icon fsr

文献詳細

雑誌文献

胃と腸9巻2号

1974年02月発行

胃と腸ノート

Schatzki Ring

著者: 小林世美1

所属機関: 1愛知県がんセンター第1内科

ページ範囲:P.162 - P.162

文献概要

 Plummer-Vinson(Patterson-Kellyともいう)症候群では,食道上部にwebが存在し,嚥下困難の原因になることはよく知られている.これとよく似たweb様のものが,食道下部にも発生し,嚥下困難の原因となる.中でも著名なのは“Schatzki ring”である.1953年Schatzkiによって記載されたので,彼の名を冠して呼ばれている.通常横隔膜の4~5cm上に位置し,固定されている.このRlngの直径如何が嚥下困難の有無を決定する.Schatzkiによれば,13mm以下の場合症状が発現し,25mm以上の際は無症状で,13~25mmの場合は,食物の種類,形により症状があったり,なかったりする.大きな肉片を食べた後におこるのを“Steakhouse症候群”と呼んでいる.ルチンの食道造影でどの位の頻度にみつかるか? Kramerは,症状のない100人の食道造影で,6人にSchatzkiのRingを発見したというが,私共の日常臨床では,極めてめずらしい.診断は,自覚症状,食道X線検査,内視鏡検査等により大して困難ではない.写真は自験例を示す.レントゲン(図1)ではRingによるスムーズなくびれが,対称性に両側から入っているのがみられる.描出には下部食道を十分伸展させることが必要だ.内視鏡診断は,従来の硬性食道鏡では難かしかったが,ファイバースコープによれば(図2),Ring近傍の上下を空気で適当にふくらますことが可能で,全周性の輪状の粘膜突出がみられ,スコープの挿入によるも,この部位の径は固定不変で,開閉運動がおこらない.

 このRingは,組織学的に一体何物であろうか.Mac-Mahonらの報告では,このRingの上半をおおう粘膜は,食道の扁平上皮で,下半には胃の腺上皮を認めている.固有筋層の肥厚はなく,粘膜筋板の肥厚と粘膜下組織での結合織の増殖がみられた.自験例でも,このRingの下方からの生検で,胃粘膜を,上方から食道上皮を得た.つまりRingは,食道胃粘膜接合部にある.レントゲン所見では,Ringがあれば,そこにはHiatus herniaの存在を意味する.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1219

印刷版ISSN:0536-2180

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら