胃集検は,癌をより早期に発見したいという期待をもって始められた.そして,その目的はある程度達成されつつある.ところが癌のピックアップに平行して,ポリープと潰瘍がふんだんに発見されるようになった.集検の隠れた功績である.
日本人には胃潰瘍が多い.欧米諸国で潰瘍といえば十二指腸潰瘍であるが,日本では胃潰瘍である.そして御承知のように胃癌もとくに多い.この両者の間に因果関係がありはしないかと考えるのは当然のことであろう.それは即ち潰瘍癌という考えとなって長い間私どもの頭を支配した.しかし,最近は潰瘍を長い間観察していてもなかなか潰瘍癌は発生して来ないということで,この関係に疑問がもたれるようになった.もう一つは癌が先行した潰瘍と癌の共存例でも,悪性サイクルの中に巻き込まれると,組織学的にはどちらが先か区別がつき難くなるということも分って,学問的な納得もある程度つくようになった.
雑誌目次
胃と腸7巻9号
1972年09月発行
雑誌目次
今月の主題 胃集検で発見された胃潰瘍
主題
胃集検で発見された胃潰瘍について
著者: 村上忠重
ページ範囲:P.1149 - P.1149
胃集検で発見された胃潰瘍―頻度と性質
著者: 田村浩一 , 宮田康邦 , 池田成之 , 後町洋一
ページ範囲:P.1151 - P.1156
胃集団検診は,健常者より胃癌の早期発見を第一の目的として発展してきた.その際に当然として,良性胃疾患も拾いあげられる.ことに胃潰瘍は,その発見頻度が胃癌の約10倍になる高率であり1)2),無自覚性潰瘍や潰瘍瘢痕の多いことにも注目され,陥凹性早期胃癌との鑑別上でも問題となる3).
胃集検が地域住民を対象とするのみでなく,職域における健康管理の一環として実施されることが多くなってきた現状では,一層,胃潰瘍も重要視されねばならない.
胃集検で発見された胃潰瘍―頻度と性質
著者: 北昭一 , 井口秀夫 , 小坂久史 , 山崎史朗 , 谷川高
ページ範囲:P.1157 - P.1161
胃潰瘍の疫学的諸事項の検討は古くから行なわれているが,その成績はまさに千差万別で一定の見解として理解するにはまだ程遠いと言わざるをえない.幸いわが国には胃集団検診という独得の検査方法が次第に体系づけられてきたので,この方面からのアプローチが可能となり,従来までと異った方向から疫学的全貌を把握する緒が得られるようになってきた.中でも発生頻度と発見胃潰瘍の分析成績は,検査器機とそれにたづさわるものの技術と能力によって較差が生じることは避けられないところであり,従って今回はこのような点も考慮して昭和44年度より同46年度までの最近3年間の胃集検発見胃潰瘍の分析を試みた.
検討方法と対象
検討項目としては頻度,発見胃潰瘍の性状を主とし,対象は岡山県胃集検の精検報告書より得た40歳以上の胃潰瘍の発見成績の分析を行ない,さらに某山村地域の一般住民を対象にして間接X線テレビのスクリーニングに始まり精検,治療,経過追跡に至るまで全て自験で行なった発見胃潰瘍と同じく間接X線テレビによる胃集検で全てを自験で行なった某職域の発見胃潰瘍の症例を併せて胃潰瘍の頻度,分布,大きさ等を性別,年齢別に検討しさらに職域検診と一般住民検診との間の差異について検討した.
胃集検で発見された胃潰瘍―頻度と性質
著者: 中馬康男 , 中原信昭 , 古賀大士
ページ範囲:P.1163 - P.1167
胃集検が,胃の悪性病変の早期発見に貢献した実績と意義は,高く評価されて良い.
しかし一方,胃集検で発見されている胃疾患の中で,良性疾患の発見頻度は胃癌よりはるかに多く,早期発見,早期治療によって人類社会へ大きく貢献している.
胃集検で発見された胃潰瘍―頻度と経過
著者: 久道茂 , 小檜山満雄 , 山形紘 , 野崎公男
ページ範囲:P.1169 - P.1174
疾病の頻度を論ずる場合,それを集計処理する立場によって,いろいろな数値がでてくる.たとえば,公衆衛生学的立場からは死亡統計が,内科医は臨床統計を,外科医は手術例から,病理学者は剖検例からの病理統計を,という具合に様々な角度からその疾病の発生頻度が算出される.特に胃潰瘍の場合は胃癌とちがって治癒,再発という可逆的状態を含んでおり,いきおい,ある時点の罹病状態という断面についての集計にならざるを得ない.
しかし,これらの数値は一定の民族や地域における一般住民の疾患の頻度としては,実態を把握するに適切なものとはいいがたい面がある.
胃集検で発見された胃潰瘍―頻度と経過
著者: 西沢護 , 野本一夫 , 狩谷淳 , 上野正巳 , 林学 , 小林茂雄 , 水野幸一 , 間山素行 , 篠塚忠 , 荻原奉祐
ページ範囲:P.1175 - P.1180
どの疾患にでも言えることだが,疾患の頻度と性状および動態を知るためには,集められた資料の条件が一定にされない限り,その意義づけは慎重であらねばならない.
胃潰瘍についても全く同じことが言えそうである.幸い胃集検が普及されてきたため健康人中に存在する胃潰瘍について色々の情報がえられるようになったが,もし健康人中の胃潰瘍の正確な頻度と疾患の性状,およびその動態が分かれば,胃潰瘍の分析に大変役に立ちそうである.
胃集検で発見された胃潰瘍―頻度と経過
著者: 若林敏之 , 小林顕彦 , 堀井良侑 , 橋本睦弘
ページ範囲:P.1181 - P.1185
胃癌による死亡率の著明な低下を来たすまでにはいたらないが,胃集検の普及により全国で数多くの早期胃癌が発見され胃集検は次第にその初期の目的を達成してきている.同一集団を対象とした逐年検診では胃癌の発見率すら減少し,これ以上は間接フィルム読影の限界であるというところまでになってきた.
このような状況になってくると,胃集検においては胃癌の早期発見という第一目的以外に,他の胃疾患の発見やその動態を知るということも大きな目的と役割の一つになってくる.ことに,職域胃集検では同一集団を継続して検診することが多いため,集団内の胃潰瘍の動態を知り,さらに一歩進んでこれを管理することは健康管理のうえからも重要な責務の一つである.
胃集検を有効に行なうために
著者: 笹川道三
ページ範囲:P.1199 - P.1200
春の連休も終った5月中旬のある日私のもとに一通のぶあつい封書が松山からとどいた.それは四国地方がんセンターの浅野医長と読影委員会研究班の徳永金正氏が中心となってまとめあげた愛媛県胃集検の業績集であった.その内容は「モデル地区における5力年間の逐年胃集検1)」の成績を中心とした詳細な資料で,私も心待ちにしていたものであった.それというのも,昭和41年の秋に松山市に四国地方がんセンターが開設された際,東京の国立がんセンターから数人のスタッフが応援にかけつけ,ほぼ同時期に発足した胃集検についても,その企画立案の段階から全面的に参画し,私自身も第2陣として43年夏から2年間赴いたといういきさつがあったからである.資料を開いてまず目についたデーターの主なものは,次のようなものであった.
①モデル集団1,965人に対して,昭和42年度から行なっている逐年検診の5年連続受診率は80.3%,精検受診率の平均は96.2%と高率を維持していること.
②発見胃癌についてみると,進行胃癌は2年目で0,3年目に1例,4年目以降は0であり,また早期胃癌は4年目以降0となっていて,逐年検診の有効性を示していること.
③昭和43年度から実施しているストレート精検**の推移をみると,その受診率は常に90%以上であり,その平均は95.1%と高く,地域住民の管理方式としてストレート精検の有用性の高いことを示していること.
**これは,前年度までの精検,処置によって病変の存在の明らかな要管理群,および恒常的と思われる胃変形や術後胃などを有する間接X線非適応群に対して,次回より間接集検を省き直ちに精検を施行して集検の能率化を図るもの.
このような職域検診の成績にも匹敵する予想以上の好成績をみるにつけ思うことは,地元市町村の衛生担当者の熱意,わけても保健婦の果たす役割が如何に大きいものであるかということである.もちろん,モデル集検の基幹病院である四国地方がんセンター,県立中央病院,赤十字病院の3病院において,少ないスタッフをやりくりしながら,診療活動と集検活動を併行して努力している医師グループや運営当局が,集検のかなめであることはいうまでもない.しかし,3病院ともそれぞれの事情で医師の移動が頻繁に行なわれ,集検開始当初の担当医師が1人も居ない現状である.このような人事交流の動きは,昨今では松山だけの特殊事情ではなく,むしろ全国的な傾向といえるようである.このような状況のもとで多年に亘る逐年検診を充実させ.円滑に行なうには,地域住民に密着している保健婦との緊密な連けいを保つことが不可決の要素と考えられるのである.因みに2,3のエピソードを紹介しておこう.
健康管理の立場からみた胃潰瘍
著者: 高田洋
ページ範囲:P.1201 - P.1204
Ⅰ.潰瘍患者対策としての胃集検の意義
胃集団検診のそもそもの出発点に於ける第一の目標は,胃癌の早期発見,就中早期胃癌の発見にあり,これと関連したその他の良性胃疾患,例えば胃・十二指腸潰瘍,胃ポリープ状隆起性病変の発見はむしろ附随的な意味をもつものであった.しかし,現実的には集検により発見される胃癌患者はたかだか0.1~0.5%程度の頻度にしか過ぎないのである.勿論致命的な疾患である以上,発見数の多寡によってその評価を低くみる考えは毛頭ない.しかし,胃癌の10ないし20倍の頻度の消化性潰瘍が発見されて来た事実は,まさに注目に値するものである,本来,癌に比べ愁訴を有することが多いと考えられていた潰瘍患者が,実は無自覚あるいは一過性のごく軽度の心窩部不快感,圧重感等を感じるのみで,実際には健康だと考えて日常の生活を送っていることの少なくないことが明らかとなった.一方また,消化器症状を訴えつつも器質的変化を証明できず,癌ノイローゼ傾向の強い人達も多い.それでこれらに対する対策が重要視されねばならないのは当然の帰結といってよい.したがって胃癌の発見に重点をおく地域住民を対象とした集検はともかく,職域における胃集検には早期胃癌の発見もさることながら,消化性潰瘍患者の発見とその対策という点に大きな意義をもたせるべきことをかねてより主張して来た.ここに職域集団の健康管理対策の一環としての胃集検の意義を強調するものである.
健康管理の立場からみた胃潰瘍
著者: 綾田一雄 , 鳥巣隆資 , 鎌田英信 , 竹内義員 , 岸清一郎
ページ範囲:P.1205 - P.1208
胃癌の早期発見を目的として実施している胃集検において,胃潰瘍はかなり高い頻度で発見されている.筆者らの施行してきた成績では,集検対象および年度によって差はあるものの,瘢痕を含めて3.0~6.0%の頻度で発見されている.今回はこれらの胃潰瘍例についてどのように処理し,管理しているかという面から検討してみた.
対象
筆者らの実施している胃集検の対象は,その集団と集検方式(精検を含めて)で分けてみると3つの形に大別される.
