文献詳細
--------------------
文献概要
食道運動障害とは,内視鏡検査やX線造影検査で明確な異常が認められないにもかかわらず,食道の運動機能に障害が生じている状態を指す.かつてはまれな疾患とされていたが,最近は器質的変化のない胸のつかえや胸痛の主要な原因の一つと考えられるようになっている.この疾患に対する診療は急速な進歩を遂げており,適切な診断治療により患者に大きな恩恵をもたらすことが可能となった.こうした時代の変化を受け,「胃と腸」誌では食道運動障害の診断と治療を特集することとなった.
序説の栗林論文では,食道内圧検査の歴史とHRM(high-resolution manometry)の登場,食道運動障害の病態とその分類におけるシカゴ分類の重要性,さらに食道運動障害の治療に革新をもたらしたPOEMなどが包括的に紹介されている.
序説の栗林論文では,食道内圧検査の歴史とHRM(high-resolution manometry)の登場,食道運動障害の病態とその分類におけるシカゴ分類の重要性,さらに食道運動障害の治療に革新をもたらしたPOEMなどが包括的に紹介されている.
掲載誌情報