行)
今月の主題 食道dysplasia―経過観察例の検討
31巻5号(1996年4月発行)
今月の主題 表層拡大型早期胃癌
31巻4号(1996年3月発行)
今月の主題 新しいCrohn病診断基準(案)
31巻3号(1996年2月発行)
特集 図説 形態用語の使い方・使われ方
31巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 いわゆる表層拡大型大腸腫瘍とは
31巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫
30巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 小腸画像診断の新しい展開
30巻12号(1995年11月発行)
今月の主題 大腸腺腫の診断と取り扱い
30巻11号(1995年10月発行)
今月の主題 食道表在癌の発育進展―症例から学ぶ
30巻10号(1995年9月発行)
今月の主題 微小胃癌
30巻9号(1995年8月発行)
今月の主題 胃の平滑筋腫と平滑筋肉腫―新しい視点を求めて
30巻8号(1995年7月発行)
今月の主題 表層拡大型食道表在癌
30巻7号(1995年6月発行)
今月の主題 大腸の悪性リンパ腫
30巻6号(1995年5月発行)
今月の主題 粘膜下腫瘍の形態を示した胃癌
30巻5号(1995年4月発行)
今月の主題 colitic cancer―微細診断をめざして
30巻4号(1995年3月発行)
今月の主題 腸結核
30巻3号(1995年2月発行)
特集 早期食道癌1995
30巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 表面型大腸癌の発育と経過
30巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 胃癌の診断と治療―最近の動向
29巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 上部消化管病変の特徴からみた全身性疾患
29巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 大腸sm癌の細分類とその臨床
29巻11号(1994年10月発行)
今月の主題 大腸sm癌の細分類とその意義
29巻10号(1994年9月発行)
今月の主題 胃底腺領域の分化型癌
29巻9号(1994年8月発行)
今月の主題 食道のヨード不染帯
29巻8号(1994年7月発行)
今月の主題 胆管癌の画像と病理
29巻7号(1994年6月発行)
今月の主題 多発胃癌
29巻6号(1994年5月発行)
今月の主題 アフタ様病変のみのCrohn病
29巻5号(1994年4月発行)
今月の主題 大腸Crohn病―非定型例の診断を中心に
29巻4号(1994年3月発行)
今月の主題 食道粘膜癌―新しい病型分類とその診断
29巻3号(1994年2月発行)
特集 早期大腸癌1994
29巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 胃良・悪性境界病変の生検診断と治療方針
29巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 表面型大腸腫瘍―肉眼分類を考える
28巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的根治切除―適応拡大の可能性と限界を探る
28巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 消化管ポリポーシス―最近の知見
28巻11号(1993年10月発行)
今月の主題 大腸癌の深達度診断
28巻10号(1993年9月発行)
今月の主題 胃悪性リンパ腫―診断の変遷
28巻9号(1993年8月発行)
今月の主題 虚血性腸病変の新しい捉え方
28巻8号(1993年7月発行)
今月の主題 大腸癌存在診断の実態―m癌を除く
28巻7号(1993年6月発行)
今月の主題 十二指腸腫瘍
28巻6号(1993年5月発行)
今月の主題 大腸腫瘍切除後の経過追跡
28巻5号(1993年4月発行)
今月の主題 腸管アフタ様病変
28巻4号(1993年3月発行)
今月の主題 難治性胃潰瘍(2)臨床経過と難治化の要因
28巻3号(1993年2月発行)
特集 早期胃癌1993
28巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 内視鏡的食道粘膜切除術
28巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 胃癌は変わったか―その時代的変遷
27巻12号(1992年12月発行)
今月の主題 難治性胃潰瘍(1)治癒予測を中心に
27巻11号(1992年11月発行)
今月の主題 大腸pm癌
27巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 胃癌の深達度診断mとsmの鑑別―内視鏡的治療のために
27巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 逆流性食道炎を見直す
27巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 表面型大腸腫瘍の臨床診断の諸問題
27巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 出血を来した小腸病変の画像診断
27巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 早期大腸癌の病理診断の諸問題―小病変の診断を中心に
27巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 linitis plastica型胃癌診断の現状
27巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 大腸のいわゆる結節集簇様病変
27巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 腸型Behçet病・simple ulcerの経過
27巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 食道表在癌の深達度を読む
27巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 胃癌の自然史を追う―経過追跡症例から
26巻12号(1991年12月発行)
今月の主題 集検発見胃癌の特徴
26巻11号(1991年11月発行)
今月の主題 膠原病と腸病変
26巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 胃癌の組織型分類とその臨床的意義
26巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 Ⅲ型早期胃癌の診断に迫る―潰瘍の良・悪性の鑑別
26巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 大腸sm癌の治療
26巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 大腸sm癌の診断
26巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 Crohn病の長期経過
26巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎の長期経過
26巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的切除(2)―内視鏡的根治切除の評価
26巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的切除(1)―根治を目的として
26巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 食道“dysplasia”の存在を問う
26巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 早期胃癌―診断の基本と方法
25巻12号(1990年12月発行)
今月の主題 早期胃癌類似進行癌の診断
25巻11号(1990年11月発行)
今月の主題 直腸のいわゆる粘膜脱症候群
25巻10号(1990年10月発行)
今月の主題 中垂腫瘤
25巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 早期食道癌を問う
25巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 臨床経過からみた胃生検の問題点
25巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 小さな表面型(Ⅱ型)大腸上皮性腫瘍
25巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の鑑別診断(2)―大腸病変を中心に
25巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の鑑別診断(1)―小腸・回盲部病変を中心に
25巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 Barrett食道
25巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 胃癌の切除範囲をどう決めるのか
25巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 膵囊胞性疾患―動態診断の基礎と臨床
25巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 上部消化管X線検査の現状の反省と将来―検査モデルを求めて
24巻12号(1989年12月発行)
今月の主題 小さな未分化型胃癌―分化型と比較して
24巻11号(1989年11月発行)
今月の主題 いわゆる“十二指腸炎”の諸問題
24巻10号(1989年10月発行)
今月の主題 分類困難な腸の炎症性疾患
24巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 胃粘膜下腫瘍の診断―現況と進歩
24巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 腸のカルチノイド
24巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 胆道疾患の非手術的治療の進歩
24巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 急性胃粘膜病変(AGML)
24巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 腸管の悪性リンパ腫(2)
24巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 胃・十二指腸出血の非手術的治療
24巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 大腸腺腫と癌(2)
24巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 大腸腺腫と癌(1)
24巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 噴門部陥凹型早期胃癌の診断
23巻12号(1988年12月発行)
今月の主題 腸管の悪性リンパ腫(1)
23巻11号(1988年11月発行)
今月の主題 食道癌の発育進展―逆追跡症例を中心に
23巻10号(1988年10月発行)
今月の主題 十二指腸乳頭部癌
23巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 大腸内視鏡検査法―手技を中心として
23巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 小さな膵癌―小病変の鑑別診断をめぐって
23巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 微小胃癌診断―10年の進歩
23巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 びまん浸潤型大腸癌と転移性大腸癌
23巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍と超音波内視鏡
23巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 内視鏡的胃粘膜切除の臨床―ジャンボ・バイオプシーをめぐって
23巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 消化管形態診断の将来はどうあるべきか
23巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 消化管のアミロイドーシス(2)
23巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 X線・内視鏡所見と切除標本・病理所見との対比(胃)
22巻12号(1987年12月発行)
今月の主題 早期食道癌の問題点
22巻11号(1987年11月発行)