座談会
胃集検で発見された胃潰瘍
著者: 芦沢真六 , 淵上在弥 , 五ノ井哲朗 , 川井啓市 , 城所仂 , 信田信光 , 高橋淳 , 市川平三郎
ページ範囲:P.1186 - P.1197
司会(市川) 「胃集検で発見された胃潰瘍」という特集をやることになり,芦沢さんと信田さんと私とが編集をまかされたわけです.今日は,ベテランの先生方からいろいろとお話をお聞きしようというわけです.普通,外来で見ている胃潰瘍と集検が行なわれるようになってからわれわれの目に止まるようになった胃潰瘍とではどこが違うかということが主眼となると思いますが,どうぞご自由にご発言いただきたいと思います.
発見率
芦沢 ある職域検診ですが,瘢痕は除いてオープンの潰瘍だけに限りますと,その発見率は初年度は多く,6%ぐらいおりましたけれども,次年度からはだんだん減って,結局総計5,000人ぐらいやったところで100人強の人が胃潰瘍と診断された.平均年2%ぐらいということになります.ある集団で連続検診を行なう1つの意義は,胃潰瘍の実際の発生率はどうのくらいかということがわかることです.
症例
いわゆるびらん性胃炎のX線・内視鏡像に酷似した若年者胃転移癌の1例―横行結腸原発症例
著者: 磨伊正義 , 森田弘之 , 渡辺騏七郎 , 武川昭男 , 大和一夫
ページ範囲:P.1209 - P.1215
最近の胃診断学の進歩によって,いわゆるびらん性胃炎がにわかに注目されている.その肉眼像は特異であり,タコイボ型,ポリープ型,蛇行型,棍棒型などがあげられている1).筆者らは最近,いわゆるタコイボ型びらん性胃炎のX線ならびに内視鏡像ときわめて酷似した若年者胃転移癌の1例を経験したので報告する.
症例
患 者:岡○美○子 22歳 女
主 訴:心窩部鈍痛.
家族歴;特記すべきことなし.
既往歴:昭和44年8月(当時20歳),当科で横行結腸癌の診断にて結腸右半切除を施行,6×4.5cm大のBorrmannⅡ型の潰瘍形成癌で,組織学的には全層を侵す粘液細胞結節癌(mucocellulonodular carcinoma)を示した(Fig. 8).腫瘍細胞のリンパ管侵入像が散見され,また稀ながら静脈内侵入像も認めた(Fig. 9).領域リンパ節25個のうち,5個のものに同様組織像からなる転移を認めた.Dukes Cの癌であり,断端部への癌細胞の波及は認めなかった.術後化学療法を施行し,46病日に退院し,以後経過良好であった.なお,手術後の胃X線検査では全く異常を認められなかった.
多発性胃潰瘍として経過観察したⅡc+Ⅲ+Ⅱb型早期胃癌
著者: 池田耕 , 池尻其行 , 太田智規 , 村上浩 , 楢本純一 , 津留寿嗣
ページ範囲:P.1219 - P.1225
最近筆者らは胃体部大彎側前壁の多発性胃潰瘍として経過観察中,胃生検でgroupⅣの結果を得て手術を施行したところ,その切除胃病理診断で意外に癌浸潤が広範囲であった早期胃癌症例を経験したのでここに報告する.
症例
患 者:村○正○ 66歳 男性
主 訴:心窩部痛
家族歴;特記すべきことなし.
現病歴:昭和46年3月末頃より食後約30分ないし60分後に背部へ放散するような心窩部痛を訴えるようになった.上記症状は約1カ月間持続した.昭和46年5月精査のため当院外科外来を受診の際は自覚症状は全くなかった.胃透視,胃カメラの検査の結果,多発性胃潰瘍として経過観察され,同年6月再度胃透視,胃カメラの検査を行なった結果,早期胃癌を疑われ,胃生検を受け,groupⅣの診断で手術を目的として入院した.
限局性肥大性胃炎の1例
著者: 鎌田悌輔 , 小野時雄 , 小林絢三 , 浜中良郎 , 小林庸次
ページ範囲:P.1227 - P.1231
巨大皺襞症に関しては,Ménétrier以来,Butz,Reese,Schindler,その他多くの報告があるが,未だその臨床的,病理組織学的にその概念が確立されたとは言えない.さらに今日においては,広義な意味での巨大皺襞症と,狭義のそれの一つであるMénétrier氏病とが混同されている感すらうける.
今回われわれは,レントゲン,内視鏡的に巨大皺襞を示し,臨床的病理組織学的に興味ある1例を経験したので,多少の文献的考察を加えて報告する.
研究
胆・膵管内視鏡的診断法―第8報:胆道ファイバースコープを応用した術中胆道細胞診
著者: 西村明 , 田紀克 , 佐藤博
ページ範囲:P.1233 - P.1243
最近,胆・膵管系疾患の術前診断に,十二指腸内視鏡検査や内視鏡的膵・胆管造影が試みられるようになった.その結果,従来より診断上盲点であったこの分野で有力な診断法であることが認識された.十二指腸内視は,乳頭部の病変観察には有力であるが,癌が膨大部に限局して乳頭・十二指腸粘膜に変化が波及していない場合は形態的に乳頭炎との鑑別が難しいことがある1).また膵・胆管造影もつねに成功するとはかぎらない.このような場合,病変部位の中枢側異常所見を提供する経皮経肝胆道造影や乳頭部および膵頭部病変を描写する低緊張性十二指腸造影などのX線検査が有効である.上記の各種術前検査法の駆使により,かなりの診断率向上がみられつつあるが,一方,われわれ外科医の立場からみると,まだなにか決め手を欠くといった感じがする例に手術時,遭遇することがある.そして確定診断の下しえないまま手術を行なってみても新知見を得られず,診断ならびに術式決定に迷うことをしばしば経験する.たとえば膨大部周辺に小腫瘤を触れた場合,結石,腫瘍,膵炎などの相互間の鑑別は,かならずしも容易でない.Warren2)らは浮腫や膵実質の硬化のみられる総胆管膵部に嵌頓した結石では,癌の存在が示唆されると述べており,胆管癌の成因で粘膜上皮の慢性炎症性変化が基盤となって癌化へ移行するのであろうとする意見が多い現在,癌早期発見のためにも新しい診断法の確立が望まれる.
胆道系術中診断法としてJelinek 3)は①胆道触診,②透光法(Kirschner),③射出法(Payru.Beckner),④消息子による聴診法(Kirby),⑤術中胆道造影,⑥マノメトリー,⑦胆道鏡などを挙げている.触診法は手術時routineに行なわれているが,客観性,確実性に乏しい.ブジーによる触診も繁用されるが,限局された範囲での狭窄・閉塞の原因を区別するのに困難を感ずることが多い.術中造影も経皮経肝胆道造影以上の所見を得られないことがある.
一頁講座
胃癌の肉眼形態と酸分泌
著者: 小林世美
ページ範囲:P.1162 - P.1162
ある病変をもった胃の粘膜の形態学的および機能的変化を知ることが,その病変の発生病理を論ずるに不可欠である.つまり,随伴性胃炎と胃液分泌の状態を知ることである.胃癌に隆起を示すもの,反対に陥凹,潰瘍を有するものがあるが,それらの基盤となる粘膜は,どのような胃炎性変化を示すか,また胃液分泌動態は,どのようであるかを知るのは大変興味深い.古くから胃癌の多くは,萎縮性化生性変化の粘膜をprecursorとし,ほとんどの例で無酸を示すといわれてきた.高齢者にみられる隆起型胃癌では不思議でないが,陥凹,潰瘍を有する型では多くの矛盾点に遭遇する.では一体,胃癌粘膜上の陥凹や潰瘍はいかにして生ずるか.Malloryは1940年,癌の消化性潰瘍を主張し,酸分泌がほぼ正常の早期癌では,消化性潰瘍の発生は,比較的ありふれたことだと述べた.Palmerらは1944年,癌の上におこった消化性潰瘍の内科的治療による治癒を報告し,“Malignant cycle”の発端をきった.この議論は,米国学派が早くから良性胃潰瘍の癌化に疑問を投げかけ,癌粘膜の消化性潰瘍化を主張したに反し,日本学派が同じ病像をとらえて,良性潰瘍の辺縁に癌が発生したと老え,1966年の東京での世界消化器病学会でも沸騰した.すなわち,Ⅲ型早期胃癌に関する見解の相異がここにある.筆者は,この議論に深入りするつもりはないが,早期胃癌でのⅢ型病変の存在,あるいは進行癌における潰瘍発生あるいは,潰瘍型癌は,胃液のPeptic activityと密接な関連があるのではないかとの日頃の持論を証明すべく,手許の資料で,肉眼型と胃液中の遊離塩酸の有無との関連を調べた.血管法や,Katch-kalk法は信頼性が乏しいので,HistalogまたはGastrin様peptideで刺激した症例を取上げた.隆起性胃癌では,早期胃癌Ⅰ,Ⅱa,BorrmannⅠ型を含め,無酸性が多く,全例に萎縮性胃炎を認めた.良性の胃ポリープ,異型上皮でも同様な傾向をみた.隆起性病変では,良悪性をとわず,無酸,萎縮性胃炎が優勢だった.隆起,陥凹の混合型であるⅡa+Ⅱc型,BorrmannⅡ型では,過半数が有酸を示した.さて,陥凹型になるとⅡcの28例中27例まで有酸で,粘膜萎縮は半数以上にみられ,Ⅱc+Ⅲ型では,13例全例有酸,萎縮性胃炎は3例にのみ認められた.BorrmannⅢ型でも,有酸が80%以上を占め,萎縮性胃炎は25%にみられたにすぎない.良性疾患では,胃潰瘍での傾向はⅡc+Ⅲ型病変の場合にその傾向が酷似していた.従来,胃癌では無酸性が多いといわれてきたが,これは刺激法が適正でなかったためで,KayのHistamin法,その後世に出たHistalog,Gastrin様peptide等で刺激すると,壁細胞が胃粘膜に存在すれば塩酸分泌があると考えてよい.胃粘膜の組織学的変化を考慮すると,癌が年齢による萎縮性化生性変化の基盤の上に出現する腸上皮型胃癌でも,胃固有腺が完全に消失する例は稀である.ここで,胃癌での刺激前後の有酸,無酸の比率を調べると,刺激前は有酸30%,無酸70%が,刺激後には有酸83%,無酸17%になり,胃癌といえども適正刺激を与えれば有酸者が圧倒的に多いことを示している.なかでも,びらん,潰瘍を有する型の胃癌では90%以上に有酸を証明している.Ⅱc,Ⅱc Ad,Ⅱc+Ⅲ,Ⅱc+Ⅲ Ad.を合計すると41例で,刺激前は27例が無酸だったが,刺激後の無酸はⅡcの1例のみで,これらの例では癌粘膜表層の陥凹性変化,殊にⅢはPeptic digestionによるものと考えられ,その一つの証拠に制酸剤,遮断剤等の潰瘍治療で,みかけ上の治癒を示すものがある.以上より,びらん,潰瘍を伴なった癌またはBorrmannⅣ型の如く,腺構造を余り侵さずに粘膜下間質層を拡がる癌では,胃固有腺が存在し,Locus minorisと考えられる癌粘膜に消化性潰瘍をつくりやすいのではないか.初めの約束を破って,癌が先で,潰瘍が二次的に発生するとの考えを支持する如き結末になってしまった.
胃癌の経過(2)
著者: 中島哲二
ページ範囲:P.1168 - P.1168
Case 1
T. K. 58 year-old male had been suffering from heartburn and taking medicine for gastric ulcer on one clinic for 6 years.
Gastrectomy; on July 14, 1971, at our hospital Pathologic diagnosis; Cancer of the stomach of Borrmann Ⅲ type.
Histological diagnosis; Adenoca. tubulare.
悪性潰瘍の治癒例(5)
著者: 三輪剛 , 武藤征郎 , 広田映五
ページ範囲:P.1198 - P.1198
〔第5例〕K. I. 31歳,女
主 訴:心窩部痛
理学的検査所見:特に異常なし
胃液酸度:ガストリン法で最高総酸度50mEq/L
胃カメラ所見:図1に示すように胃角小彎の後壁よりに活動期の不整形の潰瘍あり.口側辺縁および肛側前壁よりの辺縁に不正出血あり.潰瘍の周辺には粘膜ひだが集中している.それぞれ腫脹しているが階段状のヤセや不規則な中断をみる,また発赤,白苔の付着等,びらん性の変化を示す.
胃生検:図2.内視鏡検査と同日に行なった潰瘍辺縁から採取された胃生検標本でPoorly differentiated adenocarcinomaと診断された.
手術は43日後に施行された.
Busi's sphincter(Ceco-Colic sphincter)―消化器病学の用語をめぐって
著者: 竹本忠良 , 長廻紘
ページ範囲:P.1232 - P.1232
正常の結腸においても,ある特定部位で強い収縮をおこし,X線上狭窄所見を示すことがある.知らないと器質的な疾患と迷ってしまってあとでとんだ恥をかかないともかぎらない.
このような収縮部位は結腸の一定の部位にみられるので,最初に記載した人の名前を冠して……のsphincterといわれることが多い.このような収縮をおこしやすい部位(いわゆるsphincter)は3種類に分類できる1).
①縦走筋と輪状筋の限局性の肥厚があって真の意昧でsphincterといえるもの,結腸ではHirsch(上行結腸),Moultier(S状結腸),Busi(上行結腸盲腸境界部)のsphincterがこれに相当する.
②神経反射にともなう収縮にすぎないもの.Rossi(直腸S状結腸境界部),Balli(S状結腸下行結腸境界部),Payr(脾彎曲部)のsphincterがこれにあたる.
③上下の腸間膜神経叢の支配が重なる部位で,神経刺激のずれによるもの,有名なCannon・Böhm点(横行結腸の近位側の1/3あるいは肛側の2/3)がこれであり,Roith sphincter,Casey and Barclay sphincterとも呼ばれるが,DiDioらの本にはpylorus of the transverse colonとも書いてある.このCannon-Boehm sphincterがx線的に見えるためには両神経叢の神経刺激にずれがあることが条件である.
印象記
アメリカの1972 Digestive Disease Weekに出席して
著者: 原義雄
ページ範囲:P.1216 - P.1218
1972. 5. 21から5. 27まで米国のTexas州Dallas市Fairmont Hotelで,“1972 Digestive Disease Week”が開催された.すなわち,この期間に,同市でAmerican Gastroenterological Association(AGA),American Society for Gastroenterological Endoscopy(ASGE),そしてそれぞれの学会のPostgraduate Course,American Association for the Study of Liver Disease,Gastroenterology Research Groupという6つの学会,あるいはPostgraduate Courseが開かれた.
私はなんの幸いか5.22~5.23のASGE主催の第3回のPostgraduate Coursein Gastroenterological EndoscopyのFaculty Memberの1人として招聘され,2つの講義と1つのPanel Discussionを受持った.私より優れた先輩方が沢山おられるのに私が招かれた理由は,多分私が最初に胃カメラをアメリカで,Wisconsin大学のMorrissey教授らに教えたことと,英語がほんの僅かできるという2点からであると考える.
チェコスロバキア第14回消化器病学会
著者: 竹本忠良
ページ範囲:P.1226 - P.1226
Parisにおける第2回欧州内視鏡学会,第9回国際消化器病学会への出席者の参加を考慮して,1972年6月25日より29日までチェコスロバキアの首都Pragueにおいて14th Czechoslovak Congress of Gastroenterology with International Participationが開かれ出席する機会をえた.ちょうど昨年6月初旬同じPragueで緊急内視鏡検査に関する国際シンポジウムが開催されたので,1年ぶりに美しいPrahaの街をみることができたわけである.何度みてもあきのこない落着いて,しかも自然と調和のとれたPrahaの街々を歩き廻って懐しさをおぼえたが,ソ連邦の食糧不足を反映してか,街角の果物屋などでは昨年より,ものが乏しく,オレンジなどもホテル外ではついに手に入らず,そのほか街を歩く人達の表情とか服装にも一層共産圏としての締めつけのきびしさを感じさせられた.われわれ一行の泊ったホテルは昨年の学会場であったPraha 6区のlnternational Hotelで,相変らずcheckinその他非能率であったが,Czechoslovak Travel BureauのCEDOKの食券の使い方もすっかり馴れて,ワイン,ピルゼンビール等の味を楽しんだ.
学会場はホテルからさほど遠くないCzech Technical UniversityでHall A,B,C,Dとも階段教室で,Hall Aでは英,仏,独,露,チェコ,スロバキア語の同時通訳があったが,他の会場はCzech-English translationのみであった.
--------------------
欧文目次 フリーアクセス
ページ範囲:P.1147 - P.1147
書評「Acute Cholecystitis」 フリーアクセス
著者: 穴沢雄作
ページ範囲:P.1204 - P.1204
309頁,179図の本書をよんで著者の胆道疾患への情熱がひしひしと感じられた.第1章にBobbsはじめSimsからMirizziに至る18人の胆道疾患研究の先達の肖像と略歴を掲げ,第2章で病因論を説いている.実験的,臨床的業績をSheinは総合的に解析し,急性胆囊炎は胆囊管閉塞に起因すると述べ,誘因に胆石,胆汁酸塩,膵液,胃液,細菌,粘膜傷害,アレルギーなどをあげている.自律神経,液性因子とくに迷走神経の役割りは,業者が多年業績をあげている分野なので本書の随所に蘊蓄がかたむけられており,胆囊の低緊張状態と感染成功機転が詳細にしかもシエマテイクに解説されている.とくに各種の胆道と無関係な手術後に発生する急性胆嚢炎を多数集計し,術後全身の面から胆囊機能をとらえようとするのは胆道と他臓器との相関をさぐる新しい研究で興味深い.第3章から第8章までは臨床編であり,病理,触診法からレントゲン診断,各種診断法,内科治療さらに手術術式,術後合併症までをやさしく懇切にのべており,第9章(終章)には将来の課題を指摘している.急性胆囊炎を表題にしているが,実は胆石症の成因から病理,診断から治療にいたるまで著者の考えをのべてあり,慢性胆囊炎をも取扱った広汎な胆道疾患の本である.私どもは炎症という言葉をなかなか使わないのは定義が難しいからであるが,著者は臨床病理的な広く自由な立場から急性胆囊炎という表題を上手に駆使して胆道疾患への著者の情熱を展開したといえよう.末尾にSchein自身の21編の文献を含めて629編の文献リストをかかげており,槇,亀田ら日本人の名前も6人ほど散見された.
編集後記 フリーアクセス
著者: 市川平三郎
ページ範囲:P.1244 - P.1244
国際学会とか,海外において講演した後では,「胃集検というものは,早期胃癌1人発見するのにどのくらいの費用がかかるのか」という質問をしばしば受けるものである.まじめな日本人は,1000人に平均2人の胃癌が見つかるとして,そのうち大凡1人が早期胃癌だから,100O人を集検でスクリーニングする費用と,要精検者平均20O人に要した費用との合計が1人の早期胃癌発見のために要する費用であると答える人が多いようである.すると,米国においてすら,「それは高すぎる,日本は金持だ」などといって,彼等が胃集検をやらないのを弁護する理由に使っているようである.
早期胃癌を見つけるのが主眼であるとはいっても,集検の費用の面で大きなメリットをあげているのが「集検で発見された胃潰瘍」なのである,「集検で発見された胃潰瘍」に早期に適切な治療を行ない,経過を追求し監視して行くことが,患者個人のみならず,その属する職場ないしグループに,間接的費用も含めると,どれ程のメリットを与えているか計り知れない面があろう.こういう説明をすると納得して貰えるのである.