今月の主題 消化管のアミロイドーシス(1)
22巻10号(1987年10月発行)
今月の主題 胃のDieulafoy潰瘍
22巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 胃底腺領域の癌―Ⅱcを中心として
22巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 陥凹型早期大腸癌
22巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 腸結核と癌
22巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 胃の腺腫とは―現状と問題点
22巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 胆囊癌の診断―発育進展を中心に
22巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 小さな大腸癌―早期診断のために
22巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 直腸・肛門部病変の新しい診かた
22巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 陥凹型早期胃癌の深達度診断
22巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 電子スコープの現況
21巻12号(1986年12月発行)
今月の主題 大腸のvillous tumor
21巻11号(1986年11月発行)
今月の主題 消化性潰瘍のトピックス(2)―胃粘膜防御機構を中心に
21巻10号(1986年10月発行)
受容体拮抗薬のもたらした諸問題
21巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎と大腸癌
21巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 胃癌肉眼分類の問題点―進行癌を中心として
21巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 膵の囊胞性疾患―その診断の進歩
21巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 大腸生検の問題点―炎症性疾患の経過を中心に
21巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 早期胆嚢癌―その診断の進歩
21巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 Ⅱb型早期胃癌の診断
21巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 大腸早期癌診断におけるX線と内視鏡との比較
21巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 消化管の“比較診断学”を求めて(2)
21巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 消化管の“比較診断学”を求めて(1)
20巻12号(1985年12月発行)
今月の主題 食道癌の早期診断
20巻11号(1985年11月発行)
今月の主題 内視鏡的乳頭括約筋切開術の長期成績
20巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 大腸ポリペクトミー後の経過
20巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 胃癌診断におけるルーチン検査の確かさ―部位別・大きさ別の検討
20巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 大腸癌の発育・進展
20巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 小腸診断学の進歩―実際から最先端まで
20巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 慢性胃炎をどう考えるか
20巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 食道静脈瘤の硬化療法
20巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 膵・胆道の形成異常
20巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 大腸診断学の歩みと展望
20巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 胃診断学20年の歩みと展望―良性疾患を中心として
20巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 胃診断学20年の歩みと展望―早期胃癌を中心として
19巻12号(1984年12月発行)
今月の主題 消化管癌の診断におけるUS・CTの役割
19巻11号(1984年11月発行)
今月の主題 膵癌の治療成績
19巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 胃生検の問題点
19巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 胃潰瘍の治癒判定
19巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 胃癌の内視鏡的治療
19巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 早期胃癌の再発死亡例をめぐって
19巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 大腸腺腫症の経過と予後
19巻5号(1984年5月発行)
受容体拮抗薬の位置づけ
19巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 肝内結石症―最近の知見をめぐって
19巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 Crohn病の経過
19巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 Panendoscopyの評価(2)
19巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 Panendoscopyの評価(1)
18巻12号(1983年12月発行)
今月の主題 Crohn病の診断
18巻11号(1983年11月発行)
今月の主題 逆流性食道炎
18巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 胆囊病変をめぐる最近の知見
18巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の問題点(2)―診断の現状
18巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 大腸sm癌
18巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎―治療と経過を中心に
18巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の問題点(1)―良性病変と鑑別困難な早期癌
18巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 消化管の悪性病変と皮膚病変
18巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 急性腸炎(2)―主として感染性腸炎
18巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 症例・研究特集
18巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 急性腸炎(1)―主として抗生物質起因性大腸炎
18巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 臨床の場における上部消化管スクリーニング法―X線と内視鏡
17巻12号(1982年12月発行)
今月の主題 残胃の癌
17巻11号(1982年11月発行)
今月の主題 ERCP―10年を経て―(2)技術の進歩と展開
17巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 ERCP―10年を経て―(1)診断能と限界―特に総合画像診断における位置づけ
17巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 症例・研究特集
17巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 小腸X線検査法の進歩
17巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍の病態生理
17巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 胆道系疾患の臨床(3)―早期胆道癌の診断を目指して
17巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 sm胃癌の問題点(3)―臨床と病理
17巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 胃の隆起性病変(polypoid lesion)―その形態と経過
17巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 症例・研究特集
17巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 sm胃癌の問題点(2)―陥凹型症例
17巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 sm胃癌の問題点(1)―隆起型症例
16巻12号(1981年12月発行)
今月の主題 胃のⅡb病変
16巻11号(1981年11月発行)
今月の主題 胆道系疾患の臨床(2)―胆管異常を中心として
16巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 小腸腫瘍(2)
16巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 小腸腫瘍(1)
16巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 症例・研究特集
16巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 実験胃癌とヒト胃癌
16巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 胆道系疾患の臨床(1)―総胆管結石症を中心として
16巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(4)―治療と経過
16巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(3)―鑑別
16巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 虚血性腸炎の臨床と病理
16巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(2)―良性リンパ腫
16巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 早期胃癌は変貌したか
15巻12号(1980年12月発行)
今月の主題 逆追跡された胃のlinitis plastica―早期発見のために(2)
15巻11号(1980年11月発行)
今月の主題 逆追跡された胃のlinitis plastica―早期発見のために(1)
15巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
15巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(1)―悪性リンパ腫
15巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 大腸憩室
15巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 消化管出血と非手術的止血
15巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 小膵癌診断への挑戦
15巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 胃のGiant Rugae
15巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 大腸の早期癌―胃早期癌と比較して
15巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 症例特集
15巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 腺境界と胃病変
15巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 胃病変の時代的変貌
14巻12号(1979年12月発行)
今月の主題 胃癌の化学療法
14巻11号(1979年11月発行)
今月の主題 急性胃病変と慢性胃潰瘍の関連をめぐって
14巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 消化管の健診を考える
14巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 症例・研究特集
14巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 微小胃癌
14巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 回盲弁近傍潰瘍(2)―Intestinal Behcetを中心に
14巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 回盲弁近傍潰瘍(1)―いわゆる“Simple Ulcer”を中心に
14巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 消化管と血管病変
14巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
14巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 X線と内視鏡との協力
14巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の反省(2)
14巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の反省(1)
13巻12号(1978年12月発行)
今月の主題 クローン病(3)―疑診例を中心に
13巻11号(1978年11月発行)
今月の主題 食道・胃 境界領域癌の問題点
13巻10号(1978年10月発行)
今月の主題 胃・十二指腸 併存潰瘍
13巻9号(1978年9月発行)
今月の主題 腸結核(3)―疑診例を中心に
13巻8号(1978年8月発行)
今月の主題 症例・研究特集
13巻7号(1978年7月発行)
今月の主題 慢性膵炎
13巻6号(1978年6月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍の治療の検討
13巻5号(1978年5月発行)
今月の主題 消化管粘膜拡大観察と病態生理
13巻4号(1978年4月発行)
今月の主題 クローン病(2)
13巻3号(1978年3月発行)
今月の主題 クローン病(1)
13巻2号(1978年2月発行)
今月の主題 急性胃潰瘍とその周辺
13巻1号(1978年1月発行)
今月の主題 胃癌の発育経過
12巻12号(1977年12月発行)
今月の主題 腸結核(2)―大腸を主として
12巻11号(1977年11月発行)
今月の主題 腸結核(1)―小腸を主として
12巻10号(1977年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
12巻9号(1977年9月発行)
今月の主題 胃癌の浸潤範囲・深達度の判定(2)
12巻8号(1977年8月発行)
今月の主題 胃癌の浸潤範囲・深達度の判定(1)
12巻7号(1977年7月発行)
今月の主題 残胃病変
12巻6号(1977年6月発行)
今月の主題 胆道癌の診断と治療
12巻5号(1977年5月発行)
今月の主題 高齢者の胃病変の特徴
12巻4号(1977年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
12巻3号(1977年3月発行)
今月の主題 直腸肛門部病変
12巻2号(1977年2月発行)
今月の主題 S状結腸癌
12巻1号(1977年1月発行)
今月の主題 胃癌―5年以後の再発
11巻12号(1976年12月発行)
今月の主題 放射線診断の最近の進歩
11巻11号(1976年11月発行)
今月の主題 Endoscopic Surgery
11巻10号(1976年10月発行)
今月の主題 胃スキルスの病理
11巻9号(1976年9月発行)
今月の主題 症例・研究特集
11巻8号(1976年8月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎―最近の趨勢
11巻7号(1976年7月発行)
今月の主題 pm胃癌
11巻6号(1976年6月発行)
今月の主題 食道・噴門境界部の病変
11巻5号(1976年5月発行)
今月の主題 胃潰瘍癌の考え方
11巻4号(1976年4月発行)
今月の主題 研究・症例特集
11巻3号(1976年3月発行)
今月の主題 早期食道癌
11巻2号(1976年2月発行)
今月の主題 小腸疾患の現況
11巻1号(1976年1月発行)
今月の主題 早期胃癌肉眼分類の再検討
10巻12号(1975年12月発行)
今月の主題 全身性疾患と消化管
10巻11号(1975年11月発行)
今月の主題 胃の良・悪性境界領域病変
10巻10号(1975年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
10巻9号(1975年9月発行)
今月の主題 消化管疾患の新しい診断法
10巻8号(1975年8月発行)
今月の主題 クローン病とその周辺
10巻7号(1975年7月発行)
今月の主題 消化管の非上皮性腫瘍
10巻6号(1975年6月発行)
今月の主題 消化管憩室
10巻5号(1975年5月発行)
今月の主題 消化管カルチノイド
10巻4号(1975年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
10巻3号(1975年3月発行)
今月の主題 胃ポリープの癌化をめぐって
10巻2号(1975年2月発行)
今月の主題 胃粘膜―(2)潰瘍,ポリープの背景として
10巻1号(1975年1月発行)
今月の主題 胃粘膜―(1)早期胃癌の背景として
9巻12号(1974年12月発行)
今月の主題 膵疾患の展望(2)―膵炎を中心に
9巻11号(1974年11月発行)
今月の主題 膵疾患の展望(1)―膵炎を中心に
9巻10号(1974年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
9巻9号(1974年9月発行)
今月の主題 消化管の特殊なポリポージス
9巻8号(1974年8月発行)
今月の主題 胃潰瘍の最近の問題点
9巻7号(1974年7月発行)
今月の主題 盲腸・上行結腸の診断
9巻6号(1974年6月発行)