基本情報

バックナンバー
59巻11号(2024年11月発行)
今月の主題 進行胃癌の診断と治療方針2024
59巻10号(2024年10月発行)
増大号 炎症性腸疾患2024
59巻9号(2024年9月発行)
今月の主題 食道運動障害の診断と治療
59巻8号(2024年8月発行)
今月の主題 臨床と病理のマリアージュ
59巻7号(2024年7月発行)
今月の主題 虚血性腸病変を整理する
59巻6号(2024年6月発行)
今月の主題 内視鏡治療後サーベイランスの現状—異時性多発病変を中心に
59巻5号(2024年5月発行)
今月の主題 胃・十二指腸神経内分泌腫瘍(NEN) up to date
59巻4号(2024年4月発行)
増大号 消化管疾患の分類2024
59巻3号(2024年3月発行)
今月の主題 上皮下発育を呈する食道病変の診断
59巻2号(2024年2月発行)
今月の主題 大腸ポリープのすべて
59巻1号(2024年1月発行)
今月の主題 自己免疫性胃炎—病期分類と画像所見
58巻12号(2023年12月発行)
今月の主題 遺伝性消化管疾患を考える
58巻11号(2023年11月発行)
今月の主題 小腸画像診断のトピックス
58巻10号(2023年10月発行)
増大号 「胃と腸」式 読影問題集2023 応用と発展—考える画像診断が身につく
58巻9号(2023年9月発行)
今月の主題 知っておくべき口腔・咽喉頭病変
58巻8号(2023年8月発行)
今月の主題 十二指腸拡大内視鏡の最新知見
58巻7号(2023年7月発行)
今月の主題 消化管リンパ増殖性疾患の診断アプローチの基本
58巻6号(2023年6月発行)
今月の主題 分類不能腸炎(IBDU)の現状と将来展望
58巻5号(2023年5月発行)
今月の主題 壁内局在からみた胃上皮下腫瘍の鑑別診断
58巻4号(2023年4月発行)
増大号 「胃と腸」式 読影問題集2023 基本と応用—考える画像診断が身につく
58巻3号(2023年3月発行)
今月の主題 食道ESD瘢痕近傍病変の診断と治療
58巻2号(2023年2月発行)
今月の主題 鋸歯状病変関連の早期大腸癌
58巻1号(2023年1月発行)
今月の主題 Non-H. pylori Helicobacter胃炎と周辺疾患
57巻13号(2022年12月発行)
今月の主題 IEEを使いこなす
57巻12号(2022年11月発行)
今月の主題 胃型形質を示す胃・十二指腸上皮性腫瘍
57巻11号(2022年10月発行)
今月の主題 食道癌診療トピックス2022
57巻10号(2022年9月発行)
今月の主題 大腸腫瘍診療の最前線
57巻9号(2022年8月発行)
今月の主題 胃癌スクリーニングの課題と将来展望
57巻8号(2022年7月発行)
今月の主題 転移性消化管腫瘍
57巻7号(2022年6月発行)
今月の主題 特殊型胃癌—組織発生と内視鏡診断
57巻6号(2022年5月発行)
今月の主題 原発性小腸癌—見えてきたその全貌
57巻5号(2022年5月発行)
増刊号 図説「胃と腸」画像診断用語集2022
57巻4号(2022年4月発行)
今月の主題 予後不良な早期消化管癌
57巻3号(2022年3月発行)
今月の主題 食道上皮内腫瘍の診断と取り扱い
57巻2号(2022年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の粘膜治癒を再考する
57巻1号(2022年1月発行)
今月の主題 H. pylori除菌後発見胃癌の診断UPDATE
56巻13号(2021年12月発行)
今月の主題 非乳頭部十二指腸腺腫・癌の診断と治療
56巻12号(2021年11月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の鑑別診断
56巻11号(2021年10月発行)
今月の主題 咽頭表在癌の内視鏡診断と治療
56巻10号(2021年9月発行)
今月の主題 胃上皮性腫瘍—組織分類・内視鏡診断の新展開
56巻9号(2021年8月発行)
今月の主題 「胃と腸」式 読影問題集—考える画像診断が身につく
56巻8号(2021年7月発行)
今月の主題 早期大腸癌内視鏡治療の新展開
56巻7号(2021年6月発行)
今月の主題 食道胃接合部腺癌の診断2021
56巻6号(2021年5月発行)
今月の主題 上部消化管非腫瘍性ポリープの内視鏡所見と病理所見
56巻5号(2021年5月発行)
増刊号 消化管診断・治療手技のすべて2021
56巻4号(2021年4月発行)
今月の主題 消化管疾患AI診断の現状
56巻3号(2021年3月発行)
今月の主題 内視鏡医も知っておくべき病理診断リファレンス—下部消化管腫瘍
56巻2号(2021年2月発行)
今月の主題 Barrett食道腺癌の内視鏡診断と治療2021
56巻1号(2021年1月発行)
今月の主題 早期胃癌内視鏡治療・適応のUPDATE
55巻13号(2020年12月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変の新展開
55巻12号(2020年11月発行)
今月の主題 高齢者早期胃癌ESDの現状と問題点
55巻11号(2020年10月発行)
今月の主題 小腸腫瘍アトラス
55巻10号(2020年9月発行)
今月の主題 食道SM扁平上皮癌治療の新展開
55巻9号(2020年8月発行)
今月の主題 一度見たら忘れられない症例
55巻8号(2020年7月発行)
今月の主題 H. pylori未感染胃の上皮性腫瘍
55巻7号(2020年6月発行)
今月の主題 薬剤関連消化管病変のトピックス
55巻6号(2020年5月発行)
今月の主題 スキルス胃癌—病態と診断・治療の最前線
55巻5号(2020年5月発行)
増刊号 消化管腫瘍の内視鏡診断2020
55巻4号(2020年4月発行)
今月の主題 内視鏡医も知っておくべき病理診断リファレンス—上部消化管腫瘍
55巻3号(2020年3月発行)
今月の主題 いま知っておきたい食道良性疾患
55巻2号(2020年2月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎関連腫瘍—診断・治療の現状と課題
55巻1号(2020年1月発行)
今月の主題 早期胃癌の範囲診断up to date
54巻13号(2019年12月発行)
今月の主題 遺伝子・免疫異常に伴う消化管病変—最新のトピックスを中心に
54巻12号(2019年11月発行)
今月の主題 上部消化管感染症—最近の話題を含めて
54巻11号(2019年10月発行)
今月の主題 大腸腫瘍の病理診断の課題と将来展望
54巻10号(2019年9月発行)
今月の主題 知っておきたい特殊な食道腫瘍・腫瘍様病変
54巻9号(2019年8月発行)
今月の主題 消化管X線造影検査のすべて—撮影手技の実際と読影のポイント
54巻8号(2019年7月発行)
今月の主題 十二指腸腺腫・癌の診断
54巻7号(2019年6月発行)
今月の主題 A型胃炎—最新の知見
54巻6号(2019年5月発行)
今月の主題 隆起型早期大腸癌の病態と診断
54巻5号(2019年5月発行)
増刊号 消化管疾患の分類2019—使い方,使われ方
54巻4号(2019年4月発行)
今月の主題 知っておきたい小腸疾患
54巻3号(2019年3月発行)
今月の主題 咽頭・食道内視鏡拡大観察の基本と最新知見
54巻2号(2019年2月発行)
今月の主題 胃・十二指腸内視鏡拡大観察の基本と最新知見
54巻1号(2019年1月発行)
今月の主題 大腸内視鏡拡大観察の基本と最新知見
53巻13号(2018年12月発行)
今月の主題 EUSによる消化管疾患の診断—現状と最新の話題
53巻12号(2018年11月発行)
今月の主題 知っておきたい十二指腸病変
53巻11号(2018年10月発行)
今月の主題 胃拡大内視鏡が変えたclinical practice
53巻10号(2018年9月発行)
今月の主題 食道表在癌の拡大内視鏡診断─食道学会分類を検証する
53巻9号(2018年8月発行)
今月の主題 消化管画像の成り立ちを知る
53巻8号(2018年7月発行)
今月の主題 対策型胃内視鏡検診の現状と問題点
53巻7号(2018年6月発行)
今月の主題 知っておきたい直腸肛門部病変
53巻6号(2018年5月発行)
今月の主題 小腸出血性疾患の診断と治療─最近の進歩
53巻5号(2018年5月発行)
増刊号 早期胃癌2018
53巻4号(2018年4月発行)
今月の主題 腸管感染症─最新の話題を含めて
53巻3号(2018年3月発行)
今月の主題 好酸球性食道炎の診断と治療
53巻2号(2018年2月発行)
今月の主題 IBDの内視鏡的粘膜治癒─評価法と臨床的意義
53巻1号(2018年1月発行)
今月の主題 胃型形質の低異型度分化型胃癌
52巻13号(2017年12月発行)
今月の主題 咽頭・頸部食道癌の診断と治療
52巻12号(2017年11月発行)
今月の主題 大腸小・微小病変に対するcold polypectomyの意義と課題
52巻11号(2017年10月発行)
今月の主題 非特異性多発性小腸潰瘍症/CEAS─遺伝子異常と類縁疾患
52巻10号(2017年9月発行)
今月の主題 胃粘膜下腫瘍の診断と治療
52巻9号(2017年8月発行)
今月の主題 大腸スクリーニングの現状と将来展望
52巻8号(2017年7月発行)
今月の主題 臨床医も知っておくべき免疫組織化学染色のすべて
52巻7号(2017年6月発行)
今月の主題 胃潰瘍は変わったか─新しい胃潰瘍学の構築を目指して
52巻6号(2017年5月発行)
今月の主題 知っておきたいまれな大腸良性疾患
52巻5号(2017年5月発行)
増刊号 図説「胃と腸」所見用語集2017
52巻4号(2017年4月発行)
今月の主題 消化管内分泌細胞腫瘍の新知見
52巻3号(2017年3月発行)
今月の主題 表在型食道胃接合部癌の治療戦略
52巻2号(2017年2月発行)
今月の主題 消化管結核の診断と治療─最近の進歩
52巻1号(2017年1月発行)
今月の主題 知っておくべき胃疾患の分類
51巻13号(2016年12月発行)
今月の主題 狭窄を来す小腸疾患の診断
51巻12号(2016年11月発行)
今月の主題 十二指腸の上皮性腫瘍
51巻11号(2016年10月発行)
今月の主題 肉芽腫を形成する消化管病変
51巻10号(2016年9月発行)
今月の主題 表在型Barrett食道癌の診断
51巻9号(2016年8月発行)
今月の主題 消化管画像プレゼンテーションの基本と実際
51巻8号(2016年7月発行)
今月の主題 消化管疾患と皮膚病変
51巻7号(2016年6月発行)
今月の主題 新しい小腸・大腸画像診断─現状と将来展望
51巻6号(2016年5月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌後発見胃癌の内視鏡的特徴
51巻5号(2016年5月発行)
増刊号 消化管拡大内視鏡診断2016
51巻4号(2016年4月発行)
今月の主題 薬剤関連消化管病変
51巻3号(2016年3月発行)
今月の主題 知っておきたいまれな大腸悪性腫瘍
51巻2号(2016年2月発行)
今月の主題 まれな食道疾患の鑑別診断
51巻1号(2016年1月発行)
今月の主題 慢性胃炎を見直す
50巻13号(2015年12月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変の取り扱い
50巻12号(2015年11月発行)
今月の主題 胃底腺型胃癌
50巻11号(2015年10月発行)
今月の主題 血管炎による消化管病変
50巻10号(2015年9月発行)
今月の主題 狭窄を来す大腸疾患─診断のプロセスを含めて
50巻9号(2015年8月発行)
今月の主題 食道胃接合部腺癌
50巻8号(2015年7月発行)
今月の主題 胃がん検診に未来はあるのか
50巻7号(2015年6月発行)
今月の主題 診断困難な炎症性腸疾患
50巻6号(2015年5月発行)
今月の主題 知っておきたいまれな胃疾患
50巻5号(2015年5月発行)
増刊号 早期消化管癌の深達度診断 2015
50巻4号(2015年4月発行)
今月の主題 早期大腸癌内視鏡治療後の中・長期経過
50巻3号(2015年3月発行)
今月の主題 胃癌範囲診断における拡大観察のピットフォール
50巻2号(2015年2月発行)
今月の主題 食道のびらん・潰瘍性病変
50巻1号(2015年1月発行)
今月の主題 消化管早期癌診断学の時代変遷─50年の歩みと展望
49巻13号(2014年12月発行)
今月の主題 胃の腺腫─診断と治療方針
49巻12号(2014年11月発行)
今月の主題 大腸LSTの診断と意義—拡大内視鏡を中心に
49巻11号(2014年10月発行)
今月の主題 胃癌ESD適応拡大病変の経過と予後
49巻10号(2014年9月発行)
今月の主題 colitic cancerの初期病変─遡及例の検討を含めて
49巻9号(2014年8月発行)
今月の主題 小腸潰瘍の鑑別診断
49巻8号(2014年7月発行)
今月の主題 表面型表層拡大型食道癌の診断と治療戦略
49巻7号(2014年6月発行)
今月の主題 大腸T1(SM)癌に対する内視鏡治療の適応拡大
49巻6号(2014年5月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori陰性胃癌
49巻5号(2014年5月発行)
増刊号 消化管悪性リンパ腫2014
49巻4号(2014年4月発行)
今月の主題 虫垂病変のすべて―非腫瘍から腫瘍まで
49巻3号(2014年3月発行)
今月の主題 消化管アミロイドーシスを見直す
49巻2号(2014年2月発行)
今月の主題 日本食道学会拡大内視鏡分類
49巻1号(2014年1月発行)
今月の主題 ESD時代の早期胃癌深達度診断
48巻13号(2013年12月発行)
今月の主題 好酸球性消化管疾患の概念と取り扱い
48巻12号(2013年11月発行)
今月の主題 虚血性腸病変
48巻11号(2013年10月発行)
今月の主題 組織混在型粘膜内胃癌の診断
48巻10号(2013年9月発行)
今月の主題 小腸の悪性腫瘍
48巻9号(2013年8月発行)
今月の主題 食道表在癌治療の最先端
48巻8号(2013年7月発行)
今月の主題 非腫瘍性大腸ポリープのすべて
48巻7号(2013年6月発行)
今月の主題 消化管内分泌細胞腫瘍の診断と治療―WHO分類との対比
48巻6号(2013年5月発行)
今月の主題 微小胃癌の診断限界に迫る
48巻5号(2013年5月発行)
特集 炎症性腸疾患 2013
48巻4号(2013年4月発行)
今月の主題 カプセル内視鏡の現状と展望
48巻3号(2013年3月発行)
今月の主題 隆起型食道癌の特徴と鑑別診断
48巻2号(2013年2月発行)
今月の主題 大腸ESDの適応と実際
48巻1号(2013年1月発行)
今月の主題 潰瘍合併早期胃癌の診断と治療
47巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 右側大腸腫瘍の臨床病理学的特徴
47巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 高齢者消化管疾患の特徴
47巻11号(2012年10月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌後の胃癌
47巻10号(2012年9月発行)
今月の主題 難治性Crohn病の特徴と治療戦略
47巻9号(2012年8月発行)
今月の主題 食道癌の発育進展─初期浸潤の病態と診断
47巻8号(2012年7月発行)
今月の主題 胃ポリープの意義と鑑別
47巻7号(2012年6月発行)
今月の主題 大腸憩室疾患
47巻6号(2012年5月発行)
今月の主題 経鼻内視鏡によるスクリーニング
47巻5号(2012年5月発行)
特集 図説 胃と腸用語集2012
47巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 消化管EUS診断の現状と新たな展開
47巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 咽頭・頸部食道癌の鑑別診断
47巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 改訂された胃生検Group分類の現状
47巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 腸管三次元CT診断の現状
46巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 難治性潰瘍性大腸炎─診療・治療の新たな展開
46巻12号(2011年11月発行)
今月の主題 Barrett食道癌の診断
46巻11号(2011年10月発行)
今月の主題 十二指腸の腫瘍性病変
46巻10号(2011年9月発行)
今月の主題 大腸SM癌に対する内視鏡治療の適応拡大
46巻9号(2011年8月発行)
今月の主題 若年者の胃・十二指腸病変の特徴
46巻8号(2011年7月発行)
今月の主題 食道の炎症性疾患
46巻7号(2011年6月発行)
今月の主題 腸管Behçet病と単純性潰瘍─診断と治療の進歩
46巻6号(2011年5月発行)
今月の主題 胃腫瘍の拡大内視鏡診断
46巻5号(2011年5月発行)
特集 食道表在癌2011
46巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変と癌化
46巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 免疫不全状態における消化管病変
46巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 NSAID起因性小腸病変
46巻1号(2011年1月発行)
今月の主題 多発胃癌─最新の知見を含めて
45巻14号(2010年12月発行)
第41巻~第45巻 総索引 2006年~2010年(平成18年~平成22年)
45巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 遺伝性消化管疾患の特徴と長期経過
45巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 特殊型胃癌の病理像と臨床的特徴
45巻11号(2010年10月発行)
今月の主題 大腸低分化腺癌の初期像とその進展
45巻10号(2010年9月発行)
今月の主題 Crohn病小腸病変に対する診断と治療の進歩
45巻9号(2010年8月発行)
今月の主題 食道表在癌の深達度診断
45巻8号(2010年7月発行)
今月の主題 直腸肛門部病変の鑑別診断─最新の知見を含めて
45巻7号(2010年6月発行)
今月の主題 低異型度分化型胃癌の診断
45巻6号(2010年5月発行)
今月の主題 側方発育型大腸腫瘍(laterally spreading tumor ; LST)─分類と意義
45巻5号(2010年4月発行)
特集 早期大腸癌2010
45巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 スキルス胃癌と鑑別を要する疾患
45巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 出血性小腸疾患─内視鏡診断・治療の最前線
45巻2号(2010年2月発行)
今月の主題 中・下咽頭表在癌の診断と治療
45巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 早期胃癌のIIb進展範囲診断
44巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 collagenous colitisの現況と新知見
44巻12号(2009年11月発行)
今月の主題 消化管癌の化学・放射線療法の効果判定と問題点
44巻11号(2009年10月発行)
今月の主題 食道小扁平上皮癌の診断
44巻10号(2009年9月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎の初期病変とその進展・経過
44巻9号(2009年8月発行)
今月の主題 背景粘膜からみた胃癌ハイリスクグループ
44巻8号(2009年7月発行)
今月の主題 大腸SM癌内視鏡治療の根治基準をめぐって─病理診断の問題点と予後
44巻7号(2009年6月発行)
今月の主題 食道胃接合部腺癌の診断
44巻6号(2009年5月発行)
今月の主題 小腸疾患─小病変の診断と治療の進歩
44巻5号(2009年4月発行)
今月の主題 癌や炎症と鑑別が困難な消化管悪性リンパ腫
44巻4号(2009年4月発行)
特集 早期胃癌2009
44巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 食道扁平上皮癌に対するESDの適応と実際
44巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 特発性腸間膜静脈硬化症(idiopathic mesenteric phlebosclerosis)―概念と臨床的取り扱い
44巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 未分化型胃粘膜内癌のESD―適応拡大の可能性
43巻13号(2008年12月発行)
今月の主題 大腸癌の発生・発育進展
43巻12号(2008年11月発行)
今月の主題 早期胃癌発育の新たな分析─内視鏡経過例の遡及的検討から
43巻11号(2008年10月発行)
今月の主題 感染性腸炎─最近の動向と知見
43巻10号(2008年9月発行)
今月の主題 早期食道癌の診断─最近の進歩
43巻9号(2008年8月発行)
今月の主題 colitic cancer/dysplasiaの早期診断─病理組織診断の問題点も含めて
43巻8号(2008年7月発行)
今月の主題 胃癌に対する内視鏡スクリーニングの現状と将来
43巻7号(2008年6月発行)
今月の主題 消化管follicular lymphoma―診断と治療戦略
43巻6号(2008年5月発行)
今月の主題 大腸の新しい画像診断
43巻5号(2008年4月発行)
今月の主題 linitis plastica型胃癌―病態と診断・治療の最前線
43巻4号(2008年4月発行)
特集 小腸疾患2008
43巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 まれな食道良性腫瘍および腫瘍様病変
43巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 消化管GIST―診断・治療の新展開
43巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 早期胃癌ESD―適応拡大を求めて
42巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 新しい治療による炎症性腸疾患(IBD)の経過―粘膜治癒を中心に
42巻12号(2007年11月発行)
今月の主題 非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)起因性消化管病変
42巻11号(2007年10月発行)
今月の主題 ESD時代における未分化型混在早期胃癌の取り扱い
42巻10号(2007年9月発行)
今月の主題 大腸腫瘍内視鏡切除後のサーベイランスに向けて
42巻9号(2007年8月発行)
今月の主題 食道表在癌内視鏡切除後の長期成績
42巻8号(2007年7月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫―除菌無効例の特徴と治療戦略
42巻7号(2007年6月発行)
今月の主題 大腸ESDの現況と将来展望
42巻6号(2007年5月発行)
今月の主題 Helicobacter pyloriと胃癌
42巻5号(2007年4月発行)
特集 消化管の拡大内視鏡観察2007
42巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患(IBD)の上部消化管病変
42巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 大腸鋸歯状病変の発育進展と診断・取り扱い
42巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 食道扁平上皮dysplasia―診断と取り扱いをめぐって
42巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 胃分化型SM1癌の診断―垂直浸潤500μm
41巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 大腸腫瘍に対する拡大内視鏡診断の最先端
41巻12号(2006年11月発行)
今月の主題 小腸疾患診療の新たな展開
41巻11号(2006年10月発行)
今月の主題 早期胃癌に対するESDと腹腔鏡下手術の接点
41巻10号(2006年9月発行)
・sm癌の最新の診断と治療戦略
41巻9号(2006年8月発行)
今月の主題 通常内視鏡による大腸sm癌の深達度診断 垂直侵潤距離1,000μm術前診断の現状
41巻8号(2006年7月発行)
今月の主題 転移陽性胃粘膜内癌の特徴と取り扱い
41巻7号(2006年6月発行)
今月の主題 Helicobacter pyloriに起因しないとされる良性胃粘膜病変
41巻6号(2006年5月発行)
今月の主題 非定型的炎症性腸疾患―診断と経過
41巻5号(2006年4月発行)
今月の主題 陥凹性小胃癌の診断―基本から最先端まで
41巻4号(2006年4月発行)
特集 消化管内視鏡治療2006
41巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 腸管悪性リンパ腫―最近の知見
41巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 食道表在癌の内視鏡診断―最近の進歩
41巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 早期胃癌に対するESDの適応の現状と今後の展望
40巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 いわゆる側方発育型大腸腫瘍の治療法を問う
40巻12号(2005年11月発行)
今月の主題 胃癌EMR後の異時性多発を考える
40巻11号(2005年10月発行)
今月の主題 小腸内視鏡検査法の進歩
40巻10号(2005年9月発行)
今月の主題 難治性潰瘍性大腸炎―診断と治療の新知見
40巻9号(2005年8月発行)
今月の主題 表在性の中・下咽頭癌
40巻8号(2005年7月発行)
今月の主題 免疫異常と消化管病変
40巻7号(2005年6月発行)
今月の主題 胃癌化学療法の進歩と課題
40巻6号(2005年5月発行)
今月の主題 Crohn病の初期病変―診断と長期経過
40巻4号(2005年4月発行)
特集 消化管の出血性疾患2005
40巻5号(2005年4月発行)
今月の主題 切開・剥離法(ESD)時代の胃癌術前診断
40巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 特殊組織型の食道癌
40巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 大腸カルチノイド腫瘍 転移例と非転移例の比較を中心に
40巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 胃癌の時代的変遷と将来展望
39巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 大腸sm癌の内視鏡治療後の長期経過
39巻12号(2004年11月発行)
今月の主題 消化管の画像診断―21世紀の展開
39巻11号(2004年10月発行)
今月の主題 胃生検診断の意義 Group分類を考える
39巻10号(2004年9月発行)
今月の主題 大腸sm癌の深達度診断―垂直浸潤1,000μm
39巻9号(2004年8月発行)
今月の主題 Barrett食道癌―表在癌の境界・深達度診断
39巻8号(2004年7月発行)
今月の主題 家族性大腸腺腫症―最近の話題
39巻7号(2004年6月発行)
今月の主題 胃癌術後の残胃癌
39巻6号(2004年5月発行)
今月の主題 深達度診断を迷わせる食道表在癌―その原因と画像の特徴
39巻5号(2004年4月発行)
今月の主題 大腸腫瘍に対する拡大内視鏡観察―V型pit pattern診断の問題点
39巻4号(2004年4月発行)
特集 消化管の粘膜下腫瘍 2004
39巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫―除菌治療後の経過と予後
39巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 Crohn病経過例における新しい治療の位置づけ
39巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 最新の早期胃癌EMR―切開・剥離法
38巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 消化管への転移性腫瘍
38巻12号(2003年11月発行)
今月の主題 上部消化管拡大観察の意義
38巻11号(2003年10月発行)
今月の主題 粘膜下腫瘍様の形態を示した消化管癌
38巻10号(2003年9月発行)
今月の主題 胃腺腫の診断と治療方針
38巻9号(2003年8月発行)
今月の主題 直腸肛門部病変の鑑別診断
38巻8号(2003年7月発行)
今月の主題 経過観察からみた大腸癌の発育・進展sm癌を中心に
38巻7号(2003年6月発行)
今月の主題 消化管の炎症性疾患診断におけるX線検査の有用性
38巻6号(2003年5月発行)
今月の主題 消化管腫瘍診断におけるX線検査の有用性
38巻5号(2003年4月発行)
今月の主題 胃型早期胃癌の病理学的特徴と臨床像―分化型癌を中心に
38巻4号(2003年4月発行)
特集 全身性疾患と消化管病変
38巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 食道癌と他臓器重複癌―EMR時代を迎えて
38巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 腸型Behçet病と単純性潰瘍の長期経過
38巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 胃癌―診断と治療の最先端
37巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 胃癌と鑑別を要する炎症性疾患
37巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 Ⅰp・Ⅰsp型大腸sm癌
37巻11号(2002年10月発行)
今月の主題 消化管のvirtual endoscopy
37巻10号(2002年9月発行)
今月の主題 食道sm癌の再評価―食道温存治療の可能性を求めて
37巻9号(2002年8月発行)
今月の主題 胃粘膜内癌EMRの適応拡大と限界
37巻8号(2002年7月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と腫瘍(2)潰瘍性大腸炎以外
37巻7号(2002年6月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と腫瘍(1)潰瘍性大腸炎
37巻6号(2002年5月発行)
今月の主題 十二指腸の非腫瘍性びまん性病変
37巻5号(2002年4月発行)
今月の主題 cap polyposisと粘膜脱症候群
37巻4号(2002年3月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌に伴う問題点
37巻3号(2002年2月発行)
特集 消化管感染症2002
37巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 4型大腸癌とその鑑別診断
37巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 食道m3・sm1癌の診断と遠隔成績
36巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 早期胃癌診療の実態と問題点
36巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 十二指腸の小病変