今月の主題 胃を除く上腹部腫瘤の診断
9巻5号(1974年5月発行)
今月の主題 症例・研究特集
9巻4号(1974年4月発行)
今月の主題 意外な進展を示す胃癌
9巻3号(1974年3月発行)
今月の主題 内視鏡的ポリペクトミー
9巻2号(1974年2月発行)
今月の主題 食道・腸の生検
9巻1号(1974年1月発行)
今月の主題 胃の生検
8巻12号(1973年12月発行)
今月の主題 十二指腸疾患の最新の診断
8巻11号(1973年11月発行)
今月の主題 症例・研究特集
8巻10号(1973年10月発行)
今月の主題 表層拡大型胃癌
8巻9号(1973年9月発行)
今月の主題 胃潰瘍の良・悪性の鑑別診断
8巻8号(1973年8月発行)
今月の主題 早期胃癌と線状潰瘍の合併
8巻7号(1973年7月発行)
今月の主題 消化管出血の緊急診断
8巻6号(1973年6月発行)
今月の主題 大腸疾患 最新の話題
8巻5号(1973年5月発行)
今月の主題 胃癌の経過
8巻4号(1973年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
8巻3号(1973年3月発行)
今月の主題 内視鏡的膵・胆管造影
8巻2号(1973年2月発行)
今月の主題 消化管の悪性リンパ腫
8巻1号(1973年1月発行)
今月の主題 急性胃病変の臨床
7巻12号(1972年12月発行)
今月の主題 腸の潰瘍性病変
7巻11号(1972年11月発行)
今月の主題 十二指腸乳頭部病変
7巻10号(1972年10月発行)
今月の主題 食道炎と食道静脈瘤
7巻9号(1972年9月発行)
今月の主題 胃集検で発見された胃潰瘍
7巻8号(1972年8月発行)
今月の主題 症例・研究特集
7巻7号(1972年7月発行)
今月の主題 若年者の消化管癌
7巻6号(1972年6月発行)
今月の主題 胃癌浸潤程度の診断
7巻5号(1972年5月発行)
今月の主題 悪性サイクル
7巻4号(1972年4月発行)
今月の主題 早期胃癌肉眼分類起草10年
7巻3号(1972年3月発行)
今月の主題 早期胃癌臨床診断の実態(診断成績の推移と問題点)
7巻2号(1972年2月発行)
今月の主題 Ⅲ型早期胃癌
7巻1号(1972年1月発行)
今月の主題 Ⅱb型早期胃癌
6巻13号(1971年12月発行)
今月の主題 Ⅱa+Ⅱc型早期胃癌
6巻12号(1971年11月発行)
今月の主題 症例・研究特集
6巻11号(1971年10月発行)
今月の主題 胃前壁病変の診断
6巻10号(1971年9月発行)
今月の主題 便秘と下痢
6巻9号(1971年8月発行)
今月の主題 幽門部(pyloric portion)の病変
6巻8号(1971年7月発行)
今月の主題 幽門部(pyloric portion)の診断
6巻7号(1971年6月発行)
今月の主題 腸上皮化生
6巻5号(1971年5月発行)
今月の主題 症例特集号
6巻6号(1971年5月発行)
特集 胃集団検診
6巻4号(1971年4月発行)
今月の主題 消化管穿孔
6巻3号(1971年3月発行)
今月の主題 早期胃癌と紛らわしい病変
6巻2号(1971年2月発行)
今月の主題 陥凹性早期胃癌
6巻1号(1971年1月発行)
今月の主題 隆起性早期胃癌
5巻13号(1970年12月発行)
今月の主題 胃潰瘍の再発・再燃
5巻12号(1970年11月発行)
今月の主題 症例・研究 特集
5巻11号(1970年10月発行)
今月の主題 大腸の早期癌―胃を除く消化器の早期癌(2)
5巻10号(1970年9月発行)
今月の主題 胃を除く消化器の早期癌(1)
5巻9号(1970年8月発行)
今月の主題 高位の胃病変
5巻8号(1970年7月発行)
今月の主題 診断された微小胃癌
5巻7号(1970年6月発行)
特集 胃生検特集
5巻6号(1970年6月発行)
今月の主題 症例・研究 特集
5巻5号(1970年5月発行)
今月の主題 早期胃癌再発例の検討
5巻4号(1970年4月発行)
今月の主題 胆のう胆道疾患診断法の最近の進歩
5巻3号(1970年3月発行)
今月の主題 胃肉腫
5巻2号(1970年2月発行)
今月の主題 線状潰瘍
5巻1号(1970年1月発行)
今月の主題 胃癌の経過
4巻12号(1969年12月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎
4巻11号(1969年11月発行)
今月の主題 十二指腸の精密診断
4巻10号(1969年10月発行)
今月の主題 早期癌とその周辺
4巻9号(1969年9月発行)
今月の主題 胃癌の5年生存率
4巻8号(1969年8月発行)
今月の主題 X線・内視鏡で良性様所見を呈した生検陽性例
4巻7号(1969年7月発行)
今月の主題 胃の変位と変形(2)
4巻6号(1969年6月発行)
今月の主題 胃の変位と変形(1)
4巻5号(1969年5月発行)
今月の主題 稀な胃病変
4巻4号(1969年4月発行)
今月の主題 小腸の検査法
4巻3号(1969年3月発行)
今月の主題 胃癌深達度の診断と経過観察
4巻2号(1969年2月発行)
今月の主題 上部消化管の出血
4巻1号(1969年1月発行)
今月の主題 大彎側の病変
3巻13号(1968年12月発行)
今月の主題 陥凹性早期胃癌の経過
3巻12号(1968年11月発行)
今月の主題 多発胃癌
3巻11号(1968年10月発行)
今月の主題 食道
3巻10号(1968年9月発行)
今月の主題 直視下診断法
3巻9号(1968年8月発行)
今月の主題 消化管の医原性疾患
3巻8号(1968年7月発行)
今月の主題 進行癌の問題点
3巻7号(1968年6月発行)
今月の主題 胃癌の発生
3巻6号(1968年6月発行)
今月の主題 前癌病変としての胃潰瘍とポリープの意義
3巻5号(1968年5月発行)
今月の主題 胃の巨大皺襞
3巻4号(1968年4月発行)
今月の主題 胃の食物輸送機能
3巻3号(1968年3月発行)
今月の主題 大腸・直腸
3巻2号(1968年2月発行)
今月の主題 胃集団検診と早期胃癌
3巻1号(1968年1月発行)
今月の主題 早期胃癌研究の焦点
2巻12号(1967年12月発行)
今月の主題 小腸
2巻11号(1967年11月発行)
今月の主題 慢性胃炎2
2巻10号(1967年10月発行)
今月の主題 慢性胃炎1
2巻9号(1967年9月発行)
今月の主題 胃の多発性潰瘍
2巻8号(1967年8月発行)
今月の主題 難治性胃潰瘍
2巻7号(1967年7月発行)
今月の主題 胃切除後の問題
2巻6号(1967年6月発行)
今月の主題 胃のびらん
2巻5号(1967年5月発行)
今月の主題 早期胃癌の鑑別診断
2巻4号(1967年4月発行)
今月の主題 胃微細病変の診断
2巻3号(1967年3月発行)
今月の主題 胃液分泌の基礎と臨床
2巻2号(1967年2月発行)
今月の主題 十二指腸潰瘍〔2〕
2巻1号(1967年1月発行)
今月の主題 十二指腸潰瘍〔1〕