36巻11号(2001年10月発行)
今月の主題 sm massive以深に浸潤した10mm以下の大腸癌
36巻10号(2001年9月発行)
今月の主題 縮小治療のための胃癌の粘膜内浸潤範囲診断
36巻9号(2001年8月発行)
今月の主題 GIST(gastrointestinal stromal tumor)―概念と臨床的取り扱い
36巻8号(2001年7月発行)
今月の主題 多発食道癌
36巻7号(2001年6月発行)
今月の主題 小腸腫瘍―分類と画像所見
36巻6号(2001年5月発行)
今月の主題 早期大腸癌の深達度診断にEUSと拡大内視鏡は必要か
36巻5号(2001年4月発行)
今月の主題 早期の食道胃接合部癌
36巻4号(2001年3月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎診断基準の問題点
36巻3号(2001年2月発行)
特集 消化管癌の深達度診断
36巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 Crohn病診断基準の問題点
36巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 表層型胃悪性リンパ腫の鑑別診断―治療法選択のために
35巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 21世紀への消化管画像診断学―歩みと展望
35巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 早期大腸癌肉眼分類―統一をめざして
35巻11号(2000年10月発行)
今月の主題 胃カルチノイド―新しい考え方
35巻10号(2000年9月発行)
今月の主題 食道アカラシア
35巻9号(2000年8月発行)
今月の主題 薬剤性腸炎―最近の話題
35巻8号(2000年7月発行)
今月の主題 多発大腸癌
35巻7号(2000年6月発行)
今月の主題 胃の“pre-linitis plastica”型癌
35巻6号(2000年5月発行)
今月の主題 腸管の血管性病変―限局性腫瘍状病変を中心に
35巻5号(2000年4月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori除菌後の消化性潰瘍の経過―3年以上の症例を中心に
35巻4号(2000年3月発行)
今月の主題 食道癌の発育進展―初期病巣から粘膜下層癌へ
35巻3号(2000年2月発行)
特集 消化管ポリポーシス2000
35巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患における生検の役割
35巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の基本所見とピットフォール
34巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 大腸腫瘍の内視鏡診断は病理診断にどこまで近づくか
34巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 胃癌診断における生検の現状と問題点
34巻11号(1999年10月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫―Helicobacter pylori除菌後の経過
34巻10号(1999年9月発行)
今月の主題 Crohn病の長期経過―10年以上の症例を中心に
34巻9号(1999年8月発行)
今月の主題 早期胃癌のEUS診断
34巻8号(1999年7月発行)
今月の主題 逆流性食道炎―分類・診断・治療
34巻7号(1999年6月発行)
今月の主題 AIDSとATLの消化管病変
34巻6号(1999年5月発行)
今月の主題 大腸sm癌の内視鏡的切除をめぐって
34巻5号(1999年4月発行)
今月の主題 大腸腫瘍内視鏡的切除後の局所再発―腺腫・m癌を中心に
34巻4号(1999年3月発行)
今月の主題 胃型の分化型胃癌―病理診断とその特徴
34巻3号(1999年2月発行)
特集 消化管の画像診断―US,CT,MRIの役割
34巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 Barrett上皮と食道腺癌
34巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 Ⅱ型早期大腸癌肉眼分類の問題点
33巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 胃癌EMR後の遺残再発―診断と治療
33巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 胃癌EMRの完全切除の判定基準を求めて
33巻11号(1998年10月発行)
今月の主題 早期大腸癌の組織診断―諸問題は解決されたか
33巻10号(1998年9月発行)
今月の主題 腸管子宮内膜症
33巻9号(1998年8月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎―最近の話題
33巻8号(1998年7月発行)
今月の主題 胃炎―Sydney SystemとHelicobacter pylori
33巻7号(1998年6月発行)
食道癌
33巻6号(1998年5月発行)
今月の主題 鋸歯状腺腫(serrated adenoma)とその周辺
33巻5号(1998年4月発行)
今月の主題 大腸疾患の診断に注腸X線検査は必要か
33巻4号(1998年3月発行)
今月の主題 胃癌の診断にX線検査は不要か
33巻3号(1998年2月発行)
特集 消化管悪性リンパ腫1998
33巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 消化管病変の三次元画像診断―現状と展望
33巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 「胃と腸」33年間の歩みからみた早期癌
32巻13号(1997年12月発行)
との鑑別を中心に
32巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 腺領域からみた胃病変
32巻11号(1997年10月発行)
今月の主題 Is型大腸sm癌を考える
32巻10号(1997年9月発行)
今月の主題 早期食道癌―X線診断の進歩
32巻9号(1997年8月発行)
今月の主題 胃噴門部領域の病変 (2)癌以外の病変
32巻8号(1997年7月発行)
今月の主題 胃噴門部領域の病変 (1)癌
32巻7号(1997年6月発行)
今月の主題 感染性腸炎(腸結核を除く)
32巻6号(1997年5月発行)
今月の主題 早期胃癌から進行癌への進展
32巻5号(1997年4月発行)
今月の主題 粘膜下腫瘍様の食道表在癌
32巻4号(1997年3月発行)
今月の主題 大腸腺腫症―最近の知見
32巻3号(1997年2月発行)
特集 炎症性腸疾患1997
32巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 十二指腸乳頭部癌―縮小手術をめざして
32巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 胃sm癌の細分類―治療法選択の指標として
31巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 大腸腫瘍の自然史
31巻12号(1996年11月発行)
今月の主題 未分化型小胃癌はなぜ少ないか
31巻11号(1996年10月発行)
今月の主題 微細表面構造からみた大腸腫瘍の診断
31巻10号(1996年9月発行)
今月の主題 内視鏡的食道粘膜切除後の経過
31巻9号(1996年8月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的粘膜切除―適応拡大をめぐる問題点
31巻8号(1996年7月発行)
今月の主題 Helicobacter Pyloriと胃リンパ腫
31巻7号(1996年6月発行)
今月の主題 遺伝性非ポリポーシス大腸癌(HNPCC)
31巻6号(1996年5月発行)
今月の主題 食道dysplasia―経過観察例の検討
31巻5号(1996年4月発行)
今月の主題 表層拡大型早期胃癌
31巻4号(1996年3月発行)
今月の主題 新しいCrohn病診断基準(案)
31巻3号(1996年2月発行)
特集 図説 形態用語の使い方・使われ方
31巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 いわゆる表層拡大型大腸腫瘍とは
31巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 胃MALTリンパ腫
30巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 小腸画像診断の新しい展開
30巻12号(1995年11月発行)
今月の主題 大腸腺腫の診断と取り扱い
30巻11号(1995年10月発行)
今月の主題 食道表在癌の発育進展―症例から学ぶ
30巻10号(1995年9月発行)
今月の主題 微小胃癌
30巻9号(1995年8月発行)
今月の主題 胃の平滑筋腫と平滑筋肉腫―新しい視点を求めて
30巻8号(1995年7月発行)
今月の主題 表層拡大型食道表在癌
30巻7号(1995年6月発行)
今月の主題 大腸の悪性リンパ腫
30巻6号(1995年5月発行)
今月の主題 粘膜下腫瘍の形態を示した胃癌
30巻5号(1995年4月発行)
今月の主題 colitic cancer―微細診断をめざして
30巻4号(1995年3月発行)
今月の主題 腸結核
30巻3号(1995年2月発行)
特集 早期食道癌1995
30巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 表面型大腸癌の発育と経過
30巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 胃癌の診断と治療―最近の動向
29巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 上部消化管病変の特徴からみた全身性疾患
29巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 大腸sm癌の細分類とその臨床
29巻11号(1994年10月発行)
今月の主題 大腸sm癌の細分類とその意義
29巻10号(1994年9月発行)
今月の主題 胃底腺領域の分化型癌
29巻9号(1994年8月発行)
今月の主題 食道のヨード不染帯
29巻8号(1994年7月発行)
今月の主題 胆管癌の画像と病理
29巻7号(1994年6月発行)
今月の主題 多発胃癌
29巻6号(1994年5月発行)
今月の主題 アフタ様病変のみのCrohn病
29巻5号(1994年4月発行)
今月の主題 大腸Crohn病―非定型例の診断を中心に
29巻4号(1994年3月発行)
今月の主題 食道粘膜癌―新しい病型分類とその診断
29巻3号(1994年2月発行)
特集 早期大腸癌1994
29巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 胃良・悪性境界病変の生検診断と治療方針
29巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 表面型大腸腫瘍―肉眼分類を考える
28巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的根治切除―適応拡大の可能性と限界を探る
28巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 消化管ポリポーシス―最近の知見
28巻11号(1993年10月発行)
今月の主題 大腸癌の深達度診断
28巻10号(1993年9月発行)
今月の主題 胃悪性リンパ腫―診断の変遷
28巻9号(1993年8月発行)
今月の主題 虚血性腸病変の新しい捉え方
28巻8号(1993年7月発行)
今月の主題 大腸癌存在診断の実態―m癌を除く
28巻7号(1993年6月発行)
今月の主題 十二指腸腫瘍
28巻6号(1993年5月発行)
今月の主題 大腸腫瘍切除後の経過追跡
28巻5号(1993年4月発行)
今月の主題 腸管アフタ様病変
28巻4号(1993年3月発行)
今月の主題 難治性胃潰瘍(2)臨床経過と難治化の要因
28巻3号(1993年2月発行)
特集 早期胃癌1993
28巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 内視鏡的食道粘膜切除術
28巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 胃癌は変わったか―その時代的変遷
27巻12号(1992年12月発行)
今月の主題 難治性胃潰瘍(1)治癒予測を中心に
27巻11号(1992年11月発行)
今月の主題 大腸pm癌
27巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 胃癌の深達度診断mとsmの鑑別―内視鏡的治療のために
27巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 逆流性食道炎を見直す
27巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 表面型大腸腫瘍の臨床診断の諸問題
27巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 出血を来した小腸病変の画像診断
27巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 早期大腸癌の病理診断の諸問題―小病変の診断を中心に
27巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 linitis plastica型胃癌診断の現状
27巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 大腸のいわゆる結節集簇様病変
27巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 腸型Behçet病・simple ulcerの経過
27巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 食道表在癌の深達度を読む
27巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 胃癌の自然史を追う―経過追跡症例から
26巻12号(1991年12月発行)
今月の主題 集検発見胃癌の特徴
26巻11号(1991年11月発行)
今月の主題 膠原病と腸病変
26巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 胃癌の組織型分類とその臨床的意義
26巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 Ⅲ型早期胃癌の診断に迫る―潰瘍の良・悪性の鑑別
26巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 大腸sm癌の治療
26巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 大腸sm癌の診断
26巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 Crohn病の長期経過
26巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎の長期経過
26巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的切除(2)―内視鏡的根治切除の評価
26巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 早期胃癌の内視鏡的切除(1)―根治を目的として
26巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 食道“dysplasia”の存在を問う
26巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 早期胃癌―診断の基本と方法
25巻12号(1990年12月発行)
今月の主題 早期胃癌類似進行癌の診断
25巻11号(1990年11月発行)
今月の主題 直腸のいわゆる粘膜脱症候群
25巻10号(1990年10月発行)
今月の主題 中垂腫瘤
25巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 早期食道癌を問う
25巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 臨床経過からみた胃生検の問題点
25巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 小さな表面型(Ⅱ型)大腸上皮性腫瘍
25巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の鑑別診断(2)―大腸病変を中心に
25巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患の鑑別診断(1)―小腸・回盲部病変を中心に
25巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 Barrett食道
25巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 胃癌の切除範囲をどう決めるのか
25巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 膵囊胞性疾患―動態診断の基礎と臨床
25巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 上部消化管X線検査の現状の反省と将来―検査モデルを求めて
24巻12号(1989年12月発行)
今月の主題 小さな未分化型胃癌―分化型と比較して
24巻11号(1989年11月発行)
今月の主題 いわゆる“十二指腸炎”の諸問題
24巻10号(1989年10月発行)
今月の主題 分類困難な腸の炎症性疾患
24巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 胃粘膜下腫瘍の診断―現況と進歩
24巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 腸のカルチノイド
24巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 胆道疾患の非手術的治療の進歩
24巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 急性胃粘膜病変(AGML)
24巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 腸管の悪性リンパ腫(2)
24巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 胃・十二指腸出血の非手術的治療
24巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 大腸腺腫と癌(2)
24巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 大腸腺腫と癌(1)
24巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 噴門部陥凹型早期胃癌の診断
23巻12号(1988年12月発行)
今月の主題 腸管の悪性リンパ腫(1)
23巻11号(1988年11月発行)
今月の主題 食道癌の発育進展―逆追跡症例を中心に
23巻10号(1988年10月発行)
今月の主題 十二指腸乳頭部癌
23巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 大腸内視鏡検査法―手技を中心として
23巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 小さな膵癌―小病変の鑑別診断をめぐって
23巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 微小胃癌診断―10年の進歩
23巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 びまん浸潤型大腸癌と転移性大腸癌
23巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍と超音波内視鏡
23巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 内視鏡的胃粘膜切除の臨床―ジャンボ・バイオプシーをめぐって
23巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 消化管形態診断の将来はどうあるべきか
23巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 消化管のアミロイドーシス(2)
23巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 X線・内視鏡所見と切除標本・病理所見との対比(胃)
22巻12号(1987年12月発行)
今月の主題 早期食道癌の問題点
22巻11号(1987年11月発行)
今月の主題 消化管のアミロイドーシス(1)
22巻10号(1987年10月発行)
今月の主題 胃のDieulafoy潰瘍
22巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 胃底腺領域の癌―Ⅱcを中心として
22巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 陥凹型早期大腸癌
22巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 腸結核と癌
22巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 胃の腺腫とは―現状と問題点
22巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 胆囊癌の診断―発育進展を中心に
22巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 小さな大腸癌―早期診断のために
22巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 直腸・肛門部病変の新しい診かた
22巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 陥凹型早期胃癌の深達度診断
22巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 電子スコープの現況
21巻12号(1986年12月発行)
今月の主題 大腸のvillous tumor
21巻11号(1986年11月発行)
今月の主題 消化性潰瘍のトピックス(2)―胃粘膜防御機構を中心に
21巻10号(1986年10月発行)
受容体拮抗薬のもたらした諸問題
21巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎と大腸癌
21巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 胃癌肉眼分類の問題点―進行癌を中心として
21巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 膵の囊胞性疾患―その診断の進歩
21巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 大腸生検の問題点―炎症性疾患の経過を中心に
21巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 早期胆嚢癌―その診断の進歩
21巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 Ⅱb型早期胃癌の診断
21巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 大腸早期癌診断におけるX線と内視鏡との比較
21巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 消化管の“比較診断学”を求めて(2)
21巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 消化管の“比較診断学”を求めて(1)
20巻12号(1985年12月発行)
今月の主題 食道癌の早期診断
20巻11号(1985年11月発行)
今月の主題 内視鏡的乳頭括約筋切開術の長期成績
20巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 大腸ポリペクトミー後の経過
20巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 胃癌診断におけるルーチン検査の確かさ―部位別・大きさ別の検討
20巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 大腸癌の発育・進展
20巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 小腸診断学の進歩―実際から最先端まで
20巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 慢性胃炎をどう考えるか
20巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 食道静脈瘤の硬化療法
20巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 膵・胆道の形成異常
20巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 大腸診断学の歩みと展望
20巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 胃診断学20年の歩みと展望―良性疾患を中心として
20巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 胃診断学20年の歩みと展望―早期胃癌を中心として
19巻12号(1984年12月発行)
今月の主題 消化管癌の診断におけるUS・CTの役割
19巻11号(1984年11月発行)
今月の主題 膵癌の治療成績
19巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 胃生検の問題点
19巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 胃潰瘍の治癒判定
19巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 胃癌の内視鏡的治療
19巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 早期胃癌の再発死亡例をめぐって
19巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 大腸腺腫症の経過と予後
19巻5号(1984年5月発行)
受容体拮抗薬の位置づけ
19巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 肝内結石症―最近の知見をめぐって
19巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 Crohn病の経過
19巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 Panendoscopyの評価(2)
19巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 Panendoscopyの評価(1)
18巻12号(1983年12月発行)
今月の主題 Crohn病の診断
18巻11号(1983年11月発行)
今月の主題 逆流性食道炎
18巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 胆囊病変をめぐる最近の知見
18巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の問題点(2)―診断の現状
18巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 大腸sm癌
18巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎―治療と経過を中心に
18巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の問題点(1)―良性病変と鑑別困難な早期癌
18巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 消化管の悪性病変と皮膚病変
18巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 急性腸炎(2)―主として感染性腸炎
18巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 症例・研究特集
18巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 急性腸炎(1)―主として抗生物質起因性大腸炎
18巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 臨床の場における上部消化管スクリーニング法―X線と内視鏡
17巻12号(1982年12月発行)
今月の主題 残胃の癌
17巻11号(1982年11月発行)
今月の主題 ERCP―10年を経て―(2)技術の進歩と展開
17巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 ERCP―10年を経て―(1)診断能と限界―特に総合画像診断における位置づけ
17巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 症例・研究特集
17巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 小腸X線検査法の進歩
17巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍の病態生理
17巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 胆道系疾患の臨床(3)―早期胆道癌の診断を目指して
17巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 sm胃癌の問題点(3)―臨床と病理
17巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 胃の隆起性病変(polypoid lesion)―その形態と経過
17巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 症例・研究特集
17巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 sm胃癌の問題点(2)―陥凹型症例
17巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 sm胃癌の問題点(1)―隆起型症例
16巻12号(1981年12月発行)
今月の主題 胃のⅡb病変
16巻11号(1981年11月発行)
今月の主題 胆道系疾患の臨床(2)―胆管異常を中心として
16巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 小腸腫瘍(2)
16巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 小腸腫瘍(1)
16巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 症例・研究特集
16巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 実験胃癌とヒト胃癌
16巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 胆道系疾患の臨床(1)―総胆管結石症を中心として
16巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(4)―治療と経過
16巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(3)―鑑別
16巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 虚血性腸炎の臨床と病理
16巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(2)―良性リンパ腫
16巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 早期胃癌は変貌したか
15巻12号(1980年12月発行)
今月の主題 逆追跡された胃のlinitis plastica―早期発見のために(2)
15巻11号(1980年11月発行)
今月の主題 逆追跡された胃のlinitis plastica―早期発見のために(1)
15巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
15巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 胃リンパ腫(1)―悪性リンパ腫
15巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 大腸憩室
15巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 消化管出血と非手術的止血
15巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 小膵癌診断への挑戦
15巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 胃のGiant Rugae
15巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 大腸の早期癌―胃早期癌と比較して
15巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 症例特集
15巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 腺境界と胃病変
15巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 胃病変の時代的変貌
14巻12号(1979年12月発行)
今月の主題 胃癌の化学療法
14巻11号(1979年11月発行)
今月の主題 急性胃病変と慢性胃潰瘍の関連をめぐって
14巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 消化管の健診を考える
14巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 症例・研究特集
14巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 微小胃癌
14巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 回盲弁近傍潰瘍(2)―Intestinal Behcetを中心に
14巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 回盲弁近傍潰瘍(1)―いわゆる“Simple Ulcer”を中心に
14巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 消化管と血管病変
14巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
14巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 X線と内視鏡との協力
14巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の反省(2)
14巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 早期胃癌診断の反省(1)
13巻12号(1978年12月発行)
今月の主題 クローン病(3)―疑診例を中心に
13巻11号(1978年11月発行)
今月の主題 食道・胃 境界領域癌の問題点
13巻10号(1978年10月発行)
今月の主題 胃・十二指腸 併存潰瘍
13巻9号(1978年9月発行)
今月の主題 腸結核(3)―疑診例を中心に
13巻8号(1978年8月発行)
今月の主題 症例・研究特集
13巻7号(1978年7月発行)
今月の主題 慢性膵炎
13巻6号(1978年6月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍の治療の検討
13巻5号(1978年5月発行)
今月の主題 消化管粘膜拡大観察と病態生理
13巻4号(1978年4月発行)
今月の主題 クローン病(2)
13巻3号(1978年3月発行)
今月の主題 クローン病(1)
13巻2号(1978年2月発行)
今月の主題 急性胃潰瘍とその周辺
13巻1号(1978年1月発行)
今月の主題 胃癌の発育経過
12巻12号(1977年12月発行)
今月の主題 腸結核(2)―大腸を主として
12巻11号(1977年11月発行)
今月の主題 腸結核(1)―小腸を主として
12巻10号(1977年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
12巻9号(1977年9月発行)
今月の主題 胃癌の浸潤範囲・深達度の判定(2)
12巻8号(1977年8月発行)
今月の主題 胃癌の浸潤範囲・深達度の判定(1)
12巻7号(1977年7月発行)
今月の主題 残胃病変
12巻6号(1977年6月発行)
今月の主題 胆道癌の診断と治療
12巻5号(1977年5月発行)
今月の主題 高齢者の胃病変の特徴
12巻4号(1977年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
12巻3号(1977年3月発行)
今月の主題 直腸肛門部病変
12巻2号(1977年2月発行)
今月の主題 S状結腸癌
12巻1号(1977年1月発行)
今月の主題 胃癌―5年以後の再発
11巻12号(1976年12月発行)
今月の主題 放射線診断の最近の進歩
11巻11号(1976年11月発行)
今月の主題 Endoscopic Surgery
11巻10号(1976年10月発行)
今月の主題 胃スキルスの病理
11巻9号(1976年9月発行)
今月の主題 症例・研究特集
11巻8号(1976年8月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎―最近の趨勢
11巻7号(1976年7月発行)
今月の主題 pm胃癌
11巻6号(1976年6月発行)
今月の主題 食道・噴門境界部の病変
11巻5号(1976年5月発行)
今月の主題 胃潰瘍癌の考え方
11巻4号(1976年4月発行)
今月の主題 研究・症例特集
11巻3号(1976年3月発行)
今月の主題 早期食道癌
11巻2号(1976年2月発行)
今月の主題 小腸疾患の現況
11巻1号(1976年1月発行)
今月の主題 早期胃癌肉眼分類の再検討
10巻12号(1975年12月発行)
今月の主題 全身性疾患と消化管
10巻11号(1975年11月発行)
今月の主題 胃の良・悪性境界領域病変
10巻10号(1975年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
10巻9号(1975年9月発行)
今月の主題 消化管疾患の新しい診断法
10巻8号(1975年8月発行)
今月の主題 クローン病とその周辺
10巻7号(1975年7月発行)
今月の主題 消化管の非上皮性腫瘍
10巻6号(1975年6月発行)
今月の主題 消化管憩室
10巻5号(1975年5月発行)
今月の主題 消化管カルチノイド
10巻4号(1975年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
10巻3号(1975年3月発行)
今月の主題 胃ポリープの癌化をめぐって
10巻2号(1975年2月発行)
今月の主題 胃粘膜―(2)潰瘍,ポリープの背景として
10巻1号(1975年1月発行)
今月の主題 胃粘膜―(1)早期胃癌の背景として
9巻12号(1974年12月発行)
今月の主題 膵疾患の展望(2)―膵炎を中心に
9巻11号(1974年11月発行)
今月の主題 膵疾患の展望(1)―膵炎を中心に
9巻10号(1974年10月発行)
今月の主題 症例・研究特集
9巻9号(1974年9月発行)
今月の主題 消化管の特殊なポリポージス
9巻8号(1974年8月発行)
今月の主題 胃潰瘍の最近の問題点
9巻7号(1974年7月発行)
今月の主題 盲腸・上行結腸の診断
9巻6号(1974年6月発行)
今月の主題 胃を除く上腹部腫瘤の診断
9巻5号(1974年5月発行)
今月の主題 症例・研究特集
9巻4号(1974年4月発行)
今月の主題 意外な進展を示す胃癌
9巻3号(1974年3月発行)
今月の主題 内視鏡的ポリペクトミー
9巻2号(1974年2月発行)
今月の主題 食道・腸の生検
9巻1号(1974年1月発行)
今月の主題 胃の生検
8巻12号(1973年12月発行)
今月の主題 十二指腸疾患の最新の診断
8巻11号(1973年11月発行)
今月の主題 症例・研究特集
8巻10号(1973年10月発行)
今月の主題 表層拡大型胃癌
8巻9号(1973年9月発行)
今月の主題 胃潰瘍の良・悪性の鑑別診断
8巻8号(1973年8月発行)
今月の主題 早期胃癌と線状潰瘍の合併
8巻7号(1973年7月発行)
今月の主題 消化管出血の緊急診断
8巻6号(1973年6月発行)
今月の主題 大腸疾患 最新の話題
8巻5号(1973年5月発行)
今月の主題 胃癌の経過
8巻4号(1973年4月発行)
今月の主題 症例・研究特集
8巻3号(1973年3月発行)
今月の主題 内視鏡的膵・胆管造影
8巻2号(1973年2月発行)
今月の主題 消化管の悪性リンパ腫
8巻1号(1973年1月発行)
今月の主題 急性胃病変の臨床
7巻12号(1972年12月発行)
今月の主題 腸の潰瘍性病変
7巻11号(1972年11月発行)
今月の主題 十二指腸乳頭部病変
7巻10号(1972年10月発行)
今月の主題 食道炎と食道静脈瘤
7巻9号(1972年9月発行)
今月の主題 胃集検で発見された胃潰瘍
7巻8号(1972年8月発行)
今月の主題 症例・研究特集
7巻7号(1972年7月発行)
今月の主題 若年者の消化管癌
7巻6号(1972年6月発行)
今月の主題 胃癌浸潤程度の診断
7巻5号(1972年5月発行)
今月の主題 悪性サイクル
7巻4号(1972年4月発行)
今月の主題 早期胃癌肉眼分類起草10年
7巻3号(1972年3月発行)
今月の主題 早期胃癌臨床診断の実態(診断成績の推移と問題点)
7巻2号(1972年2月発行)
今月の主題 Ⅲ型早期胃癌
7巻1号(1972年1月発行)
今月の主題 Ⅱb型早期胃癌
6巻13号(1971年12月発行)
今月の主題 Ⅱa+Ⅱc型早期胃癌
6巻12号(1971年11月発行)
今月の主題 症例・研究特集
6巻11号(1971年10月発行)
今月の主題 胃前壁病変の診断
6巻10号(1971年9月発行)
今月の主題 便秘と下痢
6巻9号(1971年8月発行)
今月の主題 幽門部(pyloric portion)の病変
6巻8号(1971年7月発行)
今月の主題 幽門部(pyloric portion)の診断
6巻7号(1971年6月発行)
今月の主題 腸上皮化生
6巻5号(1971年5月発行)
今月の主題 症例特集号
6巻6号(1971年5月発行)
特集 胃集団検診
6巻4号(1971年4月発行)
今月の主題 消化管穿孔
6巻3号(1971年3月発行)
今月の主題 早期胃癌と紛らわしい病変
6巻2号(1971年2月発行)
今月の主題 陥凹性早期胃癌
6巻1号(1971年1月発行)
今月の主題 隆起性早期胃癌
5巻13号(1970年12月発行)
今月の主題 胃潰瘍の再発・再燃
5巻12号(1970年11月発行)
今月の主題 症例・研究 特集
5巻11号(1970年10月発行)
今月の主題 大腸の早期癌―胃を除く消化器の早期癌(2)
5巻10号(1970年9月発行)
今月の主題 胃を除く消化器の早期癌(1)
5巻9号(1970年8月発行)
今月の主題 高位の胃病変
5巻8号(1970年7月発行)
今月の主題 診断された微小胃癌
5巻7号(1970年6月発行)
特集 胃生検特集
5巻6号(1970年6月発行)
今月の主題 症例・研究 特集
5巻5号(1970年5月発行)
今月の主題 早期胃癌再発例の検討
5巻4号(1970年4月発行)
今月の主題 胆のう胆道疾患診断法の最近の進歩
5巻3号(1970年3月発行)
今月の主題 胃肉腫
5巻2号(1970年2月発行)
今月の主題 線状潰瘍
5巻1号(1970年1月発行)
今月の主題 胃癌の経過
4巻12号(1969年12月発行)
今月の主題 潰瘍性大腸炎
4巻11号(1969年11月発行)
今月の主題 十二指腸の精密診断
4巻10号(1969年10月発行)
今月の主題 早期癌とその周辺
4巻9号(1969年9月発行)
今月の主題 胃癌の5年生存率
4巻8号(1969年8月発行)
今月の主題 X線・内視鏡で良性様所見を呈した生検陽性例
4巻7号(1969年7月発行)
今月の主題 胃の変位と変形(2)
4巻6号(1969年6月発行)
今月の主題 胃の変位と変形(1)
4巻5号(1969年5月発行)
今月の主題 稀な胃病変
4巻4号(1969年4月発行)
今月の主題 小腸の検査法
4巻3号(1969年3月発行)
今月の主題 胃癌深達度の診断と経過観察
4巻2号(1969年2月発行)
今月の主題 上部消化管の出血
4巻1号(1969年1月発行)
今月の主題 大彎側の病変
3巻13号(1968年12月発行)
今月の主題 陥凹性早期胃癌の経過
3巻12号(1968年11月発行)
今月の主題 多発胃癌
3巻11号(1968年10月発行)
今月の主題 食道
3巻10号(1968年9月発行)
今月の主題 直視下診断法
3巻9号(1968年8月発行)
今月の主題 消化管の医原性疾患
3巻8号(1968年7月発行)
今月の主題 進行癌の問題点
3巻7号(1968年6月発行)
今月の主題 胃癌の発生
3巻6号(1968年6月発行)
今月の主題 前癌病変としての胃潰瘍とポリープの意義
3巻5号(1968年5月発行)
今月の主題 胃の巨大皺襞
3巻4号(1968年4月発行)
今月の主題 胃の食物輸送機能
3巻3号(1968年3月発行)
今月の主題 大腸・直腸
3巻2号(1968年2月発行)
今月の主題 胃集団検診と早期胃癌
3巻1号(1968年1月発行)
今月の主題 早期胃癌研究の焦点
2巻12号(1967年12月発行)
今月の主題 小腸
2巻11号(1967年11月発行)
今月の主題 慢性胃炎2
2巻10号(1967年10月発行)
今月の主題 慢性胃炎1
2巻9号(1967年9月発行)
今月の主題 胃の多発性潰瘍
2巻8号(1967年8月発行)
今月の主題 難治性胃潰瘍
2巻7号(1967年7月発行)
今月の主題 胃切除後の問題
2巻6号(1967年6月発行)
今月の主題 胃のびらん
2巻5号(1967年5月発行)
今月の主題 早期胃癌の鑑別診断
2巻4号(1967年4月発行)
今月の主題 胃微細病変の診断
2巻3号(1967年3月発行)
今月の主題 胃液分泌の基礎と臨床
2巻2号(1967年2月発行)
今月の主題 十二指腸潰瘍〔2〕
2巻1号(1967年1月発行)
今月の主題 十二指腸潰瘍〔1〕